2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #49 【一級建築士】

1 :名無し組:2016/10/01(土) 17:57:17.72 ID:???.net
ここは総合資格学院に通う人たちが、
「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。


「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。


この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。
相手をすればあなたも"荒らし"です。


常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。

■関連サイト
総合資格学院
http://www.shikaku.co.jp/
建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
国土交通省住宅局
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/
Yahoo知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114256526

前スレ
■総合資格学院 #48 【一級建築士】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1470667227/

※次スレは>>970が立てること。無理な場合は>>980

377 :名無し組:2016/10/13(木) 12:18:14.89 ID:???.net
この件に関しては直前講義様々だわ。受けた奴と受けてない奴で大分差がついたな。受けたのに2階に上げたのとか、そもそも面倒くさいから1階で纏めた人は別として。

378 :名無し組:2016/10/13(木) 12:19:12.81 ID:???.net
>>377
営業さんお疲れ様ですwwwwwwwwwwwwwwwwww

379 :名無し組:2016/10/13(木) 12:22:13.27 ID:???.net
>>377
確かに直前受けてなかったら保育2階にあげてたな-

380 :名無し組:2016/10/13(木) 12:28:32.82 ID:???.net
だが追加料金は認められない

381 :名無し組:2016/10/13(木) 12:30:22.75 ID:???.net
受けてないし、2階に保育上げたけど
そのおかげで利用者の部屋ほぼ南面出来た
出来なかったのは集会室と相談室だけだから

382 :名無し組:2016/10/13(木) 12:32:26.26 ID:VuUm+oQR.net
>>376
だから別に終わってないってば。全体が纏まってれば大丈夫だって。

383 :名無し組:2016/10/13(木) 12:34:05.15 ID:???.net
終わったとは思ってなさそう、言いたいだけじゃね?

384 :名無し組:2016/10/13(木) 12:36:43.33 ID:VuUm+oQR.net
今回南面以外がOKって相談、集会、静養、遊戯くらい?

385 :名無し組:2016/10/13(木) 12:39:04.27 ID:???.net
別に何がダメとかはないけど、優先順位じゃないか?
保育南面してないけどランク1とかいたし

386 :名無し組:2016/10/13(木) 12:56:58.45 ID:QFeQ6nqn.net
>>383
屋外に井戸スペース設けちまった。

おわった。

387 :名無し組:2016/10/13(木) 13:05:11.36 ID:???.net
井戸って井戸?貞子出てくるやつ?

388 :名無し組:2016/10/13(木) 13:07:21.41 ID:???.net
え?設けたらだめだったのか?(震え声)

389 :名無し組:2016/10/13(木) 13:13:12.22 ID:???.net
井水の利用(井戸水とは言っていない)

390 :名無し組:2016/10/13(木) 13:14:09.55 ID:???.net
俺も井戸を設けたって記述して、屋外遊戯場に描こうと思ってて書き忘れた。
けど、よくよく考えたらポンプアップ式の蛇口みたいなのじゃなくて本当の井戸を描こうとしてたから、下手に描かなくて良かったと思ってる。

391 :名無し組:2016/10/13(木) 13:29:02.80 ID:hedJFgAl.net
保育の諸室を一部、二階に上げたから即不合格と言う事は無いはず。
それで、計画がまとまっていれば問題ないでしょ。
設置階が一階と指定されていれば別だが。

392 :名無し組:2016/10/13(木) 13:30:38.69 ID:???.net
設けてもいいんだろうけど園庭は危ないんじゃないだろうか

393 :名無し組:2016/10/13(木) 13:32:15.16 ID:???.net
つるべ式井戸とか書いてたら危険だから、中減点とかなってたかな。

394 :名無し組:2016/10/13(木) 13:33:33.67 ID:???.net
子供落ちちゃうだろ!

395 :名無し組:2016/10/13(木) 13:36:48.42 ID:???.net
>>393
矢倉組んで断面図にも記載してたら印象点上がったんじゃないか?俺には怖くて出来ないけど

396 :名無し組:2016/10/13(木) 13:40:29.32 ID:hedJFgAl.net
2階に保育があっても、屋外遊技場への内部動線が確保されていれば問題ないと思う。
ただ、2階への保育専用のコアが出てくるから、延床は食われてしまうが。
その辺りも踏まえて、面積制限を守りながら、上手く計画されていればOKかと。

397 :名無し組:2016/10/13(木) 14:46:11.88 ID:???.net
>>396
ちゃんと1Fに収めるのが基準になって、みんなそうしてる中で、指定されてもいない2階にわざわざ設けて避難動線長くしたり階段やら滑り台やらでの避難で事故の可能性増してるプランが問題ないと思う?

