2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #49 【一級建築士】

1 :名無し組:2016/10/01(土) 17:57:17.72 ID:???.net
ここは総合資格学院に通う人たちが、
「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。


「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。


この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。
相手をすればあなたも"荒らし"です。


常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。

■関連サイト
総合資格学院
http://www.shikaku.co.jp/
建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
国土交通省住宅局
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/
Yahoo知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114256526

前スレ
■総合資格学院 #48 【一級建築士】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1470667227/

※次スレは>>970が立てること。無理な場合は>>980

261 :名無し組:2016/10/11(火) 00:17:00.36 ID:???.net
追加料金含んだらNと料金が倍近く違うから入れないで追加、って形にしてるとしか思えなかった

262 :名無し組:2016/10/11(火) 00:23:14.17 ID:???.net
学科は1つも有料講座受けずに模試110点前後、本試験108点だった、過去問とテキストあれば絶対受かる
あとはどれだけ正確性上げれるか
だと思ったから製図も有料講座不要だと思って受けてない

263 :名無し組:2016/10/11(火) 00:23:20.95 ID:43FSKjpf.net
そう言う講座を有益なものにするか、無益なものにするかは、受講生次第では?
学校側としては、限られた週の中では、スタンダード(確率の高いもの)を教え、そう言うオプション講座で、特化した内容の講義を行なうと言うスタンスなんでしょう。

264 :名無し組:2016/10/11(火) 00:23:38.95 ID:43FSKjpf.net
そう言う講座を有益なものにするか、無益なものにするかは、受講生次第では?
学校側としては、限られた週の中では、スタンダード(確率の高いもの)を教え、そう言うオプション講座で、特化した内容の講義を行なうと言うスタンスなんでしょう。

265 :名無し組:2016/10/11(火) 00:29:47.82 ID:???.net
オプション受けて良かったのは、他のクラスの講師の話も聞けたってのもあったな。
各講師それぞれに持ち味が違うわけだから、高い金払ってる分いいとこ取りしてやろうって気にならなきゃな。結果論だけど。

266 :名無し組:2016/10/11(火) 00:34:42.73 ID:fQNAwIcE.net
でもなあ、納得いかん

267 :名無し組:2016/10/11(火) 00:47:36.98 ID:43FSKjpf.net
講義の内容をシッカリ理解、吸収できて、エスキスに活かせれば納得できるんじやないのかな?

268 :名無し組:2016/10/11(火) 00:47:46.59 ID:???.net
今回ダメだったのを学校のせいにする気は全くないが、小さい校舎の講師は本当あやしい。

模範回答が既製杭の課題の時に、場所打杭でも良いですよねって聞いたら、「いや、バツでしょー」とかなんの根拠もなく答えられて、なんかこんな人に教えられる環境にこんなカネ払ってると思ったら虚しくなった。

実際別の講師に聞いたら場所打杭でもなんら問題ないと。

269 :名無し組:2016/10/11(火) 00:50:51.39 ID:43FSKjpf.net
そう言う時は、なぜ駄目なのかの根拠も聞いて説明を受けた方が良いかと

270 :名無し組:2016/10/11(火) 00:52:08.66 ID:???.net
>>268
だから、自分の担当講師だけじゃなくて色んな講師に自分から寄ってって納得いく情報だけを飲み込めばいいんだよ。
高い金払ってるんだから、半信半疑で準備して、本番力出せないってのが一番勿体ない。

271 :名無し組:2016/10/11(火) 00:57:04.19 ID:43FSKjpf.net
あまり、いろんな講師に聞きすぎると情報が混乱すぎる時もあるし、担当講師を信用できなくなるから避けたほうがいいのかもよ
それより、担当講師に納得の行く説明を求めたほうがいいと思う

272 :名無し組:2016/10/11(火) 01:01:07.51 ID:???.net
>>268
経済性を考慮すれば、常識的なスパン割りの三階程度の建物に場所打ち杭は無いでしょ
確かに構造の知識は本当に怪しいのが多いけどね

