2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その16】 [無断転載禁止]©2ch.net・

1 :sage:2017/07/09(日) 03:01:06.94 ID:L2BqCMGq.net
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)のスレです。
2017.07/9現在、v2017が最新版。(日本語版)

■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/

前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1474387233/

436 :名無し組:2018/03/12(月) 18:06:23.81 ID:???.net
同じ機能では無いけど、CADの機能としては画面登録やシートレイヤーにビューポートして、クラスやレイヤーの組み合わせを設定する方法で事足りる。

437 :名無し組:2018/03/12(月) 20:12:58.72 ID:???.net
>>436 >>435
グループだと視覚的に
どの線や図形が同じグループなのかパッと見だとわかり難いよね?
クリックすると同じグループはオレンジ色になるので多少はわかるが・・・
そうなると言う通りクラスの方が扱いやすそうかね
フォトショイラレしか使ったことないからレイヤーをまとめる部分がわからなくて混乱してた
どうもありがとう

438 :名無し組:2018/03/13(火) 10:17:55.02 ID:???.net
オブジェクトブラウザみたいなのがあっても良いかもと思ったが
2Dでそれやったらえらいことになるかな

439 :名無し組:2018/03/14(水) 14:56:26.81 ID:???.net
質問です。

ベクター2018と2017って古いバージョンで保存する場合、
それぞれどのバージョンまで落とせますか?

440 :名無し組:2018/03/14(水) 14:58:59.28 ID:???.net
ggrks

441 :名無し組:2018/03/14(水) 18:21:38.02 ID:zNcbRUXN.net
>>439

2018は2013まで
2017は2012まで

あまり気にした事なかったが、こうしてみると時々でてくる12.5とかはもはやかすりもしないバージョンだな

439こそ、礼儀の無いカスだから気にするな

442 :名無し組:2018/03/14(水) 19:14:19.53 ID:???.net
少し前までは12.5は残されてたんだよ
2014までだっけ?

443 :名無し組:2018/03/14(水) 20:08:16.96 ID:???.net
2015だハゲ

444 :名無し組:2018/03/15(木) 04:03:01.40 ID:0X0MB8KB.net
あのJWCADってやつはいつになったら消えるんだ。
普段は無視してるが、さも当然のように
JWに変換してくれと言われると、この上なく頭にくるよ。
面倒というか、JW変換するに金もらわんと合わないレベルな気がする。

みんなどうやってかわしてる?

445 :名無し組:2018/03/15(木) 07:41:08.99 ID:???.net
全部線分に変換するんだもんだから、ちょっと凝った図面だと結構な時間かかってたよね。
最近は適当にDXFに変換して、あとはどうにかしてねって感じで渡してるな。

まぁ例えば設備屋なら、元の図面貼り付けて上に追記するだけなんだから、PDF取り込んで作図できるような環境にして欲しいとは思う。

446 :名無し組:2018/03/15(木) 19:35:09.31 ID:???.net
Cinema4Dを併用している方いらしたらお教え頂きたいのですが、
C4Dで3Dを作る場合は、Vectorworksで精密に枠くらいまでを描いて3Dにして、
それをC4Dに送ってC4Dで複雑な曲線などを追加で加えていくのでしょうか?
それともC4DのみでもVectorworksな様に3Dで精密に線も引けるのでしょうか?

447 :名無し組:2018/03/15(木) 20:43:43.56 ID:???.net
>>446
よくわかんないけど
複雑な曲線って家具とか?

そういうのは買ってる

ベクターで作ったデータをC4Dに打ち込んで家具とかそういうのは買ってきて並べる
つくり方知らない、そういう適当なやり方で生きてる

448 :名無し組:2018/03/15(木) 20:44:27.73 ID:???.net
誤 打ち込んで

正 取り込んで

449 :名無し組:2018/03/17(土) 23:05:49.96 ID:???.net
>>446
C4Dで0から作るとしんどい。
積み木や切り貼りみたいにががんがん作れないし
ベクターでざっと立ち上げた方がはるかに早い、
数値入力も簡単だし。

450 :名無し組:2018/03/17(土) 23:54:51.07 ID:???.net
>>447 >>449
VXの方が楽なのは意外でした
体験版をやっているのですが比較できる程はやりこめていなくて
ありがとうございます

451 :名無し組:2018/03/20(火) 18:32:24.49 ID:???.net
>>444
消えるわけが無い。地方のお役所じゃJWで納品なんて所もあるしな・・・

452 :名無し組:2018/03/20(火) 21:57:37.78 ID:dFPvEXtq.net
通り芯番号のツールってめちゃ使いずらいじゃん
なんだこれ

453 :名無し組:2018/03/20(火) 22:33:33.47 ID:S4GkM+AY.net
2018のマルチビューだっけ?あれ便利そう。シェードみたいに上面図でctrt+クリックでモデリングしたいとこ決めて正面図でそこからモデリングできる機能とかないのかね?

