2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士 その11 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

433 :名無し組:2016/10/02(日) 17:26:30.19 ID:EZzmtOgO.net
盛土って軟弱地盤の盛土だと思って書いた

434 :名無し組:2016/10/02(日) 17:26:49.60 ID:???.net
問題4
含水
浮き
かぶり
配筋状態
温度

435 :名無し組:2016/10/02(日) 17:27:33.01 ID:???.net
問題の説明が少なかったよね

436 :名無し組:2016/10/02(日) 17:29:45.21 ID:dtOIVAjB.net
>>421
仮信号機と書いて警備員には触れなかった

437 :名無し組:2016/10/02(日) 17:30:30.53 ID:oly2ldha.net
打ち込み時のコンクリート温度が5〜20度になるよう適切に温度を管理する。

供給した熱が放散しないようにシートなどで養生する。
と書いたが

438 :名無し組:2016/10/02(日) 17:30:53.98 ID:dtOIVAjB.net
>>431
マジで。ヨッシャ

439 :名無し組:2016/10/02(日) 17:31:48.59 ID:???.net
>>433
だよね?盛土の排水と切土の排水って別だし分かりにくいってこれ

440 :名無し組:2016/10/02(日) 17:32:55.85 ID:6CGNjZcb.net
建設管理センタークソやー

441 :名無し組:2016/10/02(日) 17:33:00.13 ID:FA/Vg8ll.net
>>438
うむN建だと
勾配をつけて盛土敷外にうんたらかんたら
だったかな

442 :名無し組:2016/10/02(日) 17:33:46.39 ID:UyIzcIUE.net
問6
建設
下請業者
再資源化
処理場
マニフェスト

443 :名無し組:2016/10/02(日) 17:34:21.73 ID:vXXsTx1j.net
正確に排水勾配を取り溜り水等出来ないようにするもありかな?

444 :名無し組:2016/10/02(日) 17:34:23.25 ID:???.net
建設資材
工事責任者
再生資源利用
種類
産業廃棄物管理票

445 :名無し組:2016/10/02(日) 17:35:10.15 ID:dtOIVAjB.net
給熱の問題。コンクリート表面が乾燥しないように、湿潤状態を確保する。
どうかな?地域に書いてあった気がするが、もう鶯谷から吉原に送迎されてるから、、。

446 :名無し組:2016/10/02(日) 17:35:50.41 ID:PNEup4vN.net
建設資材
発注者
再生資源
品目
マニフェスト

447 :名無し組:2016/10/02(日) 17:37:27.08 ID:EZzmtOgO.net
ところで地域の講習会出る出る言ってた所出なかった

448 :名無し組:2016/10/02(日) 17:37:33.20 ID:???.net
>>437
ほぼ同じだ

449 :名無し組:2016/10/02(日) 17:37:52.19 ID:EZzmtOgO.net
俺が寝てたからかorz

450 :名無し組:2016/10/02(日) 17:38:11.39 ID:BD7CIG8B.net
脱水の人いる?

451 :名無し組:2016/10/02(日) 17:38:36.05 ID:UyIzcIUE.net
問4
劣化
浮き
かぶり
鉄筋位置
温度
どうでしょう

452 :名無し組:2016/10/02(日) 17:38:57.18 ID:???.net
>>450
脱水とばっきは同じなんじゃない?

453 :名無し組:2016/10/02(日) 17:39:10.21 ID:???.net
>>445
全く同じことしててワロタ。
今夜は楽しもうや。

454 :名無し組:2016/10/02(日) 17:40:01.46 ID:UyIzcIUE.net
給熱のとこ
コンクリートが乾燥しないよう散水する
と書いた

455 :名無し組:2016/10/02(日) 17:40:16.60 ID:6CGNjZcb.net
締め固め曲線問題いつでるのやら

456 :名無し組:2016/10/02(日) 17:41:19.36 ID:FA/Vg8ll.net
>>453
おまんら憎めないヤツらだな

457 :名無し組:2016/10/02(日) 17:42:59.92 ID:EZzmtOgO.net
>>445
鴬谷デッドボールは良店

458 :名無し組:2016/10/02(日) 17:43:03.79 ID:???.net
脱水にしたよ!

459 :名無し組:2016/10/02(日) 17:43:13.59 ID:oly2ldha.net
合格発表が1月?遅いな

460 :名無し組:2016/10/02(日) 17:43:15.68 ID:???.net
去年受ければよかった

461 :名無し組:2016/10/02(日) 17:44:51.42 ID:???.net
そうか、、、盛土の排水で排水溝はおかしいか
完全に素人丸出しや

462 :名無し組:2016/10/02(日) 17:45:28.92 ID:???.net
僕も脱水にした
前の文脈から、
ばっ気乾燥だと、乾燥って単語だけ被るような気がして
脱水にしました。

463 :名無し組:2016/10/02(日) 17:46:29.97 ID:BD7CIG8B.net
>>452
あらっ、ありがとうございます。

464 :名無し組:2016/10/02(日) 17:46:46.05 ID:???.net
給熱の養生は温度のことじゃない?
初日は5℃2日目は0℃とかそんなんなかった?
自分はシートにしたけど

465 :名無し組:2016/10/02(日) 17:47:22.22 ID:???.net
酒飲もうぜみんな!
明日からまた仕事だ

466 :名無し組:2016/10/02(日) 17:47:42.13 ID:oly2ldha.net
>>455
締め固め曲線
土量計算
管理図
これ日建が出る言うから勉強してたが、、

467 :名無し組:2016/10/02(日) 17:47:48.38 ID:???.net
穴埋めは、曖昧な正解が多いからねぇ
落とすつもりで採点すれば×だろうけど
技術者を増やしたいって観点から採点すれば○ってなるよね。

468 :名無し組:2016/10/02(日) 17:49:02.73 ID:???.net
>>464
その問題ね、俺の場合
どっちも
5〜20℃って答えになってしまって、止めたw

469 :名無し組:2016/10/02(日) 17:50:00.43 ID:???.net
>>466
俺んとこも追い込みで何回も計算問題やらされた
あと、軟弱地盤対策絶対出るとか言いやがってちくしょー

470 :名無し組:2016/10/02(日) 17:53:18.15 ID:oly2ldha.net
>>464
寒中コンクリ養生のコンクリの温度
初日ではなく強度得るまで
2日目ではなく さらに2日間

471 :名無し組:2016/10/02(日) 17:53:18.23 ID:???.net
今年の学科の合格ラインは6割未満だったんだっけ

472 :名無し組:2016/10/02(日) 17:53:20.35 ID:dtOIVAjB.net
>>464
シートは保温養生

473 :名無し組:2016/10/02(日) 17:53:55.40 ID:WJVgt+Pq.net
問題持って帰って電車座れたからうp
Q2
ばっ気乾燥
生石灰
セメント
風向き
放置

Q3
スペーサー
材料分離
ブリーディング
再振動
引張り

Q4
劣化
浮き
かぶり
配筋間隔
温度

474 :名無し組:2016/10/02(日) 17:54:20.38 ID:dtOIVAjB.net
>>457
マジで?クソッ

475 :名無し組:2016/10/02(日) 17:56:09.56 ID:???.net
給熱と保温は同じだと思ってたw

476 :名無し組:2016/10/02(日) 17:57:48.81 ID:hzqLNt50.net
>>271
分からないから、自然と解答した!

477 :名無し組:2016/10/02(日) 17:59:00.11 ID:dtOIVAjB.net
解答試案はいつでる?

478 :名無し組:2016/10/02(日) 18:00:39.71 ID:???.net
選択@の穴埋め軍団で6割行かなくても
選択Aの記述軍団で良い点取れば平気なのかなぁ?

479 :名無し組:2016/10/02(日) 18:01:06.11 ID:FHs8R4Wr.net
仮排水の目的
降雨などによる盛土材の軟化を防止する

仮排水処理の施工上の留意点
土砂等が水と一緒に流出する可能性があるためそのまま集水桝や河川に放流せず
ノッチタンクを通し水を放流する

って書いたけど

480 :名無し組:2016/10/02(日) 18:01:20.57 ID:vXXsTx1j.net
穴埋めなんか配点割合低いと思うよ

481 :名無し組:2016/10/02(日) 18:01:49.94 ID:xuyVjkaA.net
>>434
湿潤
浮き
かぶり
鉄筋ピッチ
温度
です

482 :名無し組:2016/10/02(日) 18:03:07.37 ID:???.net
盛土の仮排水とか分かりにくいってある程度苦情が届けば配点甘くならないかな
あーほんとここだけ完全に勘違いして丸々点数無くしたようなもんだよほんと
他がそこそこでも落ちたわこれ

483 :名無し組:2016/10/02(日) 18:03:52.69 ID:3V5CPRsM.net
>>451
まったく一緒

484 :名無し組:2016/10/02(日) 18:04:00.24 ID:???.net
でも、僕は最後まで居たので
【一生懸命さ加点】があるのさw

485 :名無し組:2016/10/02(日) 18:04:28.87 ID:eWcQUX+M.net
自己採点
問2が6点、問3が8点、問4が6点、問7が5点、問8が5点、問10が10点。計40点だとすれば、作文が20点あれば合格できるはず。
何とか受かってて欲しいものだ( ^ω^ )

486 :名無し組:2016/10/02(日) 18:05:13.12 ID:FVLUTSV9.net
脱水
セメント系
表層処理工法
風向き
養生

487 :名無し組:2016/10/02(日) 18:06:17.61 ID:???.net
その採点って
作文
選択1
選択2
の、各々6割以上って事ではないの?
全体で6割って感じなのかね?

488 :名無し組:2016/10/02(日) 18:07:02.59 ID:3V5CPRsM.net
>>454
これもほぼ一緒で、給熱により表面が乾燥しないように湿潤状態を保つとした。
ちなみに(1)は基本に忠実に、打ち込み温度を5〜20℃とするとした。

489 :名無し組:2016/10/02(日) 18:08:02.01 ID:/7gdwK/Q.net
ところで例年より難しかった?

490 :名無し組:2016/10/02(日) 18:08:10.20 ID:???.net
また不合格Bだな
間違いない

491 :名無し組:2016/10/02(日) 18:11:43.24 ID:???.net
22年の仮排水の問題と同じなら小段とか縦排水溝なんじゃない?
ただ問題が分かりにくいよね
施工上の留意点とかだと

492 :名無し組:2016/10/02(日) 18:12:57.17 ID:???.net
縦排水溝は1度書いたのに盛土で排水?じゃあ違うかって間違ったもの書いてしまった
あーーーーーーもうほんとイラつく

493 :名無し組:2016/10/02(日) 18:16:00.25 ID:???.net
対策とか概要で覚えてたからわからなくなった

494 :名無し組:2016/10/02(日) 18:16:22.10 ID:eWcQUX+M.net
>>489
昨年実地落ちててなんですが、昨年の方が簡単だったんじゃないかと思います。
昨年受けてる皆さんはどうでしたか?

495 :名無し組:2016/10/02(日) 18:18:01.07 ID:???.net
問7〜12って1つでも丸々落としたらもう無理よね…はぁぁ

496 :名無し組:2016/10/02(日) 18:18:07.46 ID:???.net
排水勾配を確保する。だけで4〜5は書かなかった
まずったな

497 :名無し組:2016/10/02(日) 18:19:12.43 ID:???.net
>>495
一つ5点なんじゃないの?

498 :名無し組:2016/10/02(日) 18:19:25.71 ID:???.net
経験記述、最後にやったら一行はみ出したのがあるけど減点されないよね?どうしても削れなかった

499 :名無し組:2016/10/02(日) 18:20:25.45 ID:???.net
57点がラインだったらワンチャンあるかも

500 :名無し組:2016/10/02(日) 18:21:12.05 ID:???.net
施工計画書の記載事項ってどうした?

501 :名無し組:2016/10/02(日) 18:21:13.39 ID:FVLUTSV9.net
俺は4〜5パーセントの勾配をつけて作業終了時にロードローラで滑らかに仕上げて・・・ってテキストに載ってたのそのまま書いた

502 :名無し組:2016/10/02(日) 18:21:21.25 ID:QdFEqMqu.net
足切り点とかないのかな
あるとしても作文と前半後半まとめてかな?
ほかができてる事を祈るか…

503 :名無し組:2016/10/02(日) 18:24:11.00 ID:FVLUTSV9.net
>>502
とりあえず経験記述が6割(24点)とれてないとその時点でアウトらしい。
んで、経験記述とあとの問題の合計点が60点いってりゃ合格

504 :名無し組:2016/10/02(日) 18:26:10.68 ID:ueYTKQfr.net
最後のページのやつ
クレーンはアウトリガーについて
もう一個は安全帯と安全帯を取り付ける設備とかにしたんだが問題ないよな?

505 :名無し組:2016/10/02(日) 18:28:42.30 ID:???.net
ばっ気乾燥
セメント
早強セメント
風向き
養生


スペーサー
材料分離
ブリーディング
再振動
付着力


産業
下請業者
再利用
種類
マニフェスト


AE剤を混入して耐凍害性の向上、単位水量の減少、ワーカビリティの改善及びブリーディング水と凝結水を取り除く、速やかに養生に移って温度低下を防ぐ

ジェットヒーターの温風が覆っているシート等に高温になり火災の発生を防ぐため消化器の設置


鉄板敷設により転倒防止、アウトリガー最大張り出し、関係者以外立ち入り禁止措置、合図者、定格荷重以上の吊り荷を持ち上げない


施工体系図、緊急時連絡体制

ハイブリッドの機械の選定により二酸化炭素の排出量削減と生活環境の配慮
オイルフェンスにより油分の河川流出防止

506 :名無し組:2016/10/02(日) 18:33:36.39 ID:R2UbA6gV.net
経験記述で休憩の心を木にしました‼
漢字間違えです‼
減点ですかね?
一発で落ちますかね?

507 :名無し組:2016/10/02(日) 18:34:29.99 ID:???.net
再振動なのか
タンピングって書いてしまったクソ

508 :名無し組:2016/10/02(日) 18:36:47.61 ID:ueYTKQfr.net
>>354
順序
突合せ
接続部
中震
緊圧

509 :名無し組:2016/10/02(日) 18:37:38.09 ID:eWcQUX+M.net
>>507
俺は、再振動と再仕上げで散々悩んだあげく、再仕上げにした。

510 :名無し組:2016/10/02(日) 18:37:42.27 ID:???.net
>>504
安全帯は足場や高所作業じゃないの?

