2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理 11

1 :名無し組:2016/10/01(土) 08:04:40.16 ID:???.net
1級土木施工管理技士 その10 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1472643223/

478 :名無し組:2016/10/05(水) 10:14:30.01 ID:???.net
公平性はないわな
闘いますか?

479 :名無し組:2016/10/05(水) 10:58:11.77 ID:GiXJ0C1e.net
少しネタ投下。
以下の選択問題の回答は何点になると思いますか?

問題3
スペーサ、材料分離、ブリーディング、再振動、密着
問題4
腐食、ひび割れ、かぶり、鉄筋位置、放射温度
問題5
順序、突き合わせ、接続部、中震、緊圧

問題8
(1)コンクリート打設時の温度を5〜20℃とする。
(2)養生中、養生後の作業員のヤケドに十分気をつける。
問題9
(1)乾燥密度規定
突き固めによる土の締め固め試験により、最適含水比と最大乾燥密度を求め、施工含水比がそれらの範囲にあるように盛土を行う。
(2)空気間隙率規定
土粒子の密度試験により空気間隙率と飽和度を求め、それらが一定の範囲にあるように規定する。
問題10
(1)移動式クレーンの転倒を防止するため、鉄板等を敷設し地盤の反力を確保する
(2)移動式クレーンの機体は水平に設置し、アウトリガーは作業荷重に応じて完全に張り出す。

480 :名無し組:2016/10/05(水) 12:00:56.33 ID:IaPZK50Y.net
にっ研て解答速報出さないんかな?
わりと弱気ですね。

481 :名無し組:2016/10/05(水) 12:07:09.18 ID:???.net
>>479
自分で死後採点しろ

482 :名無し組:2016/10/05(水) 12:14:37.77 ID:isCeq6VB.net
事故採点

483 :名無し組:2016/10/05(水) 12:31:54.45 ID:jWx3ZLjf.net
ランク判定サービスでAもらっても落ちたりすることあるんかな?

484 :名無し組:2016/10/05(水) 12:38:19.85 ID:???.net
知らんがな
自己採点する学校に直接問い合わせしろよ
1つ言えることは回答は公表されないから
学校もファジーな判定しかできないんだろう
信用問題に関わるからな
あんたみたいなのがクレーム入れてきたら
面倒だろう

485 :名無し組:2016/10/05(水) 12:48:30.84 ID:kWHU0/G+.net
試験と無関係な話で、すでに閑散としてきましたね。
今年の祭りも終了ということでしょうか。
では、また、来年合格発表の時お会いしましょう。

486 :名無し組:2016/10/05(水) 12:48:49.97 ID:V9ot0Rtz.net
誰もが納得できる解答出せば次回の集客率あがると思うけどね。

487 :名無し組:2016/10/05(水) 13:02:34.71 ID:zy4Nxh95.net
>>485
何回同じこと言いに現れてんだよ暇人
死ぬまで出てくんな

488 :名無し組:2016/10/05(水) 14:34:35.48 ID:???.net
ユーキャンと東北技研は解答試案だけ
日建とCICは総評してるけど作文の評価に触れてるの日建だけかな
CICとか他のなんちゃらセンターは個人情報集めっぽいからどんな試案してるか解らないけど

しかし国交省では学科試験60%実地試験60%としか発表してないのに作文60%云々は誰が言い出したんだろうな
天の声でも聞こえたか

489 :名無し組:2016/10/05(水) 14:35:28.48 ID:???.net
公務員の設計や監督に携わる人は、現場経験ないんだから、せめてしっかりと勉強して欲しいと思います。
土木工事共通仕様書や国交省積算マニュアルのことを話して、通じないとき、
凄く残念に思います。

490 :名無し組:2016/10/05(水) 14:38:05.99 ID:6bWV/fa3.net
>>489
宮城だけどコンサルやゼネコン上がり多いよ

491 :名無し組:2016/10/05(水) 15:16:38.25 ID:???.net
仕様書設計に携わる公務員は詳しいの多いよ
実際毎日現場にも行ってるじゃん

