2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士 その8

597 :名無し組:2016/07/04(月) 18:11:56.56 ID:???.net
ネットで調べたけど、Bの24も2が違うのはわかったけど、3が正解である根拠がわかんないな?
もしかしたらプラス2点来るで

598 :名無し組:2016/07/04(月) 18:15:12.92 ID:???.net
いつから実地対策始めようかな?
気が抜けてやる気が出ない

599 :名無し組:2016/07/04(月) 18:17:30.72 ID:???.net
わざとややこしい文章にしようとするから問題作成者もわけわからんようになってるんちゃうか

600 :名無し組:2016/07/04(月) 18:17:34.91 ID:???.net
受かった人は1週間お疲れ休みしてて。

601 :名無し組:2016/07/04(月) 18:22:47.75 ID:???.net
>>597
単純に横方=水平方向だからその鉄筋をいきなり切断したらマズいんじゃね?

602 :名無し組:2016/07/04(月) 18:23:17.05 ID:???.net
>>528
ドンマイwww

603 :名無し組:2016/07/04(月) 18:25:24.22 ID:/VrSho9F.net
http://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/2015kannai/pdf/19_general.pdf

ここに擁壁が亀甲状にひび割れる証拠資料ある!

俺38点だからあと1点なんすよ‼︎
その問題選択してるから、選択した人全員正解にしなさい!

604 :名無し組:2016/07/04(月) 18:27:37.68 ID:/VrSho9F.net
たのむううう
正解にしてくれええええ

605 :名無し組:2016/07/04(月) 18:30:35.36 ID:???.net
ひび割れはあるけどモルタルの剥離はない

606 :名無し組:2016/07/04(月) 18:34:16.21 ID:/VrSho9F.net
そっちかよおおおお
落ちたあああああ

607 :名無し組:2016/07/04(月) 18:36:22.48 ID:???.net
正答が判然としない問題を選ぶことそれ自体が不正解
不正解を選んだ人に加点すんのはどうなんだろね

608 :名無し組:2016/07/04(月) 18:37:00.69 ID:9bzMbXKj.net
横浜市は今年からセコカン等の講習会、受験料に対して助成金(満額)出す。のだが、クソ事務ハバァの顔には、申請めんどくさいと書いてやがる。簡単な申請すらできないクソ会社辞めてやろうかな。

609 :名無し組:2016/07/04(月) 18:44:40.44 ID:???.net
モルタルだって剥離するんじゃないの?

610 :名無し組:2016/07/04(月) 18:45:01.44 ID:/VrSho9F.net
>>607
なら貴方様は分からない問題などなく65点満点取りました?
もしくは分からない問題はマークシートに記入しなかったですか?

答えれそうな問題を選択するのは当然で、その問題に不備があれば出題者の責任なのは当然

611 :名無し組:2016/07/04(月) 18:47:44.07 ID:???.net
初受験だけど自己採点で54あった! 実地で会おう!

612 :名無し組:2016/07/04(月) 18:48:31.02 ID:MTVncUl/.net
診断士の私は塩害の美観の低下が気になり選択しました。
なので2が不正解だと思いますが。

613 :名無し組:2016/07/04(月) 18:48:56.40 ID:???.net
総合資格学院が答保留したのには深い理由があったのだ
全員2プラスあると思うよ

614 :名無し組:2016/07/04(月) 18:49:55.24 ID:???.net
診断士さんは1、3、4は間違ってないという判断ですか?

615 :名無し組:2016/07/04(月) 18:51:13.25 ID:???.net
コンクリート技士(笑)の俺も2にしたよ

616 :名無し組:2016/07/04(月) 18:51:19.04 ID:???.net
一級建築士の僕は3にしたけど不正解でした。
でも総合点40だからどうでも良いわ。

617 :名無し組:2016/07/04(月) 18:54:19.45 ID:S6MYYzOo.net
問題A 25点 問題B 15点

あぶねえぇ!

618 :名無し組:2016/07/04(月) 19:06:55.29 ID:???.net
やばいと思ったAが29で楽勝と思ったBが25だった
適当なものと適当で無いものを間違えてたのが2問あったから勿体無いわ

619 :名無し組:2016/07/04(月) 19:07:54.68 ID:heQSV2w3.net
>>608
宮城も講習無料で20万のヤツ資料請求してたが、代理人が日中に現場離れたらダメだろってことで却下された。
でも実地は行かせて欲しいわ。
おまいらは どこの行くんだ?

620 :名無し組:2016/07/04(月) 19:10:24.87 ID:???.net
調べても答えがよくわからない問題を出すなよ〜

621 :名無し組:2016/07/04(月) 19:16:17.82 ID:GVt0eAG7.net
ここの合格者は
レベル高いですね!!

ここ2年は37点合格です!!
例年
必ず合格率を6割近くにしてます!!
37・38点の方も
発表までは分かりませよ!!

622 :名無し組:2016/07/04(月) 19:19:21.42 ID:???.net
実地って試験会場かわるのかな?
今の試験会場駅から近くて良かったんだけどな

623 :名無し組:2016/07/04(月) 19:24:45.68 ID:???.net
>>610
答えられなさそうな問題に答えられなさそうだと気付くことも点数を得るための要素だと思うのだが

選択に関係なく全員に加点1(内部的には合格ラインを38から39に変える)
ってしてみんながよっしゃあああ!ってなるのが妥当だと思う

624 :名無し組:2016/07/04(月) 19:27:42.87 ID:???.net
試験方法に限界来てるんだろうな

625 :名無し組:2016/07/04(月) 19:29:39.88 ID:???.net
全受験者加点キター!

626 :名無し組:2016/07/04(月) 19:31:37.27 ID:heQSV2w3.net
それって選択して正解していても更に加点あるの?
仮に満点の奴は66/65ということはないよな

627 :名無し組:2016/07/04(月) 19:34:17.65 ID:???.net
問題がなかった事になって加点だろ
更に乗っかる訳ねぇw
その前に加点とかないやろうし
満点取らせない為の糞問題なんて珍しくもない

628 :名無し組:2016/07/04(月) 19:36:34.68 ID:???.net
38点前後の人は死活問題だな

629 :名無し組:2016/07/04(月) 19:37:34.90 ID:???.net
過去問混ぜて足切りした方がお互い分かりやすいと思うな

630 :名無し組:2016/07/04(月) 19:45:19.40 ID:???.net
今回の試験はやや容易って総評なんだね
39ボーダーか?

631 :名無し組:2016/07/04(月) 19:45:51.96 ID:???.net
65x0.6=39
64x0.6=38.4≒38
63x0.6=37.8
てか

632 :名無し組:2016/07/04(月) 19:48:42.07 ID:???.net
受験者減ってるから学科は大盤振る舞いやで、なお実地

633 :名無し組:2016/07/04(月) 19:51:20.05 ID:???.net
簡単だったとすると
ボーダー一気に上がる可能性もあるのか。

634 :名無し組:2016/07/04(月) 19:55:03.47 ID:MTVncUl/.net
>>614
3の中性化の文言もおかしいと感じました。
それよりも塩害で美観の低下との表現に驚きを感じてます。
駆け出し診断士

635 :名無し組:2016/07/04(月) 20:00:38.43 ID:???.net
39がボーダーだよ

636 :名無し組:2016/07/04(月) 20:00:41.89 ID:JAzVhpjy.net
大本営発表で52/65だった。
実地も頑張ろうな!

637 :名無し組:2016/07/04(月) 20:04:24.84 ID:???.net
実地の勉強法はどんな風にすればいい?
経験記述は専門の本を買うとして記述問題は過去問でいけるの?
めっちゃ不安や

638 :名無し組:2016/07/04(月) 20:05:39.12 ID:???.net
他のセコカンも過去問だけで合格したから土木も過去問回しで行くよ
珍しい問題が出て落ちたら運が悪かったと諦める

639 :名無し組:2016/07/04(月) 20:12:15.64 ID:???.net
>>638
5年分で行けるかな?
チラッとしか見てないんだけど被ってるのってなさそうなんだけど
10年分くらいするの?

640 :名無し組:2016/07/04(月) 20:12:26.21 ID:UCLfih/0.net
自己採点したら、総合資格学院の点数から2点上がった。みんなの点数聞いて実地受かる気失せてたけど、頑張れる気がしてきた

641 :名無し組:2016/07/04(月) 20:29:40.16 ID:rAD5hnju.net
カリカリはやめましょ。現場と同じで、いろんな人いますから。




俺は61問取れてたから、ヨユウ発言するんだけどね

642 :名無し組:2016/07/04(月) 20:29:44.34 ID:???.net
>>639
毎回10年分はやってるよ
実地で5年分じゃ無理だと思う

643 :名無し組:2016/07/04(月) 20:32:19.06 ID:rAD5hnju.net
土かたと親方が来てる絵面、どうなの?はずかしい。

644 :名無し組:2016/07/04(月) 20:35:40.84 ID:???.net
>>642
なるほど
さらに対策するなら何したらよさそう?
15年分?

645 :名無し組:2016/07/04(月) 20:40:15.11 ID:???.net
>>644
俺にはそれ以上はわかんない
先輩方もみんなこれで受かってるし後は他の人に聞いておくれ

646 :名無し組:2016/07/04(月) 20:41:32.89 ID:???.net
>>645
ありがとう
参考にさせて貰います
頑張りましょう!

647 :名無し組:2016/07/04(月) 20:46:02.95 ID:???.net
帰りのバスの中で聞いた衝撃の会話

後輩「先輩、施工体制台帳って何?って感じじゃないすか?」
先輩「見たことねえ」

1級の試験受けに来るんじゃねえよ

648 :名無し組:2016/07/04(月) 20:58:25.50 ID:???.net
>>647
彼ら土方の受験料があるからこそ
試験センターの職員が小遣い貰えてるんやで

649 :名無し組:2016/07/04(月) 20:59:49.35 ID:???.net
39点ですけど実地の勉強してもいいですか?

