2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級建築施工管理技士 Part.5 [転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2016/11/13(日) 21:32:10.16 ID:tM7Mc3JF.net
受験した皆さんお疲れ様でした。
あとは2月の結果発表を待ちましょう。
※前スレ
2級建築施工管理技士
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1383991360/
2級建築施工管理技士 Part.2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1440081434/
2級建築施工管理技士 Part.3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1442898755/
2級建築施工管理技士 Part.4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1447418336/

205 :名無し組:2016/11/14(月) 21:55:36.32 ID:???.net
クレセント、三日月形の鍵ってのはわかったけど留意点が思い付かなかった

206 :名無し組:2016/11/14(月) 21:58:41.54 ID:yIgMGQJF.net
取り付けの際、本体側と受け側の取り付け高さを注意する、って書いたよクレセント

207 :名無し組:2016/11/14(月) 22:04:54.27 ID:???.net
>>203
急に推測の話にしてきてワロタ
さも当たり前のように、聞いてきた噂広めてんなよ

208 :名無し組:2016/11/14(月) 22:07:42.49 ID:QwsVLYOo.net
今、思い出しました。
経験記述でマンション名の後の[新築工事]って入れ忘れた❗
ヤバい?

209 :名無し組:2016/11/14(月) 22:08:08.62 ID:70t5cnvh.net
経験記述の事前に検討したこととその結果行ったことに、施工方法を密着工法から超速硬化ウレタン吹き付け工法に変更した。とだけ書いたけど減点かな?

210 :名無し組:2016/11/14(月) 22:27:03.59 ID:???.net
昨日はみんなお疲れ様〜!
やっと勉強から解放された〜笑
今日仕事終わって採点してみて実地がかなり不安でこんな感じなんだが、ご教授ください。
問題1, なんとか全部それなりに書いた つもり(字は汚ないけど)
問題2 , 1問正解(一応用語5 つ書いたけど確実は1問だけ)
問題3 , 2問正解
問題4 , 5問正解
問題5 , 1問正解
ちなみに学科は33点でした。
こんな感じなんですが、かなりギリギリですよね!?
来年実地のみやりたくないな…

211 :名無し組:2016/11/14(月) 22:31:43.79 ID:+5Db/p5c.net
0209
「事前に検討したこと」を記入しなかったってこと?

212 :名無し組:2016/11/14(月) 22:36:11.74 ID:???.net
>>211
事前に検証したことは、事前に準備した文章に、その場で考えてとってつけました…整合性とれてるか不安ですし実地トータルでも点数かなりギリギリですよね?

213 :名無し組:2016/11/14(月) 22:37:07.02 ID:70t5cnvh.net
>>211
そういうこと
3問ともそんなかんじ

214 :名無し組:2016/11/14(月) 22:38:34.75 ID:+5Db/p5c.net
工程表の解答分かる方いますか?

215 :名無し組:2016/11/14(月) 22:42:00.05 ID:???.net
>>214
何回もスレで解答でてるけど
ネットワーク工程表の解答

30日
ACFHJL
B 1日、F 2日

216 :名無し組:2016/11/14(月) 22:42:14.12 ID:???.net
>>214
問題1の2の「工程遅延の防止」の事?

217 :名無し組:2016/11/14(月) 23:13:54.23 ID:R7o/kXfI.net
事前に検討した事とその結果行った事
何故そうしたかその理由

これってなんか変じゃね?って思ったのは俺だけか?

218 :名無し組:2016/11/14(月) 23:16:19.80 ID:KczBE/Sa.net
>>217
思いました!分けて書く意味がないですよね〜文章変になるので検討したことは書きませんでした

219 :名無し組:2016/11/14(月) 23:17:06.70 ID:???.net
>>217
検討する理由が無ければ、検討する必要性が無いわけで必然的に
事前に検討した事=何故そうしたかその理由
になるよな

220 :名無し組:2016/11/14(月) 23:21:42.46 ID:vJJ63jlv.net
そういや今年2級取ると解体工事業の主任技術者になれるんだな
や、既存の2級建築施工有資格者でもなれるんだけど
確か1年の解体実務経験か講習の受講がいるはず。

