2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級建築施工管理技士 Part.5 [転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2016/11/13(日) 21:32:10.16 ID:tM7Mc3JF.net
受験した皆さんお疲れ様でした。
あとは2月の結果発表を待ちましょう。
※前スレ
2級建築施工管理技士
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1383991360/
2級建築施工管理技士 Part.2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1440081434/
2級建築施工管理技士 Part.3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1442898755/
2級建築施工管理技士 Part.4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1447418336/

443 :名無し組:2016/11/30(水) 08:48:48.14 ID:???.net
>>442
6割って何点?

444 :名無し組:2016/11/30(水) 13:30:57.94 ID:???.net
土方が屋根の工事やってるんだけど警備員なしでもいいの?

445 :名無し組:2016/11/30(水) 15:04:47.50 ID:???.net
>>444
すんげー広い敷地で隣地や進入路になんの影響もなきゃいらんべ
それだけじゃこたえられねーべ

446 :名無し組:2016/11/30(水) 19:27:42.17 ID:???.net
宅建、35点か。難関だな笑

447 :名無し組:2016/11/30(水) 20:00:08.19 ID:???.net
>>446
ちなみにオレ一発目でしたが、受かってました!!
嬉しい!
でも今年は基礎問題多くてラッキーだと言われましてちょっと複雑です…

448 :名無し組:2016/11/30(水) 23:32:11.46 ID:???.net
35点か、比較的簡単だったんだな。
こういうときは合格点が上がるわな。

449 :名無し組:2016/12/01(木) 00:00:56.95 ID:???.net
>>448
私は初宅建だったので簡単なのか難しいのか良くわからんwでもそれなり解けました!

宅建より2建の実地の方が不安…
しかし2月まで待ち遠しいですね。

450 :名無し組:2016/12/02(金) 01:31:59.07 ID:p4cRuDqY.net
必要数以上に回答した場合の減点はどういった計算になるんですか?

451 :名無し組:2016/12/02(金) 07:33:52.42 ID:???.net
1つ多く回答した場合、満点が99になり、あとは減点方式

452 :名無し組:2016/12/02(金) 08:22:49.51 ID:???.net
なるほど

453 :名無し組:2016/12/02(金) 11:14:50.54 ID:???.net
>>445
密集した住宅街でわりとトラックも停まってるからどうなんだろ

454 :名無し組:2016/12/03(土) 13:19:38.42 ID:ujBBdodV.net
総合資格の実地添削届いた。61点C判定(C:やや厳しい)。
自己採点67点くらいと考えていたので少し厳し目な感じ。
総合資格では、経験記述4割、その他6割の配点になっていた。

455 :名無し組:2016/12/03(土) 14:44:11.95 ID:???.net
結局、右側を7割以上は出来ていないと合格点には届かないよ。

456 :名無し組:2016/12/03(土) 19:39:17.73 ID:???.net
>>455
普通に右6割で大丈夫じゃない?

457 :名無し組:2016/12/03(土) 19:58:54.54 ID:???.net
今年の合格点が60点とは限らない

458 :名無し組:2016/12/04(日) 20:41:29.09 ID:???.net
>>457
今年の実地は難しい方だったの?

459 :名無し組:2016/12/04(日) 21:47:02.99 ID:???.net
割と簡単

460 :名無し組:2016/12/05(月) 13:33:13.38 ID:???.net
用語の説明と留意点まで完璧に書けて60点とは聞いた事がある。

461 :名無し組:2016/12/05(月) 14:35:03.93 ID:???.net
実地の配点予測だが、俺は、
40+20+12+16+12
だと思ってる。

462 :名無し組:2016/12/05(月) 20:03:59.13 ID:???.net
そんな感じですよね、実地試験も簡単と言う意見あるし
後は審査する人次第で少し±ある程度でしょうか
2月が遠いな…

463 :名無し組:2016/12/05(月) 20:10:11.40 ID:???.net
2級とるとおまえらメリットあるの?
俺とくにないのです(´・ω・`)

464 :名無し組:2016/12/05(月) 20:19:15.20 ID:???.net
ないよ
二級じゃ、転職に有利ってこともないし
一級落ちてバカにされるの嫌だから二級受けたけど、交通費と試験費考えたらそっちのが良かったわ

465 :名無し組:2016/12/05(月) 20:19:20.19 ID:???.net
>>463
オレは手当、月3千円w
1級だとも少しあるから、1級取るための試験練習だとおもって受けてます。

466 :名無し組:2016/12/05(月) 20:48:44.01 ID:???.net
手当とかではなく、社内での待遇が変わるかな、、多分w

467 :名無し組:2016/12/05(月) 21:06:40.43 ID:???.net
おまえら、主任技術者になれるかなれないかが全てじゃないのかよ…

468 :名無し組:2016/12/05(月) 22:09:11.53 ID:???.net
町村の入札の為だけに受けた。
特に手当はないけど、交通費、試験代などの実費は出してくれた。

