2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆一級建築士試験設計製図相談室 129室 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2016/11/01(火) 18:06:08.60 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com   http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp

※前スレ
■一級建築士試験設計製図相談室 125室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476187865/
■一級建築士試験設計製図相談室 126室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476323319/
■一級建築士試験設計製図相談室 127室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476605452/l50
■一級建築士試験設計製図相談室 128室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477115007/

※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
 立てられない時はちゃんと言うこと

851 :名無し組:2016/11/11(金) 19:53:07.66 ID:XjoMHVbO.net
不安なんだ

不安で不安でしかたない

思春期に戻った感じがする

852 :名無し組:2016/11/11(金) 19:53:32.57 ID:XjoMHVbO.net
いまならポエムのひとつでもかけるきがする

853 :名無し組:2016/11/11(金) 20:13:37.87 ID:4f8SiNbz.net
>>850


854 :名無し組:2016/11/11(金) 20:52:40.53 ID:XjoMHVbO.net
今日は紅の豚ですね

855 :名無し組:2016/11/11(金) 21:08:17.04 ID:???.net
試験終わってから金曜日飲んだくれてるわ
堕落してる、、

856 :名無し組:2016/11/11(金) 21:17:59.09 ID:???.net
>>851
そんなに不安なら来年に向けてアップ開始しとけよ

857 :名無し組:2016/11/11(金) 21:19:12.72 ID:???.net
>>856
不安じゃない人も落ちる
不安な人でも受かる

858 :名無し組:2016/11/11(金) 21:34:42.32 ID:???.net
>>857
だったら落ちる落ちない言ってないで有意義な話題でも挙げてスレ盛り上げてくれよ。

859 :名無し組:2016/11/11(金) 21:52:56.34 ID:???.net
今年は通風と採光が出た。
さあ、光庭と吹抜どちらが優位か。
光庭で採光?
採光については外部に面して、景観取り入れたり、2面採光にしたりの方が光庭よりはるかに環境が良い。
通風・換気についてはどうか。
吹抜にすることで、重力換気等で、より積極的な通風・換気が可能。光庭はただ窓開けてるだけ。
吹抜は記述スケッチでアピールしやすかっただろう。
さあ皆さんのご意見どうだろうか。

860 :名無し組:2016/11/11(金) 21:53:34.95 ID:???.net
>>858
こんな感じ???

861 :名無し組:2016/11/11(金) 22:11:35.93 ID:???.net
同じ光庭でも、2階床レベル、3階床レベルに設けた人もいるよね。この場合は光庭の設置位置の自由度が増す。

2階床レベルに設ければ、1階の無窓居室になってしまう居室に天窓を設けて無窓を回避できる。

3階床レベルに設ければ吹き抜け+光庭のいいとこ取りもできる。

何が何でもエントランスホール上部になくちゃいけないってもんでもないわけだし。光庭光庭言ってる人はまるっきり中庭みたいなのをイメージしてるんじゃないのかな?

法を満たしたうえで理にかなってさえいればもっと自由な発想していいと思う。

862 :名無し組:2016/11/11(金) 22:12:25.03 ID:???.net
空間構成の技能が試される試験
試験元が示している項目について、より技能がありますと己を主張するんだ
その為に必要な道具は、ほぼ全ての受験生が持ち合わせている・・・かも

複雑なことをすればいいということではないが、逆に楽な方に逃げることばかり考えていないか
一級建築士としての技能がありますと胸を張って言える図面と記述を書け
それが40%に入るということだ

863 :名無し組:2016/11/11(金) 22:19:02.77 ID:???.net
>>861
私859ですが、
利用者居室は全て外部採光とっての話です。

職員利用居室は無窓にした部屋もあるので、居室全て採光とれてたらすばらしいと思います。

吹抜は換気については記述しやすかったって程度かな?

