2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理 15

707 :名無し組:2017/07/03(月) 20:38:06.71 ID:???.net
地域開発だね
分厚いから、問題文と対策や工法などを年度ごとにまとめてノートに写して手軽にしてペラペラめくりながら覚えた
俺は品質管理は捨てて他のを重点的にすると捗った
経験記述は2級の時に使ったのをとって置いたので、それを改良して施工、品質、工程、出来形、安全、仮設、副産物などすべて作った
作ってみるとわかるが、2つ3つ作ると似たような内容で使えるものが出てくるので思っているより苦労しない
俺氏、六十三点也

708 :名無し組:2017/07/03(月) 20:39:25.05 ID:???.net
20年前くらいのザルの時代に受かった上司に「この作文を見て参考にしろ(ドヤッ」
って自作の例文貰ったけど「いやぅこれじゃちょっとw」って言っちゃった

709 :名無し組:2017/07/03(月) 20:48:28.40 ID:???.net
公式の点数と総合資格学院の点数合ってた
駄目だと思ってたのに49点取れてたから、実地頑張らなきゃ
昨年の2級で使った作文を使えば良いから、寧ろ穴埋め問題で詰みそう

710 :名無し組:2017/07/03(月) 21:00:10.79 ID:???.net
>>706
>>707
先輩方ご親切にありがとうございます。出来るだけ頑張ります

711 :名無し組:2017/07/03(月) 21:02:38.86 ID:???.net
>>708
おるおる
お前の時代と違うんだよって言いたくなるわ

712 :名無し組:2017/07/03(月) 21:20:35.32 ID:???.net
午前27+午後31=合計58点、頑張った!
そういえば2級土木の時も前々日までは過去問で6〜7割しか取れなかったのに
前日に間違えた問題だけ重点的に頭に叩き込んだら本番で9割取れたな
来年技術士の二次を受けたいから1級土木は一発で合格したい

713 :名無し組:2017/07/03(月) 21:31:31.85 ID:???.net
午前29+午後32=合計61点
一昨年の一級管工事の学科は満点だったのに残念!

714 :名無し組:2017/07/03(月) 23:19:22.72 ID:???.net
午前23点 午後27点 の50点でクリアしました
実地は2回落ちたので今年で終わりにしたいですねぇ〜・・・

715 :名無し組:2017/07/03(月) 23:33:16.66 ID:???.net
実地そんなに難しいのか

716 :名無し組:2017/07/03(月) 23:44:06.87 ID:???.net
>>715
解答も非公開だしね
単純に、選択問題だったのが記述式になるっていうのも難易度上げてる

717 :名無し組:2017/07/04(火) 01:06:09.20 ID:???.net
38点、ドキドキして過ごすのが辛い

718 :名無し組:2017/07/04(火) 01:54:03.59 ID:???.net
そうそう
プロは敢えて37〜38を取るもんだ

719 :名無し組:2017/07/04(火) 01:54:59.27 ID:8n9+eeNb.net
>>697
テキストが3,000円くらいで、添削も同じくらいだったよ。

720 :名無し組:2017/07/04(火) 07:12:49.84 ID:???.net
>>711
俺は「姉歯の耐震偽装事件以来厳しくなってるんですよね」〜って正直に言っておいた

721 :名無し組:2017/07/04(火) 07:50:08.08 ID:DSA17ty0.net
32点とか33点の人ってもちろん無勉強で挑んだんだよね?

722 :名無し組:2017/07/04(火) 09:32:06.54 ID:ySpki4fM.net
実地試験の難しかったはどれくらいですか?

一級土木は今年初めてで、学科は53点でした。

723 :名無し組:2017/07/04(火) 09:58:03.32 ID:???.net
作文の添削ってみんなは使わないんですか?
もし使うならどこがいいのか教えてほしいです。

724 :名無し組:2017/07/04(火) 10:02:26.68 ID:???.net
日建とか総合資格かなあ

725 :名無し組:2017/07/04(火) 10:29:39.82 ID:B4Nfzj+p.net
日建の実地の無料講習会に参加された方いましたらどんな感じか教えてほしいです

726 :名無し組:2017/07/04(火) 10:39:40.11 ID:???.net
>>722
学科と別物だよ
国語力ていうか、ちゃんとした文章にしないと駄目だし

727 :名無し組:2017/07/04(火) 10:40:26.10 ID:ItZfmLtf.net
>>688
自分も過去問10年やって、まさに同じような状況でした。
午前の土木からの傾向の変化にテンパり午後からもまったく集中出来ず…、結果同じくらいの点数で何とか合格出来ましたが、実地試験がかなり不安です。

728 :名無し組:2017/07/04(火) 10:51:13.77 ID:hXuXgi7F.net
>>688
完全に同じですね…
各所で取った点数まで完全に被ってますわw

729 :名無し組:2017/07/04(火) 11:51:15.06 ID:???.net
>>721
猛勉強したけどなにか?

730 :名無し組:2017/07/04(火) 12:04:00.24 ID:x08TzONR.net
まぁ勉強ってじあたまとか才能より積み重ねだからね
中高卒と難関大学とか出た人じゃ、試験慣れや勉強の効率も全然違うだろうし
この試験程受ける人の基礎学力に差のある試験とか他にあるのかな?
運転免許とか除いて

実地は記述な分、レポートや論文書いた経験とか、よりその差が顕著に出るね

731 :名無し組:2017/07/04(火) 12:10:37.76 ID:???.net
実地は皆自信ないよね。二級は適当にハッタリかまして空想と大げさとウソ
で施工困難なのを見事自分のやり方で無事安全迅速最高の品質で工事を完了した
ことにしたらなぜか合格したけど

732 :名無し組:2017/07/04(火) 12:16:49.76 ID:???.net
>>730
二級の方が差があるんじゃね?
無勉で初受験の俺が45点、12万の講座行った三回目の上司が45点
実地受かったら、12万くれねーかな

733 :名無し組:2017/07/04(火) 12:23:36.82 ID:FrxPuayD.net
学科の試験会場行くとアレな人が多くて同じ場所に居るのが恥ずかしくなるよな。
不思議な事に実地まで行くと見た目、普通の人が多くなる。何故だ?(笑
確かに差があり過ぎ試験

734 :名無し組:2017/07/04(火) 12:35:54.56 ID:???.net
一級は年齢層が上がるのはずなのに見た目と行動がアレな人々多いよな
やっぱこの業界だからしょうがないけど

735 :名無し組:2017/07/04(火) 12:53:06.64 ID:???.net
昼休み中、試験会場内の廊下で寝転がって昼寝してる奴がたくさんいて引いた

736 :名無し組:2017/07/04(火) 13:04:28.50 ID:???.net
実地の勉強方法求む

737 :名無し組:2017/07/04(火) 14:07:34.49 ID:JmD6ulOG.net
同じ教室に60歳ぐらいの人が居たが、みなさんのとこにも居ました?

738 :名無し組:2017/07/04(火) 14:07:59.08 ID:JmD6ulOG.net
同じ教室に60歳ぐらいの人が居たが、みなさんのとこにも居ました?

739 :名無し組:2017/07/04(火) 14:59:34.02 ID:V5SZt2p1.net
同じ教室に60歳ぐらいの人が居たが、みなさんのとこにも居ました?

740 :名無し組:2017/07/04(火) 15:07:32.75 ID:lQ3auQIE.net
急な出費などで、今月の生活費?家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。


エヌ ピー オー 法人 エス ティー エー

741 :名無し組:2017/07/04(火) 15:25:39.40 ID:ooodZMiy.net
当日はもう勉強しないで、昼休みも外が涼しかったので庭のベンチで横になって過ごしたぞ。
北海道科学大学広くて気に入った。
60くらいかどうかはわからんが年配の人も結構いた印象。いかにも落ちそうな若者も多いし、層はめちゃくちゃだな。

742 :名無し組:2017/07/04(火) 15:42:57.00 ID:dWGrhXYI.net
>>729
猛勉強してその点数だったら勉強方法間違っでるから変えた方がいい

743 :名無し組:2017/07/04(火) 15:49:06.56 ID:???.net
おー、仲間。俺も科学大学。遠いけど車で行けるのがいいな。
年寄りは多かったよな。

744 :名無し組:2017/07/04(火) 16:03:14.39 ID:V5SZt2p1.net
>>740

よろしくお願いします

745 :名無し組:2017/07/04(火) 16:27:05.73 ID:???.net
>>742
すばり聞くがどうやって勉強するのがいいか教えて下さい!お願いします!

