2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■総合資格学院 #49 【一級建築士】

1 :名無し組:2016/10/01(土) 17:57:17.72 ID:???.net
ここは総合資格学院に通う人たちが、
「一級建築士試験」について試験情報や学校の様子などを語るスレッドです。


「株式会社総合資格」社内の様子や採用に関する話題は他板でお願いします。


この主旨に反した荒らしや煽り行為は"徹底的にスルー"して下さい。
相手をすればあなたも"荒らし"です。


常に皆様が気分良く利用できるよう、ご協力お願いします。

■関連サイト
総合資格学院
http://www.shikaku.co.jp/
建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
国土交通省住宅局
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/
Yahoo知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114256526

前スレ
■総合資格学院 #48 【一級建築士】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1470667227/

※次スレは>>970が立てること。無理な場合は>>980

622 :名無し組:2016/10/16(日) 23:35:10.30 ID:JKyNxcxB.net
>>621
自然通風は?

623 :名無し組:2016/10/16(日) 23:39:01.73 ID:???.net
>>622
そんなもん二面開口でも書いとけばいいだろ

624 :名無し組:2016/10/16(日) 23:40:10.99 ID:???.net
>>622
プレイルームやら図書室やらのトップライトを南北面開閉で卓越風を取り込んで空調を使わない期間を長くしたくらいで問題ないと思いますよ。

625 :名無し組:2016/10/16(日) 23:41:23.33 ID:???.net
屋上緑化より吹き抜けでしょう今年は、それは判断しないとね。なんとでもなるけど今年はそうだって判断しないのは安易だと思うわ
でも開口の上に欄間とかで通風の確保は出来るのはわかる、共用部に開口が南北あればまだ良い

626 :名無し組:2016/10/16(日) 23:42:49.87 ID:???.net
>>614
年間70〜80講義+インセンティブなら
300万いくんじゃない。
本業(も講師)が別にあるから、バイトになるんじゃない。

627 :名無し組:2016/10/16(日) 23:47:02.91 ID:???.net
>>626
なるほどね
ほんとに一人か、いても数人レベルかな

628 :名無し組:2016/10/16(日) 23:49:36.13 ID:???.net
学校にしょっちゅういる先生いるもんね

629 :名無し組:2016/10/16(日) 23:49:51.67 ID:???.net
>>622
卓越風
これが課題文にあったのは吹抜け設けなかった人のためのようなものとうちの講師は言ってたな

630 :名無し組:2016/10/16(日) 23:54:26.36 ID:???.net
確かに課題文は人によってはヒントでもあり苦しめる物でもあると思う
駅なんて周辺環境の要点で使ってもいいですよーってヒントでもあるし、人によってはプランが縛られてたりするし

631 :名無し組:2016/10/16(日) 23:55:02.02 ID:Puw15WZq.net
>>582
すみません。
勉強と書いたつもりが、
便器になってました。

632 :名無し組:2016/10/16(日) 23:56:12.52 ID:JKyNxcxB.net
>>624
あーそこまで書ければ良さそうですね。
ただ623さんは絶対配慮出来てない。具体的

633 :名無し組:2016/10/17(月) 00:15:40.17 ID:3rsGku3A.net
>>614
基本的に副業だよ。個人の設計事務所持ってたりとか。

634 :名無し組:2016/10/17(月) 00:17:29.65 ID:???.net
学科も教えてる講師は専業かな

635 :名無し組:2016/10/17(月) 00:29:07.69 ID:???.net
その教室の合格率で講師が優秀かそうでないかは判断できない
生徒が優秀かどうかの方が合格率に直結してる
アホな生徒が優秀な講師だと聞いて全国から集まったらその講師の合格率下がりまくるだろうな

636 :名無し組:2016/10/17(月) 00:55:04.12 ID:???.net
そうそう最初から大体決まっちゃってるんだよな

637 :名無し組:2016/10/17(月) 00:55:43.56 ID:???.net
>>635
アホか
資格学校のために北海道の人間がいい講師がいるからといって、九州に通うはずないだろ。