398 :名無し組:2016/10/13(木) 14:52:53.47 ID:???.net
なんか振り返ると色々怖いわー。この試験て綱渡りだよな。

399 :名無し組:2016/10/13(木) 14:55:01.47 ID:???.net
気にするのそこじゃなくない?上に上げた分何を下に設けたかだと思う。まぁマイノリティになればよく見られてしまう可能性はありそうですが。

400 :名無し組:2016/10/13(木) 15:14:41.74 ID:???.net
避難できるかできないかが大事なんであって、避難動線長くても問題ないだろ。それこそ階指定がないんだから2階に持ってきただけで減点なんてできるはずもないわ。

401 :名無し組:2016/10/13(木) 15:47:02.46 ID:???.net
2階に保育分けても復元でランク1の奴多いし
自分が1階にまとめたからって2階に分けた人をダメプランに仕立てたい奴がいるね

402 :名無し組:2016/10/13(木) 16:05:51.63 ID:2ESJchfU.net
そもそも2階に保育部門上げた時点で空間構成やゾーニング足切りかかると思うが💧
一階にすべて入るから園児達への配慮無視だもんね

403 :名無し組:2016/10/13(木) 16:16:47.91 ID:EXWtOvqS.net
クラスのランク1比率はどのくらいですか?
4割以上??

404 :名無し組:2016/10/13(木) 16:20:26.86 ID:QFeQ6nqn.net
現代の井戸は、危なくないよ、落ちないよ。

井戸の中も簡単に見えないし。

どんだけ昔の井戸をイメージしてるんだ。

井水=井戸設備

ろ過するから飲み水で使えるよ

405 :名無し組:2016/10/13(木) 16:23:20.16 ID:???.net
なんですって!?じゃ何書いても良かったという事なのか?飲料水として利用したとか。

406 :名無し組:2016/10/13(木) 16:28:56.07 ID:rugcij81.net
週末の面談って営業いるのかな。

407 :名無し組:2016/10/13(木) 16:29:03.38 ID:lfzExIuF.net
ワンスパンキャンチでランク1もらった人はいないのか?

408 :名無し組:2016/10/13(木) 16:29:59.33 ID:???.net
>>406
いない

409 :名無し組:2016/10/13(木) 16:32:46.14 ID:rugcij81.net
>>408
サンクス。営業ウザいから。

410 :名無し組:2016/10/13(木) 16:33:07.67 ID:???.net
井戸を設けて、植栽等の散水に利用する計画とした。
空白にするくらいならダメ元でも適当な事書いとくもんだな。

411 :名無し組:2016/10/13(木) 16:33:18.95 ID:???.net
>>405
飲料水はアウト
トイレと散水利用

412 :名無し組:2016/10/13(木) 16:44:12.74 ID:???.net
>>405
水質検査を行った上で書いてれば良いんじゃね

413 :名無し組:2016/10/13(木) 16:46:37.19 ID:QFeQ6nqn.net
>>411
アウトじゃないよ
私、設備屋ですから
ただし、1日の使用量が決められています。
井戸が枯れないように

414 :名無し組:2016/10/13(木) 17:03:06.46 ID:???.net
今日は水いっぱい飲んでもいいのか?

415 :名無し組:2016/10/13(木) 17:27:28.68 ID:???.net
ああ…しっかり飲め。おかわりもいいぞ!

416 :名無し組:2016/10/13(木) 17:31:47.34 ID:hedJFgAl.net
飲んでから、本試験に挑んだら、結果も違ったのかもね。

417 :名無し組:2016/10/13(木) 17:39:29.39 ID:???.net
これ挑めないパターンのやつだから。

418 :名無し組:2016/10/13(木) 18:13:05.47 ID:???.net
総合資格ダメダメだな

419 :名無し組:2016/10/13(木) 19:39:38.98 ID:???.net
>>386
勇者ヨシヒコの井戸魔神が出てきたらどうするんだよw
https://www.youtube.com/watch?v=7QOU1HNlN7U

420 :名無し組:2016/10/13(木) 19:45:59.94 ID:mGtw+1yY.net
総合資格がダメダメな理由は?
日建はカバーしてた?

