2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士 その11 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2016/10/01(土) 01:36:52.81 ID:I5YBU2oz.net
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

前スレ
その8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1458182705/
その7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1444120541/
その6(過去ログ倉庫保管)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1442527036/
その5(過去ログ倉庫保管)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1436104597/
その4(過去ログ倉庫保管)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1418270725/

※前スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1472643223/

456 :名無し組:2016/10/02(日) 17:41:19.36 ID:FA/Vg8ll.net
>>453
おまんら憎めないヤツらだな

457 :名無し組:2016/10/02(日) 17:42:59.92 ID:EZzmtOgO.net
>>445
鴬谷デッドボールは良店

458 :名無し組:2016/10/02(日) 17:43:03.79 ID:???.net
脱水にしたよ!

459 :名無し組:2016/10/02(日) 17:43:13.59 ID:oly2ldha.net
合格発表が1月?遅いな

460 :名無し組:2016/10/02(日) 17:43:15.68 ID:???.net
去年受ければよかった

461 :名無し組:2016/10/02(日) 17:44:51.42 ID:???.net
そうか、、、盛土の排水で排水溝はおかしいか
完全に素人丸出しや

462 :名無し組:2016/10/02(日) 17:45:28.92 ID:???.net
僕も脱水にした
前の文脈から、
ばっ気乾燥だと、乾燥って単語だけ被るような気がして
脱水にしました。

463 :名無し組:2016/10/02(日) 17:46:29.97 ID:BD7CIG8B.net
>>452
あらっ、ありがとうございます。

464 :名無し組:2016/10/02(日) 17:46:46.05 ID:???.net
給熱の養生は温度のことじゃない?
初日は5℃2日目は0℃とかそんなんなかった?
自分はシートにしたけど

465 :名無し組:2016/10/02(日) 17:47:22.22 ID:???.net
酒飲もうぜみんな!
明日からまた仕事だ

466 :名無し組:2016/10/02(日) 17:47:42.13 ID:oly2ldha.net
>>455
締め固め曲線
土量計算
管理図
これ日建が出る言うから勉強してたが、、

467 :名無し組:2016/10/02(日) 17:47:48.38 ID:???.net
穴埋めは、曖昧な正解が多いからねぇ
落とすつもりで採点すれば×だろうけど
技術者を増やしたいって観点から採点すれば○ってなるよね。

468 :名無し組:2016/10/02(日) 17:49:02.73 ID:???.net
>>464
その問題ね、俺の場合
どっちも
5〜20℃って答えになってしまって、止めたw

469 :名無し組:2016/10/02(日) 17:50:00.43 ID:???.net
>>466
俺んとこも追い込みで何回も計算問題やらされた
あと、軟弱地盤対策絶対出るとか言いやがってちくしょー

470 :名無し組:2016/10/02(日) 17:53:18.15 ID:oly2ldha.net
>>464
寒中コンクリ養生のコンクリの温度
初日ではなく強度得るまで
2日目ではなく さらに2日間

471 :名無し組:2016/10/02(日) 17:53:18.23 ID:???.net
今年の学科の合格ラインは6割未満だったんだっけ

472 :名無し組:2016/10/02(日) 17:53:20.35 ID:dtOIVAjB.net
>>464
シートは保温養生

473 :名無し組:2016/10/02(日) 17:53:55.40 ID:WJVgt+Pq.net
問題持って帰って電車座れたからうp
Q2
ばっ気乾燥
生石灰
セメント
風向き
放置

Q3
スペーサー
材料分離
ブリーディング
再振動
引張り

Q4
劣化
浮き
かぶり
配筋間隔
温度

474 :名無し組:2016/10/02(日) 17:54:20.38 ID:dtOIVAjB.net
>>457
マジで?クソッ

475 :名無し組:2016/10/02(日) 17:56:09.56 ID:???.net
給熱と保温は同じだと思ってたw

476 :名無し組:2016/10/02(日) 17:57:48.81 ID:hzqLNt50.net
>>271
分からないから、自然と解答した!