638 :名無し組:2016/10/17(月) 01:25:35.84 ID:???.net
大都市レベルでは誰々先生がいるから何処の教室に行きたいというのがあるみたいよ

639 :名無し組:2016/10/17(月) 02:25:49.83 ID:???.net
どーせS全体の半分も受かってねーよ実際。

640 :名無し組:2016/10/17(月) 03:33:18.93 ID:3rsGku3A.net
>>638
それは聞いたことがある。学科はともかく、製図は相性がある。

641 :名無し組:2016/10/17(月) 03:45:33.27 ID:3rsGku3A.net
>>639
各校舎クラスで目標違うが、某都会校舎は50%必達目標と裏で聞いた。

642 :名無し組:2016/10/17(月) 05:19:33.20 ID:N4kQm8gx.net
角だったですけど、1階に事務所2を置き他にも色々やらかしてます。3年もすれば、なにかしら良くなっていいはずでしたが、3年間資格学校の課題をこなしているだけで、身に付かなかった気がします。来年、学科から受けるのかこの世界から身を引くべきは、今か本当に悩んでます。

643 :名無し組:2016/10/17(月) 05:39:57.10 ID:???.net
色々と悩むよね。。。二級のままでもいいかなと思うときもあるし業界足洗った方がいいかもとも思うし。

644 :名無し組:2016/10/17(月) 06:18:27.71 ID:???.net
2級なんて無いのと一緒じゃん

645 :名無し組:2016/10/17(月) 06:35:33.11 ID:???.net
ハウスメーカーとかならね…

646 :名無し組:2016/10/17(月) 06:39:57.78 ID:DiWr8icZ.net
記述の補足かかなかったけど減点っていわれた人いる?

647 :名無し組:2016/10/17(月) 07:07:52.58 ID:???.net
あんなに大きい解答スペースがあるのに書かないなんて恐ろしくて出来ない。

648 :名無し組:2016/10/17(月) 07:18:04.86 ID:v+ZGH+ka.net
>>642
俺も来年角です。センス、思考力、注意力の無さに呆れました。
昨年より手応え悪いです。
勉強したつもりですが子牛に勉強したのか?と言われたときは…

649 :名無し組:2016/10/17(月) 08:32:19.12 ID:cjzYTHk/.net
結局ランク1って何割くらいいたんだ?

650 :名無し組:2016/10/17(月) 08:51:32.39 ID:???.net
Sの採点表みたけど、とりあえずミスが少なく、部屋がはまってれば1とっちゃう感じだった
プランニングの上手さはあまり関係ない感じだった

651 :名無し組:2016/10/17(月) 08:53:41.07 ID:???.net
>>650
そうだね。俺もそんな感じで1a貰えたけど、安心は出来ないと思ってる。

652 :名無し組:2016/10/17(月) 08:55:11.25 ID:???.net
>>642 万一今年だめだったら、学科は独学でもいいと思う。
総合資格の演習テストと模試の問題をしっかりやっとけば十分。
製図は都市圏で通える教室が複数あるなら、熱意ある講師のところを選ぶ。

業界で活躍してる人たちでも何度も落ちてる、
そういう試験だから気にすることはない。

653 :名無し組:2016/10/17(月) 09:03:10.64 ID:CuEpe2HT.net
1aの人のミスってどの程度なの?

654 :名無し組:2016/10/17(月) 09:05:15.85 ID:???.net
>>648
宿題こなすのでやっとって状態だと常に受け身だから、勉強したつもりでも身にはなってない可能性大だよね。

特に2年目以降の人は、+αでオリジナルエスキスはもちろん、自分で問題自体を作って解く位やれてないと合格は厳しいだろうね。

655 :名無し組:2016/10/17(月) 09:07:47.95 ID:???.net
>>653
その辺はここを覗いてる心優しい講師の方が匿名でコッソリ教えてくれるはず。

656 :名無し組:2016/10/17(月) 09:07:52.72 ID:???.net
とうとう自分で問題作り出しちゃうのか
凄いね

657 :名無し組:2016/10/17(月) 09:12:14.05 ID:???.net
問題作るってもif程度のもので十分なんだけどね。この課題のここがこう変わっていたらこうなる(よな。だろう。)ってのを解いてみて不安な箇所や曖昧な部分を講師に確認すればいい。
要は応用力を養う為の努力さ。

