2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #49 【一級建築士】

264 :名無し組:2016/10/11(火) 00:23:38.95 ID:43FSKjpf.net
そう言う講座を有益なものにするか、無益なものにするかは、受講生次第では?
学校側としては、限られた週の中では、スタンダード(確率の高いもの)を教え、そう言うオプション講座で、特化した内容の講義を行なうと言うスタンスなんでしょう。

265 :名無し組:2016/10/11(火) 00:29:47.82 ID:???.net
オプション受けて良かったのは、他のクラスの講師の話も聞けたってのもあったな。
各講師それぞれに持ち味が違うわけだから、高い金払ってる分いいとこ取りしてやろうって気にならなきゃな。結果論だけど。

266 :名無し組:2016/10/11(火) 00:34:42.73 ID:fQNAwIcE.net
でもなあ、納得いかん

267 :名無し組:2016/10/11(火) 00:47:36.98 ID:43FSKjpf.net
講義の内容をシッカリ理解、吸収できて、エスキスに活かせれば納得できるんじやないのかな?

268 :名無し組:2016/10/11(火) 00:47:46.59 ID:???.net
今回ダメだったのを学校のせいにする気は全くないが、小さい校舎の講師は本当あやしい。

模範回答が既製杭の課題の時に、場所打杭でも良いですよねって聞いたら、「いや、バツでしょー」とかなんの根拠もなく答えられて、なんかこんな人に教えられる環境にこんなカネ払ってると思ったら虚しくなった。

実際別の講師に聞いたら場所打杭でもなんら問題ないと。

269 :名無し組:2016/10/11(火) 00:50:51.39 ID:43FSKjpf.net
そう言う時は、なぜ駄目なのかの根拠も聞いて説明を受けた方が良いかと

270 :名無し組:2016/10/11(火) 00:52:08.66 ID:???.net
>>268
だから、自分の担当講師だけじゃなくて色んな講師に自分から寄ってって納得いく情報だけを飲み込めばいいんだよ。
高い金払ってるんだから、半信半疑で準備して、本番力出せないってのが一番勿体ない。

271 :名無し組:2016/10/11(火) 00:57:04.19 ID:43FSKjpf.net
あまり、いろんな講師に聞きすぎると情報が混乱すぎる時もあるし、担当講師を信用できなくなるから避けたほうがいいのかもよ
それより、担当講師に納得の行く説明を求めたほうがいいと思う

272 :名無し組:2016/10/11(火) 01:01:07.51 ID:???.net
>>268
経済性を考慮すれば、常識的なスパン割りの三階程度の建物に場所打ち杭は無いでしょ
確かに構造の知識は本当に怪しいのが多いけどね

273 :名無し組:2016/10/11(火) 01:05:35.08 ID:43FSKjpf.net
ただ、本年度の課題設定は明らかに、昨年の杭問題を受けての設定なのは間違いないのだから、学校側としては、杭は教えるのは当然かと

274 :名無し組:2016/10/11(火) 01:10:29.37 ID:fQNAwIcE.net
講師って、本当は必要ないんじゃないかと実は思ってきてる自分がいる。自分に合わないなら、むしろいない方が。

275 :名無し組:2016/10/11(火) 01:15:17.54 ID:???.net
講師には、来週教えてくださいと聞いて学校の統一見解を聞き出すべき。

276 :名無し組:2016/10/11(火) 01:18:33.43 ID:???.net
杭基礎を本命と捉えた学習内容としたのは、さすがに学校のせいにする気は起こらない
受験生だって課題発表された時からそう思っていた人多いだろうし
さすがに今回のは出題元のフェイントが過ぎた気がする

277 :名無し組:2016/10/11(火) 01:21:43.39 ID:???.net
講師にしてみれば自分のインセンティブになるのか知らんが、受講生として言わせてもらえば、人生かかってる訳だからな。
納得行かない説明ばかりしてくる相手に信頼感なんて築けないわ。そうなったら他に話せる講師見つけるか、翌年度は総合資格を利用しない。それで良いんじゃない。

278 :名無し組:2016/10/11(火) 01:25:54.06 ID:???.net
今年二年目だったけど、杭の件は、去年の免震基礎構造の件があったから、意外とあっさりだろうなとは思ってたわ。

279 :名無し組:2016/10/11(火) 01:33:27.22 ID:fQNAwIcE.net
そうか、統一見解が出る前に講師が自分の意見を言うからか。

280 :名無し組:2016/10/11(火) 05:43:24.17 ID:???.net
一年目は追加講義に期待しちゃうんだよな
消化しきれなくなるだけ

281 :名無し組:2016/10/11(火) 06:24:42.28 ID:???.net
みんな講師に期待し過ぎだよ。
短期の講師ならアトリエとかで仕事がそこまで忙しくない建築計画が専門の人が多いだろうから、構造や環境設備で突っ込んだ質問してもそりゃたいした回答なんて期待できないぜ。
計画以外の質問ならググって専門文書読んだ方がよっぽど参考になる。
つまり2年目以降でエスキスと記述の勘所わかってるなら室の原単位と課題だけ貰えれば十分よ

282 :名無し組:2016/10/11(火) 06:31:45.13 ID:???.net
講師なんてそんなもん
レベル低い奴もいる
レベル高いのもいるかも知れんが

283 :名無し組:2016/10/11(火) 07:40:59.20 ID:???.net
総合□の総評見たけどクソだな
課題文ツラツラ書いてるだけやん

284 :名無し組:2016/10/11(火) 10:45:05.58 ID:???.net
人が多いとクレーマーも必然的に多くなる。で、あれやこれやと無駄に学習範囲を増やして金銭的、精神的負担を被るのは生徒なわけだ。

285 :名無し組:2016/10/11(火) 11:07:06.79 ID:???.net
>>264
それならそうと言ってくれれば良いんですけどね。
特別講義受けるのが当たり前でしょ?
って感じで申込書配られるのはちょっと…

286 :名無し組:2016/10/11(火) 12:18:05.69 ID:???.net
どれも為になったから
良かったけどな

287 :名無し組:2016/10/11(火) 12:24:40.98 ID:???.net
与えられたツールをどう使うかは本人次第だからな。向こうは商売だし、そのやり口でこれまで続いて来てるんだから。それが合わないヤツは翌年度から利用しなければ良い。

詐欺だ何だと騒ぐのは落ちたヤツだけ。受かったヤツはそれも良い思い出話。

288 :名無し組:2016/10/11(火) 13:05:59.51 ID:oJuITqDK.net
試験元以外、何が試験に出るかなんて分からない訳で、発表されている情報を元に最大限の知識をお金を払っている受講生に与える機会を作る事が何が行けないのかな?
必要なく、レギュラーの講義、テキスト等で良いと思えば、オプションの講義を受ける必要ないし、自分自身で判断すれば良いと思う。
社会人として働いているいい大人なんだから。

289 :名無し組:2016/10/11(火) 13:37:55.03 ID:???.net
俺は受講生だったから言わせてもらえば、確かに営業方法は商売商売してるけど、講師は別だからな。
特に課題制作してる講師はよく頑張ってると思う。自分の担当生徒も持ちながら製作会議出たりして、そう言う講師に付けたら当たり年以外の何物でもないわ。

290 :名無し組:2016/10/11(火) 13:44:30.96 ID:???.net
一発でエスキスが上手くなっちゃうようなコツとか心得を特別に伝授してくれるような期待をしていた

291 :名無し組:2016/10/11(火) 13:54:53.68 ID:???.net
楽に成せる事なんて有り得ないんだよ。講師だって人間だし、元は受験生。何度も痛い目見て来た人達。

とにかく本番で失敗しないためには、模試含む講座の中で何度も失敗する事。
良くできたエスキスを観ることも大事だけど、自分が何を理解してないかを探る方が先。
そのためには失敗する事以外にない。模試で成績上位なんて浮かれてるヤツが本番痛い目見る最大の原因がそこにある。

良い講師劣る講師がいるとすれば、それは失敗を教えてくれるか、甘やかして出来たフリをさせてくれるか。って事だよ。

292 :名無し組:2016/10/11(火) 14:03:38.04 ID:???.net
講師なろかな、受かったら だけど

293 :名無し組:2016/10/11(火) 14:24:13.28 ID:???.net
使命感持たないとキツいと思うよ
追い込み時期になると担当の講師は寝ないで採点している感じだったし

294 :名無し組:2016/10/11(火) 16:37:41.22 ID:BN0GnS/1.net
初年度時給1400円からだからねー
自分で仕事とって、その時間当てたほうが遥かに儲かるからねー
それ考えたら講師ってボランティア活動に近いよ

295 :名無し組:2016/10/11(火) 17:04:18.24 ID:BN0GnS/1.net
>>294
うーん、これはランク1

296 :名無し組:2016/10/11(火) 17:35:55.60 ID:pHLyjb15.net
去年Sで今年N、オプション営業が嫌で鞍替えした。
講師の良し悪しはあれど、エスキスの考え方はNの方がわかりやすい。
Sは抽象過ぎて理解に時間がかかる→結果として1年目の人にふり。
記述課題はSの方が的射てる
上下足の考えはNに軍配
SもNも課題はそんな大差ない。Nの方が問題簡単な傾向
記述問題は似てるの多かった
なので今年落ちても安いので来年もNで十分

297 :名無し組:2016/10/11(火) 17:59:58.00 ID:???.net
>>296
Nも講師によると思うよ
酷いところは本当に酷いって聞く

298 :名無し組:2016/10/11(火) 18:58:02.73 ID:nnB7Umf+.net
>>294
はははっ、何情報だそれ?

299 :名無し組:2016/10/11(火) 20:25:21.08 ID:43FSKjpf.net
Sのページには、来年はSを辞めてNにすると言う書き込みがあり、Nのページには、来年はNを辞めてSにすると言う書き込みがある。
自分の努力不足、能力不足は棚にあげて、どちらの学校に行っても、それぞれの学校、講師の責任にする人がいると言うこと。

300 :名無し組:2016/10/11(火) 20:41:07.03 ID:???.net
独学が資格学校のテキストや問題集や冊子類を手にしたら
情けない泣き言言ってるお前らでは負けるだろうなw
大学とか専門行った奴は自主的に勉強することできるはずなおに

301 :名無し組:2016/10/11(火) 20:51:40.75 ID:???.net
どっちも有能な講師は少ないって事だろうし、結局解説みても後付けの解説みたいでエスキスが出来るようにはならないんじゃないかな、両校とも

302 :名無し組:2016/10/11(火) 20:52:42.88 ID:???.net
講師のせいにするな
お布施しろ

303 :名無し組:2016/10/11(火) 20:52:45.68 ID:wu+yI+Kb.net
今年は長期行ったけど今年落ちてたら来年は短期でいいや
長期で課題発表前にやった内容は良くも悪くも汎用性があるので来年改めて受ける必要はないと感じた
今年やった内容がそのまま来年復習に使える

304 :名無し組:2016/10/11(火) 21:06:39.49 ID:???.net
長期だから出来るかっつーとそうでもないからな。結局去年落ちて自信がないから長期って発想になるわけで、やれると思うヤツは短期で勝負かける。

長期のヤツの屋上広場北に置いてた解答見て思った。

305 :名無し組:2016/10/11(火) 21:31:38.02 ID:43FSKjpf.net
講師曰く、長期にいる生徒は、それなりの理由があるから、長期にいるとのこと。

306 :名無し組:2016/10/11(火) 21:31:39.52 ID:43FSKjpf.net
講師曰く、長期にいる生徒は、それなりの理由があるから、長期にいるとのこと。

307 :名無し組:2016/10/11(火) 21:41:47.07 ID:???.net
>>306
選ばれし者って事?

308 :名無し組:2016/10/11(火) 21:43:00.89 ID:???.net
長期に限ると2倍位金額違うからな

309 :名無し組:2016/10/11(火) 21:46:35.22 ID:???.net
高すぎるのは確かだが講義内容は良いと思ったな
担当講師が良かったからかもしれないが
あと短期と比べて人数が少ないってのはメリットもあればデメリットもある

310 :名無し組:2016/10/11(火) 21:47:29.18 ID:???.net
Nには60%越えの合格がうたってあるから素直に考えるとこっちは30位なんじゃないのか?

311 :名無し組:2016/10/11(火) 21:52:59.40 ID:???.net
>>307
作図に自信がない奴、エスキスに自信がない奴、営業の押しに負けた奴必ずこのどれかに該当する。

312 :名無し組:2016/10/11(火) 22:05:25.55 ID:???.net
また合格率の分母の下りを語らんといかんのか

313 :名無し組:2016/10/11(火) 23:48:40.26 ID:a34OO1jU.net
通って良かったんですかね?

314 :名無し組:2016/10/12(水) 00:05:33.84 ID:???.net
>>313
俺は、短期3回目まで受けて辞めたけど受かりましたから。
自己判断。

315 :名無し組:2016/10/12(水) 00:08:01.25 ID:???.net
>>314
何回受けてんだよ笑

316 :名無し組:2016/10/12(水) 00:10:26.79 ID:???.net
>>315
ごめん、短期初年度の3回目の講義ね。

317 :名無し組:2016/10/12(水) 00:13:10.34 ID:Rocxv8xZ.net
今回の失格要因の一つは、地中熱か井水か太陽熱のうち二つが図面に使われてないと一発アウトだと思います。

318 :名無し組:2016/10/12(水) 01:03:41.90 ID:LRTlkT4b.net
>>299 だが、高額な授業料だぞ。出席率100%、課題提出率100%+αで不甲斐なく結果NGの生徒がいたら、私が塾長なら個人個人の学習指導内容に責任を感じるがな。受かれば講師に感謝、落ちれば個人努力不足、そういう構図じゃないか。気持ちは分かる。

319 :名無し組:2016/10/12(水) 08:25:57.14 ID:???.net
学校のせい、講師のせいで落ちたなんてのはせいぜい大学受験までにしとけよ
いい大人が何いってんだって感じ

320 :名無し組:2016/10/12(水) 09:26:37.08 ID:xgqUsVXE.net
http://seizushiken.com/DL/h28999-sokuho.pdf

321 :名無し組:2016/10/12(水) 09:40:56.19 ID:???.net
>>320
残念ですがそのエスキスでは不合格だと思います…

322 :名無し組:2016/10/12(水) 09:45:55.10 ID:???.net
>>321
それ建築士.comってところの解答例よ

323 :名無し組:2016/10/12(水) 09:47:08.92 ID:???.net
>>322
不合格だと思います…

324 :名無し組:2016/10/12(水) 09:48:05.50 ID:???.net
>>320
酷すぎる…

325 :名無し組:2016/10/12(水) 09:48:43.05 ID:4Gl6f2ef.net
>>322
親子ラウンジ…

326 :名無し組:2016/10/12(水) 09:49:37.97 ID:4Gl6f2ef.net
>>320
親子ラウンジ…

アンカーミス

327 :名無し組:2016/10/12(水) 09:52:04.44 ID:???.net
とりあえず書いたってレベルだな

328 :名無し組:2016/10/12(水) 09:52:34.68 ID:???.net
>>320
いやー!
糞プランよー!くさいー!

329 :名無し組:2016/10/12(水) 10:01:01.55 ID:???.net
>>320
つーか保育玄関までどーなってんの?
受付2回通らなきゃいけないセキュリティになってない?w

330 :名無し組:2016/10/12(水) 10:07:40.77 ID:???.net
>>320
条件整理、器だしなんかの下拵え迄は良いんだよ。でも、肝心の料理がド下手。
文字面ばっかり追いかけて、結局パズルしてるから、行き当たりばったりになってる。これで減点覚悟とか思ってんなら指導なんてヤメた方が良い。

331 :名無し組:2016/10/12(水) 10:30:58.79 ID:ne11MMSa.net
製図は満点を取る、取れる試験では無いから、何が「must」で何が「better」な条件なのかを判断でき、組み立てられる人が合格に近づく。
「better」な項目は、採用できればOKくらいに、どんどん割り切っていけば良い。
あれこれ悩んでいる人は「better」な条件を勝手に「must」にして、自分の計画の縛りを厳しくして、悩み続ける。
そのくせ、大事なポイントを見落としてる。という事が、エスキスが苦手な人に往々にして多い。

332 :名無し組:2016/10/12(水) 11:05:54.50 ID:c63O+wrc.net
>>331
日本語でお願いします。
何書いているのか分からん

333 :名無し組:2016/10/12(水) 11:14:25.86 ID:???.net
やらなければいけないことことと出来たらいいことをちゃんと分別しろ

334 :名無し組:2016/10/12(水) 11:37:36.13 ID:???.net
日本語よく分かりません

335 :名無し組:2016/10/12(水) 12:31:48.99 ID:JdmfMiCp.net
>>331
今回マストだった部分を教えて下さい。

336 :名無し組:2016/10/12(水) 12:41:32.46 ID:GA/c7VQ0.net
太陽熱、井水、地中熱のパッシブ

337 :名無し組:2016/10/12(水) 15:22:33.28 ID:???.net
あれくらいの日本語読み取れないから落ちるんだよ
俺は>>331の読み取り完璧だぞ

338 :名無し組:2016/10/12(水) 15:57:44.99 ID:c63O+wrc.net
>>337
俺は意味が分からんから
図面に描き起こしてくれ
頼む!!

339 :名無し組:2016/10/12(水) 16:54:50.64 ID:???.net
段抜きの特記からして、役割的に保育所部門の保育所玄関=児童館・子育て支援部門の受付だろうし
学校の解答例は事務室Aの中に受付があるけどそうじゃないだろうと
まあ受付ホールと書いといてくれればまだすんなり理解できたけどさあ

340 :名無し組:2016/10/12(水) 17:07:15.70 ID:4Gl6f2ef.net
>>339
えっ…

341 :名無し組:2016/10/12(水) 17:20:33.11 ID:Jn1Cyl8w.net
総合資格の課題で、児童子育て部門の受付だけを独立させて配置する課題はなかった。事務室で受付をするパターンしかない。

342 :名無し組:2016/10/12(水) 17:25:49.15 ID:???.net
課題でやって無いから対応できないってのはマズいなぁ

343 :名無し組:2016/10/12(水) 17:27:44.70 ID:???.net
最近の傾向は学校のトレースじゃなくて自分で考えて設計しろって事なんだけどなぁ

344 :名無し組:2016/10/12(水) 17:48:21.83 ID:4Gl6f2ef.net
今回は受付って書いてある室が3つあって判断に迷ったな…
事務所@Aは部門の受付。受付は入退館の管理。受付は2階、3階に設けないといけなかったのかな。

345 :名無し組:2016/10/12(水) 17:55:32.24 ID:kFiHttDB.net
三つあるからこそ階別って思わん?