273 :名無し組:2016/10/11(火) 01:05:35.08 ID:43FSKjpf.net
ただ、本年度の課題設定は明らかに、昨年の杭問題を受けての設定なのは間違いないのだから、学校側としては、杭は教えるのは当然かと

274 :名無し組:2016/10/11(火) 01:10:29.37 ID:fQNAwIcE.net
講師って、本当は必要ないんじゃないかと実は思ってきてる自分がいる。自分に合わないなら、むしろいない方が。

275 :名無し組:2016/10/11(火) 01:15:17.54 ID:???.net
講師には、来週教えてくださいと聞いて学校の統一見解を聞き出すべき。

276 :名無し組:2016/10/11(火) 01:18:33.43 ID:???.net
杭基礎を本命と捉えた学習内容としたのは、さすがに学校のせいにする気は起こらない
受験生だって課題発表された時からそう思っていた人多いだろうし
さすがに今回のは出題元のフェイントが過ぎた気がする

277 :名無し組:2016/10/11(火) 01:21:43.39 ID:???.net
講師にしてみれば自分のインセンティブになるのか知らんが、受講生として言わせてもらえば、人生かかってる訳だからな。
納得行かない説明ばかりしてくる相手に信頼感なんて築けないわ。そうなったら他に話せる講師見つけるか、翌年度は総合資格を利用しない。それで良いんじゃない。

278 :名無し組:2016/10/11(火) 01:25:54.06 ID:???.net
今年二年目だったけど、杭の件は、去年の免震基礎構造の件があったから、意外とあっさりだろうなとは思ってたわ。

279 :名無し組:2016/10/11(火) 01:33:27.22 ID:fQNAwIcE.net
そうか、統一見解が出る前に講師が自分の意見を言うからか。

280 :名無し組:2016/10/11(火) 05:43:24.17 ID:???.net
一年目は追加講義に期待しちゃうんだよな
消化しきれなくなるだけ

281 :名無し組:2016/10/11(火) 06:24:42.28 ID:???.net
みんな講師に期待し過ぎだよ。
短期の講師ならアトリエとかで仕事がそこまで忙しくない建築計画が専門の人が多いだろうから、構造や環境設備で突っ込んだ質問してもそりゃたいした回答なんて期待できないぜ。
計画以外の質問ならググって専門文書読んだ方がよっぽど参考になる。
つまり2年目以降でエスキスと記述の勘所わかってるなら室の原単位と課題だけ貰えれば十分よ

282 :名無し組:2016/10/11(火) 06:31:45.13 ID:???.net
講師なんてそんなもん
レベル低い奴もいる
レベル高いのもいるかも知れんが

283 :名無し組:2016/10/11(火) 07:40:59.20 ID:???.net
総合□の総評見たけどクソだな
課題文ツラツラ書いてるだけやん

284 :名無し組:2016/10/11(火) 10:45:05.58 ID:???.net
人が多いとクレーマーも必然的に多くなる。で、あれやこれやと無駄に学習範囲を増やして金銭的、精神的負担を被るのは生徒なわけだ。

285 :名無し組:2016/10/11(火) 11:07:06.79 ID:???.net
>>264
それならそうと言ってくれれば良いんですけどね。
特別講義受けるのが当たり前でしょ?
って感じで申込書配られるのはちょっと…

286 :名無し組:2016/10/11(火) 12:18:05.69 ID:???.net
どれも為になったから
良かったけどな

287 :名無し組:2016/10/11(火) 12:24:40.98 ID:???.net
与えられたツールをどう使うかは本人次第だからな。向こうは商売だし、そのやり口でこれまで続いて来てるんだから。それが合わないヤツは翌年度から利用しなければ良い。

詐欺だ何だと騒ぐのは落ちたヤツだけ。受かったヤツはそれも良い思い出話。

288 :名無し組:2016/10/11(火) 13:05:59.51 ID:oJuITqDK.net
試験元以外、何が試験に出るかなんて分からない訳で、発表されている情報を元に最大限の知識をお金を払っている受講生に与える機会を作る事が何が行けないのかな?
必要なく、レギュラーの講義、テキスト等で良いと思えば、オプションの講義を受ける必要ないし、自分自身で判断すれば良いと思う。
社会人として働いているいい大人なんだから。

