2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理 14 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無し組:2017/01/20(金) 18:11:02.95 ID:HHPedSfn.net
前スレ 1級土木施工管理 13 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/

72 :名無し組:2017/01/24(火) 21:17:15.65 ID:???.net
うち来ないぞ
なしてだ

73 :名無し組:2017/01/25(水) 01:08:56.69 ID:???.net
寒いぞ
去年よりも寒すぎ
発電機の前に立ってしまう

74 :名無し組:2017/01/25(水) 03:44:43.05 ID:Ik2+E58j.net
30年全く勉強してこずで
今年一級とりたいのだけど
とにかく何から始めたらいいのだろう
過去問ひたすらやれと言われても
意味がさっぱりだし、漢字読めないわで
とにかく最初のとっかかりだけでもアドバイスいただけないだろうか
図解でよくわかるっていう誠文堂新光社のをひたすら反復して読んでからがいいのでしょうか

75 :名無し組:2017/01/25(水) 05:17:20.26 ID:xvm+AT2m.net
そんなレベルだと2級からやったほうがいいと思う

76 :名無し組:2017/01/25(水) 06:51:57.76 ID:zOpw83/A.net
読むだけじゃ実地で書けないよ。
レベルの低さを自覚してるなら書いて覚える事
しないと絶対合格出来ないよ。

77 :名無し組:2017/01/25(水) 07:17:16.18 ID:???.net
ヤマ張って受かったやつがいるからきちんとヤマ張れば合格出来る

78 :名無し組:2017/01/25(水) 07:34:56.89 ID:fflnDBys.net
>>74
俺も最初は全く意味が分からなかった。それが去年の5月だよ
だから過去問と解説見ながら覚え、分からない言葉や工法など全てネットで調べて覚えていったな。ずっとPCの前で勉強してた。
過去問の最初の5年は意味を理解しながらやったから時間かかったが、それは後々、実地試験で役に立つ。意味を理解し、後は過去問繰り返したら大丈夫。
それで1発合格したよ

79 :名無し組:2017/01/25(水) 07:43:06.36 ID:fflnDBys.net
それから去年このスレで教えてもらったが、専門土木は捨てたほうがよい。専門土木覚えようと勉強しても時間がかかりすぎる。捨てて問題なし、他でとればいい。
学科をヤマ張って受ける感じにすると実地試験で苦労することになるよ

80 :名無し組:2017/01/25(水) 09:07:10.58 ID:+mIXJQoo.net
実地はヤマハって合格!工程をメインに安全管理にも代用出来る文章を作る。
経験記述は、ヤマハってピタッとはまれば合格できますよ!
学科は経験無ければ、過去問やって理解していく。

81 :名無し組:2017/01/25(水) 09:47:44.26 ID:???.net
今年の記述は出来形ほぼ間違いないだろうと思う。
工程ー安全ー品質
ときて
去年は安全。
出来形で一度サイクルのリセットするしかない。

82 :名無し組:2017/01/25(水) 10:34:06.69 ID:L3AFjdYH.net
>>74
土木未経験者か経験者かで勉強時間は変わってきますが、僕は今年36才で土木の経験が16年監督経験無しの0,7BHのオペで高卒ですが、3年前に2級、今年1級、市販の参考書と過去問で1発合格しました。
参考書は文章だけの参考書ではなく、絵や図解などの参考書を1度ざっくり読み、読んでいてわからない用語はスマホで土木用語集みたいなサイトで調べて読み終わったら、過去問をやりました。1度ざっくり読む事で、何処に何が書かれているかわかるようになります。
過去問は、一番後ろのページに答えが書いてある過去問集を選び、さらに独自の解答用紙を

83 :名無し組:2017/01/25(水) 10:42:17.15 ID:GSJInxp1.net
だって漢字読めないんだよ?
無理だって

84 :名無し組:2017/01/25(水) 10:42:54.45 ID:???.net
そりゃあ問題数自体は少ないから、ヤマはって当たればいけるだろうけど、もし外して落ちたとして、受かるまでずっとヤマはっていくの?

