2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士 その9

1 :名無し組:2016/07/11(月) 00:58:06.88 ID:???.net
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

前スレ
その8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1458182705/
その7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1444120541/
その6(過去ログ倉庫保管)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1442527036/
その5(過去ログ倉庫保管)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1436104597/
その4(過去ログ倉庫保管)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1418270725/

71 :名無し組:2016/07/14(木) 19:52:06.40 ID:???.net
一級土木取れて嬉しかったんだろう
一年経った後も自慢したくてたまらないんだからw

72 :名無し組:2016/07/14(木) 19:58:28.16 ID:vhExUsP+.net
>>67
なんで合格して2年経っているのにこのスレにいるのか教えてください?

73 :名無し組:2016/07/14(木) 20:25:51.44 ID:???.net
合格してますって言ってる奴同士が喧嘩してるんぜ
絶対おかしいだろ

74 :名無し組:2016/07/14(木) 20:56:43.61 ID:li3nCe9e.net
>>65

75 :名無し組:2016/07/14(木) 21:00:33.08 ID:kb0bprWC.net
今日から勉強始めたんだけど、実地っていう簡単な過ぎやさないか?

76 :名無し組:2016/07/14(木) 21:10:07.40 ID:???.net
一級土木施工管理技士
一級管工事施工管理技士
名刺の肩書き入れてる営業マンいるけど、

持っていても入れずに実は持ってました
って方がかっこいいな。

77 :名無し組:2016/07/14(木) 21:11:04.01 ID:ru8jyS3r.net
>>67
今年受験してる側からすればあんたの書き込みも上から目線の自慢にしか見えないよ。

78 :自己採点38:2016/07/14(木) 21:14:23.90 ID:Lo45aYK9.net
問題BのNo.27って答え2つないですか?
(3)も誤ってると思うんですがどうでしょうか?

79 :自己採点38:2016/07/14(木) 21:24:57.65 ID:Lo45aYK9.net
更には問題BのNo.27(3)は材齢の齢の字が「令」になってる

80 :名無し組:2016/07/14(木) 22:07:03.89 ID:???.net
地域開発の実地の本買ったけど、学科の勉強で使った成美堂の過去問に馴れてしまって見にくい
それだけで勉強の意欲が落ちる
頑張れ俺

81 :名無し組:2016/07/14(木) 22:14:11.28 ID:gcJDoXYC.net
>>76
中々恥ずかしい営業だな
俺もその2つは持ってるが名刺なんかにゃ絶対のせないぞ

82 :名無し組:2016/07/14(木) 22:20:09.45 ID:???.net
>>81
そもそもお前の名刺自体あるのか?

83 :名無し組:2016/07/14(木) 22:23:25.11 ID:vSPWhCHJ.net
>>76
名刺に施工管理技士は恥ずかしい

84 :名無し組:2016/07/14(木) 22:23:25.93 ID:???.net
セコカンって名刺に乗せるもんじゃないだろw

85 :名無し組:2016/07/14(木) 22:40:00.42 ID:???.net
問題BのNo.27は、どう見ても (3)は正しいが?

86 :81:2016/07/14(木) 22:40:43.74 ID:???.net
>>82
無いよ

87 :名無し組:2016/07/14(木) 22:41:41.74 ID:???.net
プラントの営業マンって入れてる人
多いような希ガスる

88 :名無し組:2016/07/14(木) 22:42:22.37 ID:Ncx6AyvM.net
名刺に入れるなら技術士くらいじゃないと
恥ずかしいよな

89 :名無し組:2016/07/14(木) 22:44:57.12 ID:+iSmLWXe.net
>>83
そうなの?業界の常識?

まだ実地試験通ってないけど、取れたら
総務部にお願いして入れて貰うつもり
だったw

90 :名無し組:2016/07/14(木) 22:45:47.59 ID:???.net
>>85
だよね

何年かの過去問に配合強度の85%とかあったけど、それは間違いだった

91 :名無し組:2016/07/14(木) 22:47:34.23 ID:???.net
受験票捨ててもいいのか?