289 :名無し組:2016/10/11(火) 13:37:55.03 ID:???.net
俺は受講生だったから言わせてもらえば、確かに営業方法は商売商売してるけど、講師は別だからな。
特に課題制作してる講師はよく頑張ってると思う。自分の担当生徒も持ちながら製作会議出たりして、そう言う講師に付けたら当たり年以外の何物でもないわ。

290 :名無し組:2016/10/11(火) 13:44:30.96 ID:???.net
一発でエスキスが上手くなっちゃうようなコツとか心得を特別に伝授してくれるような期待をしていた

291 :名無し組:2016/10/11(火) 13:54:53.68 ID:???.net
楽に成せる事なんて有り得ないんだよ。講師だって人間だし、元は受験生。何度も痛い目見て来た人達。

とにかく本番で失敗しないためには、模試含む講座の中で何度も失敗する事。
良くできたエスキスを観ることも大事だけど、自分が何を理解してないかを探る方が先。
そのためには失敗する事以外にない。模試で成績上位なんて浮かれてるヤツが本番痛い目見る最大の原因がそこにある。

良い講師劣る講師がいるとすれば、それは失敗を教えてくれるか、甘やかして出来たフリをさせてくれるか。って事だよ。

292 :名無し組:2016/10/11(火) 14:03:38.04 ID:???.net
講師なろかな、受かったら だけど

293 :名無し組:2016/10/11(火) 14:24:13.28 ID:???.net
使命感持たないとキツいと思うよ
追い込み時期になると担当の講師は寝ないで採点している感じだったし

294 :名無し組:2016/10/11(火) 16:37:41.22 ID:BN0GnS/1.net
初年度時給1400円からだからねー
自分で仕事とって、その時間当てたほうが遥かに儲かるからねー
それ考えたら講師ってボランティア活動に近いよ

295 :名無し組:2016/10/11(火) 17:04:18.24 ID:BN0GnS/1.net
>>294
うーん、これはランク1

296 :名無し組:2016/10/11(火) 17:35:55.60 ID:pHLyjb15.net
去年Sで今年N、オプション営業が嫌で鞍替えした。
講師の良し悪しはあれど、エスキスの考え方はNの方がわかりやすい。
Sは抽象過ぎて理解に時間がかかる→結果として1年目の人にふり。
記述課題はSの方が的射てる
上下足の考えはNに軍配
SもNも課題はそんな大差ない。Nの方が問題簡単な傾向
記述問題は似てるの多かった
なので今年落ちても安いので来年もNで十分

297 :名無し組:2016/10/11(火) 17:59:58.00 ID:???.net
>>296
Nも講師によると思うよ
酷いところは本当に酷いって聞く

298 :名無し組:2016/10/11(火) 18:58:02.73 ID:nnB7Umf+.net
>>294
はははっ、何情報だそれ?

299 :名無し組:2016/10/11(火) 20:25:21.08 ID:43FSKjpf.net
Sのページには、来年はSを辞めてNにすると言う書き込みがあり、Nのページには、来年はNを辞めてSにすると言う書き込みがある。
自分の努力不足、能力不足は棚にあげて、どちらの学校に行っても、それぞれの学校、講師の責任にする人がいると言うこと。

300 :名無し組:2016/10/11(火) 20:41:07.03 ID:???.net
独学が資格学校のテキストや問題集や冊子類を手にしたら
情けない泣き言言ってるお前らでは負けるだろうなw
大学とか専門行った奴は自主的に勉強することできるはずなおに

301 :名無し組:2016/10/11(火) 20:51:40.75 ID:???.net
どっちも有能な講師は少ないって事だろうし、結局解説みても後付けの解説みたいでエスキスが出来るようにはならないんじゃないかな、両校とも

302 :名無し組:2016/10/11(火) 20:52:42.88 ID:???.net
講師のせいにするな
お布施しろ

303 :名無し組:2016/10/11(火) 20:52:45.68 ID:wu+yI+Kb.net
今年は長期行ったけど今年落ちてたら来年は短期でいいや
長期で課題発表前にやった内容は良くも悪くも汎用性があるので来年改めて受ける必要はないと感じた
今年やった内容がそのまま来年復習に使える