454 :名無し組:2018/03/21(水) 01:26:38.56 ID:???.net
シェードの機能手順は知らないが、ビューは連動しているので、立体でオブジェクト選択すると、平面でも選択されるので、平面図でその先の作業してもいいし、窓の移動とか3D上でも可能になった。
ただし、むちゃくちゃ重い。

455 :名無し組:2018/03/22(木) 21:43:25.64 ID:Giqs/gAp.net
>454 レスサンクス 実は俺は建築ではなくプロダクト系。
モデリングもっと早くしたい。いちいち視点切り替えて作ってたら効率悪いから。。
しかし重いんだね。2016も重かったしなぁ。。
建物みたいに重いデーターじゃないし
マルチビューの表示を全部ワイヤーフレームにしたら大丈夫かな??
個のマルチビューとサブディビジョンサーフェースと組み合わせれば
完全にベクターワークスが別の3Dソフトみたいになると思って期待してたんだけど

456 :名無し組:2018/03/23(金) 02:57:42.52 ID:ZL4duQOs.net
逆にききたいんだけど、プロダクトでもベクターは使いやすいの?
俺はベクター以外のことは全然わからないのだが、ベクターはどちらかといえば自由曲面系は弱いのかと思ってた。
プロダクトだからって自由曲面ばっかりではないんだろうけど。

457 :名無し組:2018/03/23(金) 03:23:51.25 ID:???.net
>>455
重いのは建築のBIM実施図で3DのDXFも多数取り込んでいるモデルなので、家具やプロダクトならストレス無いと思う。

458 :名無し組:2018/03/23(金) 11:34:23.05 ID:???.net
ぶよぶよ?のバナナを3Dで作りたいのですがどうするのが一番良いですか?
中状体にしてNURBS曲線にしてUV頂点を増やしたりして1点ずつ動かして曲げていく・・・
だととても時間がかかってしまいます

3Dパズ図形ですと太さが均一になり、
両端にいくにつれて細くなっていく表現ができません

三日月の様な線がぶれていないのなら作れるのですが
ぶよぶよのバナナみたいに線が曲がりくねっているのですとわからなくて

459 :名無し組:2018/03/23(金) 13:52:28.05 ID:???.net
2017以降ならサブデビジョンサーフェス

460 :名無し組:2018/03/23(金) 19:41:07.05 ID:???.net
ブヨブヨバナナの作り方は知らないが
見てみたいので完成したら見せて欲しいなあ

461 :名無し組:2018/03/23(金) 21:49:29.03 ID:Uv8CHmDu.net
>>456
うーん 俺は家具に近いプロダクトだから個人的には
使いやすい気はする。ねじ周りのプラグインも割と豊富だし助かってるよ。

>>457
同感。思うにベクターは大量のポリゴンの扱いにすごく弱いからむしろ
建築CADなのに建築には向いてない。
だからここを直さないと実施のBIMなんて到底無理だと思うよ。
例えば、同じPCで市街地のモデルデーター取り込むと
mayaとベクターだったらmayaはぬるぬる動くのに
ベクターはフリーズして止まる。。。

462 :名無し組:2018/03/23(金) 23:04:54.60 ID:???.net
ベクターは建築CADではない。
Mac大好きお絵かきデザイナー+ジーパン内装屋ソフトだから。

463 :名無し組:2018/03/24(土) 01:49:32.61 ID:HDzKSC5W.net
>>462
そうだね。ちなみにおれもGぱんです。WINだけどね。思うにベクターは躯体ではなく内装までならBIMもOKかな。
むしろ内装なら表現力がずば抜けて高いと思うしイラレライクなUIもいいね。
ほんと、ポリゴンさえ強ければ・・・最強なのだが実に惜しいソフトだ。

464 :名無し組:2018/03/24(土) 13:24:10.14 ID:???.net
内装屋には必要不可欠なソフトです、なのでもう少し安価にしてください
昔はMini CADだったはず、お値段もMiniでお願いしやす。  

465 :名無し組:2018/03/24(土) 17:52:19.59 ID:???.net
シリアルコードのみでVXをダウンロード・使用ができるのかと思ってたけど
アドレスと名前も必要なん?

