2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 学科試験スレ part34

1 :名無し組:2016/07/30(土) 20:52:04.52 ID:???.net
今年の反省から
来年に向かって

432 :名無し組:2017/01/11(水) 18:20:57.43 ID:???.net
かなりって会場で見たことがないw
自作の製図板とT定規はいたけど
会場入りする人で手ぶらは一人も見なかった

433 :名無し組:2017/01/11(水) 18:36:20.00 ID:???.net
当然おれも見たことないよ。
何回も受験しなかったし。
ただ話でよく聞くよ。
もちろん初めから手がきを考えたわけでないだろう。
時間不足などの、トラブルがあった時のBプラン、つまり緊急事態なんじゃないかな。
フリハンがよく話題に上るのは一級スレ。
確実に存在してるようですよ。
おれも練習で少しやってみたが絶望的な難度だったから練習すらやめた。

434 :名無し組:2017/01/11(水) 18:57:52.55 ID:/VrCNFf9.net
そのフリハンは修正だろ
家具や建具のフリハンと上で書いてる

>オールフリハンもかなり存在すると聞くよ。

とは別物
いくらなんでも盛り過ぎ

435 :名無し組:2017/01/11(水) 18:58:53.85 ID:???.net
>>431 , >>433
見たことのない適当なこと話をするなよ

436 :名無し組:2017/01/11(水) 20:15:58.54 ID:???.net
みたことないって
お前採点者かよw

まあ木造フリハンは不利かもしれんな。
一級スレでは話題に上がるよ。
たとえばフリハン壁線単線表現は可能だ
図面のスキルは問題ないなら行ける

エスキス四時間以上費やした時とかの、緊急避妊措置だが
話題には毎年事欠かない

437 :名無し組:2017/01/11(水) 20:22:07.43 ID:???.net
ちゃんと学院でも講師が触れてたよ、
とにかく未完成はダメだと。
フリハンは簡単ではないしむしろ大変ダメだと思う。
普通にやったら定規使うよりはるかに遅くなるよ
事前に緊急対策で少しかじったからわかる。

438 :名無し組:2017/01/11(水) 21:09:46.03 ID:???.net
一級の時柱と壁以外はフリハンやったよ
と言っても柱と壁おわったら7割終わったようなもんやけど

439 :名無し組:2017/01/11(水) 21:12:31.01 ID:???.net
だって未完成は即落ちだから

440 :名無し組:2017/01/11(水) 21:19:57.77 ID:???.net
1.2級製図試験計8回受けたオレから言わせるとフリハンのメリットはない
定規で限界突破なんて毎日書いてれば可能
要はプラン。
毎日定規でいろんなプランを書いて覚えて、素早く問題を解き、書き切る練習をすべし

441 :名無し組:2017/01/11(水) 21:42:05.73 ID:???.net
だから
初めからオールフリハンやる意味はほとんどないよ。
だけど緊急避難措置でやる人がたくさんいるんだよ。
エスキス失敗したら泣く泣く席を立つのか?
ほとんどな受験者は最期の一秒までたたかうだろ。
完成は必達事項なんだよ。
エスキス六時間かかったとしても諦めるな。

442 :名無し組:2017/01/12(木) 04:23:54.28 ID:???.net
高度な情報戦だな笑

443 :名無し組:2017/01/12(木) 05:37:04.17 ID:???.net
>>441
>エスキス六時間かかったとしても諦めるな。
って言われてもねぇ〜・・・試験時間過ぎてればねぇ〜

444 :名無し組:2017/01/12(木) 12:13:27.39 ID:???.net
それでも
諦めちゃいけない

445 :名無し組:2017/01/12(木) 12:28:25.50 ID:???.net
例え周りに誰一人としていなくなったとしても諦めるな
諦めたらそこで試合終了じゃよ