746 :名無し組:2017/07/04(火) 16:44:04.60 ID:???.net
過去問回すだけで受かる資格で教える事ってないやろw

747 :名無し組:2017/07/04(火) 16:49:31.47 ID:67vcVWau.net
>>745
俺はその人じゃないけど、テキストさらっと見て600問くらい入ってる問題集をやってただけ
専門舗装しかやってないし、色々穴だらけだったけど58点はとれた

分からないものは無理に理解しようとしなくていい
難しいのとかあんまり出てこないのは覚えなくていい
一問一問そこまで丁寧にやらず、雑にテキパキやって回数をこなすのをオススメする
人の記憶力は丁寧にやろうが忘れるので、だったら適当でも回数をこなして何度か見た方が記憶に残る
色々細かな数字とかもあるが、正確に全て覚えきるのは相当骨が折れるし、何となく、ある程度でいい
数字は試験前のなるべく直前にパーっと見直すのがいいかも

後、試験では日本語で言い過ぎてたり、常識的におかしいのとか、これも何となくだが中身よく分からなくてもできるのあるからちゃんと読む

748 :名無し組:2017/07/04(火) 17:54:56.15 ID:IcsqeX+w.net
>>747
まったく同感。
極端だけど自分は数字の部分が正誤の対象なる場合は諦めてた。暗記は否定しないが、数字覚えるより過去問何度かやる方が良いかなと。

749 :名無し組:2017/07/04(火) 18:07:27.28 ID:???.net
1次に関しちゃ過去問5年分一夜漬け、これ以上の勉強が必要だとは思わない

750 :名無し組:2017/07/04(火) 18:34:31.44 ID:???.net
こういう時適当なアドバイスする奴のことは信じるな。
一日でいいとか一週間でいいとか、そういうのはアドバイスよりも虚栄心が優先されてるだけだから。
マジなアドバイスすらなら問題集をわからなくてもまず通して解いてみて、解説もちゃんと読むこと。
それを試験当日まで2周できれば合格ライン行くし、3周したら満点に近づく。

751 :名無し組:2017/07/04(火) 18:40:15.05 ID:gKPUDOAE.net
てか一夜漬けとか何をいい歳して格好つけてるのか知らんけど、そりゃ1日とか一週間でもうかるかもしれんよ
その程度の試験だし

ただそんなリスキーな立場でうけれるんなら楽チンなんだけど、確実にうかることが要求されてる人もいるのよね

752 :名無し組:2017/07/04(火) 19:06:26.28 ID:???.net
なんか勉強してもこれで大丈夫だろうって自身もてない出題に思えた

753 :名無し組:2017/07/04(火) 19:38:46.85 ID:???.net
今年受けた人はわかると思うけど、午前より午後のほうが点が取りやすい
原因は、一般専門ともに範囲が広く、また専門は専門外にも触れなくてはならないからだと思う
得手不得手は誰にもあるが、俺は法規と管理だけやって受かった
ハナから65点は目指さず45目指すようなやり方だけどね

754 :名無し組:2017/07/04(火) 20:50:48.36 ID:???.net
やや建築屋寄りの人間だけど、土質に関する問題をもっと増やせと思った。
世間からしたら土木屋なんてさぞかし土に詳しいんだろなと思いきや試験でも冒頭の1、2問。
しかも間違う人も多いんでしょ?
土にも木にも詳しくないなら土木を名乗るなよと。

755 :名無し組:2017/07/04(火) 20:57:33.71 ID:???.net
>>750
ありがとうございます!
来年こそリベンジしたいと思います!頑張ります

756 :名無し組:2017/07/04(火) 21:14:41.79 ID:???.net
>>754
地質調査技士という資格があってだな…
そもそも土質調査や分析は調査・設計段階でやっておかないといけないものだから
「施工管理」の能力を問う試験でポンポン出すような問題ではない

757 :名無し組:2017/07/04(火) 22:12:50.36 ID:???.net
>>751
その程度というならリスキーでもなんでもないんじゃないの


ともあれ過去問やって正誤逆なだけの含め全く同じこと問う問題と常識的に考えて答えが明確な問題だけ解いても十分合格点届くでしょ

758 :名無し組:2017/07/04(火) 22:51:10.71 ID:HWe0Vu1c.net
>>749
>1次に関しちゃ過去問5年分一夜漬け、これ以上の勉強が必要だとは思わない

5年分を一晩で覚えるって優秀ですね(^_~)

759 :名無し組:2017/07/04(火) 23:00:56.41 ID:???.net
根拠を紐解きながら日々の業務に取り組んでいれば
いきなり過去問を解いても半分くらい取れるようになっている
しかも似たような選択肢が何度も出題されるから余計に勉強量が少なくて済む
一夜漬けは極端にしても2〜3日で合格圏内まで到達できる

760 :名無し組:2017/07/05(水) 06:34:35.98 ID:???.net
短時間で余裕=ドヤ
自慢したいだけだろ

761 :名無し組:2017/07/05(水) 07:00:29.50 ID:???.net
短時間でできるってのは単に勉強の仕方が分かってるってことだと思うわ
過去問解けばいけるっていってもただ漫然と解いてたりその問題その解答に限って暗記しようとしてたりじゃ時間もかかるし点にも繋がりにくい

762 :名無し組:2017/07/05(水) 07:42:43.77 ID:ANuBQEFy.net
>>761
これと思うwハマる勉強法、要領とかそんなんが重要っていうか。そういう意味では上でもあったけど勉強慣れテスト慣れも必要だよね。
そんな事よりオススメの実地本はよw日建とか行く人居るー?2級も結局本読んで何となく書いて誰にも添削してもらわなかったけど、さすがに1級はヤバいかーと

763 :名無し組:2017/07/05(水) 09:00:33.21 ID:Mjd8qVIL.net
そろそろ実地に切り替えよ
H26までとH27.28って雰囲気違うよね?
27.28だけでは過去問が足りない
どんな穴埋めだろう

764 :名無し組:2017/07/05(水) 11:22:21.18 ID:???.net
27は26と結構被ってて28は25と被ってた気がする
今年は23と24と25と26と27と28をやっておけば問題ないな

765 :名無し組:2017/07/05(水) 12:19:23.03 ID:???.net
感想としては運転免許の学科試験みたいな要領だな

766 :名無し組:2017/07/05(水) 12:22:18.69 ID:qPCaxqPZ.net
合格率はいつわかるの?

767 :名無し組:2017/07/05(水) 12:24:58.48 ID:???.net
もう結果出てるだろうからさっさと発表してくれ

768 :名無し組:2017/07/05(水) 12:41:10.99 ID:???.net
37点、38点は気が気じゃないだろうな

769 :名無し組:2017/07/05(水) 12:53:11.77 ID:7rv6aenw.net
>>768
自分は50点でセーフだったけど。ツレが37点。
滑り込みセーフだったら良いけどな。

770 :名無し組:2017/07/05(水) 12:53:59.03 ID:???.net
37は諦めろ

771 :名無し組:2017/07/05(水) 12:56:57.19 ID:???.net
去年一昨年と37だったんでしょ?
で、資格学院の見解は例年並みの難易度って言ってるんだから可能性はあるんじゃないかなー
個人的には引き下げとか胡散臭いことすんなよと思うけど

772 :名無し組:2017/07/05(水) 13:04:54.84 ID:7rv6aenw.net
学科で点数取れてないのに、合格発表まで実地の準備に集中できないなんて結構なハンデだね。そもそも学科で60%取れなければ実地は無理かな。よっぽど学科試験でアクシデントがあったとかを除いては。生殺しは精神衛生上良くないよね。

