2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理 11

1 :名無し組:2016/10/01(土) 08:04:40.16 ID:???.net
1級土木施工管理技士 その10 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1472643223/

555 :名無し組:2016/10/05(水) 23:28:44.08 ID:SLRVMf6c.net
0

556 :名無し組:2016/10/06(木) 00:22:34.95 ID:???.net
>>554
よおゴミ
お願いするときは丁寧な言葉遣いで
お願いしろよ、虚業のゴミ^ ^

557 :名無し組:2016/10/06(木) 01:05:09.45 ID:QITNpfo2.net
>>556
自分で面と向かって当人に言え臆病者(笑

558 :名無し組:2016/10/06(木) 01:09:19.75 ID:???.net
>>557
おまえもゴミ

559 :名無し組:2016/10/06(木) 05:53:01.30 ID:Btdfi0+z.net
>>557
業界の構造上、ゴミ掃除されないだけ感謝しろ。仕事しろ。

560 :名無し組:2016/10/06(木) 06:01:05.45 ID:MSEDpLb1.net
技術士1次は大卒の人は大抵卒業でもらえる。

561 :名無し組:2016/10/06(木) 06:50:12.01 ID:cKPVXVzA.net
>>560
一部科目免除でしょ?
施工管理一級持ってても免除される。

562 :名無し組:2016/10/06(木) 07:57:40.52 ID:???.net
jabeeだったかな過程によっては技術士補もらえる
技術士も現場経験者は有能だけど図面計算だけのひとはかなり劣る

563 :名無し組:2016/10/06(木) 08:41:05.86 ID:???.net
>>559
おまえもなゴミ

564 :名無し組:2016/10/06(木) 09:25:29.69 ID:???.net
>>479
>(2)移動式クレーンの機体は水平に設置し、アウトリガーは作業荷重に応じて完全に張り出す。

作業荷重に応じてるのに完全に張り出す?
文章的には「作業荷重にかかわらずアウトリガーを完全に張り出す。」じゃね?
ついでにクレーンに係る法律等では完全張出の義務はなく
作業荷重に応じた張出幅で作業する事になってるんじゃね?
じゃないと張出幅別に定格荷重が決められてる意味がないしね
法律等の解釈を求められてるのだから、どんな作業荷重でも最大でやります!ってのは
安全上の事で法律等の解釈とは違うと思います。

565 :名無し組:2016/10/06(木) 09:39:23.24 ID:???.net
名刺に入れていいの?
1級土木施工管理?監理技術者?

566 :名無し組:2016/10/06(木) 09:54:32.00 ID:T9FNva8y.net
>>564
その前に
機体を水平な場所に設置する
アウトリガーを完全に張り出す
答え2つ記入しているからアウトだよ

567 :名無し組:2016/10/06(木) 10:25:48.25 ID:YtVneJ6q.net
>>564
まあこの文章自体はお前が何を言おうと合ってはいるけどな

568 :名無し組:2016/10/06(木) 10:26:04.80 ID:YtVneJ6q.net
>>564
まあこの文章自体はお前が何を言おうと合ってはいるけどな

569 :名無し組:2016/10/06(木) 10:49:42.35 ID:???.net
併せて考えられるし2つ答えてアウトって事は無いと思うな
余分に書いた答えに誤字があって減点とかはあり得るけど

570 :名無し組:2016/10/06(木) 11:41:03.91 ID:???.net
2つ書くのは問題読んでないからアウトって言われた
ただし、流れの中でだからセーフの気がする
あとは採点者次第ってこと
結局過去の模範解答がないからわかんない

571 :名無し組:2016/10/06(木) 11:51:38.86 ID:T9FNva8y.net
判断が難しいな
上に書いたように分けて書いたらダメだけど一文にするなら良いのかね?
例えば「機体は水平な場所に設置し、アウトリガーは原則として最大限張り出し
吊り荷に対する地盤反力が得られない場合は鉄板等を敷き荷重を分散したり
地盤改良を行い地盤反力を確保する」
なんて書いたら複数書いたことにならないのかね
それなら簡潔に書くより長文加点狙いのが有利だな

