2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▼1級建築施工管理技士part18▼

1 :名無し組:2017/02/03(金) 22:13:34.88 ID:zz5CM6Gw.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も
ぶっつけで受けた人も
何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

H29怒ガンガレ

前スレ ▼1級建築施工管理技士part17▼
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1476705795/

23 :名無し組:2017/02/04(土) 19:54:27.37 ID:???.net
合格通知キタ

と思ったら、電気工事士の免許だった

24 :名無し組:2017/02/04(土) 20:25:46.03 ID:???.net
来年からは合理化単体は無いらしい
複合的な出題になるとの事

25 :名無し組:2017/02/04(土) 20:43:34.51 ID:???.net
合理化くる?

26 :名無し組:2017/02/04(土) 22:18:17.58 ID:1NyEIc17.net
大学出てこんな資格取る奴いるんだ〜
何屋さん?

27 :名無し組:2017/02/04(土) 22:33:09.53 ID:???.net
受かったもん勝ち

28 :名無し組:2017/02/04(土) 22:37:19.09 ID:0u73i37p.net
>>20
ありがとー
書き込み見てるとどくが

29 :名無し組:2017/02/04(土) 22:38:28.99 ID:0u73i37p.net
独学やら一発やらの人以外と多いから、ちと気になったのよ

30 :名無し組:2017/02/04(土) 22:43:42.79 ID:???.net
実地3回目 不合格でした
合格された方々 おめでとうございます
もう一回がんばってみます

31 :名無し組:2017/02/04(土) 22:54:20.79 ID:3g6K2nZw.net
二級施工管理と一級施工管理一緒に受けようと思うんですが、大丈夫ですかね??どなたか経験ある方いますか?

32 :名無し組:2017/02/04(土) 22:59:21.28 ID:???.net
1級建築施工理技士は独学の人の方が多いんじゃね?
40万払って落ちたら洒落にならん

つか、学校がいくら掛かるか知らんけど

33 :名無し組:2017/02/04(土) 23:21:42.64 ID:???.net
Sの講習受けたけど、9割以上の出席宿題提出で75%の合格って。。
あんまり良くないよね!

34 :名無し組:2017/02/04(土) 23:56:55.09 ID:stN16V7s.net
PB、カーペット、クロスの経験記述でも案外受かるもんですね。

35 :名無し組:2017/02/04(土) 23:57:35.58 ID:52USVyjj.net
二建士の時もそうだが
なんだかんだ
登録が一番面倒いのよねw

36 :名無し組:2017/02/05(日) 00:18:57.70 ID:???.net
来年は黒板書く人続出やな

37 :名無し組:2017/02/05(日) 02:03:17.36 ID:Rdv0rMRm.net
黒板なんか書いたやつ俺でも落とすとかフルボッコにされてたけど、
受かったって書いてあったの見てうれしくなったなw

黒板屋さんや内装屋さんとかに色々と上から目線で偉そうにダメ出し書き込みしてる連中はちゃんと受かったのかね

38 :名無し組:2017/02/05(日) 08:37:44.33 ID:???.net
合否通知が来ない。

39 :名無し組:2017/02/05(日) 08:52:05.86 ID:???.net
ま、黒板で合格したとか証拠もないけどなぁ。

合理化くる?

40 :名無し組:2017/02/05(日) 09:28:41.04 ID:2mq8+rxZ.net
>>33
学科と実地通しで75%なら結構すごくね?
平均では20%前後になるだろうから。

41 :名無し組:2017/02/05(日) 10:01:25.11 ID:???.net
Sは、学費が高いからそんくらいは受からないとボッタクリ認定される。

俺は、独学と言う名のぶっつけで受けて
たまたま運良く受かった

42 :名無し組:2017/02/05(日) 10:04:01.66 ID:???.net
どう考えても
来年は、副産物でしょ!

43 :名無し組:2017/02/05(日) 10:08:54.34 ID:???.net
山を張って模範解答丸写しだと落ちると
学校で教わりました。

44 :名無し組:2017/02/05(日) 10:19:17.32 ID:???.net
君は丸写しで不合格?
だとすれば字が汚いのでは?

45 :名無し組:2017/02/05(日) 10:44:50.92 ID:G0XPwgAee
資格学校に通ってなくて採点基準がわからないんだけど

前半の経験記述は実際の経験をもとに回答を書いて

後半の知識の問題は3〜4割くらいしか合ってなかった
記憶なんですがそれくだいで受かる試験なんですか?