511 :名無し組:2016/10/02(日) 18:39:34.39 ID:???.net
向こうさんの答えと全く同じじゃないとダメならアカンな

512 :名無し組:2016/10/02(日) 18:39:54.10 ID:???.net
移動式クレーンって高所作業なの?

513 :名無し組:2016/10/02(日) 18:40:14.56 ID:FVLUTSV9.net
>>510
仮設の床が2m以上なら安全帯必要なんじゃないかな?

514 :名無し組:2016/10/02(日) 18:40:15.94 ID:V4Qw17cz.net
地域のテキスト的には盛土の排水処理(仮排水なのかな?)にかんしては、トレンチはないな。だってトレンチに作業員使って、次の日またトレンチに作業員使わんでしょ?持っていない人は詳しくは本屋にて?

515 :名無し組:2016/10/02(日) 18:40:29.13 ID:ueYTKQfr.net
>>510
吊り荷の脇に突っ立ってる作業員が開口部に落ちちゃ嫌だなと思って書いたんだがまずかったか

516 :名無し組:2016/10/02(日) 18:41:28.21 ID:???.net
今回の問題はとにかく説明が不足しすぎてる

517 :名無し組:2016/10/02(日) 18:41:29.68 ID:ueYTKQfr.net
>>513
絵からじゃ読み取れないが、2m以上ってことにすればおけってことだよね

518 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:02.85 ID:???.net
近かったら1点でいいからください
お願いします

519 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:14.43 ID:xY1eJ2Fl.net
問4
表面
ひびわれ
かぶり
鉄筋位置
温度
どうかな〜

520 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:22.27 ID:???.net
移動式クレーンは悪天候関係ないよね?

521 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:50.93 ID:???.net
>>514
盛土の外側にある感じでどうだろうか?

522 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:54.63 ID:FVLUTSV9.net
>>515
2m以上の場合って但し書きをしてあるならいいんじゃないかな

523 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:55.30 ID:jijRYtxa.net
経験記述の最後の処置の所に評価を書いてないやつ多いみたいなww

524 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:58.59 ID:???.net
解答ネットで公開してるとこないんかな
郵送でこちらの個人情報欲しがってるとこしかねえや、学科ん時もそうだったけど

525 :名無し組:2016/10/02(日) 18:43:53.98 ID:???.net
>>520
風速何以上は駄目とか学科の時に勉強したような気がする

526 :名無し組:2016/10/02(日) 18:43:57.78 ID:???.net
来年は独学にするわ

527 :名無し組:2016/10/02(日) 18:44:36.98 ID:???.net
>>523
評価って?

528 :名無し組:2016/10/02(日) 18:44:43.51 ID:eWcQUX+M.net
>>516
そんな気がします。
それか、合格者増やすために答えに幅を持たせてるんならありがたいが^^;
そんな事は無いか^^;

529 :名無し組:2016/10/02(日) 18:44:51.77 ID:???.net
去年、品質全く準備してなくて中学生並の感想文書いて、
穴埋めも説明も諦めて適当だった俺でも不合格Bだったんだから意外とみんな合格してるかもよ

530 :名無し組:2016/10/02(日) 18:47:44.11 ID:???.net
評価書いてなかった
だから行数増えてたのか
評価って自分で評価するの?
評価ないからだめだわ

531 :名無し組:2016/10/02(日) 18:47:51.13 ID:jijRYtxa.net
あの問題文だと評価は書かないと間違えなく大きな減点です

532 :名無し組:2016/10/02(日) 18:49:08.57 ID:???.net
評価って言葉を入れないといけないの?

533 :名無し組:2016/10/02(日) 18:49:48.25 ID:bZ38juRU.net
評価ってなんだ?

534 :名無し組:2016/10/02(日) 18:50:04.75 ID:???.net
今回は落とすための試験だよね

535 :名無し組:2016/10/02(日) 18:50:09.46 ID:???.net
「以上のことを実践した結果、無災害で工事を終えることができた」って書いといたわ
これぐらいでいいのか?

536 :名無し組:2016/10/02(日) 18:50:51.13 ID:jijRYtxa.net
太字で評価って書いてあったよ 書かなきゃそれ以降採点されません

537 :名無し組:2016/10/02(日) 18:52:52.53 ID:???.net
今までは評価はなかったよね?

538 :名無し組:2016/10/02(日) 18:52:59.35 ID:LfNwa2Km.net
これ採点してくれ

Q2
ばっ気乾燥
セメント
早強セメント
風向き
養生


Q3
スペーサー
材料分離
ブリーディング
再振動
付着

Q5
順序
突合せ
接続部
中震
緊圧

Q7
雨水などの流下による盛り土法面の侵食を防ぐため。
4〜5%の排水勾配を確保し、ローラー等により平滑に仕上げる。

Q8
打設時のコンクリート温度を5〜20度になるよう適切に温度を管理する。

供給した熱が放散しないようにシートなどで養生する。

Q10
荷重表で吊上げ能力を確認し、吊り上げ荷重や旋回範囲の制限を厳守する。

つり荷重に応じた地盤反力が得られるよう十分な広さと強度を有した鉄板等を敷いて補強する。

539 :名無し組:2016/10/02(日) 18:53:55.02 ID:j6CiuRhd.net
経験記述問題みると対応処置とその評価ってあるな
評価かー

540 :名無し組:2016/10/02(日) 18:54:06.31 ID:bZ38juRU.net
>>538
8割は最低でもとれてると思う。

541 :名無し組:2016/10/02(日) 18:54:17.27 ID:???.net
以上の対応を的確に実施した結果、無事故で安全に工事を完成させる事ができた。
しか書いてないけどこれ評価?

542 :名無し組:2016/10/02(日) 18:54:27.31 ID:eWcQUX+M.net
設問2の(3)上記検討の結果、現場で実施した対応処置とその評価
って書いてある^^;
良く読んで無かった。てか引っ掛けか^^;

543 :名無し組:2016/10/02(日) 18:54:53.69 ID:???.net
評価って言葉が入ってない人はまた来年

544 :名無し組:2016/10/02(日) 18:55:10.59 ID:ueYTKQfr.net
>>535
同じく

545 :名無し組:2016/10/02(日) 18:56:00.26 ID:???.net
現場経験というより読解力が問われる試験だな

546 :名無し組:2016/10/02(日) 18:56:38.59 ID:BYfFdzUC.net
540>そんなこといったら合格率10%もいかないよ

547 :名無し組:2016/10/02(日) 18:57:05.35 ID:???.net
落とすための試験だから

548 :名無し組:2016/10/02(日) 18:57:17.16 ID:eWcQUX+M.net
>>544
同じく

549 :名無し組:2016/10/02(日) 18:57:37.32 ID:vXXsTx1j.net
538と同じ文章で締めたけど駄目なのか?

550 :名無し組:2016/10/02(日) 18:58:17.37 ID:eWcQUX+M.net
>>541
評価だと思いたい。

551 :名無し組:2016/10/02(日) 18:58:42.56 ID:???.net
落としてまた受験料払わせるんだな

552 :名無し組:2016/10/02(日) 18:59:14.37 ID:???.net
問11ってなんだったっけ?

553 :名無し組:2016/10/02(日) 18:59:15.64 ID:FVLUTSV9.net
評価って
〜の処置を行なったために〜することができたみたいな書き方してありゃいいと思うけどな。
ていうかこれだけで0点になることはまずない。

554 :名無し組:2016/10/02(日) 19:00:27.85 ID:???.net
>>550
てゆーか、こんな言葉遊びみたいなので評価されても困るよな。
この対策をしたから、事故無く終わった。
事故無く終わったってのが評価だよね

555 :名無し組:2016/10/02(日) 19:01:03.91 ID:jijRYtxa.net
〜を確保出来た  安全に施工できた  無災害で終えた
全て評価だよ

556 :名無し組:2016/10/02(日) 19:01:21.01 ID:j6CiuRhd.net
試験問題作った人優しくなかった

557 :名無し組:2016/10/02(日) 19:01:30.17 ID:LfNwa2Km.net
おまいら 次は技術士とかいくの?

558 :名無し組:2016/10/02(日) 19:02:00.30 ID:eWcQUX+M.net
>>555
ありがとう。
その言葉を待っていた( ^ω^ )

559 :名無し組:2016/10/02(日) 19:02:15.45 ID:j6CiuRhd.net
>>555
そうなの!
うし!

560 :名無し組:2016/10/02(日) 19:02:35.49 ID:FVLUTSV9.net
>>557
俺はコンクリート診断士

561 :名無し組:2016/10/02(日) 19:03:38.73 ID:jijRYtxa.net
評価を書けと言われてる以上書いてなきゃ大きな減点間違いなし
太字で評価って問われてるし。。。

562 :名無し組:2016/10/02(日) 19:04:08.29 ID:???.net
まあ去年よりは手ごたえあった気がする
気にはなるけど年明けを待とう

563 :名無し組:2016/10/02(日) 19:05:17.02 ID:LfNwa2Km.net
>>552
施工計画書 記載内容
現場組織表
主要船舶機械
施工方法
環境対策

最後までいて問題持って帰れよ

564 :名無し組:2016/10/02(日) 19:05:29.86 ID:eWcQUX+M.net
>>554
本当そう思う。
実地も作文以外は学科のように回答を出して欲しい。幅を持たせた回答でもいいから。
参考書によって答えもバラバラだから、どれを信じたら良いのかわからない。

565 :名無し組:2016/10/02(日) 19:05:46.41 ID:FVLUTSV9.net
>>562
発表まで長いよな・・・

566 :名無し組:2016/10/02(日) 19:12:45.50 ID:???.net
>>564

テキストを信用できないって、本当に国家資格?って感じ
言われるように、穴埋め、記述くらいは模範解答出してもらわなきゃ納得出来ない。

567 :名無し組:2016/10/02(日) 19:14:14.93 ID:K05TSg/E.net
よしオマエラそろそろさぁ、配点の話に入ろうか?経験記述40点 穴埋め各2点 記述は各5点かな 採点始めぇー!! 

568 :名無し組:2016/10/02(日) 19:14:23.65 ID:jijRYtxa.net
安全管理はほとんどの人が大体書けるから評価で減点対象作ったんだね
文章表現力 ムズ
品質管理の自然条件、降雨時の みたいなもんだな

ちなみに自分は書けました 行も多かったような気がした

569 :名無し組:2016/10/02(日) 19:16:46.06 ID:281IDcDb.net
土木とか建築とかの穴埋め問題、
何でそこを問題にするの、って
思う箇所が多すぎるわ。 
大事なのはそこじゃねーだろ、みたいな。

570 :名無し組:2016/10/02(日) 19:16:46.81 ID:xNbU1IuO.net
ばっ気乾燥
セメント系
表層混合処理工法
風向
養生

スペーサー
材料分離
ブリーディング
再振動orタンピング
付着

特定建設資材
下請業者
再生資源利用
種類
マニフェスト

で決定

571 :名無し組:2016/10/02(日) 19:16:55.58 ID:K05TSg/E.net
57点までは合格の希望持てw

572 :名無し組:2016/10/02(日) 19:17:18.92 ID:LfNwa2Km.net
あの内容で学科は37点に引き下げて6割近くが受かってたし、実地も優しい予感がする。
地震、台風、五倫、管理者は増やしたいはず。

573 :名無し組:2016/10/02(日) 19:17:27.16 ID:QdFEqMqu.net
以上の対応を持って、本工事の安全管理を無事終了することが出来た
みたいな内容を書いたと思う…

574 :名無し組:2016/10/02(日) 19:19:30.35 ID:HiN9NWw9.net
俺なんか、誘導員かいたぞ。
誘導員は除く。気づかなかった。

575 :名無し組:2016/10/02(日) 19:19:37.96 ID:K05TSg/E.net
ちなみによ評価ってのは公共工事なら点数に反映されたような記述だろうな、 民間工事の評価は知らんやったこと無い

576 :名無し組:2016/10/02(日) 19:22:35.32 ID:K05TSg/E.net
誘導員  書いた人は  経験記述以外の問題が、完璧なら問題なし!

577 :名無し組:2016/10/02(日) 19:23:18.44 ID:???.net
交通誘導員の配置のみに関する記述は除くだから
重機の交通誘導員は別に構わないんじゃないの

578 :名無し組:2016/10/02(日) 19:23:46.18 ID:j6CiuRhd.net
日建の解答試案申し込んだ

579 :名無し組:2016/10/02(日) 19:23:48.06 ID:V4Qw17cz.net
>>538
俺めた似てる。地域でしょ?地盤反力。

580 :名無し組:2016/10/02(日) 19:26:37.69 ID:???.net
評価って、毎朝やってるリスアス、KYK、TBMの評価判定的な事?8が2になったとか?

581 :名無し組:2016/10/02(日) 19:26:46.51 ID:LfNwa2Km.net
>>579
いや日建だよ
地域はイイって ここで知ったけど良かった?

582 :名無し組:2016/10/02(日) 19:26:56.70 ID:V4Qw17cz.net
>>542
評価とは?〜した結果〜が可能となった。以上の対応処置の結果、無災害で工事は完成しと。って書くと言うことか?
自然に書いていたから良かった。

583 :名無し組:2016/10/02(日) 19:30:20.47 ID:V4Qw17cz.net
>>577
ダメだよ。当たり前だろ。

584 :名無し組:2016/10/02(日) 19:30:38.45 ID:nvFBHLs9.net
工学的知見に基づく評価
又は
現場行政的判断に基づく評価
を書けば合格!

