2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part62【肉球】

1 :名無し組:2016/09/29(木) 22:54:48.09 ID:Q6Eow+gn.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
【2級】二級建築士設計製図試験スレ part62【肉球】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1474292101/

【杢】木造建築士・平成28年度学科試験・製図試験スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469360444/

215 :名無し組:2016/10/01(土) 14:49:51.36 ID:???.net
>>214
両方 南、東西ひとつづつ
NSは商売だからある一定の合格率でもう一年お布施もらうことも
考えてるよ

216 :シンデレラ:2016/10/01(土) 14:52:38.88 ID:suXQUIMm.net
>>213
2階のお風呂で洗って、吹き抜け越しに居間の皆さんに見てもらおっか。
でもまた後でね。
皆さん、建築のお仕事だけで生活できてる?
シンデレラは稼げないから夜のお仕事行ってきます。

217 :名無し組:2016/10/01(土) 16:43:43.80 ID:0aiqfT0P.net
209 212 は
ついに核心に迫り
南北論争は まさかの こんな予想外の結末に

218 :名無し組:2016/10/01(土) 17:03:13.90 ID:???.net
そう南土間=王道を行けってこと。
でも半分以上の脱北者は出るだろう

219 :名無し組:2016/10/01(土) 18:05:22.97 ID:0aiqfT0P.net
文科相 探せ 抜け道を

220 :名無し組:2016/10/01(土) 18:19:20.71 ID:UqK4/uE9.net
南土間かつ全ての居室を南側に置き、動線に問題ないプランは減点の余地は無いと思います。もしそれらが疎かになっているプランだとしたら、北土間で居室をすべて南側にしつつ動線に問題がないほうがプランとしては優れていると思います。

221 :名無し組:2016/10/01(土) 18:20:27.92 ID:???.net
>>162
文科省さん、確かに居間南面は重要ですが、今回土間が出題されているのはGLからのレベル差のコントロールも重要になります。
あなたはずっとご自分の意見に固執されると思いますが、居間と一体の台所・食事室南面よりは下足屋外テラスへ履き替えなしの行き来の方が良プランでは?もちろんゲストルームは南面です。
一度ご検討いただけないでしょうか?

222 :名無し組:2016/10/01(土) 18:22:11.56 ID:???.net
それが唯一の北からの亡命方法

223 :名無し組:2016/10/01(土) 18:24:54.69 ID:UqK4/uE9.net
>>221
屋外テラス下足仕様なんですか?居間と屋外テラスのレベル処理は?

224 :名無し組:2016/10/01(土) 18:25:02.23 ID:???.net
>>221
×居間南面→⚪居室南面 でした。

225 :名無し組:2016/10/01(土) 18:26:47.43 ID:???.net
>>223
居間の間とは踏み台設けました。土間とは同じレベル。フーチング有りです。

226 :名無し組:2016/10/01(土) 18:28:48.01 ID:???.net
>>223
屋外テラス下足仕様ですね。居間の500と同じレベルにしても、同じ履物で行き来はさせたくなかったので。

227 :名無し組:2016/10/01(土) 18:32:58.45 ID:UqK4/uE9.net
>>225
それは確かに良プランですね。土間南の有効性が示されている

228 :名無し組:2016/10/01(土) 18:33:22.03 ID:???.net
>>223
出先でスマホから打ってると言葉ガタガタだ、ごめんなさい。
理路整然とした文科省さんとこれでは対抗できないし失礼にあたる…帰宅してから出直します。こちらから質問投げかけておいてすみません。また後ほど。

229 :名無し組:2016/10/01(土) 18:44:19.00 ID:???.net
>>221
私は正しいと思う意見は受け入れます。

レベルのコントロールは確かに重要だと思います。

>居間と一体の台所・食事室南面よりは下足屋外テラスへ履き替えなしの行き来の方が良プランでは?
レベルのコントロールだけを考えればそうだと思います。

今回のお題の「景勝地」を加味した場合いかがでしょう?
居室南面を犠牲にしてまで、屋外テラスへ段差無く行けるというくらいのセールスポイントしかない土間南面をさせるべきでしょうか?
私は居室を優先すべきだと思います。