773 :名無し組:2017/07/05(水) 13:09:02.36 ID:B02Dx/VM.net
よっぽど勉強時間がとれなかったとかじゃない限り、学科落ちるようでは実地は厳しいかもね

求められるもの遥かに多いし
まともな文章を先づ書ける力を筆頭に

774 :名無し組:2017/07/05(水) 13:10:50.81 ID:B02Dx/VM.net
記述はキーワードを押さえた文章をちゃんと書くのが重要な気がするな
後は定義

775 :名無し組:2017/07/05(水) 13:18:39.66 ID:???.net
>>772
学科の発表あってからでも遅くないよ

776 :名無し組:2017/07/05(水) 13:50:53.21 ID:Mjd8qVIL.net
H28年度 実地試験
問題2 現場発生土の現場利用
問題3 コンクリートの打込み・締固め
問題4 コンクリート構造物の品質管理の非破壊試験
問題5 土止め支保工の安全管理
問題6 建設副産物の適正な処理

問題7 盛土施工中の仮排水 @仮排水の目的 A仮排水処理の施工上の留意点
問題8 寒中コンクリートの施工 @初期凍害の留意点 A給熱養生の留意点
問題9 盛土施工における締固め施工管理の規定方式と施工管理
問題10 労働災害防止対策の労働安全規制、クレーン等安全規制の処置内容
問題11 施工計画書の記載すべき内容
@現場組織図 A主要船舶・機械 B施工方法 C環境対策

H27年度 実地試験
問題2 軟弱地盤対策
問題3 コンクリートの打継ぎ
問題4 盛土の品質管理
問題5 型わく支保工・足場工の労働安全衛生規制の間違え探し
問題6 管きょ布設の施工手順

問題7 橋台・カルバートの接続部の段差などの変状抑制の留意点
問題8 暑中コンクリートの打ち込みに関する留意点
問題9 @アルカリシリカ反応 Aコンクリート中の鋼材の腐食 抑制対策
問題10 地山の掘削作業における労働災害とその防止対策
問題11 廃棄物の適正処理に関して事業者が行うべき具体的事項
@一時的な現場内保管 A収集運搬

777 :名無し組:2017/07/05(水) 13:51:33.51 ID:Mjd8qVIL.net
H26年度 実地試験
問題2 (1)土工 (2)掘削底面の破壊現象2つ、各対策方法
問題3 (1)コンクリートの養生 (2)コンクリート構造物の劣化機構名とその劣化要因
問題4 (1)鉄筋コンクリートの検査 (2)盛土の品質管理2つ
問題5 (1)労働安全衛生法の車両系建設機械 (2)労働災害防止の法令などの間違え探し
問題6 (1)特定建設資材の再資源化 (2)プレキャストL型擁壁の施工手順

H25年度 実地試験
問題2 (1)盛土施工の排水 (2)軟弱地盤の盛土の対策工法の説明と効果
    @掘削置換 A盛土補強 Bサンドドレーン C新装混合処理 Dウェルポイント
問題3 (1)暑中コンクリートの打ち込み留意点
    (2)マスコンクリートの温度ひび割れの打ち込み・養生の留意点
問題4 (1)レミコンの 強度 スランプ 空気量 塩化物含有量の荷下ろし地点の品質管理
    (2)土の締固め結果より乾燥密度を求めて
    @締固め曲線の作成 A締固め度が最大乾燥密度90%以上となる施工含水比の値
問題5 (1)労働災害防止の安全管理に関する間違え探し
    (2)施工上の安全上の留意
    @地下埋設物に近接する箇所での施工 A架空線に近接する箇所での施工
問題6 (1)建設副産物適正処理推進要綱の以下に関する穴埋め
    「工事着手前に行うべき事項」「工事現場の管理体制」「工事完了後に行うべき事項」
    (2)施工計画書の以下に定める具体的な内容
    @現場組織表 A施工方法 B工程管理 C主要資材

778 :名無し組:2017/07/05(水) 13:51:52.33 ID:Mjd8qVIL.net
H24年度 実地試験
問題2 (1)鋼矢板土止め工の掘削時の留意点
    (2)切土法面の施工時の法面チェック項目2つ
問題3 (1)コンクリートの打継目の施工
    (2)コンクリートの打込みまでに加える混和剤の目的2つ
問題4 (1)盛土の試験施工
    (2)コンクリートのひび割れ図から原因と防止対策2つ
問題5 (1)事業者があらかじめ定める、労働安全衛生法・土木工事安全施工技術指針
    (2)高所作業での転落や飛来落下の災害を防止する対策5つ
問題6 (1)施工計画の立案に関する留意点
    (2)建設廃棄物を一時的に現場内に保管する場合、周辺の生活環境に影響を及ぼさない措置

まとめてみたけど、受かる気しない。過去問やっても知識なきゃ無理だ

779 :名無し組:2017/07/05(水) 14:58:53.92 ID:???.net
半分もできる気がしないw
学科は60だったのに、難易度上げ過ぎだろ

780 :名無し組:2017/07/05(水) 15:32:27.02 ID:Mjd8qVIL.net
選択肢あれば余裕な穴埋めだけど、選択しないと無理。

781 :名無し組:2017/07/05(水) 17:23:31.24 ID:HgN5ayh0.net
ほんとそうよね、書き込むとか難易度あがるWA・・

782 :名無し組:2017/07/05(水) 18:48:05.13 ID:???.net
実地は学科から会場変わるの?

783 :名無し組:2017/07/05(水) 18:56:30.34 ID:???.net
過去問回せばわかるけど学科と比べてもそんなに勉強時間増えないよ
過去問10年分やってもちんぷんかんぷんな問題が出た時はご愁傷様だが

784 :名無し組:2017/07/05(水) 19:00:29.64 ID:KvlLooMN.net
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
シバターやkunなどがやってる人気ユーチューバーや有名人へのディスやゴシップなどの
物申す系動画なら手っ取り早く再生数稼げるぞ

785 :名無し組:2017/07/05(水) 19:00:30.28 ID:???.net
学科より出題範囲狭いしそんなビビることなくない?
コンクリ関連だけで半分見込めるのもおいしい

786 :名無し組:2017/07/05(水) 19:38:54.11 ID:GEyaS2z/.net
>>782
変わるよ!

787 :名無し組:2017/07/05(水) 21:45:41.72 ID:???.net
各地方の試験会場を1か所ずつ増やしてほしいなぁ…

788 :名無し組:2017/07/05(水) 21:49:42.20 ID:908A9Q1E.net
北海道は4箇所くらいないと
知床に住んでる人とか東京京都間移動させられるレベル

789 :名無し組:2017/07/05(水) 22:00:48.25 ID:???.net
北海道は何個かの県に別けよう
島根と鳥取は合併

790 :名無し組:2017/07/05(水) 22:02:17.15 ID:???.net
知床〜釧路は東京〜京都くらい時間かかるのか
流石に北海道の会場は自家用車使ってもいいんだよな?

791 :名無し組:2017/07/05(水) 22:07:23.38 ID:???.net
記述式とか詰むわ
2級みたいに選択問題も多少有ればな・・・・

792 :名無し組:2017/07/05(水) 22:22:32.65 ID:d65NnfTD.net
去年は中学校で試験やったらしいぞマジで

793 :名無し組:2017/07/05(水) 22:28:14.70 ID:???.net
香川は中学校だったよ
学科は香川大学だったけど

794 :名無し組:2017/07/05(水) 22:38:05.21 ID:excxyA4l.net
中学なんかありえんのかよ。
机小さすぎだろ

795 :名無し組:2017/07/05(水) 22:44:37.16 ID:???.net
3人で一つの長い机よりは良かったよ

796 :名無し組:2017/07/05(水) 22:44:42.81 ID:???.net
本試験お疲れさまでした。
ご登録いただいた解答番号を基に採点した結果、
得点は次の通りです。

==============================
  得点 : 96点

 ●あなたの解答した問題数は65問です。
=============================

797 :名無し組:2017/07/05(水) 22:46:51.02 ID:???.net
学科午前9点午後32点の俺には
実地は無理だ

798 :名無し組:2017/07/05(水) 22:55:16.11 ID:???.net
午前の9点は専門土木を落としまくったのか
「それはないだろ常識的に考えて」という選択肢がある問題が多いと思ったんだが

799 :名無し組:2017/07/05(水) 22:58:03.01 ID:???.net
実地不安すぎる。過去問7年分くらいやれば大丈夫か

800 :名無し組:2017/07/06(木) 00:16:33.90 ID:???.net
作文はどんな変化球がきても対応できる!くらいの気持ちでいればOK!
自分が用意した答えをいかに質問の意図に合わせられるかで決まる

801 :名無し組:2017/07/06(木) 06:54:13.16 ID:???.net
>>776
>>777
>>778
かなり自信がなくなってきたw

実地の問題集買わないといけないけど
上に出てるゲットや地域がお勧めなのかな?