221 :名無し組:2016/11/14(月) 23:25:25.06 ID:wyoTH0fN.net
〇〇の解答教えてくれって過去レスすら遡らないのかね 

222 :名無し組:2016/11/14(月) 23:29:07.30 ID:aZcO7WQL.net
>>217

俺なりの解釈だと

>事前に検討した事とその結果行った事
たぶん、施工前に段取りした事書いて、実際にその段取りをどのように施工したかを書くんだと思う。

>何故そうしたかその理由
なんで、そういう段取りをして施工することになったのか

と、思う。

例えば
検討した事と結果は
「鉄筋を加工してから現場入れたよ」
で、理由は
「人工かかるから」
って感じじゃねぇかな?

223 :名無し組:2016/11/14(月) 23:32:33.47 ID:???.net
>>220
仕上げだけが仲間ハズレなんだな・・・

建設業許可「解体工事業」の経過措置、技術者資格等(一部改訂)
【一般建設業許可に必要な営業所専任技術者、主任技術者の資格】
・1級土木施工管理技士
・2級土木施工管理技士(土木)
・1級建築施工管理技士
・2級建築施工管理技士(建築、躯体)

224 :名無し組:2016/11/14(月) 23:33:23.96 ID:R7o/kXfI.net
>>218
>>219
やっぱ変だよね
最初のは、検討した事と結果の両方書かなきゃダメなのか???
片方じゃその設問に適切に答えた事にならん
でも理由=検討になっちゃう

225 :名無し組:2016/11/14(月) 23:35:43.21 ID:70t5cnvh.net
>>224
俺も同じくそう思い、行ったことしか書いてない

226 :名無し組:2016/11/14(月) 23:50:58.12 ID:KczBE/Sa.net
>>224
絶対に問題がおかしい!誰か資格学校行ってる人いないかな〜講師の見解を聞きたい!

227 :名無し組:2016/11/14(月) 23:53:42.41 ID:3KL4dEcW.net
たとえば
養生方法についての記述
コンクリート工事
コンクリート強度の確保の為、養生について検討を行った。

養生期間7日以上、十分な湿潤状態を確保して直射日光、風が直接当たらないように養生した。

ひび割れや構造上必要な強度、耐久性を確保できない為。

とか?

228 :名無し組:2016/11/15(火) 00:02:36.27 ID:???.net
問1-1 なんとか書いたが、3つのうち1つはかなり苦しい
問1-2 なんとか書いたが、2つのうち1つはやや苦しい
問2 5つ書いたが、2つはあまり自信無い
問3全部できた
問4 5問か6問正解。最後D票でOK?
問5 番号は全部正解。記述は1問だけ正解

これで合格圏内ですかねー?
問1をやらかした感があってすげー不安です(;_;)

229 :名無し組:2016/11/15(火) 00:07:18.14 ID:???.net
検討したことは、
○○の作業手順とか、○○の養生方法とか、検討した事項で

理由は、
○○しないと、工程が遅れる恐れがあった為とか
○○しないと、強度が失われる為とか破損の恐れがあるとか

その事項を検討しないと工事にどのよえな悪影響が及ぶ可能性があるのか

ってことじゃないかな

230 :名無し組:2016/11/15(火) 00:14:22.78 ID:???.net
>>227
の内容だと、

コンクリート打設時の養生方法を事前に検討し、養生期間7日以上、十分な湿潤状態を確保して直射日光、風が直接当たらないように養生した。

理由
適切に養生しないと、ひび割れや構造上必要な強度、耐久性を確保できない為。

こんな書き方が理想じゃないのかな?