230 :名無し組:2016/10/01(土) 18:59:27.46 ID:???.net
心配しなくても、土間南組は居室も全部南面させてるよ。
ゾーニングの重要性を理解して土間を南にしてるから、居室南面も当たり前のように知っている。

231 :名無し組:2016/10/01(土) 19:03:28.65 ID:???.net
雨がどうのこうのとかぬかしてるの
週末しか行かない別荘だぞ
屋外テラスも室内履きスリッパーで行ってみろ
台風の後とか汚れてる屋外テラスの汚い床を歩いて
室内履きスリッパーの底に汚れつけたまま室内歩いて汚すのかよ

232 :名無し組:2016/10/01(土) 19:32:11.68 ID:JpQ2X0Wr.net
俺は景勝地を加味したら、南屋外の使い方なんかなって事になったぞ。そしたらゲストルームが犠牲になってしまた。まっ、閉じこもってないで居間や庭に出ろって要点にも書いたわ。

233 :名無し組:2016/10/01(土) 19:49:12.65 ID:0aiqfT0P.net
粗方 減点項目も判明してきたところで
そろそろ各項目の減点数を発表してほしいな

234 :名無し組:2016/10/01(土) 20:36:51.41 ID:0aiqfT0P.net
各項目の減点数に関して文科相さんの意見が聞きたいね
勿論 減点とは思わない項目はゼロで結構です。
1.平面図に隣地記載
2.居間単独での吹き抜け面積不足
3.面積指示違反
4.床レベル未記入
5.土間降り2階への動線
6.土間降りゲストルームへの動線
7.土間降りトイレへの動線
8.2階居室 南面以外 一室当たり
9.ゲストルーム南面以外
10.屋内駐車スペースの屋内入口が玄関土間以外に隣接
11.屋内駐車スペースGLと高低差なし
12.屋内駐車スペース高低差ありもスロープなし
13.居間と土間に間仕切りなし
14.居間と土間の開口が1間未満
15.ゲストルーム分離なし
※ゲストルーム入口前を所有家族が常に通る状態
16.2階廊下より居間が見える
17.2階居室からのみ居間が見える
18.各備品及び指示未記入
※ 2.5円等
19.耐力壁三角忘れ
20.火打忘れ
21.吹き抜けの火打及び梁が床伏せと平面図が不整合
22.建設地と森の間にフェンス記入
23.和室不整形
24.2階動線分離なし
※夫婦寝室前をゲストが通る状態
25.屋内駐車スペース直進出庫以外
26.部分詳細土台なし
27.部分詳細土間コン下に断熱材なし
28.要求にないものを記載
※居間以外の吹き抜け等
29.居間土間高低差230以上も踏台なし
30.記述記載量7割以下

他にも何かあったら 皆で追加をどうぞ

235 :名無し組:2016/10/01(土) 21:20:13.53 ID:???.net
毎年ここまでなっちゃうの?

すごいね。

気持ち悪い。

結果は変わらないんだからエスキスupするなんて自殺行為だね。

236 :名無し組:2016/10/01(土) 21:21:13.63 ID:???.net
何も知らない方が幸せだね

237 :名無し組:2016/10/01(土) 21:31:39.74 ID:???.net
>>216
おまえか?
松茸は全然取れなかったよ。
なんかムズムズするんで病院いったら梅だと言われたよ。
梅茸になっちまったよ。
大流行だってよ。

238 :名無し組:2016/10/01(土) 21:45:12.37 ID:???.net
>>231
南土間派で雨の日は居間だけでなく土間で色々作業利便性を活かす
ことで書きました。オタクが言ってるスリッパについては北土間の
場合でしょ。問題文に指定していないけど土間動線を汲み取り困難な
土間南に挑んだチャレンジしたのと諦めて北土間にして安易なエスキスに
走ったのとで同じ土俵は解せんでしょ。