658 :名無し組:2016/10/17(月) 09:47:04.65 ID:???.net
1aだったけどミスは以下
遊戯室柱有
重複記載なし
吹抜けが2.3階だけ(3層吹抜けではない)
面積表計算間違え

Sはとりあえず3層分吹抜けか光庭ないと減点されてるみたい、

659 :名無し組:2016/10/17(月) 10:08:38.26 ID:???.net
うちは図面の落ち一階のテラスぐらいであとは記述のダメだしが多かった
ランク2だったぜ

660 :名無し組:2016/10/17(月) 10:27:21.97 ID:???.net
記述は二つ?みすったら1はあげられないっていわれた

661 :名無し組:2016/10/17(月) 10:36:36.33 ID:???.net
結局プランって主観で採点されればどっかしら減点されそうだけど
誰が見てもいい最強のエスキスとかあるのかな

662 :名無し組:2016/10/17(月) 10:38:48.03 ID:???.net
んなもんあるわけねーだろ

663 :名無し組:2016/10/17(月) 10:51:42.13 ID:???.net
大きなゾーニングの不正解はあると思う。これやっちゃだめみたいな。
諸室の配置、考え方はみんな違うからおもしろいんじゃない?
誰が見てもいいものを考えるのは極論だけど、
施主なり試験元の提案に、自分の考え方をきちんと伝えられて、
納得させられるかが問われてると思うのだ 個人的な意見だけど。

664 :名無し組:2016/10/17(月) 10:53:01.71 ID:4QsAw9FS.net
ランク2だけど可能性は十分あるよって言われたけど、ランク1a・1b多そうだね。
うちの講師は課題の添削も厳し目な感じではあったけど。  

665 :名無し組:2016/10/17(月) 11:36:35.03 ID:gFg2cML3.net
>>664
長期はめちゃくちゃ1が多いみたいよ。俺も講師に1-Bだけど、合格者数には限りあるから絶対合格とは言い切れないゴメン。って言われた。微妙過ぎるわ。
短期の1の割合が知りたいわ。

666 :名無し組:2016/10/17(月) 11:38:51.91 ID:???.net
図面完成した人の中での合格率が4割
今年は未完が3%
プランも記述も簡単
そりゃ大丈夫とは安易に言えないさ

667 :名無し組:2016/10/17(月) 11:43:01.52 ID:???.net
ユープラ今日からだけど、申し込んだ?
再現図学校に出したからまた書くの面倒だわ

668 :名無し組:2016/10/17(月) 11:50:25.07 ID:gFg2cML3.net
今年の椅子とり合戦は激しそうだなぁ。

669 :名無し組:2016/10/17(月) 11:51:57.38 ID:???.net
>>661
別スレだけど保育室の上に吹抜けがあるエスキスは凄かったよ

670 :名無し組:2016/10/17(月) 12:07:47.98 ID:???.net
スレチスマソ
久びさにしこってからずっとち〇こが痛いっていうか
尿意があるっていうか気持ち悪い状態なんだが
なぜ

671 :名無し組:2016/10/17(月) 12:21:01.38 ID:???.net
今回の採点会信憑性ないんじゃね
ランク1-aと1-bと2の違いって、どうやら記述の良し悪しだけみたいよ

672 :名無し組:2016/10/17(月) 12:34:23.38 ID:???.net
>>667
申し込んだけど、受付番号もらってない。
受験者全員は無理やろうけど、1000人規模で、ユープラ参加したら、試験元の腹が探れるのにね。

673 :名無し組:2016/10/17(月) 12:45:35.98 ID:???.net
>>670
尿意スレへどぞ

674 :名無し組:2016/10/17(月) 12:52:36.37 ID:???.net
>>671
信憑性あった年なんてないよ?