231 :名無し組:2016/11/15(火) 00:30:27.09 ID:wCvYywI+.net
問題1の1の解答用紙に「工種名」を記入する欄はありましたでしょうか?あまり、記憶にありません。

232 :名無し組:2016/11/15(火) 00:32:59.61 ID:???.net
やっぱ架空の現場は駄目なんだね

233 :名無し組:2016/11/15(火) 00:45:24.76 ID:???.net
問1は採点する人が「あー分かる分かる、やるやる」っていう記述じゃないと駄目だと、今の現場の所長さんに聞いた。
まぁ確かにそうなんだろうと思う。
売ってる参考書の丸写しなんて問題外って言われたw

234 :名無し組:2016/11/15(火) 00:51:27.98 ID:???.net
現場の概要と工事時期を見て、どうも変だと思われたら、それ以上は見ないと聞いたこともあるぞ
何万人も受けて、マークシートじゃなく記述だし、見る人も飽きるよな

235 :名無し組:2016/11/15(火) 01:45:39.51 ID:???.net
実地の問4が2問しか合ってなかった…
問3と5は全問合ってたけど問1と2は何とか埋めたって感じ
落ちた気しかしなくて落ち込むわ

236 :名無し組:2016/11/15(火) 01:55:00.42 ID:???.net
>>202
500mm角以外のはタイルカーペットじゃないのかという

237 :名無し組:2016/11/15(火) 02:04:24.06 ID:???.net
>>224
変じゃないと思うんだが
なにが変かさっぱりわからん。
しいて言うなら、口頭だと

(検討した事)〜について検討し、
→(理由)〜だから
→(結果)〜した

こういう順番で話すから
違和感あるんじゃないの?

238 :名無し組:2016/11/15(火) 06:09:11.44 ID:Icz9UuFc.net
>>235
1と2がある程度書けてるんなら
全然合格範囲内でしょ。

239 :名無し組:2016/11/15(火) 06:59:17.86 ID:???.net
ネットワークが3問x3点で9点か・・・ ちゃんと勉強すれば良かった。
ただ、こんな工程表は仕上げ業者の俺は見たこともないし使うこともないわw

240 :名無し組:2016/11/15(火) 07:16:34.67 ID:???.net
>>186
おれ、顧客の名前とか住所書くのめちゃくちゃ罪悪感あるわ。
来年から無くならないかな。今の時代、古いわ。

241 :名無し組:2016/11/15(火) 07:17:48.68 ID:???.net
>>240
あのデータ使ってリフォーム業者に売ったりしてないだろうな?

242 :名無し組:2016/11/15(火) 07:51:29.91 ID:zQ1vxUNS.net
>>231
解答欄の右上あたりにあったかと…

243 :名無し組:2016/11/15(火) 08:04:07.73 ID:???.net
>>223
解体に仕上げは関係無くね?

244 :名無し組:2016/11/15(火) 08:10:37.59 ID:???.net
>>147
問い1が半分でも点数貰えれば合格かな。
右側は8割は正解だ。

245 :名無し組:2016/11/15(火) 08:50:44.14 ID:JALNqjsE.net
問い4-7 湿気→乾燥じゃないの?

246 :名無し組:2016/11/15(火) 09:00:36.34 ID:ZdV6G83n.net
屋上のアスファルト防水改修
新築なら書く事沢山ありそうだけど、屋上防水だけで全部埋めるの大変だよ

検討:3棟を並行して作業を行い、同様の仕上がりにしたい
結果:メーカーの担当者を呼び、職人全員と打合せ

理由:
工事対象が3棟あり、同時進行で行わないと工期が間に合わない事と、
3棟とも同様の施工方法で、メーカー仕様の確認をしたい

こんなもん?

そんなことより、工事場所って住所なんだね
屋上って書いちゃったよwww

247 :名無し組:2016/11/15(火) 09:24:05.55 ID:???.net
湿気らしい
自分もあの問題めっちゃ迷った

248 :名無し組:2016/11/15(火) 09:37:36.96 ID:+jQL6c3/.net
まぁー問3〜問5まではあってるか分かるけど、2月ですべてが決まる。できてない奴も受かる可能性あるし、できた奴も落ちる可能性ある。採点者の判断だな。

249 :名無し組:2016/11/15(火) 11:40:59.09 ID:/DA+vv/6.net
実地採点する人ってどんな方がやるんですか?やはり現場とかをあまり知らない教授系の人ですかね?