477 :名無し組:2016/10/02(日) 17:59:00.11 ID:dtOIVAjB.net
解答試案はいつでる?

478 :名無し組:2016/10/02(日) 18:00:39.71 ID:???.net
選択@の穴埋め軍団で6割行かなくても
選択Aの記述軍団で良い点取れば平気なのかなぁ?

479 :名無し組:2016/10/02(日) 18:01:06.11 ID:FHs8R4Wr.net
仮排水の目的
降雨などによる盛土材の軟化を防止する

仮排水処理の施工上の留意点
土砂等が水と一緒に流出する可能性があるためそのまま集水桝や河川に放流せず
ノッチタンクを通し水を放流する

って書いたけど

480 :名無し組:2016/10/02(日) 18:01:20.57 ID:vXXsTx1j.net
穴埋めなんか配点割合低いと思うよ

481 :名無し組:2016/10/02(日) 18:01:49.94 ID:xuyVjkaA.net
>>434
湿潤
浮き
かぶり
鉄筋ピッチ
温度
です

482 :名無し組:2016/10/02(日) 18:03:07.37 ID:???.net
盛土の仮排水とか分かりにくいってある程度苦情が届けば配点甘くならないかな
あーほんとここだけ完全に勘違いして丸々点数無くしたようなもんだよほんと
他がそこそこでも落ちたわこれ

483 :名無し組:2016/10/02(日) 18:03:52.69 ID:3V5CPRsM.net
>>451
まったく一緒

484 :名無し組:2016/10/02(日) 18:04:00.24 ID:???.net
でも、僕は最後まで居たので
【一生懸命さ加点】があるのさw

485 :名無し組:2016/10/02(日) 18:04:28.87 ID:eWcQUX+M.net
自己採点
問2が6点、問3が8点、問4が6点、問7が5点、問8が5点、問10が10点。計40点だとすれば、作文が20点あれば合格できるはず。
何とか受かってて欲しいものだ( ^ω^ )

486 :名無し組:2016/10/02(日) 18:05:13.12 ID:FVLUTSV9.net
脱水
セメント系
表層処理工法
風向き
養生

487 :名無し組:2016/10/02(日) 18:06:17.61 ID:???.net
その採点って
作文
選択1
選択2
の、各々6割以上って事ではないの?
全体で6割って感じなのかね?

488 :名無し組:2016/10/02(日) 18:07:02.59 ID:3V5CPRsM.net
>>454
これもほぼ一緒で、給熱により表面が乾燥しないように湿潤状態を保つとした。
ちなみに(1)は基本に忠実に、打ち込み温度を5〜20℃とするとした。

489 :名無し組:2016/10/02(日) 18:08:02.01 ID:/7gdwK/Q.net
ところで例年より難しかった?

490 :名無し組:2016/10/02(日) 18:08:10.20 ID:???.net
また不合格Bだな
間違いない

491 :名無し組:2016/10/02(日) 18:11:43.24 ID:???.net
22年の仮排水の問題と同じなら小段とか縦排水溝なんじゃない?
ただ問題が分かりにくいよね
施工上の留意点とかだと

492 :名無し組:2016/10/02(日) 18:12:57.17 ID:???.net
縦排水溝は1度書いたのに盛土で排水?じゃあ違うかって間違ったもの書いてしまった
あーーーーーーもうほんとイラつく

493 :名無し組:2016/10/02(日) 18:16:00.25 ID:???.net
対策とか概要で覚えてたからわからなくなった

494 :名無し組:2016/10/02(日) 18:16:22.10 ID:eWcQUX+M.net
>>489
昨年実地落ちててなんですが、昨年の方が簡単だったんじゃないかと思います。
昨年受けてる皆さんはどうでしたか?