864 :名無し組:2016/11/11(金) 22:19:56.06 ID:???.net
>>862
あなたはちょっとよくわからない。

865 :名無し組:2016/11/11(金) 22:39:14.97 ID:???.net
>>862
地味に大事な事だと思いますよ。

結局この試験に合格すると言うことは採点官に自分の技能を認めてもらう事なわけで、自信を持ってプレゼンする、大袈裟なくらいにアピールする事は重要なんですよね。

よく学校で一番質問する人が成績優秀だったりするのは、その人は元々交渉力やアピール力が備わってる人なんだと思う。

胆力がある人アピール力がある人が図面でもアピール出来てるってだけで、
消極的な人や優柔不断な人はやっぱり図面でもとらえどころがなかったり、優先順位を誤ったりしてしまうんだと思う。

コレって実務でも大事な事だよね。

866 :名無し組:2016/11/11(金) 22:52:22.63 ID:XjoMHVbO.net
ほぼ毎晩
本試験中の夢を見て早朝めざめる
あれとこれかこうと思ってるのに
ぎりぎり間に合わない夢

現実はぎりぎり間に合ったのだが
そうとう頭に残ってるみたい

867 :名無し組:2016/11/11(金) 22:54:43.51 ID:XjoMHVbO.net
やめっ

と同時に、べた基礎ピットにかいた

メンテ用

868 :名無し組:2016/11/11(金) 23:20:06.28 ID:???.net
その他の点数が同じだとして、
3層吹抜けと1階床レベルの光庭は空間構成の技能が異なる
じゃあ、3層吹抜けと2階床レベルの光庭+トップライトはどうなんだろ

869 :名無し組:2016/11/11(金) 23:33:58.99 ID:9kcDODr2.net
>>868
ゾーニングのつながりによる?

ユープラでもあったけど保育所上の吹き抜けが他部門につながるのは
微妙な気がします!

870 :名無し組:2016/11/12(土) 00:16:01.67 ID:antlP/Yl.net
今日は盛り上がらないなー

おやすみ!

871 :名無し組:2016/11/12(土) 00:26:08.68 ID:???.net
>>865
普通に書いて
普通にミスしなければそれでおっけー
みんなきばりすぎ。
アピールとか意識しすぎてどぼん。

872 :名無し組:2016/11/12(土) 00:26:32.15 ID:???.net
よし!ねる!

873 :名無し組:2016/11/12(土) 07:08:21.78 ID:???.net
よし!おはよう!

874 :名無し組:2016/11/12(土) 07:48:14.00 ID:???.net
今年は、例年以上に盛り上がらんね。石垣さんも2年連続柱無しで、沈黙してるし。

875 :名無し組:2016/11/12(土) 08:57:29.11 ID:???.net
>>869
保育室だからだめってことなら知らんけど
24年の吹抜け、片方は2部門もう片方は3部門つないでるよ
階別にすると必ずそうなる課題

876 :名無し組:2016/11/12(土) 10:07:18.06 ID:???.net
騒音やら安全性を考えると保育所内に吹き抜けは好ましくないと俺も思う。設備的にも天カセ無理ゲーだし

877 :名無し組:2016/11/12(土) 10:11:44.11 ID:???.net
園児が落ち着かないだろうね

878 :名無し組:2016/11/12(土) 10:20:07.60 ID:???.net
園児とか5歳男児せいぜい120cmだから天井高さ2800もあれば充分広く感じるでしょう

879 :名無し組:2016/11/12(土) 10:57:22.95 ID:???.net
俺は保育室には吹抜けないが
あってもよいのでは気持ちよさげ

880 :名無し組:2016/11/12(土) 11:02:32.16 ID:???.net
おはよーゴルフの朝練してきた。

881 :名無し組:2016/11/12(土) 11:28:38.99 ID:???.net
吹抜けで音が気になる時はガラススクリーンと書いてたよ
何も考慮してないわけではないよとアピール

882 :名無し組:2016/11/12(土) 11:29:02.69 ID:F8YvdgIn.net
>>879
気持ちいいかもしれんが各部屋にノズル型とか全体ダクト型とかになっちゃう。メリットに対してデメリットがちとデカいと個人的には思う。

883 :名無し組:2016/11/12(土) 12:29:27.95 ID:d3/W8ssX.net
もう個人の得点の採点は終わってるんだよな
今は、それをデータにしてランクの調整かなー

884 :名無し組:2016/11/12(土) 12:47:10.32 ID:???.net
石垣さん今年落ちたらカド番落ちけ?