250 :名無し組:2016/11/15(火) 11:41:20.31 ID:LLLJU9LG.net
>>147のこの採点配分って正式ではないんだよな…?
日建とか資格学校が判断したやつなんかなー

マジでこの配点なら
・問1→工種名書けただけでも2点
・問5→番号合ってるだけでも2点
とかの恩恵を受けて62〜65点くらいで合格できそうなんだよね
いやホントギリギリのラインでさ、不安で不安でたまらんち会長

あと、欲を言えば問3の配点がもっと高ければ&問4のラスト問題はD票だけでも可だったら超助かる

ちなみに147はこれね↓

用紙左側

問1
1
工事概要1点
3×3点=9点、3x3点=9点
2x3点=6点、2x3点=6点

小計31点

2
2x3点=6点
2x3点=6点

小12点

左側小計43点


用紙右側

問2
5x2点=10点
5x2点=10点

小計20点

問3
3x3点=9点

問4
8x2点=16点

問5
6x2点=12点

右側小計57点

251 :名無し組:2016/11/15(火) 11:52:06.87 ID:???.net
>>250
発表されてないんだから公式なものは存在しないよ。すべて噂

252 :名無し組:2016/11/15(火) 12:16:15.98 ID:Hr1/PKi7.net
2級の実地の合格率が33%なのに
1級が40%とかなのは2級は記念受験が多いの?

253 :名無し組:2016/11/15(火) 12:34:38.49 ID:???.net
>>252
一級は大半が二級所持だから、すくなくとも素人ではない
二級は、午後行方不明がザラにいたりするしイヤイヤ来てるのも多いんじゃね?
俺の前の人は実地ほとんど白紙で出しててビビったわ

254 :名無し組:2016/11/15(火) 12:57:50.40 ID:+Vh9+OeP.net
一級は学科で6割落ちてるので、実質合格率は16パーセント程です。

255 :名無し組:2016/11/15(火) 13:24:29.95 ID:???.net
>>254
ひくw

256 :名無し組:2016/11/15(火) 13:35:20.28 ID:???.net
>>254
2級は合格しそうだから、そのままの勢いで来年の1級を受けようと思ってるけど
16%とか言われるとちょっと意気消沈・・

257 :名無し組:2016/11/15(火) 13:45:12.16 ID:3rtsmolg.net
>>148
ありがとうございます。

258 :名無し組:2016/11/15(火) 13:56:37.98 ID:???.net
>>147の問1の配点が???

事前に検討し行ったこと3点
なぜそうしたのかの理由3点
2×3点が2つあるのがよくわかりません。どういうことなんです?

259 :名無し組:2016/11/15(火) 14:09:14.07 ID:???.net
>>253
通路挟んで隣の人が実地開始直後から爆睡しててぎょっとしたw
受けずに帰ればいいのにと内心思っていた

260 :名無し組:2016/11/15(火) 14:37:24.78 ID:LLLJU9LG.net
>>258
俺も最初?ってなったけど、項目と工種名じゃないかな
それで2点もらえるってのも変な話だけど、可能性としてはそれしかないかなとね

261 :名無し組:2016/11/15(火) 15:24:22.83 ID:???.net
>>259
それ青学じゃね?

262 :名無し組:2016/11/15(火) 15:52:36.40 ID:G7cbuCq3.net
素直に来年の受験に備えようぜ

263 :名無し組:2016/11/15(火) 17:00:39.86 ID:XYxc5vSt.net
右の問題1の3問中項目を作業の方法を…ダブって2つ書いてしまったけど、やっぱアウト?問題にも異なる項目を…って書いてました^^;
因みにAも品質低下の…って2つダブって選んでしまいました^^;
Aの問題には異なる…って書いてなかったけどアウトですか?

264 :名無し組:2016/11/15(火) 17:01:33.84 ID:XYxc5vSt.net
左の問題でした^^;

265 :名無し組:2016/11/15(火) 17:02:13.93 ID:???.net
中の人が答えてくれるのかね?