採点のウエイトわかる方、詳しい人教えて。

46 :名無し組:2017/02/05(日) 11:03:35.69 ID:???.net
SとかNって行く必要あるのかね?
俺の場合は地域研の2日間の講習を学科の前と実地の前にそれぞれ受けたけど
全く役には立たなかったと断言できるな。
過去問しっかり何周かやって、実地に関しては多少ヤマ張って問2や問4(29年度は問3かな)向けに文章を作って覚えて、
経験記述だけは他人に評価してもらう意味で添削に応募はしてみると。

ほぼ独学でいけると思うんだよね。
高い金出して、NやSに通ってるだけで勉強した気になってる人が結構多い。本当に無駄の極致だと思う。

47 :名無し組:2017/02/05(日) 11:24:08.66 ID:???.net
合格された方おめでとうございます。
私は独学で、実地3回目の不合格。
毎回手応えがあるようなないような…。
実地試験向けでオススメの参考書などあればご教授ください。

48 :名無し組:2017/02/05(日) 11:41:40.06 ID:WNB1zrXQ.net
記述が合格範囲内でも字が汚いと一発アウトなんですか?

49 :名無し組:2017/02/05(日) 11:51:49.34 ID:NvWbcBb2.net
>>48
第一印象はだいじだよな?

50 :名無し組:2017/02/05(日) 12:32:51.12 ID:WNB1zrXQ.net
NでA判定で落ちましたんで字がちょっと焦ってたんで汚くなってしまって。

51 :名無し組:2017/02/05(日) 12:41:46.45 ID:c/nhpQaC.net
そうだね。良い学校で良いテキストがあっても、後は本人の努力次第だものね。
現場経験が少ない人は学校は有意義だけど、経験が一通りあれば、独学でいけるね。

52 :名無し組:2017/02/05(日) 14:15:35.44 ID:3n6BMM+z.net
独学一年目、一級建築士の学科免除で受験しました。
テキストはヤフオクで落としたNの27年版テキスト(書き込みあり)と、28年版地域の問題解説集を用意しましたが、9月くらいで時間がなかったため地域のだけで勉強しました。私的な関係で家では勉強できなかったため、仕事日の昼休みに勉強していました。
結果的に一応合格できましたが、当日試験を受けた感じでも簡単だった印象でした。

53 :名無し組:2017/02/05(日) 14:23:24.15 ID:mOwzK65r.net
>>52
君はちゃんとした一級建築士だから簡単だったんだろう
無資格の現場人には難関なのは変わりないよ
誰でも取れる簡単な資格では無い

54 :名無し組:2017/02/05(日) 16:03:24.88 ID:???.net
合理化くる?

55 :名無し組:2017/02/05(日) 16:25:53.54 ID:???.net
無資格で現場監督ぽいこと少しやったレベルだけど
前日に問題集一通り観た程度で受かった俺は運が良いのか資格レベルが低いのかは不明
監督やる訳でも無いので嬉しさも実感もない
定年後役立つかな〜

56 :名無し組:2017/02/05(日) 16:34:14.21 ID:mA8KoDWl.net
ネットでは番号載ってたけど、合格通知来ないよ〜
なんか不安!皆さん通知来ましたか?

57 :名無し組:2017/02/05(日) 16:54:02.36 ID:mOwzK65r.net
今日は日曜日だから
明日になるんじゃないの?

58 :名無し組:2017/02/05(日) 19:10:16.91 ID:zbaOoELR.net
実務経験ないけど合格したからゼネコンに転職できるかな

59 :あら:2017/02/05(日) 19:32:32.93 ID:aCO2Pgcx.net
現場経験あまりないが、3週間の独学で一発合格しました。10年分の過去問解けば何が出るか大体分かりましたよ。

60 :名無し組:2017/02/05(日) 19:55:21.18 ID:???.net
合格の証拠がないから話半分でいいのかなー

61 :名無し組:2017/02/05(日) 21:23:13.90 ID:???.net
ネットの合格者番号
去年の?(汗)

62 :名無し組:2017/02/05(日) 21:23:30.61 ID:SAyO8lje.net
>>58
就職はできる。
ただし、猛烈に馬鹿にされるぞ。
それを耐えて、しのいでいかなきゃならん。
結局、資格は最低条件。
会社や客先、下請けの評価の厳しさは、
この試験の採点者とは比較にならない。

63 :名無し組:2017/02/05(日) 21:36:49.08 ID:90FOj8Lk.net
地域の短期講習は合格には直結しないけど
なんとなく試験とは、こんなもんて事がわかったから良かった!
なにしろ激安価格
組合通せば学科実地合わせて5000円位だった(教材込みだから教材買うより安いwww)
NやSに高い金払うのバカらしいわ

64 :名無し組:2017/02/05(日) 21:39:21.21 ID:???.net
この資格あると就職できるんですか?