885 :名無し組:2016/11/12(土) 12:48:46.66 ID:d3/W8ssX.net
もう個人の得点の採点は終わってるんだよな
今は、それをデータにしてランクの調整かなー

886 :名無し組:2016/11/12(土) 12:59:12.17 ID:???.net
不合格者限定でいいから図面返してくれないかしら?

887 :名無し組:2016/11/12(土) 13:03:13.57 ID:???.net
>>886
ランクWのは採点官の靴跡が残ってるけど
図面返却されてもいいんか
だってランクWのは即床に投げ捨てられてるよ

888 :名無し組:2016/11/12(土) 13:10:38.30 ID:???.net
まじかよそんなん意地でも特定してやるわw

889 :名無し組:2016/11/12(土) 15:37:06.91 ID:???.net
採点終わってハガキ転送した時点では回答全部焼却してるって聞いたけどな

890 :名無し組:2016/11/12(土) 16:06:35.22 ID:???.net
今年予想合格率
製図受験者約8700人
合格者   3660人 合格率42%
全体合格率  最終合格率12%
と予想

891 :名無し組:2016/11/12(土) 16:11:06.08 ID:???.net
みんな魂込めて書いてるからな。焼却が妥当。いろんな意味で

892 :名無し組:2016/11/12(土) 16:31:38.77 ID:???.net
そうそう坊さんにお経を唱えてもらいながら焼却しないと

893 :名無し組:2016/11/12(土) 16:50:20.90 ID:qx+Vbufa.net
>>889
普通に考えて焼却とかありえない。公文書は、保存年限が決まってる。30年とか

894 :名無し組:2016/11/12(土) 17:07:20.84 ID:???.net
>>893
今頃誰かが
標準解答例しこしこかいてるんやろうなぁ

895 :名無し組:2016/11/12(土) 17:31:51.33 ID:qx+Vbufa.net
>>894
確かに。

896 :名無し組:2016/11/12(土) 17:58:35.38 ID:???.net
>>890
2,3人に一人は受かると考えたら、自分よりやらかしてる人いっぱいいるよなーて思ったりするけど、思ってるほどみんなやらかしてないのかな?

897 :名無し組:2016/11/12(土) 18:30:03.44 ID:???.net
標準解答例って受験者のプランだったりして

898 :名無し組:2016/11/12(土) 18:31:52.78 ID:???.net
>>897
無意味な予想より、課題の内容でやいやい言い合う方がおもろいけど!

899 :名無し組:2016/11/12(土) 19:05:35.66 ID:???.net
>>897
それいいね
ランク1のトップとギリギリランク1の2案とか

900 :名無し組:2016/11/12(土) 19:14:35.78 ID:???.net
>>899
ぎりぎりランク1はあまりにもぐだぐだすぎて、回答にならない。40パーセントも受かるんだから合格者の下位は恐ろしくぐだぐだ。

901 :名無し組:2016/11/12(土) 19:18:19.51 ID:???.net
これは絶対落ちると思った図面が結構受かってるからな。
落ちるやつは相当なんだろうな

902 :名無し組:2016/11/12(土) 19:27:18.92 ID:???.net
ここでこんなに講釈垂れてる既受験の人たちは落ちたときそんなにぐだぐだな図面描いてたのかね。。

903 :名無し組:2016/11/12(土) 19:31:49.70 ID:t0mmu9Wu.net
>>902
たしかに

まじめにそのへんどうなのか

やらかしたからなのか
教えて欲しい

904 :名無し組:2016/11/12(土) 19:36:20.36 ID:???.net
>>903
ちなみに俺は去年屋上庭園を2階に持ってくるという勘違いをやらかした。。それ以外の空間構成とかゾーニングは学校ではいいと言われたけど流石に不合格でした。。