675 :名無し組:2016/10/17(月) 13:32:53.89 ID:???.net
プラン下手くそが記述のせいにしてるだけじゃないのかね

676 :名無し組:2016/10/17(月) 13:55:42.89 ID:???.net
去年も2aが多かったよね。
2ちゃんでは。
去年とあんまり変わらないんじゃね?

677 :名無し組:2016/10/17(月) 13:58:30.51 ID:/eo9SEXd.net
要は、その1-a、1-bで4割いるかどうながポイントでしようね。
4割いなければ、Uの上位にも可能性は出てくる。

678 :名無し組:2016/10/17(月) 14:18:53.23 ID:zi3QtZ3M.net
>>677
何割かはわからないけど長期はだいたいの人が1bまでに入ってるって言い方だった。短期の友人は4割くらいって講師に言われたらしい。

679 :名無し組:2016/10/17(月) 14:26:58.66 ID:/eo9SEXd.net
講師間で長期と短期はほとんどやり取りはないから、長期の生徒の結果は伝わってないと思うよ
教務を通じてあるかもしれないが、伝えてないだろうね

680 :名無し組:2016/10/17(月) 14:42:46.23 ID:???.net
講師とのやりとりないって全国の講師の動向把握してすげーな
そんな暇あったら来年に向けてエスキスしたらいいのに

681 :名無し組:2016/10/17(月) 15:38:03.72 ID:???.net
ほんと、なんでそこまで言い切れる奴がいるのか不思議

682 :名無し組:2016/10/17(月) 15:51:31.87 ID:???.net
ここに、真実はない

683 :名無し組:2016/10/17(月) 16:28:31.08 ID:/eo9SEXd.net
現役、講師からの書き込みも否定できない

684 :名無し組:2016/10/17(月) 16:45:22.02 ID:9qQyRsa8.net
>>642
身を引いた方が幸せそう。

685 :名無し組:2016/10/17(月) 17:06:41.18 ID:???.net
>>684
1階事務2なにがわるい??

686 :名無し組:2016/10/17(月) 17:18:26.88 ID:???.net
>>681
だから後輩思いの心優しい講師の方が覗いて下さっているんだろう。察せよ。

687 :名無し組:2016/10/17(月) 17:19:38.99 ID:???.net
>>685
事務室無理やり入れてプラン破綻したんじゃない?

688 :名無し組:2016/10/17(月) 17:22:44.60 ID:???.net
>>686
講師だって元は受験生だからな。中にはここの常連だった人だっているだろうに。この板何年続いてると思ってんのって話だよな。

689 :名無し組:2016/10/17(月) 17:34:41.99 ID:???.net
1階に事務室2置いて保育1階にまとめて1階がきつくならないプランなかろうな

690 :名無し組:2016/10/17(月) 17:49:56.39 ID:4QsAw9FS.net
俺のクラスの講師も他は知らないって言ってた。
そこは是非知っておいて欲しいとこだったの...。
最終的な評価ごと内訳ってもらえないのかな?

691 :名無し組:2016/10/17(月) 18:03:49.83 ID:???.net
講師がマークカードに記入してるとこだろうからそれが終わったら全国の集計がでるはず。
しかしそれはあくまで学院用の資料であって我々には開示されないだろう。

692 :名無し組:2016/10/17(月) 18:07:44.79 ID:9ALJsD58.net
>>685
ん?そんなに一級建築士試験受けるのが辛いなら身を引いた方が幸せだと言ってるだけじゃん。事務室2が1階はしらねぇわ。

693 :名無し組:2016/10/17(月) 18:08:21.74 ID:/eo9SEXd.net
マークカードに記入なんて作業は講師がする仕事じゃないよ
そんなの教務の仕事

694 :名無し組:2016/10/17(月) 18:13:24.93 ID:4QsAw9FS.net
情報開示されないんだったら、採点会で大量にもらった
アンケートは捨てよう。