495 :名無し組:2016/10/02(日) 18:18:01.07 ID:???.net
問7〜12って1つでも丸々落としたらもう無理よね…はぁぁ

496 :名無し組:2016/10/02(日) 18:18:07.46 ID:???.net
排水勾配を確保する。だけで4〜5は書かなかった
まずったな

497 :名無し組:2016/10/02(日) 18:19:12.43 ID:???.net
>>495
一つ5点なんじゃないの?

498 :名無し組:2016/10/02(日) 18:19:25.71 ID:???.net
経験記述、最後にやったら一行はみ出したのがあるけど減点されないよね?どうしても削れなかった

499 :名無し組:2016/10/02(日) 18:20:25.45 ID:???.net
57点がラインだったらワンチャンあるかも

500 :名無し組:2016/10/02(日) 18:21:12.05 ID:???.net
施工計画書の記載事項ってどうした?

501 :名無し組:2016/10/02(日) 18:21:13.39 ID:FVLUTSV9.net
俺は4〜5パーセントの勾配をつけて作業終了時にロードローラで滑らかに仕上げて・・・ってテキストに載ってたのそのまま書いた

502 :名無し組:2016/10/02(日) 18:21:21.25 ID:QdFEqMqu.net
足切り点とかないのかな
あるとしても作文と前半後半まとめてかな?
ほかができてる事を祈るか…

503 :名無し組:2016/10/02(日) 18:24:11.00 ID:FVLUTSV9.net
>>502
とりあえず経験記述が6割(24点)とれてないとその時点でアウトらしい。
んで、経験記述とあとの問題の合計点が60点いってりゃ合格

504 :名無し組:2016/10/02(日) 18:26:10.68 ID:ueYTKQfr.net
最後のページのやつ
クレーンはアウトリガーについて
もう一個は安全帯と安全帯を取り付ける設備とかにしたんだが問題ないよな?

505 :名無し組:2016/10/02(日) 18:28:42.30 ID:???.net
ばっ気乾燥
セメント
早強セメント
風向き
養生


スペーサー
材料分離
ブリーディング
再振動
付着力


産業
下請業者
再利用
種類
マニフェスト


AE剤を混入して耐凍害性の向上、単位水量の減少、ワーカビリティの改善及びブリーディング水と凝結水を取り除く、速やかに養生に移って温度低下を防ぐ

ジェットヒーターの温風が覆っているシート等に高温になり火災の発生を防ぐため消化器の設置


鉄板敷設により転倒防止、アウトリガー最大張り出し、関係者以外立ち入り禁止措置、合図者、定格荷重以上の吊り荷を持ち上げない


施工体系図、緊急時連絡体制

ハイブリッドの機械の選定により二酸化炭素の排出量削減と生活環境の配慮
オイルフェンスにより油分の河川流出防止

506 :名無し組:2016/10/02(日) 18:33:36.39 ID:R2UbA6gV.net
経験記述で休憩の心を木にしました‼
漢字間違えです‼
減点ですかね?
一発で落ちますかね?

507 :名無し組:2016/10/02(日) 18:34:29.99 ID:???.net
再振動なのか
タンピングって書いてしまったクソ

508 :名無し組:2016/10/02(日) 18:36:47.61 ID:ueYTKQfr.net
>>354
順序
突合せ
接続部
中震
緊圧

509 :名無し組:2016/10/02(日) 18:37:38.09 ID:eWcQUX+M.net
>>507
俺は、再振動と再仕上げで散々悩んだあげく、再仕上げにした。

510 :名無し組:2016/10/02(日) 18:37:42.27 ID:???.net
>>504
安全帯は足場や高所作業じゃないの?

511 :名無し組:2016/10/02(日) 18:39:34.39 ID:???.net
向こうさんの答えと全く同じじゃないとダメならアカンな

512 :名無し組:2016/10/02(日) 18:39:54.10 ID:???.net
移動式クレーンって高所作業なの?