っていう俺は一回の受付を室じゃなくコーナーにしちゃったんだけどね。。。

346 :名無し組:2016/10/12(水) 17:58:42.43 ID:???.net
受付はカウンターだけは変だよね、要求室になってんだから、なので部屋かコーナーみたいにしとかないとダメよ

347 :名無し組:2016/10/12(水) 18:28:55.48 ID:???.net
受付コーナー、読み落としではなく読み違いだから小減点で済むといいけど。一番大きいミスががそこだから怖いわ。

348 :名無し組:2016/10/12(水) 18:34:28.77 ID:???.net
今回の受付は受付ホールか受付コーナーと読み替えないといけなかったのか

349 :名無し組:2016/10/12(水) 18:41:14.80 ID:W1vpSirC.net
一階エントランスホールに事務所1と2の受付を面して、2、3階の、エレベーターホールに受付配置した。
もちろん事務所1は保育所玄関にも面してる。

違うのかなー

350 :名無し組:2016/10/12(水) 18:42:31.70 ID:8CnCG1a4.net
>>349
S曰く、それもアリらしいよ

351 :名無し組:2016/10/12(水) 18:46:46.24 ID:W1vpSirC.net
>>350
ありか。よかった。
ありがとう。

352 :名無し組:2016/10/12(水) 18:46:52.46 ID:???.net
多分そんなのがダメだったらかなりの人数がダメなんじゃない?

353 :名無し組:2016/10/12(水) 19:03:27.46 ID:???.net
>>347
それぞれの事務室に受付を設けてるやつ、多数でいてほしい

354 :名無し組:2016/10/12(水) 19:14:50.84 ID:8CnCG1a4.net
>>351
エントランス→受付→児童館・子育て部門 の動線が守れていれるかどうか、だってさ。
これは私見だけど、1階で

355 :名無し組:2016/10/12(水) 19:34:42.27 ID:???.net
「保育所部門へはエントランスホールから保育所玄関を経由してアクセス」に対しては
エントランスからガラス張りの自動ドアをくぐって保育所玄関に入り、そこで上下足を履き替えて、
玄関に隣接した事務所@で受付(言われなくても受付カウンターを設ける)を済ませて各室にアクセスする動線計画にするんだから、
「児童館・子育て支援部門へはエントランスホールから受付を経由してアクセス」に対しても構成は同じでしょう!?的な
でも自分含めてそうしない人が居たのはやっぱ受付っていうネーミングの問題だったよね

356 :名無し組:2016/10/12(水) 19:42:33.17 ID:Jn1Cyl8w.net
>>353
総合資格の受験生は多くはそうだと思うよ。
総合資格の部門配置パターンで2階事務室はない。むしろ事務室Aを2階って、施設管理上優位性がないと思う。2階に配置せよと特記あれば別だが。

357 :名無し組:2016/10/12(水) 19:55:20.28 ID:8CnCG1a4.net
>>349
色んな解釈ができる課題文のようで、答えは色々あるらしいよ。履き替えも1階でまとめていいし、各階で玄関設けて履き替えさせてもいい・・とのこと。

358 :名無し組:2016/10/12(水) 20:58:54.04 ID:???.net
sですが。。。
1階単独受付
2階事務室2カウンター設置の受付
3階また単独受付w(支援部門の前)
にしました

休憩スペースやら更衣室つけたら1階入らないんだもん(´;ω;`)

359 :名無し組:2016/10/12(水) 21:05:10.92 ID:???.net
>>355
たしかに
受付室?コーナーでないから
発表のときの要求の欠如4には受付しか書かれないから
事務所に受付ついてれば問題ないね
試験のネーミングわるいね

360 :名無し組:2016/10/12(水) 23:34:08.28 ID:???.net
2階が余ったので事務室2は2階、どうせ入退館の管理は1階の受付なんだから事務室が2階でも問題ないんじゃないかと思った

361 :名無し組:2016/10/12(水) 23:55:16.86 ID:???.net
そう言えば模試簡単だったとか言ってた奴まだいるのかな?それとも落ち込んでんのか?

362 :名無し組:2016/10/13(木) 01:04:40.01 ID:???.net
Sってさ、接道道路は全部使えって言われてないの?解答例で東道路使ってないって聞いたけど。

363 :名無し組:2016/10/13(木) 01:09:31.02 ID:???.net
>>362
基本的には道路幅員の広い道路に出入り口で
もう一つのほうをサービスの通用口に使うんだよ
セオリーらしいよ

364 :名無し組:2016/10/13(木) 01:16:35.65 ID:???.net
今回は東道路使うと管理が東に寄るよね?1階に全て保育入れようとすると主要な室の何かが西か北向きにならない?

365 :名無し組:2016/10/13(木) 01:22:40.48 ID:???.net
>>364
この試験は昔から難易度上げるためにピースひとつ多く問題を作ってある
どこかを犠牲にしないと
危篤だが問題文UPしてくり〜見たいよ

366 :名無し組:2016/10/13(木) 04:43:30.81 ID:???.net
>>364

戯◯◯◯玄
廊下廊下関
保保保保事
5432務乳ほ
屋外遊戯ピ児ふ

こんな感じ。事務室から玄関と屋外遊戯場を見渡せる配置。
保育所において優先すべきは長時間過ごす室であり、屋内の遊戯室は北側で問題ないという考え方。

367 :名無し組:2016/10/13(木) 06:33:18.65 ID:???.net
遊戯室は北西で正解でしょ。遊戯室を南面させて、そのせいで2階にまで保育が及んだりしてると痛い

368 :名無し組:2016/10/13(木) 07:17:35.67 ID:???.net
まとめてもわけてもキレイにプラン出来てればいいんだよ

369 :名無し組:2016/10/13(木) 07:31:25.54 ID:N51x5v8S.net
>>367
遊戯室だけ二階に配置したけどダメなのか

370 :名無し組:2016/10/13(木) 07:37:46.78 ID:i0+lC1AD.net
>>369
おはよう。そのためだけに滑り台やら外部階段作るの大変でない?

371 :名無し組:2016/10/13(木) 08:22:59.82 ID:???.net
>>369
そのためにEV設置で不経済
避難の負担が増す
上下移動時の事故など安全性に配慮という観点からもマイナス

ダメじゃないけど、1Fにまとめたプランに比べて減点減点減点ってされますよ。

372 :名無し組:2016/10/13(木) 11:50:48.35 ID:QFeQ6nqn.net
>>371
まじか。終わった。

373 :名無し組:2016/10/13(木) 11:53:25.23 ID:???.net
そうかな、それでもプランがキレイなら合格の可能性はあると思うよ

1階にまとめてる人でも部屋が細長とか廊下狭いとか雁行、逆に2階がスカスカとかもあるしね

2階に上げただけでは諦めんでいいと思う

374 :名無し組:2016/10/13(木) 12:02:34.83 ID:???.net
>>373
保育室を何室か2階に上げるってのはまだ分かるけど
遊戯室あげたのはさすがに辛いと思うけどなー

375 :名無し組:2016/10/13(木) 12:02:40.62 ID:???.net
建築面積にも関わってくるし今回はあまり2階にあげるメリットはないと思う。けど2階に上げた理由が分かる図面ならいいんじゃない?入りきらないから上げた、みたいなのじゃマズいだろうけど。

376 :名無し組:2016/10/13(木) 12:16:20.51 ID:QFeQ6nqn.net
>>374
保育より遊戯室の方が屋外遊戯場と関係ないから二階にしてしまった。

おわった。

377 :名無し組:2016/10/13(木) 12:18:14.89 ID:???.net
この件に関しては直前講義様々だわ。受けた奴と受けてない奴で大分差がついたな。受けたのに2階に上げたのとか、そもそも面倒くさいから1階で纏めた人は別として。

378 :名無し組:2016/10/13(木) 12:19:12.81 ID:???.net
>>377
営業さんお疲れ様ですwwwwwwwwwwwwwwwwww

379 :名無し組:2016/10/13(木) 12:22:13.27 ID:???.net
>>377
確かに直前受けてなかったら保育2階にあげてたな-

380 :名無し組:2016/10/13(木) 12:28:32.82 ID:???.net
だが追加料金は認められない

381 :名無し組:2016/10/13(木) 12:30:22.75 ID:???.net
受けてないし、2階に保育上げたけど
そのおかげで利用者の部屋ほぼ南面出来た
出来なかったのは集会室と相談室だけだから

382 :名無し組:2016/10/13(木) 12:32:26.26 ID:VuUm+oQR.net
>>376
だから別に終わってないってば。全体が纏まってれば大丈夫だって。

383 :名無し組:2016/10/13(木) 12:34:05.15 ID:???.net
終わったとは思ってなさそう、言いたいだけじゃね?

384 :名無し組:2016/10/13(木) 12:36:43.33 ID:VuUm+oQR.net
今回南面以外がOKって相談、集会、静養、遊戯くらい?

385 :名無し組:2016/10/13(木) 12:39:04.27 ID:???.net
別に何がダメとかはないけど、優先順位じゃないか?
保育南面してないけどランク1とかいたし

386 :名無し組:2016/10/13(木) 12:56:58.45 ID:QFeQ6nqn.net
>>383
屋外に井戸スペース設けちまった。

おわった。

387 :名無し組:2016/10/13(木) 13:05:11.36 ID:???.net
井戸って井戸?貞子出てくるやつ?

388 :名無し組:2016/10/13(木) 13:07:21.41 ID:???.net
え?設けたらだめだったのか?(震え声)

389 :名無し組:2016/10/13(木) 13:13:12.22 ID:???.net
井水の利用(井戸水とは言っていない)

390 :名無し組:2016/10/13(木) 13:14:09.55 ID:???.net
俺も井戸を設けたって記述して、屋外遊戯場に描こうと思ってて書き忘れた。
けど、よくよく考えたらポンプアップ式の蛇口みたいなのじゃなくて本当の井戸を描こうとしてたから、下手に描かなくて良かったと思ってる。

391 :名無し組:2016/10/13(木) 13:29:02.80 ID:hedJFgAl.net
保育の諸室を一部、二階に上げたから即不合格と言う事は無いはず。
それで、計画がまとまっていれば問題ないでしょ。
設置階が一階と指定されていれば別だが。

392 :名無し組:2016/10/13(木) 13:30:38.69 ID:???.net
設けてもいいんだろうけど園庭は危ないんじゃないだろうか

393 :名無し組:2016/10/13(木) 13:32:15.16 ID:???.net
つるべ式井戸とか書いてたら危険だから、中減点とかなってたかな。

394 :名無し組:2016/10/13(木) 13:33:33.67 ID:???.net
子供落ちちゃうだろ!

395 :名無し組:2016/10/13(木) 13:36:48.42 ID:???.net
>>393
矢倉組んで断面図にも記載してたら印象点上がったんじゃないか?俺には怖くて出来ないけど

396 :名無し組:2016/10/13(木) 13:40:29.32 ID:hedJFgAl.net
2階に保育があっても、屋外遊技場への内部動線が確保されていれば問題ないと思う。
ただ、2階への保育専用のコアが出てくるから、延床は食われてしまうが。
その辺りも踏まえて、面積制限を守りながら、上手く計画されていればOKかと。

397 :名無し組:2016/10/13(木) 14:46:11.88 ID:???.net
>>396
ちゃんと1Fに収めるのが基準になって、みんなそうしてる中で、指定されてもいない2階にわざわざ設けて避難動線長くしたり階段やら滑り台やらでの避難で事故の可能性増してるプランが問題ないと思う?

398 :名無し組:2016/10/13(木) 14:52:53.47 ID:???.net
なんか振り返ると色々怖いわー。この試験て綱渡りだよな。

399 :名無し組:2016/10/13(木) 14:55:01.47 ID:???.net
気にするのそこじゃなくない?上に上げた分何を下に設けたかだと思う。まぁマイノリティになればよく見られてしまう可能性はありそうですが。

400 :名無し組:2016/10/13(木) 15:14:41.74 ID:???.net
避難できるかできないかが大事なんであって、避難動線長くても問題ないだろ。それこそ階指定がないんだから2階に持ってきただけで減点なんてできるはずもないわ。

401 :名無し組:2016/10/13(木) 15:47:02.46 ID:???.net
2階に保育分けても復元でランク1の奴多いし
自分が1階にまとめたからって2階に分けた人をダメプランに仕立てたい奴がいるね

402 :名無し組:2016/10/13(木) 16:05:51.63 ID:2ESJchfU.net
そもそも2階に保育部門上げた時点で空間構成やゾーニング足切りかかると思うが💧
一階にすべて入るから園児達への配慮無視だもんね

403 :名無し組:2016/10/13(木) 16:16:47.91 ID:EXWtOvqS.net
クラスのランク1比率はどのくらいですか?
4割以上??

404 :名無し組:2016/10/13(木) 16:20:26.86 ID:QFeQ6nqn.net
現代の井戸は、危なくないよ、落ちないよ。

井戸の中も簡単に見えないし。

どんだけ昔の井戸をイメージしてるんだ。

井水=井戸設備

ろ過するから飲み水で使えるよ

405 :名無し組:2016/10/13(木) 16:23:20.16 ID:???.net
なんですって!?じゃ何書いても良かったという事なのか?飲料水として利用したとか。

406 :名無し組:2016/10/13(木) 16:28:56.07 ID:rugcij81.net
週末の面談って営業いるのかな。

407 :名無し組:2016/10/13(木) 16:29:03.38 ID:lfzExIuF.net
ワンスパンキャンチでランク1もらった人はいないのか?

408 :名無し組:2016/10/13(木) 16:29:59.33 ID:???.net
>>406
いない

409 :名無し組:2016/10/13(木) 16:32:46.14 ID:rugcij81.net
>>408
サンクス。営業ウザいから。

410 :名無し組:2016/10/13(木) 16:33:07.67 ID:???.net
井戸を設けて、植栽等の散水に利用する計画とした。
空白にするくらいならダメ元でも適当な事書いとくもんだな。

411 :名無し組:2016/10/13(木) 16:33:18.95 ID:???.net
>>405
飲料水はアウト
トイレと散水利用

412 :名無し組:2016/10/13(木) 16:44:12.74 ID:???.net
>>405
水質検査を行った上で書いてれば良いんじゃね

413 :名無し組:2016/10/13(木) 16:46:37.19 ID:QFeQ6nqn.net
>>411
アウトじゃないよ
私、設備屋ですから
ただし、1日の使用量が決められています。
井戸が枯れないように

414 :名無し組:2016/10/13(木) 17:03:06.46 ID:???.net
今日は水いっぱい飲んでもいいのか?

415 :名無し組:2016/10/13(木) 17:27:28.68 ID:???.net
ああ…しっかり飲め。おかわりもいいぞ!

416 :名無し組:2016/10/13(木) 17:31:47.34 ID:hedJFgAl.net
飲んでから、本試験に挑んだら、結果も違ったのかもね。

417 :名無し組:2016/10/13(木) 17:39:29.39 ID:???.net
これ挑めないパターンのやつだから。

418 :名無し組:2016/10/13(木) 18:13:05.47 ID:???.net
総合資格ダメダメだな

419 :名無し組:2016/10/13(木) 19:39:38.98 ID:???.net
>>386
勇者ヨシヒコの井戸魔神が出てきたらどうするんだよw
https://www.youtube.com/watch?v=7QOU1HNlN7U

420 :名無し組:2016/10/13(木) 19:45:59.94 ID:mGtw+1yY.net
総合資格がダメダメな理由は?
日建はカバーしてた?

421 :名無し組:2016/10/13(木) 19:50:26.04 ID:EYihbxmp.net
そもそもどの学校でも講師次第と思うけどな〜

422 :名無し組:2016/10/13(木) 19:52:00.63 ID:???.net
講師のせいにするな

423 :名無し組:2016/10/13(木) 19:56:18.54 ID:???.net
講師とソリが合わなくて学科通ったけど製図捨てた知り合いならいる

424 :名無し組:2016/10/13(木) 19:56:40.98 ID:mGtw+1yY.net
それを言うなら、生徒次第でしょ
学校側は試験の為の、知識とノウハウを提供する
それを活かせるかどうかは、生徒次第
適性の人には、活かせない
学校に行って、努力すれば、受かる試験ではないから

425 :名無し組:2016/10/13(木) 19:59:00.65 ID:mGtw+1yY.net
適性の無い人には、活かせない
です

426 :名無し組:2016/10/13(木) 20:00:07.00 ID:EYihbxmp.net
教え方な気がするけどね〜もちろん勉強しない生徒は論外

427 :名無し組:2016/10/13(木) 20:00:20.08 ID:???.net
資格学校SかNのどちらかで短期と長期の製図通ったので落ちたら建築に向いてない

428 :名無し組:2016/10/13(木) 20:05:23.56 ID:mGtw+1yY.net
>>426
では、同じ講義を受けて、合格する人と落ちる人の違いは何?

429 :名無し組:2016/10/13(木) 20:06:12.96 ID:???.net
>>427
建築に向いてないってより試験に向いてない
実務じゃないんだから割り切ってどうやったら点数が高くなるかを考えた方がいい

430 :名無し組:2016/10/13(木) 20:09:01.59 ID:???.net
建築じゃなくて試験に向いてないんだと思うぞ。

431 :名無し組:2016/10/13(木) 20:10:24.39 ID:EYihbxmp.net
>>428
別にセンスが必要なわけじゃないから、勤勉かどうかと自主性だと思うけど。
ただ、教え方が下手な人から教わると理解が遅れてしまう。って感じ。

432 :名無し組:2016/10/13(木) 20:10:27.29 ID:mGtw+1yY.net
でも、この資格がないと、この世界では設計者として、1人前の扱いを受ける事ができない
ベテラン社員の無資格者は質場がドンドンなくなっていくよ

433 :名無し組:2016/10/13(木) 20:12:44.65 ID:EYihbxmp.net
>>432
そりゃそうだね。ジャパンは資格至上主義

434 :名無し組:2016/10/13(木) 20:13:23.76 ID:???.net
>>429-430
実務を言い訳にしたり東大みたいな高学歴を言い訳にしたりして無資格になるのか
試験も建築らしいことやってるからには受からないと

435 :名無し組:2016/10/13(木) 20:15:25.81 ID:???.net
>>432
無資格の俺ブラックジャックなんだ
だから俺があなたを手術してあげるよ
と言われて素直に手術させるのかな

436 :名無し組:2016/10/13(木) 20:19:46.21 ID:???.net
>>434
新しい試験制度になってからはかなり実務寄りになったと思いますけどね
逆に実務経験者でない事はかなりのハンデになると思いますよ

437 :名無し組:2016/10/13(木) 20:23:57.16 ID:???.net
>>436
二級の問題が実務向きだったね

438 :名無し組:2016/10/13(木) 20:24:07.29 ID:mGtw+1yY.net
>>436
意匠設計でなく、普段設計をしてない人はプラン力が劣るのは事実
だけど、普段設計をしてないだけに、余計な事を考えず、素直に課題文からプランできる人がいるのも事実

439 :名無し組:2016/10/13(木) 20:28:49.72 ID:???.net
>>436
そりゃ建築の試験なんだから実務やってる方が知識に幅があり有利なのは間違いない
ただ実務と試験では求められる事が違うってだけ
そこ理解してないといくら実務での高い知識経験を持ってても空回りして試験で活かせきれない

440 :名無し組:2016/10/13(木) 20:32:43.83 ID:???.net
実務から試験に合わせるぐらいしろよ
しかも資格学校に通ってるのに合わせられないって
どんだけ不器用なんだよ

441 :名無し組:2016/10/13(木) 20:37:15.67 ID:???.net
今回時間足りなくてフリーハンドか単線で書いた人いる?