585 :名無し組:2016/10/02(日) 19:31:58.86 ID:0Hb7CD+v.net
交通誘導を起終点に1名ずつ配置し、中間点と出入り口に1名ずつ配置して、交通の流れに合わせてダンプトラックを移動させた。
て書いた。

586 :名無し組:2016/10/02(日) 19:32:10.31 ID:V4Qw17cz.net
>>554
そうだね。〜をした。だけの記述はダメなんだろうな。

587 :名無し組:2016/10/02(日) 19:32:26.57 ID:vXXsTx1j.net
>>585
それは駄目だよ

588 :名無し組:2016/10/02(日) 19:32:36.87 ID:???.net
あー お祭り終わっちゃったね
来年はもう、参加出来ないんだよね

589 :名無し組:2016/10/02(日) 19:33:21.12 ID:V4Qw17cz.net
>>574
また来年だね。大幅な減点だよ。

590 :名無し組:2016/10/02(日) 19:33:41.80 ID:???.net
いつも代理人から2になるようにしろと言われて休業にならない様な事書いて2にしてた
試験であのやり取りが生きるなんて(笑)

591 :名無し組:2016/10/02(日) 19:35:16.52 ID:V4Qw17cz.net
>>584
ハイハイ

592 :名無し組:2016/10/02(日) 19:37:29.57 ID:xNbU1IuO.net
>>585
その記述は○だよ
要は、交通誘導を配置だけの記述ではなく、配置する目的や誘導員への明確な安全管理に関する指示内容を記載しろってことだよ

593 :名無し組:2016/10/02(日) 19:38:35.26 ID:???.net
自己採点したら記述26点だった
経験記述問題だめだから確実に落ちた

594 :名無し組:2016/10/02(日) 19:39:38.14 ID:???.net
どうして警備員の配置は除くって
記載されてるのにあえてチャレンジ
する人間がいるんだろう

595 :名無し組:2016/10/02(日) 19:39:55.20 ID:???.net
>>584
つまり?

596 :名無し組:2016/10/02(日) 19:40:46.48 ID:LfNwa2Km.net
ここの人は対策しているから、当たり前に最後の締めの文は書くだろうけど、そうでない受験生が多くいて、合格者数を増やしたい状況なので今回から明文化したとポジティブに捉えとくわ。

597 :名無し組:2016/10/02(日) 19:40:58.43 ID:V4Qw17cz.net
地域講習会で、当たったこと、寒中コン、クレーン、3種の神器、、だけか。締固め図でなかった指そ、土砂災害でなかった。

なんとなく、今年は変化球だったのでしょうか?過去問バリバリやってやっと対応できるみたいな。

598 :名無し組:2016/10/02(日) 19:41:14.47 ID:vXXsTx1j.net
>>592
参考書に駄目って書いてあったけど

599 :名無し組:2016/10/02(日) 19:41:30.50 ID:7+kx9KN2.net
591 勝負師だからだよ

600 :名無し組:2016/10/02(日) 19:41:45.40 ID:???.net
>>557
来週一級建築士の製図試験

601 :名無し組:2016/10/02(日) 19:41:53.02 ID:???.net
これどう?これで20点あれば…_| ̄|○
寒中
打設時はコンクリート温度を5度〜20度に保つ

養生期間中は養生温度を一定に保つ

安全
作業員と吊り荷が接触しないよう、移動式クレーンの作業半径には作業員を立ち入れない

移動式クレーンの転倒防止のため、最大積載荷重に応じ、アウトリガーを最大限張り出す

602 :名無し組:2016/10/02(日) 19:42:31.34 ID:???.net
>>575
その評価だったのか
頭になかった

603 :名無し組:2016/10/02(日) 19:42:35.05 ID:V4Qw17cz.net
>>592
そんな偏屈はない。警備員という仮設的な人間を書くなんてナンセンス。

604 :名無し組:2016/10/02(日) 19:43:36.01 ID:K05TSg/E.net
オマエラとりあえずさ、経験記述で、誘導員のかいたやつもさ、 自己採点アゲテよーぜ要は穴埋めと記述でどんだけとれてるかも大事なわけだからさ 

605 :名無し組:2016/10/02(日) 19:43:37.78 ID:???.net
そこは定格荷重だろ

606 :名無し組:2016/10/02(日) 19:45:28.16 ID:???.net
落ちた
やっぱり国家試験だけありますね

607 :名無し組:2016/10/02(日) 19:46:38.45 ID:LfNwa2Km.net
>>602
下請の受験生では内容を見たこともないんじゃない?それを書けってあるのかな

608 :名無し組:2016/10/02(日) 19:46:41.14 ID:V4Qw17cz.net
>>602
評価って、対応処置にかんしてのレスポンスでしょ。客観的な事実、つまり良くなった、ていうこと。シンプルに利口に考えてくれよ。1級土木受けてんだから。

609 :名無し組:2016/10/02(日) 19:47:22.34 ID:???.net
公共工事でも評価ないのあるんだけど
町役場からのやつとか

610 :名無し組:2016/10/02(日) 19:47:42.72 ID:lvuq6MLK.net
交通誘導員のみの記載じゃなければよい⁉
交通誘導員+墜落とか。

611 :名無し組:2016/10/02(日) 19:49:10.80 ID:xNbU1IuO.net
>>603
いやいや、警備員を配置すること自体はなんの意味も持たないけど、警備員の行動に意図を持たせて災害発生を未然に防止することは、現場の監督員としてとても重要な役割の1つですね

612 :名無し組:2016/10/02(日) 19:49:57.73 ID:j6CiuRhd.net
公共工事の評価って......
それだけで2行行くんじゃね

613 :名無し組:2016/10/02(日) 19:50:15.06 ID:???.net
盛土の排水 盛土の一部に水が集中すると盛土の安定性が損なわれる
盛土の留意事項 盛土勾配は4〜5%程度の横断勾配とする

クレーンは荷を吊り上げた状態でオペレータは機械から離れてはいけない
クレーンで労働者を吊り上げない

現場組織表は現場における組織の編成、命令系統、業務分担をわかりやすく記入して作成する
施工方法は主要の作業フロー、留意事項、使用予定機械、工事に共通する仮設備を記入して作成する

こんな感じで書いたな
穴埋めはバッキ乾燥とか風向きは書いてないな
再振動 ブリーディング 付着は正解っぽい

614 :名無し組:2016/10/02(日) 19:52:06.47 ID:j6CiuRhd.net
吉原行ったやつスッキリしたか?

615 :名無し組:2016/10/02(日) 19:52:11.91 ID:K05TSg/E.net
599
それがすべてだとわモチロン言わない(笑)、結果が発注者の決めた安全基準に数字として評価される事が一番論理的かなと安易な発想だが嘘偽りがなければこれ以上の説得力はない、90点越えで、表彰されてたら尚更だわな(^^ゞ

616 :名無し組:2016/10/02(日) 19:53:34.04 ID:Zh4ChDx9.net
>>605
何かおかしいと思ったら最大積載ではなく、定格か…

617 :名無し組:2016/10/02(日) 19:54:52.46 ID:0Hb7CD+v.net
582です。
じゃー作文は大丈夫ってことですか?589さん

618 :名無し組:2016/10/02(日) 20:00:25.01 ID:xNbU1IuO.net
>>598
出題者の意図としては、

例えば「現場出入口に交通誘導を配置する」
だけだと、それは、監督業務ではなくただ配置しただけで、これを記述しても行数の無駄になるということで、
交通誘導員の行動に意味を持たせ、安全管理に関する監督をしっかりやりましたということを記述すればいいよ

参考書はそう書いてない?

619 :名無し組:2016/10/02(日) 20:01:59.29 ID:???.net
>>611
すごいポジティブな考えですね

620 :名無し組:2016/10/02(日) 20:02:39.66 ID:IU6rjPQZ.net
採点者ってちゃんと現場で修羅場をくぐってきた人間なんだろうか?
現場出たことのないゼネコンの事務屋OBとか大学教授とかじゃないだろうな?
採点者の経験で合否が左右されたらかなわんぞ笑

621 :名無し組:2016/10/02(日) 20:03:13.16 ID:???.net
>>618
警備員の配置については除くって
書いてあるんだから敢えて書く必要
あるかな

622 :名無し組:2016/10/02(日) 20:05:58.21 ID:???.net
8万も払って安全管理と工程の添削をして貰ったのに
問題に技術的な検討と書かれてて
もう無茶苦茶、書いてしまい、最後もう白紙でだした
普通に書いておけばやかった・・・・・・・

623 :名無し組:2016/10/02(日) 20:06:27.17 ID:j6CiuRhd.net
意図としては、ガードマンはいて当然なんだから書くなよってことかなと思った

624 :名無し組:2016/10/02(日) 20:07:17.59 ID:???.net
問4
順序
突合せ
接続部
中震
緊圧


問6
特定建設資材
下請負人
再生資源利用
種類
産業廃棄物管理票(マニフェスト)

625 :名無し組:2016/10/02(日) 20:07:18.82 ID:Eh++qYNM.net
>>618
交通誘導員を除くってなっている時はその対策は記せないって参考書に書いてあるね。

626 :名無し組:2016/10/02(日) 20:09:04.48 ID:???.net
関係ない内容かいても最後に〜評価したみたいなこと書いてたら点数もらえるかもね

627 :名無し組:2016/10/02(日) 20:10:03.18 ID:xNbU1IuO.net
>>621
不安が残るのならば、敢えて書く必要はないかと、、
あの行数であれば、他の一般的な安全管理で代用してもよいかと、、

重機との接触回避、転倒防止、第三者災害防止のための囲、ky、安全パトets
普段やることで十分かと

628 :名無し組:2016/10/02(日) 20:10:34.56 ID:???.net
>>624
マニフェストしか合ってない

629 :名無し組:2016/10/02(日) 20:10:58.37 ID:Sc+vMWXb.net
問4
寸法
突合せ
接続部
中震
緊圧

みんな順序なんだ

630 :名無し組:2016/10/02(日) 20:11:42.01 ID:???.net
講習に行かなければよかった

631 :名無し組:2016/10/02(日) 20:12:00.42 ID:6xeIGmNS.net
合格点が、60点以下になる場合って…
あるんですかね?
全体の出来が悪くて、
例えば、55点とか…。
どうなんでしょ?

632 :名無し組:2016/10/02(日) 20:12:38.22 ID:vS1s/bjv.net
リサイクル促進だとあきませんか?

633 :名無し組:2016/10/02(日) 20:14:04.87 ID:xNbU1IuO.net
>>625
「交通誘導員の配置に関する記述を除く」と
今回の「交通誘導員の配置のみに関する記述を除く」とは違うよ

634 :名無し組:2016/10/02(日) 20:18:04.61 ID:j6CiuRhd.net
もう勉強したくない
教材全部捨てるつもりだったのに

635 :名無し組:2016/10/02(日) 20:20:15.33 ID:???.net
経験記述って必須だから選択の○するとこなかったよな?

636 :名無し組:2016/10/02(日) 20:20:56.89 ID:K05TSg/E.net
628

そんなこと誰にも分からないことだからさ(笑)考えるだけ無駄〜♪

637 :名無し組:2016/10/02(日) 20:21:13.61 ID:???.net
>>635
ないよ、ビビらせないでくれ〜

638 :名無し組:2016/10/02(日) 20:21:19.29 ID:FVLUTSV9.net
>>635
無かったよ。時間余ったから何度もたしかめた

639 :名無し組:2016/10/02(日) 20:22:36.91 ID:uxmaWByT.net
>>635
見直ししてる時に、選択問題の流れで採点者用の四角に〇しそうになった^^;

640 :名無し組:2016/10/02(日) 20:22:42.27 ID:???.net
施工現場の前後に工事看板、誘導灯、誘導員を配置し

と記述したらこれもダメのかwww

641 :名無し組:2016/10/02(日) 20:24:06.67 ID:???.net
よかった
ビビらせてごめんほんとごめん

642 :名無し組:2016/10/02(日) 20:24:12.37 ID:71OyoTVg.net
技術的課題って言い方がどうとでも取れるんだけど

643 :名無し組:2016/10/02(日) 20:24:57.35 ID:???.net
>>633
敢えて警備員を書くって心境がわからん
そこにやまがあるから登るみたいなもん
かね?

644 :名無し組:2016/10/02(日) 20:25:45.91 ID:xNbU1IuO.net
599さんの言うとおり、難しいことは聞いてないよ。
あくまでも現場監督としての立場で、技術者としての資格だから、
点数評価まで試験範囲にすると、ちょっと試験の趣旨が変わってくるね。
実際は評価のことも考えて現場監督するのがベストなんだろうけど

645 :名無し組:2016/10/02(日) 20:26:09.27 ID:???.net
>>629
ググって確認した。順序があってる。

646 :名無し組:2016/10/02(日) 20:27:34.56 ID:xNbU1IuO.net
>>643
不安があれば、書かなくていいと僕も思います、、

647 :名無し組:2016/10/02(日) 20:28:07.54 ID:???.net
採点速報は総合学院だけ?
経験記述はさすがにもう一度は書けないから
それ以外を採点してほしい…
うる覚えだけど

648 :名無し組:2016/10/02(日) 20:30:02.53 ID:???.net
交通誘導員に技術的課題なんてねーだろ。人数くるか来ないかの話で
あとは奴らの技量の問題。うちらになんの関係もない

649 :名無し組:2016/10/02(日) 20:30:21.77 ID:71OyoTVg.net
工法規定品質規定のところは
そこ書けてれば部分的あるよね

650 :名無し組:2016/10/02(日) 20:31:10.72 ID:xNbU1IuO.net
交通誘導員の配置なんたらっていう、出題の前提文を正確に覚えてる人いる?

651 :名無し組:2016/10/02(日) 20:31:37.31 ID:???.net
そもそも警備員のことはダメって問題にあるんだからそれメインにしちゃダメだろ

652 :名無し組:2016/10/02(日) 20:31:46.16 ID:6xeIGmNS.net
穴埋め問題って、惜しい解答でも
0点なの?1点なの?
例えば【ばっき✕ ばっ気乾燥○】

653 :名無し組:2016/10/02(日) 20:33:52.09 ID:???.net
ばっき乾燥とばっきでは意味合いが
違うような認識だな
ばっきだと工事プラントにある曝気槽
とかのイメージ

654 :名無し組:2016/10/02(日) 20:34:40.98 ID:uxmaWByT.net
>>650
ただし、交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。
です。

655 :名無し組:2016/10/02(日) 20:36:21.30 ID:???.net
画像どうやって載せるの?

656 :名無し組:2016/10/02(日) 20:36:49.23 ID:LfNwa2Km.net
>>653
ばっき乾燥
これ過去問と日建のテキスト書いてた

657 :名無し組:2016/10/02(日) 20:36:49.80 ID:HiN9NWw9.net
交通誘導を起終点に1名ずつ配置し、中間点と出入り口に1名ずつ配置して、交通の流れに合わせてダンプトラックを移動させた。
て書いた。
結局これどーなの?