239 :名無し組:2016/10/01(土) 21:57:40.20 ID:???.net
>>229
文科省さん、お返事ありがとうございました。
初めて直接ご質問させてもらって、あなたに抱いていたイメージが少し変わりました。
固執して、なんて書いてしまってごめんなさい。

私は今でも南北方向の居間+食事室・台所、ゲストルームを南面させつつ、
土間貫通させているプランがベストだと思っています。
それで十分「景勝地」への眺望が配慮できるし、屋外テラスへの行き来も良い。
二つを兼ね備えるのがより良い案なのではないかと。
文科省さんはきっと居間と食事室を東西に南面させてらっしゃいますね。
主張が違うだけで、きっとそれもベストプラン。
そういうことなんだなあと一人で納得していました。

240 :名無し組:2016/10/01(土) 21:59:42.73 ID:???.net
来年の課題は何かなぁ?
いつまでも終わった事にこだわるなよ

241 :名無し組:2016/10/01(土) 22:50:35.79 ID:???.net
来年は、南北二面道路の魚屋併用二世帯バリアフリーにしようかな。

242 :名無し組:2016/10/01(土) 22:51:39.59 ID:???.net
>>240
順番では来年も木造らしいから
二世帯住宅か店舗兼住宅じゃないのかな

243 :シンデレラ:2016/10/01(土) 23:14:59.54 ID:suXQUIMm.net
>>237
松茸期待してたのに〜。
梅茸なんて小さすぎ〜。
大きいの食べた〜い。
敷地内にはないの〜?
車に乗って取りに行こうよ、土間で準備しよ〜。

244 :名無し組:2016/10/01(土) 23:24:21.73 ID:???.net
みんなやりたい放題だな。

245 :名無し組:2016/10/01(土) 23:32:48.38 ID:???.net
>>243
お疲れさん。
夜の仕事って早いのね。
梅茸は食べちゃだめ。
毒だからね。
ほうぼうにまきちらしちゃダメ。

246 :名無し組:2016/10/01(土) 23:43:48.43 ID:UqK4/uE9.net
来年は海辺に建つ共同住宅で

247 :シンデレラ:2016/10/01(土) 23:59:57.98 ID:suXQUIMm.net
>>245
ただいま〜。
時間帯が夜ってだけで、真面目なお仕事ですもん。
いっぱい資格とって安泰になりたい。

248 :名無し組:2016/10/02(日) 00:00:42.26 ID:???.net
そうなの!
おうちを訪問して2、30分で終わるお仕事だから。今日は6件ぐらい。

249 :真夜中過ぎのシンデレラ:2016/10/02(日) 00:03:46.17 ID:9M/yT4zF.net
>>248
おうちを訪問するお仕事って何?

250 :名無し組:2016/10/02(日) 00:13:55.50 ID:6PLU21YK.net
>>234

この中で本当にヤバいやつは
2,3,14,21,26

あと、19とか20とか、他にも数字や位置を示された条件を満たしてないやつが2、3個あったらやばい

あとはただの減点だけど、18とかは小さくても確実に減点って感じで、ここまでは機械的に採点される

動線とかは図面見て総合的に判断されるでしょうけど、機械的な減点がほとんどなければ、よっぽどグチャグチャじゃなきゃ合格ラインに乗る。大丈夫。
減点多いやつは、しっかり中身見られる
あと、多数派じゃないプランも

251 :名無し組:2016/10/02(日) 00:28:40.85 ID:???.net
>>247
あっちの夜の仕事も真面目なんだぜ。
採点会では合格だったんでしょ。