442 :名無し組:2016/10/13(木) 20:44:42.57 ID:???.net
フリハン本試験で初めてやっても時間は大して変わらないのでは

443 :名無し組:2016/10/13(木) 20:55:49.11 ID:???.net
本試験は時間足りなく無かったけど、不安要素が沢山あったから時間短縮のために便器とかフリハンで書いたわ

おしっこも我慢したし

がんばったよ

444 :名無し組:2016/10/13(木) 20:59:34.23 ID:Q0nlU2gy.net
>>434
東大で受からないことはほぼないだろ(笑)総合資格の出身大学者別占有率に、聞いたことない学校がおるし。お布施をすれば頭のつくりは関係ないよ。

445 :名無し組:2016/10/13(木) 21:34:03.38 ID:7VrrlfPc.net
来年、角番だー。。もう、やる気も、ないし金も、時間も、ないわー。

446 :名無し組:2016/10/13(木) 21:40:27.48 ID:mGtw+1yY.net
ウン十万支払って、週末も潰すんだから、死ぬ気で勉強して、一年で受かれよ
俺は、毎日23時帰りだったけど、2時までは毎日勉強したよ
2,3年、それなりに勉強して不合格より、1年死ぬ気でやって合格の方がいい

447 :名無し組:2016/10/13(木) 22:09:22.44 ID:???.net
>>446
君は誰なの笑
総合の信者なの?笑

448 :名無し組:2016/10/13(木) 22:16:43.49 ID:Q0nlU2gy.net
>>447
合格者がこの掲示板書き込むって成功体験を捨てきれないんだと思う。普段苦しいから優越感に浸りたいんじゃないかな。受かったんなら、2ch総合資格の1級掲示板何てどうでもいいじゃん。

449 :名無し組:2016/10/13(木) 22:21:31.40 ID:???.net
>>448
なるほど。
納得

450 :名無し組:2016/10/13(木) 22:25:45.17 ID:lPH+cLew.net
東大出が落ちて高卒が通る、それが一級
通ったところで足の裏の飯粒たる、それが一級
でもお前ら含め俺も工業高校機械科卒の安藤忠雄には絶対なれない、それがこの世の理

451 :名無し組:2016/10/13(木) 23:37:14.10 ID:???.net
>>450
それは流石に極論だろう。
日大理工以上なら大学に入る方が一休よりムズイから、本当に一休建築士試験だよ。
人生の節目というか、、、。

452 :名無し組:2016/10/14(金) 00:05:07.03 ID:???.net
あとさ、一休の受験資格って学歴だけでいいよね。
高卒とか専門は受けられなくすればいいのに。
どこの国でも高等教育受けてない奴らが設計って出来ない仕組みになってるよね。
安藤忠雄はとてつもなく素晴らしいから認められてるだけだ。
夢を見るんじゃない。奴隷階級のくせに。

453 :名無し組:2016/10/14(金) 00:14:27.20 ID:???.net
日本の大学ってさ、高卒とかの人に申し訳ない位勉強しないでも卒業できるよね

454 :名無し組:2016/10/14(金) 00:17:26.70 ID:???.net
「日本の大学」で一括りにすんなよ

455 :名無し組:2016/10/14(金) 00:24:43.31 ID:???.net
学歴で一括りにしてる奴に言ってんだからいいだろうよ

456 :名無し組:2016/10/14(金) 00:27:27.46 ID:???.net
すげー正論でぶん殴られてるの久々に見たわ

457 :名無し組:2016/10/14(金) 00:41:19.42 ID:???.net
Nの模範解答例でなんで消火ポンプ室があの位置なんだろう?って疑問に思わなかった?

458 :名無し組:2016/10/14(金) 00:53:53.06 ID:???.net
Fランの学生に比べたら
工業高校、高専、専門、実務で働いてる人間のほうがたくさん勉強してるのに
実務の二級7年って過酷

459 :名無し組:2016/10/14(金) 02:21:27.08 ID:???.net
学部上がりはどこかで安藤忠雄を下に見たいからな
でもそれは叶わない
建築に美という観念がある以上一定より上のレベルには学歴は関係ない
東大のお偉方は最後まで安藤忠雄に頭を下げなかった
三顧の礼を尽くして「うちの学生に教えてやってください」と言えなかった
そのアタマでっかちより遥かに凄まじい才能を持ってるのにな

460 :名無し組:2016/10/14(金) 06:05:15.29 ID:???.net
>>452

俺は中卒だけど
一級建築士を取ったよ
この資格は学歴不問だから良い。
土建屋がインテリぶるには最高な資格だよね

461 :名無し組:2016/10/14(金) 07:47:46.88 ID:???.net
なんで既得がこのスレみてんだろう、ウソ付きにしか思えないけど、そんなウソついてどうすんだろって話だし

462 :名無し組:2016/10/14(金) 07:58:09.10 ID:???.net
嘘だと思いたいだけでしょう。
資格学校にも稀にいるよ

463 :名無し組:2016/10/14(金) 08:25:40.82 ID:???.net
実務からいける2級のシステムがある限り
誰にでも門戸が開かれてるのが一級建築士。
っていうか、それが一番のメリット。
学歴はいらない人でも資格は欲しい人がいるからね。

学科の計算問題だって
中学までの数学が完璧にできれば
努力で突破できる。
だから一級試験の根底に学歴不問が流れているんです。
高卒や大卒にしか解けない問題は含まれていない。

製図はSかNに行けば
試験対策は身に着く。
ちなみに
落ちたら長期コースが良いよ

中卒でも取れる
今のシステムを作った角栄さんには感謝してるけどな。

464 :名無し組:2016/10/14(金) 09:09:41.21 ID:???.net
>>461

中卒に負けて嫉妬乙

465 :名無し組:2016/10/14(金) 11:11:42.88 ID:h/+nFq38.net
二年目も短期コースで行こうと思うけど、ダメなのかな

466 :名無し組:2016/10/14(金) 11:18:30.01 ID:kVBjioAR.net
短期か長期かのコースを決める前に、自分は何が苦手で不合格になったのかを自己検証する方が先だと思うよ
その弱点ポイントを克服するにはどちらが適切なのかを判断するのも、大事
長期に行ったから、2次試験の対応力が上がるわけではないから

467 :名無し組:2016/10/14(金) 12:40:36.79 ID:RPtHl9Y+.net
>>465
長期がいい
長期でもまだまだ足りない位
やること覚える事あるよ

468 :名無し組:2016/10/14(金) 12:59:43.09 ID:???.net
2年目は短期が駄目とか
2年目は長期が良いとか
の前に
2年目は短期でも受かると思ってる意識が
やばいでしょう。
(まだ分からないが)短期で落ちたわけだから

469 :名無し組:2016/10/14(金) 13:52:55.12 ID:???.net
今年1年目でだめだったとしたら、来年どんな課題が出るか分からないから長期受けるよ
来年だめでカド番なんて嫌だしまともな気持ちで受験出来る気しないよ

470 :名無し組:2016/10/14(金) 14:08:50.05 ID:???.net
>>469
長期はやめとけ
4年目のおれがいうのだから

471 :名無し組:2016/10/14(金) 14:14:00.32 ID:???.net
4年目ってこと自体が
もう参考になりません

472 :名無し組:2016/10/14(金) 14:15:45.84 ID:???.net
4年もあったら人生変えられそう

473 :名無し組:2016/10/14(金) 14:19:30.36 ID:???.net
長期は行く価値はある
一回だけならね

474 :名無し組:2016/10/14(金) 14:22:03.83 ID:???.net
長期に通えば引き出しは広がるだろうね
個人差はあるだろうけど

475 :名無し組:2016/10/14(金) 15:52:30.73 ID:???.net
結局個人の努力次第よ

476 :名無し組:2016/10/14(金) 16:06:58.32 ID:???.net
短期でも長期の奴より出来る奴はいるからな。本人次第だよ。

477 :名無し組:2016/10/14(金) 17:25:43.80 ID:CaF3b15g.net


478 :名無し組:2016/10/14(金) 17:54:49.16 ID:EPiTpW0O.net
採点会に参加してるくるわ!保育所外部アプローチがどんな評価下されるかな

479 :名無し組:2016/10/14(金) 18:08:02.29 ID:kVBjioAR.net
外部アプローチした時の利点が、外部アプローチしなかった時より計画上示す事が出来ていれば、即減点にはならないでしょ。

480 :名無し組:2016/10/14(金) 18:12:25.05 ID:???.net
短期ー短期ー長期のカド番です。
来年も学校行くって決めているなら長期をオススメする。長期カド番のプレッシャーハンパないから2年目の長期でサクッと受かった方が精神的にも経済的にも負担が減ると思うよ。
あとは長期の講師にもよると思うが…

481 :名無し組:2016/10/14(金) 18:54:03.68 ID:ng2rhmis.net
>>480
ずっとS?私は1年目短期S、明日面談。もう講師や学校への期待を上げるのは止めた。NGの時は正式な結果出てから対応を考えるがSはない。高いだけで無駄に講師多い。結局本人次第。やってる感だけの面談アドバイス糞。正式結果出るまで製図の努力は継続する。

482 :名無し組:2016/10/14(金) 18:59:33.59 ID:ng2rhmis.net
>>481
なかには、本当に熱心な先生もいらっしゃったのも事実。もう休んでくださいと思えるくらい。そういう先生に当たればラッキーだね。いずれにせよ、自己努力ありきなのは当然。

483 :名無し組:2016/10/14(金) 19:05:45.74 ID:???.net
大手の長期コースも上位2〜5割しか受からない。
まあ、短期コースだと上位0〜3割だから本気で受かりたいなら
長期だけどね。
ただし、S・N以上の学校はないから
学校のせいにしているうちは受からないよ。

484 :名無し組:2016/10/14(金) 19:34:36.05 ID:EPiTpW0O.net
採点会参加してきた。計画の要点の漢字間違いで、ランク2だったw本番でやっていたかどうかわからん。それがなければランク1。保育所アプローチは全く減点されてなかったわ。あくまでS。

485 :名無し組:2016/10/14(金) 19:37:12.93 ID:draNz1t4.net
>>484
他に特にミスなしでランク2?厳しいな。ちなみにランク2a、2bって判定ではないの?

486 :名無し組:2016/10/14(金) 19:39:24.83 ID:EPiTpW0O.net
>>485
今年から採点基準変わってるみたいよ。
1-a,1-b,2,3,4の5段階。計画の要点が響いたな。図面では1-aだった。

487 :名無し組:2016/10/14(金) 19:57:11.76 ID:???.net
手書きもまともにしたことがないのは
来年は長期にしたらいい
製図試験の基本がわるとおもうから
で再来年からは独学したらいい

488 :名無し組:2016/10/14(金) 20:22:35.59 ID:ng2rhmis.net
>>483
受かっても講師や学校のおかげとは言わないだろうな。自分で頑張ったと言うだろう。

489 :名無し組:2016/10/14(金) 20:30:03.73 ID:m7dM9C+t.net
二年目、長期なんすけど、望み薄いんですが、来年は短期で行こうかな。と思ってるんですがどう思いますか?

490 :名無し組:2016/10/14(金) 20:32:28.16 ID:ng2rhmis.net
>>463
はるか昔は中卒でも優秀な人は優秀。今は昔より中卒で優秀な奴は少ないだろうな。中卒と有名大卒では、1級建築士の使いみちが違うと思う。中卒で1級建築士とって、独立開業してるんならすげえ立派だと思う。

491 :名無し組:2016/10/14(金) 20:45:56.52 ID:???.net
>>489
何が得意で何が苦手なの?

492 :名無し組:2016/10/14(金) 21:32:19.09 ID:draNz1t4.net
>>486
そうなのか。ちなみに他の人の評価はチラッと見えたりしなかった?

493 :名無し組:2016/10/14(金) 22:16:27.84 ID:m7dM9C+t.net
>>491
図面仕上がり及び速度は、問題ないんすけどエスキスは苦手です。

494 :名無し組:2016/10/14(金) 22:24:20.03 ID:???.net
>>493
一度長期に通ってるってことは課題解答冊子資料類が全部揃ってるよね
じゃあ復習しようよ
エスキスは何時間もかけていいから納得のゆくプランを考えて作図一式やる
あと逆エスキスもやってみよう

逆エスキスは解答例から問題用紙を作っていくの
解答例と問題用紙がリンクしてないといけないからね

495 :名無し組:2016/10/14(金) 23:16:24.73 ID:Adkn4Wfg.net
>>492
みてないけど、ボリュームとしては1-bが1番多いと言っていた

496 :名無し組:2016/10/15(土) 00:12:27.00 ID:ocbQz+Ww.net
>>495
そうかー。1bまでに入れば合格ラインで2だとちょい厳しいみたいな感覚なのかな。明日行くからドキドキだ

497 :名無し組:2016/10/15(土) 06:11:18.56 ID:JCOHNRC7.net
うちの子牛はおっかなくて1aは出せないって言ってた。

498 :名無し組:2016/10/15(土) 11:22:39.94 ID:7wEKROwW.net
1aだしで、不合格だったら、大変だもんね
お互いに。

499 :名無し組:2016/10/15(土) 12:07:56.36 ID:fKMSbe4N.net
採点行ってきた人、もっと採点情報教えて。

500 :名無し組:2016/10/15(土) 12:53:11.86 ID:???.net
この試験自分で落ちたってわかるのがツライね

501 :名無し組:2016/10/15(土) 13:15:20.24 ID:???.net
>>498
正直に復元しているなら良いけれど、盛っている可能性もあるからね

502 :名無し組:2016/10/15(土) 13:33:12.55 ID:???.net
1Aでした
保育2階でも評価関係ないって、Sは
試験元の解答例も一階にまとめたのと2階に分けたの出すんじゃないって言ってた

503 :名無し組:2016/10/15(土) 13:45:31.70 ID:7wEKROwW.net
試験元が、解答例として、保育が一階、二階の両方出すのは、賢明な判断だと思う
保育の階指定が無い中で、どちらに来る事も可能なのだから。

504 :名無し組:2016/10/15(土) 14:11:26.10 ID:???.net
静養室忘れた
Sではランク4だけど、微妙だって
静養室あれば1B

505 :名無し組:2016/10/15(土) 14:14:42.62 ID:???.net
室欠落かぁ。勿体無かったね。

506 :名無し組:2016/10/15(土) 14:24:26.14 ID:BC00Z0D1.net
ランク2だった。プレイルームの記述でプレストレストの寸法書かなかった。

507 :名無し組:2016/10/15(土) 14:26:29.38 ID:BQhXmk+N.net
他の人の状況はどうですか?

508 :名無し組:2016/10/15(土) 14:28:51.07 ID:BC00Z0D1.net
>>507
知らん。周りのことなんか正直どうでもいい。12月になれば分かる。来年に向けて頑張るわ。

509 :名無し組:2016/10/15(土) 14:29:25.00 ID:???.net
文句なしの合格だそうです!

510 :名無し組:2016/10/15(土) 14:30:23.99 ID:???.net
学校によっちゃプレストレスト800せいみたいだけどね。

511 :名無し組:2016/10/15(土) 14:30:59.66 ID:???.net
>>504
小さな居室だから一発ドボンにならないこと祈るしか
H22美術館の売店40u欠落で受かった奇跡を信じるしか
H19子育ての便所にならないように願うしか

512 :名無し組:2016/10/15(土) 14:33:20.80 ID:???.net
800でいいんじゃないかなー
スパンにもよるけど

513 :名無し組:2016/10/15(土) 14:34:00.09 ID:???.net
静養室は6平米程度でもいいし、そこまで重要な室じゃないからドボンではないかも知れんけど、あんま期待出来んかもね

514 :名無し組:2016/10/15(土) 14:52:19.16 ID:???.net
スパンの1/12と教わってて、7,7の14mにPC梁かけちゃったから階高が200mmほど高くなっちゃったなあ
梁せい1000mmでもいいならそうしてたわ

515 :名無し組:2016/10/15(土) 15:42:08.40 ID:SEBH3thV.net
>>512
スパン14mだから。一応、外壁だってプレイルーム上だしって言い訳通じないよな。しかし、講師にランク2になるよう協力しろと言われたが??何でだろう。

516 :名無し組:2016/10/15(土) 15:58:36.48 ID:???.net
どーゆー意味?ホントはOKって事?

517 :名無し組:2016/10/15(土) 16:02:46.76 ID:JN1Q1e5g.net
長期で1bだった。でもだいたいの人が1aか1bだから細かいところ勝負になりそうだって。発表こわいわー

518 :名無し組:2016/10/15(土) 16:03:27.24 ID:7wEKROwW.net
理由は聞かなかったの?

519 :名無し組:2016/10/15(土) 16:03:48.64 ID:???.net
だいたい1A1Bってそんなレベル高いのか

520 :名無し組:2016/10/15(土) 16:06:36.42 ID:JN1Q1e5g.net
>>519
まあ講師によって変わるのかもしれない。1bでも落ちるような言い方だった

521 :名無し組:2016/10/15(土) 16:07:07.16 ID:???.net
去年はランク1ってほとんどいなかったよね…

522 :名無し組:2016/10/15(土) 16:09:43.13 ID:JN1Q1e5g.net
>>521
うん。去年は1だったら確実に受かるような感じで2a、2bがほとんどだったと思う

523 :名無し組:2016/10/15(土) 16:15:00.31 ID:7wEKROwW.net
今年はは比較的簡単だったから、合格最低ラインが上がってるということでしょ
例年なら合格と言える絶対評価でも、相対評価にすると合格とは言えないと言うことなんでしょう。

524 :名無し組:2016/10/15(土) 16:18:04.96 ID:???.net
マジですか。行くの嫌になってきた。

525 :名無し組:2016/10/15(土) 16:22:19.33 ID:???.net
今年簡単だったの?初ミミ

526 :名無し組:2016/10/15(土) 16:26:05.71 ID:7wEKROwW.net
そもそも、採点会に行く人は、それなりにできたと手応えがある人だと思うから、全受験生を反映してるとは言えないけどね。
学校側は、例年の事だから、織り込み済みだろうけど。

527 :名無し組:2016/10/15(土) 16:56:16.81 ID:dGRqoJbB.net
今年は地味に難しいと思ったけどなぁ。全部要求のむとガタガタになってしまう。

528 :名無し組:2016/10/15(土) 16:57:24.91 ID:NdtI9o66.net
>>518
1にして受からなかった時、採点者である講師に採点方法が問題なかったか問責されるからだろ。普段、ランク1、2の常連じゃないと安心してつけたくないんだろと暗に察した。

529 :名無し組:2016/10/15(土) 17:24:32.12 ID:MBB8eu2l.net
>>526
俺はダメでも行くよ。
客観的に何がダメか把握するため。

530 :名無し組:2016/10/15(土) 17:24:54.41 ID:???.net
>>527
旧試験のジグソーパズルに戻りつつあるのでは
勇者さんの図面UP明らかに余裕がない
道の駅のバリエーションが豊富だったのに比べたら

531 :名無し組:2016/10/15(土) 17:50:41.41 ID:nzORX+cA.net
けっこうやらかしたけど1b。2の人あんまりいないんじゃないかこれ。

たぶん1bからも結構落ちると思う。

532 :名無し組:2016/10/15(土) 17:53:00.72 ID:???.net
>>531
どんな事やらかした?