469 :名無し組:2016/12/05(月) 22:11:19.09 ID:???.net
>>467
お人好しだな、独身かよほど月給貰ってるのかな?
お金がすぺてだとは、おもわないが大事な時間をさいて試験受けて、何のバックもない国の天下り先に都合良く管理されるだけの資格ならいらない。

470 :名無し組:2016/12/06(火) 01:31:25.91 ID:???.net
施工技士ならそれがなんであれ取っておくべきじゃないの?
既に一級持っててこれから二級取るとか言ったらなんだそれ、だけど
あと二級を複数取るっていうのもありだろうとは思う

471 :名無し組:2016/12/06(火) 01:33:59.61 ID:???.net
動機は色々あるだろうとは思う
主任技術者、手当狙い、経審入札対策、あと名誉とハッタリはあるな
ハッタリってのは営業とか事務でも案外名刺に書いている奴いるよな

472 :名無し組:2016/12/06(火) 07:47:56.46 ID:???.net
1級は入札の点数か現場代理人になる時しか使わない。

473 :名無し組:2016/12/06(火) 09:51:54.81 ID:???.net
右側の点が低い人は落ちるということ。

左40点満点+右60点満点=合計100点

仮に左が20点でも、右が42点なら合格です。
右を18点分も間違えることができるんですよ?

474 :名無し組:2016/12/06(火) 12:55:17.12 ID:???.net
右の語句訂正を6問と法規を1問間違ったからまじで結果くるまでわからん…2月遠い…

475 :名無し組:2016/12/06(火) 13:16:10.83 ID:???.net
よく日建で「左側の記述が駄目だったんだね」って言ってるけど、根本的に右側の点数が足りないと思われ。

476 :名無し組:2016/12/06(火) 20:50:16.21 ID:???.net
みんなの言ってる右側って5ページ目(問題3)から!?

477 :名無し組:2016/12/06(火) 22:54:52.88 ID:???.net
回答用紙の右側

478 :名無し組:2016/12/06(火) 23:02:05.89 ID:???.net
40+20+12+16+12

479 :名無し組:2016/12/07(水) 12:39:27.67 ID:???.net
資格学院から添削帰ってきたけど、B1ってなんだよ?
いいのか?悪いのか?

480 :名無し組:2016/12/07(水) 12:58:39.96 ID:???.net
B1なら良いんじゃないの?
おめでとさん

481 :名無し組:2016/12/08(木) 00:50:02.01 ID:J85zTzIx.net
資格学院の採点だが
工事内容記載部分で
屋根工事と外壁工事なんで
施工数量全て書いたが
内装の仕上げ記入がないので減点1
されてるけど
施工してない部位の記載で
減点とか?
採点してる奴バカじゃないの

482 :名無し組:2016/12/08(木) 00:54:54.58 ID:J85zTzIx.net
>>481
違った正確には主要室の内部仕上げ記述なしマイナス2点なっとる
俺の通ったとこでこんなん指摘されたことないわ

483 :名無し組:2016/12/08(木) 06:38:23.02 ID:???.net
改修なら施工部分だけでいいはずよ?
新築ならとりあえず全部書くべきだったんじゃない

484 :名無し組:2016/12/08(木) 07:12:45.78 ID:???.net
□学院から採点来た
学科30/40、実地70(b2)
なんとかなったぽいけど実地がちょっと不安だ

485 :名無し組:2016/12/10(土) 17:38:24.23 ID:???.net
合格発表までドキドキだな

486 :名無し組:2016/12/12(月) 07:09:21.31 ID:???.net
>>485
なげーな、それ動悸やわ。

487 :名無し組:2016/12/12(月) 11:20:07.25 ID:???.net


488 :名無し組:2016/12/13(火) 03:07:18.67 ID:???.net
ドキドキして眠れないぜ

489 :名無し組:2016/12/13(火) 16:11:41.71 ID:???.net
主任技術者等になれる受験チャンスが拡大!
〜土木・建築の技術検定で2級学科試験の年2回化が始まります〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000459.html

http://www.mlit.go.jp/common/001155401.pdf

490 :名無し組:2016/12/13(火) 21:50:48.36 ID:???.net
27年度
学科 27,592人 13,385人 48.5%
実地 23,913人 7,822人 32.7%

実地は7割も落ちるのか・・・

491 :名無し組:2016/12/15(木) 08:09:24.69 ID:???.net
7割落ちると言うより7割の人がちゃんと書けていない感じかな?