マルチビュー機能って2018からなのね ちょっと意外

466 :名無し組:2018/03/24(土) 18:47:09.61 ID:???.net
>>464
VXってなんぞ?

467 :名無し組:2018/03/24(土) 20:24:31.02 ID:???.net
すまん
VWかw VectorWorksっす

468 :名無し組:2018/03/25(日) 09:31:58.39 ID:kxoeisBG.net
ポリゴンいっぱいのモデル作るとやたら重いって思ってたら、Vectorworksが弱いだけなのか。
開発はサブディヴィジョンなんかに力入れないで、ポリゴンをなんとかしてほしいよ。

469 :名無し組:2018/03/25(日) 12:01:06.61 ID:???.net
VXとか暗殺されそうで怖い

470 :名無し組:2018/03/26(月) 01:06:25.23 ID:P+dn8pHJ.net
>>468
そこでばエッグチェアみたいな椅子とかサブディビジョン使えるようになるとポリゴン処理しなくなるから一気にかるくなるぞよ。
(実際は内部でポリゴン処理しているが表示には出ないので軽い)

ただしライトウェーブ系の3DCGやったことない人にとってサブディビを理解するのは至難の業だと思うw

471 :名無し組:2018/03/26(月) 13:59:40.68 ID:bxS21RzD.net
高配当で知られる「JT」が
1.6%上昇していることからは、
明日の配当権利取りの動きもあります。
年金も買い余力があることわかっています。
配当の再投資分も計5000億〜7000億あるとされています。

億様ブログの富子銘柄がとってもよき

472 :名無し組:2018/03/26(月) 21:51:44.05 ID:27ugQOHQ.net
>>470
そうだよね。それはわかるんだが、その手のモデルは自分で作り込むというか、他から持ってきて添景としておくから、そうなってくるとポリゴンが多くなってしまう。
特に車なんかポリゴンの塊。細かい葉っぱがいっぱいある樹木とかも。
まあつまり、サブディビジョンはそれはそれで有用なのかもしれんが、それよかポリゴンなんとかするほうが先決じゃないのかと思ってしまう。
人それぞれだとは思うが。

473 :名無し組:2018/03/30(金) 01:11:41.28 ID:3rfvck6U.net
>>472
ベクターは基本設計が昭和なので古すぎて今からそのあたり根本的な改善が難しいかなと。それでもだいぶ改善はされてるけどね。
ライノセラスのほうが圧倒的なポリゴン処理能力なのでプロダクトデザインのために作られたのに建築BIMに向いてるw
でも内装関係ではというか日本ではほとんど無名のため全く使われていなかったりするw
まあ2Dではベクターに大負けしてるしなあ。。。覚えるのも大変だし。。。

474 :名無し組:2018/03/30(金) 08:52:10.00 ID:???.net
>>473
自前で描画エンジン持つようになって、前よりだいぶ改善したでしょ。
ある程度大きな建物も意外とぬるぬる動く。

475 :名無し組:2018/03/30(金) 09:34:19.88 ID:???.net
衛生機器のDWG特にユニットバスやシャワー取り込んだら、悲惨だよ。2Dから3DのオープンGLに視点切り替えすると、レインボーカーソル出るからね。

476 :名無し組:2018/03/30(金) 10:26:42.31 ID:???.net
>>474
Parasolid積んだ2009から3Dが随分快適になったな
それまでは重い落ちるで最悪だったけど
でももう9年前か

477 :名無し組:2018/03/30(金) 10:55:10.86 ID:???.net
ベクターの3Dは線画でモデリングまで
そこから先はC4Dなどでって思ってるけど
ベクターの3Dでもっと色々やってる人いるんだね

478 :名無し組:2018/03/30(金) 10:56:06.83 ID:???.net
ベクターの3Dがそんな感じなのは犬が頭悪いのと一緒で当たり前のことと思ってきた
そもそも期待しすぎ