533 :名無し組:2016/10/15(土) 18:07:52.00 ID:???.net
採点って担当の講師のさじ加減なの?それともその校舎の講師みんなで総合的にはんだんされてんの?全社だったら大して当てにならないよな。

534 :名無し組:2016/10/15(土) 18:08:41.31 ID:???.net
>>533
スマン。全社→前者でした。

535 :名無し組:2016/10/15(土) 18:13:21.89 ID:JN1Q1e5g.net
>>531
そう感じるね。講師もそんなようなこと言ってた。

536 :名無し組:2016/10/15(土) 18:17:58.95 ID:NdtI9o66.net
>>533
総合資格が作成した採点表に従って採点する。
が、試験元じゃないと念をおされる。

537 :名無し組:2016/10/15(土) 18:18:46.35 ID:???.net
採点はチェックシートあって有る無しチェックは誰でもできるが曖昧なとこあるのもあるよね
エントランスの計画は適切か、とか

538 :名無し組:2016/10/15(土) 18:30:50.79 ID:???.net
俺の担当、見当違いな採点ばっかりだったから結局あんま意味ないと思ってる。面積抜き忘れなだけで指定範囲内に収まってんのに、失格項目該当とか。講師なんて名乗るんだったら、ちゃんと統一基準でやって欲しいわ。マジで。

539 :名無し組:2016/10/15(土) 18:33:09.35 ID:JN1Q1e5g.net
みんなが出来る中での勝負だから室、什器欠落は結構痛いんじゃないかと言ってた。ゴミ置場外部はそれほど問題ないんじゃないかとも。

540 :名無し組:2016/10/15(土) 18:39:59.92 ID:???.net
1年目にお世話になった講師は凄かったな製図試験のイロハを教えて貰った
2年目3年目はダメだった、壁が細いだの窓をもっと詳細に描いた方がいいだのこっちが相手をするのが面倒なレベル
4年目の先生はよかった、学校を変えたからな
5年目の先生はどんな人だろう

541 :名無し組:2016/10/15(土) 18:49:28.33 ID:???.net
旧試験に戻ってるのかなー。それとも切り捨て型で考え方見たいのかなー。何にしろ今年は室要求多いのにお題目についてはボヤ〜っとしてたよね。

542 :名無し組:2016/10/15(土) 18:50:42.68 ID:???.net
>>540
何年通うんですか…

543 :名無し組:2016/10/15(土) 18:55:11.14 ID:NdtI9o66.net
>>540
総合資格学院から製図で学位授与される。

544 :名無し組:2016/10/15(土) 19:29:21.78 ID:???.net
ここでまだプラスに考えられるあなたは凄いと思う。今年取れたら講師お願いします。

545 :名無し組:2016/10/15(土) 19:31:42.84 ID:???.net
実際、ストレートで合格した人より、複数回不合格で合格した人の方が講師として信頼できると思うわ

546 :名無し組:2016/10/15(土) 19:38:48.08 ID:???.net
>>540
製図試験のイロハを教えてもらったのに5年目って
あと何年お布施するつもりなんや

547 :名無し組:2016/10/15(土) 19:50:52.63 ID:NdtI9o66.net
http://www.kenchikukouza.org/topics/tushin_odd_1_chouki.html

長期の建築士会の情報求む。日建長期かTACで迷ってる。

548 :名無し組:2016/10/15(土) 19:53:08.00 ID:???.net
もう諦めてんのかよ

549 :名無し組:2016/10/15(土) 19:53:58.30 ID:???.net
ランク1A1Bの占有率どれくらいなんだろうな、明日行く人聞いてよ

550 :名無し組:2016/10/15(土) 19:58:55.94 ID:NdtI9o66.net
一緒に採点していく形式だったから、まだ出てないだろう。

551 :名無し組:2016/10/15(土) 20:01:47.41 ID:NdtI9o66.net
>>548
切り替えだよ。1aなら安心して待つが、ランク2だからな。

552 :名無し組:2016/10/15(土) 20:23:34.68 ID:jgP0k9+v.net
>>532
書き忘れとか、廊下が非効率だったりとかちょこちょこ貯金を貯めつつ要点も二つくらいトンチンカンな回答してる。

553 :名無し組:2016/10/15(土) 20:31:20.67 ID:???.net
>>547
建築士会は行けるなら行ったほうが良い

554 :名無し組:2016/10/15(土) 21:02:10.62 ID:???.net
建築士会と全日本は別物でしょう。

情報戦が始まれば
いよいよ今年も、もう暮れやな。

555 :名無し組:2016/10/15(土) 21:06:03.32 ID:plVpHOvb.net
うちのクラスは半分がランク1らしい。ランク1の占有率高すぎ笑

556 :名無し組:2016/10/15(土) 21:12:53.56 ID:???.net
Sは老舗だからな
昔はもっと凄かったよ

557 :名無し組:2016/10/15(土) 21:23:37.67 ID:NdtI9o66.net
>>553
なぜかを知りたい。

558 :名無し組:2016/10/15(土) 21:28:54.52 ID:???.net
ライバル減らしはもう始まってるで〜

559 :名無し組:2016/10/15(土) 21:42:19.65 ID:???.net
tacに興味があるわ

560 :名無し組:2016/10/15(土) 21:44:43.36 ID:7wEKROwW.net
ライバルを減らす最も有効な方法は、実力のある人は今年で合格してもらう事。

561 :名無し組:2016/10/15(土) 21:47:52.52 ID:NdtI9o66.net
>>558
無難に日建かなあ。TACで長期あるならTAC にするけどな。TACの方が筋道立てて導かれた感を受けるから。日建の案は強引な印象、慣れ感が強く、学習の延長上にある感じがしない。

562 :名無し組:2016/10/15(土) 21:57:25.04 ID:NdtI9o66.net
>>561
総合資格は今年初受験で世話になった。高いのが難。ただ、長期に通う、私服が作業ベストで大工の源さんみたいな人が最終模試で手本にされ、綺麗な図面書くまでの成長過程を、私が学科で自習室一緒になってた時から見てきたから、長期はやれば成長できるのかと思った。

563 :名無し組:2016/10/15(土) 22:14:11.21 ID:jgP0k9+v.net
>>555
半分がランク1なら割とリアルなんじゃない?実際も4割がランク1なんだから。

564 :名無し組:2016/10/15(土) 22:17:06.84 ID:???.net
半分がランク1だと世紀の大勝です。

565 :名無し組:2016/10/15(土) 22:30:28.57 ID:NdtI9o66.net
>>564
ランク2だった私からすると、50%受かって欲しいわ。

566 :名無し組:2016/10/15(土) 23:57:18.28 ID:ocbQz+Ww.net
>>555
短期?長期?

567 :名無し組:2016/10/16(日) 07:47:11.51 ID:nlzfl7sU.net
1や2の比率を誰か聞いてきてほしいな。

568 :名無し組:2016/10/16(日) 08:15:19.31 ID:???.net
もし50%なら長期でしょう。
短期なら3割でも大勝だよ

569 :名無し組:2016/10/16(日) 08:49:05.03 ID:PzT5juZR.net
今日の夕方から面談だけどソワソワしてる。午前中の方がよかったな

570 :名無し組:2016/10/16(日) 08:50:12.12 ID:???.net
>>569
当てになんないよ

571 :名無し組:2016/10/16(日) 10:05:49.32 ID:VaEAhnfw.net
>>566
短期

572 :名無し組:2016/10/16(日) 14:51:09.49 ID:JIVLY57r.net
採点会終了。
ランク2でした。
うちのクラスはランク1は2割もいなかった。
遊戯室の短辺7m未満、有柱は減点
ゴミ置場外は減点
吹き抜けや光庭なければ減点
プレイルームは3階でもOK
保育所は一部2階でもOK

573 :名無し組:2016/10/16(日) 15:16:54.47 ID:???.net
講師によって基準が違うね。
ウチはあまあまで1aたくさんいるみたいだったよ。

574 :名無し組:2016/10/16(日) 15:17:26.29 ID:???.net
>>572
保育所玄関外部からもアプローチは?

575 :名無し組:2016/10/16(日) 15:22:07.22 ID:???.net
採点表にはそんな項目ないよ。

576 :名無し組:2016/10/16(日) 15:29:31.84 ID:NFPMV8Dn.net
>>575
そうそう。講師に聞いたが必要ないってさ。要求されてないからと。

577 :名無し組:2016/10/16(日) 15:33:43.02 ID:???.net
原点も無し?

578 :名無し組:2016/10/16(日) 15:34:01.39 ID:???.net
減点

579 :名無し組:2016/10/16(日) 16:25:12.27 ID:DbZbQI3V.net
>>577
減点なし、公園側に玄関は必要なし。

580 :名無し組:2016/10/16(日) 17:16:24.09 ID:???.net
基礎深さの書き漏れ。
未完扱いとか、それに準ずる大減点の可能性がある。
と講師。
どう思われます?
それ以外は大丈夫なのです。

581 :名無し組:2016/10/16(日) 17:22:13.06 ID:???.net
基礎深さを図面なり記述なりで振れてないのは大減点不可避

582 :名無し組:2016/10/16(日) 17:34:35.24 ID:qJjmtg/R.net
>>581
やっぱそうなのかー。
くい基礎しか便器しなかったのが、
くやまれる。

583 :名無し組:2016/10/16(日) 18:12:25.00 ID:???.net
なんで杭基礎にしたんだよw

584 :名無し組:2016/10/16(日) 18:48:18.30 ID:???.net
>>583
俺、582じゃないけど、
杭基礎にはしてないと思うよ
杭しか勉強してなくて、基礎範囲とか、断面寸法とか、分からんかったってことじゃね。

585 :名無し組:2016/10/16(日) 18:54:15.51 ID:???.net
>>572
完全に主観が入ってるテキトーな採点だな

586 :名無し組:2016/10/16(日) 18:56:47.74 ID:???.net
>>584
勉強の誤字かw

587 :名無し組:2016/10/16(日) 18:57:30.45 ID:cNn2pbSx.net
採点会終了。
1bだった。クラスで1の割が4割程度と聞いたんで今のところラインには乗ったけど自然採光、通風への配慮として吹き抜けを設けたのはSで9割くらい、この吹き抜けがどの程度評価されるかで変わりそうかな、とも言われた。
何せ杭基礎を外してきた試験元だし。Nやタッ○では吹き抜け指導をして無いしね。

588 :名無し組:2016/10/16(日) 19:00:30.46 ID:???.net
なぜ杭基礎と決め打ちしたのか…

589 :名無し組:2016/10/16(日) 19:14:27.46 ID:???.net
ランク3あんまりいないのかな

590 :名無し組:2016/10/16(日) 19:19:20.63 ID:OxWMLAcY.net
使わない道路があると大減点なんですね

591 :名無し組:2016/10/16(日) 19:52:45.38 ID:???.net
なわけないだろ

592 :名無し組:2016/10/16(日) 19:57:47.73 ID:???.net
>>587
吹き抜けの要求がないのに9割?!

593 :名無し組:2016/10/16(日) 20:01:56.92 ID:???.net
>>589
俺はパッシブが足りないで一発ランク3
もちろん吹き抜けは書いてない。

594 :名無し組:2016/10/16(日) 20:01:59.79 ID:???.net
採点会で1aだったんですが、今年のSの採点表は去年に比べ、大分優しいらしいので、油断できないといわれました(笑)逆に不安になりました、、

595 :名無し組:2016/10/16(日) 20:08:43.02 ID:???.net
講師の保険でしょ
俺も去年1aだったけど合格の確証はないって言われた
おかげで今年も図面描きました

596 :名無し組:2016/10/16(日) 20:12:59.03 ID:???.net
なんだと

597 :名無し組:2016/10/16(日) 20:18:45.42 ID:???.net
まじか
まぁ試験元の採点基準細かいところは不明だしね
それでもまぁへこむよね

598 :名無し組:2016/10/16(日) 20:22:22.26 ID:???.net
まあ、ぱっと見て3人以上に良いねって言われたらまず合格してるよ。

599 :名無し組:2016/10/16(日) 20:23:50.38 ID:???.net
去年も1aってあったの?

600 :名無し組:2016/10/16(日) 20:33:20.94 ID:???.net
採点会行ってきたけど、どの講師も渋い顔してたなぁ。雰囲気からして内容があんま良くないみたいだった。

601 :名無し組:2016/10/16(日) 20:33:39.83 ID:DbZbQI3V.net
>>599
俺は今年からって聞いたな。

602 :名無し組:2016/10/16(日) 20:35:34.24 ID:???.net
採点会行ってきたー
開始5分もしない内に特に何もないよ。これで落ちてたらもうわからん。12月までゆっくりしてって言われたw
んでランクは特に言われなくて…記述が1、2箇所バツついてたぐらいだから1–aぐらいかなー。

603 :名無し組:2016/10/16(日) 20:37:28.69 ID:???.net
>>602
角番?

604 :名無し組:2016/10/16(日) 20:40:26.44 ID:DbZbQI3V.net
>>600
どうせ数の勝利で占有率No1じゃん。講師毎に昨年担当生徒の合格率を提示して欲しい。指名料でリアルに受講料が変わるとか(笑)生徒に順位付けするなら講師にもね。

605 :名無し組:2016/10/16(日) 20:44:49.67 ID:???.net
文字化けに配慮出来ない奴はそれだけの奴

606 :名無し組:2016/10/16(日) 20:45:32.06 ID:DbZbQI3V.net
>>602
俺はすげえ適当だった。記述は先週教務にエスキスコピーと合わせて出したのに講師の手元にコピーない。俺がどう書いたかのヒアリングで記述の採点。ランク2にしたがってたからなあ。

607 :名無し組:2016/10/16(日) 20:55:52.08 ID:???.net
>>604
子牛も担当教室の結果で、順位付けされて、翌年の単価に反映されるみたい。

608 :名無し組:2016/10/16(日) 21:07:48.61 ID:52PfJBei.net
>>580

「可能性がある」って、便利な言葉だよね。
合格だったらおめでとうで、不合格だったら「やっぱり」といえばいいんだから。

609 :名無し組:2016/10/16(日) 21:20:29.40 ID:???.net
講師バイトの人が講師の収入だけで300万って言ってたな

610 :名無し組:2016/10/16(日) 21:20:54.90 ID:???.net
そんなに貰ってないぞ

611 :名無し組:2016/10/16(日) 22:08:30.46 ID:???.net
>>609 ひとりいるかも
1級2級の両方で複数学科、複数教室担当持って、1級の製図まで教えてる子牛がいてるわ。

612 :名無し組:2016/10/16(日) 22:18:38.53 ID:2Q2Pmj2j.net
ランクUの合格率は

613 :名無し組:2016/10/16(日) 22:19:24.25 ID:2Q2Pmj2j.net
長期と短期の人数教えて

614 :名無し組:2016/10/16(日) 22:20:33.46 ID:???.net
>>611
水曜土曜フルに出てもそこまで行くかな
そもそもバイトなの?

615 :名無し組:2016/10/16(日) 22:32:21.75 ID:QQ6OcmY4.net
>>606
図面の時点で望み薄だったんじゃ?

616 :名無し組:2016/10/16(日) 22:32:26.66 ID:???.net
>>603
602です。短期、短期、長期のカド番ですよー

617 :名無し組:2016/10/16(日) 23:11:56.47 ID:JKyNxcxB.net
>>592
あくまでうちの校舎だけかもだけど、直前講義で吹き抜け要求のない問題で、吹き抜けを設けた方がパッシブデザイン的には良いって指導があったためだと思われ。
個人的には各室に開口窓プラス風が抜ける仕組みかあれば吹き抜けいらんと思うけど自然採光と自然通風を同時に満たすのが吹き抜けを設けたパターンだから皆付けたんだよ。

618 :名無し組:2016/10/16(日) 23:15:15.56 ID:JKyNxcxB.net
>>617
続き
でも試験元がそこまで考えてるかというと基礎の件があるし大きく疑問。
付けないでも減点程度か、合否に関わる重大な欠損かは試験元の判断次第だな。ただ付けてる人は多いからある程度付けてる人付けてない人で分けて判断される可能性は大きい

619 :名無し組:2016/10/16(日) 23:25:07.36 ID:???.net
今回は要求面積が2500と小さい事で一階に保育まとめると面積余り気味になるから吹き抜け作るって判断は多数派でしょう、9割いてもおかしくない
保育2階にわけてもプレイ3階じゃなければ同じ
吹き抜け、光庭作らないで逆にどうやって面積調整したのか

620 :名無し組:2016/10/16(日) 23:29:12.44 ID:JKyNxcxB.net
>>619
面積調整の件もそうだけど、記述に自然通風を問う設問があったよね。俺は吹き抜け、光庭を設けずどうやって通風を通したかすごい気になる。
誰か吹き抜けなし案でそこどうやって書いたか教えて!

621 :名無し組:2016/10/16(日) 23:29:14.58 ID:???.net
>>619
1.屋上緑化
2.図書室を2階で3階部分まで抜いてトップライト
とか。なんとでもなるべー

622 :名無し組:2016/10/16(日) 23:35:10.30 ID:JKyNxcxB.net
>>621
自然通風は?