304 :名無し組:2016/10/11(火) 21:06:39.49 ID:???.net
長期だから出来るかっつーとそうでもないからな。結局去年落ちて自信がないから長期って発想になるわけで、やれると思うヤツは短期で勝負かける。

長期のヤツの屋上広場北に置いてた解答見て思った。

305 :名無し組:2016/10/11(火) 21:31:38.02 ID:43FSKjpf.net
講師曰く、長期にいる生徒は、それなりの理由があるから、長期にいるとのこと。

306 :名無し組:2016/10/11(火) 21:31:39.52 ID:43FSKjpf.net
講師曰く、長期にいる生徒は、それなりの理由があるから、長期にいるとのこと。

307 :名無し組:2016/10/11(火) 21:41:47.07 ID:???.net
>>306
選ばれし者って事?

308 :名無し組:2016/10/11(火) 21:43:00.89 ID:???.net
長期に限ると2倍位金額違うからな

309 :名無し組:2016/10/11(火) 21:46:35.22 ID:???.net
高すぎるのは確かだが講義内容は良いと思ったな
担当講師が良かったからかもしれないが
あと短期と比べて人数が少ないってのはメリットもあればデメリットもある

310 :名無し組:2016/10/11(火) 21:47:29.18 ID:???.net
Nには60%越えの合格がうたってあるから素直に考えるとこっちは30位なんじゃないのか?

311 :名無し組:2016/10/11(火) 21:52:59.40 ID:???.net
>>307
作図に自信がない奴、エスキスに自信がない奴、営業の押しに負けた奴必ずこのどれかに該当する。

312 :名無し組:2016/10/11(火) 22:05:25.55 ID:???.net
また合格率の分母の下りを語らんといかんのか

313 :名無し組:2016/10/11(火) 23:48:40.26 ID:a34OO1jU.net
通って良かったんですかね?

314 :名無し組:2016/10/12(水) 00:05:33.84 ID:???.net
>>313
俺は、短期3回目まで受けて辞めたけど受かりましたから。
自己判断。

315 :名無し組:2016/10/12(水) 00:08:01.25 ID:???.net
>>314
何回受けてんだよ笑

316 :名無し組:2016/10/12(水) 00:10:26.79 ID:???.net
>>315
ごめん、短期初年度の3回目の講義ね。

317 :名無し組:2016/10/12(水) 00:13:10.34 ID:Rocxv8xZ.net
今回の失格要因の一つは、地中熱か井水か太陽熱のうち二つが図面に使われてないと一発アウトだと思います。

318 :名無し組:2016/10/12(水) 01:03:41.90 ID:LRTlkT4b.net
>>299 だが、高額な授業料だぞ。出席率100%、課題提出率100%+αで不甲斐なく結果NGの生徒がいたら、私が塾長なら個人個人の学習指導内容に責任を感じるがな。受かれば講師に感謝、落ちれば個人努力不足、そういう構図じゃないか。気持ちは分かる。

319 :名無し組:2016/10/12(水) 08:25:57.14 ID:???.net
学校のせい、講師のせいで落ちたなんてのはせいぜい大学受験までにしとけよ
いい大人が何いってんだって感じ

320 :名無し組:2016/10/12(水) 09:26:37.08 ID:xgqUsVXE.net
http://seizushiken.com/DL/h28999-sokuho.pdf

321 :名無し組:2016/10/12(水) 09:40:56.19 ID:???.net
>>320
残念ですがそのエスキスでは不合格だと思います…

322 :名無し組:2016/10/12(水) 09:45:55.10 ID:???.net
>>321
それ建築士.comってところの解答例よ

323 :名無し組:2016/10/12(水) 09:47:08.92 ID:???.net
>>322
不合格だと思います…

324 :名無し組:2016/10/12(水) 09:48:05.50 ID:???.net
>>320
酷すぎる…

325 :名無し組:2016/10/12(水) 09:48:43.05 ID:4Gl6f2ef.net
>>322
親子ラウンジ…

326 :名無し組:2016/10/12(水) 09:49:37.97 ID:4Gl6f2ef.net
>>320
親子ラウンジ…

アンカーミス

327 :名無し組:2016/10/12(水) 09:52:04.44 ID:???.net
とりあえず書いたってレベルだな

328 :名無し組:2016/10/12(水) 09:52:34.68 ID:???.net
>>320
いやー!
糞プランよー!くさいー!

