2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その16】 [無断転載禁止]©2ch.net・

1 :sage:2017/07/09(日) 03:01:06.94 ID:L2BqCMGq.net
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)のスレです。
2017.07/9現在、v2017が最新版。(日本語版)

■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/

前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1474387233/

830 :名無し組:2018/05/24(木) 23:38:42.82 ID:???.net
Size...またはサイズ...
お尻の「...」は選ぶとダイアログが出るという意味

831 :823:2018/05/24(木) 23:57:58.73 ID:lEyIviaG.net
>>826
>>827

強度解析と熱解析と運動を再現する動的アッセンブルジョイント。ベクターにもこれがあったらなあ・・・。。でも試作を繰り返すわけにもいかないので
どうしても必要。俺はfusionというソフトでします。すごい優秀。 
ベクターだともしあったとしても最上位盤のみとか、オプションで数十万の追加だろうけど
フュージョンはオールインワンだしねえ。
でもこっちはは2D機能は皆無に等しいw 図面に色を付けるという概念がないw
面を色で塗りつぶしたり営業的プレゼン図面ならベクターで
ガチものずくりなら専門3DCADだなあ。

832 :名無し組:2018/05/25(金) 01:24:25.71 ID:???.net
>>831
なるほど、プロダクトデザイン系ですね。

833 :名無し組:2018/05/25(金) 12:26:09.51 ID:n/UpE86V.net
>>831
自分もプロダクトデザイン系で、
強度解析をしたくて、
fusion360を覚えたかったので、
参考になります。

やはり2D機能はほぼ無くて、
設計に特化してるんですね。

834 :名無し組:2018/05/25(金) 20:26:14.84 ID:iqF9OTRc.net
建築系の不平不満が多いから気がつかなかったけど、プロダクトデザイナー
の方も使ってるんですね。にしてもfusion360ってすごいですね。もはや
個人が手に入る価格帯で様々なシュミレーションができるという。
建築も同じようにできないのかな、femとcadの両立。
それに比べてbimの体たらくぶりが際立つ感が。。

835 :名無し組:2018/05/26(土) 10:11:34.57 ID:???.net
以下の画像のようにしたいのですが、簡単な方法はありますか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1542709.png_lKysiv4mq1wXV2ZHTDUg/dotup.org1542709.png

1
長方形を、円弧ツールなり手書きツールなりで描いた線に沿って
できれば等間隔に配置したいです

2
長方形や丸や三角形の図形を
斜めに引いた直線上に出来れば等間隔で配置させたいです

1も2も手動でで1図形ずつ配置させていて時間がかかっていまして;
ご教授願います。

836 :名無し組:2018/05/26(土) 11:38:20.09 ID:THJgB5dw.net
パス複製とポイント間複製だな ヘルプで検索
工夫して使うしかないね

837 :名無し組:2018/05/26(土) 13:50:40.99 ID:???.net
>>836
教えて頂いたツールを調べてみたところ
無事2つとも出来る様になりました!
とても楽になりました ありがとうございました!

838 :823:2018/05/27(日) 15:33:20.50 ID:yY/XyJWy.net
>>824
そうですね。でも使い込んでいくといろいろこうできたらいいのにっていうところも
ありますけどね。重いしね。

2D機能は「寸法さえわかればいいんでしょ」的出来栄えで必要最低限てな感じ
openGLにすれば色はつくけどw  寸法線のフォントサイズが4種類ぐらいからしか選べないのは
キツイ気がするがみんなどーしてんだろw これ以上はスレチでやめときますが

839 :名無し組:2018/06/01(金) 00:56:36.21 ID:???.net
2018使い始めたけどマルチビューいいね
複数のシートレイヤが同時表示できる

840 :名無し組:2018/06/01(金) 09:33:25.06 ID:9ctFPzq5.net
シートレイヤーの一覧表示って欲しくない?

841 :名無し組:2018/06/01(金) 11:53:52.61 ID:???.net
ナビゲーションパレットとオーガナイザーで十分じゃない?
それよりは、画面登録の順序入れ替え機能が欲しい。

842 :名無し組:2018/06/01(金) 14:13:21.86 ID:1Q2u4w+S.net
MacとWin両方でVW使っている人に聞きたいんですが、
Winの方が圧倒的にスペック高いのにMacのほうが動作軽い人いますか?
その原因が知りたく…。
ちなみにOSはともに最新。VW2018
macはMacBookPro2017 Corei7 Radeon Pro 560 4GB
winはCorei9 Geforce1080Ti

特にビルとか商業施設のdxf取り込んだときに差が激しいです。
分かる人いたら教えてください。

843 :名無し組:2018/06/01(金) 15:34:09.44 ID:???.net
Win機はSSD?
あとは実メモリの量くらいかな?