92 :名無し組:2016/07/14(木) 22:52:17.78 ID:Ncx6AyvM.net
営業の人で入れてる人はたまに見る
ある程度わかりますよ的な感じだろうか?

93 :名無し組:2016/07/14(木) 22:57:21.66 ID:AVTs+fma.net
初対面だと名刺に書いてあった方が安心できる。
いきなり技術士までハードルあげなくてもいいだろ(^o^;)
ここには技術士いないしな(笑

94 :名無し組:2016/07/14(木) 22:59:06.79 ID:vSPWhCHJ.net
この資格って更新もなければ継続教育(cpd)も必要ない。
これじゃいかんよな。

95 :名無し組:2016/07/14(木) 23:16:34.38 ID:YGl28MAZ.net
平均で強度100%以上っていう条件も必要ってこと言いたいんじゃない?

96 :名無し組:2016/07/14(木) 23:21:20.99 ID:0sboOt3a.net
>>85
一つの条件としてはもちろん合ってるよ。
けど、3回の平均強度が呼び強度以上じゃないといけないから、あの問題を正しいとするなら1回の強度試験で85%以上の強度があれば合格になってしまう。
「1つの条件として〜」とか前置きがあればいいけど、断定的な文章になってるから条件が満たされてないんだよ。

97 :名無し組:2016/07/14(木) 23:21:58.90 ID:0sboOt3a.net
>>95
そうです。

98 :名無し組:2016/07/14(木) 23:22:52.25 ID:???.net
一級土木施工管理技士と一種電気工事士の
組み合わせっていい感じかな?

アホな質問でスマソ

99 :名無し組:2016/07/15(金) 11:50:38.83 ID:PAzgRkBr.net
ん〜、土木と電気って別な気がする。
よってイマイチ

100 :名無し組:2016/07/15(金) 11:58:24.99 ID:5XK0nQPc.net
電柱地中化が進んできたら、ありだよ。

101 :名無し組:2016/07/15(金) 12:22:16.55 ID:???.net
一土施と一電施と電験三種持ってるが一番役に立って無いのが一土施かな

102 :名無し組:2016/07/15(金) 12:30:35.94 ID:???.net
技術士建設部門なら土木も電気も出来ると言うのに

103 :名無し組:2016/07/15(金) 14:14:08.30 ID:???.net
一級管工事と一級土木
電験三種を持ってて初めて人間扱い
してもらえますか?

104 :名無し組:2016/07/15(金) 14:23:25.73 ID:S7yI9H/N.net
いや、資格持ってるだけじゃ半人前以下

105 :名無し組:2016/07/15(金) 18:08:08.42 ID:???.net
ほんと資格持ってるだけじゃな
たまに勘違いしてる奴居るけど一級セコカン揃えたところで自慢出来る代物じゃないから

106 :名無し組:2016/07/15(金) 19:03:46.73 ID:fJhoR0g4.net
昨日まで偉そうにごちゃごちゃ書いていた、実地は難しいです勉強方法教えちゃうぞw君も資格持っているだけっぽかったな

107 :名無し組:2016/07/15(金) 19:49:39.24 ID:???.net
この世界は施工管理出来てナンボ
だがしかし施工管理をするには施工管理技士が必須

108 :名無し組:2016/07/15(金) 20:18:43.05 ID:fJhoR0g4.net
施工管理は実務経験の苦労の上で自分のものになるんじゃないか?
資格持ってても、ユンボ乗れないユニック使えない、作業員に出来ないと言われたら自分でやって見せる事ができなくちゃ意味がない。
現場作業員のフォローの上にあるんだよ