492 :名無し組:2016/10/05(水) 15:49:30.71 ID:???.net
みんな〜( ^ω^ )
仲良しだよ〜( ^ω^ )

493 :名無し組:2016/10/05(水) 16:55:35.09 ID:???.net
市町村レベルの担当者だと
マジで話にならない

494 :名無し組:2016/10/05(水) 16:57:59.28 ID:???.net
Getken同じだった

495 :名無し組:2016/10/05(水) 17:07:34.85 ID:b0NkMdHa.net
>>493
黙れよお前の方がすべてにおいてレベル低いと思うぜ

496 :名無し組:2016/10/05(水) 17:17:54.59 ID:???.net
市町村レベルの公務員は毎日現場に行くじゃなく息抜きしに外に出てるだから

497 :名無し組:2016/10/05(水) 17:45:51.09 ID:???.net
>>495
公務員は職務中に2chなんかするなよw

地方公務員法第30条
『すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当っては、全力を挙げてこれに専念しなければならない』

地方公務員法第35条
『職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない』



勤務時間内に2chやるのは地方公務員法違反

498 :名無し組:2016/10/05(水) 18:11:30.29 ID:???.net
>>488


【問題1】施工経験記述問題(必須)

この解答内容が一定基準を満たさない場合不合格とな

■ 22年問題での施工経験記述問題及び全体の採点基準の一端の明記事項

<試験問題用紙冒頭>

 問題1で
  @設問1の解答が無記載又は記入漏れがある場合、
  A設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合、
   問題2以降は採点の対象となりません。

499 :名無し組:2016/10/05(水) 18:26:20.17 ID:???.net
コンサルの自演だろ
コンサル誉めるやつ見たことないぞ

500 :名無し組:2016/10/05(水) 18:47:44.42 ID:rvRmmjWi.net
⑴ 具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
⑵ 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
⑶ 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価

(3)に書いてあるその評価って・・・・・・気になる

501 :名無し組:2016/10/05(水) 19:03:33.16 ID:zy4Nxh95.net
処置をして結果どうだったか?だから無事に事故を未然に防ぐ事で、無事故で完了させる事が出来た。
が評価になるから普通に書いておけば大丈夫だよ、日本語的には
後は採点側がどういう解答が欲しかったのかはエスパーしかわからんし、
後だしで好きなようにする試験だから悩んでも仕方ないよ
国家資格とは思えないいい加減な試験だよ

502 :名無し組:2016/10/05(水) 19:04:28.65 ID:???.net
>>493
市町村レベルの方が仕事やりやすくない?
技術的な知識は別として
施工計画書の提出期日とか結構待ってれる
政令指定都市、東京都なんか契約後20日以内
とか規定に沿ってやるからシグルイです

503 :名無し組:2016/10/05(水) 19:30:27.96 ID:rvRmmjWi.net
最後のまとめで無事安全に工事を完了したでおkかな

504 :名無し組:2016/10/05(水) 19:35:21.72 ID:???.net
処置の結果安全に工事を完了した、くらいで最低限かな?

505 :名無し組:2016/10/05(水) 19:37:01.26 ID:isCeq6VB.net
コンサル図面の現場見てない知らないメタメタ
さを告げるために監督員と立ち会いしたら、しばらくため息。だけど、図面直したり、数量
変更するために測量しなおすのは施工会社な
んて、世の中間違えだらけだ。一部では進ん
でいるが、施工会社にコンサル業務やらせろ。コンサルとかカタカナ職業ぬかしてんじゃねーよ。バカばかりだぞ。

506 :名無し組:2016/10/05(水) 19:41:14.13 ID:???.net
最低限の費用、工期、環境にに与える影響で無事工事を終えた。
どうかな?

507 :名無し組:2016/10/05(水) 19:47:09.88 ID:rvRmmjWi.net
無事故、無災害で工事を完了したどう?