650 :名無し組:2016/07/04(月) 21:16:45.42 ID:???.net
>>649
しとけ。落ちてても来年にいかせる

651 :名無し組:2016/07/04(月) 21:21:34.38 ID:qlWZgZ/T.net
Bの24問目は1でも正解じゃあないのか?
マスクが無かったぞ!

652 :名無し組:2016/07/04(月) 21:23:09.87 ID:???.net
実地はどこのテキスト買えばいいのよ。

653 :名無し組:2016/07/04(月) 21:29:26.13 ID:???.net
不明確な1〜2点で合格率が平年並みになるように調整されたら嫌だな
今年は平均点高いし修正なし!
今年は低いからこの2問分サービスだ!

654 :名無し組:2016/07/04(月) 21:29:39.18 ID:9btXMVdM.net
今回学科は51点だったけど、実地の過去問見たら1つも答えれなかった…
最初はそんな感じなのかな…

655 :名無し組:2016/07/04(月) 21:36:43.66 ID:???.net
>>654
そんなもん、実際テストの時見ると殺意湧く

656 :名無し組:2016/07/04(月) 21:39:10.93 ID:9btXMVdM.net
>>655
(´Д` )ドウシヨウ
日建か総合資格学院行こうかな

657 :名無し組:2016/07/04(月) 21:45:30.64 ID:???.net
経験記述はヤマ張ってる人が多いから予想と違うのが
来た時の会場の溜息が最高って言ってた

658 :名無し組:2016/07/04(月) 21:45:51.32 ID:GVt0eAG7.net
去年も
学科終了後はこんな感じだったん
ですか?

ここ方は高い点数ですが
実際午後からなんか
ため息ばっかりでしたよ!!

659 :名無し組:2016/07/04(月) 21:45:52.04 ID:???.net
評判の良い学校どこ?

660 :名無し組:2016/07/04(月) 21:48:46.09 ID:Dsem0pp3.net
学科は受かって当然
実地も1発で受からせてもらう( ^ω^ )

661 :名無し組:2016/07/04(月) 21:50:58.23 ID:???.net
助成金が使えるなら、学校行くのもいいと思う。

662 :名無し組:2016/07/04(月) 21:57:40.23 ID:9btXMVdM.net
ついさっき総合資格学院の人と電話してたけど、意外に合格率は高くない(総合資格学院の速報メール参照)らしいですよ
数字までは教えてもらえなかったけど

663 :名無し組:2016/07/04(月) 22:06:33.14 ID:Dsem0pp3.net
先月バス停の基礎で静的破砕剤使ってみたけど、翌日確認したらクラック入ってなくてさ。あれって鉄筋切っておくの?って解きながら思ったんだけどさ。
鉄筋切っておくのが普通なの?

664 :名無し組:2016/07/04(月) 22:06:46.23 ID:O/R0UI1v.net
今年のB12問の選択肢1の言葉遣いおかしくないですか?

「必要以上に大型機械を入れるなど」

ちなみにH26のB12だと

「必要以上に大型機械を入れているなど」

どうなんだろ?

665 :名無し組:2016/07/04(月) 22:08:48.98 ID:???.net
実地も問2以降の問題はそれなりの厚さのテキストやってりゃなんとかなりそうだけどね
いまやれって言われたらほとんど解けないだろうけど

666 :名無し組:2016/07/04(月) 22:27:57.62 ID:???.net
>>663
切れるなら切った方がいいでしょ。昔発破出来ない所で使用したけど、お高いだけで無駄だった。

667 :名無し組:2016/07/04(月) 22:41:02.68 ID:???.net
後ろにいた奴の咳がうるさくてマイナス3点。
前の女の子のいい匂いに惑わされてマイナス1点。
これがなかったら40点超えてたのに。

668 :名無し組:2016/07/04(月) 22:43:56.25 ID:???.net
>>667
36点だったのか?

669 :名無し組:2016/07/04(月) 22:50:53.36 ID:???.net
言い回しなんかどうでも言いんだよ。39点以上なんだろ。とっとと実地の勉強しようぜ。
俺はもう地域のテキスト手に入れたぞ。

670 :名無し組:2016/07/04(月) 22:51:55.45 ID:5EwXUYf7.net
問題Bの11
ネットワーク工程表は、あらかじめ時間的に余裕のない経路は確認できるが、1つの作業の遅れや変化が工事全体の工期に影響するかを把握することが難しい。

これって何で正しい記述なんですか?

671 :名無し組:2016/07/04(月) 22:54:13.44 ID:/VrSho9F.net
>>623
あの問題は選択問題だから、選んでない人も1点とかはおかしくないかな?

選んで無い人にとったら成績に無関係なワケだから

やはり選んだ人のみ、問題の不備によりどれ選んでても正解ってなるのがしっくりくるかと思われ

まあ本当に問題に不備があればだけどw

672 :名無し組:2016/07/04(月) 22:56:45.57 ID:???.net
>>670
ネットワーク工程表は、あらかじめ時間的に余裕のない経路を確認でき、1つの作業の遅れや変化が工事全体の工期に影響するかを把握することも出来る 

673 :名無し組:2016/07/04(月) 22:56:47.76 ID:???.net
>>670
「ネットワーク工程表は〜工事全体の工期に影響するかを把握しやすい」が答えだから枝としては×だよね。

674 :名無し組:2016/07/04(月) 22:57:28.96 ID:/VrSho9F.net
>>670
その問題は適当でないもの、つまり間違ってるものを選択する問題だよ

把握することが出来るから、間違っているってこと

675 :名無し組:2016/07/04(月) 23:05:56.82 ID:???.net
>>671
それなw

676 :名無し組:2016/07/04(月) 23:12:53.17 ID:???.net
38点だったけどダメ元で作文だけは来月の合格発表までに準備しとこうかな。
A19が出題ミスorボーダーライン下がるだとうっかり受かってるかもだし。
ほんと一番嫌な得点だなぁ。
35とかならすっぱり諦めたのに・・・( ̄▽ ̄;)

677 :名無し組:2016/07/04(月) 23:15:19.22 ID:???.net
合格点や平均点関係で嫌味を言う上司でも居るのか?
俺は他人の点が上がっても痛くも痒くもないぞ

678 :名無し組:2016/07/05(火) 00:02:16.71 ID:???.net
受からないと思ってたから試験4日前に4週間でマスターっていう一番薄い?問題集買って、専門土木以外を15時間ほどかけて詰め込んだら46点あってワロタw
来年受けるのもだるいから実地はちゃんと勉強しよう…

679 :名無し組:2016/07/05(火) 00:18:59.14 ID:???.net
学科は遊びだったけど受かったっぽいから実地は本気出すわ。

680 :名無し組:2016/07/05(火) 00:52:51.79 ID:F/pwwxTW.net
俺も会社がうるせ〜から全く勉強せずに朝まで飲んで酔いながら
マークしたけど62点だったわwwwwwwwww
せっかくだから二次は30分くらい勉強すればいけるべ

681 :名無し組:2016/07/05(火) 01:05:47.33 ID:???.net
俺は4月から毎日2.3時間勉強して89点だった
実地の教本は前から買ってあったんで勉強も開始してる
今年こそ受かるぜ!

682 :名無し組:2016/07/05(火) 02:22:00.54 ID:???.net
おれは全部えんぴつ転がしたけど65点だったわ(笑)

683 :名無し組:2016/07/05(火) 05:08:50.79 ID:???.net
俺なんて受けてないのに合格してたわ

684 :名無し組:2016/07/05(火) 05:57:57.19 ID:P8GdVbPb.net
俺なんか一級資格証発行手続き通知が来てるわ

685 :名無し組:2016/07/05(火) 06:35:56.03 ID:aI0r8oh9.net
俺はまだ小学生なのに、かってに合格してたわ

686 :名無し組:2016/07/05(火) 06:46:45.42 ID:p5UxV+/3.net
みんな来年こそ頑張れ

687 :名無し組:2016/07/05(火) 07:10:06.95 ID:???.net
[ボーナスステージ]1級土木施工管理技士part.7 [転載禁止]2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1444120628/

次スレ

688 :名無し組:2016/07/05(火) 07:11:51.21 ID:???.net
シャーペンはオレーヌがおすすめ

689 :名無し組:2016/07/05(火) 07:29:30.54 ID:???.net
俺は一人受験だったんだけど会社で何人かで受けて落ちた人がいると素直に喜べなくて辛いだろうな

690 :名無し組:2016/07/05(火) 07:56:53.90 ID:R71T7TNh.net
37点落ちた

691 :名無し組:2016/07/05(火) 08:05:34.76 ID:JTzNgin2.net
みんな〜( ^ω^ )
お疲れ様(^o^)

692 :名無し組:2016/07/05(火) 08:07:36.50 ID:FtTpqE4F.net
実地みんな頑張りましょう!
過去問を5年〜10年やり尽くしましょう!
だが仕事もあるし、あと試験2つあるし、やる暇あるんだろか?

693 :名無し組:2016/07/05(火) 08:19:04.02 ID:???.net
学科受かってもようやくスタートラインに立てた感じだ…。実地からが本番やでぇ。。。実地の過去問見てつくづく思った。。。

694 :名無し組:2016/07/05(火) 08:51:42.87 ID:???.net
>>689
全員が欲しくて堪らなくて受けたならともかくその内の1〜2人は仕方なくだろうと思うね
頑張って勉強して落ちた人の周りでは喜びを露わに出来んだろうが

695 :名無し組:2016/07/05(火) 09:40:25.63 ID:???.net
他の資格の時、5ー6人受かって2人落ちた。
祝勝会なかった。

696 :名無し組:2016/07/05(火) 09:50:35.89 ID:T3kMDAYe.net
>>692
何の試験うけるの?

697 :名無し組:2016/07/05(火) 10:00:05.54 ID:1pPCfbyW.net
発注と調達とCAD
現場は電気主体で工程管理ぐらいしかしてない
土木に関ってるか怪しいが、とにかく受かった
実地どうすればいいだろ
ヤフオクで合格者が出品してる回答かって
資格保持者見てもらいアレンジしようと思うが
どうだろう

698 :名無し組:2016/07/05(火) 10:15:48.77 ID:???.net
やるきがあるならそれで十分じゃね

699 :名無し組:2016/07/05(火) 11:10:32.29 ID:FtTpqE4F.net
>>696
地質調査技士と技術士補

700 :名無し組:2016/07/05(火) 11:22:45.60 ID:XtnlMscl.net
実地テキスト買ったけど、ひたすら書いて覚えるしかないのかね?