109 :名無し組:2016/07/15(金) 21:09:53.24 ID:FwcfLmGd.net
>>105
1級セコカンは3つ持ってないと意味ないよ

110 :名無し組:2016/07/15(金) 21:25:33.09 ID:h9qCX6s+.net
>>108
施工管理してる立場の人が作業員の補助で
ユンボに乗ってたら、役所の監督官に
怒られない??
現場代理人で入ってる現場でフォークリフト
代わりに運転してたらおこられたんだけど

111 :名無し組:2016/07/15(金) 22:27:26.84 ID:QTWlc44w.net
指導するんだとよ
やって見せるんだよ

112 :名無し組:2016/07/15(金) 22:27:57.23 ID:???.net
>>108
そんな使えない作業員は出入り禁止にしますんで大丈夫です。
普通監督がそんな事してたら怒られますんで、零細なら作業員兼監督やりますがね、私の事ですけど。

113 :名無し組:2016/07/15(金) 22:30:31.37 ID:fQzy79/x.net
ま、持ってて損にはならないよね。
持ってない奴のが多いわけやしな

114 :名無し組:2016/07/15(金) 22:52:21.40 ID:Gez+Rd6d.net
>>72
なんだかんだいったって、いまの現状持ってる人のほうが立場としては上やん!
合格した人から参考になること、教えてもらおうとおもう気持ちはだいじやとおもうで!
最終的には本人の努力やけど!
私も合格したけどわかる範囲で力になれたらなぁとは思いたまにここのぞいてますよ!
コツとか勉強方法とかいろいろプラスになることあるはず!

115 :名無し組:2016/07/15(金) 23:01:18.77 ID:???.net
実地勉強法よろしくお願いします。

116 :名無し組:2016/07/15(金) 23:23:11.03 ID:???.net
>>109
今年土木取れば2つ目だ
全部一発で取りたいもんだ

117 :名無し組:2016/07/15(金) 23:59:13.26 ID:???.net
親切の押し売りやめてほしいな
鬱陶しいだけ

118 :名無し組:2016/07/16(土) 01:07:27.40 ID:OCuRFITz.net
親切だから教えてやるでぇ(ドヤ)

119 :名無し組:2016/07/16(土) 07:22:53.49 ID:WTIqkog1.net
鬱陶しいなら来んな。何しにここきてんだよ。
お前の方が鬱陶しいよ。

120 :名無し組:2016/07/16(土) 07:56:07.87 ID:???.net
感謝強盗

121 :名無し組:2016/07/16(土) 09:26:02.58 ID:tdf1Tt04.net
試験のコツとかは経験者に聞くのが1番だからいろんなアドバイスは有難いと思ってます。

122 :名無し組:2016/07/16(土) 12:28:10.15 ID:2+Ty20Ff.net
アドバイス
ピチピチの20代で秀才なら一ヶ月前から勉強開始する。
30過ぎのオッサンで無駄に仕事や家庭から責任を押し付けられて
余裕の無い凡人は今すぐに勉強を開始しないと間に合いません。
過去問を一年分、やればわかる自分のボケ頭〜

123 :名無し組:2016/07/16(土) 12:41:21.56 ID:VLVXJxov.net
みんな〜( ^ω^ )
暑い中、勉強お疲れ様(^O^)/

124 :名無し組:2016/07/16(土) 13:25:43.64 ID:???.net
age野郎の自演ウザイな
しつこすぎる

125 :名無し組:2016/07/16(土) 14:52:06.79 ID:s1EMngDt.net
オーム社のテキストは過去問と予想問題形式で土工で71問もある。過去問だけのテキストに代えようかな。

126 :名無し組:2016/07/16(土) 16:15:07.34 ID:+vHHLEua.net
1施工は自称1建士が居着いて荒れてるのに比べればこここはまだいいね

127 :名無し組:2016/07/16(土) 16:24:53.01 ID:???.net
あたったったっ
あちゃーみー

128 :名無し組:2016/07/16(土) 17:33:26.34 ID:???.net
>>125
地域開発のやついいよ
俺は成美堂のと合わせてやってらけど