508 :名無し組:2016/10/05(水) 19:50:22.49 ID:???.net
>>506
駄目だよ

509 :名無し組:2016/10/05(水) 19:52:02.74 ID:kAwbGlnl.net
評価の一語が加わって行数も増えたのに無事に工事を終えただけじゃダメだろ

510 :名無し組:2016/10/05(水) 20:00:12.97 ID:???.net
発注者とか隣接校区の業者から実際に受けた評価書いたんだけど、だめかな?
もちろん無事故で云々も入れた

511 :名無し組:2016/10/05(水) 20:02:36.08 ID:TiG7Zv8U.net
駄目だよじゃなくてじゃあどう書くか言ってみろよw

512 :名無し組:2016/10/05(水) 20:05:01.24 ID:???.net
>>505
虚業だわな
昔やった工事の黒本貸してくれとか。
あつかましいわ。
たとえばこういう再構築の話しが出て
まして、どうしても貸して欲しいとか
理由なり情報あるならメリットもあるけど
生意気なやつが多いんだわ
だったら役所にある黒本貸してもらえ
ってなるからな
マジでいらない職業、虚業

513 :名無し組:2016/10/05(水) 20:06:21.60 ID:IHXOsG8x.net
ここにくるやつは受かってるか受かってないかギリギリのやつ。
心配ない奴はこない
ダメなやつもこない
そんな俺もフィフティーフィフティー

514 :名無し組:2016/10/05(水) 20:07:34.82 ID:???.net
>>507
あの行数ならそれで十分ですよ。

今までは、結論がなく、文章として不完全過ぎたから、一言結論書いてしめくくってねっていう、出題者の意図ですよ。

あの、文字数で論文並み結論は求めていません。あの項目は飽くまで、今までは通り、処置事項が重視されています。

ただ、評価を書けって文言があるからには、一言、文章をしめくくる言葉をいれなければなりません。

515 :名無し組:2016/10/05(水) 20:11:28.74 ID:???.net
>>513
うむ。学科記述を自己採点したら
部分点あると仮定して34〜38点だ
経験記述はそこそこいけたと思うけど
ギリギリだ。
後悔してるのは穴埋めの品質を選択せずに
施工管理をテンパって選んだことだな

516 :名無し組:2016/10/05(水) 20:12:15.83 ID:5XPnGK1s.net
評価は日建とか通えば必ず書けと昔から指導されてるよ。
独学の人が多いから、その辺抜けてる人が毎年多いんじゃない?
どうしても最後に評価書かないと全体が締まって見えないから
あえて問題作る人が親切に書いてくれただけだと思う。

517 :名無し組:2016/10/05(水) 20:14:19.25 ID:ZHFPi+rt.net
>>509
数行加わっただけで、詳しい評価や結論は書けません。
出題者が本当に結論(評価)を求めるのであれば、評価を書くだけの項目が設けられるでしょう。


中途半端な出題をするから、受験者は戸惑う。
いっそのこと、論文試験にすればいいのに。

518 :名無し組:2016/10/05(水) 20:14:53.50 ID:sx/yi6Ox.net
>>513
そうです(笑)
同じく部分点ありで35〜40くらいだしなぁ…
部分点なかったら31点〜になってしまうw

519 :名無し組:2016/10/05(水) 20:15:57.80 ID:???.net
>>516
その通りです!