701 :名無し組:2016/07/05(火) 11:25:05.36 ID:uD3zZ6Zo.net
>>699
おれも建築と土木の両方受けてます
来年も同じ勉強したくないから頑張りましょうw

702 :名無し組:2016/07/05(火) 11:28:37.76 ID:???.net
実地って過去問意味あるの?

703 :名無し組:2016/07/05(火) 12:09:35.49 ID:FtTpqE4F.net
>>701
ありがとうございます。
お互い頑張りましょう!

704 :名無し組:2016/07/05(火) 12:16:42.75 ID:???.net
>>678
勉強そんなにしてないけど受かった自慢
乙www

705 :名無し組:2016/07/05(火) 12:25:08.52 ID:y/IHwI7B.net
おれも勉強しなくて受かったけど、半分も通る試験なら自慢にもならん。
試験場にはとりあえず受けるみたいなのもいっぱいいたし。
実地は3割しか受からないから気合入れて勉強しないと

706 :名無し組:2016/07/05(火) 12:30:46.09 ID:JnG1jbuc.net
平成26年度の一級土木施工管理技術検定学科試験の合格率は58.5%、
実地試験の合格率は、39.5%でした。 学科試験の合格率を見る限り、
極度に難しい印象は受けないかもしれませんが、ストレートで合格を
目指す場合、単純に考えても2割程度の合格率となります。
(※学科試験合格者の実地試験合格率を39.5%とした場合は、23.11%)
この事実は、合格基準点すれすれで学科試験に合格した場合、
学科と実地の試験に必要な知識が不可分であることを考えると、
実地試験でかなり苦戦を強いられることを表しています。

707 :名無し組:2016/07/05(火) 12:32:29.96 ID:???.net
実地ってさあ
法面施工の注意事項で
色々考えて答見たら
湧水あるか点検するとか
落石あるか注意力するとかが答で
むしろどこまで書くのかわからなくなった

708 :名無し組:2016/07/05(火) 12:38:19.58 ID:AvMCuNec.net
みんな〜( ^ω^ )
実地もがんばろー( ^ω^ )

709 :名無し組:2016/07/05(火) 12:58:22.94 ID:wjiIl41X.net
SUGEEEEEE
1,2日目を離しただけでこんなに進んでるんだ・・・
(;・∀・)

710 :名無し組:2016/07/05(火) 13:31:50.16 ID:???.net
学科が受かれば1級土木施工管理技士補になれるのは来年からかな?

711 :名無し組:2016/07/05(火) 13:45:58.59 ID:???.net
確か合格発表が2月で登録証が手元に届くのが3月?
管理者講習受けられるのが年度明けとかだった気がする。

去年受かった会社の人がそんな感じだったような・・・・。
ウロ覚えですまん。

712 :名無し組:2016/07/05(火) 13:54:46.25 ID:???.net
Teacupの掲示板見たら受かっている人多いな
確変来ないかも
ボーダー上がったりして.....

713 :名無し組:2016/07/05(火) 14:03:07.95 ID:???.net
40がボーダーになるかな?

714 :名無し組:2016/07/05(火) 14:22:56.07 ID:???.net
41あるで!

715 :名無し組:2016/07/05(火) 14:24:52.03 ID:???.net
日建学院の総評では去年よりやや易しいになってるね。
39あたりが妥当なんじゃないかな?

716 :名無し組:2016/07/05(火) 14:57:24.17 ID:???.net
俺の総評では近年にない超難問

717 :名無し組:2016/07/05(火) 15:42:14.29 ID:???.net
>>702
当然でしょうよ

718 :名無し組:2016/07/05(火) 15:56:16.79 ID:HsGFjbFS.net
受かった方々♪おめでとうございました♪羨ましい
来年 また頑張ります

719 :名無し組:2016/07/05(火) 16:07:45.24 ID:???.net
>>718
実地試験の過去問見て萎えた

720 :名無し組:2016/07/05(火) 16:42:27.08 ID:???.net
昨日から実地の勉強してるけど記述を書きまくってると腕が痛くなるね。

721 :名無し組:2016/07/05(火) 17:07:45.18 ID:???.net
もう始めてるんかいな!
3ヶ月は休もうよ

722 :名無し組:2016/07/05(火) 17:15:47.88 ID:pRWYVtp0.net
俺は今週だけはテキスト触らないと決めてたんだが気になって見てしまう・・・

723 :名無し組:2016/07/05(火) 17:44:59.16 ID:???.net
自己採点42
付け焼き刃の知識で学科試験に臨んだので実地の過去問見て震え上がってます

724 :名無し組:2016/07/05(火) 17:55:25.30 ID:F/pwwxTW.net
大丈夫だよ。60点の俺でも震えあがってるから
学科は知識薄くても文章があやしい…という洞察力でもとれるけど
実地は確かな知識が求められるから
まだ3ヶ月ある

725 :名無し組:2016/07/05(火) 17:57:48.79 ID:???.net
自分の答えが分からないから合格発表まで待つわ

726 :名無し組:2016/07/05(火) 18:15:15.66 ID:???.net
自分の答がわからないとか何で?
適当に答えてるから?

727 :名無し組:2016/07/05(火) 18:16:42.79 ID:???.net
どうせ途中で帰っちゃったやつだろw

728 :名無し組:2016/07/05(火) 18:23:48.09 ID:???.net
>>690
余分が15点あるから一点一万で売りたいわ

729 :名無し組:2016/07/05(火) 18:29:13.34 ID:???.net
今年は39点だ

730 :名無し組:2016/07/05(火) 18:36:52.11 ID:???.net
嫁の腹に出来た妊娠線みたらA19のアルカリシリカ反応の問題を思い出した
中で反応生成物がものすごく膨張してる

731 :名無し組:2016/07/05(火) 18:55:45.57 ID:e3ar2U97.net
37点か38点なんだけど、実地の勉強始めていいかな?
今年も37点が合格やろ?

732 :名無し組:2016/07/05(火) 19:14:29.35 ID:WlGRZ0ZV.net
今日、日建の実地説明会行ってみます!

733 :名無し組:2016/07/05(火) 19:15:29.59 ID:JnG1jbuc.net
来年50点以上取れるように勉強頑張ってください!

734 :名無し組:2016/07/05(火) 19:26:45.21 ID:???.net
>>731
学科の勉強しとけ

735 :名無し組:2016/07/05(火) 19:44:20.18 ID:4TBdeDz5.net
おつかれさまです!
去年1級土木取得しました!!
あくまで私の個人的見解ですが実地は経験記述より穴埋めやその他の問題のほうが大事です!!過去問しっかりやりましょう!
あとボイリング、ヒービング、盤ぶくれなどの説明かけるようにしとけばオッケーです!
それで独学でとおりましたよ!!
自慢じゃなく過去問ずっとやってれば用語の説明できるようになりますよー!

736 :名無し組:2016/07/05(火) 19:46:54.84 ID:4TBdeDz5.net
経験記述は恐らく満点のひとはほぼいないでしょうね!ただ題にたいして的外れでなければ10〜15点はもらえるでしょうね!だから穴埋めなどが重要になってくるとおもいます!

737 :名無し組:2016/07/05(火) 19:51:05.68 ID:???.net
>>735
手元に18年から27年の過去問があるんだけど、それの記述問題を理解、暗記すればいいのかな?

738 :名無し組:2016/07/05(火) 20:12:06.67 ID:e3ar2U97.net
実地なんて少し勉強すれば余裕やで

739 :名無し組:2016/07/05(火) 20:22:59.61 ID:???.net
>>738
お前は学科の勉強しとけwww

740 :名無し組:2016/07/05(火) 20:23:36.11 ID:???.net
的外れでなく、且つ、文字数が規定に達している事が重要だろうけどね
満点がほぼ居ないってのはちょっと言い過ぎかもと思うけど

741 :名無し組:2016/07/05(火) 20:24:56.95 ID:???.net
経験記述は願書の時に書いた工事じゃなくてもいいのかな?
あと工事名が分からないんだけど適当に書いても大丈夫?

742 :名無し組:2016/07/05(火) 20:29:48.86 ID:???.net
>>741
工事名が分からないとは、お前はなんなんだ

743 :名無し組:2016/07/05(火) 20:32:38.81 ID:???.net
>>742
潰れた会社の時やった池の工事がいろいろ書きやすそうなんだけど工事名分からなくなった
○○池改修工事とかじゃ駄目かな?
本当は黒板の工事名の覧に二行くらいあったんだけど

744 :名無し組:2016/07/05(火) 20:37:48.09 ID:???.net
>>743
公共工事じゃないの?ググったら出ないの?

745 :名無し組:2016/07/05(火) 20:38:09.90 ID:???.net
予想でしかないけど作文の中身と一致する工事名なら大丈夫なんじゃないのかね
採点者も正確な工事名を確かめようが無いだろうし

746 :名無し組:2016/07/05(火) 20:43:08.83 ID:???.net
2級の時は工事名工期発注者等すべてが架空だったが受かった
流石に1級はそこまで甘くないか

747 :名無し組:2016/07/05(火) 20:57:10.07 ID:Qbb+NQVV.net
今年は39点だ

748 :名無し組:2016/07/05(火) 21:04:01.11 ID:rhIrT90E.net
>>731
きっとイケると思いますよ。

749 :名無し組:2016/07/05(火) 21:11:17.45 ID:BeAXnrPk.net
中卒、職人です。
24年に一発合格しました。
実地の参考書は地域開発
が説明長いですが
1番オススメです。ちなみにgetのと、
ヤフオクで10年位前の参考書も400円
位で落として勉強しました。
私みたいなものでもコツコツやって
なんとか合格できました。
皆さまなら絶対合格できます。
頑張って下さい。

750 :名無し組:2016/07/05(火) 21:22:21.45 ID:???.net
工事名は略していいんやで

751 :名無し組:2016/07/05(火) 21:46:54.13 ID:???.net
>>730
クソワロタ
同意

752 :名無し組:2016/07/05(火) 22:20:13.37 ID:8fJyTnyH.net
今年は過去問が例年以上に多いと思う。
基準上げることはないだろうけど、下がることはない

753 :名無し組:2016/07/05(火) 22:20:49.53 ID:M/5EHigo.net
>>743
コリンズと評点と作った図面は個人でデータとしてもってるぞ
別の会社行くときに これやってきましたと説明できるし

754 :名無し組:2016/07/05(火) 22:21:04.67 ID:???.net
実地の過去問10年間 は結構キツイんかな?