658 :名無し組:2016/10/02(日) 20:37:57.04 ID:???.net
セメント「系」固化剤の系を抜いたらさすがにダメだよな…1点ぐらい貰えないかな。

659 :名無し組:2016/10/02(日) 20:38:39.85 ID:???.net
>>650
画像載せたいけどやり方わからない

660 :名無し組:2016/10/02(日) 20:39:18.78 ID:xfvOBkFy.net
クレーンの問題解釈間違えた;;
この絵の中で取られている措置のこと書いてしまったw

661 :名無し組:2016/10/02(日) 20:42:09.40 ID:xNbU1IuO.net
>>648
交通誘導員に何をどうさせて安全を守るか、そのノウハウ自体も技術の定義に入るのです。
例えば、日本の高い技術力は、その作業だけでなく、考えや思考などのノウハウもまた技術なのです。

だから、H23とH26に出題された、交通誘導員の配置に関する記述を除くとあったのを、わざわざ今回は交通誘導員の配置のみに関する記述と改めたのです。

出題者もまた深化しています。

662 :名無し組:2016/10/02(日) 20:42:24.00 ID:LfNwa2Km.net
おまえら何歳なの?

663 :名無し組:2016/10/02(日) 20:43:38.30 ID:???.net
表層混合処理工法があんな形ででるとは思わなかった
読解力ないし勉強不足だった

664 :名無し組:2016/10/02(日) 20:45:04.70 ID:???.net
今回は独学で頑張った人が強かったかもね

665 :名無し組:2016/10/02(日) 20:45:30.73 ID:xNbU1IuO.net
>>657
△だと思います。
交通の流れに合わせて移動させ、〜の危険を未然に防止した。
この〜が一番重要です。

666 :名無し組:2016/10/02(日) 20:46:03.89 ID:uxmaWByT.net
>>663
問題2の(ハ)表層混合処理工法であってるの?
よっしゃー( ^ω^ )

667 :名無し組:2016/10/02(日) 20:46:42.80 ID:???.net
対応処置と評価

安全管理の評価ってなに?
無事故で工事が完了したなら評価は満点だろ
民間工事だと誰も評価しねえだろ

これでだめなら民間工事は経験記述に書くなって事だろ

668 :名無し組:2016/10/02(日) 20:47:20.28 ID:HiN9NWw9.net
誘導員を配置し、交通の流れに合わせてダンプトラックを移動させた。
は OKってことだよね

669 :名無し組:2016/10/02(日) 20:48:38.80 ID:xNbU1IuO.net
>>666
二重○

670 :名無し組:2016/10/02(日) 20:49:59.22 ID:???.net
一級の勉強してたら二級は簡単?
全く別?

671 :名無し組:2016/10/02(日) 20:50:09.86 ID:zFMY0ejW.net
>>650
これで見れるかな?http://i.imgur.com/9eVcndO.jpg

672 :名無し組:2016/10/02(日) 20:51:36.10 ID:???.net
誘導員の配置だけだとダメだけどもう一個なんか他のこと買いとけばいいんじゃないの

673 :名無し組:2016/10/02(日) 20:51:36.40 ID:???.net
落ちたらまたあいつに嫌味言われる

674 :名無し組:2016/10/02(日) 20:53:02.60 ID:z3mKjlnj.net
トラビィカフィリィティの改良にわざわざ深層を求めないよ

675 :名無し組:2016/10/02(日) 20:53:29.52 ID:xNbU1IuO.net
>>668
第三者とダンプとの衝突を未然に防止する処置をした。
不要な交通渋滞を回避した。
一般車両とダンプの走行経路の混乱を防止した。
こんな感じで、目的が必要です。
655さんが記載されているのは、手段だけです
だから△

676 :名無し組:2016/10/02(日) 20:54:47.10 ID:xNbU1IuO.net
>>671
ありがとうございます☆

677 :名無し組:2016/10/02(日) 20:55:53.76 ID:???.net
問題2のハは
生石灰だと思うけどな〜
ググったら生石灰と処理した場合、すぐに転圧可能と書いてあった。
表層混合処理法、セメントで悩んでセメントにしたけど(笑)
表層混合処理法だとセメントも大丈夫になってしまう。

678 :名無し組:2016/10/02(日) 20:57:22.98 ID:???.net
問題2の(ハ)の正解が表層混合処理工法か?

それだと、石灰やセメントでも正解になってしまうぞ?

解答が複数でないように、生石灰が正解になるのでは?

679 :名無し組:2016/10/02(日) 20:57:44.53 ID:xNbU1IuO.net
>>677
生石灰は正解だと思うけど、
文章的に表層混合処理工法が適すると思う

680 :名無し組:2016/10/02(日) 20:58:11.81 ID:lvuq6MLK.net
ささん

681 :名無し組:2016/10/02(日) 20:59:06.62 ID:lvuq6MLK.net
深層混合処理ははダメ⁉

682 :名無し組:2016/10/02(日) 20:59:51.65 ID:lvuq6MLK.net
はダメ?

683 :名無し組:2016/10/02(日) 21:00:04.35 ID:zFMY0ejW.net
近日中に解答速報出そうなのってユーキャン?

684 :名無し組:2016/10/02(日) 21:00:22.86 ID:???.net
ハは石灰にした
はあ

685 :名無し組:2016/10/02(日) 21:01:14.83 ID:???.net
トラフィカビリティって書いてるけど生石灰なの?

686 :名無し組:2016/10/02(日) 21:01:33.08 ID:8wcJHHLH.net
誰か、盛土の締め固め規定の問題わかる人いないかな?
あれ、難しそうで誰も解いてないよね

687 :名無し組:2016/10/02(日) 21:01:44.70 ID:HiN9NWw9.net
交通誘導を起終点に1名ずつ配置し、中間点と出入り口に1名ずつ配置して、交通の流れに合わせてダンプトラックを移動させた。

不安でしかたない・・・・

688 :名無し組:2016/10/02(日) 21:02:56.85 ID:???.net
>>686
平板載荷試験とかじゃない?

689 :名無し組:2016/10/02(日) 21:04:59.26 ID:8wcJHHLH.net
平板載荷試験って書いて、その施工方法を書くってこと?

690 :名無し組:2016/10/02(日) 21:05:15.18 ID:???.net
>>686
施工方法ってどう理解して書いたらいいかわからなかったからスルーした

691 :名無し組:2016/10/02(日) 21:06:10.21 ID:???.net
>>687
で、何が技術的課題でなにを検討してその結果になったの?

692 :名無し組:2016/10/02(日) 21:06:55.14 ID:Zi7Jc8Gg.net
品質じゃなくて施工管理方法だったしねー

693 :名無し組:2016/10/02(日) 21:07:00.91 ID:???.net
今年は運が悪かった
去年受けとくべきだったな
来年にかけるわ

694 :名無し組:2016/10/02(日) 21:08:31.10 ID:jijRYtxa.net
特に留意した安全管理で誘導員とかってwww 2級レベルwww

695 :名無し組:2016/10/02(日) 21:08:52.80 ID:???.net
混合処理工法だけだとダメかな
部分点欲しい

696 :名無し組:2016/10/02(日) 21:10:17.40 ID:???.net
>>689
だから問題が理解できなかった
でも平板載荷試験は締固めの施工管理だよね
単位体質質量試験も

697 :名無し組:2016/10/02(日) 21:12:03.94 ID:Eh++qYNM.net
>>696
工法規定方式と品質規定方式って書いてその内容書く訳じゃないの?

698 :名無し組:2016/10/02(日) 21:12:10.23 ID:c0BColiC.net
クレーンによる架空線対策と転倒防止対策書いた。
技術的課題になってるのか??

699 :名無し組:2016/10/02(日) 21:12:19.17 ID:fBB54wae.net
>>391
自分も同じような解答したけどやっぱだめなのか?

700 :名無し組:2016/10/02(日) 21:13:26.30 ID:???.net
>>696
規定の名前はわからないけど、転圧回数何回って決めて施工するやつ。どっかでみた。それじゃないかな?

701 :名無し組:2016/10/02(日) 21:14:29.09 ID:???.net
>>694
たしかに、そう考えると、交通誘導員のネタのみの記述はアウトだな
いくつかの処置の一つだったら、行数埋めるだけのネタとして、
みて見ぬフリが関の山かなあ

702 :名無し組:2016/10/02(日) 21:15:46.78 ID:JY/eTC6D.net
>>686
現密とコーン指数書いたわ
中身はやり方みたいなの書いてやったね
コーン指数は原位置で現場密度は室内だぞみたいな感じに

703 :名無し組:2016/10/02(日) 21:16:31.82 ID:ltoCZRrh.net
>>570
スペーサー、スペーサ?どっち?
N建の問題集にはスペーサってあったが?

704 :名無し組:2016/10/02(日) 21:17:17.23 ID:qPk2ueFa.net
誰か問題用紙上げれる?

705 :名無し組:2016/10/02(日) 21:18:19.32 ID:???.net
年々出題文の日本語がおかしくなっていく。 なぜ国家試験で回答者を
惑わす必要があるのか?

706 :名無し組:2016/10/02(日) 21:18:51.04 ID:HiN9NWw9.net
交通誘導を起終点に1名ずつ配置し、中間点と出入り口に1名ずつ配置して、交通の流れに合わせてダンプトラックを移動させた。
結局アウト?

707 :名無し組:2016/10/02(日) 21:18:56.06 ID:BZ1/GKJ1.net
>>703
絶対スペーサーだと思う。
現場でスペーサっていっても通じなそう。
外人のなまえ?

708 :名無し組:2016/10/02(日) 21:19:45.75 ID:xC7GUhnD.net
>>703
567だけど日建の講習受けていてテキストにはスペーサーとあるよ

709 :名無し組:2016/10/02(日) 21:19:56.38 ID:???.net
問題の出し方が従来通りじゃなかったよね

710 :名無し組:2016/10/02(日) 21:20:37.53 ID:xC7GUhnD.net
>>704
問題用紙あるけど上げ方しらん( ^ω^ )

711 :名無し組:2016/10/02(日) 21:21:07.37 ID:BZ1/GKJ1.net
問題より何より、一番厳しかったのは、前の席の体臭だった。
試験の日くらい、風呂入ってこいよ、と言ってやりたかった。

712 :名無し組:2016/10/02(日) 21:21:13.06 ID:???.net
>>568
処置のところに評価を記入か、やられた。
処置の内容4つくらいダラダラ書いたから、書いてなかったわあ
あかん。
ほかの1級も持ってるが、たまに、そういったヒネッたこと
やる職種があるけど、土木はあんまないって聞いてたから
問題よく読まなかったわあ

713 :名無し組:2016/10/02(日) 21:21:13.74 ID:JY/eTC6D.net
スペーサとスペーサーなんて
コンピュータとコンピューターくらいの差なんだが

714 :名無し組:2016/10/02(日) 21:24:00.13 ID:???.net
>>703
これはどっちでもいいと思うけど、土木施工管理技術研究会(建設省 国土庁所管)
では、スペーサーって書いてあるよ

715 :名無し組:2016/10/02(日) 21:24:17.26 ID:BZ1/GKJ1.net
>>712
最後に一言、安全に工事したでいいんじゃね。

716 :名無し組:2016/10/02(日) 21:24:22.52 ID:???.net
60点ないな
30点くらいしかない

717 :名無し組:2016/10/02(日) 21:24:33.33 ID:Zh4ChDx9.net
>>711
同じ思いした。
試験会場までは遠いから電車の中の2時間ちょいだぞ。
隣りはワキガだぞ
ゆっくり寝ることも不可能だった

718 :名無し組:2016/10/02(日) 21:24:39.99 ID:HiN9NWw9.net
交通誘導を起終点に1名ずつ配置し、中間点と出入り口に1名ずつ配置して、交通の流れに合わせてダンプトラックを移動させ、一般車両の安全を確保した。
です。

719 :名無し組:2016/10/02(日) 21:25:33.69 ID:???.net
>>706
他の職域工事のなら、もう1つネタを書いてればセーフって
聞いたことある。
オレも他の1級のときに安全管理だったけど、
交通誘導員うんぬん除くとあったので
徹底してネタに結びつかないように書いた。てか、そうしろって講習で
言われた。

720 :名無し組:2016/10/02(日) 21:25:39.11 ID:???.net
安全管理って第三者災害とかそういうの?

721 :名無し組:2016/10/02(日) 21:25:42.45 ID:BZ1/GKJ1.net
>>713
現場でスペーサなんて聞いたことない。
方言か?

722 :名無し組:2016/10/02(日) 21:25:48.98 ID:???.net
交通誘導員は、現場内で作業車両同士の誘導のためなら良い気がするが。

723 :名無し組:2016/10/02(日) 21:26:33.32 ID:???.net
>>715
トン

724 :名無し組:2016/10/02(日) 21:28:17.34 ID:???.net
>>718
○でしょ。
ただ、対処事項が他に後1つか2つ記述していないと、高得点にはならないと思うよ

725 :名無し組:2016/10/02(日) 21:29:00.98 ID:fBB54wae.net
問題7
最適含水比より高含水比になるため盛土材の強度が出ないため
法面や小段に仮排水溝を設置する

726 :名無し組:2016/10/02(日) 21:29:04.91 ID:xC7GUhnD.net
>>718
設問2の1
〇〇が安全上の技術的な課題であった。とか書いていると思うけど、〇〇には何と書いたの?

727 :名無し組:2016/10/02(日) 21:29:13.00 ID:???.net
落ちたから明日仕事行くの嫌だな
来年がプレッシャーだ

728 :名無し組:2016/10/02(日) 21:29:21.54 ID:vVPtPyJI.net
>>703
俺もスペーサにして気になって調べたらコンクリート標準示方書はスペーサだったから大丈夫かと思ってる。

729 :名無し組:2016/10/02(日) 21:29:32.38 ID:JY/eTC6D.net
>>720
全般でしょ

730 :名無し組:2016/10/02(日) 21:29:33.92 ID:lvuq6MLK.net
仮排水の回答は施工含水比系のこと書いとけばOK?

731 :名無し組:2016/10/02(日) 21:31:09.49 ID:???.net
誰か、問題あっぷ!