520 :名無し組:2016/10/05(水) 20:18:07.32 ID:???.net
日建学園出したら、学科は58点だったよ

でも実地試験では考慮されないから、無意味

521 :名無し組:2016/10/05(水) 20:20:13.18 ID:7rkKJUeW.net
独学でもテキスト買えば必ず記述の最後には一文を付け加えることって書いてあるけどね

522 :名無し組:2016/10/05(水) 20:22:06.08 ID:???.net
>>520
学科記述な。。。
今のスレの流れは、
みんな自己採点してギリギリだって
いう流れ

523 :名無し組:2016/10/05(水) 20:22:36.57 ID:5XPnGK1s.net
>>520
58点取れる知識があれば選択問題けっこういけたでしょ。
学科で出る範囲の問題ばっかだったよな。

524 :名無し組:2016/10/05(水) 20:22:43.38 ID:Kl3anCjh.net
独学だけど、参考書には普通に最後評価を書いた例文が載ってたよ。
知らない人は勉強してなかったんでしょ。
経験と知識だけで、合格しに来る人多いでしょ。
俺は経験ぎりぎりだから必死に勉強したよ。

525 :名無し組:2016/10/05(水) 20:23:36.28 ID:???.net
>>522
すまん、そういう流れか、、

526 :名無し組:2016/10/05(水) 20:26:57.41 ID:zy4Nxh95.net
>>516
俺もそう判断して練習通りに記入したよ

527 :名無し組:2016/10/05(水) 20:28:09.91 ID:ZHFPi+rt.net
>>523
虫食いは満点
学科記述は、1つ完全に間違えた、、
あとの記述は、採点者次第だから知らん

528 :名無し組:2016/10/05(水) 20:29:31.46 ID:5XPnGK1s.net
>>524
そうなんだ。作文も選択問題は答え浮かんでても書くのは案外難しいからね。
合格できると良いね。

529 :名無し組:2016/10/05(水) 20:29:40.72 ID:???.net
次は建築いく?

530 :名無し組:2016/10/05(水) 20:57:30.40 ID:???.net
やっぱり穴埋めと記述満点じゃないと合格しないよね

531 :名無し組:2016/10/05(水) 20:59:39.72 ID:???.net


532 :名無し組:2016/10/05(水) 21:12:48.38 ID:???.net
俺は独学だけどナツメ社とオーム社の奴使ったわ

533 :名無し組:2016/10/05(水) 21:13:58.17 ID:xI0CgNNo.net
>>506
つりか?バカ

534 :名無し組:2016/10/05(水) 21:14:12.60 ID:???.net
気休めにしかならないけど
なんとか資格っていう学校の自己採点
提出したわ

535 :名無し組:2016/10/05(水) 21:15:59.23 ID:GSO/MdsN.net
>>534
判定Aなら気休めになるでしょ

536 :名無し組:2016/10/05(水) 21:25:06.77 ID:tuWJa4Pw.net
判定Aって選択で9割は行かないともらえなそう

537 :名無し組:2016/10/05(水) 21:27:08.50 ID:xI0CgNNo.net
試験てのは、試験。
決まり文句、決まり語句、それを知っているかは勉強次第。
同意味だから大丈夫かな?はナンセンス。
出題者側は全てのテキストを調べて、勉強しているかを確かめているのかもよ?

538 :名無し組:2016/10/05(水) 21:28:38.48 ID:tuWJa4Pw.net
そんなことはない

539 :名無し組:2016/10/05(水) 21:31:03.37 ID:LY7FUgr4.net
>>529
土木系なら次は技術士だろ

540 :名無し組:2016/10/05(水) 21:32:35.71 ID:???.net
判定Bの内容はどういった内容?

541 :名無し組:2016/10/05(水) 21:39:35.17 ID:???.net
>>539
技術士?
施工管理技士より難しいか?

542 :名無し組:2016/10/05(水) 21:42:38.89 ID:tuWJa4Pw.net
>>541
比べるに値しないくらいムズイでしょ

543 :名無し組:2016/10/05(水) 21:49:41.04 ID:???.net
上位30パーくらいを合格にするって感じかな?

544 :名無し組:2016/10/05(水) 22:05:13.75 ID:GSO/MdsN.net
>>542
使えるの?
施工業者としては何が有利になるの?