492 :名無し組:2016/12/15(木) 11:06:56.15 ID:???.net
「忙しいから全く勉強してないけど、経験10年だし、なんとかなるやろ」
みたいな人は実地で悉く落ちるんやないかな

493 :名無し組:2016/12/15(木) 13:14:39.24 ID:???.net
>>492
逆じゃね?
現場出たことないけど、テキストやったしっつーて学科はクリアするが作文でどうにもならないとか

494 :名無し組:2016/12/15(木) 14:05:58.21 ID:???.net
>>493
どっちのケースもあると思うけど、現場知らないのにテキストやり込むような人は実地は楽勝だと思うよ。
事前に暗記した文章を記入するだけで、試験場で考えるような事はない。
知り合いの建築会社の事務のオバハンも、現場に出た事無いのに、ひたすら丸暗記で合格。

495 :名無し組:2016/12/17(土) 21:24:10.50 ID:???.net
一週間くらい過去問やれば
どうにでもなる試験やないの、これ?

496 :名無し組:2016/12/17(土) 22:25:13.66 ID:???.net
>>495
何年やろうが 無勉だろうが受かるやつは受かる
それぞれの地頭まで知らんから どんだけやれば受かるかなんて 知らん

497 :名無し組:2016/12/18(日) 13:57:39.35 ID:???.net
日建に行ってきたが、左40点、右60点の配点で合ってるようだね。

自己採点したが右は9割できてた。左は5割だとしても、なんとか大丈夫そうだ。

498 :名無し組:2016/12/20(火) 19:52:56.80 ID:???.net
>>495
そんなわけないやろ

499 :名無し組:2016/12/20(火) 21:10:31.11 ID:???.net
>>498
普通に現場監督してるなら一週間やればいいとこ行けるんじゃね?

500 :名無し組:2016/12/20(火) 21:16:47.34 ID:???.net
>>499
1級でもそんな感じでS資格でB判定でしたよ

501 :名無し組:2016/12/20(火) 23:09:37.42 ID:???.net
>>499
合格率見てわからない?
お前みたいなヤツが落ちてんだよ

502 :名無し組:2016/12/21(水) 01:07:27.97 ID:???.net
>>501
え?俺、一発で受かったよ
一週間よりは長くテキストやったような気もするけど、落ちる人は無勉とか事務員とかだろ?

503 :名無し組:2016/12/21(水) 08:05:55.21 ID:???.net
受かった奴が、なぜか常駐する不思議な資格スレ・・・

504 :名無し組:2016/12/21(水) 10:37:50.36 ID:???.net
まあ、合格してたら1級スレに移るよね、普通・・・

505 :名無し組:2016/12/21(水) 11:36:45.92 ID:???.net
>>498
逆に1週間やって
このくらい合格できない人が
どうやって現場管理してんだよという・・

506 :名無し組:2016/12/21(水) 16:42:29.86 ID:???.net
それな

507 :名無し組:2016/12/21(水) 19:02:12.33 ID:???.net
いいじゃん、別に
確実に受かりたいヤツが勉強してるだけで
ガキじゃあるまいし、そんな無勉強を誇らなくても

508 :名無し組:2016/12/21(水) 19:27:42.54 ID:???.net
無勉のやつはおらんやろ。
過去問で勉強してんじゃないの

509 :名無し組:2016/12/21(水) 23:45:56.39 ID:???.net
誰も無勉誇ってないけど

510 :名無し組:2016/12/23(金) 12:53:17.48 ID:???.net
>>504
それは言わないであげて

511 :名無し組:2016/12/26(月) 08:13:57.46 ID:???.net
>>505
お前みたいな奴どこのスレにも居るよな

512 :名無し組:2016/12/26(月) 21:45:58.74 ID:???.net
経歴誤魔化して実務経験ない人は厳しいとは思うけど
実務経験あればほぼ無勉でいけるでしょ。

513 :名無し組:2016/12/27(火) 10:12:15.59 ID:???.net
わざわざ時間と金を使って受験するのに
敢えて無勉強で突撃する理由が無い
3ヶ月間コツコツ勉強したけど、今は余裕綽々で合格発表を待つ事ができる
1級受験にも繋がるしな

514 :名無し組:2016/12/27(火) 11:20:38.66 ID:???.net
>>513
どういうことを勉強するの?

515 :名無し組:2016/12/27(火) 23:13:03.13 ID:Jj5nLRIn.net
>>514
過去問。
午前がマークで午後が筆記であることを知った。
去年は、それすら知らなかった。
さすがに落ちたわ笑
今年は自己採点、余裕やわ。

516 :名無し組:2016/12/27(火) 23:20:03.61 ID:???.net
@とりあえず過去問3年分やってみる
    ↓        ↓
合格点クリア   合格点以下
    ↓        ↓
Aそのまま本番  勉強して@に戻る

これでオッケー

517 :名無し組:2016/12/28(水) 21:45:06.82 ID:JPQvZi7X.net
午後も、三年毎にローテンションで問題出てるから、それでオーケーやで!