802 :名無し組:2017/07/06(木) 08:25:14.49 ID:3jN8LYoV.net
実地の穴埋めは問題集でカバーできるのかな?
評判のいい講習会とか参加した方がいいかな?
こんなの2年も受けたくない

803 :名無し組:2017/07/06(木) 09:50:20.64 ID:???.net
>>802
今年独学でやって、だめなら来年講習行く予定
二カ年計画で行くわ

804 :名無し組:2017/07/06(木) 11:44:24.15 ID:uEngWnl8.net
なんかちょっと熱さめたかな

805 :名無し組:2017/07/06(木) 11:51:03.17 ID:nvUwTv6K.net
>>801
ゲット研はマジでオススメやで
個人的には凄い分かりやすく纏めてあるし無料動画もあった

806 :名無し組:2017/07/06(木) 12:18:59.26 ID:wNJCf/3q.net
>>804
冷めるの早い!学科はアップ。こっからが本番。
また来年なんて事になったら気が狂うよ。
案外書くのって難しいから腕がもげるまで書いて書いて書きまくるのだ!

807 :名無し組:2017/07/06(木) 12:50:30.97 ID:???.net
ゲットのジジイの口調がムカつく

808 :名無し組:2017/07/06(木) 20:34:43.17 ID:???.net
久しぶりに見に来た。
去年一発合格組だが、みんな学科は楽勝だったかい?
学科を基礎からマスターしておけば実地はかなり楽になるからね〜
作文重要かと思いやすいが、さっさと3つ完成させてなんとなく覚えておけばok。
重要なのはやはり穴埋めや記述だろうな〜

809 :名無し組:2017/07/06(木) 20:41:37.95 ID:???.net
>>790
今回たまたま手稲の大学だから駐車スペースあったけど
コンベンションセンターや北大の時はない。
有料に入れるか地下鉄移動だな。

810 :名無し組:2017/07/06(木) 21:37:53.32 ID:???.net
岡山のデブ
経歴詐称
指名停止

811 :名無し組:2017/07/06(木) 21:47:52.16 ID:???.net
>>805
有難うございます!

812 :名無し組:2017/07/07(金) 09:50:31.55 ID:???.net
祭りはもう終わったんだな

813 :名無し組:2017/07/07(金) 10:47:41.04 ID:VJZgkIbB.net
ゲット_φ(・_・
週末に本屋ぶらり旅してみよっかな。でも日建も捨てがたい。結局縛られないとできないんだよな〜。。2年も受けたくないし。。でも高すぎる!

814 :名無し組:2017/07/07(金) 10:50:39.17 ID:???.net
上司が日建申し込んでた
75000だったかな?
尻叩かれないと勉強しない人にはいいと思う

815 :名無し組:2017/07/07(金) 12:26:04.57 ID:+NGCCQXW.net
我が社はこの資格で月5000円の資格手当てなんですが、みなさんの資格手当てはどんなものデスカ?

816 :名無し組:2017/07/07(金) 12:35:53.75 ID:???.net
50000円上がるよ
2級が2万

817 :名無し組:2017/07/07(金) 12:44:45.07 ID:???.net
基本給がわからんと何とも言えんけど資格手当うらやましいなー
うちは1級土木0円、技術士でも2万5千円。

818 :名無し組:2017/07/07(金) 13:53:11.35 ID:/xn9vhKJ.net
建設会社なのかコンサルなのかとかで変わるよな
田舎の建設会社で何万も上がる場合もあれば、
持ってて当たり前だから無しもあるな
ウチは月3000円

819 :名無し組:2017/07/07(金) 15:20:44.46 ID:???.net
二級3000円、一級10000円だな
二級持ってるから、差し引きの7000円アップ

820 :名無し組:2017/07/07(金) 17:47:30.47 ID:???.net
個人的に2万以上上がらないなら辞めたほうがいいよ
一級なしで給料50万もらってるなら話は別だが

821 :名無し組:2017/07/07(金) 19:09:36.40 ID:???.net
ぶっちゃけ一級でも二級でも仕事の内容は変わらないけど
手当ては上げてもらわないとな

822 :名無し組:2017/07/07(金) 20:37:00.26 ID:l/dzjmu4.net
測量士0円、技術士補0円、1級土木取れても0円
私の給与力は25万です(30歳)

823 :名無し組:2017/07/07(金) 21:02:50.20 ID:B1D12I/G.net
事務員が1級とるとムカつくのは俺だけか?

824 :名無し組:2017/07/07(金) 21:12:45.88 ID:???.net
建設業経理士の資格を取って報復すればいい

825 :名無し組:2017/07/07(金) 21:26:18.35 ID:???.net
お呼びじゃないんでお帰り下さい

826 :名無し組:2017/07/07(金) 22:21:27.58 ID:???.net
>>822
30で25万
35で25万
40で25万

827 :名無し組:2017/07/07(金) 22:29:47.20 ID:l/dzjmu4.net
>>826
流石に昇給はするがどんな資格を取っても0円は辛い
技術士ですら例えば河川分野で取得しても
しれっと道路や上下水の部署に飛ばされるほど資格の意味がない
まあ資格やその勉強で得た知識は自分の身を守ることに繋がるからいいけどさ

828 :名無し組:2017/07/07(金) 22:38:25.54 ID:BV40eHDi.net
みんな実地はどっか習いに行くの?総合資格とか日建とかあるけどどこが良いのかな?

個人的には経験記述の添削だけやってくれたら良いんだけどなかなかそんなところないよね、今値段的にも良さげだなと思ってるのは地域開発かユーキャンなんだけどどう?

829 :名無し組:2017/07/07(金) 22:54:51.43 ID:???.net
普段から工事関係の書類を作ってりゃ実地の作文くらいかけるっての
このスレに売り込みに来てる資格商売のみなさま方の世話にはならん

830 :名無し組:2017/07/07(金) 22:57:10.61 ID:???.net
>>827
0でよく受ける気になるな
前にも資格のスレで自腹で受けて手当ゼロの人とか居たけど、ほんとに凄いなと思う
勿論再就職など有利になることに変わりはないし、自己研鑽は素晴らしいと思うが、俺はニンジンぶら下がらないと走らぬ駄馬

831 :名無し組:2017/07/07(金) 22:59:45.47 ID:BV40eHDi.net
>>829
添削して欲しくないの?

832 :名無し組:2017/07/07(金) 23:00:10.86 ID:???.net
何度と受験し、喉から手が出るほど欲しいやつを尻目に一発で楽勝で取得した風を装うこの至福
金などいらん程の優越感
さらに上を目指し自己研鑽

833 :名無し組:2017/07/07(金) 23:01:25.78 ID:???.net
トーシロの資格屋より試験で1級土木を取った上司に見てもらう方がマシ
金かからんし

834 :名無し組:2017/07/07(金) 23:02:35.95 ID:BV40eHDi.net
上司が1級土木持ってるって羨ましいな

835 :名無し組:2017/07/07(金) 23:06:08.92 ID:???.net
部下が持ってるプレッシャーはどうだろうか?

836 :名無し組:2017/07/07(金) 23:10:16.16 ID:BV40eHDi.net
良いと思う、上司にプレッシャー与えたい

837 :名無し組:2017/07/07(金) 23:40:50.71 ID:???.net
自分の部下にしよう

838 :名無し組:2017/07/08(土) 08:22:39.79 ID:???.net
実地の勉強方法ってどんなんがいいかな?
経験記述はいくつか文章を作って丸暗記として、
問題見る限り、出題範囲の学科試験のテキストを
丁寧に読み込めばいいか?

