2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士 その9

1 :名無し組:2016/07/11(月) 00:58:06.88 ID:???.net
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

前スレ
その8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1458182705/
その7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1444120541/
その6(過去ログ倉庫保管)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1442527036/
その5(過去ログ倉庫保管)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1436104597/
その4(過去ログ倉庫保管)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1418270725/

2 :名無し組:2016/07/11(月) 09:26:57.22 ID:R4djjGR2.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/

3 :名無し組:2016/07/11(月) 19:08:09.75 ID:q9W7BoPi.net
そんなイカるなよ!
https://www.youtube.com/watch?v=jra9hKDw5Pw

4 :名無し組:2016/07/11(月) 21:59:37.53 ID:YqK0jUbK.net
みんな〜( ^ω^ )
実地の勉強頑張れ〜〜( ^ω^ )

5 :名無し組:2016/07/11(月) 22:12:26.26 ID:???.net
         __
         | 重 |
         | 複 |
         | ス |
         | レ |
         | 禁 |
      ,,,.   | 止 | ,'"';,
    、''゙゙;、).  | ! | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
 

6 :名無し組:2016/07/11(月) 22:12:30.09 ID:fkbqV5Ac.net
実地の勉強って、とにかく書いて書いて書いて覚えるしかないのかな?

7 :名無し組:2016/07/11(月) 22:23:48.77 ID:???.net
何を書くの?

8 :名無し組:2016/07/11(月) 22:33:22.73 ID:???.net
過去問すればいいの?

9 :名無し組:2016/07/11(月) 22:34:17.13 ID:fkbqV5Ac.net
過去問の用語の説明とか対策方法とか

10 :名無し組:2016/07/11(月) 22:41:46.34 ID:???.net
気になるテレビのドラマみたいに先週どんな内容だったけって、
思いだせるのであれば、DVD学習等で観るのが良いでしょうけど、
勉強なのでね、そこまで記憶に残らないのではないでしょうか。
書くのが近道だとは思いますよ。

11 :名無し組:2016/07/11(月) 22:56:43.12 ID:fkbqV5Ac.net
>>10
そうですよね…
やっぱり書いて覚えるしかなさそうですね。
元々説明するのが下手なので、かなりの難易度ですけど頑張ります!

12 :名無し組:2016/07/11(月) 22:57:17.37 ID:???.net
>>6
穴埋め問題は学科の問題文の一部のワードを
抜いて埋められるようになれば解ける

13 :名無し組:2016/07/11(月) 23:12:07.22 ID:fkbqV5Ac.net
>>12
それはナイスアイデアですね!
学科の過去問も見るようにして、重要そうな単語は当てはめれるようにしておきます。

14 :名無し組:2016/07/12(火) 18:23:48.88 ID:AdbYvmYP.net
マッハフミフミって俺のこと?

15 :名無し組:2016/07/12(火) 22:37:10.37 ID:pT9qTDYz.net
みんな〜( ^ω^ )
勉強捗ってるかーい\(^o^)/

16 :名無し組:2016/07/12(火) 22:56:25.61 ID:???.net
本当に過去問10年でええのかな?
不安です

17 :名無し組:2016/07/12(火) 23:13:35.79 ID:???.net
本当に過去10年理解できるのであれば、十分ではないでしょうか。
それが理解できれば、応用がかなりきくと思いますよ。
10年分暗記でも大丈夫だとは思いますが、「ええのかな」とおっしゃってるくらいなので、
余裕はあるのかなと思われます。理解できるようにがんばってください。

18 :名無し組:2016/07/12(火) 23:21:47.82 ID:???.net
>>17
レスありがとうございます
過去問だけでテキストしなくても大丈夫という事ですか?
いえ、テキストは読むつもりではありますが過去問を優先でいいですか?