518 :名無し組:2016/12/29(木) 23:22:38.53 ID:???.net
実地は1級2級でも新たに問題作るのがめんどくさいかは知らんが
少しいじって使いまわしが多いな

519 :名無し組:2016/12/30(金) 00:18:46.50 ID:???.net
使いまわしというか
そのくらいしかお題ないんじゃないの。

520 :名無し組:2016/12/30(金) 21:50:17.31 ID:ZAe6Xrda.net
特に2級なんかそうだけど別に落とすのが目的の資格じゃないしね
それに出題範囲があまりにも広すぎるから
やろうと思えばそれこそ無限に拡張できるわけで。
問題のローテがあるのは最低限そこを確実に抑えてほしいって意味だと思うよ

521 :名無し組:2016/12/31(土) 01:12:56.69 ID:???.net
別のセコカンを受けた時も思ったが、合格発表までの期間が長すぎるな
もやもやしたまま仕事するのが性に合わないので困る

522 :名無し組:2016/12/31(土) 10:03:47.14 ID:???.net
>>521
どの資格もだいたいこんなもんでしょ。

523 :名無し組:2016/12/31(土) 13:49:52.01 ID:fGYTPUJ6.net
2級施管でスレが立ち上がるとは、レベル低く杉!!!

524 :名無し組:2016/12/31(土) 15:16:04.96 ID:???.net
それだけ興味持ったり携わってる人居るってことだから
そういう意味ではいいことだと思うけど

525 :名無し組:2016/12/31(土) 15:16:11.40 ID:???.net
↑レベルってドラクエかよクソガキが

526 :名無し組:2016/12/31(土) 16:20:20.28 ID:???.net
>>523
スレ立つかどうかなんて
難易度じゃなく
受験者数の多少だろ。

527 :名無し組:2016/12/31(土) 16:22:01.17 ID:???.net
523みたいなおっさんがこの業界腐らせてんだろなぁ
いやそう思う志は立派だと思うが

528 :名無し組:2017/01/02(月) 16:56:37.93 ID:???.net
資格が無くても工事作業はできる

そもそも国家資格そのものが役人の天下りの為にあるからな
試験料が高いのは天下りの原資にする為だよ

529 :名無し組:2017/01/04(水) 22:28:15.31 ID:???.net
2/3の発表ってネットでもみれんの?

530 :名無し組:2017/01/04(水) 23:06:36.54 ID:???.net
見れますね

531 :名無し組:2017/01/04(水) 23:43:55.81 ID:???.net
なんやかんやもうあと1ヶ月で発表か
こえー

532 :名無し組:2017/01/05(木) 07:31:37.01 ID:???.net
今年から建築士や施行関連の資格が年に二回になると聞いたが本当かな?

533 :名無し組:2017/01/05(木) 18:24:31.38 ID:???.net
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000459.html

http://www.mlit.go.jp/common/001155401.pdf

534 :名無し組:2017/01/06(金) 11:05:44.05 ID:???.net
>>529
見れるけど、アクセス集中でだいたい鯖落ちしてるよ

535 :名無し組:2017/01/12(木) 07:26:01.43 ID:???.net
やっぱ右側もちゃんと点が取れてないと駄目だね
自己採点で右が半分だった
来年頑張ります

536 :名無し組:2017/01/15(日) 00:07:26.04 ID:qPNCeqQa.net
熱絶縁で安全衛生推進者として
5年施工監理や見積もり、協議会対応等に関わっているんですが
受験資格ありますか?
自動車工学の専門士をもっています

537 :名無し組:2017/01/15(日) 01:01:52.71 ID:YLVuPdkq.net
>>536
受験資格の有無はわからないけど、受験申請書の書き方次第で受験は可能。

538 :名無し組:2017/01/15(日) 08:59:51.64 ID:qPNCeqQa.net
>>537

539 :名無し組:2017/01/15(日) 09:01:14.54 ID:qPNCeqQa.net
>>537ありがとうございます
申込書を見てみます

540 :名無し組:2017/01/15(日) 19:35:14.28 ID:???.net
一級建築士取れたのですが 施工管理の一級か二級かどちらを受けるか迷っています。二級からがよいですか?

541 :名無し組:2017/01/16(月) 00:42:02.63 ID:eCGGb/3O.net
>>539
申請書に建築業に携わった経歴を書いて会社の判子さえ有れば審査は通る。
会社の判子が貰えないんであれば、自己証明で通る。審査がズブズブだからね。

542 :名無し組:2017/01/16(月) 07:30:53.31 ID:7hdQLHg+.net
>>541
ありがとうございます
職長とか管理とか
書く欄に
安全衛生推進者で良いのか悩んでいます

総レス数 1000
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200