572 :名無し組:2016/10/06(木) 12:13:47.59 ID:???.net
上の例みたいに箇条書きにしたら4つ5つになるやつは
仮に3つ正答で1つ違ってたとき○にしたら不公平だよな
保険で多めに書いて得点しちゃおかしいもん

573 :名無し組:2016/10/06(木) 12:21:19.68 ID:ZFV9Th7k.net
アウトリガーを最大限に張り出すだけじゃクサレ作業員でも書けるよな。

574 :名無し組:2016/10/06(木) 12:23:14.07 ID:???.net
クサレ作業員www
クサレコンサル

575 :名無し組:2016/10/06(木) 12:27:07.66 ID:wTmhs/DY.net
コンサル様には書けないでしょ⁉ごみら拾いすら、ドヤ街の人夫出しにおよばない。

576 :名無し組:2016/10/06(木) 12:35:56.63 ID:wTmhs/DY.net
>>563
うん!ありがとう。

577 :名無し組:2016/10/06(木) 12:36:49.10 ID:T9FNva8y.net
>>572
まぁ現場知識があるかを問う試験だから流れで複数に見えても5点で
その中に間違いがあれば減点なのかね
アウトリガーを最大限張り出すが5点で
流れの長文が知識を感じても0点というのもなんだかな?になるし
模範解答すらない適当な試験は難しいは

578 :名無し組:2016/10/06(木) 14:00:30.79 ID:???.net
クレーン安全規則を調べてみた

アウトリガーに関して
第七十条の五  事業者は、アウトリガーを有する移動式クレーン又は
拡幅式のクローラを有する移動式クレーンを用いて作業を行うときは、
当該アウトリガー又はクローラを最大限に張り出さなければならない。
ただし、アウトリガー又はクローラを最大限に張り出すことができない場合であつて、
当該移動式クレーンに掛ける荷重が当該移動式クレーンのアウトリガー又は
クローラの張り出し幅に応じた定格荷重を下回ることが確実に見込まれるときは、この限りでない。

ってなってるのね

という事は「作業荷重に応じて」じゃなく「作業荷重にかかわらず」が法的解釈になるね
減点対象になるかな?

579 :名無し組:2016/10/06(木) 14:11:22.02 ID:QITNpfo2.net
なにをどう解釈すれば作業荷重に関わらずって取れるのかがわからない

580 :名無し組:2016/10/06(木) 14:17:11.96 ID:???.net
妬みやひがみばかりの監督さん…
哀れすぎだろ
俺は現場監督の方だけど、コンサルとはwinwinの関係でしかないけどな〜
現場を知らないから〜ってんじゃ構造設計出来んのかよって話。
こんな恥ずかしい現場監督ばかりじゃないってことは分かって欲しいよね
ここで暴言吐いてる人は恥ずかしいごく一部の監督さん

581 :名無し組:2016/10/06(木) 14:19:10.12 ID:???.net
クレーンじゃなく問11の方だけど複数書いたな

現場組織表と施工方法だけど必要な単語並べた後に解りやすく記入し作成するって感じに纏めた

582 :名無し組:2016/10/06(木) 14:40:14.52 ID:T9FNva8y.net
あれは一つの項目に対する内訳だから
正しく全て書いて満点だろ
少ないとか間違いが混ざれば減点だろうね

583 :名無し組:2016/10/06(木) 14:42:45.49 ID:???.net
>>579
「作業荷重にかかわらず」とは
10t吊移動クレーンを使用する時に
100kgを吊ろうが8tを吊ろうがアウトリガーは最大張出で使用するって事

「作業荷重に応じて」とは
作業荷重の増減により張出幅を変える場合に使う言葉

クレーン安全規則には原則最大張出で使用するとなってるので
「アウトリガーは作業荷重に応じて完全に張り出す」は
作業荷重が軽い時はアウトリガーを完全に張り出さずともよいって意味にもなる

参考に
に応じて
読み方:におうじて

ある物事を指し、それと連動して状況が変化するさまなどを指す表現。それ次第で。
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%AB%E5%BF%9C%E3%81%98%E3%81%A6