19 :名無し組:2016/07/12(火) 23:48:34.39 ID:???.net
>>17

私は正直5年分は理解してませんでしたし、テキスト読んでもなかなか理解できない(しようとしなかった)ので、
過去問のみでした。
たまたまでしたが、試験前日に勉強した内容が出題されたので、運がよかったのかなと思います。
運をたよったら、資格はとれないと思います。
「不安」という気持ちは私にはありませんでした。=まぁだめであればまた来年かなという気持ち
何回もですが、10年分の過去問のみ理解ができたら、まず問題ないと思います。
ここで5年でもって言ってしまうと、それでも問題ないと思いますが、暗記ではなく理解が大事です。
私なりの回答ですが、人によると思います。私は過去問派、意味はわからなくてもとにかく答える。
そのうち、意味がわかってくる=理解する=応用ができる(別の問題でも答えられる)

20 :名無し組:2016/07/12(火) 23:52:37.27 ID:i2OUWI2I.net
>>18
19番です 何回もすいません。
上記>>17としましたが、「18番さんへ」でした。
間違えましたすいません。

21 :名無し組:2016/07/13(水) 00:09:21.94 ID:???.net
>>20
丁寧にありがとうございます
まずは過去問10年理解し、余裕があれはテキストに目を通してみます 
今、26年度の実地問題を解いてみましたが半分は取れると思いました
学科でも10年分90点以上取れるまで勉強したので、それが役に立っているのを感じました
ありがとうございます

22 :名無し組:2016/07/13(水) 00:55:40.39 ID:iXo92m0c.net
はっきり言って2級の方が難しい

23 :名無し組:2016/07/13(水) 06:49:04.78 ID:1YuPX+Kh.net
>>21
合格

24 :名無し組:2016/07/13(水) 11:14:45.36 ID:???.net
今年は1級土木、2級土木(土木)、コンクリート技士受けます(`・ω・´)
7月3日の1級土木学科は自己採点で44点でした。

25 :名無し組:2016/07/13(水) 12:50:34.90 ID:cNcd0pos.net
みんな実地がんばろうぜ!

26 :名無し組:2016/07/13(水) 13:52:47.82 ID:???.net
受けた知り合いはみんな学科試験通ってそうだ
問題は実地だなー

27 :名無し組:2016/07/13(水) 15:51:50.55 ID:???.net
>>26
学科は当然!
ほんと問題は実地だな!

28 :名無し組:2016/07/13(水) 18:14:41.25 ID:???.net
>>26
俺の周りは、「学科通ったぽい」と言ったら「頭いいんだね!」とか「一発で合格とかすごい!」とか言われた
あまりに言われるん天狗になりそうだけど自分を律して実地頑張ります

29 :名無し組:2016/07/13(水) 21:12:48.01 ID:jyJfAwkr.net
問題は実地って? お前ら普段何してるの? 本当に、この資格必要あるのかなぁ?

30 :名無し組:2016/07/13(水) 21:21:28.26 ID:???.net
必要だから取ってるんだが
一級管工事の方が出番少なくて草

31 :名無し組:2016/07/13(水) 21:30:18.31 ID:TMnamryq.net
(笑)6割も受かる試験が通ってところですごいわけないじゃん(笑)

32 :名無し組:2016/07/13(水) 21:56:55.42 ID:6lGx9PwF.net
私のようなおっさんだと学科とれれば、逆に取りやすい試験かもしれませんね。

33 :名無し組:2016/07/13(水) 22:07:39.44 ID:mfldMGxC.net
ウハウハやな

34 :名無し組:2016/07/13(水) 22:14:22.56 ID:C7oxHZcV.net
格付けとして
一級建築>一級電気一級電気>一級土木>一級管

でオケ?

