2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理 13

1 :名無し組:2016/10/21(金) 16:58:20.26 ID:m5MoWM5P.net
1級土木施工管理技士 その11 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475253412/
1級土木施工管理 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/ (実質12)

2 :名無し組:2016/10/21(金) 20:54:01.50 ID:???.net
コンサルはgm.虚業

3 :名無し組:2016/10/22(土) 05:25:22.17 ID:???.net
急にスレが落ち着いたな
このまま発表までこんな感じかな?

4 :名無し組:2016/10/22(土) 08:14:20.70 ID:???.net
毎年のことだ

5 :名無し組:2016/10/22(土) 08:15:43.43 ID:B9WuKsrK.net
>>2
コンサルがないと工事出ない(笑

6 :名無し組:2016/10/22(土) 10:28:56.11 ID:nAEAJEFk.net
SGでD判定だったんだけど、それは、経験記述のみに関した判定でしょうか?

7 :名無し組:2016/10/22(土) 11:04:08.06 ID:???.net
>>6
それだけじゃないですよ。

8 :名無し組:2016/10/22(土) 11:43:13.18 ID:???.net
http://imgur.com/yHsH5jR.png
http://imgur.com/iJTvHmF.png

9 :名無し組:2016/10/22(土) 11:54:26.90 ID:B9WuKsrK.net
Dとか論外。絶対受からんから来年は3ヶ月前から毎日二時間やれ。
ちっとは苦労しろよ。

10 :名無し組:2016/10/22(土) 12:18:20.51 ID:oDxfyNPn.net
SG◻C判定でした。穴埋め9個正解、記述、3個正解、1個三角でした。
実際、C判定は絶望的なのかな?
過去にはC判定でも受かってる人いるみたいだけど。

11 :名無し組:2016/10/22(土) 13:54:50.65 ID:nAEAJEFk.net
>>7
ありがとうございます。
初期凍害を防止するための施工上の留意点

コンクリート中の空気量を4%〜7%にする。×
になってますが、×なんですかね?

12 :名無し組:2016/10/22(土) 15:10:49.70 ID:xF3MgFtN.net
>>10
穴埋め2×9=18点
記述5×3=15+△2点=17
経験記述クリアしてれば最低24点
合計59点
これでC判定ならよっぽど経験記述がダメか採点に自信が無いって事
合格ラインは60点だぜ?

13 :名無し組:2016/10/22(土) 15:59:47.23 ID:VdtPFso4.net
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2011/concrete25shiryo_closed/24.pdf

14 :名無し組:2016/10/22(土) 16:45:20.45 ID:VdtPFso4.net
http://www.jci-net.or.jp/j/public/faq/answer_zairyo-01.html#q28

15 :名無し組:2016/10/22(土) 18:43:07.49 ID:???.net
>>11
ダメだね
単純に空気量だけ書いてもダメだね
AE剤で微細気泡を発生させないとダメだね

16 :名無し組:2016/10/22(土) 19:26:09.66 ID:xF3MgFtN.net
採点官でもないやつが偉そうに()

17 :名無し組:2016/10/22(土) 20:39:36.83 ID:mRn0Ceqr.net
安全管理だからってKYK,TBM等書いたって駄目だよ。
1級だから。。。2級ならいいんじゃね

18 :名無し組:2016/10/22(土) 23:05:23.09 ID:WNvRKhhE.net
KYKでも、創意工夫で使えるような小ネタで有れば良いんじゃないかな?

19 :名無し組:2016/10/23(日) 00:10:41.77 ID:???.net
足元良いかヨシ野郎は
氏ね

20 :名無し組:2016/10/23(日) 05:42:17.78 ID:gvhu5GmV.net
>>11
空気量が4〜7%!?

釣りかな?

21 :名無し組:2016/10/23(日) 13:36:08.93 ID:???.net
おまえら技術士も目指す?

22 :名無し組:2016/10/23(日) 14:11:54.63 ID:???.net
おまえらコンクリート技師も目指す?

23 :名無し組:2016/10/23(日) 14:37:51.47 ID:Y5LPTIPz.net
社会保険労務士を目指す

24 :名無し組:2016/10/23(日) 15:29:33.54 ID:???.net
巨乳の嫁を目指す

25 :名無し組:2016/10/23(日) 17:27:24.71 ID:???.net
土方王を目指す

26 :名無し組:2016/10/23(日) 19:22:04.85 ID:???.net
デカクリの風俗嬢をめざします
クリクリクリクリクリクリ

27 :名無し組:2016/10/24(月) 10:52:30.65 ID:???.net
一級取れたら
転職活動しようと思うんだけど
そんな人いるかな?

