2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士試験設計製図相談室 133

654 :名無し組:2017/01/13(金) 15:45:19.46 ID:???.net
アウトの基準はわからねーか。

ダメだと思ってる事が「過去に解答であったからいける」って判断基準にはなる
課題文の出入り口の条件や「配慮」という抽象的な表現に対しては特に。
あとユープラとか日建の合格、不合格の図面に目を通すこと。

去年の問題集で良いからチェック時間を確保できる速度を維持すること。
1周終わったら、その問題の最大延べ床を1割削るとかでエスキス条件の難易度を上げて
無駄のない設計を行えるよう工夫すること。

無駄をなくしていけば、自然とオーソドックスな形になっていく。
動線をシンプルに要求室を無理なく配置することに出来る様になる。
太陽光発電とかLow-Eみたいな小手先のネタは覚える必要無し。

総レス数 1002
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200