129 :名無し組:2016/07/16(土) 20:51:08.49 ID:s1EMngDt.net
地域開発のはどこまで覚えればいいんだ、、、、

130 :名無し組:2016/07/16(土) 21:49:13.84 ID:???.net
とりあえず全部に決まってんだろ

131 :名無し組:2016/07/16(土) 21:58:46.14 ID:cehJsNSo.net
土木
土木
土木
土木

132 :名無し組:2016/07/16(土) 21:59:43.25 ID:s1EMngDt.net
全部覚えられるんだ??凄いですね。
いい加減なこと言わない方が良いよ。

133 :名無し組:2016/07/16(土) 22:00:32.48 ID:s1EMngDt.net
>>130
アホだな。

134 :名無し組:2016/07/16(土) 22:28:52.78 ID:???.net
一周目は時間かかるが二周目からは一周目の半分、三周目はさらに半分、四周目はさらに
ってな具合だよ

135 :名無し組:2016/07/16(土) 22:35:09.14 ID:???.net
ほんと1週目は時間かかる。学科8年分1週だけで時間切れだったもん。

136 :名無し組:2016/07/16(土) 22:41:43.72 ID:WTIqkog1.net
一周目って一周しかしてないじゃん(笑

137 :名無し組:2016/07/16(土) 22:55:29.31 ID:???.net
>>136
何週もしたい気持ちは汲み取ってくれないか...(笑

138 :名無し組:2016/07/17(日) 00:12:23.71 ID:???.net
何年もすればいいじゃん?

139 :名無し組:2016/07/17(日) 03:19:39.75 ID:???.net
自称一建士じゃないんだな(^ ^)
ちゃんと試験に合格して免許登録したんだな(^ ^)
今日は土木施工の経験記述の勉強したんだな(^ ^)

140 :名無し組:2016/07/17(日) 08:51:14.57 ID:Q9OSwaK1.net
136みたいな物事をきちんと把握できないやつは受からない方がいい

141 :名無し組:2016/07/17(日) 11:53:31.45 ID:4IXNhUWQ.net
資格の学校行ってるひといる?
値段高いから考え中。

142 :名無し組:2016/07/17(日) 11:58:01.78 ID:???.net
実地だけ講習に行ったかな3日位の。コストに見合うか考えて行けばいいんじゃない

143 :名無し組:2016/07/17(日) 15:18:07.13 ID:W6KVrK53.net
去年日建行った。
学校はビデオ流してるだけであんま意味がない。
しかし作文添削と教材はかなり役に立つよ。
たしか七万ぐらいだから値段なりの価値はあると感じた。
教材は申し込めば先に受け取れるからやるなら早く申し込め。
受かる奴はもう勉強始めてるよ。

144 :名無し組:2016/07/17(日) 15:23:26.48 ID:???.net
ここ3年ぐらいの試験は地域開発だけで余裕の合格やろ
今年も難しくはなりそうにないから学校とか要らんやろw

145 :名無し組:2016/07/17(日) 16:58:31.56 ID:iOTPRY47.net
テキストによって解答が違うんだね。そりゃそうだね。

146 :名無し組:2016/07/17(日) 17:27:06.26 ID:???.net
はあ、N建に申し込んで
参考書もらってきたけど
なぜかやる気がおこらないな
燃え尽き症候群だわ

147 :名無し組:2016/07/17(日) 17:36:00.28 ID:???.net
コンクリート技士は
一級土木持ってると
無条件で取れるんだっけ??
(´・ω・`)

148 :名無し組:2016/07/17(日) 17:47:30.16 ID:???.net
>>146
ハゲドウ 今日も何もしなかった

149 :名無し組:2016/07/17(日) 17:56:51.44 ID:???.net
学校に何万も払って落ちる奴は独学一発で受かってる人の事、どう思ってるんだろう?
今年初めてだけど、どうしようかな

150 :名無し組:2016/07/17(日) 20:28:39.02 ID:Q9OSwaK1.net
自分だよ自分
他人は関係ない

151 :名無し組:2016/07/17(日) 20:40:03.01 ID:GnaNoAc9.net
>>148
ふふふ
仲間よ

152 :名無し組:2016/07/17(日) 21:04:41.76 ID:cG2fNYzy.net
俺も何もしてない

153 :名無し組:2016/07/17(日) 21:38:35.64 ID:???.net
実地は書いて覚えるんか?
ノートに書いてるんか?