329 :名無し組:2016/10/12(水) 10:01:01.55 ID:???.net
>>320
つーか保育玄関までどーなってんの?
受付2回通らなきゃいけないセキュリティになってない?w

330 :名無し組:2016/10/12(水) 10:07:40.77 ID:???.net
>>320
条件整理、器だしなんかの下拵え迄は良いんだよ。でも、肝心の料理がド下手。
文字面ばっかり追いかけて、結局パズルしてるから、行き当たりばったりになってる。これで減点覚悟とか思ってんなら指導なんてヤメた方が良い。

331 :名無し組:2016/10/12(水) 10:30:58.79 ID:ne11MMSa.net
製図は満点を取る、取れる試験では無いから、何が「must」で何が「better」な条件なのかを判断でき、組み立てられる人が合格に近づく。
「better」な項目は、採用できればOKくらいに、どんどん割り切っていけば良い。
あれこれ悩んでいる人は「better」な条件を勝手に「must」にして、自分の計画の縛りを厳しくして、悩み続ける。
そのくせ、大事なポイントを見落としてる。という事が、エスキスが苦手な人に往々にして多い。

332 :名無し組:2016/10/12(水) 11:05:54.50 ID:c63O+wrc.net
>>331
日本語でお願いします。
何書いているのか分からん

333 :名無し組:2016/10/12(水) 11:14:25.86 ID:???.net
やらなければいけないことことと出来たらいいことをちゃんと分別しろ

334 :名無し組:2016/10/12(水) 11:37:36.13 ID:???.net
日本語よく分かりません

335 :名無し組:2016/10/12(水) 12:31:48.99 ID:JdmfMiCp.net
>>331
今回マストだった部分を教えて下さい。

336 :名無し組:2016/10/12(水) 12:41:32.46 ID:GA/c7VQ0.net
太陽熱、井水、地中熱のパッシブ

337 :名無し組:2016/10/12(水) 15:22:33.28 ID:???.net
あれくらいの日本語読み取れないから落ちるんだよ
俺は>>331の読み取り完璧だぞ

338 :名無し組:2016/10/12(水) 15:57:44.99 ID:c63O+wrc.net
>>337
俺は意味が分からんから
図面に描き起こしてくれ
頼む!!

339 :名無し組:2016/10/12(水) 16:54:50.64 ID:???.net
段抜きの特記からして、役割的に保育所部門の保育所玄関=児童館・子育て支援部門の受付だろうし
学校の解答例は事務室Aの中に受付があるけどそうじゃないだろうと
まあ受付ホールと書いといてくれればまだすんなり理解できたけどさあ

340 :名無し組:2016/10/12(水) 17:07:15.70 ID:4Gl6f2ef.net
>>339
えっ…

341 :名無し組:2016/10/12(水) 17:20:33.11 ID:Jn1Cyl8w.net
総合資格の課題で、児童子育て部門の受付だけを独立させて配置する課題はなかった。事務室で受付をするパターンしかない。

342 :名無し組:2016/10/12(水) 17:25:49.15 ID:???.net
課題でやって無いから対応できないってのはマズいなぁ

343 :名無し組:2016/10/12(水) 17:27:44.70 ID:???.net
最近の傾向は学校のトレースじゃなくて自分で考えて設計しろって事なんだけどなぁ

344 :名無し組:2016/10/12(水) 17:48:21.83 ID:4Gl6f2ef.net
今回は受付って書いてある室が3つあって判断に迷ったな…
事務所@Aは部門の受付。受付は入退館の管理。受付は2階、3階に設けないといけなかったのかな。

345 :名無し組:2016/10/12(水) 17:55:32.24 ID:kFiHttDB.net
三つあるからこそ階別って思わん?