732 :名無し組:2016/10/02(日) 21:31:23.96 ID:???.net
逆に選択じゃない方が点数になるきがする

733 :名無し組:2016/10/02(日) 21:31:28.13 ID:ltoCZRrh.net
>>708
問題集の解答の方で腐食環境の厳しい箇所では、、鋼製スペーサを使用しては、、って書いてある

734 :名無し組:2016/10/02(日) 21:31:33.71 ID:jijRYtxa.net
誘導員が特に留意した安全管理???
そんな人を1級にはできないです

735 :名無し組:2016/10/02(日) 21:33:36.49 ID:HiN9NWw9.net
設問2の1
施工にあたり、片側交互通行の車道上での掘削・積込み作業に伴い、バックホウとダンプトラックが頻繁に旋回、移動するため
作業員と一般車両の安全確保が課題となった。
て書きました。723さん

736 :名無し組:2016/10/02(日) 21:34:01.66 ID:xuyVjkaA.net
>>712
まさに同じ間違いをしてしまった。
措置をしてあることを、書くんじゃなかったんですね。

737 :名無し組:2016/10/02(日) 21:34:38.53 ID:uxmaWByT.net
>>674
表層だよ。

738 :名無し組:2016/10/02(日) 21:36:42.09 ID:Eh++qYNM.net
来年もまたこんな勉強するの嫌だな

739 :名無し組:2016/10/02(日) 21:37:49.29 ID:???.net
生石灰かな
セメントにしてもうた
確か学科の過去問に載ってたな

740 :名無し組:2016/10/02(日) 21:38:02.31 ID:lvuq6MLK.net
仮排水はないを留意すれば良かったの?

741 :名無し組:2016/10/02(日) 21:38:17.36 ID:BZ1/GKJ1.net
>>728
スペーサで落ちたら、やだなー。

742 :名無し組:2016/10/02(日) 21:39:38.29 ID:???.net
工法と対策をセットで覚えてたから今回問題をよく理解できなかった

743 :名無し組:2016/10/02(日) 21:40:07.06 ID:vS1s/bjv.net
>>740
適切な勾配を設け
盛土敷外に導く、排水するかな?

744 :ポジ・ティブオ:2016/10/02(日) 21:40:09.45 ID:7+kx9KN2.net
交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。
ってことは、検討したことと実施したことが交通誘導員のことだけではダメってことでしょ。
それ以外にも検討と対策したこと書いてるなら失格にはならない。

745 :名無し組:2016/10/02(日) 21:40:14.95 ID:BZ1/GKJ1.net
>>740
縦仮排水溝に集水して、法面外に排水するって書いた。
素直な回答だと思う…。

746 :名無し組:2016/10/02(日) 21:40:42.73 ID:xfvOBkFy.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1719693-1475411843.jpg
クレーンの問題で絵の中で取られている措置だと思ったのは自分だけ?
どちらの意味にもとれるんだが

747 :名無し組:2016/10/02(日) 21:41:01.25 ID:lvuq6MLK.net
>>743
サンクス!締め固めはダメなのね⤵(。-_-。)

748 :名無し組:2016/10/02(日) 21:43:11.59 ID:???.net
石灰による安定処理もトラフィカビリティの向上だよね

749 :名無し組:2016/10/02(日) 21:43:22.52 ID:???.net
>>746
クレーンのなんとかや安全の何とかに吊り荷の下に入らないと誘導員を指名して誘導させるってのはない?
アウトリガーや敷鉄板書かなかったんだけど

750 :名無し組:2016/10/02(日) 21:44:16.60 ID:???.net
>>734
「誘導員が安全管理」ではなくて、誘導員をどのうに配置し、何をさせ、どうやって安全を守るかが安全管理なのです。

数ある工事の中には、交通誘導員に指示をし、交通誘導員がその指示に従い行うことが、本当に重要となる現場があります。

あらゆる現場での経験を思い出して下さい、1つや2つそのような現場はありませんでしたか。
交通誘導員への明確な指示はとても大切ですよ。放置はよくありません。それが管理です。

751 :名無し組:2016/10/02(日) 21:45:27.97 ID:???.net
開口部周りに手摺の設置と、落下防止網の設置って書いた。

752 :名無し組:2016/10/02(日) 21:46:11.92 ID:xC7GUhnD.net
>>733
ほんとだ書いてるし過去問だし笑
スペーサが正解なのかな?

スペーサ、表層混合、仮排水の記述、作文の評価で大幅減点あるな
あと おれ>>538だた笑

753 :名無し組:2016/10/02(日) 21:46:21.59 ID:???.net
生石灰じゃなく石灰にしてしまった

作文の評価は「上記の事項を実施して職員の安全意識を高め、事故も無く安全に工事を完了した。」と書いたわ
てかなんか行が広くて付け足したらこんな風になった

754 :名無し組:2016/10/02(日) 21:46:43.50 ID:???.net
>>749
誘導員指名して合図を定めて、その者に合図をさせる
クレーンの作業範囲内に人や障害物がないことを確認する

とかがあるよ。たぶんOK

755 :名無し組:2016/10/02(日) 21:47:56.01 ID:???.net
トラフィカビリティ 石灰 で検索してみ

756 :名無し組:2016/10/02(日) 21:48:22.12 ID:???.net
学科試験の時に出たクレーンの問題にあった文章の正解どれか書けば良いんじゃ

757 :名無し組:2016/10/02(日) 21:50:03.48 ID:xfvOBkFy.net
>>749
えっと問題の文面から過去問みたいな感じではなく、
絵の中でとられている適切な対策を書けみたいな解釈をしてしまった

758 :名無し組:2016/10/02(日) 21:50:44.06 ID:???.net
表層混合とかはトラフィカビリティが得られない時の対処法ではないの?

759 :名無し組:2016/10/02(日) 21:51:17.08 ID:0bw0WPGi.net
経験記述

条件が交通誘導員の配置除くだっけ?

これだと交通誘導員って書いてるだけで大きな減点対象

760 :名無し組:2016/10/02(日) 21:51:46.37 ID:0CpR3mh8.net
過去問に生石灰はあった気がする

761 :名無し組:2016/10/02(日) 21:52:00.65 ID:4f80wn3V.net
記述の回答なんかそれぞれ10個以上あるんだから自分で調べればすぐわかるだろ。

762 :名無し組:2016/10/02(日) 21:52:14.84 ID:???.net
>>750
意味はわかるけど敢えて誘導員に関して
記入する必要はあるのかな?
多分、試験センターは過去の受験生の回答で
誘導員に関する記述をして技術的な課題から
逃れようとする回答が多数あり、煮え湯を
飲まされてきたから一文言を付け加えたん
じゃないかな。。。
あくまで推測だが

763 :名無し組:2016/10/02(日) 21:53:04.17 ID:???.net
交通誘導員の配置のみに関する記述 は除く

と、あるから、配置ネタとは違うほかの「特に留意した安全管理」の事を
書けってことじゃないのかな

てか、他の1級では実はよくある引っ掛けネタだから
とにかく、これに関したことは一切触れるな、それが無難って
講習で言われたよ。

来年の講習から、問題をよく読めって言われるように
なるかもね、他の1級ではシツコク言ってたわ

ちなみにオレはぜんぜんみてなかったw

764 :名無し組:2016/10/02(日) 21:54:26.90 ID:???.net
確かに交通誘導員がOKなら、すごく簡単な問になるな。

765 :名無し組:2016/10/02(日) 21:54:41.38 ID:HiN9NWw9.net
施工にあたり、片側交互通行の車道上での掘削、積込作業に伴い、バックホウ
とダンプトラックが頻繁に旋回、移動するため、作業員と一般車両の安全確保
が課題となった。

検討内容
 施工時の作業員と一般車両の安全確保のため次のように検討した。
1. 作業員との接触防止
掘削、積込み作業により、バックホウの旋回時・ダンプトラック後退・発進時、
巻き込まれ等を防止するために、安全教育により、危険予知能力を高めることを
検討した。
2. ダンプトラックと一般車両との接触防止
積込みを完了したダンプトラックが移動する際、出入口で一般車両との接触を
防止するため、規制に必要な交通誘導員と規制区間を定め安全確保を検討した。

対応処置
1. 危険予知能力を高めるため、安全教育により不安全行動やヒューマンエラー
による、運転手の死角に入らないことを徹底した。また朝礼後のTBMに
リスクアセスメントを導入し、リスク度の確認を行い、安全を確保した。
2. 規制区間の延長を40mとし、交通誘導員を起・終点に1名づつ、中間点に
1名配置し、交通の流れに合わせダンプトラックを移動させ、一般車両の
安全を確保した。
今日俺が書いた作文。

766 :名無し組:2016/10/02(日) 21:54:47.74 ID:RGxhjRAj.net
経験記述は、書いた現場が河川だし、局地的豪雨や河川の増水による〜をテーマにしたけどモウマンタイだよね?

767 :名無し組:2016/10/02(日) 21:55:10.52 ID:???.net
トラフィカビリティの改良って言葉はトラフィカビリティが得られない時の対策ととるのでは?

768 :名無し組:2016/10/02(日) 21:56:58.17 ID:???.net
現場経験ないから逆に誘導員やトラックとかの内容書けなかった

769 :名無し組:2016/10/02(日) 21:59:35.82 ID:xNbU1IuO.net
>>762
そうです。それが、H23とH26の主題で、
今回「のみ」が加わったのは、さらに出題者の意図があります。

770 :名無し組:2016/10/02(日) 22:00:34.05 ID:???.net
誘導員と交通誘導員は違うよ

771 :名無し組:2016/10/02(日) 22:02:20.30 ID:ppAg7wI5.net
交通誘導の配置のみを除くだね

772 :名無し組:2016/10/02(日) 22:02:20.50 ID:???.net
>>754
ありがとう
希望が持てたよ

経験記述で20点以上なら合格出来たかもしれない

773 :名無し組:2016/10/02(日) 22:02:59.16 ID:???.net
現場の作業員が誘導するのは問題ないよ

774 :名無し組:2016/10/02(日) 22:03:00.14 ID:???.net
>>765
たしか、ちょっと昔になるが建施ではほかのネタがあるから
セーフで、電施ではアウトって聞いたことある。
建施は街のど真ん中で工事やるから、重大すぎる問題だったりするとか?
電施では交通とかバカなの?電気事故書け死ぬの?電気屋だろ?とかの理由とか?

775 :名無し組:2016/10/02(日) 22:03:47.92 ID:jijRYtxa.net
誘導員が特に留意した安全管理???
そんな人を1級にはできないです

776 :名無し組:2016/10/02(日) 22:03:52.93 ID:???.net
>>765
素晴らしい文章ですね。
最後に評価も書いてあれば、さらによかったのではないでしょうか。

777 :名無し組:2016/10/02(日) 22:04:24.71 ID:???.net
保護具、安全帯を使わない作業員は殴るようにした
その結果、事故なく工事を完了することができた。

これどうよ

778 :名無し組:2016/10/02(日) 22:05:24.14 ID:0bw0WPGi.net
条件を提示してるのに、それを書いてしまうのは、採点されない可能性があるって聞いたよ

どうなんだろうね〜

779 :名無し組:2016/10/02(日) 22:05:46.24 ID:ppAg7wI5.net
逮捕だ

780 :名無し組:2016/10/02(日) 22:05:51.94 ID:???.net
交通誘導員のみを記述してる人なんていないと思う
交通誘導員のみって難しいw

781 :名無し組:2016/10/02(日) 22:07:39.97 ID:???.net
バックホウの作業半径内に作業員が立ち入らないよう
バリケードを設けたが、下請けの作業員が立ち入ろうとしたので
その下請けの社長を呼び出して今月の支払いを行わないとの
旨を伝えて厳しく指導を行った。

これどうよ?

782 :名無し組:2016/10/02(日) 22:08:18.89 ID:???.net
教育やTBMで、機械から3m以内に立ち入らない事や、笛で安全確認の合図を行う事を定めた。
くらいでないと具体的にならなくない?

783 :名無し組:2016/10/02(日) 22:10:06.56 ID:HiN9NWw9.net
762の文章はダメですか?

784 :名無し組:2016/10/02(日) 22:10:21.27 ID:uxmaWByT.net
午前中の書き込みで、工程だったら人骨出て来て警察、マスコミ、お祓いで遅れた。って書こうとしてた人いたけど、安全管理だったから残念。実際に書いたらどうなってたかな?受かるもんなのかな?

785 :名無し組:2016/10/02(日) 22:10:32.38 ID:???.net
検討の欄は具体的な数字とか内容は入れないようにって言われんだけど

786 :名無し組:2016/10/02(日) 22:11:17.52 ID:???.net
わたくしが採点する側なら
交通誘導と記載があるだけでメシウマ
減点若しくは採点対象から除外するな

工事で仕様書を無視して工事でを進める
ようなもんだな

787 :名無し組:2016/10/02(日) 22:12:57.49 ID:xC7GUhnD.net
>>766
俺も護岸工事で増水による〜
作文は無問題と日建では太鼓判でした。
ただし評価は記入してない
〇〇の結果、無事に工事を完了としか書いてない

788 :名無し組:2016/10/02(日) 22:14:18.83 ID:???.net
>>783
交通誘導員ネタは厳しい採点が多いから
どうだろ?土木で初めてのネタなら、昔の建施で聞いた
ギリギリお許しがでると思うような気がするけど
次からは厳しく即アウトにするような気がする

789 :名無し組:2016/10/02(日) 22:14:19.36 ID:???.net
経験記述が駄目だとCになって、後の問題見てくれないって聞いたけどホントかな?

790 :名無し組:2016/10/02(日) 22:14:52.92 ID:???.net
経験で30点貰えたとしても受からないや
穴埋めできなかったから

791 :名無し組:2016/10/02(日) 22:16:24.48 ID:7+kx9KN2.net
交通誘導員て書いてるだけで失格か

792 :名無し組:2016/10/02(日) 22:17:22.13 ID:???.net
他所の試験で聞いた話だと、経験で30点とかないそうです。
40点に近い、ちょっと減点もらったくらいの得点らしい
あとは0点とか?

793 :名無し組:2016/10/02(日) 22:17:40.76 ID:HiN9NWw9.net
配置のみだから失格ではねいでしょ

794 :名無し組:2016/10/02(日) 22:18:35.47 ID:nvFBHLs9.net
「ぼくが、がんばった、げんばせこうかんり」
と言った感想文ではなく試験問題なんだから
問われた事に必要十分な答えを書けば合格。

「これは書くな」と指示された事を
敢えて書いてる奴は不合格。

795 :名無し組:2016/10/02(日) 22:18:53.82 ID:???.net
>>791
交通誘導員のみをってなってるからそれ以外のこと書いてたら失格にはならないでしょ
評価が問題

796 :名無し組:2016/10/02(日) 22:19:41.03 ID:7+kx9KN2.net
〜して安全を確保するとともに〜に交通誘導員を配置し安全に通行してもらった。とかならいけんの?