421 :名無し組:2016/10/13(木) 19:50:26.04 ID:EYihbxmp.net
そもそもどの学校でも講師次第と思うけどな〜

422 :名無し組:2016/10/13(木) 19:52:00.63 ID:???.net
講師のせいにするな

423 :名無し組:2016/10/13(木) 19:56:18.54 ID:???.net
講師とソリが合わなくて学科通ったけど製図捨てた知り合いならいる

424 :名無し組:2016/10/13(木) 19:56:40.98 ID:mGtw+1yY.net
それを言うなら、生徒次第でしょ
学校側は試験の為の、知識とノウハウを提供する
それを活かせるかどうかは、生徒次第
適性の人には、活かせない
学校に行って、努力すれば、受かる試験ではないから

425 :名無し組:2016/10/13(木) 19:59:00.65 ID:mGtw+1yY.net
適性の無い人には、活かせない
です

426 :名無し組:2016/10/13(木) 20:00:07.00 ID:EYihbxmp.net
教え方な気がするけどね〜もちろん勉強しない生徒は論外

427 :名無し組:2016/10/13(木) 20:00:20.08 ID:???.net
資格学校SかNのどちらかで短期と長期の製図通ったので落ちたら建築に向いてない

428 :名無し組:2016/10/13(木) 20:05:23.56 ID:mGtw+1yY.net
>>426
では、同じ講義を受けて、合格する人と落ちる人の違いは何?

429 :名無し組:2016/10/13(木) 20:06:12.96 ID:???.net
>>427
建築に向いてないってより試験に向いてない
実務じゃないんだから割り切ってどうやったら点数が高くなるかを考えた方がいい

430 :名無し組:2016/10/13(木) 20:09:01.59 ID:???.net
建築じゃなくて試験に向いてないんだと思うぞ。

431 :名無し組:2016/10/13(木) 20:10:24.39 ID:EYihbxmp.net
>>428
別にセンスが必要なわけじゃないから、勤勉かどうかと自主性だと思うけど。
ただ、教え方が下手な人から教わると理解が遅れてしまう。って感じ。

432 :名無し組:2016/10/13(木) 20:10:27.29 ID:mGtw+1yY.net
でも、この資格がないと、この世界では設計者として、1人前の扱いを受ける事ができない
ベテラン社員の無資格者は質場がドンドンなくなっていくよ

433 :名無し組:2016/10/13(木) 20:12:44.65 ID:EYihbxmp.net
>>432
そりゃそうだね。ジャパンは資格至上主義

434 :名無し組:2016/10/13(木) 20:13:23.76 ID:???.net
>>429-430
実務を言い訳にしたり東大みたいな高学歴を言い訳にしたりして無資格になるのか
試験も建築らしいことやってるからには受からないと

435 :名無し組:2016/10/13(木) 20:15:25.81 ID:???.net
>>432
無資格の俺ブラックジャックなんだ
だから俺があなたを手術してあげるよ
と言われて素直に手術させるのかな

436 :名無し組:2016/10/13(木) 20:19:46.21 ID:???.net
>>434
新しい試験制度になってからはかなり実務寄りになったと思いますけどね
逆に実務経験者でない事はかなりのハンデになると思いますよ

437 :名無し組:2016/10/13(木) 20:23:57.16 ID:???.net
>>436
二級の問題が実務向きだったね

438 :名無し組:2016/10/13(木) 20:24:07.29 ID:mGtw+1yY.net
>>436
意匠設計でなく、普段設計をしてない人はプラン力が劣るのは事実
だけど、普段設計をしてないだけに、余計な事を考えず、素直に課題文からプランできる人がいるのも事実

439 :名無し組:2016/10/13(木) 20:28:49.72 ID:???.net
>>436
そりゃ建築の試験なんだから実務やってる方が知識に幅があり有利なのは間違いない
ただ実務と試験では求められる事が違うってだけ
そこ理解してないといくら実務での高い知識経験を持ってても空回りして試験で活かせきれない

440 :名無し組:2016/10/13(木) 20:32:43.83 ID:???.net
実務から試験に合わせるぐらいしろよ
しかも資格学校に通ってるのに合わせられないって
どんだけ不器用なんだよ

441 :名無し組:2016/10/13(木) 20:37:15.67 ID:???.net
今回時間足りなくてフリーハンドか単線で書いた人いる?