623 :名無し組:2016/10/16(日) 23:39:01.73 ID:???.net
>>622
そんなもん二面開口でも書いとけばいいだろ

624 :名無し組:2016/10/16(日) 23:40:10.99 ID:???.net
>>622
プレイルームやら図書室やらのトップライトを南北面開閉で卓越風を取り込んで空調を使わない期間を長くしたくらいで問題ないと思いますよ。

625 :名無し組:2016/10/16(日) 23:41:23.33 ID:???.net
屋上緑化より吹き抜けでしょう今年は、それは判断しないとね。なんとでもなるけど今年はそうだって判断しないのは安易だと思うわ
でも開口の上に欄間とかで通風の確保は出来るのはわかる、共用部に開口が南北あればまだ良い

626 :名無し組:2016/10/16(日) 23:42:49.87 ID:???.net
>>614
年間70〜80講義+インセンティブなら
300万いくんじゃない。
本業(も講師)が別にあるから、バイトになるんじゃない。

627 :名無し組:2016/10/16(日) 23:47:02.91 ID:???.net
>>626
なるほどね
ほんとに一人か、いても数人レベルかな

628 :名無し組:2016/10/16(日) 23:49:36.13 ID:???.net
学校にしょっちゅういる先生いるもんね

629 :名無し組:2016/10/16(日) 23:49:51.67 ID:???.net
>>622
卓越風
これが課題文にあったのは吹抜け設けなかった人のためのようなものとうちの講師は言ってたな

630 :名無し組:2016/10/16(日) 23:54:26.36 ID:???.net
確かに課題文は人によってはヒントでもあり苦しめる物でもあると思う
駅なんて周辺環境の要点で使ってもいいですよーってヒントでもあるし、人によってはプランが縛られてたりするし

631 :名無し組:2016/10/16(日) 23:55:02.02 ID:Puw15WZq.net
>>582
すみません。
勉強と書いたつもりが、
便器になってました。

632 :名無し組:2016/10/16(日) 23:56:12.52 ID:JKyNxcxB.net
>>624
あーそこまで書ければ良さそうですね。
ただ623さんは絶対配慮出来てない。具体的

633 :名無し組:2016/10/17(月) 00:15:40.17 ID:3rsGku3A.net
>>614
基本的に副業だよ。個人の設計事務所持ってたりとか。

634 :名無し組:2016/10/17(月) 00:17:29.65 ID:???.net
学科も教えてる講師は専業かな

635 :名無し組:2016/10/17(月) 00:29:07.69 ID:???.net
その教室の合格率で講師が優秀かそうでないかは判断できない
生徒が優秀かどうかの方が合格率に直結してる
アホな生徒が優秀な講師だと聞いて全国から集まったらその講師の合格率下がりまくるだろうな

636 :名無し組:2016/10/17(月) 00:55:04.12 ID:???.net
そうそう最初から大体決まっちゃってるんだよな

637 :名無し組:2016/10/17(月) 00:55:43.56 ID:???.net
>>635
アホか
資格学校のために北海道の人間がいい講師がいるからといって、九州に通うはずないだろ。

638 :名無し組:2016/10/17(月) 01:25:35.84 ID:???.net
大都市レベルでは誰々先生がいるから何処の教室に行きたいというのがあるみたいよ

639 :名無し組:2016/10/17(月) 02:25:49.83 ID:???.net
どーせS全体の半分も受かってねーよ実際。

640 :名無し組:2016/10/17(月) 03:33:18.93 ID:3rsGku3A.net
>>638
それは聞いたことがある。学科はともかく、製図は相性がある。

641 :名無し組:2016/10/17(月) 03:45:33.27 ID:3rsGku3A.net
>>639
各校舎クラスで目標違うが、某都会校舎は50%必達目標と裏で聞いた。

642 :名無し組:2016/10/17(月) 05:19:33.20 ID:N4kQm8gx.net
角だったですけど、1階に事務所2を置き他にも色々やらかしてます。3年もすれば、なにかしら良くなっていいはずでしたが、3年間資格学校の課題をこなしているだけで、身に付かなかった気がします。来年、学科から受けるのかこの世界から身を引くべきは、今か本当に悩んでます。

643 :名無し組:2016/10/17(月) 05:39:57.10 ID:???.net
色々と悩むよね。。。二級のままでもいいかなと思うときもあるし業界足洗った方がいいかもとも思うし。

644 :名無し組:2016/10/17(月) 06:18:27.71 ID:???.net
2級なんて無いのと一緒じゃん

645 :名無し組:2016/10/17(月) 06:35:33.11 ID:???.net
ハウスメーカーとかならね…

646 :名無し組:2016/10/17(月) 06:39:57.78 ID:DiWr8icZ.net
記述の補足かかなかったけど減点っていわれた人いる?

647 :名無し組:2016/10/17(月) 07:07:52.58 ID:???.net
あんなに大きい解答スペースがあるのに書かないなんて恐ろしくて出来ない。

648 :名無し組:2016/10/17(月) 07:18:04.86 ID:v+ZGH+ka.net
>>642
俺も来年角です。センス、思考力、注意力の無さに呆れました。
昨年より手応え悪いです。
勉強したつもりですが子牛に勉強したのか?と言われたときは…

649 :名無し組:2016/10/17(月) 08:32:19.12 ID:cjzYTHk/.net
結局ランク1って何割くらいいたんだ?

650 :名無し組:2016/10/17(月) 08:51:32.39 ID:???.net
Sの採点表みたけど、とりあえずミスが少なく、部屋がはまってれば1とっちゃう感じだった
プランニングの上手さはあまり関係ない感じだった

651 :名無し組:2016/10/17(月) 08:53:41.07 ID:???.net
>>650
そうだね。俺もそんな感じで1a貰えたけど、安心は出来ないと思ってる。

652 :名無し組:2016/10/17(月) 08:55:11.25 ID:???.net
>>642 万一今年だめだったら、学科は独学でもいいと思う。
総合資格の演習テストと模試の問題をしっかりやっとけば十分。
製図は都市圏で通える教室が複数あるなら、熱意ある講師のところを選ぶ。

業界で活躍してる人たちでも何度も落ちてる、
そういう試験だから気にすることはない。

653 :名無し組:2016/10/17(月) 09:03:10.64 ID:CuEpe2HT.net
1aの人のミスってどの程度なの?

654 :名無し組:2016/10/17(月) 09:05:15.85 ID:???.net
>>648
宿題こなすのでやっとって状態だと常に受け身だから、勉強したつもりでも身にはなってない可能性大だよね。

特に2年目以降の人は、+αでオリジナルエスキスはもちろん、自分で問題自体を作って解く位やれてないと合格は厳しいだろうね。

655 :名無し組:2016/10/17(月) 09:07:47.95 ID:???.net
>>653
その辺はここを覗いてる心優しい講師の方が匿名でコッソリ教えてくれるはず。

656 :名無し組:2016/10/17(月) 09:07:52.72 ID:???.net
とうとう自分で問題作り出しちゃうのか
凄いね

657 :名無し組:2016/10/17(月) 09:12:14.05 ID:???.net
問題作るってもif程度のもので十分なんだけどね。この課題のここがこう変わっていたらこうなる(よな。だろう。)ってのを解いてみて不安な箇所や曖昧な部分を講師に確認すればいい。
要は応用力を養う為の努力さ。

658 :名無し組:2016/10/17(月) 09:47:04.65 ID:???.net
1aだったけどミスは以下
遊戯室柱有
重複記載なし
吹抜けが2.3階だけ(3層吹抜けではない)
面積表計算間違え

Sはとりあえず3層分吹抜けか光庭ないと減点されてるみたい、

659 :名無し組:2016/10/17(月) 10:08:38.26 ID:???.net
うちは図面の落ち一階のテラスぐらいであとは記述のダメだしが多かった
ランク2だったぜ

660 :名無し組:2016/10/17(月) 10:27:21.97 ID:???.net
記述は二つ?みすったら1はあげられないっていわれた

661 :名無し組:2016/10/17(月) 10:36:36.33 ID:???.net
結局プランって主観で採点されればどっかしら減点されそうだけど
誰が見てもいい最強のエスキスとかあるのかな

662 :名無し組:2016/10/17(月) 10:38:48.03 ID:???.net
んなもんあるわけねーだろ

663 :名無し組:2016/10/17(月) 10:51:42.13 ID:???.net
大きなゾーニングの不正解はあると思う。これやっちゃだめみたいな。
諸室の配置、考え方はみんな違うからおもしろいんじゃない?
誰が見てもいいものを考えるのは極論だけど、
施主なり試験元の提案に、自分の考え方をきちんと伝えられて、
納得させられるかが問われてると思うのだ 個人的な意見だけど。

664 :名無し組:2016/10/17(月) 10:53:01.71 ID:4QsAw9FS.net
ランク2だけど可能性は十分あるよって言われたけど、ランク1a・1b多そうだね。
うちの講師は課題の添削も厳し目な感じではあったけど。  

665 :名無し組:2016/10/17(月) 11:36:35.03 ID:gFg2cML3.net
>>664
長期はめちゃくちゃ1が多いみたいよ。俺も講師に1-Bだけど、合格者数には限りあるから絶対合格とは言い切れないゴメン。って言われた。微妙過ぎるわ。
短期の1の割合が知りたいわ。

666 :名無し組:2016/10/17(月) 11:38:51.91 ID:???.net
図面完成した人の中での合格率が4割
今年は未完が3%
プランも記述も簡単
そりゃ大丈夫とは安易に言えないさ

667 :名無し組:2016/10/17(月) 11:43:01.52 ID:???.net
ユープラ今日からだけど、申し込んだ?
再現図学校に出したからまた書くの面倒だわ

668 :名無し組:2016/10/17(月) 11:50:25.07 ID:gFg2cML3.net
今年の椅子とり合戦は激しそうだなぁ。

669 :名無し組:2016/10/17(月) 11:51:57.38 ID:???.net
>>661
別スレだけど保育室の上に吹抜けがあるエスキスは凄かったよ

670 :名無し組:2016/10/17(月) 12:07:47.98 ID:???.net
スレチスマソ
久びさにしこってからずっとち〇こが痛いっていうか
尿意があるっていうか気持ち悪い状態なんだが
なぜ

671 :名無し組:2016/10/17(月) 12:21:01.38 ID:???.net
今回の採点会信憑性ないんじゃね
ランク1-aと1-bと2の違いって、どうやら記述の良し悪しだけみたいよ

672 :名無し組:2016/10/17(月) 12:34:23.38 ID:???.net
>>667
申し込んだけど、受付番号もらってない。
受験者全員は無理やろうけど、1000人規模で、ユープラ参加したら、試験元の腹が探れるのにね。

673 :名無し組:2016/10/17(月) 12:45:35.98 ID:???.net
>>670
尿意スレへどぞ

674 :名無し組:2016/10/17(月) 12:52:36.37 ID:???.net
>>671
信憑性あった年なんてないよ?

675 :名無し組:2016/10/17(月) 13:32:53.89 ID:???.net
プラン下手くそが記述のせいにしてるだけじゃないのかね

676 :名無し組:2016/10/17(月) 13:55:42.89 ID:???.net
去年も2aが多かったよね。
2ちゃんでは。
去年とあんまり変わらないんじゃね?

677 :名無し組:2016/10/17(月) 13:58:30.51 ID:/eo9SEXd.net
要は、その1-a、1-bで4割いるかどうながポイントでしようね。
4割いなければ、Uの上位にも可能性は出てくる。

678 :名無し組:2016/10/17(月) 14:18:53.23 ID:zi3QtZ3M.net
>>677
何割かはわからないけど長期はだいたいの人が1bまでに入ってるって言い方だった。短期の友人は4割くらいって講師に言われたらしい。

679 :名無し組:2016/10/17(月) 14:26:58.66 ID:/eo9SEXd.net
講師間で長期と短期はほとんどやり取りはないから、長期の生徒の結果は伝わってないと思うよ
教務を通じてあるかもしれないが、伝えてないだろうね

680 :名無し組:2016/10/17(月) 14:42:46.23 ID:???.net
講師とのやりとりないって全国の講師の動向把握してすげーな
そんな暇あったら来年に向けてエスキスしたらいいのに

681 :名無し組:2016/10/17(月) 15:38:03.72 ID:???.net
ほんと、なんでそこまで言い切れる奴がいるのか不思議

682 :名無し組:2016/10/17(月) 15:51:31.87 ID:???.net
ここに、真実はない

683 :名無し組:2016/10/17(月) 16:28:31.08 ID:/eo9SEXd.net
現役、講師からの書き込みも否定できない

684 :名無し組:2016/10/17(月) 16:45:22.02 ID:9qQyRsa8.net
>>642
身を引いた方が幸せそう。

685 :名無し組:2016/10/17(月) 17:06:41.18 ID:???.net
>>684
1階事務2なにがわるい??

686 :名無し組:2016/10/17(月) 17:18:26.88 ID:???.net
>>681
だから後輩思いの心優しい講師の方が覗いて下さっているんだろう。察せよ。

687 :名無し組:2016/10/17(月) 17:19:38.99 ID:???.net
>>685
事務室無理やり入れてプラン破綻したんじゃない?

688 :名無し組:2016/10/17(月) 17:22:44.60 ID:???.net
>>686
講師だって元は受験生だからな。中にはここの常連だった人だっているだろうに。この板何年続いてると思ってんのって話だよな。

689 :名無し組:2016/10/17(月) 17:34:41.99 ID:???.net
1階に事務室2置いて保育1階にまとめて1階がきつくならないプランなかろうな

690 :名無し組:2016/10/17(月) 17:49:56.39 ID:4QsAw9FS.net
俺のクラスの講師も他は知らないって言ってた。
そこは是非知っておいて欲しいとこだったの...。
最終的な評価ごと内訳ってもらえないのかな?

691 :名無し組:2016/10/17(月) 18:03:49.83 ID:???.net
講師がマークカードに記入してるとこだろうからそれが終わったら全国の集計がでるはず。
しかしそれはあくまで学院用の資料であって我々には開示されないだろう。

692 :名無し組:2016/10/17(月) 18:07:44.79 ID:9ALJsD58.net
>>685
ん?そんなに一級建築士試験受けるのが辛いなら身を引いた方が幸せだと言ってるだけじゃん。事務室2が1階はしらねぇわ。

693 :名無し組:2016/10/17(月) 18:08:21.74 ID:/eo9SEXd.net
マークカードに記入なんて作業は講師がする仕事じゃないよ
そんなの教務の仕事

694 :名無し組:2016/10/17(月) 18:13:24.93 ID:4QsAw9FS.net
情報開示されないんだったら、採点会で大量にもらった
アンケートは捨てよう。

695 :名無し組:2016/10/17(月) 18:32:20.03 ID:???.net
1階に事務室2(受付カウンター付)を設けることは児童館や子育て支援スペースの利用申し込み(予約等)受付をするという目的に即して理に適っていると思います。
当日入館者の入退管理用の受付カウンターは、2階及び3階のホール・エレベーター付近に置かれることで案内員が常駐でき、部門ごとに来館者案内や入退確認ができます。
事務室2に受付カウンターが無いのは課題の想定する使い方からみて正解ではないと思う私は少数派でしょうか。

696 :名無し組:2016/10/17(月) 18:46:29.13 ID:???.net
>>695
・エントランスホールから"受付"を経由してアクセスする。

・受付には受付カウンターを設ける

と条件にあるからには、"受付"は一階に単独設置がマスト。
事務室2では受付を行う執務スペースとはあるが、受付という室の代わりにはならない。

よってエントランス→受付→EV→2.3階の流れが妥当。

課題の想定する使い方がそもそもずれている。というか正しい使い方というのは単なるあなたの思い込み。

もっとニュートラルな目線で問題文眺めないと。

697 :名無し組:2016/10/17(月) 18:46:37.13 ID:/eo9SEXd.net
情報は来期の受講生の為に活かされてるよ
今期の受講生も前年の受講生の試験情報を元に、勉強させてもらってる訳だから

698 :名無し組:2016/10/17(月) 18:55:11.41 ID:???.net
受付単独で事務所別の場合はずっとスタッフがそこに居るのか?百貨店みたいに?

699 :名無し組:2016/10/17(月) 19:00:15.92 ID:???.net
そういう要求だろ。わざわざ別に括ってるんだし。ホテルのフロントなんかのイメージだと思って描いたわ

700 :名無し組:2016/10/17(月) 19:03:27.54 ID:???.net
>>696
で、エントランスに受付コーナーつくっちゃった。
だめ??

701 :名無し組:2016/10/17(月) 19:04:03.39 ID:???.net
今回の課題文(段抜きの特記)からして上下足の履き替えスペースのことを保育所部門では保育所玄関、児童館・子育て支援部門では受付と呼ぶんでしょ?
保育所玄関には保育所部門の事務室を隣接させて利用者を管理するし、受付には児童館・子育て支援部門の事務室を隣接させて利用者を管理する形にすればイージャン
受付と事務室が面する部分に受付カウンターを設ければ「受付に受付カウンターを設け」てることになるって寸法よ
見た目的には事務室に受付カウンターがあるのと変わらんけど

702 :名無し組:2016/10/17(月) 19:13:11.85 ID:???.net
>>701
こういう対比、対(つい)の考え方が出来た人はプランニングもスムーズに出来たろうね。文句無しでランク1貰える様な人はこの辺こぼしてないよね。

703 :名無し組:2016/10/17(月) 19:23:43.40 ID:9ALJsD58.net
>>698
ちょっと広めに計画してそこで事務仕事しながら受付もするのかなと考えてたけどそれなら事務室2にカウンター付けて入退管理した方が合理的だよな。

704 :名無し組:2016/10/17(月) 19:30:13.73 ID:9ALJsD58.net
>>700
共用部門と保育部門と子育て支援部門の3部門構成で子育て支援部門に必要な受付を共用部門のエントランスに設けるのは管理区分を理解してない証拠になりそう。
エントランスには保育部門と子育て支援部門の利用者が混在するんだからそこで受付を設けるのは利用者側に立っても管理側に立っても分かりづらく管理し辛い計画でセキュリティのレベルを下げていると判断されるんじゃないかな。
受付はあくまで子育て支援部門利用者のみに向けているものだし、減点にはなりそう。

705 :名無し組:2016/10/17(月) 19:50:11.47 ID:???.net
エントランスに受付ホールとか課題を正確に読んでませんってアピールしてるようなもんだろ
受付の件でグタグタ言ってる奴は課題を見直してないのか?
見直してグタグタ言ってる奴は日本語学校行ってこい

706 :名無し組:2016/10/17(月) 19:54:31.32 ID:???.net
利用者コアまでエントランスを通り抜けるカタチじゃないと受付は設置したらアカン
保育園への動線と分けないとアカン

707 :名無し組:2016/10/17(月) 20:00:31.10 ID:???.net
>>705
ひとつの建物に複数施設がある場合はエントランスで受付と案内してあげる方が親切だから、結果どっちでも、いいんじゃない?
何階に上がってくださいって案内してあげれば、図書とか子育てとか常にスタッフいるわけだし。

708 :名無し組:2016/10/17(月) 20:00:42.98 ID:???.net
要求室の欠落だろうな
単純に

709 :名無し組:2016/10/17(月) 20:01:52.74 ID:???.net
これだけが正しいと言い切れる奴が居るのに驚くよ。毎年所要室と面積以外はグレーだろうが

710 :名無し組:2016/10/17(月) 20:05:49.47 ID:???.net
>>707
親切だったらいいって、エントランスに受付カウンターあってもいいけど
室である受付にある受付カウンターも経由してないと単なる条件違反

711 :名無し組:2016/10/17(月) 20:06:44.61 ID:???.net
>>709
だよね、受付は所要室だもんな

712 :名無し組:2016/10/17(月) 20:07:35.84 ID:BYhQjfI+.net
>>707
その場合要求室では共用部門に受付が書かれるし、施設全体の管理、というような特記が付く。今回の受付はあくまで子育て支援、児童館の利用者用。つまりプレイルームや交流室の利用者を適切に案内、受付、入退管理するのが目的。
子育て支援、児童館部門のスタッフは保育部門への入退者の管理は業務外だからエントランスホールに設けるのは誤り。
スタッフの目線で考えれば子育て支援部門の入退管理などが仕事のハズなのに保育部門の人が混在するのはやりづらかろうよ。

713 :名無し組:2016/10/17(月) 20:15:26.09 ID:???.net
てか親切だから条件違反してもいいって事にはならんだろうよ
保育室年齢別にわけずに大空間確保して可動間仕切りの方が親切なんでそうしましたって奴いないだろ

714 :名無し組:2016/10/17(月) 20:47:50.89 ID:???.net
これがフルボッコか(´・ω・`)

715 :名無し組:2016/10/17(月) 20:54:46.38 ID:???.net
ま、何でも良いけど要求されてることはきっちり守った上で自分の想いやら考えを示せば良いのに、逆の人が多すぎる。
そういう傾向がある人はランク2以下を覚悟した方が良いよ。人の話の聞けない人だから。

716 :名無し組:2016/10/17(月) 20:57:08.29 ID:???.net
>>702
俺は普通に勘違いして事務室に受付カウンター付けたけどね

717 :名無し組:2016/10/17(月) 21:55:33.69 ID:/YYjXYLd.net
受付エントランスホールの件は総合資格のチェック項目にはあった?