479 :名無し組:2018/03/31(土) 01:51:04.86 ID:R53Hhpl/.net
>478
ウケル まーまだまだそういう感じの人がおおいわな。
俺も2016つかってて結構3Dの進化に少し期待したんだが
まだ陰線消去レンダリングとかおそい。更新ボタン押すとかじゃなしに
モデリング完了と同時にビューポートに反映するとか、それこそワイヤーフレームと同じレスポンスにならないと
BIMは遠い夢のままだぜ

480 :名無し組:2018/04/01(日) 19:28:36.17 ID:zxHAASCs.net
需要ないかもだけどベクターワークスにソリッドワークスやCATIAみたいなFEM機能(強度解析機能)つけてくれないかなあ
でもどうせ高くなるから微妙か。。。

481 :名無し組:2018/04/01(日) 22:53:25.47 ID:???.net
需要ないかもだけどベクターワークスにアンリアルエンジンみたいな
リアルタイムレンダラー付けてくれないかなー?
今時ウォークスルーとかダサイと思うの。

482 :名無し組:2018/04/02(月) 16:48:35.55 ID:???.net
2D図面のCAD屋さんではなく、建築3Dパース屋限定でやるとしたら
C4Dだけで仕上げた方が良いか迷ってる
VWだとRenderworks追加して見栄えは綺麗になるけど、C4Dと比較すると見劣るような気がする
俺の素人に毛の生えた程度の目で見た感覚なんで
両方使いの方はどう認識されているか知りたいです

なデータ連帯やBIMは使わないし何となくVW使う意味がわからなくなってきた

483 :名無し組:2018/04/02(月) 20:28:35.48 ID:???.net
パース屋さんならまず3Dソフトを買って勉強しましょう。
その内ベクターでなくてもCADソフトがあった方が便利な事に気付くかも。

ましてや建築パースでしょ、クライアントさんからデータもらえる事もあるんだよ。

484 :名無し組:2018/04/02(月) 21:09:18.22 ID:???.net
両方使いだけどモデリングはVWで簡単にして、作ったらC4Dでレンダリングかな。案外便利だよ。

485 :名無し組:2018/04/02(月) 21:27:07.83 ID:???.net
>>483
元々しがないグラフィックデザイナーです
おっしゃる通りとりあえず統合型3Dソフト勉強しないとですね

>クライアントさんからデータもらえる事も
これは2Dデータ貰って、こっちで読み込み3D化で少し楽できるという話でしょうか?

486 :名無し組:2018/04/02(月) 21:32:45.68 ID:???.net
>>484
両方使いの方のご意見ありがたいです
C4Dで作業してやっぱVWで修正したくなったらファンダメンタル版ではなくデザイナー版買うべきでしょうか?そういうケースが発生するかも分からないですが…

ソフト2つ合わせて100万円くらいの出費になると回収するだけてしばらくタダ働きみたいなもんだろうか

487 :名無し組:2018/04/02(月) 22:02:57.58 ID:VldWhJwE.net
>>486
俺はどっちも持ってるし業務でも使ってるから一言アドバイスさせてもらうと、
そこそこでいいならレンダワークスだけで充分。c4dとか買う必要ないしほんと
GIもほんときれいになった。修正も楽だしね。
ただ大判ポスターみたいなハイエンドはきついかな

488 :名無し組:2018/04/02(月) 23:05:59.69 ID:???.net
>>487
ありがとうございます
プレゼン用程度のパースならVWで完結させて良さそうですね
もし事業として建築3DCG専門屋を名乗っていてVWの仕上がりだと納得されないクライアントもいたりするかなと不安になってました

にしてもC4Dの仕上がりは美しいなと思います
プレゼン用というより広告やクリエイティブ作品よりなのかなあ

489 :名無し組:2018/04/03(火) 00:17:23.63 ID:???.net
曲線多めのでもサブディビジョンサーフェスで十分いける?
木を作るときの木の表面のリアルな凸凹ってベクターワークスとC4D
どちらの方が作るの楽なのかしら 知っていたら誰か教えてくだせ

490 :名無し組:2018/04/03(火) 00:25:36.54 ID:???.net
パース屋さんが3Dソフト買わないでどうすんだよw
ベクターなんざ足元にも及ばない仕上がりだぞ。