442 :名無し組:2016/10/13(木) 20:44:42.57 ID:???.net
フリハン本試験で初めてやっても時間は大して変わらないのでは

443 :名無し組:2016/10/13(木) 20:55:49.11 ID:???.net
本試験は時間足りなく無かったけど、不安要素が沢山あったから時間短縮のために便器とかフリハンで書いたわ

おしっこも我慢したし

がんばったよ

444 :名無し組:2016/10/13(木) 20:59:34.23 ID:Q0nlU2gy.net
>>434
東大で受からないことはほぼないだろ(笑)総合資格の出身大学者別占有率に、聞いたことない学校がおるし。お布施をすれば頭のつくりは関係ないよ。

445 :名無し組:2016/10/13(木) 21:34:03.38 ID:7VrrlfPc.net
来年、角番だー。。もう、やる気も、ないし金も、時間も、ないわー。

446 :名無し組:2016/10/13(木) 21:40:27.48 ID:mGtw+1yY.net
ウン十万支払って、週末も潰すんだから、死ぬ気で勉強して、一年で受かれよ
俺は、毎日23時帰りだったけど、2時までは毎日勉強したよ
2,3年、それなりに勉強して不合格より、1年死ぬ気でやって合格の方がいい

447 :名無し組:2016/10/13(木) 22:09:22.44 ID:???.net
>>446
君は誰なの笑
総合の信者なの?笑

448 :名無し組:2016/10/13(木) 22:16:43.49 ID:Q0nlU2gy.net
>>447
合格者がこの掲示板書き込むって成功体験を捨てきれないんだと思う。普段苦しいから優越感に浸りたいんじゃないかな。受かったんなら、2ch総合資格の1級掲示板何てどうでもいいじゃん。

449 :名無し組:2016/10/13(木) 22:21:31.40 ID:???.net
>>448
なるほど。
納得

450 :名無し組:2016/10/13(木) 22:25:45.17 ID:lPH+cLew.net
東大出が落ちて高卒が通る、それが一級
通ったところで足の裏の飯粒たる、それが一級
でもお前ら含め俺も工業高校機械科卒の安藤忠雄には絶対なれない、それがこの世の理

451 :名無し組:2016/10/13(木) 23:37:14.10 ID:???.net
>>450
それは流石に極論だろう。
日大理工以上なら大学に入る方が一休よりムズイから、本当に一休建築士試験だよ。
人生の節目というか、、、。

452 :名無し組:2016/10/14(金) 00:05:07.03 ID:???.net
あとさ、一休の受験資格って学歴だけでいいよね。
高卒とか専門は受けられなくすればいいのに。
どこの国でも高等教育受けてない奴らが設計って出来ない仕組みになってるよね。
安藤忠雄はとてつもなく素晴らしいから認められてるだけだ。
夢を見るんじゃない。奴隷階級のくせに。

453 :名無し組:2016/10/14(金) 00:14:27.20 ID:???.net
日本の大学ってさ、高卒とかの人に申し訳ない位勉強しないでも卒業できるよね

454 :名無し組:2016/10/14(金) 00:17:26.70 ID:???.net
「日本の大学」で一括りにすんなよ

455 :名無し組:2016/10/14(金) 00:24:43.31 ID:???.net
学歴で一括りにしてる奴に言ってんだからいいだろうよ

456 :名無し組:2016/10/14(金) 00:27:27.46 ID:???.net
すげー正論でぶん殴られてるの久々に見たわ

457 :名無し組:2016/10/14(金) 00:41:19.42 ID:???.net
Nの模範解答例でなんで消火ポンプ室があの位置なんだろう?って疑問に思わなかった?