545 :名無し組:2016/10/05(水) 22:09:43.08 ID:???.net
>>541
一次試験が大学の工学部卒業程度
ちなみに皆が大嫌いなコンサルはだいたい20〜30代で取得してる

546 :名無し組:2016/10/05(水) 22:13:47.17 ID:???.net
技術士も認知度って低いんだな

547 :名無し組:2016/10/05(水) 22:20:33.55 ID:???.net
(^q^)あうあうあー?

548 :名無し組:2016/10/05(水) 22:22:23.70 ID:???.net
>>545
大学でやったことなんて、覚えてない、、
ギリ、高1まで

ムズいなそれ

必要なのはコンサルか

549 :名無し組:2016/10/05(水) 22:27:09.58 ID:???.net
ぱっと過去問見たけど仕様書眺めるの大好きみたいな人が受かりそう
かといって今から必死に勉強して技術士とれても使い道がねえ

550 :名無し組:2016/10/05(水) 22:29:55.66 ID:kAwbGlnl.net
ここにいる奴ほとんど評価について対応出来てないみたいだし大幅な減点(不合格)だな 既得者より

551 :名無し組:2016/10/05(水) 22:59:02.66 ID:TuISJw9Y.net
みんなは1土施の手当てっていくら貰える?
俺の勤務先は1万/月。

552 :名無し組:2016/10/05(水) 23:27:05.61 ID:DO6Rawyv.net
ご、5千円...

553 :名無し組:2016/10/05(水) 23:27:52.32 ID:???.net
コンサルにはゼネコンにとっての1級土木みたいな、若手でも無理せず取得できて、ずっと重宝するような資格がないからね
無理してでも必死になって技術士とる以外、初見で技術者として認められる手段がないし、下手しなくても肩叩かれる

554 :名無し組:2016/10/05(水) 23:28:17.13 ID:jo518Rar.net
皆嫌いなコンサルですが一級土施工は五千円だわ、技術士は8万円だが笑

555 :名無し組:2016/10/05(水) 23:28:44.08 ID:SLRVMf6c.net
0

556 :名無し組:2016/10/06(木) 00:22:34.95 ID:???.net
>>554
よおゴミ
お願いするときは丁寧な言葉遣いで
お願いしろよ、虚業のゴミ^ ^

557 :名無し組:2016/10/06(木) 01:05:09.45 ID:QITNpfo2.net
>>556
自分で面と向かって当人に言え臆病者(笑

558 :名無し組:2016/10/06(木) 01:09:19.75 ID:???.net
>>557
おまえもゴミ

559 :名無し組:2016/10/06(木) 05:53:01.30 ID:Btdfi0+z.net
>>557
業界の構造上、ゴミ掃除されないだけ感謝しろ。仕事しろ。

560 :名無し組:2016/10/06(木) 06:01:05.45 ID:MSEDpLb1.net
技術士1次は大卒の人は大抵卒業でもらえる。

561 :名無し組:2016/10/06(木) 06:50:12.01 ID:cKPVXVzA.net
>>560
一部科目免除でしょ?
施工管理一級持ってても免除される。

562 :名無し組:2016/10/06(木) 07:57:40.52 ID:???.net
jabeeだったかな過程によっては技術士補もらえる
技術士も現場経験者は有能だけど図面計算だけのひとはかなり劣る

563 :名無し組:2016/10/06(木) 08:41:05.86 ID:???.net
>>559
おまえもなゴミ

564 :名無し組:2016/10/06(木) 09:25:29.69 ID:???.net
>>479
>(2)移動式クレーンの機体は水平に設置し、アウトリガーは作業荷重に応じて完全に張り出す。

作業荷重に応じてるのに完全に張り出す?
文章的には「作業荷重にかかわらずアウトリガーを完全に張り出す。」じゃね?
ついでにクレーンに係る法律等では完全張出の義務はなく
作業荷重に応じた張出幅で作業する事になってるんじゃね?
じゃないと張出幅別に定格荷重が決められてる意味がないしね
法律等の解釈を求められてるのだから、どんな作業荷重でも最大でやります!ってのは
安全上の事で法律等の解釈とは違うと思います。

565 :名無し組:2016/10/06(木) 09:39:23.24 ID:???.net
名刺に入れていいの?
1級土木施工管理?監理技術者?