85 :名無し組:2017/01/25(水) 10:53:04.00 ID:???.net
元々の知能数により確かに難易度は変わる
読めない漢字も1つ2つはあったよ。それがほぼ読めないとなるとさすがに厳しいかもしれない。
ヤマハりはオススメしないな。実地の問題が少なすぎる

86 :名無し組:2017/01/25(水) 10:53:17.26 ID:pCjBgxni.net
ヤマはって違うのでた時の絶望感は無いよな(笑
今年は裏の裏をかいて品質だと予想。
工程は出る出る詐欺。
出来形も捨てがたいか、殺す気で仮設かも〜

87 :名無し組:2017/01/25(水) 11:22:45.31 ID:5r2ap+KN.net
今年は工程で間違いない!

88 :名無し組:2017/01/25(水) 11:27:59.80 ID:???.net
まず漢字の勉強が先だよな

89 :名無し組:2017/01/25(水) 11:54:42.50 ID:???.net
仕事出来ない監督より親方の方がいいよ

90 :名無し組:2017/01/25(水) 12:01:48.65 ID:???.net
>>82
こんなバカの通報先はどこ?

91 :名無し組:2017/01/25(水) 12:06:06.72 ID:???.net
オリンピック需要のこと考えると、仮設スタンドや仮設道路の工事が多いみたいだから仮設あるぞ

92 :名無し組:2017/01/25(水) 12:24:00.66 ID:pCjBgxni.net
>>90
どこがバカ?的を得てると思うけど

93 :名無し組:2017/01/25(水) 12:33:36.23 ID:???.net
監督経験なし
的を得る

残念な奴ばっかりだ

94 :名無し組:2017/01/25(水) 12:55:19.43 ID:pCjBgxni.net
>>93
あ〜、セコカン程度で妙なコダワリ持ってるチョッピリ心の狭い人なんだね(笑

95 :名無し組:2017/01/25(水) 13:05:24.20 ID:???.net
みんな釣りだって解って乗ってるだけでしょ

96 :名無し組:2017/01/25(水) 14:23:32.04 ID:DWF3YeBC.net
>>82 続きです。
すみません中途半端で。ちなみに経験内容とか立場に嘘の記載せずに、会社から判子もらって願書出してして受験してますので。

独自の回答用紙を作成し。解答欄の横に1〜4のマスを作り○△×で評価できるようにして、過去問をやるときは自分の出した答を解答欄に入れ、4択の内の1を導きだしたら1といれて、解答欄横の1のところに自信があれば○と評価し、2.3.4に関しても

97 :名無し組:2017/01/25(水) 14:27:21.60 ID:DWF3YeBC.net
○△×で評価し、○付けした後に△と×に関するを参考書で調べてをくりかえしました。
過去問を3周くらいやると○が増えてきて復習する時間も短縮でき、更に実地の穴埋めも簡単に答えることができるようになりました。

98 :名無し組:2017/01/25(水) 14:29:04.10 ID:DWF3YeBC.net
分かりにくい説明でごめんなさい。
ちなみに専門土木は、自分の場合は上下水道と河川の護岸工、海岸工事をやっていたので、菅工事、舗装、護岸、海岸はより詳しくなりました。

99 :名無し組:2017/01/25(水) 15:03:26.94 ID:???.net
纏めるとヤル気ある人は受かるって事だな

100 :名無し組:2017/01/25(水) 15:17:36.81 ID:???.net
運だけでいける

101 :名無し組:2017/01/25(水) 15:33:45.48 ID:sx7zcbOc.net
やりゃあいいんだよやりゃあ。
オーム社で過去問解いて、休みはわかんないとこの地域眺めてりゃあいいんだよ。

102 :名無し組:2017/01/25(水) 19:46:17.92 ID:YIuONr7D.net
合格してから一週間経つけどいまだにニヤニヤしちまうぜ

103 :名無し組:2017/01/25(水) 19:52:30.94 ID:???.net
はがきが見当たらない
残しときたかった

104 :名無し組:2017/01/25(水) 19:59:37.42 ID:???.net
>>102
同じく
毎日自分で自分をほめてる

105 :名無し組:2017/01/25(水) 20:23:45.71 ID:???.net
インパクトがまだ来ない
td170

106 :名無し組:2017/01/25(水) 20:25:09.35 ID:k0ZBfl8m.net
でもこれから大変だろうな!お互いがんばろう!