うん言葉遊びだよね
でも正解があいまいな試験ならちゃんとした言葉を使う方がいいよ

584 :名無し組:2016/10/06(木) 14:43:48.86 ID:VPRW8ow0.net
>>580
愚痴ってるのは万年下請けの奴だろ。
ちっとは自分の頭で考えてこなす方法を考えて欲しいもんだ。
図面に書いてないと、どーすんだどーすんだって人のせいにばかりしてる
下請け多すぎ

585 :名無し組:2016/10/06(木) 14:52:06.84 ID:wTmhs/DY.net
>>584
そんなレベルじゃないよ。
図面を書き直しているから、説明してるひまないが、

586 :名無し組:2016/10/06(木) 14:53:38.86 ID:???.net
>>580
監督なんてしてません

587 :名無し組:2016/10/06(木) 14:58:34.96 ID:???.net
>>580
コンサルは現場管理出来ないけどなw
コンサルは微妙な点はわざと書かなかったりして逃げるけどなw

588 :名無し組:2016/10/06(木) 15:00:19.04 ID:???.net
>>584
元請です
あなたがゴミのコンサルですか?

589 :名無し組:2016/10/06(木) 15:07:04.64 ID:QITNpfo2.net
>>583
クレーン規則に準拠してる国交省の土木工事安全技術指針に作業荷重に応じてって書いてあったからそう書いたけどわからん

590 :名無し組:2016/10/06(木) 15:19:59.54 ID:???.net
構造計算ってソフトあるんじゃないのかないと?

591 :名無し組:2016/10/06(木) 15:24:28.74 ID:???.net
頭の良い奴は良すぎて下げにくいんだろう

592 :名無し組:2016/10/06(木) 15:32:31.90 ID:???.net
>>590
そうだねw
特に自慢するネタでもない

593 :名無し組:2016/10/06(木) 15:35:27.25 ID:???.net
>>589
国交省の土木工事安全技術指針の作成者が間違ってるって事もあるしね〜
採点者が言葉の意味を正しく使用したい人ならば減点対象だし
土木工事安全技術指針に書いている内容が正しいって人ならば減点対象にならない
正解があいまい過ぎると無用な憶測が生じるよね〜
言葉遊びは面白いけど嫌いだ〜

594 :名無し組:2016/10/06(木) 16:06:00.13 ID:iegeMhi3.net
>>593
国交省が間違ってるとかよっぽど自分の国語力に自信あるようだけど
アウトリガーがいかなる場合も原則完全張り出しなら、
作業荷重に応じて〜なんて書いたらもちろん駄目だけど、完全に張り出しが困難で、クレーンへの荷重が定格荷重を下回るなら完全張り出ししなくて良いっていう但し書きある限り作業荷重に関わらずなんて書いたら間違いだと思うんだけどね。

595 :名無し組:2016/10/06(木) 16:07:09.48 ID:???.net
解答欄に出典まで書けばおkだな

596 :名無し組:2016/10/06(木) 16:22:25.89 ID:???.net
完全張り出しが原則で、出来ない状況の時に性能曲線に依って張り出すんだと思う

597 :名無し組:2016/10/06(木) 16:53:50.36 ID:???.net
>>594
国語力云々はともかく人間が作ってるんだから間違いはあるものだよ
文章関して言えばこんなのどうだろう?

例文1
アウトリガーは作業荷重に応じて完全に張り出す。
但し、作業範囲の制限があり、張出幅に応じた作業荷重を下回ってる
場合に限りアウトリガーを完全張出しなくてもよい。

例文2
アウトリガーは作業荷重にかかわらず完全に張り出す。
但し、作業範囲の制限があり、張出幅に応じた作業荷重を下回ってる
場合に限りアウトリガーを完全張出しなくてもよい。

どっちの文章がいいと思う?