755 :名無し組:2016/07/05(火) 22:22:00.15 ID:WlGRZ0ZV.net
安心の安心を求めて日建に7万上納してきました。もちろん自宅でも猛勉強するつもりだけど
1時間の講習説明会聞いてきたけど独学よりは合格確率は上がるだろうなと思いますた

756 :名無し組:2016/07/05(火) 22:25:25.02 ID:???.net
>>743
申請書に出した
指導的実務経験の工事名を実地の経験記述
で書かないと落とされるんじゃない?

757 :名無し組:2016/07/05(火) 22:27:30.65 ID:M/5EHigo.net
先月建設機械受けたのもあって、
土木は1週間程度の学習だったが受かる気しかしなかった。
代理人としてやっていれば楽な試験。
実地も一発で受かるぜ。
3040代で何度も受けて現場が忙しいとか実地は難しいとか
言い訳してるおっさんにはなりたくないからな。

758 :名無し組:2016/07/05(火) 22:38:24.81 ID:???.net
2年連続実地の日に工事入った奴思い出したわw

759 :名無し組:2016/07/05(火) 22:59:51.09 ID:???.net
緊急の災害とかなら仕方ないけど
納期に間に合わなくてとかだと管理能力不足か

760 :名無し組:2016/07/05(火) 23:40:37.73 ID:mrmGoBVk.net
過去問で出題の傾向を理解して、参考書ぱらぱらめくれば余裕で合格出来るっしょ
みんな構えすぎ

小論文もその場で考えればええやん
自分の体験を書くだけなんだから

761 :名無し組:2016/07/06(水) 02:48:02.23 ID:s2M1dXJ5.net
みんな〜( ^ω^ )
実地もがんばろー( ^ω^ )

762 :名無し組:2016/07/06(水) 06:42:36.32 ID:???.net
>>756
そうなの?
何書いたか忘れたんだが

763 :名無し組:2016/07/06(水) 06:49:06.01 ID:kM68cIO0.net
工事件名は短縮ok。ついでに言うと架空でもok。
採点者はまともな報告書書ける人間かどうかを見てるだけだよ。

764 :名無し組:2016/07/06(水) 07:10:46.31 ID:eRFZc4zh.net
今やってる現場を書いても大丈夫なのかな?
工期は5〜11月なんだけど…
試験日にはまだ終わってない…

765 :名無し組:2016/07/06(水) 07:52:47.34 ID:???.net
>>764
駄目
たしか受験申込書の期日までの工期は
オッケーやったな

766 :名無し組:2016/07/06(水) 07:59:48.34 ID:???.net
10月2日実地試験
残り3ヶ月

767 :名無し組:2016/07/06(水) 08:11:34.37 ID:???.net
一次試験の合格者数は全体の何パーセントだ?

768 :名無し組:2016/07/06(水) 08:16:09.80 ID:???.net
63パーセントくらいじゃないか

769 :名無し組:2016/07/06(水) 08:32:28.26 ID:NPZB22eZ.net
>>764
去年やったことにすればいいんやで

770 :名無し組:2016/07/06(水) 10:01:14.19 ID:???.net
>>765 >>764
2級の時は9月にやった仕事の作文書いたけど通ったし今年の工事でも良いと思う
もちろん終わってない工事はダメだけど
受験申込書までの期日ってのは申込み段階でに指導監督的実務経験が足りてるかどうかだし

771 :名無し組:2016/07/06(水) 10:09:21.91 ID:X8arXBmo.net
日建の実地説明会って、勧誘だけ?

772 :名無し組:2016/07/06(水) 10:28:12.68 ID:???.net
実地試験って勉強の優先順位無いんですかね。

1施工経験記述
2土工
3コンクリート
4施工計画
5品質管理
6安全管理
7環境保全&建設副産物

773 :名無し組:2016/07/06(水) 11:00:40.39 ID:???.net
施工記述なんてわかんないよ

774 :名無し組:2016/07/06(水) 11:02:17.66 ID:IJvWOSfq.net
>>771
いや一応、一時間の概要説明と多少役立つこともあった。
来てたのは日建で学科も受講してた奴が殆んど全員で説明の後に申し込みだから
一人だけ帰る空気に逆らえないという性格ならやめたほうがいい

775 :名無し組:2016/07/06(水) 12:06:24.02 ID:AFku15iy.net
>>769
ありがとう!去年やったことにします
日建の説明会は、実地は近年の傾向と対策についてのことのDVD見たよ。その後は実際にどう勉強していくかの説明!
ごり押し勧誘は全くなく、やる気のある人は一緒に頑張りましょう!的な勧誘だた。なんとなく良さそうだったし総合の18万に比べたら7万が安く感じて即申し込みしちゃいました

776 :名無し組:2016/07/06(水) 12:11:38.52 ID:M3x/FjSZ.net
みんな、そんな大金はたいてるんだ
土木未経験、数千円しか払う気のない
俺はどうすればいいだろう

777 :名無し組:2016/07/06(水) 12:13:27.05 ID:???.net
>>775
会社の経費で落としてもらえるの?
それとも自費??

778 :名無し組:2016/07/06(水) 12:16:45.96 ID:???.net
個人で十数万ってなら負担も大きいが会社なら助成金申請できるんじゃないか
俺は上司に相談できるし2千円のテキスト買って独学でいくけど

779 :名無し組:2016/07/06(水) 12:16:47.58 ID:NPZB22eZ.net
時は金なり。無駄な勉強しなくていいと思うなら学校行くのも
悪くない。少なくとも作文の添削は誰かにしてもらうべきだな。

780 :名無し組:2016/07/06(水) 12:18:48.42 ID:AFku15iy.net
実費(T_T)
でも独学で頑張って落ちてまた来年と考えたら時間の無駄になること、受かれば資格手当が貰えること(仮に来年受かっても資格手当が1年損する)を考えたらいいかなと
一番いいのは独学で今年受かればいいんだけど自分だけではやはり不安で…

781 :名無し組:2016/07/06(水) 12:23:10.63 ID:AzDiyU1F.net
資格手当いくらくらい?おまいらのとこ

782 :名無し組:2016/07/06(水) 12:42:26.40 ID:???.net
学校行くと、たしかにピンポイントで講義(ビデオ)してくれて、教材も整っている。
きちっと最後まで集中してできる。
また、予習・復習・宿題・テスト等で、自分の点数もわかる。
お金払ってるだけの価値はあるかなと思いますが、「ビデオだけでやりやがって」「人数多ければぼろ儲けじゃないの」とか
他の事を考えてしまうこともあるかなと思います。
独学であれば、私の場合、仕事終わって帰って勉強しようと思っても、すぐテレビとか観てしまい集中して勉強ができなく、すぐお酒飲んだりします。
図書館であれば、日曜とかしか行けませんが、静かで勉強できるのではないでしょうかね。

783 :名無し組:2016/07/06(水) 12:58:51.23 ID:xIZZktka.net
>>781
月に2万5千だから3ヶ月で元はとれる

784 :名無し組:2016/07/06(水) 13:11:07.18 ID:???.net
月一万だわ終わっとる

785 :名無し組:2016/07/06(水) 13:24:36.00 ID:???.net
15000円位かなー?年俸制になったから去年の収入から差引すると

786 :名無し組:2016/07/06(水) 14:50:54.49 ID:SXr3cJnW.net
おまいら終わっとるのぅ
手当 月30000円
合格したら50万
建築と土木ダブル合格で100万
モチベーションが違うのだよ君たちとは( ^ω^ )

787 :名無し組:2016/07/06(水) 15:25:18.57 ID:???.net
随分あこぎな会社に勤めてるようで

788 :名無し組:2016/07/06(水) 15:30:54.73 ID:???.net
俺はもらえないぞ。
1級取ったら転職とか出来るかな?

789 :名無し組:2016/07/06(水) 15:47:14.02 ID:???.net
>>788
いつでもできるでしょ、資格持ってても仕事出来ない人間じゃ意味ないけど

790 :名無し組:2016/07/06(水) 16:00:39.66 ID:???.net
なんか試験終わったら気が抜けて仕事がてにつかない

791 :名無し組:2016/07/06(水) 16:12:44.88 ID:SXr3cJnW.net
どこも一級は欲しいだろ
いま俺と組んでる1級のおっちゃんはCAD使えない測量も出来ないが、名前だけでも利用価値あるんやで( ^ω^ )

792 :名無し組:2016/07/06(水) 16:44:54.71 ID:???.net
じゃあ、頑張って取らなきゃいけないな。
施工管理ってどんな仕事するの?
1日事務所で過ごすとか無理?

793 :名無し組:2016/07/06(水) 16:47:49.70 ID:NPZB22eZ.net
なんで経歴詐称さらしてるんだよ(笑

794 :名無し組:2016/07/06(水) 16:49:26.81 ID:???.net
実地試験の経験記述とその他の問題の
点数配分ってどんなもんだろう?

795 :名無し組:2016/07/06(水) 17:38:38.58 ID:???.net
素人でも資格あれば施工管理できるかな?