695 :名無し組:2016/10/17(月) 18:32:20.03 ID:???.net
1階に事務室2(受付カウンター付)を設けることは児童館や子育て支援スペースの利用申し込み(予約等)受付をするという目的に即して理に適っていると思います。
当日入館者の入退管理用の受付カウンターは、2階及び3階のホール・エレベーター付近に置かれることで案内員が常駐でき、部門ごとに来館者案内や入退確認ができます。
事務室2に受付カウンターが無いのは課題の想定する使い方からみて正解ではないと思う私は少数派でしょうか。

696 :名無し組:2016/10/17(月) 18:46:29.13 ID:???.net
>>695
・エントランスホールから"受付"を経由してアクセスする。

・受付には受付カウンターを設ける

と条件にあるからには、"受付"は一階に単独設置がマスト。
事務室2では受付を行う執務スペースとはあるが、受付という室の代わりにはならない。

よってエントランス→受付→EV→2.3階の流れが妥当。

課題の想定する使い方がそもそもずれている。というか正しい使い方というのは単なるあなたの思い込み。

もっとニュートラルな目線で問題文眺めないと。

697 :名無し組:2016/10/17(月) 18:46:37.13 ID:/eo9SEXd.net
情報は来期の受講生の為に活かされてるよ
今期の受講生も前年の受講生の試験情報を元に、勉強させてもらってる訳だから

698 :名無し組:2016/10/17(月) 18:55:11.41 ID:???.net
受付単独で事務所別の場合はずっとスタッフがそこに居るのか?百貨店みたいに?

699 :名無し組:2016/10/17(月) 19:00:15.92 ID:???.net
そういう要求だろ。わざわざ別に括ってるんだし。ホテルのフロントなんかのイメージだと思って描いたわ

700 :名無し組:2016/10/17(月) 19:03:27.54 ID:???.net
>>696
で、エントランスに受付コーナーつくっちゃった。
だめ??

701 :名無し組:2016/10/17(月) 19:04:03.39 ID:???.net
今回の課題文(段抜きの特記)からして上下足の履き替えスペースのことを保育所部門では保育所玄関、児童館・子育て支援部門では受付と呼ぶんでしょ?
保育所玄関には保育所部門の事務室を隣接させて利用者を管理するし、受付には児童館・子育て支援部門の事務室を隣接させて利用者を管理する形にすればイージャン
受付と事務室が面する部分に受付カウンターを設ければ「受付に受付カウンターを設け」てることになるって寸法よ
見た目的には事務室に受付カウンターがあるのと変わらんけど

702 :名無し組:2016/10/17(月) 19:13:11.85 ID:???.net
>>701
こういう対比、対(つい)の考え方が出来た人はプランニングもスムーズに出来たろうね。文句無しでランク1貰える様な人はこの辺こぼしてないよね。

703 :名無し組:2016/10/17(月) 19:23:43.40 ID:9ALJsD58.net
>>698
ちょっと広めに計画してそこで事務仕事しながら受付もするのかなと考えてたけどそれなら事務室2にカウンター付けて入退管理した方が合理的だよな。

704 :名無し組:2016/10/17(月) 19:30:13.73 ID:9ALJsD58.net
>>700
共用部門と保育部門と子育て支援部門の3部門構成で子育て支援部門に必要な受付を共用部門のエントランスに設けるのは管理区分を理解してない証拠になりそう。
エントランスには保育部門と子育て支援部門の利用者が混在するんだからそこで受付を設けるのは利用者側に立っても管理側に立っても分かりづらく管理し辛い計画でセキュリティのレベルを下げていると判断されるんじゃないかな。
受付はあくまで子育て支援部門利用者のみに向けているものだし、減点にはなりそう。

705 :名無し組:2016/10/17(月) 19:50:11.47 ID:???.net
エントランスに受付ホールとか課題を正確に読んでませんってアピールしてるようなもんだろ
受付の件でグタグタ言ってる奴は課題を見直してないのか?
見直してグタグタ言ってる奴は日本語学校行ってこい

706 :名無し組:2016/10/17(月) 19:54:31.32 ID:???.net
利用者コアまでエントランスを通り抜けるカタチじゃないと受付は設置したらアカン
保育園への動線と分けないとアカン