252 :名無し組:2016/10/02(日) 02:09:19.08 ID:Vn+9vDiF.net
1.平面図に隣地記載 −3
2.居間単独での吹き抜け面積不足 −7
3.面積指示違反 −7
4.床レベル未記入 −7
5.土間降り2階への動線 0
6.土間降りゲストルームへの動線 0
7.土間降りトイレへの動線 0
8.2階居室 南面以外 一室当たり −3
9.ゲストルーム南面以外 −5
10.屋内駐車スペースの屋内入口が玄関土間以外に隣接 −2
11.屋内駐車スペースGLと高低差なし −3
12.屋内駐車スペース高低差ありもスロープなし −3
13.居間と土間に間仕切りなし 0
14.居間と土間の開口が1間未満 −5
15.ゲストルーム分離なし 0
※ゲストルーム入口前を所有家族が常に通る状態 0
16.2階廊下より居間が見える 0
17.2階居室からのみ居間が見える −2
18.各備品及び指示未記入 −3
※ 2.5円等
19.耐力壁三角忘れ 全て書き忘れ −10
20.火打忘れ −10
21.吹き抜けの火打及び梁が床伏せと平面図が不整合 −7
22.建設地と森の間にフェンス記入 0
23.和室不整形 −3
24.2階動線分離なし −2
※夫婦寝室前をゲストが通る状態
25.屋内駐車スペース直進出庫以外 −5
26.部分詳細土台なし −7
27.部分詳細土間コン下に断熱材なし −7
28.要求にないものを記載 −5
※居間以外の吹き抜け等
29.居間土間高低差230以上も踏台なし −3
30.記述記載量7割以下 −5
78点以上でランク1

253 :名無し組:2016/10/02(日) 08:19:14.10 ID:???.net
>>252
31.風呂南面以外 -20

がない。やり直し。

254 :シンデレラ:2016/10/02(日) 08:35:36.60 ID:9M/yT4zF.net
>>251
おはよーございます。
採点会は大丈夫です。
あっちの夜の仕事も考えようかな?

255 :名無し組:2016/10/02(日) 08:58:56.23 ID:???.net
土間南面か屋外活動のための動線配慮が建築士資質バロメーターを図る
この試験の肝、最も判明しやすいことは事実。 KK上層部も試験作成委員も
そのこと承知してるよ。

256 :名無し組:2016/10/02(日) 11:00:40.89 ID:???.net
最端さんの通信講座どうでした?

257 :名無し組:2016/10/02(日) 11:10:00.38 ID:???.net
>>256
あそこは都合の悪いことになると逃げるから駄目だったはず
去年か一昨年に間違い指摘したのがいて追及したら逃げた

258 :名無し組:2016/10/02(日) 11:18:30.00 ID:???.net
>>256
余分なものは排除してポイントを抑えてる。 NやSの講師はマンネリしてるから特化してない
土間位置に関してもそう
最端オリジナル定規はスグレモノ ステマじゃないよ

259 :名無し組:2016/10/02(日) 11:24:19.11 ID:???.net
>>257
間違いがあっても認めたら評価されたのかな?残念ですね。
個人の添削では限界があると言う事ですね。
ただ、学校は学科製図通しで行くと費用が高過ぎる。

260 :名無し組:2016/10/02(日) 11:27:36.76 ID:???.net
>>253
浣腸2回も-20点だったのか…orz

261 :名無し組:2016/10/02(日) 11:43:08.52 ID:???.net
大阪建築士会と前スレの以外で解答例見れるとこありますか?

262 :名無し組:2016/10/02(日) 11:45:43.58 ID:???.net
>>256
嫌ってる人はスルーでいいですが、
再現図送ったら有料だけどしっかり添削してもらえるよ。
ここでうだうだ悩むよりスッキリだわ。

263 :名無し組:2016/10/02(日) 11:53:14.55 ID:???.net
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/48364127.html
ここは見れた。
他のより良いですね。
NとSも見たい。

264 :名無し組:2016/10/02(日) 12:02:57.90 ID:???.net
@http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/48364127.html
 TAC

Ahttp://www.aba-osakafu.or.jp/examination/index2.html
 大阪士会

Bhttp://blog.goo.ne.jp/sakitamys/e/24571718684ac885680b69f10c4aa9b9

265 :名無し組:2016/10/02(日) 12:05:40.55 ID:7OFsft3i.net
>>252
2の居間単独での面積不足、食事室に一部掛かって満たしている(ダイニングテーブルが入ってしまっている等)場合も7点だと思いますか?