797 :名無し組:2016/10/02(日) 22:20:29.50 ID:???.net
>>792
じゃあ0点だ(;_;)

798 :名無し組:2016/10/02(日) 22:20:56.26 ID:???.net
文章を見ればどっちに取れるとしてもセンターが認めるかどうかは別問題だしな

799 :名無し組:2016/10/02(日) 22:21:18.22 ID:xC7GUhnD.net
第三者災害 交通誘導ではない安全管理課題について書いた方が無難だったのに
用意した現場条件的に書きやすいのは分かるけど

800 :名無し組:2016/10/02(日) 22:22:07.98 ID:???.net
そもそも安定管理って交通誘導員とかそういうこと書くの?
施工方法の検討とかじゃダメなの?

801 :名無し組:2016/10/02(日) 22:22:57.19 ID:Q2rV188l.net
>>787
日建は〇〇の結果、無事に工事を完了と必ず書けと指導するよね。
去年俺注意されたよ(笑

802 :名無し組:2016/10/02(日) 22:24:17.25 ID:???.net
日建の添削で合格は厳しいって言われた内容まんま書いたw

803 :名無し組:2016/10/02(日) 22:25:27.63 ID:???.net
>>786
交通誘導員の配置のみに関する記述をしていれば×
交通誘導員の配置のみに関する記述でなければ○
そのままですね。仕様書をしっかり読みましょ

804 :名無し組:2016/10/02(日) 22:25:58.82 ID:j6CiuRhd.net
ばっ気 △ばっ気乾燥
セメント系 △ セメント
生石灰
風向
養生


スペーサ ◯スペーサ
材料分離
ブリーディング
再振動 ×タンピング
付着


含水率 △含水比 △乾燥
浮き ◯クラック ◯ひび割れ
鋼材位置 配筋位置
温度

805 :名無し組:2016/10/02(日) 22:28:45.93 ID:HiN9NWw9.net
施工にあたり、片側交互通行の車道上での掘削、積込作業に伴い、バックホウ
とダンプトラックが頻繁に旋回、移動するため、作業員と一般車両の安全確保
が課題となった。

検討内容
 施工時の作業員と一般車両の安全確保のため次のように検討した。
1. 作業員との接触防止
掘削、積込み作業により、バックホウの旋回時・ダンプトラック後退・発進時、
巻き込まれ等を防止するために、安全教育により、危険予知能力を高めることを
検討した。
2. ダンプトラックと一般車両との接触防止
積込みを完了したダンプトラックが移動する際、出入口で一般車両との接触を
防止するため、規制に必要な交通誘導員と規制区間を定め安全確保を検討した。

対応処置
1. 危険予知能力を高めるため、安全教育により不安全行動やヒューマンエラー
による、運転手の死角に入らないことを徹底した。また朝礼後のTBMに
リスクアセスメントを導入し、リスク度の確認を行い、安全を確保した。
2. 規制区間の延長を40mとし、交通誘導員を起・終点に1名づつ、中間点に
1名配置し、交通の流れに合わせダンプトラックを移動させ、一般車両の
安全を確保した。
これはダメではないってこと?

806 :名無し組:2016/10/02(日) 22:29:47.86 ID:???.net
>>804
え、タンピングはだめ?
再振動・タンピングって書いたけど、

807 :名無し組:2016/10/02(日) 22:30:18.40 ID:???.net
日建の添削も地域によって違う
添削者が違うし

808 :名無し組:2016/10/02(日) 22:30:27.28 ID:xC7GUhnD.net
>>801
唯一、日建に感謝してるのは添削会の課題がドンピシャだったこと。工程か安全(第三者除く)どちらか出ると
あの技術士のおじさん流石や

809 :名無し組:2016/10/02(日) 22:31:01.35 ID:???.net
>>805
問題は評価ではないの?

810 :名無し組:2016/10/02(日) 22:32:46.71 ID:rKYtAyaF.net
総合は模擬試験が安全だった

811 :名無し組:2016/10/02(日) 22:33:54.87 ID:???.net
来年は独学

812 :名無し組:2016/10/02(日) 22:35:14.83 ID:j6CiuRhd.net
>>806
タンピングは沈下ひび割れとかの手直しのイメージ

タンピングで再流動するかなあ?

813 :名無し組:2016/10/02(日) 22:35:51.07 ID:???.net
>>804
てか一番上は脱水だろ
脱水処理の項目の中に天日乾燥が含まれてる。テキストにも書いてある

814 :名無し組:2016/10/02(日) 22:36:30.32 ID:uxmaWByT.net
>>812
再仕上げ。はダメかな?再振動と迷ったあげく、再仕上げにした。

815 :名無し組:2016/10/02(日) 22:37:25.45 ID:???.net
経験記述は漢字間違えたからアウトだ

816 :名無し組:2016/10/02(日) 22:37:59.68 ID:ltoCZRrh.net
試験前、N建で安全の作文見てもらったら、努力圏内+だった。
内容的には自信あったんで理由を聞いたら、重機誘導員ネタがアウトだと言われた。
試験日まで別ネタ書けと言われたよ

817 :名無し組:2016/10/02(日) 22:38:23.05 ID:xC7GUhnD.net
>>806
締め固め後 締め固め可能な範囲で遅く再振動で締め固め。
仕上げ後、固まり始める前のひび割れはタンピング再仕上げで修復

これは問題集やっていて気付いた(´・_・`)
たぶんタンピングは不可かと

818 :名無し組:2016/10/02(日) 22:39:26.71 ID:???.net
漢字間違えたら0点だよね?

819 :名無し組:2016/10/02(日) 22:40:18.76 ID:???.net
施工を施行だったら0点よね?

820 :名無し組:2016/10/02(日) 22:40:39.57 ID:Q2rV188l.net
>>805
誘導員は入れない方が無難だったと思うが、間違った事は
書いてないね。あと結果は書くべきだったな。
これで選択で七割取れてれば間違いないんじゃないけ

821 :名無し組:2016/10/02(日) 22:41:15.73 ID:xNbU1IuO.net
>>817
まじかー、やってもたー

822 :名無し組:2016/10/02(日) 22:41:42.54 ID:???.net
>>812
たしかにー

823 :名無し組:2016/10/02(日) 22:42:20.29 ID:R2UbA6gV.net
漢字一文字もダメなんですか?

友人は
単位間違えでも受かりましたよ‼

824 :名無し組:2016/10/02(日) 22:43:15.80 ID:???.net
漢字間違えると意味が違ってくるから0点だよね

825 :名無し組:2016/10/02(日) 22:44:15.30 ID:???.net
減点より加点が多けりゃ受かるさ

明日には次スレになってそうな勢い

826 :名無し組:2016/10/02(日) 22:44:46.30 ID:???.net
合格ラインは得点率何%です?例年

827 :名無し組:2016/10/02(日) 22:44:59.05 ID:???.net
確かに、Nケンは
技術的な課題は
〜〜が課題となった。
検討は
〜を検討した。
最後は
以上の対応や処置により安全に完工することが出来た。
と必ず書くことと指摘されたわ。
おかげで大丈夫そう

828 :名無し組:2016/10/02(日) 22:46:38.96 ID:???.net
存在しない漢字書いた
さすがにこれは0点だ

829 :名無し組:2016/10/02(日) 22:48:07.23 ID:???.net
採点者は経験記述の内容ほとんど見てないって聞いたけど

830 :名無し組:2016/10/02(日) 22:49:09.83 ID:Fk7kFkLR.net
勾配を匂配って書いた

みのがしてくれーー

831 :名無し組:2016/10/02(日) 22:49:51.17 ID:aaXI76aV.net
>>812
再振動か再振動締固め
どちらにするか迷ったけど再振動にした
確かにダンピングも脳裏をよぎったな

832 :名無し組:2016/10/02(日) 22:50:28.75 ID:jijRYtxa.net
これじゃあ今回の記述は点取れないよ

833 :名無し組:2016/10/02(日) 22:51:59.83 ID:???.net
>>830
同じことしててわろたw
自分はチェックしてて流出は防止できたけど

834 :名無し組:2016/10/02(日) 22:52:25.99 ID:FVLUTSV9.net
おまえら、いまさらもう考えたってしょうがないんだから今日ぐらい早く寝たらどうだw

835 :名無し組:2016/10/02(日) 22:52:48.68 ID:xC7GUhnD.net
>>818
減点だと思います。
2級受験時に作文を用意していなくて、誤字脱字や材料の名称も間違えて記入してしまい。後で読み返すと笑える作文になっていて、学科は満点だったのに不合格かーっと思ってたら受かったのと。
日建の講習で講師が誤字脱字は減点対象と説明しており。間違えやすい具体例のなかに施工施行がありました。(´・_・`)

836 :名無し組:2016/10/02(日) 22:52:51.64 ID:???.net
>>832
誘導員なら点数稼げるんかい?

837 :名無し組:2016/10/02(日) 22:55:43.73 ID:j6CiuRhd.net
@ 他の材料との混合:砂質土には細粒土を混合して透水係数を下げ、粘性土には砂質土を混合して含水比を下げ、強度を上げて施工を容易にする。
A 乾燥による含水比低下:仮置き場などで曝気乾燥して改良する。
B 安定処理による土質改良:固化材を添加して土質改良を行う。



土木工学会のなんだけど、脱水だと良質土混合も安定処理も含むイメージかなあ

838 :名無し組:2016/10/02(日) 22:58:24.74 ID:???.net
正解幅が広いならいいけどね

839 :名無し組:2016/10/02(日) 22:58:43.59 ID:7+kx9KN2.net
誘導員のこと書いちゃったからもう寝れない・・・
ハーザンドの単勝に全額いった

840 :名無し組:2016/10/02(日) 22:59:25.72 ID:???.net
>>835
学科が満点だったからでしょう

841 :名無し組:2016/10/02(日) 23:02:25.18 ID:???.net
今回は初見殺しだな
去年受ければ良かった
コンクリートと土工、品質やっとけば
受かるような問題だわさ

842 :名無し組:2016/10/02(日) 23:04:11.24 ID:???.net
来年に向けて勉強の仕方がわからなくなった

843 :名無し組:2016/10/02(日) 23:05:12.00 ID:21j5O6c4.net
安全管理なら誘導員以外にいくらでもネタがあると思うんだが・・・

844 :名無し組:2016/10/02(日) 23:09:56.32 ID:6xeIGmNS.net
60点を切っても合格するのか?
穴埋めは、部分点の1点ってあるのか?
経験記述で誘導員やらかした一人ですが…。結構多くて、その影響で60点切っても合格の可能性はあるのかな?

845 :名無し組:2016/10/02(日) 23:09:56.86 ID:???.net
みんな寝たか
疲れただろう
ゆっくり休め

846 :名無し組:2016/10/02(日) 23:09:58.85 ID:EMH80Fuk.net
産業廃棄物管理票のことを、産業廃棄物処分票って書いてしまった…
最初からおとなしくマニフェストって書いとけば良かった…

847 :名無し組:2016/10/02(日) 23:11:39.38 ID:EMH80Fuk.net
解答速報ってどこかから出てないの??

848 :名無し組:2016/10/02(日) 23:12:38.15 ID:jijRYtxa.net
安全管理で誘導員ネタ書くくらいのやつは受からんよ
落とす試験だから
受かる人はもっとレベルの高い記述だよ

849 :名無し組:2016/10/02(日) 23:15:03.80 ID:???.net
漢字間違えたから凹む

850 :名無し組:2016/10/02(日) 23:15:17.15 ID:N5gX65t8.net
解答速報出るとしたら明日じゃないかな

851 :名無し組:2016/10/02(日) 23:15:38.49 ID:wOXKPxhE.net
2級で合格した時の安全管理書いたけど、どうなのかな?

852 :名無し組:2016/10/02(日) 23:18:27.78 ID:jijRYtxa.net
802はダメだな 以下採点されないレベル

853 :名無し組:2016/10/02(日) 23:18:51.81 ID:sh7YfxfN.net
二級土木の時に、同じ様な文言が記載されていましたが、誘導員について記述をし無事に合格しましたよ。
誘導員について記載された方々も安心しても問題ないと思います。
ネックなのは、配置しただけでなく何名配置したのか、合図を決めて誘導したのか、それを、どの様に周知したのかの記載があれば合格するかと思います。

854 :名無し組:2016/10/02(日) 23:19:19.35 ID:K05TSg/E.net
(笑) わざわざリスクおかしたことを発表するなって〜ワロタ なかなか寝れん面白くて

855 :名無し組:2016/10/02(日) 23:21:07.87 ID:3TusTMJ+.net
結局あの記述の評価って何書けばよかったの?
せめて参考例くらい書いとけよな
エスパーじゃねえんだよこっちは

856 :名無し組:2016/10/02(日) 23:21:24.85 ID:???.net
そこに山があるから登る
そこに誘導員がいるから記入する

857 :名無し組:2016/10/02(日) 23:23:26.14 ID:???.net
学科は合格者減らしたら実地の受験料稼げないから基準下げただけでしょ
実地は落とすための試験だよね

858 :名無し組:2016/10/02(日) 23:23:47.06 ID:ppAg7wI5.net
以上の結果、第三者災害は発生せず、無事故で工事は無事完工した。
が評価じゃだめ?

859 :名無し組:2016/10/02(日) 23:25:45.14 ID:j6CiuRhd.net
経験記述書く毎に微妙に内容変わるwから
概ねは一緒なんだけどね
逆に行数の変更に対応できたw

860 :名無し組:2016/10/02(日) 23:26:49.76 ID:c0BColiC.net
安全管理に関し具体的な現場状況と特に留意した技術的課題の技術的がなければ
だめなのかな?

861 :名無し組:2016/10/02(日) 23:27:18.24 ID:3TusTMJ+.net
現場では○○することで無事故であったため○○のリスクを低減出来たと評価とした。
って書くの?
この言葉遊びで点数下げてくるって設問者はバカなの?しぬの?