107 :名無し組:2017/01/25(水) 21:00:37.02 ID:???.net
一冊の同じ本を百回読めば覚えるよー
逆を言えば、受かりたけりゃ百回読めば確実

108 :名無し組:2017/01/25(水) 21:10:50.88 ID:zOpw83/A.net
>>104
俺なんか去年受かったけどいまだに時々、合格ハガキ見てニヤニヤしてるよ。

109 :名無し組:2017/01/25(水) 21:26:12.06 ID:k0ZBfl8m.net
本当ニヤニヤするね

110 :名無し組:2017/01/25(水) 21:32:09.90 ID:???.net
俺は監理技術者の資格者証がいつ調査中から完了になるのかドキドキ

111 :名無し組:2017/01/25(水) 21:39:34.82 ID:???.net
間違えた。処理中だた

112 :名無し組:2017/01/25(水) 22:56:41.32 ID:???.net
履歴書とかに書く場合って
合格なの取得なの?
あと合格日は合格発表日でいいのかな?

ネットはサイトによって書いてあることが違って困る

113 :名無し組:2017/01/25(水) 23:35:14.52 ID:???.net
資格者証に書いてる日付が取得日だよ
もし今面接受けるのに必要なら日付は1月17日で平成28年度1級土木施工管理試験合格とかで良いと思う

114 :名無し組:2017/01/26(木) 00:03:58.49 ID:TJ6p8glU.net
俺に紙よこすのは石井啓一か…
公明党じゃねえか
そしてもっとかっこいい名前の人から貰いたかった

115 :名無し組:2017/01/26(木) 00:27:01.55 ID:RspmHyvQ.net
>>114
おう。かなり残念な大臣だねと会社の人に言われたな
まぁいい国土交通大臣って誰やねんって話だけどw

116 :名無し組:2017/01/26(木) 03:44:15.30 ID:???.net
>>92
無知で無能で無教養なお前には
ドカタ オブ ドカタの称号を与えよう

117 :名無し組:2017/01/26(木) 06:21:43.20 ID:???.net
講習会出れば余裕じゃん

118 :名無し組:2017/01/26(木) 06:48:18.18 ID:???.net
>>113
サンクスです

119 :名無し組:2017/01/26(木) 09:08:54.43 ID:???.net
先方に資格を有する書面を添付して出す必要がある場合、
まだ手元に証書届いてない時は合格通知のハガキでも付けとけばいいんかな

120 :名無し組:2017/01/26(木) 09:16:18.27 ID:???.net
合格通知のハガキのコピーで良いと思うよ
用途が解らんからこれ以上のことは言えないけど

121 :名無し組:2017/01/26(木) 10:58:58.38 ID:???.net
学科も実施も地域とかの講習会出たらいいことあるよ

122 :名無し組:2017/01/26(木) 12:40:37.51 ID:QjYp53f2.net
早く免状来ないかな〜〜

123 :名無し組:2017/01/26(木) 17:27:34.08 ID:8cTUgxoQ.net
電気の時も太田だったな

124 :名無し組:2017/01/26(木) 17:29:42.15 ID:???.net
名刺に土木施工管理技士もう入れちゃった

125 :名無し組:2017/01/26(木) 20:50:36.65 ID:cEyzHGBd.net
>>124
名刺に入れてる人あんまりいなくない?
技術士は見るけど。

126 :名無し組:2017/01/26(木) 21:30:35.43 ID:QjYp53f2.net
結構いるよ〜。2級土木でも名刺2級入ってるの見た

127 :名無し組:2017/01/26(木) 21:33:57.91 ID:???.net
技術士と1級土木、1級土木とコンクリート診断士みたいな併記をよく見る