598 :名無し組:2016/10/06(木) 16:57:05.43 ID:???.net
作業範囲の制限じゃなくて張り出し巾の制限だ

599 :名無し組:2016/10/06(木) 17:07:00.32 ID:iegeMhi3.net
>>597
そもそも例文1は但し書きいらない。
そして例文2には作業荷重にかかわらずの一文が不要。作業荷重に応じてって書くことで文をコンパクトにできるからそうしてると思うんだけど。まあまだ納得できないなら国交省とお話ししてください。

600 :名無し組:2016/10/06(木) 17:11:42.44 ID:???.net
コンサルvs監督のスレでも作って行ってくれ(笑)

601 :名無し組:2016/10/06(木) 17:30:26.48 ID:???.net
>>599
なぜに国交省と話をしないといけないの?
文をコンパクトに出来るってのが貴方の意見だよね?
コンパクトにし過ぎて意味がよくわからないよってのがこっちの意見なんだけど
ん〜貴方の意見の書き方だと「国交省は間違えない!」ってのが先にあるように見える
まぁいいか〜どうせ採点者の胸三寸だしね〜

602 :名無し組:2016/10/06(木) 17:36:39.39 ID:iegeMhi3.net
>>601
仲良くアベック合格しようね

603 :名無し組:2016/10/06(木) 18:06:47.23 ID:???.net
>>602
うんそうだね!

604 :名無し組:2016/10/06(木) 18:45:37.15 ID:T9FNva8y.net
いい加減な問題や採点のことで受験者同士が争っても仕方ないからな

605 :名無し組:2016/10/06(木) 19:03:10.49 ID:???.net
初見で受けた者です
先輩方教えてください

学科記述ですけどある程度埋めた方が良かったのでしょうか?
たとえば今回の仮排水の施工上の注意と
という問題で
わたくしの回答は
4〜5パーセントの適切な勾配を設け
盛土敷外へ排水する
一文ぐらいで記述終えたんですが
他の施工上の注意も記入した方が良だった
のでしょうか?

経験記述は意気込みも見せる必要があるから
マスメ一杯にまで記述はできたのですが

心配です

606 :名無し組:2016/10/06(木) 19:11:49.28 ID:???.net
マルチすな

607 :名無し組:2016/10/06(木) 19:16:00.10 ID:???.net
>>606
マルチとは?詳しく

608 :名無し組:2016/10/06(木) 19:40:47.87 ID:???.net
畑に張るアレ

609 :名無し組:2016/10/06(木) 19:57:28.45 ID:mvZa8p+C.net
一級土木すらないのにコンサルや役所云々言って奴恥ずかしいからやめろ笑

610 :名無し組:2016/10/06(木) 20:02:09.95 ID:???.net
またおまえか

611 :名無し組:2016/10/06(木) 20:05:06.90 ID:???.net
>>605
それ以上書けと書いてあったのか?書いてなければ必要ない

612 :名無し組:2016/10/06(木) 20:14:32.54 ID:???.net
>>611
グラッツェ

613 :名無し組:2016/10/06(木) 20:27:15.77 ID:???.net

仮排水溝の勾配は4〜5%にする
だけ
アウトリガーは最大限張り出す
だけ
正解だろ?

614 :名無し組:2016/10/06(木) 20:33:46.48 ID:???.net
>>613
一文になってしまったよ自分も

615 :名無し組:2016/10/06(木) 20:35:11.15 ID:???.net
勾配つけてどうするのか
張り出してどうなったのか
書いてないから部分点だろう

勾配つけて表流水を排水した
張り出して安定させて作業した

616 :名無し組:2016/10/06(木) 20:38:43.45 ID:mIyWtQmx.net
>>613
仮排水溝の勾配って凄く間違えてるぞ。
盛土表面の勾配だよ。アホか

617 :名無し組:2016/10/06(木) 20:43:34.94 ID:???.net
採点者が読み流すかもしれん

618 :名無し組:2016/10/06(木) 20:46:07.71 ID:mIyWtQmx.net
>>617
土素人丸出し。俺が採点官なら他合ってても落とす

619 :名無し組:2016/10/06(木) 20:50:20.34 ID:???.net
解答用紙の表に採点欄あったけど、2行なかった?
2人で採点して総合的に判断するのかな?