862 :名無し組:2016/10/02(日) 23:28:43.50 ID:???.net
>>857
来年のためのな

863 :名無し組:2016/10/02(日) 23:28:46.52 ID:???.net
学習院で受けたけど
学科でもみかけたタオルを首に巻いて
受験してた土方のおっちゃんが今回もいた

タオルを試験官に注意とチェックされてて
わろた、日に焼けた赤ら顔のおっちゃんで
みるからに落ちそうだったのに、一次試験
は合格してたんだな

864 :名無し組:2016/10/02(日) 23:31:02.34 ID:???.net
造園の基地外は受かったかな?

865 :名無し組:2016/10/02(日) 23:32:02.31 ID:???.net
気になるのは、選択問題が30点以上(半分以上)
正解しているかどうか。
記述は30点と想定してね。
はよ問題用紙と解答速報求む。

866 :名無し組:2016/10/02(日) 23:32:08.31 ID:???.net
俺は試験後に解答用紙をいじくってて
試験管にキレられてた人を見かけたよ

867 :名無し組:2016/10/02(日) 23:33:35.46 ID:BZ1/GKJ1.net
>>858
全然いいと思います。

868 :名無し組:2016/10/02(日) 23:37:35.42 ID:wOXKPxhE.net
>>863
それ、名古屋工学院1号館の3階の21?✴

869 :名無し組:2016/10/02(日) 23:37:41.04 ID:???.net
試験監督はBBAが二人と前髪の後退した
40前後のおっさんだったな
タオル首に巻いたおっさんは学科のときも
タオルを振り回してたな
土方なんだと思うけど、多動性障害なんかな

870 :名無し組:2016/10/02(日) 23:38:04.61 ID:???.net
空席は学科に落ちた人の席?
ごっそり空いてんだけど

871 :名無し組:2016/10/02(日) 23:39:43.45 ID:???.net
>>868
学習院て言ってるw

872 :名無し組:2016/10/02(日) 23:39:45.90 ID:???.net
金払ったけど来なかったやつじゃね?

873 :名無し組:2016/10/02(日) 23:40:51.53 ID:???.net
こっちは婆2人と長身の男1人だった

874 :名無し組:2016/10/02(日) 23:42:05.63 ID:xC7GUhnD.net
隣の土方は開始30分でイビキ
前の可愛い子は最後まで頑張ってた

875 :名無し組:2016/10/02(日) 23:44:13.27 ID:???.net
落ちたから落ちつかなくてここに張り付いてる

876 :名無し組:2016/10/02(日) 23:44:21.35 ID:???.net
試験監督は試験センターの法人職員なのか?
場慣れしたBBAだったな
俺らの受験料があいつらの養分になるんだな

877 :名無し組:2016/10/02(日) 23:44:34.99 ID:R2UbA6gV.net
選択1の2
バッキ
だけでダメですかね?


選択1の6
マニフェストを
書面
じゃダメなんですかね?

878 :名無し組:2016/10/02(日) 23:45:38.60 ID:???.net
若い女の子いたよな。
なぜおれの周りにはいないんだ?

879 :名無し組:2016/10/02(日) 23:47:30.52 ID:???.net
>>870
俺が行かなかったわ
前日に勉強しだしたけど無理だと匙投げた

880 :名無し組:2016/10/02(日) 23:47:49.76 ID:???.net
>>877
バッキはわからないけど書面はダメでしょ

881 :名無し組:2016/10/02(日) 23:50:05.91 ID:WFaPn+Z9.net
問題9
品質規定方式:盛土の最適含水比を基準として、規定された施工含水比の範囲内で締固めを行う。


工法規定方式:工事前に試験施工を行い、品質基準を満足する施工仕様を求める。ただし、地質条件や含水比が変化した場合には、施工仕様を見直す。

ダメだか。。。

882 :名無し組:2016/10/02(日) 23:50:09.73 ID:pOCOlKB/.net
みんな〜( ^ω^ )
今日はお疲れ様( ^ω^ )
ゆっくり休んで〜〜( ^ω^ )

883 :名無し組:2016/10/02(日) 23:53:20.12 ID:3TusTMJ+.net
>>881
怪しくない?

884 :名無し組:2016/10/02(日) 23:53:43.80 ID:???.net
>>881
これ以上のことを書ける人ってなかなかいないと思う

885 :名無し組:2016/10/02(日) 23:53:47.74 ID:???.net
>>881
多分試験の名前を入れるんだとは思うけど
問題の出し方が意地悪だよね

886 :名無し組:2016/10/02(日) 23:58:22.05 ID:WFaPn+Z9.net
>>881
問題にある施工管理の方法というのは、試験の名前を書くんだろうか。。

887 :名無し組:2016/10/03(月) 00:00:21.96 ID:K5ob93jG.net
>>881
それいったんだ

888 :名無し組:2016/10/03(月) 00:03:23.21 ID:???.net
>>886
締固めの施工管理って書いてるからね
26年の品質の記述に出てるやつと同じならね

889 :名無し組:2016/10/03(月) 00:06:40.09 ID:gXHZmnfY.net
乾燥密度規定と空気間隙率規定って書いたわ

890 :名無し組:2016/10/03(月) 00:07:29.61 ID:j1YDbqmC.net
>>864
満点逃した。経験記述は評価ってのがよくわかんないから普通に満点な作文書いた。穴埋め3問ダメかな。記述は半分できた。吉原より速報。

891 :名無し組:2016/10/03(月) 00:07:41.08 ID:???.net
>>889
そんな言葉あったんだ

892 :名無し組:2016/10/03(月) 00:10:27.45 ID:???.net
>>889
それで正解
よく勉強してるね

893 :名無し組:2016/10/03(月) 00:11:08.48 ID:3b8IGAG7.net
>>888
H23過去問と勘違いして捉えてた。。
おわった、おつ

894 :名無し組:2016/10/03(月) 00:12:34.73 ID:a0SRGFZf.net
ユーキャンの解答速報っていつ頃出るの?

895 :名無し組:2016/10/03(月) 00:13:17.87 ID:???.net
落ちたから解答速報みたくない

896 :名無し組:2016/10/03(月) 00:14:04.55 ID:???.net
>>893
いや、試験名じゃないっぽい
安心して

897 :名無し組:2016/10/03(月) 00:19:35.57 ID:F7RyNgs2.net
>>889
マジかよやっちまったわ
まあ他がいいからいいや…

898 :名無し組:2016/10/03(月) 00:20:48.60 ID:???.net
ここ 5年以内で誤字脱字だらけで経験記述てきとーなこと書いて受かったなんて人はいる?

899 :名無し組:2016/10/03(月) 00:32:32.21 ID:a0SRGFZf.net
>>877
選択1の2のイは、脱水(処理)って本に書いてあった。
私は、ばっ気乾燥って書いてしまったけど…

900 :名無し組:2016/10/03(月) 00:36:04.74 ID:???.net
今回の試験の流れだと脱水だろうね

901 :名無し組:2016/10/03(月) 00:39:48.04 ID:K5ob93jG.net
早く合格発表こねーかなー(´・_・`)

902 :名無し組:2016/10/03(月) 00:47:29.61 ID:sCitOFQP.net
>>882
ティッシュ配りゴクロー

903 :名無し組:2016/10/03(月) 00:51:36.73 ID:a0SRGFZf.net
問題2の解答は
脱水
セメント系
生石灰
風向き
養生

って事でいいのかな。

904 :名無し組:2016/10/03(月) 00:59:31.33 ID:j1YDbqmC.net
うるおぼえなんだけど、安全管理だからか、左のページで書いた施工量の数量(w2.0m延長118m)ってのを右のページの概要説明で書かなかったような?気がする。ヤベ。何点減点だ?安全管理に関わる数値は書いたのに。何点減点だ?神様。

905 :名無し組:2016/10/03(月) 01:01:22.58 ID:j1YDbqmC.net
>>903
僕もばっ気乾燥て書いた。他は一緒。

906 :名無し組:2016/10/03(月) 01:05:20.41 ID:a0SRGFZf.net
問題3の解答は
スペーサー
材料分離
ブリーディング
再振動
(´・ω・`)?たぶん付着?

って事でいいのかな。

907 :名無し組:2016/10/03(月) 01:35:45.67 ID:K5ob93jG.net
>>906
>>538

908 :名無し組:2016/10/03(月) 01:58:20.27 ID:j1YDbqmC.net
経験以外で、40点弱かな(最低点予想)。今の業種は好きだけど、コンサルがバカすぎていやんなった。ジョブチェンジだ。

909 :名無し組:2016/10/03(月) 02:48:39.37 ID:???.net
鉄筋の( )強度は付着じゃなくて結合じゃダメかな

910 :名無し組:2016/10/03(月) 02:49:00.55 ID:i8fStA6d.net
今回、初めて受けたが上の方にも書いてる奴いるが
安全に関する技術的な課題みたいな書かれ方しててフリーズした
講習会も行って金払って添削してもらったのに、やってらんねえわ
普通に安全で書けばよかったとか、ありえねーわ
俺が採点者なら技術的な課題が安全管理と辻褄合ってなかったら
全員、落すな、日本語の問題じゃねーか
802とかも、きちんと書いてると思うが問題と照らし合わせたら
どこに技術的な課題が書いてるんだ?ってなるよな
どうしても納得いかないからメールで抗議しとくわ

911 :名無し組:2016/10/03(月) 03:37:15.90 ID:c/Wlnjth.net
技術的云々って毎年書いてあるだろ

912 :名無し組:2016/10/03(月) 03:44:45.84 ID:c/Wlnjth.net
過去問やっておけば最後の評価と行数以外変わってないのに
自分の勉強不足棚にあげて大騒ぎとか朝鮮ヒトモドキ丸出しだな

913 :名無し組:2016/10/03(月) 03:48:37.19 ID:???.net
俺の教室には40人くらいいた
あの中で受かってるのは12人もいるという事
当然、俺も入っているだろう

914 :名無し組:2016/10/03(月) 06:14:30.63 ID:sCitOFQP.net
あの,,,
ちゃんと題意を教えない講習会に怒ってるの?
わからない受験者に怒ってるの?
安全に技術的課題ないからセンターに怒ってるの?

915 :名無し組:2016/10/03(月) 06:21:40.12 ID:sCitOFQP.net
自分の文章じゃなくて、添削会社が作ったのを書き写すような輩を落とすために、
交通誘導員の配置のみに関するものは除く
評価
って一文いれたんだと思うけど
特に現場体験したら良かった、だめだったの感想あるでしょ
評価って感想でいいと思う

916 :名無し組:2016/10/03(月) 06:26:54.14 ID:+9aFfbAQ.net
配置のみに関する記述を除くってことはそれ以外も書いてたらおけ?

917 :名無し組:2016/10/03(月) 06:41:13.01 ID:8YGRGku+.net
来年も1土木を受けないといけないかな?

918 :名無し組:2016/10/03(月) 06:46:10.57 ID:Wz7ftDQl.net
安全の時は毎回、誘導員は除くなのに書く人って何なの?
ちゃんと勉強中してないやろ

919 :名無し組:2016/10/03(月) 06:46:17.05 ID:FYIR/Rrf.net
>>917
まじか、、、
学科の勉強はじめるか

920 :名無し組:2016/10/03(月) 06:57:05.71 ID:c/Wlnjth.net
経験記述の新項目「評価」に関しては、最後の記述部分が三行増えていたことから、
三行分の内容を求められている、と考えるのが妥当な考え方

921 :名無し組:2016/10/03(月) 07:02:49.54 ID:czWoDQKM.net
>>916
ぅむ。
それで違うなら、抗議レベル

922 :名無し組:2016/10/03(月) 07:08:20.24 ID:5Ofe1FJt.net
単にきちんと問題読んでないんだよね?毎回交通誘導員は除くなんだから、言葉の言い回しのせいにはできないよ。評価にはおやっ?と思ったが。

923 :名無し組:2016/10/03(月) 07:18:11.39 ID:N4t9J/Iz.net
で、評価、ってなに書けばよいの?〜が可能になったとかの客観的な事実?みんな先輩教えて下さい。

924 :名無し組:2016/10/03(月) 07:20:18.89 ID:vEIEU7f1.net
評価は自分なりの一文しかかかなかった。

これにより、無事故で工期内に工事を完了させる事ができた。

925 :名無し組:2016/10/03(月) 07:21:00.76 ID:N4t9J/Iz.net
評価とは、1 品物の価格を決めること。また、その価格。ねぶみ。「―額」
2 事物や人物の、善悪・美醜などの価値を判断して決めること。「外見で人を―する」
3 ある事物や人物について、その意義・価値を認めること。「―できる内容」「仕事ぶりを―する」

926 :名無し組:2016/10/03(月) 07:21:27.74 ID:???.net
最終的な試験の合否は、学科試験の結果も考慮されるの?

927 :名無し組:2016/10/03(月) 07:27:00.26 ID:nboHJXjC.net
クレーンの定格荷重の対策と架空線の感電対策って
安全管理上の技術的課題になってると思いますか?

928 :名無し組:2016/10/03(月) 07:30:41.98 ID:a0SRGFZf.net
1月の合格発表まで長過ぎる…

929 :名無し組:2016/10/03(月) 07:37:48.97 ID:???.net
>>928
長すぎるよね
学科の合格発表も長いし
試験センターは仕事しろよと言いたくなる

930 :名無し組:2016/10/03(月) 07:41:49.71 ID:???.net
>>918
同意
あえて書くってチャレンジャーだわさ

931 :名無し組:2016/10/03(月) 07:49:06.78 ID:nlIAdI7t.net
>>930
配置のみ
のみって言葉が増えたところに多少の可能性を感じながら生活しよ

932 :名無し組:2016/10/03(月) 07:56:23.33 ID:???.net
誘導員を
誘導員がー
誘導員誘導員誘導員
(^q^)誘導員、あうあうあーー

933 :名無し組:2016/10/03(月) 08:08:21.63 ID:F7RyNgs2.net
さあ落ちた報告を上司にするのだー

934 :名無し組:2016/10/03(月) 08:08:38.96 ID:???.net
過去問で交通誘導員に関する記述は除くとあるのに今回作文用意していった人は交通誘導員含んだ文章用意してたの?
それとも問題文をよく読んで交通誘導員は書いても大丈夫と判断して追加したのかな

935 :名無し組:2016/10/03(月) 08:20:38.49 ID:7i8Q9/XJ.net
交通誘導員を除くと記載のない限り書いても問題なし
と考えます。その代わり、評価を入れることで解答者を
絞りにきています。

※問題を読んでいるかどうかを問うているのです。
 技術士が問題製作に関わっていると考えた方がよく
 問題に忠実でないと原点です。
 
 因みに技術士では評価はよく出来たではダメで
 こんな反省があり、今の自分ならこうする的な
 記述が必須です。

 過去問やっていないのか?なんて論理は通用しませんよ。
 過去が誘導員ダメでも今回記載はないので諦める必要が
 無いと思います。

 参考までに

936 :名無し組:2016/10/03(月) 08:24:12.53 ID:???.net
N建のすてまではないけど。
経験記述の1問題に対して3つ
対策を用意するように指導されてた
だから1つに誘導員の文言を入れてて
も残り2つでフォローできれば大丈夫
だな。
ただし誘導員の件は書くなって事前に
指導はされてたな。書く必要性もなかった
けど。。

937 :名無し組:2016/10/03(月) 08:30:14.85 ID:ivqJW7UK.net
あれ、コンクリの記述の問題って何だったっけ?
給熱養生と…

938 :名無し組:2016/10/03(月) 08:31:30.21 ID:???.net
最後に
工期が無事に完工したと評価できた
みたいな感じをかけばよかったのかもね
行数増えてたから無駄なこと書いて漢字まちがえちゃった

939 :名無し組:2016/10/03(月) 08:32:42.00 ID:???.net
経験記述って、文字数ってか行をオーバーしたら減点ですか?