844 :名無し組:2018/06/01(金) 16:27:51.78 ID:1Q2u4w+S.net
Win機はM2.SSDです。
メモリーはWin 64G Mac 16G

ドラッグコピーとかMacはすんなり、Winはもっさりな感じです。
ベースの引っ張ってきたdxfデータレイヤーを非表示にすると
快適には動きます。
Macは表示状態でも快適。

845 :名無し組:2018/06/01(金) 20:40:14.46 ID:???.net
OSの違いも含めてグラボの相性ってどのくらい影響するんだろうね。結構、謎なところ。

846 :名無し組:2018/06/01(金) 22:08:35.60 ID:zdRNYdRd.net
自分も興味あるんですよね。Winの方がGPUの性能は良いのだけど(Quadro
K2000やGTX1070)、総じてMacの方が軽快な印象。その他、フォントの選択が
めんどくさいとか細々した不便さがあってベクターでwinはあまり使わない。

847 :名無し組:2018/06/02(土) 01:12:15.76 ID:S4SueThH.net
あぁぁぁ、自分以外にもそういった感想をもっている人がいて
安心しました。A&Aに問い合わせても解決しなかったので。
BIMでがっつり使いたいけど、新型MacProに期待するしかないのか。

848 :名無し組:2018/06/02(土) 11:23:29.06 ID:???.net
ハードに期待してもしょうがないだろ。
高い会費払ってんだから軽くする努力しろよと言いたい。

849 :名無し組:2018/06/02(土) 11:31:12.45 ID:???.net
元々Mac用ソフトだったからWindows対応はそれなり、と言いたいけどもMacOSへの対応も大したことないもんねw

850 :名無し組:2018/06/02(土) 13:29:45.36 ID:???.net
win機は、各パーツがいろいろでマッチングが大変なんだろうね。
Macは、スペックも考慮すると使えそうなのは数機だもんね。

851 :名無し組:2018/06/02(土) 13:48:14.28 ID:???.net
グラボの話し出てたけど、これからはNVlDIAの時代だねぇ。
ただのグラボメーカーだったんだけどな。
足向けて寝れない。

852 :名無し組:2018/06/03(日) 17:25:01.54 ID:???.net
>>841
展開図なんかだと何枚目にどの部屋書いてるからわからなくなるので
シートレイヤーの一覧表示があるといいかなと

853 :名無し組:2018/06/03(日) 17:39:41.43 ID:???.net
>>852
データーパレットのリンクから平面図と展開を行ったり来たりしているけど。

854 :名無し組:2018/06/03(日) 18:30:24.39 ID:VoUsmvdH.net
BIMやってても、ある程度2Dで補うことになるよね。
注釈でもレイヤーやクラスが使えるようにならないかな。
それから注釈という言葉自体なんか変な感じ。

855 :名無し組:2018/06/03(日) 21:09:14.65 ID:???.net
中状体にした四角形を、元の2D平面の四角形に戻す方法はありませんか?
曲線で描いて中状体にした図形を元の2D図形に戻したくて

command E で奥行を指定して中状体にすると
四角形から中状体作成時の画面ビューが前や上だったり右たったりで、それぞれ奥行として伸びる方向が異なりますよね
後でそれらの図形を数値をいじって長さを変えたい時に混乱してしまうのですが良い方法はありませんか?

856 :名無し組:2018/06/03(日) 22:19:14.95 ID:ok+OZGAg.net
>>855
単純に中に入って、コピーして持ってくるんじゃダメ?

857 :名無し組:2018/06/03(日) 22:19:59.62 ID:ok+OZGAg.net
>>855
単純に中に入って、コピーして持ってくるんじゃダメ?

858 :名無し組:2018/06/04(月) 00:23:37.62 ID:???.net
>>857
>>855の質問なら中に入って2D図形を変形すれば良いのでは

>>854
注釈が本家でどうなってるか知らんけど
これもA+Aお得意の珍約の可能性はある

859 :名無し組:2018/06/04(月) 00:32:49.87 ID:???.net
>>857
>>858
はい。 無事にできました。
ありがとうございます!

860 :名無し組:2018/06/05(火) 03:48:17.96 ID:???.net
みなさんMacのVWで寸法線や文字のフォントは何をおつかいでしょうか?
寸法線と文字列のフォントを分けたりしますか?
MacVWのデータをWin JWに送る為にいつもdxfに変換しているのですが、いつも送り先から
文字化けしていると報告があり、イライラしています。
文字化けしないフォント若しくは方法があれば教えてくさい。

861 :名無し組:2018/06/05(火) 09:54:41.25 ID:???.net
フォントではなく文字コードのせいかと
dxfのバージョン上げてみるかJW取り出しプラグイン使うか