65 :名無し組:2017/02/05(日) 21:48:30.63 ID:???.net
1級取れた人に質問なんですが……
ウチの会社の上司が、2級のほうが取るのキツかった。
と言ってた人が二人います。
先ほど1級の過去問覗いてみたら、難しく感じたんですが、実際どんな感じなんでしょうか??

66 :名無し組:2017/02/05(日) 22:46:23.96 ID:???.net
2級は1日
1級は学科実地で2日二回に分かれているから
勉強もわけられる内容は大差ない
ただ2級は取っても意味ない資格だから
1級のリハーサル的位置づけで受けるとよい。
過去問題を三年分やれば充分

67 :名無し組:2017/02/05(日) 22:55:09.20 ID:BPseXNtT.net
>>65
ちゃんと現場仕事やっている人は難しくない。

68 :名無し組:2017/02/05(日) 22:58:52.18 ID:???.net
>>66
64ですが、その二人の上司も似たような事を言ってました。
今年1級の練習がてら2級受けてみたら合格してたんでこのまま続けて1級受けてみます。

69 :名無し組:2017/02/05(日) 23:04:28.31 ID:1dUQiHGE.net
採点者の機嫌次第。

70 :名無し組:2017/02/05(日) 23:58:47.21 ID:???.net
こいつ現場入ったことねえな?
って思われなければ大丈夫と勝手に思ってるわ

71 :名無し組:2017/02/06(月) 07:18:33.67 ID:???.net
合理化くる?

72 :名無し組:2017/02/06(月) 07:24:54.68 ID:rQ8X4dqJ.net
現場って着工から竣工まで決まったマニュアル通りのルーティーンで進めれば
やる気だけでこなせるだろう
でも小さくてもルーティーンから外れたトラブルとかイレギュラーが発生すると
経験が無いと一気に陥落する
そして、そういうイレギュラーが無い現場は皆無と言っていいだろう

73 :名無し組:2017/02/06(月) 07:52:04.21 ID:???.net
>>59
ロングスパンエレベーター
高所作業車
バックホウ
予測できたん?

74 :名無し組:2017/02/06(月) 08:02:38.59 ID:???.net
土日合格通知来なかった
また不安になってきたぞ俺

75 :名無し組:2017/02/06(月) 08:17:55.51 ID:xYOliiT/.net
>>73
ロングスパンエレベーター
高所作業車
バックホウ

この辺の物は、工事現場だと
ポピュラーな物だから書き易かったんじゃね?

76 :名無し組:2017/02/06(月) 08:40:28.29 ID:HsDh2eVR.net
監理技術者講習、実務上不要でも一度は受けておく方がよいですかね?

77 :名無し組:2017/02/06(月) 08:49:48.65 ID:o/YAAxVu.net
土木の人間にしては今回のはやりやすかった。
一昨年まで建築に出向してて杭打ちとか基礎工事しかやってなくて、経験記述はNの添削で基礎工事だけじゃ合格できないぜ!って言われたけど合格できたぜ!

78 :名無し組:2017/02/06(月) 09:15:01.20 ID:9WPYk/yI.net
監理技術者講習は、建設業無しの会社員でもいいの?
会社は設立5年未満だからまだ建設業取ってない

79 :名無し組:2017/02/06(月) 09:42:23.05 ID:???.net
>>75
現場やってたら何とでも書けるけど
過去問から予測するのは難しいなーって思って

80 :名無し組:2017/02/06(月) 09:46:40.38 ID:vaoKAJaD.net
オレの会社、この試験をもう10何年も落ち続けてる先輩が偉そう過ぎてツラい。
他人の名前で落札した工事に経験年数だけで代理人として入って威張り散らしてる。

現場入れば経験がモノをいうのも分かる。しかし、現場監督としてこの資格は最低限必要なんじゃないの?
そう思ってたから、自分は忙しい中寝る時間削って必死に勉強してきた。もし落ちたらか会社辞めるとまで宣言して自分を追い込んだよ。

「今年は簡単だったっんだな」だと?
まぁ言わせておいてあげるよ。

資格試験は受かってナンボ
今年受ける人頑張って!


長文すまぬ

81 :名無し組:2017/02/06(月) 10:08:18.32 ID:HsDh2eVR.net
>>80
確かに現場でも設計でも、独立するんじゃないのに資格なんてなんでとるの?
という先輩たちがいるけどね、これらの仕事をするために必要な知識として
国等が最低限の基準を定めているわけで、資格取得が大前提ですよね。
そしてここからがスタート、まだまだ勉強は続くのだねー!頑張りましょー!