クライアントがどこか知らんが仕事を広げたいならC4Dでも他ソフトでも買っとけ。

それと間違ってもデザイナー版とか買うな!ファンダで充分。

491 :名無し組:2018/04/03(火) 01:07:27.56 ID:???.net
>>489
パースの添景の木レベルで、表面のデコボコなんかは、実写のjpgとテクスチャのバンプ設定で実際にデコボコなんかつけないよ。というか、VectorWorksでよく使うのは、十字板に木の実写の3D立て看板みたいなもんだ。
VectorWorksもC4Dからかなり移植されてるので、そこそこの物は出来る。しかし、プロとしてパースでお金取るレベルまで持っていくにはC4Dが必要。
だいたいパーサーはファンダで空間モデリングして、CGソフトでテクスチャ付けて添景足して照明入れてレンダリングって手順

492 :名無し組:2018/04/03(火) 01:19:05.59 ID:???.net
>>490
おっしゃる通り3Dパース屋さんを名乗ってVWのみしかやらない請負は微妙なのかなという不安がありまして
ぶっちゃけたマジなご意見を聞けて助かります
ありがとうございます

初めからC4Dで仕上げ処理を考慮していれば
VWはファンダメンタル版でいけるんですね

レンダリングをどっちのソフトでやるのかということかー

493 :名無し組:2018/04/03(火) 01:25:36.78 ID:???.net
てか >>484さんが書いている通りですね

494 :名無し組:2018/04/03(火) 02:02:39.19 ID:7fnwoTKd.net
>>492
あの・・これから建築パースで勝負していくならモデラー3dsmax or maya に z brushでスカルプト必須
レンダラーもサードパーティ製のmaxwell とかredshiftとか
今からcinema4dは悪くないけどマイナーでプラグインも少ないしどうなのw
このスレではなく3DCG版でも一度きいたほうがいいと思う

495 :名無し組:2018/04/03(火) 02:08:03.98 ID:???.net
>>494
ゲームかアニメーション作る気かよ
mayaで建築パース屋なんて聞かないよ

496 :名無し組:2018/04/03(火) 02:10:10.08 ID:???.net
>>494
君愉快犯?
Z brushスカルプトを建築パースのどこに使う?
知ってるソフト名並べてるだけだろうが

497 :名無し組:2018/04/03(火) 02:10:47.30 ID:???.net
パース屋は
建築の収まり
モデリング
レンダリング
画像合成
ある程度のデザインのセンス
打ち合わせ能力
これくらい必要

ソフトでいうと
VW C4D フォトショップ (イラストレーター)
あとは素材集が2D、3D共に必要

理想は建築、インテリアの設計ができて、
グラフィックデザインが出来て、3Dに強く、理解力、包容力がある

これだけ特殊な有能な人なら、
たまに働けば食っていける
でも、これだけできれば他の仕事もできる
実際半端なパース屋が多い

498 :名無し組:2018/04/03(火) 02:12:11.79 ID:???.net
>>494
建築のモデリングなんかだいたい箱の組み合わせでOK
椅子、机、その他なんか買えばいい
実際欲しいのは総合力

499 :名無し組:2018/04/03(火) 02:14:26.63 ID:???.net
あ、VWとC4Dっていうのは、自分の例、別になんでもいいけど
クライアントと同じCADならなんか楽
それに依存してもいいと思う
アトリエ系ならVW多いし小規模な物件も多く一人パース屋さんの主戦場に多いから
おすすめ

500 :名無し組:2018/04/03(火) 02:16:52.58 ID:???.net
>>494
質問投げかけたものですが
VWとC4D組み合わせている人がちらほらいるのでここで質問させてもらってます
3DCG板はゲームクリエーターとアニメーターばかりです

501 :名無し組:2018/04/03(火) 02:23:13.93 ID:???.net
>>497
包容力????いりますかね?

>>498
工夫と解決力ですね

>>499
個人事業なのでまさにそれですわ
取り回しが良さそうというか小回りききそうな

502 :名無し組:2018/04/03(火) 02:25:12.47 ID:???.net
>z brushでスカルプト必須
どういうこと?

503 :名無し組:2018/04/03(火) 02:27:10.26 ID:???.net
グニャグニャの建築物が出来そうだな

504 :名無し組:2018/04/03(火) 02:41:45.55 ID:???.net
統合型ソフト買うならサードパーティのレンダラーは要らない

505 :名無し組:2018/04/03(火) 02:44:09.09 ID:???.net
cinema4Dはバランスいいと思う
https://www.g2crowd.com/categories/3d-modeling#highest_rated

506 :名無し組:2018/04/03(火) 03:02:55.88 ID:???.net
>>501
>包容力????いりますかね?