28 :名無し組:2016/10/24(月) 11:32:22.83 ID:TgS87Fba.net
>>27
俺も考えてるよ。
今無職だけど。

29 :名無し組:2016/10/24(月) 11:57:32.29 ID:???.net
1級あったほうがいいけど
実務経験重視だとおもうんで経験値をUPさせてください。

30 :名無し組:2016/10/24(月) 12:07:25.68 ID:???.net
>>29
そうなんだよな
資格より何をやってきたかが問われるよな

31 :名無し組:2016/10/24(月) 12:45:43.18 ID:???.net
でも資格ないとただの土方でしょ?

32 :名無し組:2016/10/24(月) 13:36:41.22 ID:???.net
>>31
機械器具の管理技術者と
電気工事士かな

33 :名無し組:2016/10/24(月) 20:42:31.50 ID:???.net
管工事施工管理技士うけるつもりだけど全くわからん

34 :名無し組:2016/10/24(月) 23:32:37.84 ID:???.net
>>33
処理場の管渠の敷設は実務経験に
算入できたりする?

35 :名無し組:2016/10/24(月) 23:48:06.44 ID:???.net
施設内だから入るんじゃないの

36 :名無し組:2016/10/24(月) 23:53:01.36 ID:???.net
>>35
なになに?施設内ならオケなん?
施設内の機械プラントでもオケ??
例えば脱臭装置一式+配管とかは?
詳しく情弱にも教えてください。

37 :名無し組:2016/10/25(火) 09:18:33.32 ID:nph09GuR.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/

38 :名無し組:2016/10/25(火) 16:31:13.75 ID:???.net
SG◆でC評価、D評価の人って学科何問ぐらい正解してた?
穴埋め〇10、記述〇2、△1でC評価だったけどほかの人はどんなもんなんだろう。

39 :名無し組:2016/10/25(火) 16:41:14.36 ID:???.net
CやDじゃ望み薄いやろ
あきらめろん

40 :名無し組:2016/10/25(火) 17:24:30.67 ID:???.net
BとCは合格

41 :名無し組:2016/10/25(火) 17:51:16.13 ID:???.net
Bもらってないときついだろ

42 :名無し組:2016/10/25(火) 19:57:12.59 ID:???.net
現場で働いたこと無いけど1級受けた人いる?

43 :名無し組:2016/10/25(火) 20:02:29.15 ID:???.net
>>42
受けたけどどうした?
二級も持ってるぞ。

44 :名無し組:2016/10/25(火) 20:19:53.70 ID:???.net
今年二級多分受かったから今度からこっちお世話になります
来年受けれる年齢になるので

何ヶ月前からどのくらいの勉強を考えておけばいいですか?

45 :名無し組:2016/10/25(火) 20:24:59.90 ID:???.net
学科ひと月
実地ひと月半
これで楽勝でした

46 :名無し組:2016/10/25(火) 20:30:42.25 ID:???.net
2級の知識が無くならないうちに1級受けるべきだよな

47 :名無し組:2016/10/25(火) 20:32:58.13 ID:???.net
養生→放置
じゃあかんのかな?
一次試験の過去問に放置って文言あった
と思うんやけど。

48 :名無し組:2016/10/25(火) 20:45:16.91 ID:???.net
君たち今年ダメならw

49 :名無し組:2016/10/25(火) 20:48:59.68 ID:???.net
1級土木受かったら俺も現場で働けるのかな?

50 :名無し組:2016/10/25(火) 20:58:28.82 ID:???.net
働いても良いけど要領や物覚えの悪い奴はずっと怒鳴られっぱなしという現実

51 :名無し組:2016/10/25(火) 21:02:29.35 ID:???.net
>>45
3ヶ月みとけばいいかな?
週に何時間ぐらいしました?

52 :名無し組:2016/10/25(火) 21:04:06.92 ID:???.net
地頭が良い子は両方50時間ぐらいで受かってるな
ちょっとあかん子は100時間ぐらいが目安かな

53 :名無し組:2016/10/25(火) 21:10:13.64 ID:???.net
2級どれくらいやって受かる見込みなのかかな
1月で2級取れた人なら1級も同じくらいずつで足りそう

54 :名無し組:2016/10/25(火) 21:12:34.10 ID:???.net
同じく2級受かってると確信してここにお世話になります
何度もされてる質問だと思うけど2級と1級の難易度の違いを分かりやすく例えて下さい!