266 :名無し組:2016/11/15(火) 17:39:43.57 ID:???.net
二級の午後行方不明は異常w

267 :名無し組:2016/11/15(火) 17:44:48.31 ID:???.net
項目と工種名も点数があるから空白はダメだと日建で教わりましたよ。

268 :名無し組:2016/11/15(火) 18:12:39.52 ID:uuJa/Tui.net
>>267
1-1の経験記述3つ書いたけど、項目が2つ同じのを選んでしまったんですよ^^;
1-2も同じ項目を選んで2つ書いていましました^^;内容はそれぞれ違う事を書きましたけど、
やっぱり負け組ですかねw

269 :名無し組:2016/11/15(火) 18:36:12.88 ID:???.net
>>268
採点者次第でしょ?

270 :名無し組:2016/11/15(火) 18:56:26.53 ID:XYxc5vSt.net
>>269
それですよねー^^;

271 :名無し組:2016/11/15(火) 19:46:56.28 ID:???.net
まぁ2月まで待つこったな

272 :名無し組:2016/11/15(火) 20:25:24.27 ID:???.net
学科37点だた
実技は自己採点だけど70点くらいかな
合格できる?

273 :名無し組:2016/11/15(火) 21:36:27.00 ID:???.net
70点が本当なら合格。

274 :名無し組:2016/11/15(火) 22:15:38.19 ID:???.net
実地
問1 20点
問2 10点
問3 15点
問4 10点
問5 8点

合計63点
これで受かって欲しい・・・

275 :名無し組:2016/11/15(火) 22:52:35.92 ID:???.net
右の奴が学科開始45分で寝始めて、もう終わったのかー早いなーと思ってたら
実地の時間になっても来なかったわw

左の奴は実地解答用紙ほぼ白紙だたし、存外難易度高いのかも

276 :名無し組:2016/11/15(火) 22:54:38.73 ID:???.net
大まかでもいいから、実地の合否が早く知りたいと思って
日建の合否判定に出してみたけど、判定に1ヶ月かかるんだってさ。
まったり待つしかないか・・

277 :名無し組:2016/11/15(火) 22:58:10.34 ID:???.net
寝てて問題だけ欲しいだけの奴も居るよ。
資格学校とか。

278 :名無し組:2016/11/15(火) 22:58:38.08 ID:BFjYvZPV.net
2級のトータルの合格率も20%はきってると思う。受かった奴はたいしたもんだよ。

279 :名無し組:2016/11/15(火) 23:02:20.19 ID:???.net
回答出ました。

http://www.touhokugiken.com/answer/h28/2kentiku-jitti-ans.pdf

点数配分がわからないので採点できないけど。

280 :名無し組:2016/11/15(火) 23:15:08.07 ID:???.net
午前合格率 50%
午後午前合格者の30%

単純計算で合格者は15%って事か
あの大人数教室の中で15%しかいないって事になると自信なくなってきたわ(;_;)

281 :名無し組:2016/11/15(火) 23:33:38.47 ID:???.net
>>280
本気で取りに来てる人は8割取れてるんやないかな

282 :名無し組:2016/11/15(火) 23:51:39.04 ID:???.net
質問なんですが、
ネットワーク工程表3
のB=1日 F=2日
は片方正解でも点数貰えるのかな?

283 :名無し組:2016/11/16(水) 00:13:49.63 ID:pLRRdagF.net
ギリギリ6割って感じなので、配点が大きく影響します‥

284 :名無し組:2016/11/16(水) 00:20:08.02 ID:nY/BpNV4.net
問題5の3って軽減? 低減じゃね?