839 :名無し組:2017/07/08(土) 08:51:13.02 ID:???.net
その人の考え次第で結構変わるからなぁ
地域開発とかの過去問にある出された問題とその問題と
似たような覚えておいた方が良いよって書いてある奴を
丸暗記で大体行けると思うけど過去問が通用しない
新しい問題が出てきた時は諦めるしか無いかな
俺は地域開発の過去問回してほとんど満点ぐらい取れたから運が良かった
全ては出てくる問題次第だがそれは誰にもわからんからね

840 :名無し組:2017/07/08(土) 09:07:31.08 ID:???.net
盛土・コンクリ+鉄筋・労働安全衛生・建設副産物(廃棄物)分野の
学科試験の問題文を改造して勉強してる

@問題文・解説文の単語・数値を暗記ペンで塗って穴埋め問題化
A「○○の時は△△しなければならない」「○○は△△という工法(現象・意味etc.)である」系の問題文を
 「○○の留意点(○○という工法・現象・意味etc)について記述しなさい」というように記述問題化

841 :名無し組:2017/07/08(土) 14:24:11.28 ID:EtdQY3K4.net
なるほど

842 :名無し組:2017/07/08(土) 15:22:42.95 ID:L4U51WNC.net
実地の作文
工程管理の書き方が分からない。
発注者側監督員って書き方難しくて困る!
同じ立場の方いますか?

843 :名無し組:2017/07/08(土) 16:01:39.31 ID:???.net
発注者側監督員>発注者
工程が遅れる要因、または短縮が必要な要因
遅れを取り戻す対策(工法の変更・プレキャスト化・
クリティカルパスの分割施工・昼夜間施工等)
結果(工期内竣工、短縮日数)関連工事に影響なし

844 :名無し組:2017/07/08(土) 16:52:53.80 ID:???.net
そんなの事も分からないような奴に必要な資格じゃないよ
また必要になったら考えな

845 :名無し組:2017/07/08(土) 18:31:05.56 ID:C3QtKz21.net
自分も発注者側だけど例が少なすぎるよね

846 :名無し組:2017/07/08(土) 19:09:57.11 ID:???.net
本当に現場で実務経験積んでればとある現場で発生した課題を
どう対処したか書けばいいだけだと思うんだがなあ。だからそんなに
難しいはずではないでしょ。実際なんのトラブルもない現場なんて
ないわけだし

847 :名無し組:2017/07/08(土) 19:33:05.26 ID:???.net
俺も発注者の主任監督員、数年だけ民間経験あり。
問題1が工程管理なら河川災害復旧工事(5〜8本合冊)をネタにして
出水期というボトルネックに対して取り組んだ内容を書くつもり。
発注者は戦術(現場の取り回し)ではなく戦略(施工順序)の話でいくべし。

848 :名無し組:2017/07/08(土) 19:49:26.28 ID:Zxw4nqIC.net
請け負った業者に理由付けまでさせた施工計画書を作らせて丸写しでok

849 :名無し組:2017/07/08(土) 19:50:35.16 ID:L4U51WNC.net
なるほど、自分も災害で行こうと思います。
現場よりも災害の査定で補助金引っ張る方が大変ですよね!
同士がいてうれしいです!

850 :名無し組:2017/07/08(土) 19:58:30.68 ID:???.net
>>846
リアルなトラブルの対処なんて試験知識で点数貰えるのか定かじゃないものばかりで
書いていいのか迷う

851 :名無し組:2017/07/08(土) 20:04:52.86 ID:???.net
トラブルが起きたらPDCAのPから間違っていたようなもんだからな
設計図書の照査や現場踏査していたのかと施工管理の能力を疑われてしまう

852 :名無し組:2017/07/08(土) 20:08:43.29 ID:???.net
>>850
まあ俺も偉そうなこと言えるほどの規模の工事なんてしてないけど
二級の時は安全管理で道が狭くて通学路だから生コン車を大型じゃなくて4tにして
朝夕の登下校時間帯は避けたって書いたら受かったからそんなんでもいいんか??
ってびっくりしたけどね。

853 :名無し組:2017/07/08(土) 20:14:16.82 ID:???.net
それは現場条件に対して適切に対応したことを書いたから点を貰えたんだろうな
現場条件への対応とトラブルへの対応は方向性が違う

854 :名無し組:2017/07/08(土) 22:12:13.78 ID:???.net
>>849
>>災害の査定で補助金引っ張る方が大変ですよね
だからお前ら無能って言われてるんだろ
査定でみとめられないんで・・・
繰り越せないんで・・・・
何年同じ言い訳してるんだ糞が

855 :名無し組:2017/07/08(土) 23:20:15.25 ID:L4U51WNC.net
災害査定と予算査定の違い分かってるのかなぁ?すみません独り言です。

856 :名無し組:2017/07/08(土) 23:27:11.15 ID:???.net
>>855
うぜぇ、独り言なら書き込むなよ
二度とこの板に来るな

857 :名無し組:2017/07/08(土) 23:56:51.66 ID:???.net
繰り越しの無心をする情けない監督が吠えおるわ
工期内に収められない無能業者なら
落札せずにその仕事をこっちに寄こせっての

858 :名無し組:2017/07/09(日) 08:26:53.80 ID:GV9/xQDF.net
日田市のあの折れて流れた橋脚の足の裏側が鉄筋なしの平らなコンクリに見えるけど、
工法としてはあれであってるのかな、まとめてバタンと倒れたようで

859 :名無し組:2017/07/09(日) 09:34:23.57 ID:ug6jYSIJ.net
>>858
はぁ?

860 :名無し組:2017/07/09(日) 09:37:55.72 ID:ug6jYSIJ.net
>>858
そんなに気になるんやったら、現地行って確認して来い!そして、ついでにボランティア活動して来い!ボケがっ!

861 :名無し組:2017/07/09(日) 09:42:54.16 ID:???.net
・設計当時の基準では杭が不要だった
・設計時に河川の流水による影響を考慮しなかった
・工事費用をケチって杭を打たなかった

1番目ならやむなし、2・3番目ならJR九州の責任

862 :名無し組:2017/07/09(日) 10:04:32.71 ID:ug6jYSIJ.net
>>861
お前も災害支援行ってこい!流木や土砂の検討までしてりゃいいけど、今回は想定外が重なってる。

863 :名無し組:2017/07/09(日) 10:10:13.86 ID:???.net
流木を含む漂流物が引っかからないように
設計段階で橋脚の河積阻害率を計算するのに
名ばかり主任技術者のアホだから知らんのね

864 :名無し組:2017/07/09(日) 10:15:40.21 ID:ug6jYSIJ.net
>>863
それ以上の漂流物が流れてるの!この頭でっかちの設計野郎が!現場を知らない奴がこんな事言うのよね?ちなみに、主任技術者程度のアホじゃないよ〜!

865 :名無し組:2017/07/09(日) 10:19:55.05 ID:???.net
現場知ってりゃ橋梁に径間長や余裕高の基準があることも知ってるはずだが
花月川橋梁はどちらも満たしているようには見えんな
想定外の豪雨以前の問題

866 :名無し組:2017/07/09(日) 10:21:29.81 ID:nOIFbpN9.net
>>863
じゃ、絶対壊れない橋脚設計して国に提案してみな?そしたら、あなたは左団扇で今後生きていけますよ!爆
そんな事より、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

867 :名無し組:2017/07/09(日) 10:26:06.85 ID:???.net
絶対に壊れない橋梁はできないが基準に則って設計することはできる
基準に従わなかったJRに瑕疵があるで終了

868 :名無し組:2017/07/09(日) 11:04:18.70 ID:ug6jYSIJ.net
>>867
貴方は、図面か設計書を見て言ってるんでしょうね!何も見ないで言ってるのなら素晴らしい妄想家です。

869 :名無し組:2017/07/09(日) 11:27:31.36 ID:???.net
散々ニュースで映像流れてただろう
どーみても橋脚の間隔狭いし桁の下端が下がり過ぎ

870 :名無し組:2017/07/09(日) 11:34:21.30 ID:ug6jYSIJ.net
>>869
現地行って専門家に教えてあげてね!さいなら〜。

871 :名無し組:2017/07/09(日) 11:38:26.35 ID:???.net
具体的な反論無しにさいならは止めてくれよ
もっと議論しようぜ

872 :名無し組:2017/07/09(日) 12:27:00.31 ID:B62E7I0C.net
工程って一番書きにくいね!
品質もだけど、
安全で交通誘導書くのが一番楽

873 :名無し組:2017/07/09(日) 12:45:34.99 ID:ug6jYSIJ.net
>>871
私は、橋梁専門業者ですが、あなたも?