458 :名無し組:2016/10/14(金) 00:53:53.06 ID:???.net
Fランの学生に比べたら
工業高校、高専、専門、実務で働いてる人間のほうがたくさん勉強してるのに
実務の二級7年って過酷

459 :名無し組:2016/10/14(金) 02:21:27.08 ID:???.net
学部上がりはどこかで安藤忠雄を下に見たいからな
でもそれは叶わない
建築に美という観念がある以上一定より上のレベルには学歴は関係ない
東大のお偉方は最後まで安藤忠雄に頭を下げなかった
三顧の礼を尽くして「うちの学生に教えてやってください」と言えなかった
そのアタマでっかちより遥かに凄まじい才能を持ってるのにな

460 :名無し組:2016/10/14(金) 06:05:15.29 ID:???.net
>>452

俺は中卒だけど
一級建築士を取ったよ
この資格は学歴不問だから良い。
土建屋がインテリぶるには最高な資格だよね

461 :名無し組:2016/10/14(金) 07:47:46.88 ID:???.net
なんで既得がこのスレみてんだろう、ウソ付きにしか思えないけど、そんなウソついてどうすんだろって話だし

462 :名無し組:2016/10/14(金) 07:58:09.10 ID:???.net
嘘だと思いたいだけでしょう。
資格学校にも稀にいるよ

463 :名無し組:2016/10/14(金) 08:25:40.82 ID:???.net
実務からいける2級のシステムがある限り
誰にでも門戸が開かれてるのが一級建築士。
っていうか、それが一番のメリット。
学歴はいらない人でも資格は欲しい人がいるからね。

学科の計算問題だって
中学までの数学が完璧にできれば
努力で突破できる。
だから一級試験の根底に学歴不問が流れているんです。
高卒や大卒にしか解けない問題は含まれていない。

製図はSかNに行けば
試験対策は身に着く。
ちなみに
落ちたら長期コースが良いよ

中卒でも取れる
今のシステムを作った角栄さんには感謝してるけどな。

464 :名無し組:2016/10/14(金) 09:09:41.21 ID:???.net
>>461

中卒に負けて嫉妬乙

465 :名無し組:2016/10/14(金) 11:11:42.88 ID:h/+nFq38.net
二年目も短期コースで行こうと思うけど、ダメなのかな

466 :名無し組:2016/10/14(金) 11:18:30.01 ID:kVBjioAR.net
短期か長期かのコースを決める前に、自分は何が苦手で不合格になったのかを自己検証する方が先だと思うよ
その弱点ポイントを克服するにはどちらが適切なのかを判断するのも、大事
長期に行ったから、2次試験の対応力が上がるわけではないから

467 :名無し組:2016/10/14(金) 12:40:36.79 ID:RPtHl9Y+.net
>>465
長期がいい
長期でもまだまだ足りない位
やること覚える事あるよ

468 :名無し組:2016/10/14(金) 12:59:43.09 ID:???.net
2年目は短期が駄目とか
2年目は長期が良いとか
の前に
2年目は短期でも受かると思ってる意識が
やばいでしょう。
(まだ分からないが)短期で落ちたわけだから

469 :名無し組:2016/10/14(金) 13:52:55.12 ID:???.net
今年1年目でだめだったとしたら、来年どんな課題が出るか分からないから長期受けるよ
来年だめでカド番なんて嫌だしまともな気持ちで受験出来る気しないよ

470 :名無し組:2016/10/14(金) 14:08:50.05 ID:???.net
>>469
長期はやめとけ
4年目のおれがいうのだから

471 :名無し組:2016/10/14(金) 14:14:00.32 ID:???.net
4年目ってこと自体が
もう参考になりません

472 :名無し組:2016/10/14(金) 14:15:45.84 ID:???.net
4年もあったら人生変えられそう

473 :名無し組:2016/10/14(金) 14:19:30.36 ID:???.net
長期は行く価値はある
一回だけならね

474 :名無し組:2016/10/14(金) 14:22:03.83 ID:???.net
長期に通えば引き出しは広がるだろうね
個人差はあるだろうけど

475 :名無し組:2016/10/14(金) 15:52:30.73 ID:???.net
結局個人の努力次第よ

476 :名無し組:2016/10/14(金) 16:06:58.32 ID:???.net
短期でも長期の奴より出来る奴はいるからな。本人次第だよ。

総レス数 1000
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200