796 :名無し組:2016/07/06(水) 17:45:50.20 ID:We3CWfMO.net
何も出来ない1級土木者ではかなりのブラック以外は雇ってもらえないんじゃないかな
そりゃ技術士クラスなら何も出来なくでも雇ってもらえる確率は高いと思うけど技術士だと1級土木よりも格上だから難しいよね

797 :名無し組:2016/07/06(水) 18:14:39.56 ID:???.net
>>792
一日って言うか24時間解放されないけどな。

798 :名無し組:2016/07/06(水) 18:34:50.90 ID:wcTMD1q8.net
今日から実地勉強はじめます

799 :名無し組:2016/07/06(水) 18:35:18.39 ID:???.net
>>798
まだ早いんじゃないか?

800 :名無し組:2016/07/06(水) 18:36:29.31 ID:???.net
資格持ってても素人なら技術者としては雇って貰えないだろうけどね
現場任せました赤字でしたじゃ話にならんし
余裕ある会社なら作業員とか事務積算設計とかそっちで雇って貰えるだろう

801 :名無し組:2016/07/06(水) 18:36:34.41 ID:???.net
10月に入ってからでも間に合う

802 :名無し組:2016/07/06(水) 18:44:13.99 ID:???.net
>>795
PC使えりゃまあ

803 :名無し組:2016/07/06(水) 18:59:40.57 ID:SXr3cJnW.net
>>795
大変だけど出来ると思うよ
過去の工事の竣工書類を参考に各工種の仕様書や基準を見ながら書類作成・管理は出来るよ。
ただ測量CADが出来ないと大変 でもまぁ触ってれば覚えるよ( ^ω^ )契約変更、竣工書類も慣れれば大丈夫大丈夫
それより先ずは受かれよ 笑

804 :名無し組:2016/07/06(水) 20:04:28.08 ID:???.net
>>795
無理

805 :名無し組:2016/07/06(水) 21:16:26.82 ID:???.net
>>774
一人だけ帰った僕が通ります

806 :名無し組:2016/07/06(水) 21:17:24.88 ID:???.net
>>776
参考書買おうぜ!
今日3kで買ってきた

807 :名無し組:2016/07/06(水) 21:35:39.20 ID:???.net
こんな資格で3Kなんて勿体無いわ

808 :名無し組:2016/07/06(水) 21:54:01.44 ID:kM68cIO0.net
合格してから言え

809 :名無し組:2016/07/06(水) 22:02:11.95 ID:???.net
ハイパーテキスト買ってきた

810 :名無し組:2016/07/06(水) 22:20:16.44 ID:???.net
ウルトラテキスト買ってきた

811 :名無し組:2016/07/06(水) 22:40:34.02 ID:09VY51+c.net
798です。
やる気満々で帰宅し、テキストを宅配業者さんから
受け取ったら
1級建築施工管理技士のテキスト(T ^ T)

812 :名無し組:2016/07/06(水) 22:42:33.79 ID:???.net
施工管理マシマシになれるじゃないか

813 :名無し組:2016/07/06(水) 22:49:43.29 ID:???.net
>>811
うp

814 :名無し組:2016/07/06(水) 22:52:51.25 ID:eZg0RIaN.net
>>811
フリータイム延長できて良かったじゃねえか

815 :名無し組:2016/07/07(木) 00:11:11.14 ID:???.net
一発合格を目指すなら学校に金かけても行く
べきなんかね?

816 :名無し組:2016/07/07(木) 00:13:22.30 ID:???.net
どうしても時間が無い人はそうなんだろうね
時間があるなら独学でも余裕だけど

817 :名無し組:2016/07/07(木) 00:16:28.75 ID:???.net
金と記憶力と自制心と相談かな
後ろ2つに自信があるなら学校は要らんよ

818 :名無し組:2016/07/07(木) 00:48:23.72 ID:???.net
俺はとりあえず初年度実地は独学で落ちたら来年学校行く。

819 :名無し組:2016/07/07(木) 06:32:54.26 ID:CgNjdAtq.net
日建の7万の実地講座を申し込む気だったけど、教材を見せてもらったら過去問と普通のテキストだったから、独学で今年は勉強することにしたよ。
結局は自分のやる気次第かなって。

820 :名無し組:2016/07/07(木) 06:44:22.32 ID:BDcmCCla.net
大変だな。小さな会社じゃなければ資格の学校なんて普通は
会社がだしてくれるのにな
俺は恵まれてると改めて思ったわ
格差ってこうして縮まなくなってんだな
一級合格して出してくれる程度の会社にいけるよう頑張れよ

821 :名無し組:2016/07/07(木) 06:53:34.35 ID:???.net
大きい会社だとドセカンじゃあ出してくれないぞ
中小規模の会社でうらやましい

822 :名無し組:2016/07/07(木) 07:25:30.46 ID:tv1bHpCs.net
今年が初受験だけど1発で絶対に受かりたいから7万かけてでも学校いくよ
来年からは技術士目指していかなきゃ
ねむぃ

823 :名無し組:2016/07/07(木) 08:05:29.26 ID:pwQAjB/l.net
日建の講座には経験土木の添削を期待してたんだけど、話聞いたら3回だけらしくて、それじゃ足らないなぁ〜って思ってやめたんだよね

824 :名無し組:2016/07/07(木) 08:31:38.35 ID:???.net
今年、実地試験落ちたら
来年度までモチベーションを維持できるか
審配だわ

825 :名無し組:2016/07/07(木) 08:34:30.00 ID:???.net
会社が学費出してまで取得させるということは、経審の点数で会社のランクが
変わるくらいのレベルであれば、出すでしょうね。
あと1人2人1級いれば、次のランクにいけるとか、人が辞めて来年ランクが下がる。
国交省のC等級くらいまでではないでしょうか。
A・B等級くらいになると、人数が少々変動しても、等級がかわらないので、会社もそこまで出すことはないような気がします。
大手ゼネコンではらば、まず出してもらえないのではないでしょうか。

826 :名無し組:2016/07/07(木) 08:37:19.02 ID:???.net
中規模会社の人がいきがってんだから喜ばせてやれよ

827 :名無し組:2016/07/07(木) 08:40:09.21 ID:Uy8N5Mgv.net
俺は去年、学校行って一発で受かったけど独学でやる人って凄いよね。
普通なら専門の先生に添削してもらってこの内容なら合格点と
言ってもらわんと合格発表まで不安すぎて死ぬと思う。

828 :名無し組:2016/07/07(木) 09:37:57.75 ID:???.net
学校行った方が合格率高いとは思うけど
一級土木程度なら大半の人は独学なんじゃないかな?

829 :名無し組:2016/07/07(木) 10:37:53.21 ID:???.net
行っても良いと言われるけど独学で十分かな
もし今年落ちたら来年は行った方が良いって言われるかもしれんが
更に落ちたら再来年は学校行けだ

830 :名無し組:2016/07/07(木) 10:49:30.35 ID:???.net
俺は独学で合格した
実地の問題もネットで拾えるし
元々作文は得意なほうだから大丈夫だった
文章作成が苦手な人は学校に行った方が安心できていいかもしれんね

831 :名無し組:2016/07/07(木) 11:08:08.57 ID:???.net
n建学院の実地試験講座ってどんな内容?
全てビデオ講義なの?

832 :名無し組:2016/07/07(木) 11:39:13.33 ID:q9GBZGJQ.net
今年の解説ってどこか出てたりしますか?
落ちたけど、なんでその答えなの?っていうのがいくつかあるから、
今のうちに確認したくて

833 :名無し組:2016/07/07(木) 11:44:16.66 ID:???.net
ビデオ講義だと思います。(以前受講しました。)
土木専門の方がおられるわけでないと思います。
建築士は講義(法律等、小テスト等の答え合わせ等で受講生がわからない内容の応答)の時 先生がおられます。

834 :名無し組:2016/07/07(木) 11:48:15.73 ID:yHYIeMiZ.net
みんな〜( ^ω^ )暑いけど実地に向けてがんばろー( ^ω^ )

835 :名無し組:2016/07/07(木) 12:11:28.52 ID:BDcmCCla.net
>>832
ないなぁ。いくつかならここで聞いてみたら?
合格者多いし

836 :名無し組:2016/07/07(木) 12:14:06.90 ID:pwQAjB/l.net
日建は、普段はビデオ講義だけど、作文添削の3回は先生が来てみてくれるって説明があったよ

837 :名無し組:2016/07/07(木) 12:16:02.40 ID:Uy8N5Mgv.net
去年いったけどビデオ講義より講義中に添削してくれた作文を
一人ずつ返してくれるんだよ。その時に先生からいろいろアドバイスを
もらえる。ビデオはその順番待ちの暇潰し程度だと感じた。
やっぱ書いてナンボなんで見てるだけじゃ覚えないんだよね。

838 :名無し組:2016/07/07(木) 12:22:30.08 ID:Dwse6HHj.net
講義高いなあ
だせても10000円までだ
上に書いてるけどヤフオクで売ってるのって
使えるかな

839 :名無し組:2016/07/07(木) 12:26:53.09 ID:gNL1XZ0V.net
会社に1級土木所持者が居るのなら、
その方に添削してもらえば作文の心配とか、
無くなると思いますよ。何万も出すのなら所持者に
1万渡して添削してもらえばいいでしょう。
今いる会社に施工管理資格所持者が居ない場合、
学校を進める程度です。

840 :名無し組:2016/07/07(木) 12:54:12.38 ID:BDcmCCla.net
随分昔にとった一級の資格持ちの添削なんてなんの役にも立たないよ
せめて19年以降に取得していないと資格試験の対策にならない
過去の合格率みればわかるとおり、17年より前になると
名前が書ければ合格した試験だ
今は試験用の対策をしないと厳しい

841 :名無し組:2016/07/07(木) 13:08:55.90 ID:Uy8N5Mgv.net
それずーっと昔の話やろ(^^;

842 :名無し組:2016/07/07(木) 15:52:14.86 ID:???.net
名前で受かるとか、講習で受かるとか昔あったみたいですね。
昭和40年台くらいまでではないでしょうかね。

843 :名無し組:2016/07/07(木) 16:08:25.40 ID:???.net
ここで作文晒しても誰かしら添削してくれそうだけどね

844 :名無し組:2016/07/07(木) 16:53:23.01 ID:???.net
いやいやマジで高過ぎやろ
ぼったとは言わんが会社が出してくれるんやんなあ

845 :名無し組:2016/07/07(木) 17:17:01.91 ID:???.net
平成24年の土工の問題簡単すぎるやろ(`・ω・)

846 :名無し組:2016/07/07(木) 17:51:59.79 ID:???.net
H23はどないや?