35 :名無し組:2016/07/13(水) 22:14:42.09 ID:???.net
>>28
気の緩みないようがんばって取得してください。
取ればなんとでも言えます。
「あんなん簡単だよ」とか・・・ただ自分のレベル(知識・常識)疑われますけどね。

36 :名無し組:2016/07/13(水) 22:27:30.42 ID:???.net
>>29
ふだんは2級土木・建築で十分やな!
必要はない!監理技術者講習受けなきゃだし、いろんな面でメリットない。
でも、取ってからこんなの言いたい。

37 :名無し組:2016/07/13(水) 22:29:28.11 ID:mfldMGxC.net
>>34
大爆笑www

38 :名無し組:2016/07/13(水) 22:32:31.98 ID:1V8FOGCg.net
2級土木は、学科と実地が同じ日だったから、経験記述丸暗記してたりとかで頭爆発しそうだったけど、1級土木は学科と実地が別日ってだけでも少しは余裕を持って勉強出来てるように思える。

39 :名無し組:2016/07/13(水) 22:33:23.34 ID:1YuPX+Kh.net
一級持ってれば普通の人間に昇格出来るぞ。
あ、この人普通の人なんだ。良かった〜ってなるよ

40 :名無し組:2016/07/13(水) 22:39:17.32 ID:jyJfAwkr.net
1級のセコカンなんて持ってて当たり前の資格

41 :名無し組:2016/07/13(水) 22:58:48.52 ID:???.net
まず2級の方が難しいというのは間違ってますね。(1級取得者の方であればすいません)
2級だからこそ、1日で受験できる試験なのだと思います。
1級は余裕あるとか、思っておられたら、大きな勘違いだと思います。
実地合格率が低いのは、なんとなくですがわかる気がしました。(真剣に勉強されてる方に言ってるのではなく「余裕」と思われる方にです)

42 :名無し組:2016/07/13(水) 23:43:09.64 ID:???.net
実際、合格からの勉強って1.5ヶ月しかないってことに昨日気づいた。
余裕はあんまないよな?

43 :名無し組:2016/07/13(水) 23:48:02.43 ID:???.net
過去問10年なら学科よりスーパー楽勝だと思ってるんだが?

44 :名無し組:2016/07/13(水) 23:56:06.45 ID:???.net
>>38
でも、1級のが勉強期間長くね?
2級は2ヶ月しなかったけど、1級は既に1.5ヶ月くらいしてしまってるんだが

45 :名無し組:2016/07/14(木) 00:22:26.32 ID:+Sa0/hr8.net
2級土木レベルなら実地の勉強だけで学科はぶっつけ本番だったな。

46 :名無し組:2016/07/14(木) 01:25:25.97 ID:/9U9ZiPH.net
簡単な杉山

47 :名無し組:2016/07/14(木) 08:34:04.96 ID:???.net
学科でどれだけ勉強されたかは、わかりませんが、その合格者が、さらに減るんですよ。
普通に考えたら学科と同じ勉強時間では、合格はできにくいのではないでしょうか。
中には、数時間で合格される方もおられると思いますが、合格率が証明していると思います。

48 :名無し組:2016/07/14(木) 08:38:17.67 ID:???.net
今年の学科を総括すると
難易度は例年通りなの?

49 :名無し組:2016/07/14(木) 09:50:41.91 ID:kb0bprWC.net
去年より易しいが大手の見解らしいよ。
合格率65%くらいじゃない

50 :名無し組:2016/07/14(木) 10:20:34.62 ID:AIIycXnQ.net
>>47
あなたはどれくらい勉強したの?

51 :名無し組:2016/07/14(木) 10:32:13.88 ID:???.net
>>50
私は5年分くらいです。

52 :名無し組:2016/07/14(木) 10:43:20.33 ID:JqGmoFoe.net
勉強時間は?