718 :名無し組:2016/10/17(月) 22:18:10.17 ID:/eo9SEXd.net
試験元のチェック項目は見事にブラックボックスだからね
試験元が発表してる解答例すら、各資格学校のチェック項目に照らし合わせたら、満点にならない訳だから。

719 :名無し組:2016/10/17(月) 23:24:04.75 ID:Ts0N5Nqc.net
2階保育で滑り台ない場合はどうですか

720 :名無し組:2016/10/17(月) 23:37:30.16 ID:???.net
>>719
課題文に要求がなければ、建築基準法では二方向取れてれば試験上は問題ないと思います。
けども実際は消防法で6項に該当するので、
避難器具が二階以上は必要となり、所轄の消防署ともめることになります。
大体の消防は幼児が利用する場合は避難滑り台つけろとの指導があります。
指導なのでマストではありません。
そこは実務で直面する機会があれば、なんとなく覚えておくと、試験でやった意味が少しはあるのではないでしょうか。

721 :名無し組:2016/10/18(火) 00:27:55.66 ID:NAFvv1V3.net
>>719
そう言えば1階にまとめるもんだと思ってたから気づかなかったけど要求には無かったね。
いいんじゃない?減点程度でしょ。

722 :名無し組(pc?):2016/10/18(火) 01:04:38.10 ID:pRV4mnWD.net
>>719
介護老人のときバルコニーと屋外階段無くても良かったから
滑り台もそんな感じでしょ

723 :名無し組:2016/10/18(火) 01:06:58.39 ID:???.net
入退館の管理って書いてあったからエントランスホールに受付コーナー計画したよ。
親子ラウンジの管理は誰がするんだ?と思って。
問題文の書き方が悪いから色んな考えがあって当然だと思う。
だから、要点とか補足でアピールしとけば意図が伝わる。うちの講師はその文字が大切なんだって良く言ってたなー

724 :名無し組:2016/10/18(火) 01:19:48.64 ID:???.net
一階に保育園全て入れたら
事務所@は保育園玄関付近に置いたらよかろう
無理に南面させなくてもよかろう

二階コアーとホール近くに受付つけた事務所A
三階コアーとホール近くに受付でいいのでは

完璧ではないが及第点は貰えるだろう

725 :名無し組:2016/10/18(火) 07:20:10.21 ID:???.net
>>723
正解。
昨日一生懸命自分を正当化しようとしてる人いたけど、受付は入退館管理。
事務室12はそれぞれの部門を管理。
課題文にそう書いてる。

726 :名無し組:2016/10/18(火) 07:26:36.08 ID:???.net
>>725
そう。保育所部門は専用玄関と書かれてるから独立してて、児童館部門はエントランスと含めて管理してると考えられる。
昨日熱くなってた人は、読み取れてないみたいだね。

727 :名無し組:2016/10/18(火) 07:40:25.69 ID:???.net
2人揃って減点
受付は各部門にあるんだぞ
課題文読んでみ
エントランスからエレベーターホールに入ったらそこが受付みたいな感じだろ、そこに受付カウンター設置して入退館の管理すんだぞ
で事務室は相談室とか各サービスの受付すんだから利用者がアクセス出来るとこなら2階でも3階でもいい

728 :名無し組:2016/10/18(火) 07:47:38.12 ID:???.net
>>727
人の流れを考えてね。
さよーなら

729 :名無し組:2016/10/18(火) 07:49:45.41 ID:???.net
ずっと保育所を1、2階に設置する課題ばっかりやってきたから直前講座受けてない人は保育所を1階にまとめてないよね。

730 :名無し組:2016/10/18(火) 07:51:23.66 ID:???.net
どっちでもいいわ、ただの減点だろう、何にしても

731 :名無し組:2016/10/18(火) 07:52:28.72 ID:???.net
いいよそんな細かいこと
入退出管理出来る場所に単独で受付設ければ原点ないわ
それよか建物が整形に無理なく納められている、屋外広場に共用部から出れる、ホールと廊下を綺麗に配置している、パッシブを分かりやすく取り入れているとかの基本空間構成の差で今年は決着着くよ。

732 :名無し組:2016/10/18(火) 07:52:40.13 ID:???.net
人の流れ考える前に条件満たした方がいいのは間違いない

733 :名無し組:2016/10/18(火) 08:02:26.44 ID:???.net
受付エントランスに持ってきたって人はエントランスに隣接させたって事?それなら問題ないと思うけど、エントランスの中に浮いてるみたいになってるのは変かもね

734 :名無し組:2016/10/18(火) 08:07:22.17 ID:xqtl6imM.net
二ヶ月ながすぎる

735 :名無し組:2016/10/18(火) 08:11:11.07 ID:???.net
TACとか各社の解答は受付の扱いが微妙だね
Sの講師は解答例出したけどそのあたりの正解は分からんって感じだったし

736 :名無し組:2016/10/18(火) 08:13:51.24 ID:???.net
見たわけじゃないから想像だけど、エントランスホールに児童館部門のEVが隣接してて、その動線の途中に受付コーナーがあるんじゃないのかな。

ちゃんと囲ってないと保育所部門の利用者が間違ってそっちの受付に言っちゃう可能性もあるから、明快なゾーニングって点からすると弱いと思うけど、無いよりは良いよ。

737 :名無し組:2016/10/18(火) 08:23:22.87 ID:???.net
みんなもやっとするからどっちでも良いでしょ。
ただ、この建物全体が子ども・子育て支援センターだからね。風除室見えるところで入退館管理でしょ。
課題文に入退館管理て書いてるわけだし。

738 :名無し組:2016/10/18(火) 08:30:31.02 ID:???.net
俺は風除室正面に受付、エントランスに隣接して子育て支援・児童館部門用のロビー作って事務所2で受付。
あとは児童クラブ、図書、子育て交流にそれぞれスタッフコーナー付けて良しにした。

739 :名無し組:2016/10/18(火) 08:35:05.60 ID:???.net
>>738
すばらし!!

740 :名無し組:2016/10/18(火) 08:50:29.62 ID:7m2iCg0A.net
鉄アレイについて語ろう

741 :名無し組:2016/10/18(火) 08:59:15.11 ID:V/1eoGvb.net
鉄アレイのワンスパン焼き キャンチレバーを添えて

742 :名無し組:2016/10/18(火) 09:02:11.51 ID:7m2iCg0A.net
>>741
うまそうや

743 :名無し組:2016/10/18(火) 09:38:30.50 ID:???.net
皆さんおはようございます。
昨晩フルボッコにされた695です。
色んなご意見ありがとうございました。
皆さんしっかり課題文読めてるので大丈夫そうですね。
講師の判定では自分はボーダーライン上なので、、、。
いまさら取り返しはつかないけど、ダメだったら仕方ないし、来年頑張ります。

のし!

744 :名無し組:2016/10/18(火) 09:53:30.66 ID:7m2iCg0A.net
>>743
お疲れさんでした!

745 :名無し組:2016/10/18(火) 10:08:33.33 ID:???.net
誰かも書いてるけどパッシブデザインな子育て支援施設を計画するのが重要なのであって、素晴らしい受付を計画する試験じゃないだろ。

746 :名無し組:2016/10/18(火) 10:20:49.33 ID:???.net
今年1aってどれくらいいるんだろう。

747 :名無し組:2016/10/18(火) 10:22:57.37 ID:???.net
>>745
そうすね!
いいこと書くな〜

748 :名無し組:2016/10/18(火) 10:46:04.13 ID:5o5GkULw.net
>>745
素晴らしい受付じゃなくて問題要求に最低限沿うよう計画するのは基本。
基本も守らないなら論外だっていうことよ。

749 :名無し組:2016/10/18(火) 10:58:10.96 ID:???.net
>>746
俺はNに行ってて同僚はSだったから教えてもらった感じだと6割ぐらいはAもしくはランク1ぽいね。今年は結果にビックリすり人が続出すると思われます。

750 :名無し組:2016/10/18(火) 11:05:52.41 ID:???.net
試験元はある程度の柔軟性も見たいんじゃないのかな?
課題文を読んで、この人はこう理解して、こうなったんだーみたいな。
それを見て採点官がこれはヒドイなってやつが減点される。
だからプレゼン能力が必要なんだと思う。

751 :名無し組:2016/10/18(火) 11:07:52.61 ID:???.net
今年は簡単だったらしいな〜
by既得

752 :名無し組:2016/10/18(火) 11:08:15.20 ID:???.net
それは去年の解答例見ればわかるだろ
試験元は設計できる人を合格させたいの

753 :名無し組:2016/10/18(火) 11:17:43.90 ID:???.net
ランク1a採点で落ちてたら学校変えるわ
学校の方針がおかしい可能性あるから

754 :名無し組:2016/10/18(火) 11:19:31.82 ID:???.net
>>749
4割しか受からない試験で6割はおかしくない?
学校くるった?

755 :名無し組:2016/10/18(火) 11:24:06.36 ID:???.net
図面の見映えも重要な要素になるんだろうなあ

756 :名無し組:2016/10/18(火) 11:24:32.18 ID:???.net
全体の4割なんだから普通にあり得るだろう。むしろ1が4割以下なら学校の意味ねーじゃん

757 :名無し組:2016/10/18(火) 11:29:19.12 ID:???.net
確かに去年のNの合格率61.3%だからランク1が6割いてもおかしくないね。

758 :名無し組:2016/10/18(火) 11:36:08.27 ID:???.net
大事になってくるのは、全体の受験生の何割がSにいるかだろ。
全体の4割程度しか居ない中の6割と8割居る中の6割とでは全然ちがってくるからな。

759 :名無し組:2016/10/18(火) 11:37:21.70 ID:???.net
ていうか、ある程度出来てれば学校のランクは良くなるけど、本試験は4割しか合格者出さないんだからそう言う事
今更な話だろ
1A1Bであれば競争の土俵に入れるよって事じゃないのかな

760 :名無し組:2016/10/18(火) 11:38:16.98 ID:???.net
>>757
そうそう、しかもNは去年よりランクAの割合が多いみたいだから全体で考えても4割に残るのは去年と比較しても危ないらしい。うちの講師もランクAは本音では出したくないと言っていたよ。

761 :名無し組:2016/10/18(火) 12:37:38.10 ID:???.net
学校の数字だけの採点じゃないだろうからな〜図面が綺麗とか。

762 :名無し組:2016/10/18(火) 12:43:04.99 ID:7m2iCg0A.net
>>761
綺麗とか関係ない 主観が入るからな。これは、採用試験じゃない、資格試験。読めなくて汚いと減点だろうが。解読不能で。

763 :名無し組:2016/10/18(火) 12:51:35.74 ID:???.net
今年の角番は運が悪いな
例年なら合格のクオリティでもアウトの可能性があるもんな

764 :名無し組:2016/10/18(火) 12:56:18.95 ID:???.net
>>763
1aでなんで??って生徒が殺到するんだろうなぁ。
まぁ、担当営業はボロ儲けだろうけど。

765 :名無し組:2016/10/18(火) 17:20:29.32 ID:???.net
資格学校はボロ儲け
なんせどんだけ勉強させてもさせなくても勝手に4割に調整されるから翌年も一定の割合で受講するし、新規も一定の割合で入ってくる

766 :名無し組:2016/10/18(火) 17:30:04.03 ID:???.net
しかも毎年値上げしてる気がする

767 :名無し組:2016/10/18(火) 17:36:09.52 ID:XtuRC42+.net
試験元の出す解答例楽しみ。
これで吹き抜けも光庭もなくただ3階にトップライト設ける程度でいいって解答だったら総合資格と試験元は根本的に設計に対する考え方違うってことになるからな

768 :名無し組:2016/10/18(火) 18:26:49.01 ID:???.net
よーし
もう腹は決まった!
落ちたら来年また頑張る。


・・・ぐらいの気持ちで待つ。

769 :名無し組:2016/10/18(火) 20:35:06.65 ID:???.net
>>767
違ってようがどうでもいいけど
無いよりはあった方が点数はいいよ

770 :名無し組:2016/10/18(火) 20:44:37.60 ID:ybHQRQTA.net
学校に行く、行かないの選択できるし、S、Nの選択もできる。
なのに、高いとか文句を言うのはどういう事だ?そう言う人ほど、複数年払って渡って通っている様に思うが…。
高いと思うなら、安いとこに行って、一年で合格すれば良いのに。

771 :名無し組:2016/10/18(火) 20:48:24.34 ID:???.net
>>770
一年で合格するなんて選択肢があるなら合格率は100%になるな

772 :名無し組:2016/10/18(火) 20:49:40.98 ID:???.net
資格学校に何年も通ってるのは独学やってみたらいい
客観的に見れるようになるかも
で2年目に資格学校に通い直せばいい

773 :名無し組:2016/10/18(火) 20:50:49.86 ID:???.net
>>772
不合格になるの確定なんだ?

774 :名無し組:2016/10/18(火) 20:52:41.04 ID:???.net
>>773
そうだよw
一年で合格したらいいがなw
知らんがなw

775 :名無し組:2016/10/18(火) 21:45:40.47 ID:5xjXRMrg.net
>>769
お、採点官さん登場?

776 :名無し組:2016/10/18(火) 22:01:16.26 ID:???.net
ここで解答例がパッシブスルーすると以降設計条件が軽く見られるのは否めない

777 :名無し組:2016/10/18(火) 22:20:55.63 ID:5xjXRMrg.net
>>776
すでに地盤条件を加味した基礎選定っていうテーマで杭や地盤改良をスルーしてる気が…。

778 :名無し組:2016/10/18(火) 22:47:00.40 ID:???.net
あれはきっと国交省のなかで一悶着あったんだろう
杭問題が解決してないのに杭なんか出題するなっていう

779 :名無し組:2016/10/18(火) 23:26:17.45 ID:ybHQRQTA.net
杭は、本年度として、出る可能性を持たせたことで、これから建築界に携わる受験生に勉強する機会を与えた事で一定の成果があったと考えているのでは?

780 :名無し組:2016/10/18(火) 23:33:25.99 ID:Lyc4Wdx8.net
来年皆さんはsに行くの?

781 :名無し組:2016/10/18(火) 23:52:38.68 ID:ybHQRQTA.net
まずは、自分の何が足りなかったかの自己検証が先なんじゃないかな?
それがないと、どう言う対策が有効か見えてこないと思う
学校に行くにしてもSNあるし、それぞれ長期、短期とあるわけで、何が自分の弱点にマッチしてるか、考えないとね。

782 :名無し組:2016/10/19(水) 00:54:16.18 ID:???.net
そもそも横浜の杭の問題は、設計の問題ではなくて、監理や施工管理の問題ではないの?
設計者側も杭工法や杭の種類のメリットデメリットを勉強し出すよいカンフル剤にはなったけど一級建築士の試験とは要求されてるレベルは異なると思う

783 :新豊田市駅:2016/10/19(水) 01:51:34.37 ID:???.net
寝起きに机の足の角に頭をぶつけてから現実が無いー!
はい弁償したりしなかったもんでこじきー!

安部マリーオ!

784 :名無し組:2016/10/19(水) 01:54:35.92 ID:m+QwMnut.net
スレ美化すまそ

785 :新豊田市駅:2016/10/19(水) 01:59:41.55 ID:???.net
髪の毛が抜けるようにして抜け毛がすごいー!
自分のイイトコロで止めるー!
警察学校を卒業しとるからなんだー!

安部マリーオ!

786 :名無し組:2016/10/19(水) 05:51:44.13 ID:Q462HQ0J.net
>>779
俺もそれは思った。嫌でも勉強するからな受験生は。

787 :名無し組:2016/10/19(水) 07:57:48.97 ID:???.net
>>782
地盤調査が不十分だったことも原因の一つだから、設計にも問題あるだろう。

788 :名無し組:2016/10/19(水) 15:28:53.77 ID:0FgKJ1Ua.net
来年、角番の方、一緒に頑張りましょう。。

789 :名無し組:2016/10/19(水) 16:35:47.68 ID:???.net
同じく角番です
がんばりましょう
ここまで頑張ってきたのですから

790 :名無し組:2016/10/19(水) 17:50:08.69 ID:???.net
カド番のプレッシャーハンパねぇよ。
課題発表後から変な緊張感でるし…
試験当日は落ちたらどうしよう。未完だったらどうしよう。
やっべ頭真っ白だし。なにこの手の震え…
落ちたら振り出しか。学科もう受かる気しないし。
お金もないし。この業界去るか。

こんなことが頭の中をグールグル…

今年こそ受かってますように!!
今年カド番より

791 :名無し組:2016/10/19(水) 20:52:57.44 ID:???.net
>>787
え、どこが?どちらかというと普通よりも念入りに調査していて傾斜を把握していたんじゃないの?