905 :名無し組:2016/11/12(土) 19:41:31.72 ID:t0mmu9Wu.net
>>904
返信ありがとう・・

かなしみをのりこえて2年目

ほんまごくろうさまです

906 :名無し組:2016/11/12(土) 19:45:18.92 ID:???.net
>>904
それはやらかしすぎ。

907 :名無し組:2016/11/12(土) 19:47:23.62 ID:???.net
>>902
ぐだぐだって言っても、もちろん条件違反とかはなしでの話よ。
条件違反してないけど、プランがぐだぐだとかね。

908 :名無し組:2016/11/12(土) 20:12:20.92 ID:t0mmu9Wu.net
条件守ってもぐだぐだだと落ちる・・・

条件すこし守れなくてもいいプランのほうが受かるってことか・・・

その境界がわからんちん

909 :名無し組:2016/11/12(土) 20:12:22.92 ID:???.net
>>906
確かに気づいたときには絶望して設置階違反の失格だと思ってたのに結果はランク2だったので屋外施設はそこまで重要じゃないのかと思えたのは収穫でした。

910 :名無し組:2016/11/12(土) 20:29:17.77 ID:???.net
なるほど、参考になります。去年は設置階違反の合格者も多数居たと聞いています。ほかに原因と思われるところはありましたか?

911 :名無し組:2016/11/12(土) 20:32:02.91 ID:ejYw2bAU.net
>>898
おもろい話題くれよ

912 :名無し組:2016/11/12(土) 20:34:01.74 ID:t0mmu9Wu.net
おなじく

数年目の先輩

なにが原因だったのか語って欲しい

913 :名無し組:2016/11/12(土) 20:44:22.07 ID:???.net
ユープラアンケートはじまた

先輩の意見聞きたいわ

俺はこんなに失敗したと思っていたけど
うかったわ聞きたいわ

914 :名無し組:2016/11/12(土) 20:56:49.28 ID:t0mmu9Wu.net
うかったらここにおらんやろ・・・

敗因を自分でわかってる先輩がいたら
本気で勉強のため教えてほしい

915 :名無し組:2016/11/12(土) 21:00:20.49 ID:???.net
>>914
せやな
施工カンうかった時に
合格したら施工カンの2ちゃん見て
アドバイス貰ったからお返しに
アドバイスしよう思ってたけど
一回もいってないしな
合格したらきてくれんやろなぁ涙
だれかー

916 :名無し組:2016/11/12(土) 21:28:32.99 ID:???.net
>>884
確か角落ちだよ

917 :名無し組:2016/11/12(土) 21:38:04.21 ID:zgrOsfqR.net
>>910
お題目はデイサービス、集住やのにレストランとギャラリーが東に面してないとアウトみたいな…アプローチだけで合否を分けたって試験!お題目のゾーンニングや空間構成はどっちでもいいって、
凄い試験だわ

918 :名無し組:2016/11/12(土) 21:43:59.09 ID:t0mmu9Wu.net
>>917
勉強になります

それって今回パッシブお題目でありながら
吹き抜け光庭関係なしに匹敵しそう

919 :名無し組:2016/11/12(土) 21:44:35.73 ID:t0mmu9Wu.net
不思議発見

スリランカ建築家

バワおもろい

920 :名無し組:2016/11/12(土) 21:50:48.81 ID:zgrOsfqR.net
>>918
多分やけどパッシブはそんなに重きを置いてないような。一昨年も昨年もアプローチと試験元が考えたゾーンニングさえ守れてたら受かる試験かなと思う。パッと見の採点がしやすいのかな?!

921 :名無し組:2016/11/12(土) 21:52:55.39 ID:M0thx31l.net
>>920
どんなお題目がきても

アプローチとかゾーニングとか原則を抑えたうえで消化しろってことか・・・

なるほどすごく勉強になります

922 :名無し組:2016/11/12(土) 21:56:45.16 ID:???.net
>>918
去年はギャラリーとレストランは商店街との連続性に配慮すると段抜きになってた。
俺はギャラリーを東に面させられなかった結果ランク2(他にも減点は多かったと思うけど)

今年で言えば、エントランスホールから保育所玄関(受付)を経由してってのと、各室は素足または上足履きってのが対比できる項目だと思う。

今年はこの段抜き部分はなんとしても死守するつもりで臨んだよ。

923 :名無し組:2016/11/12(土) 21:57:30.54 ID:zgrOsfqR.net
>>921
過去2年受けた経験ではそうなかって…学校での成績も良くても、試験でのプランが良くても試験元の求める所(多分アプローチとゾーンニング)を外すとアウトって感じやったよ

924 :名無し組:2016/11/12(土) 21:59:34.89 ID:zgrOsfqR.net
>>922
俺も(^^)後、辺長比と指定の円はかなり重いと思う!