707 :名無し組:2016/10/17(月) 20:00:31.10 ID:???.net
>>705
ひとつの建物に複数施設がある場合はエントランスで受付と案内してあげる方が親切だから、結果どっちでも、いいんじゃない?
何階に上がってくださいって案内してあげれば、図書とか子育てとか常にスタッフいるわけだし。

708 :名無し組:2016/10/17(月) 20:00:42.98 ID:???.net
要求室の欠落だろうな
単純に

709 :名無し組:2016/10/17(月) 20:01:52.74 ID:???.net
これだけが正しいと言い切れる奴が居るのに驚くよ。毎年所要室と面積以外はグレーだろうが

710 :名無し組:2016/10/17(月) 20:05:49.47 ID:???.net
>>707
親切だったらいいって、エントランスに受付カウンターあってもいいけど
室である受付にある受付カウンターも経由してないと単なる条件違反

711 :名無し組:2016/10/17(月) 20:06:44.61 ID:???.net
>>709
だよね、受付は所要室だもんな

712 :名無し組:2016/10/17(月) 20:07:35.84 ID:BYhQjfI+.net
>>707
その場合要求室では共用部門に受付が書かれるし、施設全体の管理、というような特記が付く。今回の受付はあくまで子育て支援、児童館の利用者用。つまりプレイルームや交流室の利用者を適切に案内、受付、入退管理するのが目的。
子育て支援、児童館部門のスタッフは保育部門への入退者の管理は業務外だからエントランスホールに設けるのは誤り。
スタッフの目線で考えれば子育て支援部門の入退管理などが仕事のハズなのに保育部門の人が混在するのはやりづらかろうよ。

713 :名無し組:2016/10/17(月) 20:15:26.09 ID:???.net
てか親切だから条件違反してもいいって事にはならんだろうよ
保育室年齢別にわけずに大空間確保して可動間仕切りの方が親切なんでそうしましたって奴いないだろ

714 :名無し組:2016/10/17(月) 20:47:50.89 ID:???.net
これがフルボッコか(´・ω・`)

715 :名無し組:2016/10/17(月) 20:54:46.38 ID:???.net
ま、何でも良いけど要求されてることはきっちり守った上で自分の想いやら考えを示せば良いのに、逆の人が多すぎる。
そういう傾向がある人はランク2以下を覚悟した方が良いよ。人の話の聞けない人だから。

716 :名無し組:2016/10/17(月) 20:57:08.29 ID:???.net
>>702
俺は普通に勘違いして事務室に受付カウンター付けたけどね

717 :名無し組:2016/10/17(月) 21:55:33.69 ID:/YYjXYLd.net
受付エントランスホールの件は総合資格のチェック項目にはあった?

718 :名無し組:2016/10/17(月) 22:18:10.17 ID:/eo9SEXd.net
試験元のチェック項目は見事にブラックボックスだからね
試験元が発表してる解答例すら、各資格学校のチェック項目に照らし合わせたら、満点にならない訳だから。

719 :名無し組:2016/10/17(月) 23:24:04.75 ID:Ts0N5Nqc.net
2階保育で滑り台ない場合はどうですか

720 :名無し組:2016/10/17(月) 23:37:30.16 ID:???.net
>>719
課題文に要求がなければ、建築基準法では二方向取れてれば試験上は問題ないと思います。
けども実際は消防法で6項に該当するので、
避難器具が二階以上は必要となり、所轄の消防署ともめることになります。
大体の消防は幼児が利用する場合は避難滑り台つけろとの指導があります。
指導なのでマストではありません。
そこは実務で直面する機会があれば、なんとなく覚えておくと、試験でやった意味が少しはあるのではないでしょうか。

721 :名無し組:2016/10/18(火) 00:27:55.66 ID:NAFvv1V3.net
>>719
そう言えば1階にまとめるもんだと思ってたから気づかなかったけど要求には無かったね。
いいんじゃない?減点程度でしょ。

722 :名無し組(pc?):2016/10/18(火) 01:04:38.10 ID:pRV4mnWD.net
>>719
介護老人のときバルコニーと屋外階段無くても良かったから
滑り台もそんな感じでしょ

総レス数 1000
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200