55 :名無し組:2016/10/25(火) 21:15:44.21 ID:hED6cqmz.net
加勢大周と新加勢大周の違い

56 :名無し組:2016/10/25(火) 21:18:22.19 ID:???.net
>>55
将棋で例えれ

57 :名無し組:2016/10/25(火) 21:22:16.67 ID:???.net
>>51
月から金まで毎日一時間くらいで土日はやったりやらなかったり
やるときは3時間くらいかなー
最後の一週間までに過去問5年は流せるくらいまでになってたよ

58 :名無し組:2016/10/25(火) 21:23:08.88 ID:???.net
経験が1本なのと穴埋めに選択肢が無いくらいで学科も実地も2級より格段に難しいなんて事は無かったよ
まだ1級今年しか受けてないけど

59 :名無し組:2016/10/25(火) 21:23:32.05 ID:???.net
>>54
2級50難易度
1級55難易度

60 :名無し組:2016/10/25(火) 21:24:46.61 ID:???.net
俺も難易度はそれ程変わらんと思うな。
参考書も2級で対応出来そうだし

61 :名無し組:2016/10/25(火) 21:27:51.76 ID:???.net
みなさん分かりやすい例えてありがとう

>>58
経験1本ってきついっすね

62 :名無し組:2016/10/25(火) 21:54:03.03 ID:MTg0hTgn.net
勉強方法としては2級と同じで過去問アンド過去問でいいのかな?

63 :名無し組:2016/10/25(火) 21:59:13.76 ID:???.net
>>62
それで十分だ

64 :名無し組:2016/10/25(火) 21:59:34.35 ID:???.net
専門はほどほど〜捨てる

65 :名無し組:2016/10/25(火) 22:30:13.11 ID:???.net
総合資格の判定だけど、たぶん
B 経験記述60%以上 学科60%(36点)以上
C 経験記述、学科いずれかのみ60%以上
D 両方60%以下

ぐらいの認識で良いと思う。
採点者によってはCも合格する可能性有りますよ、ぐらいかと。

66 :名無し組:2016/10/25(火) 22:49:29.73 ID:???.net
>>64
専門捨てないのが一番だと気付いた

67 :名無し組:2016/10/26(水) 06:54:22.37 ID:0QWmvhVk.net
二級組が来て、やっと前向きな書き込みになってきた(笑

68 :名無し組:2016/10/26(水) 07:33:28.03 ID:???.net
二級の経験記述と変えた方がいいところとかある?
数値を入れとくとか

69 :名無し組:2016/10/26(水) 07:45:11.74 ID:???.net
数値ってなんのだ?
施工量は工事概要の1〜2行で書くだろうから1〜2級関係なく要ると思うが

70 :名無し組:2016/10/26(水) 09:06:59.51 ID:dUL1YNw0.net
作文の中にも品質確保とかで数値入れる話しにする事もあるだろ。

71 :名無し組:2016/10/26(水) 09:31:53.78 ID:???.net
>>70
これを言いたかった
一級スレにも>>69みたいなやつがいるんだな
なんか安心した

72 :名無し組:2016/10/26(水) 12:43:30.32 ID:???.net
今日、一級舗装は、取り合えず合格
この調子で一級土木も合格すれば、今年のノルマは達成

73 :名無し組:2016/10/26(水) 13:17:18.27 ID:qX7IGByj.net
おめでとう
俺も来月のコンクリート技士に向けて勉強しなければ。でも1級終わってからやる気が出ない

74 :名無し組:2016/10/26(水) 14:03:02.47 ID:???.net
>>71
いや2級の作文でも数値は書くだろ普通
1級用に入れるって事は2級でどんな作文書いたのかと思ったんだわ

75 :名無し組:2016/10/26(水) 16:29:36.73 ID:???.net
>>74
そっか
安全管理だったし数値入れて間違えたら嫌だなと思っていれなかった
だから一級はそのへん入れた方がいいのかなーと思って聞いた

76 :名無し組:2016/10/26(水) 17:29:39.57 ID:???.net
そのうち口頭試問とかも加えられそうだね
早めにとっておかないと

77 :名無し組:2016/10/26(水) 17:29:47.73 ID:???.net
市販の実地対策テキスト見たら経験記述の例文は1級も2級も同じ文章っぽくて手抜きかと思った

78 :名無し組:2016/10/26(水) 17:39:25.79 ID:qBrHULnF.net
>>75
現場で安全確保のために実際にとった措置なんだから間違いとかないよ
離隔距離や幅員等、その数値にした根拠は当然検討項目としてあるんだし
適切な数値は現場状況によって変わるんだから
つまり安全管理の中に具体的な数値が全くない記述は未経験初心者の
曖昧な内容のものであるとされ具体性が低く定評価になる

79 :名無し組:2016/10/26(水) 17:51:43.60 ID:???.net
>>77
いやいや同じでしょ

80 :名無し組:2016/10/26(水) 18:17:41.75 ID:???.net
>>65
多分BCは合格だよ

81 :名無し組:2016/10/26(水) 18:34:07.72 ID:???.net
Cは合格じゃないよ。
俺は去年落ちたから

82 :名無し組:2016/10/26(水) 18:41:21.37 ID:???.net
>>77
過去の添削サービスで使った作文を一部伏字にして使い回してるから

83 :名無し組:2016/10/26(水) 18:48:15.37 ID:???.net
なるほど使い回せば採点者もパクリに気付き易そうだな

84 :名無し組:2016/10/26(水) 18:50:53.69 ID:???.net
>>66
なんでだよ?