154 :名無し組:2016/07/17(日) 22:20:28.84 ID:F4c/H3M2.net
ノートにとにかく書いて書いて覚えるようにしてる。

155 :名無し組:2016/07/17(日) 22:30:26.18 ID:???.net
他の資格でも実地は全て書いて覚えて来たわ
記述は書いて覚えないと中々出てこないよ

156 :名無し組:2016/07/17(日) 22:47:16.47 ID:???.net
問題文も書いてるのかね?回答だけ?

157 :名無し組:2016/07/17(日) 23:00:29.57 ID:F4c/H3M2.net
問題文は要約して書いて、その下に答えを書いて1ページ毎に1問書くようにしてノート作ってる。

158 :名無し組:2016/07/17(日) 23:28:02.78 ID:???.net
なるほど
回答ありがとうございます

あと、曝気乾燥の曝気は平仮名でもいいのかな?
過去問に平仮名である奴は平仮名でもいいったことだよね?おそらく?

159 :名無し組:2016/07/17(日) 23:37:17.15 ID:F4c/H3M2.net
>>158
ばっ気乾燥って書いてる参考書もあったから大丈夫だと思うよ。

160 :名無し組:2016/07/17(日) 23:39:21.42 ID:???.net
>>159
度々、ありがとうございます
あれくらい覚えればいいんですが本番でテンパって間違えたら勿体無いんで聞いてみました

161 :名無し組:2016/07/17(日) 23:42:22.29 ID:???.net
二級の時に作った経験記述があるんだけど、これって使えるのかな?

162 :名無し組:2016/07/17(日) 23:55:49.55 ID:F4c/H3M2.net
>>161
中身は使えると思うけど、文章の量は増やさないといけないですよ。
具体的には技術的課題が6行から9行に、検討項目が9行から11行に、対応処置が6行から7行に増えてるから。

163 :名無し組:2016/07/18(月) 01:38:45.32 ID:M0e0T9Ua.net
地盤の強度の増加、地盤のせん断強さの増加、地盤の支持力の増加。同じ意味じゃないのか?何が違うんだ?全然ワカンネヨ、、、。寝なきゃ。。

164 :名無し組:2016/07/18(月) 08:15:48.94 ID:???.net
学科合格してからじゃないと勉強する気になれない

165 :名無し組:2016/07/18(月) 08:30:53.79 ID:VcIganwI.net
実際学科発表されてからで間に合うんだよな

166 :名無し組:2016/07/18(月) 08:46:00.37 ID:aaT06GpN.net
間に合う訳ない。たったの2ヶ月半なんだから今から頑張れよ。
落ちたら後悔すんぞ

167 :名無し組:2016/07/18(月) 09:04:18.22 ID:???.net
ちんこをしーぼる!
ちんこをしーぼる!

168 :名無し組:2016/07/18(月) 13:27:21.93 ID:IWKfHe/L.net
近藤産む

169 :名無し組:2016/07/18(月) 15:28:36.02 ID:Jw1RNipq.net
みんな〜( ^ω^ )
実地に備えてるかーい\(^o^)/

170 :名無し組:2016/07/18(月) 16:06:16.64 ID:kDnLkJNp.net
まだまだやる気がでない

171 :名無し組:2016/07/18(月) 19:14:20.78 ID:???.net
おれもまだまだやる気が出ない

総レス数 1000
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200