266 :名無し組:2016/10/02(日) 12:16:43.98 ID:???.net
>>265
心配しなくても大雑把な減点の目安で、実際の合格者の得点とはかけ離れているから。
その場合では、居間にダイニングテーブルが、かかってるともとれる。
大した減点ではない。

267 :名無し組:2016/10/02(日) 12:27:35.60 ID:Vn+9vDiF.net
>>265
居間て台所食事室に少しでも壁なり建具があった上で吹き抜けが台所まで掛かっていたら減点
理由は構造的に分かるよね?
一室になっているならばダイニングテーブルの配置次第だから減点なし
しかしその前に一室LDKの大きさそのものが妥当であるか見られるかもね

268 :名無し組:2016/10/02(日) 13:00:12.00 ID:???.net
LDK3640X4550 は減点5くらいですか

269 :名無し組:2016/10/02(日) 15:31:26.66 ID:Vn+9vDiF.net
>>268
微妙だね
適宜は良いけども 減点を予測することは逆に難しくなったね
どの位の面積以上ならば減点がないのやら
仮に3640×3640 だったら何点減点なんだろ?
まあ268さんの場合は10帖だから
どうなんだろう?実際にはいくらでも
その規模のLDKはあるんだけどね

270 :名無し組:2016/10/02(日) 16:01:11.93 ID:???.net
受験資格はどうでもいいけど
一部免除裁量を各都道府県に移管したら不公平な気がしますが
どうなのでしょう。
http://www.gikai.pref.fukuoka.lg.jp/honkaigi/kaketsu-28032303.html
[二級建築士製図 建築士審査会 ○○県 ]検索すると 民間人もいる各委員が出て来る
委員は約2週間前には結果知ってる。 製図合格基準点 とあるから
微細に減点数が決定してる

271 :名無し組:2016/10/02(日) 16:07:30.78 ID:???.net
二級なんてあってもなくてもどうでもいいが、
この「技術認定」とやらに合格した奴に二級を受けさせて
どれだけ合格するかは見てみたい。

272 :名無し組:2016/10/02(日) 16:16:08.88 ID:???.net
日建設計の中間管理職が一級のやっていたような気がする。

273 :名無し組:2016/10/02(日) 16:43:08.12 ID:???.net
>>270
論点がわからないコメントだよ。
どの点を気にしてるの?
県独自の資格保持者が無試験で二級建築士になれる(ようになる)こと?
民間人が委員になってること?
委員が2週間前に結果を知ってること?

一つめは確かに問題なく実現するのは相当困難と思うけど、あと二つは何が問題かわからない。

274 :名無し組:2016/10/02(日) 17:14:37.88 ID:???.net
別に知らなくてもいいし
問題にもしてない

275 :名無し組:2016/10/02(日) 18:31:24.84 ID:???.net
>>274


276 :名無し組:2016/10/02(日) 18:51:39.86 ID:b9oVJvZ6.net
荒んでますな

277 :名無し組:2016/10/02(日) 19:24:20.42 ID:???.net
>>273


278 :名無し組:2016/10/02(日) 20:28:38.56 ID:???.net
>>268
>LDK3640X4550 は減点5くらいですか

建物全体の規模から言うと、明らかに小さく適正とは言えないよ。
減点5は妥当な読みだと思う。
吹き抜けが土間に掛かってて居間で足りないより遥かにまし

279 :名無し組:2016/10/02(日) 21:21:44.30 ID:???.net
>>270
建築科でないと受験が厳しいことが建築士の資質を下げてるからね。
金さえ払えば合格できるみたい部分もある。
世の中は不公平だらけだけど、これはどうでもいいことだね。

280 :名無し組:2016/10/02(日) 21:44:52.63 ID:zWEnmx0A.net
>>279
何も心配いらねえさ
その為に建築系卒でない人間の為に実務経験での受験が出来るようになっているんじゃないか?
俺に言わせれば実務経験を積んで
既に設計も設計監理も出来るようになってから合格した方が 後が楽だわ
なぜなら もう仕事で自身を確立出来ている訳だから あとは現状維持又は更なる飛躍を目指すだけだからね