446 :名無し組:2017/01/12(木) 13:17:58.25 ID:???.net
>>445
おまえ
病院行って観てもらえ

447 :名無し組:2017/01/12(木) 13:22:32.27 ID:???.net
ウケル

448 :名無し組:2017/01/12(木) 18:34:44.52 ID:???.net
フリハンすすめて受験者の足を引っ張る情報戦始まってるな

449 :名無し組:2017/01/12(木) 19:16:03.43 ID:J3bEZvPc.net
読解力ないな
製図試験は国語の試験だよ。
きみはやばいかもしれん

450 :名無し組:2017/01/13(金) 08:48:28.11 ID:???.net
>>449
国語の試験なら家は建たない
試験なので必ずできるクライアントの要望を具体化する試験

451 :名無し組:2017/01/13(金) 08:51:43.15 ID:???.net
やっぱこの人国語弱いな

452 :名無し組:2017/01/13(金) 08:53:19.92 ID:???.net
この人がどの人かすら指定できない人が嘲笑っても帰ってくるだけだよ

453 :名無し組:2017/01/13(金) 09:25:13.13 ID:???.net
全科目で一周したさ

454 :名無し組:2017/01/13(金) 09:31:23.07 ID:???.net
俺も今年は仕事が厳しいからスマホで始めたわ

455 :名無し組:2017/01/13(金) 12:20:54.11 ID:???.net
は?

456 :名無し組:2017/01/13(金) 12:21:55.93 ID:???.net
何が言いたいかわからん奴って結局図面でも何が表現したいのかわかんないんだよな〜

457 :名無し組:2017/01/13(金) 16:20:32.52 ID:???.net
っていうか、資格学校へ通っている人と独学の人じゃ勉強方法や内容が異なるわ

458 :名無し組:2017/01/13(金) 17:10:43.63 ID:hiK7Q7Nb.net
資格学校を使ったけど良かったよ
学習システムがよく練られていて予習復習しながら、毎回試験での緊張感が記憶の定着の助けになったなー

459 :名無し組:2017/01/13(金) 23:43:48.99 ID:???.net
おれは宅建とかは独学でとったが
一生懸命した割にはギリギリぽかった。
二級は学校行ったが、無茶苦茶いい点で学科は県内トップクラスだと思う。
もちろん学校では一番だった

460 :名無し組:2017/01/14(土) 21:55:33.16 ID:???.net
二級は過去問で通るけど宅建は確実に内容を理解しないといけないからな。

461 :名無し組:2017/01/16(月) 18:22:43.14 ID:R1SuTb8n.net
通信初めたが、独学で解ってた気でいたが
やはり教わるのは違うな。
(  ̄ー ̄)

462 :名無し組:2017/01/17(火) 11:14:49.66 ID:???.net
1月、2月なんてアッという間に過ぎるぜ

463 :名無し組:2017/01/17(火) 16:09:35.33 ID:???.net
1月22日の開講が待ち遠しい
日時がなかなか過ぎないんだが...

464 :名無し組:2017/01/17(火) 16:17:06.63 ID:???.net
>>463
暇そうだな

465 :名無し組:2017/01/17(火) 16:25:59.63 ID:???.net
>>464 大当たり

ジャネーの法則によると
>>462は大人で
>>463のおれは子どもになるようだ。

予習あきてきたよ

466 :名無し組:2017/01/17(火) 17:25:18.79 ID:???.net
>>465
お前、定義が違うわ

467 :名無し組:2017/01/18(水) 12:56:04.72 ID:qLMdAmPP.net
>>463
1月22日はどこの講座がオープンするの?

468 :名無し組:2017/01/18(水) 13:00:20.69 ID:xMKkH4q8.net
https://youtu.be/quIHgwuF6r4

469 :名無し組:2017/01/18(水) 15:42:33.92 ID:XooKI8L2.net
>>467
Sだけど
多分全国同時スタートじゃないかな

470 :名無し組:2017/01/18(水) 18:04:20.04 ID:o4NRf6Eu.net
>>469
もう10年1周は終わってんだろ?