513 :名無し組:2016/10/02(日) 18:40:14.56 ID:FVLUTSV9.net
>>510
仮設の床が2m以上なら安全帯必要なんじゃないかな?

514 :名無し組:2016/10/02(日) 18:40:15.94 ID:V4Qw17cz.net
地域のテキスト的には盛土の排水処理(仮排水なのかな?)にかんしては、トレンチはないな。だってトレンチに作業員使って、次の日またトレンチに作業員使わんでしょ?持っていない人は詳しくは本屋にて?

515 :名無し組:2016/10/02(日) 18:40:29.13 ID:ueYTKQfr.net
>>510
吊り荷の脇に突っ立ってる作業員が開口部に落ちちゃ嫌だなと思って書いたんだがまずかったか

516 :名無し組:2016/10/02(日) 18:41:28.21 ID:???.net
今回の問題はとにかく説明が不足しすぎてる

517 :名無し組:2016/10/02(日) 18:41:29.68 ID:ueYTKQfr.net
>>513
絵からじゃ読み取れないが、2m以上ってことにすればおけってことだよね

518 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:02.85 ID:???.net
近かったら1点でいいからください
お願いします

519 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:14.43 ID:xY1eJ2Fl.net
問4
表面
ひびわれ
かぶり
鉄筋位置
温度
どうかな〜

520 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:22.27 ID:???.net
移動式クレーンは悪天候関係ないよね?

521 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:50.93 ID:???.net
>>514
盛土の外側にある感じでどうだろうか?

522 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:54.63 ID:FVLUTSV9.net
>>515
2m以上の場合って但し書きをしてあるならいいんじゃないかな

523 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:55.30 ID:jijRYtxa.net
経験記述の最後の処置の所に評価を書いてないやつ多いみたいなww

524 :名無し組:2016/10/02(日) 18:42:58.59 ID:???.net
解答ネットで公開してるとこないんかな
郵送でこちらの個人情報欲しがってるとこしかねえや、学科ん時もそうだったけど

525 :名無し組:2016/10/02(日) 18:43:53.98 ID:???.net
>>520
風速何以上は駄目とか学科の時に勉強したような気がする

526 :名無し組:2016/10/02(日) 18:43:57.78 ID:???.net
来年は独学にするわ

527 :名無し組:2016/10/02(日) 18:44:36.98 ID:???.net
>>523
評価って?

528 :名無し組:2016/10/02(日) 18:44:43.51 ID:eWcQUX+M.net
>>516
そんな気がします。
それか、合格者増やすために答えに幅を持たせてるんならありがたいが^^;
そんな事は無いか^^;

529 :名無し組:2016/10/02(日) 18:44:51.77 ID:???.net
去年、品質全く準備してなくて中学生並の感想文書いて、
穴埋めも説明も諦めて適当だった俺でも不合格Bだったんだから意外とみんな合格してるかもよ

530 :名無し組:2016/10/02(日) 18:47:44.11 ID:???.net
評価書いてなかった
だから行数増えてたのか
評価って自分で評価するの?
評価ないからだめだわ

531 :名無し組:2016/10/02(日) 18:47:51.13 ID:jijRYtxa.net
あの問題文だと評価は書かないと間違えなく大きな減点です

532 :名無し組:2016/10/02(日) 18:49:08.57 ID:???.net
評価って言葉を入れないといけないの?

533 :名無し組:2016/10/02(日) 18:49:48.25 ID:bZ38juRU.net
評価ってなんだ?

534 :名無し組:2016/10/02(日) 18:50:04.75 ID:???.net
今回は落とすための試験だよね

535 :名無し組:2016/10/02(日) 18:50:09.46 ID:???.net
「以上のことを実践した結果、無災害で工事を終えることができた」って書いといたわ
これぐらいでいいのか?

