2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士試験設計製図相談室 133

190 :名無し組:2017/01/03(火) 00:19:43.42 ID:9S7jjr12.net
>>185
近年は「自由度は高い」よ。どんなプランだって組める。
だけど「自由度が高い」故に、求められている基本的な事をすっ飛ばして、そういうプランはどんなに良く出来ても「完璧なランク2」にしかならない。
それ出来た上で「自由度の高い」回答するならいいのだけど、試験なのだから素直に回答すればいい。
でも、見てると分かってなくて合格者枠があったから合格出来て、「製図試験ってこれでいいんだ」って合格しちゃった2chの書き込みで思ってる人多いみたいだね。
2階保育やワンスパンで合格してる人もいるけど、落ちてる人だっていっぱいいるからね。

俺に言わせれば、南ワイド公園・敷地幅50mなら、保育所室を南に当然向ける。
→保育所室数は数が多いから、6mスパンが有利(というかアタリマエ)
 →乳児〜保育所室数+事務室数=6+1=7室
  →敷地幅50M=西2m+6mスパン×7室+東サービス4m+余り2m=50m → O.K

たったこれだけの検討で、1階に保育納められってチビコマ(まだエスキスじゃないよ)検討出来るのに

「こんな簡単な問題読み取りもできねェのかよ?! スタートから間違ってるじゃん!」

ってのが、俺の感想。

ちなみにNの分析でスパンX7m×Y7mって合格者ゼロね。

これで「自由度高い試験」って言えるのかね?

俺は違うと思う。そう思っててランク2の人は何か勘違いしてて、そこ直さないと

何枚エスキスしても無理。スタートから違う方向行ってるのだから。

ここらって学校でサラッとしか言わないことなんで、これもnote書こうと思う。

総レス数 1002
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200