925 :名無し組:2016/11/12(土) 22:03:07.68 ID:M0thx31l.net
>>922
かゆいとこに手が届く教訓ありがとう

説得力あるわ

そう考えると記述にもあるくらいなので上足下足、受付にたいして各々整合とれてるかすごく重要そう

926 :名無し組:2016/11/12(土) 22:05:36.84 ID:M0thx31l.net
アプローチ・ゾーニングの原則
段抜き配慮の整合性

をお題目を消化しつつまとめろってことか・・・

927 :名無し組:2016/11/12(土) 22:47:31.75 ID:???.net
機能図を描いてみろ
したら動線とゾーンニングが手に取るようにわかるはずだ
今回試験に落ちたのは機能図からはじめろ

928 :名無し組:2016/11/12(土) 22:49:57.63 ID:M0thx31l.net
今回パッシブあるなしがあまり関係ないとなれば、お題目の優先順位は実は高くないということか・・・

パッシブうんぬんより
アプローチ・ゾーニング
段抜き条件のほうが重要で
お題目に踊らされたら負けってことか・・

929 :名無し組:2016/11/12(土) 23:28:05.13 ID:???.net
>>928
パッシブ有る無しは関係するだろ
光庭とか吹抜は捕捉図と同じで
加点じやないかな?
減点を相殺するとかさ
後は地盤条件落下防止対策も
記述との適合整は重要だと思うわ
その上でのアプローチとかの
勝負じゃろ
例えばピットの下が浅すぎ深すぎるのは
今回は明らかに×
落下防止対策してない×
パッシブでない×
は明らかにランク外じゃないかな?
去年の免震じゃない人みたいに

930 :名無し組:2016/11/12(土) 23:43:46.78 ID:M0thx31l.net
>>929
気持ちはわかるが
諸先輩の助言からパッシブ地盤天井より
アプローチやゾーニングといった計画の原則のほうが優先度は高そうな気がしてるよ

最後のふるいは同じくらい重要になってきそうだけど

931 :名無し組:2016/11/12(土) 23:48:00.78 ID:M0thx31l.net
あと幻の加点

あると信じたい

でないとまじめな人が損する(c_c)

932 :名無し組:2016/11/12(土) 23:49:35.14 ID:???.net
空間構成とゾーニングの試験なので、地盤とかパッシブとか天井とか確かに減点はあるだろうけど大した痛手にならない。
その年の試験によって、求める1級建築士像が変わるわけない。
毎年例外なく空間構成、ゾーニングが良い人が受かる。
1級地盤士試験や1級天井士試験ではない。
地盤やパッシブや天井は、今1級建築士に知識として知っておいてほしい項目に過ぎない。
杭事件、地震時天井脱落、省エネ方大改正。業界情勢を反映してるだけ。

933 :名無し組:2016/11/12(土) 23:51:23.83 ID:???.net
>>930
せやな
先輩方の助言だとそうだが
例えば支持地盤に届いてないのは
今年はまず先におとされるだろ
というか社会的に問題に成ってるのに
試験元がそういう人を通したら大問題やろ
だから最初のふるい分けで
ある程度おちるやろという私見やね

934 :名無し組:2016/11/12(土) 23:52:16.25 ID:???.net
>>931
932だが、
だから真面目な人ほどなぜ落ちるか理解できない。

935 :名無し組:2016/11/12(土) 23:54:51.51 ID:M0thx31l.net
>>932
その通り。

世情があれど一級建築士にまず求められる普遍的な能力であるゾーニングと空間構成
これがあればあとのパッシブ天井地盤は間違っていても自分のことばでアピールできていればそれでいい気がする