847 :名無し組:2016/07/07(木) 17:52:37.63 ID:8hTGAYzz.net
平成17年と18年の過去問見たら違いが一目瞭然
18年から一気に変わったらしいです

848 :名無し組:2016/07/07(木) 18:19:14.29 ID:BDcmCCla.net
>>842
いやいや平成13年位でも実地の合格率は7割越えてたはず。
17年、18年辺りからグングン下がった。

849 :名無し組:2016/07/07(木) 18:33:51.27 ID:???.net
実際の合格率表ってどこにある

850 :名無し組:2016/07/07(木) 19:28:02.40 ID:???.net
ゲット研のテキストゲッツ(σ・∀・)σ

851 :名無し組:2016/07/07(木) 19:39:55.74 ID:???.net
俺1級土木受かったら結婚するんだ(´・ω・`)

852 :名無し組:2016/07/07(木) 19:46:31.43 ID:BxPdiUsN.net
猪木の卍固め?

853 :名無し組:2016/07/07(木) 19:51:27.31 ID:9iZuSI5K.net
>>848
何か勘違されてるみたいですね
合格の率を言ってるのではなく、講習等で資格が取得できた事を言ってるのですが、
話は変わりますが、おっしゃるように、実地の合格率は下がってますね。学科は上がってるような感じですね。
トータルはどうなんでしょうね。

854 :名無し組:2016/07/07(木) 20:02:15.97 ID:9iZuSI5K.net
853です
全体的に合格率はさがってますね。
難しくなってるということなのでしょうかね。

855 :名無し組:2016/07/07(木) 20:04:25.68 ID:???.net
ボーナスステージは終わったのか?

856 :名無し組:2016/07/07(木) 20:10:15.47 ID:rGxh9DsV.net
日建学院行ったけど、半分はクロンボ、残りは色白ぶよぶよクソ野郎。
だいたいビデオブースじゃなきゃ6時半に通えるわけないし、地域開発の講習会行くから、資料目当てだったのだがさ。
色白ぶよぶよクソ野郎共は全員不合格だ。
ちなみに、俺はサブコンです。

857 :名無し組:2016/07/07(木) 20:11:16.47 ID:???.net
サブコンってなに?

858 :名無し組:2016/07/07(木) 20:24:03.52 ID:???.net
受験者の人数に受験料をかけて出して、その推移が見てみたいですね

859 :名無し組:2016/07/07(木) 20:51:06.27 ID:???.net
ふぅとりあえず工程、品質、安全の作文作りおわた

で、今年はどれがでるのよ教えてエロい人

860 :名無し組:2016/07/07(木) 20:59:55.34 ID:???.net
一週間は休むと決めてる
あとはぼちぼちやってくわ

861 :名無し組:2016/07/07(木) 21:04:32.71 ID:???.net
おすすめの過去問教えて
アマゾンのオーム社のが人気あるけどこれでええのか
と言うか買った
まだ届いてないが

862 :名無し組:2016/07/07(木) 21:10:56.19 ID:???.net
>>860
おれも。

863 :名無し組:2016/07/07(木) 21:14:25.38 ID:CgNjdAtq.net
>>860
私も!

864 :名無し組:2016/07/07(木) 21:28:35.51 ID:???.net
学科合格の案内届かないと勉強する気にならん

865 :名無し組:2016/07/07(木) 21:30:28.08 ID:???.net
さすがに品質はないだろう
工程に一票

866 :名無し組:2016/07/07(木) 21:45:38.08 ID:???.net
>>832
> 今年の解説ってどこか出てたりしますか?
> 落ちたけど、なんでその答えなの?っていうのがいくつかあるから、
> 今のうちに確認したくて

今年の解説は出版社や学校の飯の種だから当分でないと思うよ
ここで正解者に聞いた方がいいか

867 :名無し組:2016/07/07(木) 21:53:05.99 ID:???.net
去年工程かもと言われて品質だった。今年は工程か?まてよ出来形もあり得る。しかしボーナスの施工計画も?もしかしてボーナス終了の産廃という事も…

868 :名無し組:2016/07/07(木) 21:55:44.62 ID:???.net
産廃って書くことあるか?

869 :名無し組:2016/07/07(木) 21:56:56.95 ID:???.net
まさか試験作成官はここ見てないよな

870 :名無し組:2016/07/07(木) 21:57:21.12 ID:???.net
適切な処理方法や、環境保護や、再生資源活用や色々あるでしょう

871 :名無し組:2016/07/07(木) 22:19:04.62 ID:???.net
実地のテキスト届いた
早く買えば学科試験に役立ったかも

872 :名無し組:2016/07/07(木) 22:25:11.38 ID:???.net
産廃は建築施工ではないでしょうか。
土木では過去に出題されたかな?

873 :名無し組:2016/07/07(木) 22:32:32.44 ID:???.net
解体絡みで副産物来るで

874 :名無し組:2016/07/07(木) 22:35:27.69 ID:+KG3Rncu.net
学科のA問い19番って全問合ってないか?

875 :名無し組:2016/07/07(木) 22:42:47.06 ID:???.net
>>874
今さら

876 :名無し組:2016/07/07(木) 22:53:29.35 ID:???.net
今月は衛生管理者試験だ。
めんどくせえ。

877 :名無し組:2016/07/07(木) 22:54:05.06 ID:???.net
産廃は許可持ってる所なら気をつける点とかで文章に肉付け出来ると思うけど

878 :名無し組:2016/07/07(木) 22:57:58.94 ID:???.net
経験記述は置いておいて、穴埋め問題とかの記述式ってどう勉強するの?
やっぱり過去問解くしかない?

879 :名無し組:2016/07/07(木) 23:38:57.76 ID:???.net
学科受ける前は過去問5年やれば余裕と思ってたけど7割ちょっとだったから
実地は過去問とあとは買ったテキストのまとめ問題は覚えるつもり
ぶっちゃけジャンル1つずつ網羅するまではやる気にならん

880 :名無し組:2016/07/07(木) 23:47:06.49 ID:???.net
>>879
俺もだ過去10年分やっとけば...って思ってやったけど実際テスト見ると受かる気しなかったわ!
いざ解答見てみると同じく7割でなんとかなったなって感じ。
コツコツタイプやな!ま!みんながんばやな!

881 :名無し組:2016/07/08(金) 06:31:57.23 ID:???.net
産廃とか解体とか恐ろしいこと言わないで下さい

882 :名無し組:2016/07/08(金) 06:48:39.44 ID:SXzZ7stA.net
とにかく書いて書いて書いて覚えるんだ!

883 :名無し組:2016/07/08(金) 06:55:03.00 ID:???.net
あれからまだ1週間経ってないんか。
ずっと昔の気がするで。

884 :名無し組:2016/07/08(金) 07:05:25.41 ID:???.net
斜め右前ののび太を肥えさせたような兄ちゃん受かってるといいな

885 :名無し組:2016/07/08(金) 07:20:19.86 ID:???.net
受験番号は一緒なのか?

886 :名無し組:2016/07/08(金) 07:27:47.95 ID:???.net
実地も受験番号は変わらないよ

887 :名無し組:2016/07/08(金) 07:44:26.43 ID:???.net
一次試験はいつ正式発表だった?

888 :名無し組:2016/07/08(金) 07:53:16.39 ID:???.net
やまはらんと工程出来形品質安全全部やっとけよw
代理人やってれば少しくらいのイレギュラー楽勝だろう。

と後輩に言いたかったのだけど、うちの会社4人受けて1人しか学科受からないとか・・・

そんな調子じゃ受かった後も思いやられるよ・・・

889 :名無し組:2016/07/08(金) 08:24:16.38 ID:???.net
逆に考えれば今年は1人に対して全力サポートすればいい
来年は3人に対して2人がサポートに回れるじゃないか

890 :名無し組:2016/07/08(金) 08:30:54.89 ID:???.net
学科は過去問きちんと回してりゃほぼ確実に受かる試験だからな
勉強しない奴にアドバイスは難しい

891 :名無し組:2016/07/08(金) 08:38:55.94 ID:???.net
実地は勉強しても落ちるかも....
あと3ヶ月何ができるんだろ

892 :名無し組:2016/07/08(金) 08:43:08.96 ID:???.net
>>891
過去問10年分完璧にしときゃ8割受かるやろ

893 :名無し組:2016/07/08(金) 09:25:45.64 ID:???.net
>>878
大体数パターンで出てくるから過去問と合わせてテキスト3周位は必読。

記述穴埋め等は過去問の答えから多少ずらした答えになるけど、大筋で変わらない問いだから勉強量がそのまま反映されるから頑張って。

894 :名無し組:2016/07/08(金) 10:03:23.85 ID:???.net
経験記述とその他選択問題の点数配分
はどれぐらいなんだろう
公表されてないから気になるな

895 :名無し組:2016/07/08(金) 10:11:46.95 ID:???.net
経験40選択60くらいだとおもう

896 :名無し組:2016/07/08(金) 10:19:14.88 ID:???.net
>>894
作文6割で記述問題採点してもらえる、それ未満は足切り。記述問題も6割以上で合格。

897 :名無し組:2016/07/08(金) 10:28:49.19 ID:???.net
>>895
>>896
ありがとう

898 :名無し組:2016/07/08(金) 11:14:22.81 ID:???.net
足して6割じゃなく双方6割以上か
どっちかでカバーしようとしてたら涙目になるな

899 :名無し組:2016/07/08(金) 11:16:57.15 ID:???.net
青学でうけた
みるからに土方の白いタオル首に巻いた
おっさん受かったかなあ。試験中に落ち着き
なくトイレに何回も行ってたおっちゃん。

900 :名無し組:2016/07/08(金) 11:27:52.18 ID:???.net
A合格、B作文○選択×、C作文×
こうらしいよ

901 :名無し組:2016/07/08(金) 12:15:21.91 ID:???.net
次スレ
[ボーナスステージ]1級土木施工管理技士part.7 [転載禁止]2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1444120628/

902 :名無し組:2016/07/08(金) 12:16:03.76 ID:Rt8+F8xl.net
いや、作文が全てじゃないと思うよ。
去年合格したが作文の山外して内容くそイマイチだったが穴埋め
が八割ぐらいとれてたのよ。
そしたらまさかの合格してた。よって穴埋め軽く見ない方がいいぞ。

903 :名無し組:2016/07/08(金) 12:22:47.90 ID:V6M9Twlv.net
品質工程出来形なら余裕
安全でも書けるが産廃は分からん
おまいらやまはっていくのか?