っていう俺は一回の受付を室じゃなくコーナーにしちゃったんだけどね。。。

346 :名無し組:2016/10/12(水) 17:58:42.43 ID:???.net
受付はカウンターだけは変だよね、要求室になってんだから、なので部屋かコーナーみたいにしとかないとダメよ

347 :名無し組:2016/10/12(水) 18:28:55.48 ID:???.net
受付コーナー、読み落としではなく読み違いだから小減点で済むといいけど。一番大きいミスががそこだから怖いわ。

348 :名無し組:2016/10/12(水) 18:34:28.77 ID:???.net
今回の受付は受付ホールか受付コーナーと読み替えないといけなかったのか

349 :名無し組:2016/10/12(水) 18:41:14.80 ID:W1vpSirC.net
一階エントランスホールに事務所1と2の受付を面して、2、3階の、エレベーターホールに受付配置した。
もちろん事務所1は保育所玄関にも面してる。

違うのかなー

350 :名無し組:2016/10/12(水) 18:42:31.70 ID:8CnCG1a4.net
>>349
S曰く、それもアリらしいよ

351 :名無し組:2016/10/12(水) 18:46:46.24 ID:W1vpSirC.net
>>350
ありか。よかった。
ありがとう。

352 :名無し組:2016/10/12(水) 18:46:52.46 ID:???.net
多分そんなのがダメだったらかなりの人数がダメなんじゃない?

353 :名無し組:2016/10/12(水) 19:03:27.46 ID:???.net
>>347
それぞれの事務室に受付を設けてるやつ、多数でいてほしい

354 :名無し組:2016/10/12(水) 19:14:50.84 ID:8CnCG1a4.net
>>351
エントランス→受付→児童館・子育て部門 の動線が守れていれるかどうか、だってさ。
これは私見だけど、1階で

355 :名無し組:2016/10/12(水) 19:34:42.27 ID:???.net
「保育所部門へはエントランスホールから保育所玄関を経由してアクセス」に対しては
エントランスからガラス張りの自動ドアをくぐって保育所玄関に入り、そこで上下足を履き替えて、
玄関に隣接した事務所@で受付(言われなくても受付カウンターを設ける)を済ませて各室にアクセスする動線計画にするんだから、
「児童館・子育て支援部門へはエントランスホールから受付を経由してアクセス」に対しても構成は同じでしょう!?的な
でも自分含めてそうしない人が居たのはやっぱ受付っていうネーミングの問題だったよね

356 :名無し組:2016/10/12(水) 19:42:33.17 ID:Jn1Cyl8w.net
>>353
総合資格の受験生は多くはそうだと思うよ。
総合資格の部門配置パターンで2階事務室はない。むしろ事務室Aを2階って、施設管理上優位性がないと思う。2階に配置せよと特記あれば別だが。

357 :名無し組:2016/10/12(水) 19:55:20.28 ID:8CnCG1a4.net
>>349
色んな解釈ができる課題文のようで、答えは色々あるらしいよ。履き替えも1階でまとめていいし、各階で玄関設けて履き替えさせてもいい・・とのこと。

358 :名無し組:2016/10/12(水) 20:58:54.04 ID:???.net
sですが。。。
1階単独受付
2階事務室2カウンター設置の受付
3階また単独受付w(支援部門の前)
にしました

休憩スペースやら更衣室つけたら1階入らないんだもん(´;ω;`)

359 :名無し組:2016/10/12(水) 21:05:10.92 ID:???.net
>>355
たしかに
受付室?コーナーでないから
発表のときの要求の欠如4には受付しか書かれないから
事務所に受付ついてれば問題ないね
試験のネーミングわるいね

360 :名無し組:2016/10/12(水) 23:34:08.28 ID:???.net
2階が余ったので事務室2は2階、どうせ入退館の管理は1階の受付なんだから事務室が2階でも問題ないんじゃないかと思った

361 :名無し組:2016/10/12(水) 23:55:16.86 ID:???.net
そう言えば模試簡単だったとか言ってた奴まだいるのかな?それとも落ち込んでんのか?

総レス数 1000
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200