82 :名無し組:2017/02/06(月) 10:39:51.17 ID:???.net
この試験は現場経験ないと受からないよ
これはガチで感じた
仮設、安全管理、施工計画、自分で考えて工程表引いたり、そういった経験がない人は
受かりません

83 :名無し組:2017/02/06(月) 11:04:06.04 ID:???.net
>>79
ローリングタワーなら
過去問で出てきた建設用リフトとかを改変して書くとか、
バックホウなら
過去問で出てきた移動式クレーンや重機関連災害のそれっぽいのを書くとか、
高所作業車も
過去問で出てきた墜落災害に絡めて書いてみたりとか、
その程度の応用が出来なくてどうすんのかなって個人的には思う
自分は初出の語句でも似たような事例はあったから対応可能だった
合格したし、採点サービスで問2はNでもSでも満点だったよ

84 :名無し組:2017/02/06(月) 12:10:43.31 ID:???.net
>>83
ごめん
(誤)ローリングタワー
(正)ロングスパンエレベーター
だったわ

85 :名無し組:2017/02/06(月) 12:13:30.00 ID:quqBl3RR.net
29年度の仮設も初出題が出るのだろう
年々取るの大変になってくだろうなぁ

86 :名無し組:2017/02/06(月) 12:52:07.21 ID:???.net
むしろ仮設は点取りやすいだろ

専門的な分野だと関係業種によって
不公平感が出る

87 :名無し組:2017/02/06(月) 12:55:14.82 ID:rmgExy7/.net
合格通知が届きました!
埼玉県川越市在住

88 :名無し組:2017/02/06(月) 13:04:42.13 ID:???.net
合理化だろうな

89 :名無し組:2017/02/06(月) 15:14:48.83 ID:???.net
普通に、施工計画作ったり、現場管理出来る人は実地受かるよ!
オレは、ビビってS通ったけど!

90 :名無し組:2017/02/06(月) 17:33:02.51 ID:???.net
合理化くる?

91 :名無し組:2017/02/06(月) 17:36:07.50 ID:???.net
合理化だろうな

92 :名無し組:2017/02/06(月) 17:47:51.29 ID:vaoKAJaD.net
>>81
レスありがとー
そうね。勉強はずーと続く。どんな仕事も変わらんけど

ところで合格通知って来た?
封書?ハガキ?

93 :名無し組:2017/02/06(月) 18:00:21.31 ID:HsDh2eVR.net
>>92
はがきですよー、今日午前中に届いた。
剥がすの気をつけないと、破けそうになった(笑)
早速、申請書返送しました。合格証書が届くの楽しみです〜

94 :名無し組:2017/02/06(月) 18:36:50.82 ID:???.net
所詮セコカンだけど、取っといて損はない

95 :名無し組:2017/02/06(月) 18:54:55.48 ID:???.net
なんかハガキが来たぞ!
なんで俺受かったんだ?(謎

本当、運だな!

96 :名無し組:2017/02/06(月) 19:25:49.89 ID:???.net
合格通知やっぱりハガキやんけ
ゴミども

97 :名無し組:2017/02/06(月) 20:37:37.53 ID:vaoKAJaD.net
>>93
あざす!

98 :名無し組:2017/02/06(月) 20:40:04.13 ID:qmaBPH5R.net
現場でガードマンしてますが、受かりました。
着工時の穴掘りから竣工まで常駐しているので
現場の一連の流れを見ていたのが良かったのだと思います。

一時だけ来て、
ただボードをペタペタ貼るだけの内装屋さんや
鉄骨をネジで締めるだけの鉄骨鳶さん
杭を打つだけの杭屋さん
とかだと持ちネタが少なくて苦慮したのではないでしょうか?。

春から公共工事の監督でもやろうかと思います。

99 :名無し組:2017/02/06(月) 21:05:04.49 ID:IQbPhQSw.net
>>98
いきなり監督は無理でしょ?

100 :名無し組:2017/02/06(月) 21:11:07.06 ID:USOLUnos.net
>>98
ペタペタ?
ネジ?
ガードマン?