904 :名無し組:2016/07/08(金) 12:54:32.90 ID:???.net
土木施工の実地勉強って他の施工管理技士には無い楽しさ(たのしさ)があるな。

905 :名無し組:2016/07/08(金) 13:17:44.63 ID:???.net
ヤマ張るかどうかは作文作ってみてからだな
良いのが出来なかったら産廃とかは安定型最終シュレッダー行

906 :名無し組:2016/07/08(金) 13:19:29.43 ID:???.net
作文って暗記するもんなんですかね?
経験(過去)記述なので、してきたことを記載すればいいだけですよね?
添削は必要だと思いますが、基本は自分の過去ですから、思い出せますよね。
施工経験の少ない方とか、事務系の方は完全暗記になるので、人一倍以上大変ですね。
902さんが言われてるのと類似になりますが、経験記述以外の方が重要な気がします。

907 :名無し組:2016/07/08(金) 13:32:36.17 ID:???.net
学科記述6割取れた奴の経験記述を採点する方が楽なんでわ?

908 :名無し組:2016/07/08(金) 13:57:31.69 ID:???.net
いや記憶にあれば何度書いても似たような文章は作れると思うけどね
文字数を採点官の望むように揃えるなら事前に準備して暗記した方が確実性が高くなるし
なによりPC作業が増えた現代において記憶にあるだけで文字を正確に書けるかは怪しい

909 :名無し組:2016/07/08(金) 15:05:11.35 ID:FlXoZjGP.net
実地で落ちるヤツで多いのはだいたい穴埋めだろう。
実際現場を経験してるなら経験記述は6割は余裕なはずだ。

910 :名無し組:2016/07/08(金) 15:21:58.41 ID:v6/cWORp.net
経験記述は、民間の宅地の開発行為工事でもいいのだろうか?

911 :名無し組:2016/07/08(金) 15:41:26.92 ID:???.net
>>910
だめ

912 :名無し組:2016/07/08(金) 16:12:02.93 ID:???.net
歳とっておっさんになったからか
漢字が書けないな誤字脱字も減点対象?

913 :名無し組:2016/07/08(金) 16:19:00.91 ID:???.net
>>910
いいと思うけど

914 :名無し組:2016/07/08(金) 16:20:33.03 ID:???.net
誤字脱字汚い字ダメ
試験官が読んでくれない

915 :名無し組:2016/07/08(金) 16:33:44.76 ID:???.net
>>914
ひらがなでいいんかね?

916 :名無し組:2016/07/08(金) 16:35:16.82 ID:???.net
誤字はセーフだったよ

917 :名無し組:2016/07/08(金) 16:35:34.51 ID:???.net
工程作文と過去問10年で大丈夫だよ

918 :名無し組:2016/07/08(金) 16:42:17.26 ID:???.net
ナメック語でも大丈夫だよ

919 :名無し組:2016/07/08(金) 16:44:58.56 ID:???.net
>>915
2級で書いてないのか?

920 :名無し組:2016/07/08(金) 17:07:19.68 ID:???.net
ナメック語なんてポルンガ召喚くらいしか暗記してない

921 :名無し組:2016/07/08(金) 17:45:27.42 ID:???.net
>>919
受けてない。
初受験だわさ

922 :名無し組:2016/07/08(金) 17:57:58.03 ID:9P41Dau3.net
造園の1級の時は大学新設工事(民間、ゼネコン下請け)で経験記述書いて合格したよ。造園だから緩かったのかな?

923 :名無し組:2016/07/08(金) 18:03:10.58 ID:9P41Dau3.net
実地のテキストはいくつかありますが、どれがわかりやすいの?パラっと見たカンジ内容は同じだとおもいますが、、。

924 :名無し組:2016/07/08(金) 19:01:33.01 ID:???.net
新しい言葉作っても大丈夫かな?
軟弱地盤対策としてポルンガルドとカカベジクスとのどちらかの使用を検討した

検討した結果、経済的かつ工期短縮ができる為、ポルンガルドを使用した
結果、無事工事を終えることが出来た
今晩はビールと妻が美味しいです

どうだろうか?

925 :名無し組:2016/07/08(金) 19:18:49.09 ID:SW+PHBi9.net
>>922
造園の方が難しいじゃないの?

926 :名無し組:2016/07/08(金) 19:19:31.99 ID:???.net
>>924
合格だわ

927 :名無し組:2016/07/08(金) 19:47:55.97 ID:???.net
幸せな人は受かりません!

928 :名無し組:2016/07/08(金) 19:56:34.85 ID:???.net
学科合格発表8月17日じゃなかったかな?

929 :名無し組:2016/07/08(金) 20:10:08.84 ID:???.net
まだ一カ月以上先かよ
やる気でねえ

930 :名無し組:2016/07/08(金) 20:26:26.21 ID:JvZI/+kP.net
正直造園は学科が難しく実地はそれなり。土木は学科は楽だが実地は、、、。

金払ってんどから、現場で苦労してる僕らにはくださいよ。
事務やら積算しかやらない色白ぶよぶよクソ野郎にはいらない資格。

931 :名無し組:2016/07/08(金) 21:00:15.78 ID:SXzZ7stA.net
造園はアホが多いから合格率低いだけだよ。
作成は二種類から選べるし間違いなく土木より楽。

932 :名無し組:2016/07/08(金) 21:26:12.46 ID:+IJDqcgI.net
>>911
ダメなの?
二級はOKだったんだけど。

933 :名無し組:2016/07/08(金) 21:45:24.93 ID:???.net
稀勢の里と一級土木

934 :名無し組:2016/07/08(金) 22:00:53.83 ID:???.net
宅地というとどちらかといえば建築に入ると思います。
造成であれば土木になるので、詳細内容によると思いますよ。
開発といっても、幅が広いので、建築にも土工事があります。
採点者がこれは建築工事だと思えば点数はつかないので、その当りを明確にした方がいいと思います。

935 :名無し組:2016/07/08(金) 23:37:21.19 ID:???.net
宅造の開発許可は建築工事にはならんだろ

936 :名無し組:2016/07/08(金) 23:46:45.19 ID:???.net
書きたければ書けばいい、別に本人以外困らないからな。

937 :名無し組:2016/07/08(金) 23:58:17.28 ID:???.net
早く学科合格発表しないかな。
俺40点以上だけど37〜38点で学校行ってる奴らの結果が知りたい。

938 :名無し組:2016/07/08(金) 23:58:26.84 ID:???.net
>>935
ごめんなさい
932さんの返信だったので、記載してませんでした。
もしそれを理解されての話であれば
どこを見てるの?
開発行為は建築でしょ
よく見てね
でした。

939 :名無し組:2016/07/09(土) 00:03:03.33 ID:???.net
>>938
何言ってるの?開発行為の定義わかってる?

940 :名無し組:2016/07/09(土) 00:20:03.91 ID:???.net
教えてください
どうしてこんなに楽勝なんですか?
どかちん資格だから?

941 :名無し組:2016/07/09(土) 00:21:51.53 ID:???.net
まあ昔は配ってたレベルの資格だからね

942 :名無し組:2016/07/09(土) 07:42:54.55 ID:61cvADeA.net
名前が書ければ合格してた資格だからな
会社の年寄りみればわかるだろ

943 :名無し組:2016/07/09(土) 08:55:43.77 ID:8pcd1oil.net
>>931
マジで?

944 :名無し組:2016/07/09(土) 09:51:01.40 ID:xy2n0TmX.net
>>937
日建だた場合は不合格なら全額返金って契約の時に言われたよ

945 :名無し組:2016/07/09(土) 10:25:22.91 ID:???.net
開発行為とは
主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更
「開発といっても、幅が広いので、建築にも土工事があります。
採点者がこれは建築工事だと思えば点数はつかないので、その当りを明確にした方がいいと思います。」
「宅造の開発許可は建築工事にはならんだろ」
宅造みたいに造成であれば、土木ですが、宅地の開発行為で考えたら、
旧建物の解体(これから宅地をつくるため)も行為に入ると思います。
建築工事と断言したのは、私の間違いですが、漠然と開発行為で書くと、これ土木ですか?
となると思ったので、「その当りを明確にした方がいいと思います。」
と書きました。
道路等変更の開発行為であれば、誰が観てても、土木って言えるのですけどね。

946 :名無し組:2016/07/09(土) 10:43:31.50 ID:VQNSQI7R.net
開発に伴う道路付け替えとかでいいのだ。

947 :名無し組:2016/07/09(土) 12:40:23.94 ID:w9YHhOut.net
地山造成して、間知積、階段擁壁、地下車庫、給排水ガス、埋め戻しまでしました。上物はやってない。土木?だよね。工事概要で記述すれば良いか。

948 :名無し組:2016/07/09(土) 13:50:33.17 ID:???.net
全額返金にも条件ありませんでした?
遅刻何回で欠席と扱い、欠席何回したら対象外とかって。

949 :名無し組:2016/07/09(土) 15:44:23.18 ID:AZ6O62f4.net
>>948
それって、雇用保険の給付金使ってる人じゃね?