これがもし 合格はしたが仕事で一人前になっていない人だったらどんなことになるか想像できるよね?
資格を取った後で素人と呼ばれながら下積みするのは辛くはないかい?
だから普通に仕事をしてればいい
個人的にはそう考えている

281 :名無し組:2016/10/02(日) 22:09:45.83 ID:QxEyBH+q.net
>>280
ただ、一級までが長い。
実務7年で二級さらに4年ていうと結構年をくってしまっている。
大学出て数年営業してたおれはさらに遠回り。
一級受けるころには子育てとか諸々でてくるしなあ。

282 :名無し組:2016/10/02(日) 22:10:19.20 ID:???.net
>>280
実務7年
1級は+4年で11年
コメントが長い。 

283 :名無し組:2016/10/02(日) 22:25:12.92 ID:zWEnmx0A.net
7年も待ったんだろ?
4年なんて あっと言う間だ
おまけに 既に給料も まあまあ貰ってるだろ?
二級は粗方 独学だが 一級は 流石に
仰山払って より一層キチガイ的にやるさ
まあ 今は 二級の発表を待とう

284 :名無し組:2016/10/02(日) 22:25:46.59 ID:???.net
>>282
間違ってるよ。

285 :名無し組:2016/10/02(日) 22:33:54.95 ID:???.net
11年は長いよな。
大卒建築科が実務2年。
9年は結構な懲役ですよ。

286 :名無し組:2016/10/02(日) 22:35:16.03 ID:???.net
>>282
あんたみたいに早合点する奴がいるから、丁寧に書いてくれてるだろ。

287 :名無し組:2016/10/02(日) 22:35:42.11 ID:???.net
同い年の奴は部長ですな。

288 :名無し組:2016/10/02(日) 22:38:57.48 ID:???.net
建築科出てなくて資格がない人でも雇って貰えるの?

289 :名無し組:2016/10/02(日) 22:53:40.25 ID:???.net
全く勉強しないFランの建築科にでも入れたらラッキーだよな

290 :名無し組:2016/10/02(日) 23:14:16.42 ID:???.net
大卒建築科と2級取得後2年の実務者が同等ってことやな。
建築科の大学2年生が2級合格と同等?

291 :名無し組:2016/10/02(日) 23:21:49.22 ID:zWEnmx0A.net
この手の話題に於いても
いろいろ各々の考え方があるだろうけど
趣味で資格を取得しようとしている人以外で 仕事で建築をする者は
資格取得の前後には いずれにせよ 経験が何よりも重要
経験を積み 実社会で 一人前になれなければ 何の価値もない
話は簡単明瞭
ただ 経験を積み 自身の立場やライフプランにおいて必要と思う資格も 取りたい人が 取りたいだけ 取ればいい
それが全てだ

292 :名無し組:2016/10/02(日) 23:25:49.54 ID:???.net
俺は自己顕示欲を満たすためだけで一級取るけどな
名刺に書けるし

293 :名無し組:2016/10/02(日) 23:26:18.53 ID:QxEyBH+q.net
>>288
そのへんの私立とか専門の建築科か国立理系学科、どちらが使えるか
会社や部署によって違うんじゃない

294 :名無し組:2016/10/02(日) 23:32:41.29 ID:???.net
>>289
1級の受験資格だけの比較なら、
夜間の専門学校が一番あまい。
大卒+実務2年と同じ年齢受験出来る。

295 :名無し組:2016/10/02(日) 23:35:24.43 ID:zWEnmx0A.net
二級てのは いわば様々な人が受験する資格だからな
就職に役立つからという人もいるだろうし
一級に挑戦する為という人もいる
はたまた社員で一級は居るが趣味でせめて二級を取りたい工務店の社長もいる
まさに 資格オタクと実務者と就職希望者が混合されている不思議な資格でもある
取りたい資格を取り やりたい仕事さえしてればいい

296 :シンデレラ:2016/10/02(日) 23:44:56.67 ID:9M/yT4zF.net
>>295
今日の格言ですね!