53 :名無し組:2016/07/14(木) 10:48:26.08 ID:u6UBh7BI.net
>>50
連続すいません。
時間ですね。
1か月くらいで日々1時間程度でしょうか。(お昼休みの時間利用)
たまたま受かりました。19番41番47番です。
実地2回落ちました(まったくといっていいほど勉強せず 上司から「学科受かったら実地は簡単だよ」とその言葉に甘えてしまいました。・・当然の結果です)
実地落ちて来年学科免除といっても、今はみなさん学科の知識が残ってますが、来年は消えてると思います。
今以上に勉強必要=厳しくなるので、がんばってください。

54 :名無し組:2016/07/14(木) 10:59:48.54 ID:zCzDgihM.net
試験の合格率について、平成26年度の一級土木施工管理技術検定学科試験の
合格率は58.5%、実地試験の合格率は、39.5%でした。
学科試験の合格率を見る限り、極度に難しい印象は受けないかもしれませんが、
ストレートで合格を目指す場合、単純に考えても2割程度の合格率となります。
(※学科試験合格者の実地試験合格率を39.5%とした場合は、23.11%)
この事実は、合格基準点すれすれで学科試験に合格した場合、学科と実地の
試験に必要な知識が不可分であることを考えると、実地試験でかなり苦戦を
強いられることを表しています。

二割に入る為に死ぬ気でがんばれ

55 :名無し組:2016/07/14(木) 10:59:48.58 ID:aytMkW46.net
>>53
もう勉強したくなかったら 今回で始末するよう勉強しろ

56 :名無し組:2016/07/14(木) 11:43:10.56 ID:???.net
>>55
文章読んでる??
私は持ってますので勉強しません。
いちいち説明しないといけないのかな。
こういう方が率を下げる要因なのではないでしょうか。

57 :名無し組:2016/07/14(木) 11:50:54.45 ID:C+h1dQ5Y.net
>>49
なるほど65パーセントも合格する人居るなら
実地試験は難しくなるって認識で大丈夫?

58 :名無し組:2016/07/14(木) 12:38:00.01 ID:GP/3C8d1.net
ちょいと失礼m(_ _)m

俺も実地は2回とも「B」評価だったから、さすがに
危機感を覚えてる。 だから、今年はN建のお世話に
なっている。

ちなみに、俺は >>19 >>41 >>47 >>53とは別人だよ。

59 :名無し組:2016/07/14(木) 13:18:41.92 ID:aytMkW46.net
>>56
誰?

60 :名無し組:2016/07/14(木) 13:23:16.55 ID:aytMkW46.net
>>56
私は貴方にいってないけど あなたは何年度の合格者? まだ合格率高い時代の人でしょうね

61 :名無し組:2016/07/14(木) 13:47:23.64 ID:???.net
>>59
53番です。(19番41番47番53番みていただいたらわかります。)

47 学科でどれだけ勉強されたかは、わかりませんが、その合格者が、さらに減るんですよ。
 普通に考えたら学科と同じ勉強時間では、合格はできにくいのではないでしょうか。
 中には、数時間で合格される方もおられると思いますが、合格率が証明していると思います。
に対し50番さんが
 あなたはどれくらい勉強したの?


53 
連続すいません。
時間ですね。
1か月くらいで日々1時間程度でしょうか。(お昼休みの時間利用)
たまたま受かりました。19番41番47番です。
実地2回落ちました(まったくといっていいほど勉強せず 上司から「学科受かったら実地は簡単だよ」とその言葉に甘えてしまいました。・・当然の結果です)
実地落ちて来年学科免除といっても、今はみなさん学科の知識が残ってますが、来年は消えてると思います。
今以上に勉強必要=厳しくなるので、がんばってください。

「たまたま受かりました」って書いてますよね。

文章の流れより50番さんは実地試験の勉強は何時間しましたかという質問です。

学科と同じ気持ちで勉強してたら、合格率からいったら、落ちますよってことです。

62 :名無し組:2016/07/14(木) 14:17:49.00 ID:???.net
>>60
53番です
何年度って関係あるのでしょうか?
合格率高い時代だとか、そんな考え持つのはやめたほうがいいですよ。
取得できなければ、何もできないので、まず自分の事を考えた方がいいと思います。