285 :名無し組:2016/11/16(水) 00:29:55.02 ID:???.net
>>284
俺もそう思う、過去問の他者の答えは低減って書いてあったよな気がします。
どちらでも点数貰えるのかもしれませんが

286 :名無し組:2016/11/16(水) 01:03:16.58 ID:???.net
問1
とりあえず埋めた
問2
全部埋めた
問3
3個正解(作業Bの短縮日数だけ間違えた)
問4
6個正解
問5
は採点の仕方が判断つかない
1.誤A 工事
2.誤A 主任技術者
3.誤B 軽減
と記入

落ちたかな・・・

287 :名無し組:2016/11/16(水) 01:19:17.06 ID:wweTZynl.net
>>286
問1が普通に意味の通る文章が書けてあれば合格。

288 :名無し組:2016/11/16(水) 03:26:44.86 ID:5/t/rEOz.net
実地合格で学科不合格のパターンも有る?

289 :名無し組:2016/11/16(水) 06:35:03.61 ID:???.net
学科だめだと、実地は見てすらもらえない

290 :名無し組:2016/11/16(水) 06:43:13.76 ID:???.net
もしかしてマークミスしてしまったか?
実地で合格点取れるなら、学科は問題ないだろ

291 :名無し組:2016/11/16(水) 06:46:52.96 ID:???.net
問5については過去門うんぬんよりも○○法第○条って書いてんだから
それが完全な正解、なので低減○軽減じゃ×だよw

292 :名無し組:2016/11/16(水) 06:58:31.96 ID:???.net
>>282
無理

293 :名無し組:2016/11/16(水) 07:02:06.43 ID:???.net
問題4の8の答えをBと書いたが、B又はDで、どちらか一方で正解はラッキーだった。

問題5の3の答えは低減でも軽減でも正解です。
過去問では低減が正解でした。

http://www.touhokugiken.com/answer/h28/2kentiku-jitti-ans.pdf

294 :名無し組:2016/11/16(水) 07:04:28.23 ID:oJe4gNTJ.net
工種名、全部『畳工事』で大丈夫だったろうか?

295 :名無し組:2016/11/16(水) 07:06:37.11 ID:???.net
>>294
大丈夫。
クロス工事、タイル工事、板金工事、木工事・・・各工種を書くのも怪しいと思う。特に仕上げならね。

296 :名無し組:2016/11/16(水) 08:04:52.94 ID:AyNmejjO.net
俺は全部アスファルト防水にした
受けてる人の業種の範囲が広すぎるから
ある程度割り振りして、得意分野を採点者に振り分けるんだろうな
畳工事なんか全くわからんぞ

297 :名無し組:2016/11/16(水) 08:20:30.35 ID:KUHiiSOU.net
ネットワーク工程表の問題、数字のみ記入し、
日をかかなかったんですけど大丈夫ですか?

298 :名無し組:2016/11/16(水) 10:01:47.82 ID:iKCVqphr.net
問1、仕上げにして、仮設工事のことを書いてしまった‥ダメだ

299 :名無し組:2016/11/16(水) 10:12:31.21 ID:PVl4GUCY.net
>>298
俺も仕上げだけど、工事概要に足場掛け払いを入れて仮設工事の事を書いたよ。
試験前に日建で添削して、実地講師に聞いてみたけど、概要に入れてれば問題無いと言われた。

300 :名無し組:2016/11/16(水) 10:37:49.12 ID:???.net
>>297
日は解答用紙に書いてあったと思う。…多分…。
書いたら30日日になってバツじゃね?

301 :名無し組:2016/11/16(水) 10:54:32.07 ID:???.net
ローリングタワー、作業員を乗せたまま移動してはならないじゃ×なのかな
安全に関する記述にあたっちゃうんだろうか

302 :名無し組:2016/11/16(水) 11:09:24.50 ID:KUHiiSOU.net
>>300
ありがとうございます!

303 :名無し組:2016/11/16(水) 11:17:10.16 ID:???.net
>>301
×ではないような気がしますけど

304 :名無し組:2016/11/16(水) 11:52:35.21 ID:iSjymEbw.net
仮設は安全について書いて良かったと思う、ローリングは仮設になるはず、、、
足場の手すり先行とか安全以外あんま書くこと無いかな、、

305 :名無し組:2016/11/16(水) 12:09:46.68 ID:???.net
>>301
過去問題は、人をのせたまま〜と書いてあったからいいんじゃないかな。
それ解答の例だから。

総レス数 1000
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200