297 :名無し組:2016/10/02(日) 23:50:38.92 ID:???.net
>>295
いいこと言うね(>_<)

298 :名無し組:2016/10/03(月) 00:20:47.35 ID:???.net
>>295
先生あなたの下で働きたいです。

299 :名無し組:2016/10/03(月) 00:25:38.48 ID:???.net
>>280
先生、資格がなくても設計や設計監理をさせてまらえるんですか?

300 :名無し組:2016/10/03(月) 00:25:56.86 ID:jjSZs9AM.net
>>255
で、あなた何者?
景勝地はどうした?

論拠出してください。

301 :名無し組:2016/10/03(月) 00:29:51.16 ID:???.net
俺も北風呂でほぼ不合格だけど、雇ってもらえますかね?

302 :名無し組:2016/10/03(月) 00:54:22.46 ID:???.net
>>298
>>299
>>301
君ら、プータロー?

303 :名無し組:2016/10/03(月) 01:07:26.77 ID:???.net
俺プータロー

304 :名無し組:2016/10/03(月) 01:12:58.99 ID:G+fkUX3V.net
おれも自己顕示のためにすべて資格とってきた。
金も惜しまなかったし。
ただ流れのままで生きてきたら、自己顕示のはずが、
一級設計事務所、建築業免許、不動産業免許、保険代理店、消防設備士、不動産コンサル、なんかも登録してしまった。
流れのままにしてるだけなんだが、
客の要求がおれを追い詰める。

305 :名無し組:2016/10/03(月) 01:21:54.70 ID:???.net
>>294
Fランは夜間の専門学校と変わらないよ

306 :名無し組:2016/10/03(月) 02:46:46.13 ID:XJLBS+Y3.net
https://www.youtube.com/watch?v=dTDnxIw4Omw

307 :名無し組:2016/10/03(月) 07:28:35.69 ID:???.net
>>300
やれやれ 相変わらず命令口調だな。プンプン文科相
貴女の身の回りの一級既得やらパイセン、設計士、実務者に
問題文と土間南北プランそれぞれ見せてどちらを選ぶか
で理由も聞けば分かるよ。リトマス紙のように明白に

308 :名無し組:2016/10/03(月) 08:44:33.07 ID:JAOFqqGU.net
どちらでもいいです。
南でも北でも落ちるやつは落ちる。

どちらにも、利点があって、あとは施主の好み。あやふやなところは南厨房でもわかるように試験元が何を好んでるかじゃね?

309 :名無し組:2016/10/03(月) 09:17:47.11 ID:f5ea3BED.net
土間は南でも北でも、計画の要点でアピールできれば受かる。
去年、南厨房だけなら大勢受かってるけど、南階段もセットならドボン。
南側が店舗のメインって、明確に書かれてたから。

310 :名無し組:2016/10/03(月) 12:15:12.91 ID:???.net
>>307
採点に影響しないにしても、土間はどっちになるんですか?
フェノールフタレイン液やポキールではダメですか?

311 :名無し組:2016/10/03(月) 12:20:41.14 ID:eCSR/FEc.net
>>310
ポキールって何かと思って調べたら、ご飯どきに見ちゃいけないものでした。

312 :名無し組:2016/10/03(月) 12:24:49.99 ID:???.net
昔のパズルゲームから自由設計に近くなった二級製図 何やってもいいけど自己責任

313 :名無し組:2016/10/03(月) 12:34:37.62 ID:???.net
>>311
リトマス紙は液体に使用するんだぜ。
コンクリートの中性化には使えない。
実務と試験は違うからね。

314 :名無し組:2016/10/03(月) 12:41:10.21 ID:gsnsMf2u.net
計画の要点が、土間ゲスト眺望だから、気にするとこはそこなんだろね。うまくプランできなくても要点に何て書いたかで印象随分違うと思う。
パズルじゃなくなったから、悩ましいとこもあるよね。実際じゃゲストの横、壁1枚挟んで車庫とか真上が子供室や浴室とかうるさいか気になるしね。

315 :名無し組:2016/10/03(月) 12:41:55.21 ID:???.net
>>311
http://blog-imgs-63.fc2.com/h/a/k/hako2000/c0f789ab.jpg

総レス数 1000
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200