ネタとしか思えん。

101 :名無し組:2017/02/06(月) 21:54:28.84 ID:???.net
まぁガードマンから見たらそんな感じにしか見えないわなw
やっぱり下っ端ガードマンは勘違い君が多いねw
とにかく本当に合格してるんならおめでとうw

102 :名無し組:2017/02/06(月) 22:03:44.17 ID:???.net
うちの会社でうけたやつら全員おちてやんの
チキショーーーーーーー

103 :名無し組:2017/02/06(月) 22:09:36.49 ID:???.net
交通誘導員!?こう言ったら悪いが……他では使い物ならんアホしかおらんと思ってましたw
本当に合格ならおめでとう!
でもネタミ者のネタにも取れるw

104 :名無し組:2017/02/06(月) 22:22:20.85 ID:wp+MLhgbW
資格予備校では合理化しか教えてなかったの?

『品質管理』→『環境管理』→『合理化』の順で毎年出題されてたとか
シラナンダから図書館で本借りてきて一通りノートに記述書いてみて臨んだよ

105 :名無し組:2017/02/06(月) 22:23:05.35 ID:???.net
>>98
ガードマンなのに内装のことまで見てるんだねー

106 :名無し組:2017/02/06(月) 22:25:32.94 ID:PrOxo5MN.net
>>105
嫌だね、警備員が内装工事中の建物の中を用もないのにウロウロしてたらw
緊急職長会だわ

107 :名無し組:2017/02/06(月) 22:29:06.52 ID:???.net
>>106
そうそう
嫌ってか問題だからね

けど、合格は素直におめでとう!

108 :名無し組:2017/02/06(月) 22:37:59.51 ID:???.net
工事現場にいる奴なんて職種に問わず皆似たようなもんじゃんwww
個人的には、収まりに関係無いクロス屋とかコーキング屋は何も考えないで毎日同じ作業するだけだから低脳な気がする

109 :名無し組:2017/02/06(月) 22:55:54.75 ID:???.net
人手不足な建築屋の現場だと
墨出しの手元してるガードマン結構いるけどなトランシット使ってる奴とか

一級建築士持ってるガードマンには驚いたわ

110 :名無し組:2017/02/06(月) 23:16:27.07 ID:???.net
>>109
一級建築士持っててガードマンとかw
逆に恥ずかしいわw

111 :名無し組:2017/02/07(火) 00:26:47.51 ID:???.net
>>109
人生色々だからね
俺なら一級建築士なこと隠すけどね

112 :名無し組:2017/02/07(火) 06:49:07.27 ID:???.net
杭屋だけど
ロングスパンエレベーター
高所作業車
どっちも一生乗る機会はねーぜ、そんなもん知るか。

113 :名無し組:2017/02/07(火) 08:20:04.38 ID:Qg5svYwM.net
昨日ハガキ来てました

受かった後のこの感じいいね
自分で思ってた以上にプレッシャー掛かってたんだなぁ…
兎に角一区切り。修行は続く。
がんばろー

114 :名無し組:2017/02/07(火) 10:59:43.25 ID:???.net
これ期日までに証明書申請しなきゃどーなるの?

115 :名無し組:2017/02/07(火) 11:59:42.71 ID:???.net
福岡で試験受けて合格してたんだけど、まだハガキがこない‥番号は穴が空くほど確認したし、間違いないはずなんだけど、大丈夫なんだろうか‥

116 :名無し組:2017/02/07(火) 12:33:12.25 ID:???.net
はがきキター
これで一級建築士超えたぜ

117 :名無し組:2017/02/07(火) 13:56:32.31 ID:4lOVTWtI.net
>>115
普通郵便だったから、今日には届くよ。

118 :名無し組:2017/02/07(火) 14:06:35.69 ID:???.net
合理化くる?

119 :名無し組:2017/02/07(火) 15:26:55.05 ID:???.net
>>115
すみません間違いでした

120 :名無し組:2017/02/07(火) 20:13:14.26 ID:???.net
ハガキ来たー
この資格試験は1億位の現場をやってる人に有利だと感じた(俺)
会社の先輩達も皆ぶっつけで受けて合格してる
(参考書を前日に買いに行ったら売ってなかったとかw)
そんな事を言われてたので俺もたいして勉強せずに受けたら受かった(笑)


逆に100億超の現場やってる人だと鉄筋担当とか特化してしまい
不利なんじゃないかな〜

小さい現場を1人で全てやってる零細企業の人は勉強しなくても何とかなるね。

121 :名無し組:2017/02/07(火) 21:39:32.84 ID:???.net
合理化くる?

122 :名無し組:2017/02/07(火) 22:28:23.08 ID:Fq0tNrPp.net
くんじゃね?

123 :名無し組:2017/02/07(火) 23:10:21.73 ID:???.net
合理化だろうな

総レス数 1011
158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200