936 :名無し組:2016/11/12(土) 23:54:53.22 ID:???.net
>>931
加点の件はS.Nは否定してるようだけど、Tではあるって断言してたんだよなぁ。去年の話だけど。
金とって講座開いてるからには何かしらの裏付けがないとそんな断言出来ないと思うから、俺は強ち嘘とも言い切れないと思ってる。

937 :名無し組:2016/11/12(土) 23:59:04.46 ID:zgrOsfqR.net
>>929
パッシブでないってのは、どんな感じ?そもそもパッシブであるって言う基準は?吹き抜けイコールパッシブ?光庭イコールパッシブ?パッシブって機械的ではなく快適な空間を作るってことやから吹き抜けとかは逆に空調不可が増えるように思うんやけど…

938 :名無し組:2016/11/13(日) 00:04:42.19 ID:???.net
>>937
パッシブでないとは俺が思うのは
全然パッシブでない、記述との不正合(意味わかってない)
レベル的に去年の免震層でないものやな
まあ俺は吹き抜け無かったからわからんが
937の解釈の吹き抜けなら
その意味での空調不可の低減になると記述でかいたらパッシブの意味わかってないから×やないという私見やね

939 :名無し組:2016/11/13(日) 00:06:33.16 ID:oVFZO3Jt.net
>>937
以下私見です
・無意味な吹抜け、光庭はパッシブでなく
空調負荷を増やすだけ
・3スパン以上の奥行がある計画の場合は、三層吹抜けで重力換気あり
・2スパン程度の奥行であれば、吹抜け・光庭より南北通過、採光のほうが効果あり
・原則、シンプルな建物形状(最低でもエル型で外表面積を極力減らす)
それがダイレクトに伝わる図面ならパッシブと言える気がする

940 :名無し組:2016/11/13(日) 00:16:04.97 ID:???.net
>>939
すまん吹き抜けでの重力換気は
排煙もokなん?
初歩的な質問ならゴメン

941 :名無し組:2016/11/13(日) 00:20:31.74 ID:oVFZO3Jt.net
>>940
ok
http://www.kenkihou.com/haien-kokuji-kaisei2015

942 :名無し組:2016/11/13(日) 00:23:16.58 ID:???.net
>>939
パッシブはどちらでも良いって!
吹抜、光庭、どちらもなし
全部合格者出るから。
ゾーニング、空間構成が良く課題条件95%クリアが受かるから。
地盤もパッシブも天井も記述あったから、無難に書いてればまったく問題なし。

943 :名無し組:2016/11/13(日) 00:28:35.25 ID:oVFZO3Jt.net
>>942
たしかに
パッシブしてれば記述が書きやすい
それだけですな

944 :名無し組:2016/11/13(日) 00:39:13.05 ID:???.net
長文の奴はとりあえず落ち着けって
あんまし長文使ってっと、情けなく見えるで

945 :名無し組:2016/11/13(日) 00:43:39.33 ID:oVFZO3Jt.net
情けなく見えてもええわ

ユープラで合否のベンチマークを勝手に決めてみた

合格発表時に検証してみる

946 :名無し組:2016/11/13(日) 00:43:42.18 ID:???.net
パッシブなんて縦ルーバーで逃げたら及第点はもらえるよ

947 :名無し組:2016/11/13(日) 00:45:33.05 ID:???.net
>>946
パッシブはそれでいえかもしれんが
地盤は結構土坪にはまる?

948 :名無し組:2016/11/13(日) 01:09:29.29 ID:bUiE6Zi8.net
>>944
長文にならんって言うか長文になる程語れない奴のほうが必死に試験受けた者としてはなさけないな!

949 :名無し組:2016/11/13(日) 01:14:20.94 ID:???.net
>>947
地盤の記述は学科で習ったこととか書けばいいべ

950 :名無し組:2016/11/13(日) 01:49:19.50 ID:bUiE6Zi8.net
>>927
お前もな!!

総レス数 1000
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200