471 :名無し組:2017/01/18(水) 22:10:42.05 ID:M6bNNkFG.net
>>470
計画施工が解らんなりにほぼ1周
Sの問題集11年分載ってるけどな

472 :名無し組:2017/01/19(木) 07:10:10.86 ID:???.net
日建の2級建築士・一問一答のメールによる問題配信を気長に読んでる、週一だけど
 ttp://manabi.tv/pickUp/mailmagazine_architect2/
俺は、回し者じゃないからな

473 :名無し組:2017/01/19(木) 12:36:12.58 ID:???.net
さては回し者だな

474 :名無し組:2017/01/21(土) 07:42:53.71 ID:???.net
設備設計実務で受けるんだけど一つの現場2-3日で終わるんだけど、現場経歴書みたいなやつに7年分全部書かないといけないの?

475 :名無し組:2017/01/21(土) 12:54:18.49 ID:???.net
>>474
当然です

476 :名無し組:2017/01/21(土) 15:52:19.25 ID:aKHort2G.net
もう受験申込みの時期なんか?
2回目なんでインターネット申込みができる ハハ

477 :名無し組:2017/01/21(土) 20:26:36.87 ID:XioUdFyg.net
二級建築士になったら
おれ弁当屋のお姉さんに告白するんだ!

478 :名無し組:2017/01/21(土) 22:32:01.75 ID:???.net
>>474
それ、普通に考えて書ききれないだろよ、受験資格を満たす程度に書けば良いのじゃないの
って、素人判断は辞めて試験元に確認が間違いない

479 :名無し組:2017/01/23(月) 07:39:25.67 ID:fscacnpJ.net
申し込みって4月じゃなかったけ?

480 :名無し組:2017/01/24(火) 23:48:03.64 ID:???.net
構造難しい。

481 :名無し組:2017/01/25(水) 15:52:37.38 ID:???.net
>>474
実務経験が不動産関係で受験する人も多いなー
宅建の資格だっけ、計画の問題が似ていいた

482 :名無し組:2017/01/26(木) 19:49:26.22 ID:okU6CxWm.net
>>477
お姉さんのうちに告白できるといいね
もたもたしてると
弁当屋のおばちゃんになるからな

483 :名無し組:2017/01/27(金) 21:53:06.75 ID:???.net
知人友人が集まる新年会で小さな設計事務所やってる奴が
年度末に出る欠員補充で途中採用扱い採用を考えていて
@無級は話にならんA資格コレクターはいらないBせめて二級は欲しい

@について実務経験があっても無級は遊んでるとおもってる
A資格手当が少なく資格勉強で残業やらないのは嫌だ
Bゼロから建築教える気無く二級持ってると教えることは少なく済むし
頑張ってくれたら一級取得してくれるかもしれん

そんなこと言ってたな
ということで建築家、無級建築士・神ざまーw

484 :名無し組:2017/01/28(土) 22:34:24.88 ID:???.net
誰がそんなとこで働きたいと思うのよ。
ブスが選り好みすんな。

485 :名無し組:2017/01/29(日) 10:35:23.02 ID:???.net
独立して人を雇ってるのは頑張ってるほうだとおもうが
早く一級取ろうねw

486 :名無し組:2017/01/29(日) 13:07:19.59 ID:???.net
>>485
ホント、そう思うよ
経営を間違ったら一気に負債に代わっちまうかなんなー
線描くセンスとはまた違うからなー

487 :名無し組:2017/01/29(日) 15:35:51.20 ID:???.net
馬鹿が頑張るのはあたりまえ

488 :名無し組:2017/01/29(日) 17:23:32.06 ID:???.net
総合資格で3月に構造と法規の追加講座の申し込みあるんだけど必要?
GWと試験直前にも追加あるらしい

489 :名無し組:2017/01/29(日) 17:26:53.67 ID:???.net
>>487
一級とってから言おうな

490 :名無し組:2017/01/29(日) 23:03:50.05 ID:???.net
>>488
必要ない

491 :名無し組:2017/01/29(日) 23:53:31.41 ID:???.net
>>483
おまえ馬鹿だから誤爆してないか?