620 :名無し組:2016/10/06(木) 20:52:20.26 ID:???.net
>>618
なんだよw
お前採点のプロかよw

621 :名無し組:2016/10/06(木) 21:45:05.24 ID:???.net
>>615
実際この試験ってどこまで書く物なの?
例えば初期凍害予防の施工上の留意点で、

1.AE剤(やAE減水剤)を使った
2.AE剤を使って気泡を連行した
3.AE剤を使ってワーカビリティを向上させた

とか色々考えられると思うんだけど、1だけだとやっぱり部分点なのかな?
過去問だと「留意点及びその理由を書け」みたいな問題も有ったと思うんだけど。

622 :名無し組:2016/10/06(木) 21:58:34.20 ID:QoLOMvwp.net
採点官ってどんな経歴なんだろうか?
やっぱ現場を知らない役人上がりなんだろうね。
生の体験を書いても落ちる筈だわ。

623 :名無し組:2016/10/06(木) 22:00:31.32 ID:???.net
総合資格学院に採点依頼出したやつ、電話営業がクソしつこいから気をつけろ。

624 :名無し組:2016/10/06(木) 22:18:28.56 ID:???.net
その日のうちに採点出したけどかかってこないぞ?
受かったのか?

625 :名無し組:2016/10/06(木) 22:40:12.84 ID:???.net
>>621
俺なんて
AE剤、AE減水剤等を使用し、コンクリート温度を5度以上、部材厚が薄い場合は10度以上を確保する
って書いちゃって、混和剤の使用とコンクリート温度の2個書いたことになってダメかもしれん。

626 :名無し組:2016/10/06(木) 22:48:41.01 ID:???.net
>>622
逆に役人上がりが採点官なら教科書通りきっちりやれば良いって事なんだろうけどね
一言一句間違いなく覚えれるならきっと別の職に付いてるわ
作文なんて書く度にちょっと変わってたし

627 :名無し組:2016/10/06(木) 22:49:15.06 ID:???.net
>>624
期待させて申し訳ないけど1次試験の時の話だ。
2次試験は俺もまだかかってきてない

628 :名無し組:2016/10/06(木) 22:52:44.00 ID:???.net
学科記述で40点はあるだろうけど経験記述でどうなるか分からんから不安すぎる

629 :名無し組:2016/10/07(金) 00:15:07.06 ID:WSHvWN+L.net
結局、コンサルはゴミ

630 :名無し組:2016/10/07(金) 00:17:40.93 ID:WSHvWN+L.net
ある政令指定都市のある部署がかなり混乱してる。ゴミコンサル様のおかげさま。だから現地測量して図面作ってあげてる。
しのげば95点かな?ありがとうバカコンサル。

631 :名無し組:2016/10/07(金) 00:20:02.58 ID:???.net
そうはいっても第3者なしにゼネコンに任せるとろくなことにならんのよ

仮受けジャッキに水平力働くことが想像できなくて橋げた落としたり
固定側に桁の温度変化が起こることが想像できなくて隣の桁と接合できなくなったり
入念に薬品を練り混ぜる、の意味を理解せずにケミカルアンカー挿して試しに手で引っ張ったらずるっと抜けたり・・・

632 :名無し組:2016/10/07(金) 00:34:16.37 ID:???.net
>>631
よっ、さすがコンサル
コンサルって当たり前のように全員技術士もってるんでしょ?すごいじゃん
国が認めた技術士が設計するなら文句言えないよね、、

633 :名無し組:2016/10/07(金) 00:54:52.95 ID:WSHvWN+L.net
混去るてのは、施工会社の評価を上げるための道具だな。
たまったもんじゃないけどな。
着手前から混去るのおかげさまで、午前様は勘弁なので、監督員にCメールしたら近々、今の設計したコンサルは設計委託指名停止だとよ。笑える。気を付けろよ。混去るさんよ。バイナラ。

634 :名無し組:2016/10/07(金) 01:05:25.47 ID:N4Q5km0/.net
コンサルの中でも出来る人とそうでない人がいるようだし
出来る人は国交省
普通の人は都道府県
そうでない人は市町村
監督側の力量に合わせてるんでしょ