128 :名無し組:2017/01/26(木) 21:56:42.04 ID:RspmHyvQ.net
俺も今年の技術士が受からないと1級土木いれない

129 :名無し組:2017/01/26(木) 21:58:50.44 ID:???.net
難易度的に1級土木施工と技術士の中間の資格がないから入れる

130 :名無し組:2017/01/27(金) 12:11:31.68 ID:???.net
現場サイドだと技術士は不要
1、2級施工の方が使える

131 :名無し組:2017/01/27(金) 12:53:40.53 ID:???.net
工程は去年受験生は用意してあるから品質だな

132 :名無し組:2017/01/27(金) 18:26:42.32 ID:f15iVDO/.net
そもそも最低三つ品質,工程,安全は用意しないと
何が出てもおかしくない状況だしね
去年俺はそれで挑んで合格したよ

133 :名無し組:2017/01/27(金) 18:59:53.06 ID:Es4VZvRv.net
https://youtu.be/quIHgwuF6r4

134 :名無し組:2017/01/27(金) 19:15:10.83 ID:B2YIKFNu.net
学科は受かって当たり前
実地は試験後に勉強不足だったと後悔
しかし受かってたよ1発
うちの会社は1発合格の先輩しかいなくてプレッシャーが凄かった

135 :名無し組:2017/01/27(金) 19:16:31.96 ID:xMejWofs.net
安全は省いてええやろ

136 :名無し組:2017/01/27(金) 19:56:03.00 ID:2xJLC0fo.net
用意するもなにもなんとなく思い出して書けばいいだろ
そんなことで困る施工管理技士要らないわ

137 :名無し組:2017/01/27(金) 20:14:08.68 ID:???.net
経験記述はその場で対処できるから忘れないように3日前から内容まとめただけだな
選択問題は結構勉強した

138 :名無し組:2017/01/27(金) 21:50:55.76 ID:EUXLxfgZ.net
経験記述は楽勝だけど、勉強中にムカついたことは穴埋めや記述の範囲がメチャ広いのに問題数が少ないこと。
1問が重い

139 :名無し組:2017/01/27(金) 22:41:41.63 ID:nFYD7dt9.net
4/6に監理技術者講習に行ってきますわ。 皆受けるかい?。

140 :名無し組:2017/01/27(金) 23:25:17.28 ID:NNa85dyu.net
一級持ってる奴に現場任せたらやりっぱなしの杜撰な仕事で検査に通らなかった

141 :名無し組:2017/01/27(金) 23:26:54.59 ID:???.net
お前、この資格を神格化しすぎだろ

142 :名無し組:2017/01/28(土) 00:57:30.05 ID:bP4WxIkq.net
1級持ってる俺が現場受け持ったら橋は落ちるし、道路は陥没するわ

143 :名無し組:2017/01/28(土) 01:03:06.61 ID:Qi2RpOcv.net
>>142
資格より経験必要だからな
これから資格所持者の責任は重くなることも覚悟しないとね

144 :名無し組:2017/01/28(土) 07:10:58.77 ID:06CuKYg0.net
どんな資格取っても所詮偏差値の低い土木やからね

145 :名無し組:2017/01/28(土) 08:15:03.68 ID:???.net
みずをさしてやるなよ
一級建築士クラスに思ってくれる素人もいるはず

146 :名無し組:2017/01/28(土) 09:06:49.40 ID:???.net
一級建築士www
お勉強はできるのだろうな
俺は好きだけど

ドリームハウスの土壁の家 通称:公園のトイレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1318605573/

147 :名無し組:2017/01/28(土) 20:28:50.93 ID:???.net
建築士も有名なだけで大した資格じゃないよな
土木よりは上だけど

148 :名無し組:2017/01/28(土) 22:59:14.81 ID:???.net
施工管理技士なんて一般人はあまり耳にしない資格だろうしな

149 :名無し組:2017/01/29(日) 01:09:06.82 ID:???.net
1級一発で受かって目標が無くなってしまった
技術士は必要ないし1級管工事は年数足りないし俺は何を取ればいいのか

150 :名無し組:2017/01/29(日) 01:18:58.40 ID:o51zoMHz.net
衛生管理か危険物だな

151 :名無し組:2017/01/29(日) 08:55:20.22 ID:bbfUE3hg.net
>>149
コンクリート技士なんてどう?
私は次そうするつもり

152 :名無し組:2017/01/29(日) 09:01:08.88 ID:10mMUkt7.net
俺はコンクリート診断士目指すよ。テキスト買ってきたけど激ムズだわ

153 :名無し組:2017/01/29(日) 09:07:24.22 ID:???.net
試験会場見て思ったのは結構な現場経験積んでそうなおっさんでも
持ってないんだなーってこと
下請けばっかりなんかな?