792 :名無し組:2016/10/19(水) 20:54:21.59 ID:???.net
杭の長さは設計者が決める

793 :名無し組:2016/10/19(水) 20:59:40.80 ID:Zwpn8Ftz.net
例の杭の問題は、じばんに基づき計画されたものを、正しく施工しなかった施工者側の問題と、それを見抜けなかった監理側の問題。
本試験で求められる設計側の問題ではない。

794 :名無し組:2016/10/19(水) 21:04:00.08 ID:???.net
4年目だから余裕だわ〜あと2年あるから余裕だわ〜

795 :名無し組:2016/10/19(水) 23:36:15.42 ID:???.net
何回も落ちてると角番なんて気にならないわ〜
学科は勉強すれば大丈夫だろ〜

796 :名無し組:2016/10/20(木) 00:17:43.27 ID:???.net
そうだ

797 :名無し組:2016/10/20(木) 00:18:54.63 ID:S2C/AlwM.net
学科と製図の勉強はどっちが大変ですか?

798 :名無し組:2016/10/20(木) 00:21:57.04 ID:???.net
>>797
学科

799 :名無し組:2016/10/20(木) 00:25:30.64 ID:S2C/AlwM.net
>>798と言うことは、そこにまた戻りと〜ないんじゃ と言うことですね。

800 :名無し組:2016/10/20(木) 00:26:11.86 ID:???.net
>>793
横浜の地盤条件を考慮して、もっと密に地盤調査を行なって杭長を設計していればあんなことにはならなかっただろ。
設計の落ち度もかなりある。

801 :名無し組:2016/10/20(木) 01:18:57.44 ID:???.net
>>797
どちらが大変かで言えば製図
ただ、学科の勉強は作業的すぎるから再度はやりたくないというのが正直な所

802 :名無し組:2016/10/20(木) 01:36:17.05 ID:1Ikv1jht.net
https://m.imgur.com/a/BoI8Z.jpg

添削お願いします。
汚くすみません。

803 :名無し組:2016/10/20(木) 02:55:19.30 ID:???.net
>>800
もっと密にって例えば?
普通のボーリング調査以上にってこと?

804 :名無し組:2016/10/20(木) 05:49:55.65 ID:???.net
>>802
マルチすんなよクソが

805 :名無し組:2016/10/20(木) 07:28:48.91 ID:???.net
>>802
クソ図面アップすんなよクソが

806 :名無し組:2016/10/20(木) 17:49:45.60 ID:lFO69fKw.net
>>801
同じく。学科は土木で学歴要件で一発で受かる自信があったが製図は自信なかった。

807 :名無し組:2016/10/20(木) 17:59:24.45 ID:Ln8JrDUd.net
今年製図受けたS生って何人くらいいるんだろ?5000人くらい?
そっから4割くらい受かんのかな。 Nの去年のデータみるとそれくらい?

808 :名無し組:2016/10/20(木) 18:25:47.35 ID:???.net
2回目の模試の採点表の順位が3500人分の何位みたいな感じだったから、4000人くらいかと思ってた

809 :名無し組:2016/10/20(木) 18:35:11.01 ID:???.net
長期1000人短期4000人
製図だけで20億の売り上げに有料講座一発で数億の売り上げ

810 :名無し組:2016/10/20(木) 18:53:04.61 ID:???.net
日建が2500人、その他が2500人
合計10000人か

811 :名無し組:2016/10/20(木) 19:21:35.16 ID:Ln8JrDUd.net
模試に順位なんてあったんだ・・・。
1回も教えてもらってないわ。

812 :名無し組:2016/10/20(木) 19:36:11.24 ID:???.net
模試の順位なんてアテにならんよ、学科じゃないんだからさ。

813 :名無し組:2016/10/20(木) 20:02:07.91 ID:???.net
>>800
いや、だから、設計した長さで貫入してないんじゃねえの?ボーリング調査何箇所やってるか知ってるのか?

814 :名無し組:2016/10/20(木) 20:08:51.56 ID:???.net
設計した長さで貫入とか、アホかと
半端な知識で書き込むな

815 :名無し組:2016/10/21(金) 00:09:26.57 ID:SXRzqF8Y.net
いまとなってはどうでもいいが、都合悪くて別の校舎で直前講座受けることになったんだわ。

課題でピロティに駐輪場設けたら皆の前で講師にボロクソ言われたんだが、直後の課題解答がモロにピロティに駐輪場があって、焦ったのかこれは良い活用方法です!とかほざいてて、つくづく、本講座がこんな講師に当たった受講生はかわいそうだと感じたよ。

816 :名無し組:2016/10/21(金) 00:29:36.22 ID:Du5g7nhS.net
>>815
で、本試験はどうだったの?

817 :名無し組:2016/10/21(金) 02:22:40.48 ID:RkFVMXYg.net
どうも去年号学した
南庭園です。

学校の採点会には出さずこの2ch
ねるでアップしました。
その際は、まぁボロクソに言われました。
ほめてくれる方もいました。

結果合格してもう 一年がたとうとしているんですね。
合格した時は、本当うれしかったですし、
免許証を手にした時は、もっと嬉しかった。

そして、このまえ建築士定期講習に行ったとき

建築士法の法改正をあらためてみると、杭の問題や、免震の問題もとりあげられており
何より、設計者、監理者としての、品格及び法律が厳しくなっているなと
感じました。

今年、アップ者いないんですね〜

818 :名無し組:2016/10/21(金) 04:58:23.22 ID:???.net
三年毎の定期講習をわざわざ今年受けたの?
何で?

819 :名無し組:2016/10/21(金) 07:16:52.94 ID:???.net
そりゃ前回受けたのが3年前ってことなんだろ

820 :名無し組:2016/10/21(金) 07:21:04.33 ID:NcwkcWrg.net
会社行きたくないな

821 :名無し組:2016/10/21(金) 08:10:56.78 ID:???.net
去年合格して今年の定期講習を受けるのか?

822 :名無し組:2016/10/21(金) 10:06:06.96 ID:???.net
二級の定期講習だろ

823 :名無し組:2016/10/21(金) 10:10:03.26 ID:NJh7Wre4.net
>>817
ウンコ食べた?

824 :名無し組:2016/10/21(金) 10:44:09.51 ID:???.net
>>823
2個食べた

825 :名無し組:2016/10/21(金) 10:45:47.28 ID:???.net
南庭園でも受かったなんて希望でしかないな

826 :名無し組:2016/10/21(金) 11:49:45.63 ID:???.net
去年の問題点は南庭園ではなくて2階庭園
非発の記載もれは一発で失格

827 :名無し組:2016/10/21(金) 12:14:44.62 ID:NJh7Wre4.net
南に設けるなって、ドコにも書いてないから
ちゃんと色々配慮されてりゃ、受かると思うの

828 :名無し組:2016/10/21(金) 12:20:43.17 ID:???.net
二階庭園がアウトであって南庭園は別に悪くはなかったんだよね。北側にした奴等がギャーギャー騒いでただけで。

829 :名無し組:2016/10/21(金) 12:40:08.46 ID:4cLs+gkA.net
ワンスパンマンするなって書いてないから、ワンスパンマンもオッケーだよね?

830 :名無し組:2016/10/21(金) 12:49:34.34 ID:???.net
問題が法令集みたいになるぞ

831 :名無し組:2016/10/21(金) 13:22:08.10 ID:???.net
自分の考えと違うプランしてる奴発見するとギャーギャー言ってる奴いるもんね

832 :名無し組:2016/10/21(金) 15:04:48.39 ID:???.net
庭園階違反も結構合格者いたらしいね。

833 :名無し組:2016/10/21(金) 15:42:59.71 ID:HKlHue3S.net
ただ今年は比較的難易度が低かったという噂だから
その辺どうなんだろうね。
本当にみんなそんなにできてんのかな?

834 :名無し組:2016/10/21(金) 15:46:47.19 ID:???.net
今年のレベルなら
ほとんど出来てるでしょう。

835 :名無し組:2016/10/21(金) 15:52:25.69 ID:???.net
>>833
今年は作図量多かったけど、難しい日本語はあんましなかったなー

836 :名無し組:2016/10/21(金) 15:54:27.94 ID:HKlHue3S.net
それじゃ細かいミスが合否の分かれ目?
作図下手な人も不利になるかな?

837 :名無し組:2016/10/21(金) 15:57:16.03 ID:???.net
ユープラやりたいけど描くの面倒で葛藤してる(´・ω・`)

838 :名無し組:2016/10/21(金) 15:58:26.60 ID:???.net
図書室の書架がぐにゃぐにゃとかのフリハンは印象悪いもんねー

839 :名無し組:2016/10/21(金) 16:05:59.94 ID:???.net
競ってくれば図面の見映えも重要な採点ポイントでしょうね

840 :名無し組:2016/10/21(金) 16:28:22.78 ID:ZzDZNI1h.net
作図下手な人はアラを探したくなるよね。

841 :名無し組:2016/10/21(金) 16:52:45.45 ID:NJh7Wre4.net
>>840
たし蟹

842 :名無し組:2016/10/21(金) 18:31:13.36 ID:???.net
プランニングは去年の方が簡単。記述は今年の方が簡単。作図量はどっこい。

843 :名無し組:2016/10/22(土) 21:08:15.18 ID:???.net
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
規約で禁止されている放送許可鯖以外(住宅村)で晒し放送をしてるから通報お願いします
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言ってもアカウント停止になるまでやめないと聞いてくれません
協力お願いします

広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&id=2620&la=0&p=0

ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為
以下コピペで大丈夫です

co169496
10月21日 5時28分頃
放送経過時間
45分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バン ブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル96

配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません
晒されて困っているので注意してもらえないでしょうか?

844 :名無し組:2016/10/23(日) 09:40:14.15 ID:J3iIx/yw.net
学科トライしてからほぼ一年間毎週学院に通ってたから、試験終わってなんだか拍子抜けするね。

845 :名無し組:2016/10/23(日) 09:55:23.48 ID:???.net
ヤフオクで学科のテキスト落としたのが
二級製図発表のすぐあとだったなそういえば

846 :名無し組:2016/10/23(日) 15:32:58.79 ID:n8cwmegY.net
>>844
また来年も頑張ればいいさ

847 :名無し組:2016/10/23(日) 19:07:20.90 ID:???.net
製図だけだが二度と行きたくない。

848 :名無し組:2016/10/23(日) 19:09:30.44 ID:J3iIx/yw.net
>>846
そんなコト書いて楽しいのかい?

849 :名無し組:2016/10/24(月) 08:04:14.34 ID:DMvqFeuN.net
>>848
言われたくないなら
書かなければいい
突っ込まれたいんだろ?ん?

850 :名無し組:2016/10/24(月) 12:09:03.29 ID:???.net
>>849
キモいんだよし ねよ

851 :名無し組:2016/10/24(月) 12:18:36.59 ID:cvEfS4a0.net
>>849
ごくフツーの思考力も持てないのか?
こんな場所に書き込んだ自分がわるかったな。
ごめんよ。

852 :名無し組:2016/10/24(月) 12:59:55.78 ID:DMvqFeuN.net
>>851
そうかわかった
来年も頑張れよ

853 :名無し組:2016/10/24(月) 14:59:31.50 ID:???.net
喧嘩してる人ってそんなテンションで教室にもいたのかな?匿名掲示板だけそんなテンション?
教室では大人しくて何も話さない奴だったりしてね

854 :名無し組:2016/10/24(月) 15:13:42.56 ID:???.net
>>853
察してあげてほしい。
やらかしまくって、不安で不安で仕方ないんだよ。情緒不安定の塊みたいになってるんだよ。
優しく見守ってあげよう。

855 :名無し組:2016/10/24(月) 18:07:07.96 ID:Ro9YjukU.net
今年から勉強して来年初受験しようと思うけど難しいの?

856 :名無し組:2016/10/24(月) 18:42:02.92 ID:???.net
>>855
全然大丈夫よ。
法令集を買いなさい。

857 :名無し組:2016/10/24(月) 20:36:07.20 ID:G+BeAyyp.net
>>855
簡単なら、大金払って資格学校に通う人は少ないだろうね。
しかも、学校に通っても過半が落ちる試験です。

858 :名無し組:2016/10/24(月) 21:01:35.15 ID:???.net
勉強してない人が落ちてるだけだから、勉強したら大丈夫だよ

859 :名無し組:2016/10/24(月) 23:00:25.45 ID:G+BeAyyp.net
>>858
勉強してない人が全体の6割もいるとは思わないが。
まぁ、合格できる勉強量を勉強と言うのかもしれないが。

860 :名無し組:2016/10/24(月) 23:03:05.84 ID:nXuKLkTb.net
学科より勉強してるのに、落ちる製図…

861 :名無し組:2016/10/24(月) 23:35:05.44 ID:???.net
勉強したので合格した
勉強不足だったので不合格だった
悲しいけど受け止めるしかないよ

862 :名無し組:2016/10/24(月) 23:59:14.90 ID:???.net
学科はそうだと思うけど、製図はそうともいかないよな。。学科は勉強量に比例して伸びるけど製図はだれより勉強してもおちる可能性あるからな。。

863 :名無し組:2016/10/25(火) 08:09:28.54 ID:dvpyi0FC.net
>>862
いや、それはないわ
それが当てはまるのは美大受験だけだろ

864 :名無し組:2016/10/25(火) 08:13:57.21 ID:???.net
計算上は学科、製図ストレート合格者は3パーセントぐらい?

例)1000人受験→学科合格100人→製図合格30人

865 :名無し組:2016/10/25(火) 08:48:25.38 ID:???.net
大手の資格学校の人に聞いたことあるけど
オールストレートはいないって言ってたな。

あくまで2chだけど
2年前ぐらいにオールストレートで取ったって
2chで言ってた人がいた。

866 :名無し組:2016/10/25(火) 09:23:55.10 ID:???.net
三年前に甥が学科、製図、共にストレートで合格していたな
毎日10時間くらい勉強していたらしい

867 :名無し組:2016/10/25(火) 10:02:25.88 ID:???.net
製図の勉強時間は週40時間取れれば合格レベルまで持っていける。

868 :名無し組:2016/10/25(火) 10:08:46.81 ID:???.net
>>865
会社の同期でストレートいるよ。

869 :名無し組:2016/10/25(火) 11:55:17.92 ID:LwhjIYWn.net
ストレートは腐るほどいるんじゃないですか?
資格学校のHPにも載ってるし。

870 :名無し組:2016/10/25(火) 11:59:31.78 ID:???.net
まあ、自分は暇人でしたって言っているようなもんだしな

871 :名無し組:2016/10/25(火) 12:37:10.50 ID:RlYVYn7K.net
>>870
角が立つ表現だな
時間を作る事に成功した人だよ

872 :名無し組:2016/10/25(火) 12:41:07.14 ID:???.net






873 :名無し組:2016/10/25(火) 13:22:41.05 ID:???.net
時間確保とヤル気の持続が難しい

874 :名無し組:2016/10/25(火) 16:34:53.81 ID:???.net
平均合格年齢が33才の試験で
腐るほどいるわけないじゃん。
オールストレートは1%もいないだろう。

875 :名無し組:2016/10/25(火) 16:46:12.66 ID:???.net
平均合格年齢ってそんなに高かったのか

自分が二回目の角番だったからみんなもっと早くとってるのかとおもった

876 :名無し組:2016/10/25(火) 16:50:39.05 ID:???.net
一級を取れる人でも10年ぐらいはかかるよ

877 :名無し組:2016/10/25(火) 17:23:04.57 ID:LwhjIYWn.net
去年でストレート合格者1594名となってるけどね。
1%って40人だよ?

878 :名無し組:2016/10/25(火) 17:47:29.01 ID:???.net
ソースは?

879 :名無し組:2016/10/25(火) 17:53:42.00 ID:LwhjIYWn.net
Sのホームページ

880 :名無し組:2016/10/25(火) 17:54:41.16 ID:LwhjIYWn.net
合格実績のとこ

881 :名無し組:2016/10/25(火) 18:03:21.27 ID:???.net
ストレート合格の定義が不明だけどね

882 :名無し組:2016/10/25(火) 18:06:52.11 ID:LwhjIYWn.net
そこはグレーですね。
そもそも合格実績自体が怪しいし。
でも大きくは違わないかなと。

883 :名無し組:2016/10/25(火) 18:07:35.88 ID:???.net
定義も不明だし、しかも製図だけとかだろ

884 :名無し組:2016/10/25(火) 18:10:57.67 ID:???.net
資格学校のストレートは
カド番経験後のストレートも含まれてると思うぞ

885 :名無し組:2016/10/25(火) 18:21:46.45 ID:LwhjIYWn.net
まぁ本人が受験回数を偽ればそうなるかも。
学科+製図ストレートってなってるけど。

886 :名無し組:2016/10/25(火) 19:14:33.68 ID:???.net
怪しすぎるわw

887 :名無し組:2016/10/25(火) 19:45:00.86 ID:???.net
学科+製図のオールストレートは年に
5人以下だと思う

888 :名無し組:2016/10/25(火) 20:13:00.61 ID:Y5B4WyER.net
普通に俺のクラスでも5人以上ストレートで受かりそうだけど?

889 :名無し組:2016/10/25(火) 21:10:26.02 ID:???.net
去年うちの教室の一年目だけで製図合格率9割だったけと

890 :名無し組:2016/10/25(火) 21:17:28.81 ID:???.net
>>887
どの規模の話?

891 :名無し組:2016/10/25(火) 21:24:14.72 ID:???.net
全受験者

892 :名無し組:2016/10/25(火) 21:24:45.12 ID:???.net
年間の全受験者

893 :名無し組:2016/10/25(火) 21:28:55.28 ID:LwhjIYWn.net
そんなわけない。。。
4000人中5人なら2年目と角番はほとんど合格だわ。

894 :名無し組:2016/10/25(火) 21:34:02.55 ID:???.net
>>892
25才の1級建築士が毎年何人登録されてると思ってるの?

895 :名無し組:2016/10/25(火) 21:34:49.85 ID:???.net
>>893
学科初年度一発合格者が4000人とな

896 :名無し組:2016/10/25(火) 21:48:37.99 ID:???.net
またどうでもいい数字にうるさいバカ湧いてんな

897 :名無し組:2016/10/25(火) 21:56:53.35 ID:???.net
>>896
何だおまえ

898 :名無し組:2016/10/25(火) 22:00:35.57 ID:???.net
>>897
うるさいバカ(笑

899 :名無し組:2016/10/25(火) 22:39:03.67 ID:???.net
>>897
>>898
弱い者どうし仲良うしろよ

900 :名無し組:2016/10/25(火) 23:16:43.73 ID:???.net
他人の合格迄の流れ気にするより自分ことを心配したら?
流され続けるよ!
危篤

901 :名無し組:2016/10/26(水) 14:17:39.73 ID:???.net
来年の為にユープラしとけよ

902 :名無し組:2016/10/26(水) 14:36:57.81 ID:???.net
総合資格は学科までがいいな
製図は高い金払っていく価値ねーわ

903 :名無し組:2016/10/26(水) 14:55:22.79 ID:???.net
講師による。つまり運。

904 :名無し組:2016/10/26(水) 15:50:07.19 ID:???.net
うん

905 :名無し組:2016/10/26(水) 15:53:43.04 ID:???.net
製図はエスキス・作図の知識技能に加えてメンタルとタイム管理、優先順位低いものの割り切りとか色んな要素が必要になってくるからね。
あと、やっぱり講師との相性も含めて運の要素も重要だね。

906 :名無し組:2016/10/26(水) 16:17:13.37 ID:+9mF4UmX.net
>>903
同じ講師に教わってるのに、その中で合格者とふごがいるって事は、生徒の能力、勉強量の差でしょ。
同じ指導を受けているわけだから。

907 :名無し組:2016/10/26(水) 16:47:46.82 ID:???.net
だから合う合わない含めて運って言ってんでしょーが!!おじさん怒るよ!!