536 :名無し組:2016/10/02(日) 18:50:51.13 ID:jijRYtxa.net
太字で評価って書いてあったよ 書かなきゃそれ以降採点されません

537 :名無し組:2016/10/02(日) 18:52:52.53 ID:???.net
今までは評価はなかったよね?

538 :名無し組:2016/10/02(日) 18:52:59.35 ID:LfNwa2Km.net
これ採点してくれ

Q2
ばっ気乾燥
セメント
早強セメント
風向き
養生


Q3
スペーサー
材料分離
ブリーディング
再振動
付着

Q5
順序
突合せ
接続部
中震
緊圧

Q7
雨水などの流下による盛り土法面の侵食を防ぐため。
4〜5%の排水勾配を確保し、ローラー等により平滑に仕上げる。

Q8
打設時のコンクリート温度を5〜20度になるよう適切に温度を管理する。

供給した熱が放散しないようにシートなどで養生する。

Q10
荷重表で吊上げ能力を確認し、吊り上げ荷重や旋回範囲の制限を厳守する。

つり荷重に応じた地盤反力が得られるよう十分な広さと強度を有した鉄板等を敷いて補強する。

539 :名無し組:2016/10/02(日) 18:53:55.02 ID:j6CiuRhd.net
経験記述問題みると対応処置とその評価ってあるな
評価かー

540 :名無し組:2016/10/02(日) 18:54:06.31 ID:bZ38juRU.net
>>538
8割は最低でもとれてると思う。

541 :名無し組:2016/10/02(日) 18:54:17.27 ID:???.net
以上の対応を的確に実施した結果、無事故で安全に工事を完成させる事ができた。
しか書いてないけどこれ評価?

542 :名無し組:2016/10/02(日) 18:54:27.31 ID:eWcQUX+M.net
設問2の(3)上記検討の結果、現場で実施した対応処置とその評価
って書いてある^^;
良く読んで無かった。てか引っ掛けか^^;

543 :名無し組:2016/10/02(日) 18:54:53.69 ID:???.net
評価って言葉が入ってない人はまた来年

544 :名無し組:2016/10/02(日) 18:55:10.59 ID:ueYTKQfr.net
>>535
同じく

545 :名無し組:2016/10/02(日) 18:56:00.26 ID:???.net
現場経験というより読解力が問われる試験だな

546 :名無し組:2016/10/02(日) 18:56:38.59 ID:BYfFdzUC.net
540>そんなこといったら合格率10%もいかないよ

547 :名無し組:2016/10/02(日) 18:57:05.35 ID:???.net
落とすための試験だから

548 :名無し組:2016/10/02(日) 18:57:17.16 ID:eWcQUX+M.net
>>544
同じく

549 :名無し組:2016/10/02(日) 18:57:37.32 ID:vXXsTx1j.net
538と同じ文章で締めたけど駄目なのか?

550 :名無し組:2016/10/02(日) 18:58:17.37 ID:eWcQUX+M.net
>>541
評価だと思いたい。

551 :名無し組:2016/10/02(日) 18:58:42.56 ID:???.net
落としてまた受験料払わせるんだな

552 :名無し組:2016/10/02(日) 18:59:14.37 ID:???.net
問11ってなんだったっけ?

553 :名無し組:2016/10/02(日) 18:59:15.64 ID:FVLUTSV9.net
評価って
〜の処置を行なったために〜することができたみたいな書き方してありゃいいと思うけどな。
ていうかこれだけで0点になることはまずない。

554 :名無し組:2016/10/02(日) 19:00:27.85 ID:???.net
>>550
てゆーか、こんな言葉遊びみたいなので評価されても困るよな。
この対策をしたから、事故無く終わった。
事故無く終わったってのが評価だよね

555 :名無し組:2016/10/02(日) 19:01:03.91 ID:jijRYtxa.net
〜を確保出来た  安全に施工できた  無災害で終えた
全て評価だよ

総レス数 1003
175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200