154 :名無し組:2017/01/29(日) 10:28:36.06 ID:???.net
>>153
そりゃ大多数の建設業は下請や中小零細がほとんどだろうよ
叩き上げのおっさんは
試験が苦手だったり文章を書くのが苦手だったり覚えるのが苦手だったりするんだよ

155 :名無し組:2017/01/29(日) 11:39:21.47 ID:???.net
工事主任とか職長ポジだね

156 :名無し組:2017/01/29(日) 11:43:36.21 ID:???.net
そんなおっさんになるまで必要ないなら、これからも必要ないだろとは思うが
ステップアップ考えだしたポジティブさんなのかね

157 :名無し組:2017/01/30(月) 09:33:26.42 ID:FjauPeai.net
みんな〜〜証明証届いた?

158 :名無し組:2017/01/30(月) 15:47:50.63 ID:???.net
監理技術者証はネット申請だと10日くらいで届くと書いてあったがいつまでも処理中から進まない。
10日以上経ったが不備があったわけでもなく一向に手続きが進んでないなw

159 :名無し組:2017/01/30(月) 18:10:44.83 ID:???.net
>>158
もっとかかった記憶あるけど

160 :名無し組:2017/01/30(月) 18:50:41.38 ID:0mCk9Xfm.net
俺も、18日に申請登録して、19日に書類の不備なく受付になったけど、未だに審査の処理中だよ。

161 :名無し組:2017/01/30(月) 19:09:18.87 ID:???.net
新規合格者の申し込みが殺到してるんじゃね

162 :名無し組:2017/01/30(月) 22:38:28.43 ID:???.net
今年度の日程決まったんか?

163 :素人:2017/01/30(月) 22:49:51.92 ID:F0RIlyDr.net
合格した方々、
勉強に使った本を教えてください。

164 :名無し組:2017/01/31(火) 06:19:20.37 ID:???.net
俺のでよければ五万で譲るけど

165 :名無し組:2017/01/31(火) 06:49:27.49 ID:L14zHrxV.net
ヤフオクで専門学校のテキスト買えばええんやない?

166 :名無し組:2017/01/31(火) 09:39:45.77 ID:kctliuHO.net
全部ヤフオクでうっちゃった。DVDのやつで勉強したら結構わかりやすかったよ

167 :名無し組:2017/01/31(火) 10:45:30.48 ID:???.net
ネットで勉強すれば無料でいけるんじゃね

168 :名無し組:2017/01/31(火) 11:28:14.83 ID:???.net
普通なら過去問5年分だけで十分
バカなら更に過去問の解説付き参考書
わりとマジで誰でも通る

169 :名無し組:2017/01/31(火) 12:19:40.09 ID:PjjyLBH8.net
学科は過去問だけで合格ラインには乗ると思うけど、
実地はいろんな工法の説明が書いてある参考書も必要だな。
学科のうちに合わせて参考書も読んで理解しといたほうが実地が楽やよ

170 :名無し組:2017/01/31(火) 16:18:08.40 ID:???.net
普通にやれば受かるよ。

171 :名無し組:2017/01/31(火) 22:47:11.24 ID:???.net
学科は成美堂の過去問五年のやつを二冊(過去問10年分)
実地も地域の過去問を10年分
これで一発ゴール
まだ証明書きてないけど今月から給料2万上がってた

172 :名無し組:2017/01/31(火) 23:00:48.19 ID:???.net
1級土木で2万も上がるとはうらやましい会社だな
基本給いくらか知らんが

総レス数 1000
153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200