492 :名無し組:2017/01/29(日) 23:55:56.29 ID:???.net
無級建築士・神にやられっぱなしの超一級建築士

493 :名無し組:2017/01/30(月) 01:15:31.79 ID:???.net
>>491
マルチしたから誤爆は無いだろうに

494 :名無し組:2017/01/30(月) 07:00:28.08 ID:ZKU7e9Ke.net
>>486
法規の試験の建築士じゃなくても設計事務所は開ける って問題に通じる

495 :名無し組:2017/01/30(月) 07:26:19.44 ID:???.net
>>490
まじか。
1時間あたりにすると7000円になるし迷ってるんだよね。

496 :名無し組:2017/01/30(月) 09:01:06.47 ID:???.net
>>495
直前講座は、おさらいか記憶の整理だな
まっ、出来ない奴にはどの講座もみんな必要に見えちまうのかもな

497 :名無し組:2017/01/30(月) 12:14:00.57 ID:/hMbhLe7.net
通信どうなんよ?

498 :名無し組:2017/01/30(月) 23:15:41.26 ID:K0WtZ5+w.net
>>488
元々の出来が良い人には必要ない

499 :名無し組:2017/01/30(月) 23:27:06.33 ID:/hMbhLe7.net
法規の調べ方がいまいち
解らん
( ̄▽ ̄;)

500 :名無し組:2017/01/30(月) 23:31:30.58 ID:???.net
過去問で十分。
どうしてもというなら
出題される法規の条文を
通勤の時スマホで眺める。
これだけで全然違う。
むしろ講座とかテキストとか意味ないと思ってる。

501 :名無し組:2017/01/31(火) 07:40:07.06 ID:???.net
>>499
別表を使う判定、防火耐火内装、調理室なんかだろ?
問題の解答解説をじっくり読み込み繰り返すしかないけど、
誤解してないか、できる誰かと自分の解き方を比べてみることをお勧めするよ

502 :名無し組:2017/02/01(水) 05:17:52.29 ID:???.net
法規は新品買って過去問の回答読みながら線と付箋で満点だった
内容の理解が本筋だけど試験として線引くだけでいい

503 :名無し組:2017/02/01(水) 19:17:11.95 ID:???.net
独学するならとオススメされてる法令集黄色買おうとしたら分厚くて悩んでる
去年受けたときに使った緑は薄くて使い勝手がよかったが勧誘電話がひっきりなしにきていいイメージがない
独学の方々、法令集は何色にした?

504 :名無し組:2017/02/02(木) 07:50:44.11 ID:???.net
>>503
Sはひつこさ一番だわ、線引き集を貰う代わりに受験生情報をゲットだから必死だよ
俺は、地味な青本が良かったんだけど、発売が遅かったから諦めて定番のオレンジにしたよ
問題を解きながら解説に沿って線を引くのもいいよ
俺には線引き集の効果は+3点だったと思う

505 :名無し組:2017/02/02(木) 10:41:45.01 ID:???.net
>>504
503です、ID変わってたらすみません
ありがとうございます!
調べてみたら青本よさげなので青本購入しようと思います
黄色と違って線引き集はついてこないみたいなので法令の中身は同じでしょうから、他出版ですがHPで公開しているものを参考に引いてみたいと思います

506 :名無し組:2017/02/03(金) 20:01:40.15 ID:???.net
これから勉強するんですが間に合いますかね?

507 :名無し組:2017/02/03(金) 20:59:18.88 ID:???.net
間に合うと思えば間に合う

508 :名無し組:2017/02/03(金) 22:25:20.61 ID:???.net
>>506
十分、間に合う

509 :名無し組:2017/02/03(金) 23:18:32.89 ID:???.net
>>506
自分の現在学力をどうみている? それによってだよ。
例えば、問題集を試し、満点なら明日でも合格だろ

510 :名無し組:2017/02/04(土) 00:07:09.19 ID:???.net
ろくに勉強始めてもないのにものすごく不安でいっぱいです

511 :名無し組:2017/02/04(土) 08:33:53.67 ID:???.net
20年以上前に合格したけど
最近の構造って計算問題ほとんどないんだな
逆に意味不明な問題も多いけどw

512 :名無し組:2017/02/04(土) 09:52:32.49 ID:???.net
>>511
それは他の業種の問題でしょ ってか、20年前の問題が羨ましい ハハ

513 :名無し組:2017/02/04(土) 13:58:30.68 ID:???.net
どんな勉強したら受かるの?