いるっつてんだろハゲ
このハゲ!
ハゲ!

507 :名無し組:2018/04/03(火) 03:16:05.63 ID:???.net
ぼくは禿げましぇ〜ん

508 :名無し組:2018/04/03(火) 03:16:37.63 ID:???.net
>>506
お前こそ禿げやろ

509 :名無し組:2018/04/03(火) 03:18:35.88 ID:???.net
仕事相手に求めるもの包容力!?

510 :名無し組:2018/04/03(火) 03:18:58.10 ID:???.net
あったまピッカピカ

511 :名無し組:2018/04/03(火) 03:19:56.29 ID:???.net
いつかはハゲるだろう

512 :名無し組:2018/04/03(火) 03:24:02.29 ID:???.net
また髪の毛の話しして雨rwslp@

513 :名無し組:2018/04/03(火) 08:21:59.30 ID:???.net
Vectorworks+C4Dでパース作ってる人もいるし、
C4Dだけでつくってる人もいる
俺は前者だけど、パース専業ならVrayくらい使えた方が安心な気がする

514 :名無し組:2018/04/03(火) 09:26:12.64 ID:???.net
どのレンダラーが良いとかは好みみたいものですか?

デジタル写真でいうところのRAW現像ソフトでどのソフトの仕上がりが好きかみたいな
演算の仕方で結果が変わるからソフト特性を見て選ぶ感じでしょうか

515 :名無し組:2018/04/03(火) 11:01:07.04 ID:???.net
>>492
>初めからC4Dで仕上げ処理を考慮していれば
>VWはファンダメンタル版でいけるんですね
>レンダリングをどっちのソフトでやるのかということかー

なんか勘違いしてるっぽいけど
レンダリング機能はデザイナーもファンダも同じですよ。

516 :名無し組:2018/04/03(火) 11:43:16.86 ID:???.net
現像より違いは大きいですが
仕事として考えた場合
仕上がりより速さと機能が重要になります
あとは個人的満足度だけだとおもいます

マシンの台数、ソフトのライセンス、設置場所、その見た目となんとなくの趣味
ここらへんから適当に決めていいんだと思う

517 :483:2018/04/03(火) 13:07:07.68 ID:???.net
この話題で結構、スレが伸びててびっくり。
R12くらいからC4D使ってるけど、建築のモデリングに限って言えば
C4DだけだとCADじゃないから、少しやりにくい感じがしてます。

その点、VWはformZみたいに積み木感覚で作れるからモデリングソフト
としては優秀だと思うよ。

まぁ一週間パース屋さん程度の実力しかないけどね。意匠設計者としては、この程度で十分かな。
VWでも十分戦えると思うけど、もう少しだけレンジを広げるならC4Dの併用もありだと思います。

518 :名無し組:2018/04/03(火) 15:15:25.00 ID:???.net
>>517
C4Dだけで建築パース作る人の教本が絶版でアマで2万円
やり方の中身確認ができなかったのどんな風か教えてもらえて助かります

建築要素をさくさくモデリングするにはVWが優れているんですね
C4Dだけで頑張るか悩んでいたのですが、とりあえずVWから使ってみます

519 :名無し組:2018/04/03(火) 15:21:33.98 ID:???.net
>>513
Vrayあまり聞かないので調べてくる

>>515
デザイナーがあればレンダワークスで整えて仕上げ
ファンダだけならC4Dで整えて仕上げ
という切り分けだと認識してました
使い方に決まりはないと思うけど、C4Dを導入する予定なら、VWデザイナーとレンダワークスは要らないかなと。余計ソフトにお金かかるので。

520 :名無し組:2018/04/03(火) 15:27:07.30 ID:???.net
>>516
そうですね、お金にならないのにクリエイティビティ上げてもコスパ悪いですよね

VWメインで、C4Dは少しずつ自分の作りたいもの作りながら習得していこうかなあ
なんとなくの趣味って結構モチベーションに大事ですね
仕事仕事するより少しお遊びで新しいソフト触ってみようみたいな好奇心

521 :名無し組:2018/04/03(火) 15:33:34.50 ID:???.net
Renderworksいまは強制でしょ

522 :名無し組:2018/04/03(火) 15:44:26.47 ID:???.net
>>521
ほんとだ、いまVW2018のパンフ見てるけどRenderworksについての説明記載がない
ファンダメンタル版だけ買ってもRenderworks機能使えるということですか?