908 :名無し組:2016/10/26(水) 17:08:31.91 ID:???.net
同じ課題で何人もの講師の解説VTR作ったら面白いと思うな

909 :名無し組:2016/10/26(水) 17:15:02.59 ID:+9mF4UmX.net
>>907
学校、講師、本試験での課題含めて、「運」の要素もあるが、それを不合格の理由にしてる限り、合格は遠いと思う。
そう言う要素抜きに、合格する為の努力は必須条件だと思う。

910 :名無し組:2016/10/26(水) 18:17:47.76 ID:???.net
勉強しないのは論外。でも受験生全員講師レベルだとしても6割は落ちるからな・・・

911 :名無し組:2016/10/26(水) 18:50:27.45 ID:???.net
講師しだいとか言い訳だよね
今年の試験も総合資格の予想(課題傾向)と全然違ったでしょ
保育部門複数階、保育部門のみ別玄関をやたら推してたけど何だったんだって感じ

912 :名無し組:2016/10/26(水) 19:23:59.70 ID:???.net
直前講義受けてた奴はしっかり保育所を一階に纏められたんだけどな。
受かる気満々の奴は多少金がかかっても取りこぼしを最小限に留める努力をするもんだよ。
全部受けもしないで学院の予想(課題傾向)が外れたなんて負け犬の言う台詞。

913 :名無し組:2016/10/26(水) 20:37:27.41 ID:DfgndMwC.net
>>912
お前は誰?

914 :名無し組:2016/10/26(水) 21:51:32.15 ID:???.net
今年のカリキュラムは良かったと思うけどな。。。
階振りを徹底したりとか、機械的なエスキスに重点を置いていたから読み間違えする間抜けが減ったんじゃないかな?、、、。
ただ、指導方針が本部で一括管理されていたようなのが残念。
三層吹き抜けをS3位でやったら、講師から駄目と言われたのに、その後3層吹き抜けが推しになって掌返されたのは良い思い出笑

915 :名無し組:2016/10/26(水) 22:48:23.92 ID:???.net
どう利用するかだな、学校を。

916 :名無し組:2016/10/26(水) 22:56:14.19 ID:???.net
塾行ってりゃ受かると思ってる奴は駄目だわな。
そういうのに限って相性が云々宣うんだよ。

917 :名無し組:2016/10/26(水) 23:13:41.88 ID:+9mF4UmX.net
>>915
やるのは学校じゃなく、本人だからね。
学校に行ったから合格出来るなんて思ってる人は落ちる。
SNに通ってる数の方が、合格者の数より多いんだから。

918 :名無し組:2016/10/27(木) 00:04:16.09 ID:9hpiL1AI.net
>>917
同意。 
くどくど書いても否定されるから書かないけど。
年度の特色より、通年の基本的な事出来てない人が落ちてる。直通話したら、伝わるかなって思うけどさぁ。 
結局この次の人はww で否定されるからね。

919 :名無し組:2016/10/27(木) 09:14:32.47 ID:???.net
予想を盛大に外した総合資格職員が書き込んでるみたいだな(笑)

920 :名無し組:2016/10/27(木) 14:54:32.06 ID:Jpt0+AWp.net
とりあえず言えるのは学校に行ってるのに何も聞かず、GMでも喋らず、図面だけ提出するような2ヶ月過ごすような人は落ちそうだね

921 :名無し組:2016/10/27(木) 15:05:41.75 ID:ELTFH2TD.net
>>920
お前は講師か?

922 :名無し組:2016/10/27(木) 15:29:53.58 ID:Jpt0+AWp.net
>>921
お前?

923 :名無し組:2016/10/27(木) 15:59:11.54 ID:???.net
基本的に毎回クドいくらい質問して来る人は受かってる印象。あぁ、やっぱり受かったかってな具合に。

924 :名無し組:2016/10/27(木) 16:25:46.67 ID:hhkgJQc4.net
学科の時みたいに黙ーって授業受けて、黙ーって出して、黙ーって帰るみたいなのじゃ40から50万を2年3年出してるのを見ると勿体無いことしてんな、って感じ。
なんでもいいからわかんなかったら聞け!聞け!

925 :名無し組:2016/10/27(木) 17:50:01.34 ID:GTH6mT7+.net
>>924
聞いてもいいけど
それなら、 でも、 いやっだから、
って切り返す奴は消えろ。話が長くなるわ。自己完結してる内容は質問するな。帰る時間がクソ長くなるわ。

926 :名無し組:2016/10/27(木) 18:11:46.72 ID:???.net
講師さま

927 :名無し組:2016/10/27(木) 20:06:13.78 ID:iFXpzXc7.net
とりあえず、講師に言われた事は、一度は素直にやった方が良い
その上で、自分に向いたやり方かを判断すればいい
やりもしないで、我流に走る人ほど、合格から離れて行ってる気がする
学校に来てるなら、まずは素直になろう

928 :名無し組:2016/10/27(木) 20:37:38.20 ID:???.net
>>925
誰にだってそんな時代あるんやで

929 :名無し組:2016/10/27(木) 22:13:06.40 ID:???.net
>>927
素直に講師の言うこと素直に聞くとこと
自分の経験や考えを貫くとこを分けられてる人が受かってる気がする

930 :名無し組:2016/10/27(木) 22:59:58.00 ID:iFXpzXc7.net
学校に通ってるなら、教えを乞うと意識は大事。
自分のやり方を通したいなら、学校じゃ無く、書店で学習書を買って、独学したらいいと思う。

931 :名無し組:2016/10/27(木) 23:08:49.88 ID:???.net
しかしちんぷんかんぷんなこと言う講師が、少なからずいるという事は事実であり、理想は必要な情報のみをうんたらかんたら

932 :名無し組:2016/10/27(木) 23:25:59.20 ID:hhkgJQc4.net
>>925
習ってる身分のくせして話が長くなるとな言ってるからお前は落ちるんだよ。
人の話を素直に聞けない奴は一級建築士にしたって会社にしたって大成しねーぞ。
お前の考えなんてたいしたことねえんだから人の話聞けよ馬鹿野郎

933 :名無し組:2016/10/27(木) 23:31:29.49 ID:???.net
>>932
なんか、嫌なことあったのかもしれないけど、落ち着けよ。

934 :名無し組:2016/10/28(金) 00:00:11.87 ID:I1F01cTm.net
>>933
嫌なことがあるとしたらこのスレを覗いたことだな。
高い金払ってブチブチ文句言う奴が多すぎ。ちゃんと解析してこれが今年の傾向だって教えてるのに、それが外れた程度で文句言い過ぎなんだわ。
そんな文句いうなら来んな。自分で学べ。講師は必死にやってんだよ。

935 :名無し組:2016/10/28(金) 00:05:40.50 ID:cCQ40YeI.net
必死にやればいいって事はないでしょ
必死にやってもヘボより
適当にやっても上手い講師がいいだろ

936 :名無し組:2016/10/28(金) 00:08:35.23 ID:???.net
なんかイライラして話が全然噛み合ってない奴きてんね(´・ω・`)

937 :名無し組:2016/10/28(金) 00:11:33.39 ID:I1F01cTm.net
>>935
じゃあ総合資格やめな。生徒は講師選べないし。
あんたが適当でもうまい講師に頼めばいいさ。
来年以降総合資格受けんなよ

938 :名無し組:2016/10/28(金) 00:12:41.15 ID:4uj28k/+.net
>>936
噛み合ってないと思うならそうなんだろうな。お前の中では。

939 :名無し組:2016/10/28(金) 00:16:27.52 ID:4uj28k/+.net
>>935
あと必死にやってればいいって事はないでしょ。必死にやっても受からないやつより適当にやっても受かる受験生のほうが講師的にもいいわ。
上記みたいなこと言われたらムカつくのわかんない?

940 :名無し組:2016/10/28(金) 00:17:13.07 ID:???.net
>>937
偉そうに、何様?死んどけカス
総合のゴミ講師か?ゴミ営業?信者?
キモいから

941 :名無し組:2016/10/28(金) 00:19:34.30 ID:???.net
>>939
全然違う話やんけ
バカなん?

942 :名無し組:2016/10/28(金) 00:20:45.94 ID:I1F01cTm.net
>>940
は、具体的な批判出来ないのね。死んどけならキモいやら笑

943 :名無し組:2016/10/28(金) 00:23:28.63 ID:???.net
ただ逆ギレしてる奴に具体的な批判しても一緒だろうよ

944 :名無し組:2016/10/28(金) 00:31:56.12 ID:I1F01cTm.net
>>943
もういいよ、逆ギレとか言うなら。
あんた資格学校に向いてない。一人で学びなよ。
私もあなたみたいな人、教えたくない

945 :名無し組:2016/10/28(金) 00:42:29.50 ID:???.net
必死にやってもヘボは辞めた方がいいよ
良心が痛まないのかと思うわ
ちなみに自分の講師はベテランで余裕、ダントツの安定感ある講師で良かった、去年は必死かも知れんがヘボだった
完全に今年が当たり

946 :名無し組:2016/10/28(金) 00:58:01.41 ID:I1F01cTm.net
>>945
いい講師で良かったね。

947 :名無し組:2016/10/28(金) 01:00:05.37 ID:I1F01cTm.net
>>945
ヘボをやめたほうがいいと思うならその校舎に言ってくださいな、
今年度の生徒のためになる。言わないならあんたも共犯。

948 :名無し組:2016/10/28(金) 01:30:28.01 ID:???.net
>>945
ヘボヘボ言う前ななこんな試験一発で通れよ

949 :名無し組:2016/10/28(金) 05:27:58.12 ID:Z2nGoIvH.net
講師いるみたいだけど…
お前らって本当人間が最低下品だよな
俺は来年初年度でサラッと通ったるわ

950 :名無し組:2016/10/28(金) 07:38:26.12 ID:???.net
>>949
受けてから言ってくれw

951 :名無し組:2016/10/28(金) 07:48:55.69 ID:???.net
あんまどーでもいい話はやめて、今年の試験の話しよー。相談室ではがばがばマンが話題になってたよ。
2,3階のホールががばがば広くなっちゃってる人は他がきつくなって空間構成だめでランク2可能性高まるってー

952 :名無し組:2016/10/28(金) 07:52:34.39 ID:???.net
>>951
エントランスは保育だけで90人、ほかに親子、児童もくるから1コマとかありえないってね。
空間構成のメリハリうまくないと条件9割満たしたとこの勝負でランク1と2を分けるんだろね

953 :名無し組:2016/10/28(金) 08:15:48.57 ID:???.net
ガバガバなところに吹き抜け突っ込むのでは。ああ、いやらしい。

954 :名無し組:2016/10/28(金) 08:43:26.56 ID:???.net
>>953
それは交尾してるからおっけ。
ただがばがばは地獄。

955 :名無し組:2016/10/28(金) 09:04:34.29 ID:???.net
ガバに吹き抜け無理に作るとホールからの動線が凸凹になってるよ

956 :名無し組:2016/10/28(金) 09:06:43.69 ID:???.net
確かにEH一コマはないな
図面見た瞬間に何処が入り口かわかんねぇだろ
見つけたところで風除室から受付まで3mくらい

まぁ俺だが

957 :名無し組:2016/10/28(金) 09:36:15.51 ID:b47VP360.net
この世界には、土台にも乗れないガバガバマンもあるということ!悲しいけれど!

958 :名無し組:2016/10/28(金) 18:54:46.31 ID:???.net
法規は満点取らなきゃダメ
答えが書いてある黄色い本持ち込めるんだから
製図は45分で描き上げる腕力のみ

959 :名無し組:2016/10/28(金) 19:40:06.54 ID:???.net
あえて言おう。お前は何を言っているんだ。

960 :名無し組:2016/10/28(金) 19:49:34.33 ID:???.net
>>959
よく言った!

961 :名無し組:2016/10/28(金) 20:15:35.36 ID:???.net
法規満点?製図45分?本番は腕力のみ?
なんの試験だよ

962 :名無し組:2016/10/28(金) 21:09:34.01 ID:???.net
専門学校なんだろ

963 :名無し組:2016/10/30(日) 15:06:07.14 ID:???.net
>>958
あなたはだあれ?
まっくろくろすけ?

964 :名無し組:2016/10/31(月) 11:26:06.60 ID:???.net
自分の成功体験が全てかのように錯覚してしまう程この試験はきついんやで

965 :名無し組:2016/10/31(月) 12:04:05.16 ID:???.net
総合資格の電話が定期的に毎年連日してくそうぜーんだけど、どうやったらかけてこなくなるんだよ。
昔にでて断ったのによ

966 :名無し組:2016/10/31(月) 12:58:48.15 ID:???.net
俺は総合資格は着信拒否した

967 :名無し組:2016/10/31(月) 13:17:23.70 ID:???.net
>>965
営業の電話を黙らせる方法は唯一つ。コイツからはもう吸い取れないなと思わせること。良い意味か悪い意味かは問わない。以上

968 :名無し組:2016/10/31(月) 21:22:07.67 ID:???.net
総合資格は、未完成、面積逸脱、上下不整合、要求室なし等のランク4は何割ぐらいじゃった?

969 :名無し組:2016/10/31(月) 21:28:08.44 ID:???.net
ランク4
2割ぐらいいないかなー?

970 :名無し組:2016/10/31(月) 21:52:36.70 ID:???.net
>>965
別人のフリすりやいい。最近会社から新しく支給されたとか言って。俺はそれでピタッと止まった

971 :名無し組:2016/11/01(火) 02:50:46.61 ID:9rH1OO3M.net
>>965
諦めのいいやつは営業やるわけないよ。
こういう時はクレーマーになれや

972 :名無し組:2016/11/01(火) 12:35:05.22 ID:zWVvlUBR.net
逆に電話かけまくって向こうが着拒するように仕向ける

973 :名無し組:2016/11/01(火) 13:00:06.10 ID:???.net
とても良い方法があるよ!電話取る。その辺に置いとく。これだけでセールスやらなんやらは2度とかけてこない。

974 :名無し組:2016/11/01(火) 18:26:54.62 ID:???.net
総合資格の電話なんか、今度アパレル業界に転職しました。
でOK

975 :名無し組:2016/11/01(火) 19:07:45.32 ID:???.net
店舗の設計されるんですか?
資格を取得されると業務の幅が広がりますよ(^_^)

976 :名無し組:2016/11/01(火) 20:07:51.35 ID:???.net
>>975
それ、インテリアデザイナーじゃん
営業失敗

977 :名無し組:2016/11/01(火) 20:15:01.88 ID:???.net
一級持っていれば用途変更のからむ業務も出来るようになるだろ

978 :名無し組:2016/11/01(火) 20:24:09.91 ID:???.net
>>977
それじゃ、インテリアデザイナーの下請けで用途変更だけの小間使いやん

979 :名無し組:2016/11/01(火) 20:27:06.03 ID:???.net
建築士ならどっちもできるっていいたいんじゃないの?

980 :名無し組:2016/11/01(火) 22:35:54.78 ID:???.net
もう掛けてこないでくれと言っても掛けてくれば消費生活センターあたりに通報しておけ
通報すると言ってもいい

981 :名無し組:2016/11/01(火) 23:01:42.37 ID:s52DtWrk.net
>>913
小泉純一郎

982 :名無し組:2016/11/05(土) 18:35:02.54 ID:???.net
みんなどこ行った??

983 :名無し組:2016/11/05(土) 19:29:14.72 ID:???.net
>>970
>>980
次スレ

984 :名無し組:2016/11/07(月) 10:04:00.35 ID:???.net
営業TELは合格すれば
一発やむガンカロウ!!お互い

985 :名無し組:2016/11/09(水) 09:28:53.88 ID:QmGt1ObZ.net
偏差値35 低脳製作者一覧  神宮外苑火災 殺人ジャングルジム制作者 焼死体撮影者 日本工業大学学生

相澤宏樹
畔上光司
陰山愛
菅野航
木村拓登
熊木啓文
小柳翔平
指田尚樹
関沢秀一
篠崎竜也
竹田雄亮
田中宏幸
長南祥輝
徳竹美月
富永大地
長尾穂の香
三田茜
三浦万里奈
三村拓生
山本裕平
横田宏輝
吉村菜摘

986 :名無し組:2016/11/09(水) 12:02:19.27 ID:???.net
>>985
お前が消えろ。
気持ち悪い。

987 :名無し組:2016/11/09(水) 13:50:04.98 ID:???.net
会社にでんわかかってきたわ
総合の営業の糞から
製図合格をお祈り(笑)してます〜だってよ
糞しね!

988 :名無し組:2016/11/09(水) 19:39:16.71 ID:QmGt1ObZ.net
偏差値35 低脳製作者一覧  神宮外苑火災 殺人ジャングルジム制作者 見てるだけの焼死体撮影者 日本工業大学学生

相澤宏樹
畔上光司
陰山愛
菅野航
木村拓登
熊木啓文
小柳翔平
指田尚樹
関沢秀一
篠崎竜也
竹田雄亮
田中宏幸
長南祥輝
徳竹美月
富永大地
長尾穂の香
三田茜
三浦万里奈
三村拓生
山本裕平
横田宏輝
吉村菜摘

989 :名無し組:2016/11/09(水) 20:02:50.96 ID:???.net
ウザいな

990 :名無し組:2016/11/09(水) 20:03:13.32 ID:???.net


991 :名無し組:2016/11/09(水) 20:03:34.51 ID:???.net


992 :名無し組:2016/11/09(水) 20:04:10.98 ID:???.net


993 :名無し組:2016/11/09(水) 20:04:49.04 ID:???.net


994 :名無し組:2016/11/09(水) 20:05:12.81 ID:???.net


995 :名無し組:2016/11/09(水) 20:05:52.07 ID:???.net


996 :名無し組:2016/11/09(水) 20:06:26.52 ID:???.net


997 :名無し組:2016/11/09(水) 20:06:48.69 ID:???.net


998 :名無し組:2016/11/09(水) 20:07:10.44 ID:???.net


999 :名無し組:2016/11/09(水) 20:07:40.23 ID:???.net


1000 :名無し組:2016/11/09(水) 20:08:03.03 ID:???.net


総レス数 1000
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200