63 :名無し組:2016/07/14(木) 15:23:53.13 ID:DxHILHjC.net
学科ど実地で合わせて、100人中で20人そこそこしか通らないんだから簡単ではないよ
平成17年より前は実地の合格率が7割以上あったから名前が書ければ合格したけど
今は違う。会社の古い連中の言葉を鵜呑みにすると痛い目にあう
毎年更新試験が必要だったら9割以上の奴が失効するぞ

64 :名無し組:2016/07/14(木) 15:34:17.45 ID:aytMkW46.net
>>62
私は26年度にストレートで合格してます。

65 :名無し組:2016/07/14(木) 16:03:14.02 ID:???.net
いつも思うけど、合格して何でここにいるんだろう
よっぽど暇なのかな

66 :名無し組:2016/07/14(木) 16:39:16.71 ID:???.net
やたらと変なのわいてるな
勉強もせずに学科ですべった奴だろうか

67 :名無し組:2016/07/14(木) 16:54:51.74 ID:???.net
>>64
ストレートについてはどうでもいいことなんです。
「もう勉強したくなかったら 今回で始末するよう勉強しろ 」
について、
私の記載した内容よくみないで、書いてるから、「文章よくよんでる?」と記載しただけなのに、
なぜ、合格年度やら、ストレートという話がでるのかよくわからない。

あなたも取得者なら、「勘違いしてた」で済むのではないですか?

私は、勉強なくして受かるのは厳しいと思うから、わかってもらう為に記載してるだけで、

資格取得の自慢話するとこではないと思います。

68 :名無し組:2016/07/14(木) 19:22:49.51 ID:???.net
合格したとか持ってますとかそんな情報いらんから
関係無い奴来ないでほしい

69 :名無し組:2016/07/14(木) 19:28:08.39 ID:???.net
この間、童貞卒業しました

70 :名無し組:2016/07/14(木) 19:43:37.18 ID:vhExUsP+.net
一級受かったけど技術士にはなれない。そんな感じかな
あと、日中張り付いて現場やってない感じ

71 :名無し組:2016/07/14(木) 19:52:06.40 ID:???.net
一級土木取れて嬉しかったんだろう
一年経った後も自慢したくてたまらないんだからw

72 :名無し組:2016/07/14(木) 19:58:28.16 ID:vhExUsP+.net
>>67
なんで合格して2年経っているのにこのスレにいるのか教えてください?

73 :名無し組:2016/07/14(木) 20:25:51.44 ID:???.net
合格してますって言ってる奴同士が喧嘩してるんぜ
絶対おかしいだろ

74 :名無し組:2016/07/14(木) 20:56:43.61 ID:li3nCe9e.net
>>65

75 :名無し組:2016/07/14(木) 21:00:33.08 ID:kb0bprWC.net
今日から勉強始めたんだけど、実地っていう簡単な過ぎやさないか?

76 :名無し組:2016/07/14(木) 21:10:07.40 ID:???.net
一級土木施工管理技士
一級管工事施工管理技士
名刺の肩書き入れてる営業マンいるけど、

持っていても入れずに実は持ってました
って方がかっこいいな。

77 :名無し組:2016/07/14(木) 21:11:04.01 ID:ru8jyS3r.net
>>67
今年受験してる側からすればあんたの書き込みも上から目線の自慢にしか見えないよ。

78 :自己採点38:2016/07/14(木) 21:14:23.90 ID:Lo45aYK9.net
問題BのNo.27って答え2つないですか?
(3)も誤ってると思うんですがどうでしょうか?