940 :名無し組:2016/10/03(月) 08:34:05.58 ID:m/yIAh87.net
>>937
寒中コンクリ

941 :名無し組:2016/10/03(月) 08:35:36.08 ID:iNWjEpWF.net
>>939
減点ですよ

942 :名無し組:2016/10/03(月) 08:36:05.64 ID:tEOWDM8B.net
>>939
オーバーは減点かもね
なんかおかしいよね
粗探しして落としてるだけな気がする

943 :名無し組:2016/10/03(月) 08:53:05.37 ID:2wtjDeXw.net
>>940
ありがとーーございます!

944 :名無し組:2016/10/03(月) 09:03:57.18 ID:???.net
なんか難しかったみたいだね
去年取っておいて良かったー

945 :名無し組:2016/10/03(月) 09:12:19.54 ID:ton96G27.net
>>944
うむ
羨ましいです
抽象的な問題が多かった
初見殺しでした

946 :名無し組:2016/10/03(月) 09:26:53.27 ID:a4cYJOFu.net
ざっと目を通して(5秒くらいで読まない)

誘導員なし、評価ありこんなもんかな→設問へ

誘導員あり、評価なし →合格者調整
誘導員なし、評価あり →合格者調整

スカスカ →不合格


こんな感じじゃないかと思うよ

947 :名無し組:2016/10/03(月) 09:39:10.28 ID:???.net
交通誘導員って言葉と評価と行数だけで判断されそうね

948 :名無し組:2016/10/03(月) 09:51:58.35 ID:c/Wlnjth.net
評価って予定通りに自己評価で「出来た」のか「出来なかった」のか?
これだって評価だからな。
だから無事故で完了出来た、って記入したなら何も書いてないことにはならない
加点は無くても減点はありえない
多分ね

949 :名無し組:2016/10/03(月) 09:52:55.30 ID:FYIR/Rrf.net
2年前の安全管理で誘導員って言う言葉入れたけど受かってる人いるよー
それが入ってるだけで不合格はないよ。
まあ書かない方がいいけど

950 :名無し組:2016/10/03(月) 10:11:20.87 ID:a4cYJOFu.net
ところで、次れレス
1級土木施工管理 11 [無断転載禁止]2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/

ここでいいのか
11だけど

951 :名無し組:2016/10/03(月) 10:13:29.84 ID:iNWjEpWF.net
今年は合格者多いんじゃないか?

952 :名無し組:2016/10/03(月) 10:16:41.66 ID:jJmr2bdL.net
>>924
それでいいでしょ
ごちゃごちゃ言ってもそれこそが安全管理の評価基準なわけだし

953 :名無し組:2016/10/03(月) 10:26:11.99 ID:L5XmIB3L.net
保安施設誘導員と交通誘導員は異なる。

954 :名無し組:2016/10/03(月) 10:30:00.74 ID:a4cYJOFu.net
合格者多いと問題文読む注意力が問われるな

955 :名無し組:2016/10/03(月) 10:30:51.23 ID:???.net
>>949
大幅な減点対象にはなるのかな??

956 :名無し組:2016/10/03(月) 10:31:31.01 ID:bwVfQbPb.net
問題8と10を選んで他にわかる問題なかったから
問題7 仮排水処理の施工上の留意点  
「作業員の安全のため保護帽を着用する」
なんて書いてみた

957 :名無し組:2016/10/03(月) 10:34:17.17 ID:???.net
>>956
いい回答ですね
交通誘導も含めるといいよ

958 :名無し組:2016/10/03(月) 10:39:42.05 ID:WBuxcf6x.net
昨日の学科記述の問題は、いつHPにアップされるの?

959 :名無し組:2016/10/03(月) 10:43:40.25 ID:???.net
最終的な試験の合否には、学科試験成績は含まれますか?
誰か知ってる?

960 :名無し組:2016/10/03(月) 10:47:40.29 ID:c/Wlnjth.net
>>958
今日の13時
>>959
模範解答さえ発表されないのに、そんな内部の事を知っているやつがいるわけないだろ
普通に考えて一次試験とは個別だよ

961 :名無し組:2016/10/03(月) 10:53:52.97 ID:daPyTOlg.net
>>959
合否には関係ないと思うが、学科の成績の出来は実地の
合格率に比例している。
一生懸命やる奴とそうでない奴。当然だわな

962 :名無し組:2016/10/03(月) 10:57:06.75 ID:???.net
経験記述はいわば現場でのPDCAサイクル
を記入するということだな

963 :名無し組:2016/10/03(月) 10:59:50.06 ID:6uMxpgMF.net
今更騒いでも遅いのに(´・_・`)
テキスト&問題集2冊3周
各テーマの経験記述を用意
H19〜H27の過去問

日建の講習でてる奴はやってたよな?
おれは真面目にやった
評価入れてないが受かってると思う(´・_・`)

964 :名無し組:2016/10/03(月) 11:21:26.22 ID:lZJXTx0q.net
総合資格は去年と連続で安全管理当てたみたいだね。
とりあえずゆーきゃんんp速報待ちだな

965 :名無し組:2016/10/03(月) 11:31:49.25 ID:???.net
ユーキャン来たね!

966 :名無し組:2016/10/03(月) 11:32:27.70 ID:iNWjEpWF.net
もう解答でてるよ。ユーキャン

967 :名無し組:2016/10/03(月) 11:34:09.96 ID:???.net
経験記述は一応行は埋めたしそこまで変なことは書いてないはずで、穴埋めとかは半分位は分かったけど、ここ見てたら全然自信無くなってきた。お腹痛い。
こんな思いしながら1月まで過ごすのか……(。>д<)

968 :名無し組:2016/10/03(月) 11:34:12.03 ID:T78ygpIC.net
選択記述で32点ぐらいは固いかなー
論文次第かー
もう不安すぎて精神的に辛い

969 :名無し組:2016/10/03(月) 11:39:46.07 ID:cJviyJZu.net
出てた
30は越えてるから大丈夫だと思う

970 :名無し組:2016/10/03(月) 11:41:19.64 ID:iNWjEpWF.net
>>969
どんな配点にしてるの?

971 :名無し組:2016/10/03(月) 11:43:08.98 ID:nlIAdI7t.net
穴埋め2点
記述5点で計算したら40点だった

972 :名無し組:2016/10/03(月) 11:44:39.84 ID:L5eb56vR.net
問題9の締固め施工管理の方法の問題、強度特性変形特性規定とか空気間隙率規定とかってだめなのかな。。

973 :名無し組:2016/10/03(月) 11:46:35.91 ID:iNWjEpWF.net
>>972
駄目だよ

974 :名無し組:2016/10/03(月) 11:51:31.35 ID:m/yIAh87.net
問題ってどっかにでてない?

975 :名無し組:2016/10/03(月) 11:53:35.01 ID:???.net
微妙に違うのはどうなんだろ?
ばっ気→ばっき乾燥
セメント系→セメント

976 :名無し組:2016/10/03(月) 12:01:29.95 ID:JNvjA+Ik.net
>>974 13時に公式で発表されるよ

977 :名無し組:2016/10/03(月) 12:03:33.05 ID:Tkp5l/gK.net
>>975
同じ解答した。
部分点くれないかな?
順序→手順はダメかな?
微妙な間違いが多くて萎える。

978 :名無し組:2016/10/03(月) 12:05:24.68 ID:T78ygpIC.net
ばっ気はばっ気乾燥でも○でしょ
セメントは系つけなきゃ×なんだろうなー
俺もセメントって書いちゃったけど

979 :名無し組:2016/10/03(月) 12:09:05.93 ID:cJviyJZu.net
部分点ないと36/60越えないでしょ
キーワードはめてれば部分点来ると思うけど
品質規程なら 受注者の任意施工とか
工法規定なら 発注者の指示によるとか
それなくても密度管理でも部分点来ると思うけど

980 :名無し組:2016/10/03(月) 12:09:54.54 ID:???.net
ほんとに言葉遊びみたいでムカつくわ〜
ハッキリと1つしか答えないように出してほしい
風向き→降雨にしたけど、
実際には雨でも粉塵が雨に混じり近隣に流れることを防止対策やってたけどダメなのか?

981 :名無し組:2016/10/03(月) 12:09:57.46 ID:c/Wlnjth.net
>>977
ほぼ同じ意味で文章が通るなら大丈夫だと思うよ

982 :名無し組:2016/10/03(月) 12:12:16.73 ID:cJviyJZu.net
そういや講習会で法律のところだったら
語句を間違えるとxだって言ってたけど
出題者の作った問題なら部分点来るでしょう

983 :名無し組:2016/10/03(月) 12:14:14.18 ID:???.net
脱水 セメント 石灰 湿度 養生

セメントと石灰が部分点でも貰えると合格にぐっと近づく
脱水と湿度は正解になる可能性もあるかな

ログ見たけど俺も勾配を漢字間違えたクチだ

984 :名無し組:2016/10/03(月) 12:17:44.43 ID:cJviyJZu.net
俺は給熱保温で
表面乾燥を防ぐために適切に散水するって書いたけど
まるきりxにはならないと思うよ

985 :名無し組:2016/10/03(月) 12:23:48.01 ID:cJviyJZu.net
ところで、これってこうしゅう1で言ってた配点だね

335 名前:名無し組[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 16:35:02.09 ID:???
>>301
解答冊子の1枚目に点数計算の枠があったね。
経験記述
10点×4
穴埋め
2点×5×3
記述
5点×2×3

って感じと想像。

986 :名無し組:2016/10/03(月) 12:25:21.07 ID:???.net
日建のテキストでは養生ではなく放置になってたんだけど
放置でも大丈夫なんだろうか?

987 :名無し組:2016/10/03(月) 12:31:12.03 ID:daPyTOlg.net
>>985
実際は作文40点満点なんて出せないから20点取れたと仮定すると解りやすいよ。
あとは穴埋めと記述合わせて7割以上ぐらいでひとまず安心出来ると思われる。
それ以下だと発表までドキドキしながら待つしかない。

988 :名無し組:2016/10/03(月) 12:31:22.64 ID:???.net
給熱養生で
膜養生する場合、コンクリートの表面を
湿潤状態に保つ
この回答だと減点対象かな?

989 :名無し組:2016/10/03(月) 12:31:53.55 ID:???.net
すべり破壊もすべり抵抗とか
微妙に日建だといい方違うし

990 :名無し組:2016/10/03(月) 12:33:54.45 ID:L5eb56vR.net
作文20点なら即落ちでしょ?笑

991 :名無し組:2016/10/03(月) 12:35:14.31 ID:???.net
コンクリ養生…ジェットヒーターの熱風を直接コンクリートに当てないにした。

0点?w

992 :名無し組:2016/10/03(月) 12:40:19.95 ID:???.net
穴埋め記述って部分点あるのかな?

993 :名無し組:2016/10/03(月) 12:46:12.51 ID:ZcbPwNPE.net
みんな〜( ^ω^ )
試験お疲れ様( ^ω^ )
合格発表楽しみだね〜〜\(^o^)/

994 :名無し組:2016/10/03(月) 12:47:03.33 ID:???.net
>>992
なかったら全部正解した人しか受からないよね?

995 :名無し組:2016/10/03(月) 12:51:11.62 ID:T78ygpIC.net
論文20点は採点対象外なのでは?
いまいち採点方式は謎ですけど

996 :名無し組:2016/10/03(月) 12:51:41.61 ID:???.net
配置”のみに関する”とあるから
対応処置で「〜誘導員を配置した。」単体だけはだめって意味だろ
車線規制してるのに誘導灯・看板の類だけ書いたら片手落ちすぎる。

997 :名無し組:2016/10/03(月) 12:52:05.74 ID:by78NIgl.net
移動式クレーンの問題  
玉掛けワイヤーロープは、安全係数に満たないものや、キンク.損傷のあるものは使用しない。 
と書いたけどダメかな?

998 :名無し組:2016/10/03(月) 12:56:40.49 ID:???.net
すべり破壊とすべり抵抗の付与or増加は違うんじゃ

999 :名無し組:2016/10/03(月) 12:58:13.47 ID:???.net
>>994
>>992の言ってるのは5問それぞれに部分点って意味じゃね

1000 :名無し組:2016/10/03(月) 13:00:38.19 ID:daPyTOlg.net
だから作文40点満点で20点だよ。それ以上かどうかなんて
誰ににもわからんだろ。ある程度まともな作文書いて、
その他で7割ぐらい○が取れてれば60点以上はいくだろって話しだよ。
意味が解らん奴は全員不合格

1001 :名無し組:2016/10/03(月) 13:03:34.89 ID:L5eb56vR.net
>>1000
うん、まあわかったおちつけ

1002 :名無し組:2016/10/03(月) 13:05:29.96 ID:???.net
材料分離じゃなくスランプの低下って書いてしまった

1003 :名無し組:2016/10/03(月) 13:06:49.51 ID:T78ygpIC.net
作文24点がボーダーラインなのかなー?
まーどっちにしろ1月までの辛抱ですね

総レス数 1003
175 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200