566 :名無し組:2016/10/06(木) 09:54:32.00 ID:T9FNva8y.net
>>564
その前に
機体を水平な場所に設置する
アウトリガーを完全に張り出す
答え2つ記入しているからアウトだよ

567 :名無し組:2016/10/06(木) 10:25:48.25 ID:YtVneJ6q.net
>>564
まあこの文章自体はお前が何を言おうと合ってはいるけどな

568 :名無し組:2016/10/06(木) 10:26:04.80 ID:YtVneJ6q.net
>>564
まあこの文章自体はお前が何を言おうと合ってはいるけどな

569 :名無し組:2016/10/06(木) 10:49:42.35 ID:???.net
併せて考えられるし2つ答えてアウトって事は無いと思うな
余分に書いた答えに誤字があって減点とかはあり得るけど

570 :名無し組:2016/10/06(木) 11:41:03.91 ID:???.net
2つ書くのは問題読んでないからアウトって言われた
ただし、流れの中でだからセーフの気がする
あとは採点者次第ってこと
結局過去の模範解答がないからわかんない

571 :名無し組:2016/10/06(木) 11:51:38.86 ID:T9FNva8y.net
判断が難しいな
上に書いたように分けて書いたらダメだけど一文にするなら良いのかね?
例えば「機体は水平な場所に設置し、アウトリガーは原則として最大限張り出し
吊り荷に対する地盤反力が得られない場合は鉄板等を敷き荷重を分散したり
地盤改良を行い地盤反力を確保する」
なんて書いたら複数書いたことにならないのかね
それなら簡潔に書くより長文加点狙いのが有利だな

572 :名無し組:2016/10/06(木) 12:13:47.59 ID:???.net
上の例みたいに箇条書きにしたら4つ5つになるやつは
仮に3つ正答で1つ違ってたとき○にしたら不公平だよな
保険で多めに書いて得点しちゃおかしいもん

573 :名無し組:2016/10/06(木) 12:21:19.68 ID:ZFV9Th7k.net
アウトリガーを最大限に張り出すだけじゃクサレ作業員でも書けるよな。

574 :名無し組:2016/10/06(木) 12:23:14.07 ID:???.net
クサレ作業員www
クサレコンサル

575 :名無し組:2016/10/06(木) 12:27:07.66 ID:wTmhs/DY.net
コンサル様には書けないでしょ⁉ごみら拾いすら、ドヤ街の人夫出しにおよばない。

576 :名無し組:2016/10/06(木) 12:35:56.63 ID:wTmhs/DY.net
>>563
うん!ありがとう。

577 :名無し組:2016/10/06(木) 12:36:49.10 ID:T9FNva8y.net
>>572
まぁ現場知識があるかを問う試験だから流れで複数に見えても5点で
その中に間違いがあれば減点なのかね
アウトリガーを最大限張り出すが5点で
流れの長文が知識を感じても0点というのもなんだかな?になるし
模範解答すらない適当な試験は難しいは

578 :名無し組:2016/10/06(木) 14:00:30.79 ID:???.net
クレーン安全規則を調べてみた

アウトリガーに関して
第七十条の五  事業者は、アウトリガーを有する移動式クレーン又は
拡幅式のクローラを有する移動式クレーンを用いて作業を行うときは、
当該アウトリガー又はクローラを最大限に張り出さなければならない。
ただし、アウトリガー又はクローラを最大限に張り出すことができない場合であつて、
当該移動式クレーンに掛ける荷重が当該移動式クレーンのアウトリガー又は
クローラの張り出し幅に応じた定格荷重を下回ることが確実に見込まれるときは、この限りでない。

ってなってるのね

という事は「作業荷重に応じて」じゃなく「作業荷重にかかわらず」が法的解釈になるね
減点対象になるかな?

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200