950 :名無し組:2016/07/09(土) 15:54:53.53 ID:???.net
毎回出席できる人、させてくれる会社ならば勉強ちゃんとやってるし落ちないでしょう

951 :名無し組:2016/07/09(土) 17:05:14.46 ID:???.net
>>944
ピコーン!
ひらめいた
今年受講して、落ちて来年受かればただで受講&合格じゃね

952 :名無し組:2016/07/09(土) 17:16:11.45 ID:???.net
そこまでするなら独学でなんとかしろよw

953 :名無し組:2016/07/09(土) 18:57:57.50 ID:VQNSQI7R.net
学校行っても落ちる奴は落ちる。
必死に覚えないと一発合格率の2割には入れないよ。
とことんやるしかないのだよ。

954 :名無し組:2016/07/09(土) 20:53:06.14 ID:???.net
俺みたいに2年がかりで取れれば良いって言う人も居る

955 :名無し組:2016/07/09(土) 21:25:39.19 ID:???.net
昨年合格したけど
学校は行ってない
参考書買ってひたすら勉強
これで受かる
受からない奴は勉強が足りない

956 :名無し組:2016/07/09(土) 21:31:52.97 ID:HOQjiKwK.net
スレ違いですみません。
地質調査技士の解答速報見れるとこ教えて下さい。
親切な方お願いします。

957 :名無し組:2016/07/09(土) 23:29:37.04 ID:???.net
次スレ
[ボーナスステージ]1級土木施工管理技士part.7 [転載禁止]2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1444120628/

958 :名無し組:2016/07/10(日) 00:54:34.67 ID:+mkNK0HS.net
みんな〜( ^ω^ )暑いけど実地に向けてがんばろー( ^ω^ )

959 :名無し組:2016/07/10(日) 06:36:20.03 ID:T522b8AX.net
土工とコンクリート工を芯にして勉強。これで6割以上はとれます。
土工は土の性質(間隙水、空気の量で変化する)、特性(性質によった
変化で生じる土の状態、トラフィカビリティ等)について、付随
するヒ-ビング特性等現象を知ることです。
コンクリート工もセメントの性質、硬化後の劣化現象、プレストレス等の
コンクリート製品への応用等を知ることです。
特別な参考書でなくても一般に市販されてる参考書を購入し、その中で
土工とコンクリート工の部分を熟読し、書かれている言葉や現象を出来る
限り深く広範囲で調べ、知識を得ることです。
専門書などは高いので、本屋での立ち読みや、図書館などを利用して
お金をかけなくても調べてみてはいかがでしょう。
もう一度冷静に自分の知識を整理整頓し、この2種の工種に絞って勉強
することで試験に対する不安感を少しでもふっしょくし自信をつけてください。
そのうえで余裕が得られたらこの2種の工種に付随する安全対策(掘削工
での留意点、軟弱地盤場でのユンボ等の扱い等)、品質管理(コンクリート工
で暑いときや寒いときの留意点、ひび割れをおこさないで上手に硬化させる
養生方法等)まで知識が広げられればますます自信がつくと思います。
いろんなことを考えるよりまずはとっかかりとしてこの2種について勉強
を初めてみては。

960 :名無し組:2016/07/10(日) 06:40:56.18 ID:WX+eMkSG.net
ギリ受かりそう   正解と思っていた問題が結構間違っていた.....

961 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:01:19.51 ID:/a7CdJWE.net
ところで、みなさんはどのテキスト使ってますか?オームやら地域やらたくさんありますが。

962 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:15:09.78 ID:???.net
>>959
この人なんで専門学校で講師が普通に言うことを一生懸命訴えてるの?

963 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:36:18.87 ID:???.net
>>962
この人なんでそれを否定してるの?

964 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:22:40.78 ID:ntgfibML.net
>>959
アドバイスありがとうございます!!
何処から手をつけていいかすら分からなかったから参考にさせてもらいます!

965 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:27:34.62 ID:???.net
>>963
コンクリと土木を頑張れっていうだけじゃん。
大したこといってないのに説明大好き!
それを有り難がっているヤツ

966 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:49:01.38 ID:???.net
>>965
事実じゃ?違う?
とりあえず受かりなさいよ

967 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:16:20.20 ID:+mkNK0HS.net
腰越に住んでる事を後悔。歩いて5分でパラダイス。さらに江の島に歩いて10分でヨリドリミドリ。眺めながら、コンクリートの勉強。

968 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:33:42.91 ID:???.net
流石にコンクリの道に進まないと専門書は読もうと思わんな

でもここで読ませる為に書くならもっと纏めて書かないと長文ってだけでスルーされてそう

969 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:16:19.71 ID:SkNvbJdt.net
>>959

970 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:19:00.82 ID:SkNvbJdt.net
ひねくれもん、多いなー!!
おそらく959さんは合格してる方やとおもいますよー!全部が全部そうじゃなくてもある程度参考にすれば合格へは近付くと思いますよー!!

971 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:32:33.99 ID:0NT9fYoW.net
みんな〜( ^ω^ )
暑いけど選挙いこー(OvO)

972 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:33:53.57 ID:DUM8K2dO.net
学科は専門捨てて土木とコンクリ
土木コンクリで解ける問題あるしな
でもそれ周知じゃないか
それで受かったし俺も

会社推しメンがいるから選挙いくわw

973 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:35:50.69 ID:HqRj787q.net
>>967
堤防の打ち継ぎ目が気になるかもwww

974 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:00:31.37 ID:???.net
>>966
受かりなさい って
なんと言う素敵な激励w
ぼく珍はこの御方のシモベなの?

975 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:46:47.57 ID:???.net
コンクリは他の資格で勉強してた人も多いんじゃないの?
おれは学科から得点源にしてた

976 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:52:36.20 ID:???.net
>>974
何言うてんの、大丈夫か。勉強しろ

977 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:40:23.03 ID:???.net
>>974
選挙行ってこい粕

978 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:17:37.62 ID:???.net
ぼく珍はドセカンも技術士も持ってるのハート
先週学科あったって聞いたから覗いてみただけなのハート
レベル低い御方に合わせるって大変ね。ハート
ドセカンな貴方はどちらに投票したのかな?
給料上がるといいね。
ぼく珍たちが搾取したあとの割り振りだけどね。

979 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:29:35.78 ID:???.net
ゲッツ研は経験記述別冊なんすね

980 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:46:57.58 ID:JU9oBZyP.net
>>978
なんかいろいろと残念な人ですね(*´・ω・`)

981 :名無し組:2016/07/10(日) 21:07:49.78 ID:fQxcArZq.net
>>980
察してやれよ

982 :名無し組:2016/07/10(日) 21:51:57.64 ID:/a7CdJWE.net
経験記述は代理人とか管理者にとってみれば、難しいものではないと思います。
経験したことを分野別に作文にするだけだから。
結局、現場管理経験のない人達がいかに多く受験しているかだな。
代理人、主任技術者のための資格なんだから、コリンズや施工体制台帳の提出を義務化すべきだな。

983 :名無し組:2016/07/10(日) 21:55:36.51 ID:???.net
>>756
これマジなの?

984 :名無し組:2016/07/10(日) 22:11:45.96 ID:/a7CdJWE.net
マジかわからないけど、通常そうなるでしょ??
事務屋さんですか?

985 :名無し組:2016/07/10(日) 22:16:13.01 ID:???.net
>>984
直近の工事で書いたけど他の工事でもいいんでないんか?

986 :名無し組:2016/07/10(日) 22:27:29.14 ID:???.net
問題で申請書に記入した工事を書けと表記されて無い限り自由だろう

987 :名無し組:2016/07/10(日) 22:52:53.47 ID:???.net
>>982
コリンズは元請業者のみではなかったでしょうか。
下請けでやられてる方もおられるので、コリンズは厳しいですかね。
施工体制台帳は、現場代理人であれば、提出できますけどね、主任技術者は、10年以上・2級土木等の資格が必要
これが受験基準になるのは厳しいとういうか、無理ではないでしょうか。

988 :名無し組:2016/07/10(日) 22:57:21.15 ID:JU9oBZyP.net
>>984
そんな縛り今まで聞いたことないよ。
事務屋さんですか?

989 :名無し組:2016/07/10(日) 23:11:37.87 ID:???.net
>>984
ねーよ

990 :名無し組:2016/07/10(日) 23:12:11.78 ID:???.net
>>985
>>986
>>988
安心したわ
下水で書いたけど、いざ経験記述作ろうと思うと河川のが書きやすそうなんだよね
ありがとう

991 :名無し組:2016/07/10(日) 23:49:33.31 ID:???.net
設計書通りにすんなり施工が終わった現場もあるだろうしな
何かしらの対策を取った工事の方が作文書き易いし点が貰えそうな気もするし

992 :名無し組:2016/07/11(月) 00:59:22.14 ID:???.net
次スレ建てまつた
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1468166286/l50

993 :名無し組:2016/07/11(月) 01:07:22.75 ID:???.net
アホ
ここ使え
[ボーナスステージ]1級土木施工管理技士part.7 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1444120628/

994 :名無し組:2016/07/11(月) 05:33:52.12 ID:DXw60Rpr.net
学科試験多分受かったんですが、8/17に合格出て、実地試験の申込、入金手続きとかあるんでしょうか?

995 :名無し組:2016/07/11(月) 07:13:46.60 ID:???.net
流れがよくわからんよな

996 :名無し組:2016/07/11(月) 07:37:30.62 ID:???.net
そろそろ
実地試験の勉強始めるか。。。
気乗りしないな 一次試験で燃え尽きた感が
ある

997 :名無し組:2016/07/11(月) 08:17:16.79 ID:???.net
同じく、問題も解けないのばかりで萎える

998 :名無し組:2016/07/11(月) 10:13:27.79 ID:1ANZX8mu.net
書くのって難しいよ。
去年俺も受けたが答えがなんとなく頭に浮かぶのだが
手が動かないでしょ。誰もが同じジレンマを抱えると思うよ。
それの攻略はとことん参考書見つつ書くだけなのさ。
書きぬいた奴だけが合格するということを肝に命じないと駄目だよ!

999 :名無し組:2016/07/11(月) 11:31:01.78 ID:???.net
書いて覚えるなんて
大学の受験以来だ
経験記述も文章の肉づけするのも萎える

1000 :名無し組:2016/07/11(月) 11:33:28.04 ID:???.net
1000なら
合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
166 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200