635 :名無し組:2016/10/07(金) 01:19:37.19 ID:???.net
いくら流行ってるからって独自工法推して失敗、達成率0%を施工完了と偽装とか、笑い話にもならんから気を付けてくれな、マジで・・・

636 :名無し組:2016/10/07(金) 06:57:22.46 ID:afR8rkwx.net
>>634
俺はみんなが言う馬鹿コンサル。
市町村は地元業者にあまいからウマウマ。
工事屋さんも設計変更でボロ儲け。
俺に感謝してくれよ

637 :名無し組:2016/10/07(金) 07:32:54.84 ID:???.net
>>636
やあ馬鹿コンサルおはよう

638 :名無し組:2016/10/07(金) 07:38:48.85 ID:???.net
だからコンサルvs監督監督作れ(笑)
上から目線の人、1級土木持ってないのに…
見てるこっちが恥ずかしいw

639 :名無し組:2016/10/07(金) 07:55:50.40 ID:???.net
>>638
おまえもな
職人さんだろ?

640 :名無し組:2016/10/07(金) 08:10:45.34 ID:???.net
コンサル、NGな

641 :名無し組:2016/10/07(金) 08:14:34.78 ID:???.net
試験疲れなのか気が抜けていまいちだな

642 :名無し組:2016/10/07(金) 08:24:09.05 ID:???.net
>>638
おまえ素行不良の型枠工だろw

643 :名無し組:2016/10/07(金) 08:25:31.30 ID:???.net
俺は1級土木受かる前提で昨日技術士のテキスト買いに行ったよ
1種類しか無くて試験のランクの割に知名度低いのかなって思ったわ

644 :名無し組:2016/10/07(金) 08:25:35.05 ID:mQZnRZL0.net
俺もだ
明日から三連休ということもあるしな
来週には気持ち切りかえないと

645 :名無し組:2016/10/07(金) 08:35:53.78 ID:???.net
試験が終わって三連休だというのに
施工計画書作成しないといけない悲しい

646 :名無し組:2016/10/07(金) 08:51:42.35 ID:???.net
技術士か、難しそうだが頑張れ
俺はコンクリート技士と下水道やるよ

647 :名無し組:2016/10/07(金) 10:36:12.74 ID:vOqg1Cd1.net
技術士はハードル高いよなぁ。作文ではなく論文だからな。
なんっつても文科省で文系のお役所。
まさにコンサルと土建屋の関係だぞ(笑

648 :名無し組:2016/10/07(金) 10:50:02.21 ID:???.net
俺も次は技術士。
3年以内には受かりたいな〜

649 :名無し組:2016/10/07(金) 10:51:54.19 ID:???.net
ほんとの勝ち組みは作業員さんかもしれない現実w
彼らの方が年収高いことはよくある話…
特に親方

650 :名無し組:2016/10/07(金) 10:56:54.98 ID:???.net
>>649

年収いくら欲しいの?

651 :名無し組:2016/10/07(金) 10:58:28.85 ID:???.net
一次も二次も頑張ればなんとかなるかもしれないが口頭試験?と言うだけでハードル高そう
土木1級あればとりあえず面目は保てそうだし取るとすれば管工事1級かな

652 :名無し組:2016/10/07(金) 11:01:27.71 ID:???.net
会社に言われて、今年一級土木と一級舗装受けて、自己採点では受かってるんだけど、
来年は自分の取りたいものを取ろうと思います。

技術士か一級建築士かコンクリート技士が魅力的ですが、どれがお勧めですか??

653 :名無し組:2016/10/07(金) 11:10:33.03 ID:???.net
コンクリート技士ではなく、コンクリート診断士の間違えです。

上記3つのうちどれが利用価値・社会的需要が高いですか?

この3つは、少し難度が高いので、今すぐにとりかかりたいのですが、資格にあまり詳しくありません

654 :名無し組:2016/10/07(金) 11:21:37.82 ID:???.net
釣りかよ

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200