874 :名無し組:2017/07/09(日) 13:03:54.32 ID:???.net
自称橋梁専門業者君に花月川橋梁について解説してもらおうか
1級土木の勉強にもなるし

875 :名無し組:2017/07/09(日) 13:12:34.20 ID:???.net
直上の道路橋(3径間)が生き延びた一方で鉄道橋(6径間)が流出してるのに
橋梁専門業者を名乗る誰かさんレスの幼稚なことよ
橋梁専門業者でなくても1級土木の受験者ならこれほど良い題材はないぞ

876 :名無し組:2017/07/09(日) 13:19:08.49 ID:???.net
今日も仕事だぜ!先週土曜休んだから今日出勤とか・・・
いいじゃねえか試験前日くらい休ませてくれよwww

877 :名無し組:2017/07/09(日) 18:36:37.65 ID:ug6jYSIJ.net
>>875
能書きエリート気分君!さよなら!
一級の資格なんか既に取得してるよ!
たまに覗いて見るとお前みたいな変な奴いるんだよな!お受験頑張ってね!多分不合格だろうけど!爆
皆んなに迷惑だから、他に板立てな!

878 :名無し組:2017/07/09(日) 19:44:28.86 ID:5b/17JzR.net
なんか否定的な事ばかり言う人が一人いますね。
情報交換でき、前向きに励ましあえるスレであってほしい。

879 :名無し組:2017/07/09(日) 19:49:49.25 ID:???.net
バカが混じるとどんなスレもこうなる

880 :名無し組:2017/07/09(日) 20:06:10.05 ID:ug6jYSIJ.net
>>879
2ちゃんなんてこんなもんだよ?真面目に、語りあってると思ってる人は、おめでたいよ!はっは〜

881 :名無し組:2017/07/09(日) 20:08:51.22 ID:???.net
造園死ね

882 :名無し組:2017/07/09(日) 20:09:14.86 ID:ug6jYSIJ.net
>>879
2chやってる人は、終わってるよ?普通の人ほとんど見てないし!

883 :名無し組:2017/07/09(日) 20:10:01.90 ID:ug6jYSIJ.net
>>879
お前が、バカだ!さっさと取得取得しな!

884 :名無し組:2017/07/09(日) 20:12:54.85 ID:???.net
さよならと書き逃げしようとして2回も戻ってくるダサさ

885 :名無し組:2017/07/09(日) 20:14:51.68 ID:ug6jYSIJ.net
>>878
他人の意見聞いて惑わされてるくらいじゃ、管理者にはなれないぜ!自分を信じて頑張れ!

886 :名無し組:2017/07/09(日) 20:15:48.28 ID:ug6jYSIJ.net
>>884
はいはい、3回目さよなら〜!(^。^)

887 :名無し組:2017/07/09(日) 20:17:36.30 ID:ug6jYSIJ.net
>>884
ダサくて結構!2ch見ないで勉強しなさい。あなたの方がダサくなりますぞ!

888 :名無し組:2017/07/09(日) 20:19:32.04 ID:ug6jYSIJ.net
>>884
ガタガタ言うんだったら、ID隠すなよ!ボケ

889 :名無し組:2017/07/09(日) 21:32:45.26 ID:???.net
岡山豚事務員
経歴詐称

890 :名無し組:2017/07/09(日) 21:52:40.96 ID:???.net
去年の作文は品質が本命と言われてたっけ?

891 :名無し組:2017/07/09(日) 23:34:45.92 ID:???.net
工程1本に絞って大丈夫

892 :名無し組:2017/07/09(日) 23:40:51.01 ID:???.net
工程・品質・安全全て用意しておこう
時間あるんだから

893 :名無し組:2017/07/10(月) 04:52:11.32 ID:???.net
ID:ug6jYSIJ
日曜の朝から夜までやべえやつだなこいつ

894 :名無し組:2017/07/10(月) 10:06:55.08 ID:???.net
一級取得済みで日曜の朝から晩まで張り付きか
受験者なら不安を共有したいとか解らないでもないのだけど

895 :名無し組:2017/07/10(月) 10:13:18.89 ID:DzV9z4TR.net
安全用意した方がいい?さすがに2年連続はないだろうと踏んでるが

出来形と品質って似てるように作ればいいかな?
まぁ出来形は出ないと思うが!

896 :名無し組:2017/07/10(月) 10:37:53.74 ID:???.net
出来型と品質は似たような構成になるだろうね
管理回数や管理の方法、基準値との照合とかだろうし
なのでどちらかでしっかり固めておけば、アドリブでいけんじゃね?と思ってる

897 :名無し組:2017/07/10(月) 12:17:03.25 ID:???.net
>>824
事務員だぞ?
1級経理士持ってるにきまってるじゃん

898 :名無し組:2017/07/10(月) 12:28:52.57 ID:YT27gIuc.net
本年度の経験記述は工程管理が本命
次点で25年度と27年度に隔年で出た品質管理

899 :名無し組:2017/07/10(月) 12:39:54.89 ID:???.net
工程管理ーー2班体制をのぞく
だな

900 :名無し組:2017/07/10(月) 18:13:46.58 ID:???.net
900

901 :名無し組:2017/07/10(月) 20:30:58.68 ID:???.net
2班体制でも工程管理のネタになる場合もあるんじゃないか
昼夜交代の狭間と作業員の手待ち時間が合うように
〇〇という工夫をしたところ工期を△△日ほど短縮できたとか

例えばステージ式のグラウチングならルジオンテストや硬化待ちのタイミング
交代の狭間に最小限の監視要員を残すだけでいい

902 :名無し組:2017/07/10(月) 21:17:32.51 ID:???.net
>>901
それ単なる2交代制な
2班体制ってのは同一時間帯に本隊と並行して作業する分隊を編成するんだよ

903 :名無し組:2017/07/10(月) 21:27:16.32 ID:???.net
>>902
外れたこと言ってすまんね
忘れてくれ

904 :名無し組:2017/07/11(火) 06:56:57.02 ID:jFgPz7eL.net
実地試験の勉強方法がわかりません。
過去問解いても同じ問題出ないだろうし
どうやって勉強してます?

905 :名無し組:2017/07/11(火) 07:08:30.51 ID:???.net
>>904
>>840

906 :名無し組:2017/07/11(火) 08:06:15.52 ID:???.net
ほんとに過去問解いてるのか疑いたくなる書き込みだな

907 :名無し組:2017/07/11(火) 08:13:00.70 ID:???.net
複数班体制かけなかったら書くことないわ

908 :名無し組:2017/07/11(火) 08:30:55.00 ID:???.net
安全でガードマン
工程で2班体制
これ書く奴が8割いるからな

909 :名無し組:2017/07/11(火) 08:40:16.02 ID:Y5ONjPY7.net
安全管理準備する?
品質と工程じゃないかな?