85 :名無し組:2016/10/26(水) 18:54:31.97 ID:???.net
Bだって落ちるしCだって受かるぞ

86 :名無し組:2016/10/26(水) 19:06:48.46 ID:???.net
B型は死ね粕

87 :名無し組:2016/10/26(水) 19:12:53.03 ID:???.net
>>68
経験記述の趣旨と行数を考えれば、必ずしも数値を入れないとダメな訳ではないよ。

要は、問題提起とその処置対策、つまり、現場の管理能力が問われているのだから。

ただ、出来形や品質は、数値を出さないと管理能力を示す記述をするのが難しいよね。
特に、管理基準の規格値と社内規格値は利用しないと、記述が困難

その点、安全管理は幅広くて、数値で示す安全管理以外の安全管理があるから、必ずしも数字が必要と言うわけではない。

例えば、法面の掘削・整正をバックホーで行うときなんかは、
キャタを法肩に垂直にするとか、重機誘導員を配置するとか、浮き石、キレツ、湧水の変化等を作業前に点検するとか、数値は二の次のような安全対策があるからね。

78番さんは、作文のための作文になりがちなのでは?

飽くまで、現場経験の記述だから、実際の工事で一番大切だった安全対策が、数値でない時もあるよ。
現場が主体の資格なのだから。

88 :名無し組:2016/10/26(水) 19:19:26.36 ID:???.net
c判定の人は、完全に経験記述のウケ次第!!

経験記述は論文と作文の曖昧さがあるから、微妙な文章は採点者の捉え方が加わるところがあるから。
最近は、論文思考になってるね。あんなけの行数しかないのに、、中途半端

89 :名無し組:2016/10/26(水) 19:44:13.19 ID:???.net
そうそう
書かせるなら書かせる
あんな7ー10行でなにを書かせたいんだ!

90 :名無し組:2016/10/26(水) 20:32:37.66 ID:???.net
文章を短く纏める能力はむしろお役所の方々に必要だよな
今年着た下請け会社の社会保険加入徹底みたいなくっそ長い文章みた時にそう思った

91 :名無し組:2016/10/26(水) 20:49:21.84 ID:0QWmvhVk.net
行数が限られてるからこそ良く練り上げた作文とそうじゃないのと
差が出るのだよ。仕事と同じでだらだらやらんで工夫しろって事だ。

92 :名無し組:2016/10/26(水) 21:16:01.05 ID:???.net
ttp://blog.livedoor.jp/dennououjo/lite/article/37797817/image/82607650

Cでこのくらい

93 :名無し組:2016/10/26(水) 21:31:03.05 ID:nm/I01w5.net
総合資格の判定で、経験記述の内容が当たり前すぎると、Cの評価だった。
資格試験なのだから、問いに合った記述内容なら点が取れるのではないかと思うけど。

94 :名無し組:2016/10/26(水) 21:34:58.95 ID:???.net
>>93
まあ無料なんだから
気休め程度と認識すればいいだろう
向こうも商売でやってるからね

95 :名無し組:2016/10/26(水) 21:39:11.58 ID:qBrHULnF.net
資格学校は何千何万の文章に目を通してどんな内容がどれくらいの
点数になるかわかっているから
段落分け、論点毎に数字を振り対応させる、
出来るだけ専門用語を、具体的な数値を入れる、各行の文字数は
揃えて
行を埋めるために字を大きくしたり小さくしたりしない
参考書等の流用はかなり変えないと落ちる可能性が高い
上記は口すっぱく言われるよ

96 :名無し組:2016/10/26(水) 21:51:00.49 ID:6o6+Lj5L.net
普通に毎日現場管理して数年持ちこたえてる人間なら、1級余裕でしょ?特に記述。
関西の言葉使ってる奴は誰?仲良くなろう。

97 :名無し組:2016/10/26(水) 21:58:28.53 ID:???.net
総合Cは7割ぐらい落ちるんじゃない?
そう考えると>>65はかなり的を射ていると思う。

98 :名無し組:2016/10/26(水) 22:04:13.55 ID:???.net
事務のおばちゃん達軒並み一級土木持ってるけど
どう考えても現場経験無いんだよなぁ。

99 :名無し組:2016/10/26(水) 22:24:06.54 ID:???.net
当たり前の事を書いて落とされるって国家資格じゃねーだろ

100 :名無し組:2016/10/26(水) 22:45:15.19 ID:6o6+Lj5L.net
>>98
スーゼネ?ただ釣り?んなわけないだろ。
受けて落ちそうな事務員だろ?お前が。

総レス数 1000
167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200