79 :自己採点38:2016/07/14(木) 21:24:57.65 ID:Lo45aYK9.net
更には問題BのNo.27(3)は材齢の齢の字が「令」になってる

80 :名無し組:2016/07/14(木) 22:07:03.89 ID:???.net
地域開発の実地の本買ったけど、学科の勉強で使った成美堂の過去問に馴れてしまって見にくい
それだけで勉強の意欲が落ちる
頑張れ俺

81 :名無し組:2016/07/14(木) 22:14:11.28 ID:gcJDoXYC.net
>>76
中々恥ずかしい営業だな
俺もその2つは持ってるが名刺なんかにゃ絶対のせないぞ

82 :名無し組:2016/07/14(木) 22:20:09.45 ID:???.net
>>81
そもそもお前の名刺自体あるのか?

83 :名無し組:2016/07/14(木) 22:23:25.11 ID:vSPWhCHJ.net
>>76
名刺に施工管理技士は恥ずかしい

84 :名無し組:2016/07/14(木) 22:23:25.93 ID:???.net
セコカンって名刺に乗せるもんじゃないだろw

85 :名無し組:2016/07/14(木) 22:40:00.42 ID:???.net
問題BのNo.27は、どう見ても (3)は正しいが?

86 :81:2016/07/14(木) 22:40:43.74 ID:???.net
>>82
無いよ

87 :名無し組:2016/07/14(木) 22:41:41.74 ID:???.net
プラントの営業マンって入れてる人
多いような希ガスる

88 :名無し組:2016/07/14(木) 22:42:22.37 ID:Ncx6AyvM.net
名刺に入れるなら技術士くらいじゃないと
恥ずかしいよな

89 :名無し組:2016/07/14(木) 22:44:57.12 ID:+iSmLWXe.net
>>83
そうなの?業界の常識?

まだ実地試験通ってないけど、取れたら
総務部にお願いして入れて貰うつもり
だったw

90 :名無し組:2016/07/14(木) 22:45:47.59 ID:???.net
>>85
だよね

何年かの過去問に配合強度の85%とかあったけど、それは間違いだった

91 :名無し組:2016/07/14(木) 22:47:34.23 ID:???.net
受験票捨ててもいいのか?

92 :名無し組:2016/07/14(木) 22:52:17.78 ID:Ncx6AyvM.net
営業の人で入れてる人はたまに見る
ある程度わかりますよ的な感じだろうか?

93 :名無し組:2016/07/14(木) 22:57:21.66 ID:AVTs+fma.net
初対面だと名刺に書いてあった方が安心できる。
いきなり技術士までハードルあげなくてもいいだろ(^o^;)
ここには技術士いないしな(笑

94 :名無し組:2016/07/14(木) 22:59:06.79 ID:vSPWhCHJ.net
この資格って更新もなければ継続教育(cpd)も必要ない。
これじゃいかんよな。

95 :名無し組:2016/07/14(木) 23:16:34.38 ID:YGl28MAZ.net
平均で強度100%以上っていう条件も必要ってこと言いたいんじゃない?

96 :名無し組:2016/07/14(木) 23:21:20.99 ID:0sboOt3a.net
>>85
一つの条件としてはもちろん合ってるよ。
けど、3回の平均強度が呼び強度以上じゃないといけないから、あの問題を正しいとするなら1回の強度試験で85%以上の強度があれば合格になってしまう。
「1つの条件として〜」とか前置きがあればいいけど、断定的な文章になってるから条件が満たされてないんだよ。

97 :名無し組:2016/07/14(木) 23:21:58.90 ID:0sboOt3a.net
>>95
そうです。

98 :名無し組:2016/07/14(木) 23:22:52.25 ID:???.net
一級土木施工管理技士と一種電気工事士の
組み合わせっていい感じかな?

アホな質問でスマソ

99 :名無し組:2016/07/15(金) 11:50:38.83 ID:PAzgRkBr.net
ん〜、土木と電気って別な気がする。
よってイマイチ

100 :名無し組:2016/07/15(金) 11:58:24.99 ID:5XK0nQPc.net
電柱地中化が進んできたら、ありだよ。

総レス数 1000
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200