514 :名無し組:2017/02/04(土) 14:08:55.54 ID:???.net
昔に比べれば計算問題は減ったと思う。
姉歯から変わったという人が良いね。

515 :名無し組:2017/02/04(土) 17:33:57.47 ID:???.net
計算問題の方が対策しやすいのに

516 :名無し組:2017/02/04(土) 19:27:20.12 ID:VB5GCfNr.net
>>515
だな
隠れ計算問題もある、板厚と釘の長さ、柱の高さとか

517 :名無し組:2017/02/05(日) 20:52:19.41 ID:???.net
受験資格もうちょっと緩めてもらえませんかね(´・ω・`)?
このままだと一生受験資格ないままなのだが

518 :名無し組:2017/02/05(日) 23:28:42.36 ID:USCrlPam.net
>>517
2018年から人口減少するし、家もそんなに建たないから無理じゃね?

519 :名無し組:2017/02/05(日) 23:50:02.80 ID:???.net
>>517
今現在の経験値は?
指定学科は出てるの?

二級の受験資格なんてそんなに難しくないでしょ

520 :名無し組:2017/02/06(月) 01:04:21.23 ID:???.net
実務7年

521 :名無し組:2017/02/06(月) 06:47:37.23 ID:???.net
実務経験のみで受験申し込んで受験出来なかった人っているの?

522 :名無し組:2017/02/06(月) 07:53:15.98 ID:???.net
結構いい加減な経歴で受験してると思う。
>>483のような程度の低そうな会社に7年も勤められんよ。
資格無しにまともな会社には入れないでしょうけど。

523 :名無し組:2017/02/06(月) 12:29:55.57 ID:???.net
>>522
会社に入ってから
資格取るのが普通なんだが

524 :名無し組:2017/02/06(月) 12:55:12.43 ID:NnlTlfjx.net
>>521
人には良くしておけよ、チクられて受験前に受験資格を剥奪されないように
受験資格取得のためには、しょうがないと思うけど

525 :名無し組:2017/02/06(月) 16:35:29.92 ID:???.net
>>524
受験資格剥奪?されたって
聞いた事ないぞ。

526 :名無し組:2017/02/06(月) 22:12:10.93 ID:???.net
>>519
教育学部卒。
SE8年
土木コンサルタント6年
からの建築施工管理2年
測量士、建設分野の技術士補、2級建築セコカンは持ってる。
建築設計の業務経歴はない。
二級建築士の過去問やると
図面は分からんけど
たぶん合格点は取れてる。
受けたい(´・ω・`)

527 :名無し組:2017/02/06(月) 22:29:48.21 ID:???.net
アラフォーで二級とってもねえ…

528 :名無し組:2017/02/06(月) 22:52:11.11 ID:???.net
まぁな(´・ω・`)
でも、ときどき建築士いないのとか
言われるんよ。
とりま持ってれば、いますよって言えるから。

529 :名無し組:2017/02/06(月) 22:53:25.87 ID:???.net
土木コンサルタントと施工管理合計8年で受験出来ないの?

530 :名無し組:2017/02/06(月) 23:05:31.16 ID:???.net
>>526
適当に実務ふかせばいいじゃん

531 :名無し組:2017/02/06(月) 23:09:55.76 ID:???.net
資格学校はなんとかしてくれますよ
なんせ売り上げかかってるからね

532 :名無し組:2017/02/07(火) 07:08:15.41 ID:PM+lYJ4Z.net
>>526
不動産系から攻めたらどでしょ?

>>531
しないよ 相談には載るけど

総レス数 1000
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200