523 :名無し組:2018/04/03(火) 16:20:22.73 ID:Gao0pult.net
使えるよ

524 :名無し組:2018/04/03(火) 16:36:02.81 ID:???.net
サンクス
それで会話噛み合ってなかったんだなすまん

525 :名無し組:2018/04/03(火) 17:18:02.56 ID:???.net
どうでもいい
あってもなくてもあんな機能

526 :名無し組:2018/04/03(火) 17:30:43.55 ID:???.net
以前は別売のレンダーワークスが最初から付いてくるということは
ソフト本体価格が値上げされているということか

527 :名無し組:2018/04/03(火) 23:01:58.88 ID:7fnwoTKd.net
おれはベクターとc4d+vray組み合わせて使ってるけど
この両者、なぜか相性はとてもいい。
もう今はレンダワークス強制セットになってるみたいだから不毛な議論だと思うが
結論から言うとレンダワークスはいる。
ないとベクターの柱状態オブジェクトとかにテクスチャがはれない
c4dにもっていってc4dで張るのは結構めんどいし
ベクターワークスで張ったほうが
モデルの修正があったとき全然速いです。まあもうセットなんで不毛な議論なんだけど。

528 :名無し組:2018/04/03(火) 23:28:09.54 ID:???.net
>>527
知っている人、最近のバージョン使いの人には議論するまでもない事柄かもしれませんが
これから導入検討している俺にはレンダワークスの役割について知ることができてありがたいです
VXファンダメンタル版は買うとして
C4Dはバージョン考え中
vrayはかなりフォトリアルになるんですね
すぐに必要かわからないけどメモっときます

529 :名無し組:2018/04/04(水) 00:39:39.44 ID:???.net
>>527
実際その組み合わせ多いよね
そっか、ベクターでテクスチャ貼るのか
C4Dめんどくさいよね、貼るの

530 :名無し組:2018/04/04(水) 01:57:54.00 ID:???.net
3DCG板のほうで建築系ならLumionて話が出てた
VW使いの人でこれ使ってた方いらっしゃるでしょうか

531 :名無し組:2018/04/04(水) 08:48:58.89 ID:???.net
>>527
俺は逆にRenderworksの機能全く使わないなあ
マテリアルは全部クラス分けして「クラスでソート」で書き出してる
vw4dで書き出してた頃のやり方を踏襲してるだけだけど

532 :名無し組:2018/04/04(水) 11:37:16.63 ID:???.net
>>531
テクスチャのサイズとか向き、開始点合わせるの大変だから
自分も諦めて全部一括で種類ごとにそんな感じで処理してるけど
もっと細かくテクスチャ設定して貼れるのかと思った
違うのかな?

533 :名無し組:2018/04/05(木) 17:30:51.05 ID:???.net
VW2018とにかく重いし、、、
中途半端なレンダリング機能を除去してライトバージョンの提供を考慮しろよ。
全くお粗末なプロモーションに感動する消費者用プレゼン。
起動が軽くファイル容量も軽やかでVXWの拡張にこだわらないCAD
をMACユーザーは望んでいると思いますが?CANON様

534 :名無し組:2018/04/05(木) 17:47:18.23 ID:???.net
ん?CANON?

535 :名無し組:2018/04/05(木) 18:57:50.84 ID:???.net
レンダリング部分はC4Dから移植した部分だから、マルチコア対応で、重くないと言うか、シネレンダーに切り変わった途端に爆速になる。
問題は、従来からの部分。未だにシングルコアでメモリも解放出来ず、容量の大きいファイルを長時間使うと不安定になる。いい加減1から書き直せよ。
iMac pro 10コアにして、サクサク動くかと期待したが、 操作感はMac book proと極端に変わるほどでもなく、レインボーマーク回しながら必死こくふりするが実は、20スレッドに1本しか立っていない。パソコン居眠りしてるやん。性能の1/10も使ってない。泣けてくる。

536 :名無し組:2018/04/05(木) 20:50:16.79 ID:???.net
俺のHP12コアのデュアルプロセッサーさっくさく動くぞ。

やっぱ仕事はWinのワークステーションに限る!

総レス数 1006
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200