910 :名無し組:2017/07/11(火) 08:43:07.26 ID:VbYAZbEz.net
あなたの願望が叶うならどうしたいですか
https://www.youtube.com/watch?v=voX9MKHbKNs

911 :名無し組:2017/07/11(火) 20:15:32.40 ID:???.net
去年は2級受けて
品質でガッツポーズしたおれ

912 :名無し組:2017/07/11(火) 21:01:46.50 ID:???.net
意表をついて原価・労務が…まあ出ないな

913 :名無し組:2017/07/11(火) 22:40:19.78 ID:???.net
(その1)
取引先に同姓同名が居て面倒くさい
電話で「○○さんお願いします」と言うと「二人居りますが?」
「眼鏡掛けてる方です」「どちらも掛けてます」
何か違いを出せよと


(その2)
ウチの営業所、同姓が3人いたことがある
「佐藤さんお願いします」
「佐藤は3人おりますが」
「女性の佐藤さんです」
「申し訳ございません、女性の佐藤は2人おりますが…」
「可愛い方の佐藤さんです」


(その3)
「ブスの方です」
「はいお電話かわりました。ブスの佐藤です」

(その4)
「ブスの方です」
「私がその佐藤でございます」

(その5)
「ブスの方です」
「どちらもブスですが」

914 :名無し組:2017/07/12(水) 18:24:41.03 ID:YmGG4sRG.net
1級の試験で経験記述2班体制ってwww どんまい

915 :名無し組:2017/07/12(水) 19:21:38.30 ID:???.net
僕その2班体制内容で3年前に受かりました。
貴方がどの程度の試験だと思っているのか知りませんが、その程度の記述で受かる試験ですよw

916 :名無し組:2017/07/12(水) 20:50:27.57 ID:???.net
鉄道や高速道路の様な時間制限がある分野は複数班体制の工程ネタもあるんかね
未経験だから想像つかないが

917 :名無し組:2017/07/12(水) 21:21:02.73 ID:???.net
>>915
当たり前の内容が書ければ受かります。

918 :名無し組:2017/07/12(水) 21:49:56.32 ID:???.net
>>917
2班体制ってwww
あたり前の内容が・・・
じゃあ書くなよwww

919 :名無し組:2017/07/12(水) 22:31:03.88 ID:kKSGrtdm.net
言うの遅いけど、受験票の写真が合格証の写真になるから適当にとらないほうがいいよ

920 :名無し組:2017/07/12(水) 22:56:44.14 ID:???.net
今じゃ髪ズルムケのおっちゃん作業員が20代の頃の
パンチパーマ全開の技能講習の写真みて大爆笑とかあるあるネタだよな

921 :名無し組:2017/07/12(水) 23:20:23.12 ID:???.net
技能講習や安全教育ごとに1枚ずつカードがあった頃のだな
今は一枚に纏めちゃうから古い写真がネタになる事も少ないだろう

922 :名無し組:2017/07/13(木) 06:47:01.80 ID:5KzMuiMV.net
なんとかなく覚えた知識だと実地試験は苦労するね。
正直、間に合う気がしない

923 :名無し組:2017/07/13(木) 06:57:16.42 ID:???.net
この仕事あまり勉強時間取れないからねぇ
残業前提の業界だから若者が入ってこんのや

924 :名無し組:2017/07/13(木) 07:02:30.03 ID:5KzMuiMV.net
実地試験のテキストをブックオフで購入して昨日から勉強してる。
一日30分しか時間取れないし、作文は出たとこ勝負。

925 :名無し組:2017/07/13(木) 09:06:34.95 ID:???.net
2chする暇あったら勉強しろカス

926 :名無し組:2017/07/13(木) 09:57:51.44 ID:???.net
息抜きは大切

927 :名無し組:2017/07/13(木) 11:58:53.06 ID:???.net
過去問をまとめて紙に書いてペラベラするだけで受かる
作文は全種用意しとけ
ひと月半で合格出来る

928 :名無し組:2017/07/13(木) 12:10:59.58 ID:???.net
地域とかの実地講習会受けた方がいい。

929 :名無し組:2017/07/13(木) 19:10:36.24 ID:???.net
講習会+移動の時間分、自分で勉強した方が密度が高い。
自分で勉強できない奴は講習会に行っても講師の話を聞き流す。

930 :名無し組:2017/07/13(木) 21:51:00.08 ID:???.net
監督員から作文の添削頼むかもって言われた
代理人ならともかく監督目線の作文なんて書いた事ないわ

931 :名無し組:2017/07/14(金) 06:03:03.27 ID:???.net
ここにアップしよう

932 :名無し組:2017/07/15(土) 14:32:58.79 ID:???.net
エコセメントでるよ
今まで出てないことがおかしい

933 :名無し組:2017/07/15(土) 20:10:32.77 ID:ut53dgvb.net
>>932
今更出るかっ!いつの時代の話してんだよ!

934 :名無し組:2017/07/15(土) 20:13:51.27 ID:ut53dgvb.net
>>932
エコセメントをもっともっと勉強して無駄にしな!笑

935 :名無し組:2017/07/16(日) 10:08:05.02 ID:???.net
今年の本命がどれとかはおいといて、一番書きやすいのって安全だと思うのですがどうでしょう。

936 :名無し組:2017/07/16(日) 10:44:48.18 ID:???.net
1番が安全、次点で工程、最も書き辛いのは品質かな。
一般的な工事では大半の材料が現着までに勝負がついてるから、
特殊な条件下でのコンクリート打設しか書くことがない。

937 :名無し組:2017/07/16(日) 19:56:22.55 ID:???.net
自己採点40点
内2問はもしかしたら違う回答を選んだかもしれない
今年も合格ラインが37点でありますように・・・

938 :名無し組:2017/07/18(火) 19:06:29.93 ID:3UfWogX6.net
おまとめサポート
(平成29年7月よりスタート)

他社のおまとめローンの審査が通らなかった方、ご相談下さい。

・勤続年数2年以上の方
・金融事故のない方
・来店可能な方

保証人、担保は不要です。

まずは、お電話でお問い合わせ下さい。
特定非営利活動法人 STA

939 :名無し組:2017/07/18(火) 22:41:57.21 ID:???.net
もう土量計算はまったく出てこないよね

940 :名無し組:2017/07/18(火) 22:50:17.13 ID:???.net
ボーナスみたいものだから出たらラッキーだけどな

941 :名無し組:2017/07/20(木) 06:06:23.52 ID:???.net
学科37点に決定
実地はヒストグラム出題

942 :名無し組:2017/07/22(土) 09:12:24.73 ID:???.net
おい
お前らんとこの
技術者不足どんなもんかい?

943 :名無し組:2017/07/22(土) 10:04:57.18 ID:???.net
室長       50代1人
副室長     50代3人
主査〜技師  50代2人、40代5人、30代2人、20代3人
再任用・嘱託  60代3人
新採は応募数が採用予定数の半分以下、10〜15年後どうすんねんこれ…

944 :名無し組:2017/07/22(土) 10:06:06.58 ID:???.net
最年少が38の我が社
オワットル

945 :名無し組:2017/07/22(土) 12:18:12.71 ID:???.net
1級取っても数千円しか上がらない会社がある時点で終わっとるわ
俺のとこは35万から40万に上がったわ

946 :名無し組:2017/07/22(土) 12:35:13.26 ID:???.net
うち一級は一万だな
二級が三千だから、差額の七千しか増えないけど、前にここに増えないって人もいたからなぁ

947 :名無し組:2017/07/23(日) 06:56:28.49 ID:???.net
1級5万+役職
2級3万
社員数40人以下の小さい会社です

948 :名無し組:2017/07/23(日) 16:13:49.94 ID:???.net
勉強の仕方わかんねー

949 :名無し組:2017/07/24(月) 22:17:08.03 ID:zOldSMRY.net
Con診多分落ちたから本気出すわ!
うだつのあがらまま死ぬのは、ゴメンだ‼

950 :名無し組:2017/07/24(月) 22:26:03.66 ID:zOldSMRY.net
お前ら、日本の技術を背負って頑張ろう!
俺、中卒だけどな!

でも、小学校以来メッチャ勉強して1級学科楽勝パス!
実地も経験豊富だから、問題なし!
でも、怠らないように猛勉強するぜ!

951 :名無し組:2017/07/24(月) 22:29:46.07 ID:zOldSMRY.net
うちの会社は、一時金で2級7.5万
1級15万

ケチな会社だな。
月々1万でも貰えれば15年で元採れるのに・・・

952 :名無し組:2017/07/24(月) 22:44:51.56 ID:???.net
うちは一切でない
そもそも本代も出してくれない

953 :名無し組:2017/07/24(月) 23:14:28.87 ID:???.net
月一万で、全くヤル気でずに転職サイト眺めてたわ
技術者不足なら、給与で釣れや〜〜

954 :名無し組:2017/07/24(月) 23:45:43.78 ID:NiHpBp24.net
>>951
15ヵ月でしょ

955 :名無し組:2017/07/25(火) 02:00:33.46 ID:a9wiCFUX.net
2020年東京オリンピック 会場
新国立競技場 地盤改良工事
一次下請け
23歳新卒社員過労自殺
三信建設工業

956 :名無し組:2017/07/25(火) 10:10:42.18 ID:wqt70T4A.net
添削と教材だけ欲しいが
お勧めある?
地開の講習がよかったが平日とか行けるかよ

957 :名無し組:2017/07/25(火) 10:55:00.24 ID:???.net
普通は工事止まるはずなんだけどな

958 :名無し組:2017/07/25(火) 21:36:14.21 ID:???.net
ヤフオクとかメルカリに落ちてるよ

959 :名無し組:2017/07/26(水) 06:12:10.04 ID:???.net
23歳自殺か。。。
ゆとりの青二才だろうな。。。
大卒でプライドだけとか

960 :名無し組:2017/07/26(水) 12:34:02.84 ID:???.net
朝の指示が昼過ぎには変わる事がザラなんて…
会社の先輩はみんな逃げて押しつけられたんかな
1次下請けの何も分からない監督なんて職人から見たら邪魔なだけだからな

961 :名無し組:2017/07/26(水) 18:50:24.01 ID:???.net
残業200時間オーバーが5人いるとか言ってた

962 :名無し組:2017/07/26(水) 22:22:32.09 ID:nFoxKZNI.net
>>950
頑張れ!
俺も一発合格目指して頑張るよ!

963 :名無し組:2017/07/26(水) 23:18:14.37 ID:???.net
地盤改良工事でざんぎょう?
バカ過ぎ

964 :名無し組:2017/07/26(水) 23:48:45.09 ID:???.net
この業界に賢い奴がいるのか?

965 :名無し組:2017/07/27(木) 09:16:36.96 ID:???.net
賢しい奴は居る

966 :名無し組:2017/07/27(木) 10:28:31.29 ID:???.net
受験者には技術士や1級建築士なんかもいるし、ゼネコン社員や公務員でも受ける奴がいる
だから実質的難易度は高いのかも

967 :名無し組:2017/07/27(木) 10:40:48.23 ID:8ftwAKv2.net
むしろ、この業界の下請けの現場監督って
有能な社畜しかいないよ
出来ない奴には任せられないし
有能でもあまりの待遇と残業でやめるから
有能な社畜しか残らない

968 :名無し組:2017/07/27(木) 18:01:31.80 ID:???.net
賢いやつはこんな仕事してないんじゃ・・・

969 :名無し組:2017/07/27(木) 19:46:40.03 ID:7rCnJHKN.net
一級土木合格後の次の資格は何取ります?

970 :名無し組:2017/07/27(木) 21:51:15.24 ID:???.net
造園だね!

971 :名無し組:2017/07/27(木) 22:33:20.64 ID:???.net
造園死ね

972 :名無し組:2017/07/27(木) 22:39:51.88 ID:???.net
まともな企業に勤めていれば、
講師が来て授業してくれるんだよなあ
しかもなぜか授業で出たところが本番出るって言うね 笑
所詮その程度の資格なのに
一生懸命に勉強とか 要領悪すぎだろw

973 :名無し組:2017/07/27(木) 22:41:59.21 ID:???.net
この程度の試験で講師呼ぶとか暇なのか?

974 :名無し組:2017/07/27(木) 23:57:49.45 ID:???.net
>>972
それは昭和の時代じゃねーの

975 :名無し組:2017/07/28(金) 07:10:53.53 ID:???.net
技能講習や特別教育と勘違いしてる予感

976 :名無し組:2017/07/28(金) 08:12:55.71 ID:???.net
大きい会社だと役所上がりの人とかが講師やってる場合に御付き合いで頼む事も

977 :名無し組:2017/07/28(金) 12:39:52.20 ID:nxDaNyIQ.net
>>962
ありがとうございます。
頑張りましょう!

978 :名無し組:2017/07/28(金) 12:42:28.77 ID:QBlaziUK.net
俺、電気とか機械専門でコンクリート基礎を生コン屋や土木工事に発注ぐらいで
自分で計画立てたのなんて20リューベが最高
会社が施工管理取れっていうから受けたけど
経験記述なんて書けねーわ

979 :名無し組:2017/07/28(金) 16:35:51.33 ID:???.net
みんな参考書パクってんだよ

980 :名無し組:2017/07/28(金) 18:26:34.13 ID:SKfLnK+E.net
>>978
施工記述とかホントの事、書いてる奴なんていねーよ
ネットとか参考書から文章、探してきて自分の現場に合わせて
仕事量をもったり、起きてもない工期延長書いたりしてもない対策を書くんだよ
20㎥で機械、電気専門なら設備機器を上に載せたんだろ?
だったら、それを盛ればいいよ

981 :名無し組:2017/07/28(金) 18:53:45.96 ID:???.net
え?そうなの?
俺は普通に書けたけど、みんな苦労してるんだな
いや、してないのか?

982 :名無し組:2017/07/28(金) 19:00:29.71 ID:???.net
監理技術者証の写真をアフロで取ろうかと思ってるんだが後悔するかな?

983 :名無し組:2017/07/28(金) 21:09:54.23 ID:???.net
大切なことは行を埋めること
3万人くらい受けるのに内用なんて見やしない
バーッと見て書いてあるな

ええやろ

合格

984 :名無し組:2017/07/29(土) 07:59:31.84 ID:N0kcWclU.net
>>982
バカというか、そういうDQN的なのはもうやめとけよ
そう若くもないんだろ?

985 :名無し組:2017/07/29(土) 08:07:29.99 ID:???.net
真面目に言うと、役所などの発注者の審査に出すよ

986 :名無し組:2017/07/29(土) 08:32:37.78 ID:???.net
現場代理人や主任技術者の通知書に添付された若かりし頃の写真と
初顔合わせの時の見た目のギャップに何回笑いそうになったことか
まあ人生の折り返し地点を過ぎれば髪も抜けてくるよね

987 :名無し組:2017/07/29(土) 19:07:01.12 ID:???.net
>>983
ウソ書いて合格取り消しになる人がチラホラ居るけどそれは何で?

988 :名無し組:2017/07/29(土) 19:13:47.41 ID:???.net
公共工事名を書いたらCORINSでチェックできるしな

989 :名無し組:2017/07/29(土) 19:46:44.83 ID:???.net
それは2ちゃんで荒らしたから

990 :名無し組:2017/07/29(土) 20:54:40.92 ID:???.net
そういえば今の写真のままずっと合格証のコピー使い続けるのか
20年後ハゲてませんように

991 :名無し組:2017/07/29(土) 21:13:50.98 ID:???.net
実際はチェックしないよ

992 :名無し組:2017/07/29(土) 21:16:18.43 ID:???.net
>>986
折り返し地点で何歳?

993 :名無し組:2017/07/29(土) 21:20:52.45 ID:OFVtdctY.net
1級合格証には写真載るのか?
監理技術者証には載ってたけど

994 :名無し組:2017/07/29(土) 21:48:49.33 ID:???.net
次は?

995 :名無し組:2017/07/30(日) 00:12:00.19 ID:???.net
いつから載るようになったかは知らんが27年以降は合格者証に写真載る

996 :名無し組:2017/07/30(日) 20:27:12.64 ID:???.net
次スレ頼みます

997 :名無し組:2017/07/31(月) 06:05:04.82 ID:???.net
おはようございます

1級土木施工管理技士 16
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1501448658/

998 :名無し組:2017/07/31(月) 06:41:00.08 ID:???.net
ご安全に乙

999 :名無し組:2017/08/01(火) 10:56:31.14 ID:???.net
新スレ移行

1000 :名無し組:2017/08/01(火) 13:09:29.69 ID:???.net
せんげっと
ヒヤリハット

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200