862 :名無し組:2018/06/05(火) 10:34:51.26 ID:???.net
文字幅が小さく寸法や書き込みがコンパクトに収まり、Windowsとの相性がいいのでMSゴシック。
今のMacのoffice365では、デフォルトで入ってなさそうなのでDLした記憶がある。
Windowsでは標準で入ってるよね?
あとは、ファイル名が文字化けしないようアルフベッドにしたり、対応した圧縮ソフトを使ったり

863 :名無し組:2018/06/05(火) 11:27:17.83 ID:???.net
2018のビューポートがたまにこんな感じになる
https://goo.gl/images/Y7g4WT

864 :名無し組:2018/06/05(火) 12:08:08.79 ID:???.net
ビューボードとシートレイヤ―の違いがわからんちん

865 :名無し組:2018/06/05(火) 12:16:38.61 ID:???.net
>>861
JW取り出しプラグイン使うとMacVWで使用しているフォント(MSゴシック以外で)
をWin JWで表示できるフォントに自動変換してくれるという意味でっしゃろか?

866 :名無し組:2018/06/05(火) 12:44:58.19 ID:???.net
>>865
文字コードでググれカス
おれはお前の子守じゃねえ

867 :名無し組:2018/06/05(火) 14:00:14.25 ID:D8i6TvTv.net
>>864
シートレイヤーに貼り付けるのがビューポート

868 :名無し組:2018/06/06(水) 04:27:41.19 ID:???.net
>>863
ビューポートじゃなくマルチスクリーンを3分割にした時じゃない?
しばらく使うとそうなるのでA&Aに報告済み

869 :名無し組:2018/06/06(水) 07:48:48.29 ID:x1/ETOzm.net
>>868
ひどいバグだね…
あんまりマルチスクリーン使わないから気付かなかった。
とにかく、2018はバグが多い。

870 :名無し組:2018/06/06(水) 10:51:53.35 ID:???.net
>>869
2分割や4分割なら問題ないから別にいいんだけどね。

871 :名無し組:2018/06/06(水) 11:10:00.99 ID:???.net
>>868
ディオ貼った俺だけど分割にはしていない
うちはフローティングビューウインドウを表示してるとメイン画面がディオになる
ウインドウをリサイズすると直る

872 :名無し組:2018/06/06(水) 12:47:18.74 ID:???.net
稲妻十字空烈刃!

873 :名無し組:2018/06/06(水) 19:33:42.94 ID:???.net
High Sierraで2016を稼働させている人いる?

MacOSでVW2016を使っていて、新しいiMacを買うとHigh Sierraになり、
強制的に2018にアップデートを要求されている状態で困ってる

最新の2OSにしか対応してないとか正気の沙汰とは思えないんだが

874 :名無し組:2018/06/06(水) 20:27:00.04 ID:???.net
操作系がベクターワークスに似たCADありますか?

875 :名無し組:2018/06/06(水) 22:59:36.08 ID:vQnKmQoue
>>873
メインでは使ってないが、天空定規とshadowを使うために、High Sierraで2016を動かしてるよ。
特に問題無いと思うよ。

876 :名無し組:2018/06/07(木) 02:14:53.57 ID:???.net
知らねーよハゲ、アホ、間抜け!

877 :名無し組:2018/06/07(木) 12:17:55.45 ID:L5lJ2hAN.net
>874
昔、建築VisionというCADを使っていたことがあって、2Dに関しては
ベクターというかminicadに操作感が似ていて・・・ある部分では
ベクター以上に使いやすかった。今はどうか知らないけど。

878 :名無し組:2018/06/09(土) 18:27:47.79
リソースマネジャ重糞使いにくくなったね。サムネイルの間隔も広くなって余計に画面を占領する。
あと芝生ディスプレイスメントマッピングのレンダリング結果酷くないかな?
バグしまくってなぜか全画面マダラ模様の緑になる。外すとまともにレンダリングするんだけどね。

879 :名無し組:2018/06/10(日) 10:30:02.21 ID:???.net
jwを卒業してコンシューマCADに挑戦したいんだけど貧乏なのでヤフオクで中古を探してます。
でも海賊版は嫌なので正規品と思われるものを買いたいんですが、ver12とかは今でも現役で使えますか?ちなみにmacOS10.11.5です。

現場での施工図作成と設計からの生データ閲覧程度のライトユーズです。

880 :名無し組:2018/06/10(日) 11:02:35.00 ID:???.net
無理。
OS10.11だと実質2016以降、v12.5がどこまで動いたか覚えてないけど、公式ではOS X10.5までだね。
今は2世代前くらいでバッサリ切られるよ。

OSをずっとアップデートしない、本体も買い換えないなら中古でも構わないと思うけど、ちゃんと権利譲渡してくれるか確認はしなきゃダメだよ。
まぁ、仕事で使うならFundamentalsをVSS契約した方がいいとは思う。

881 :名無し組:2018/06/10(日) 11:20:21.78 ID:???.net
>>880
ありがとう。逆にモヤモヤがスッキリしたから12回払いくらいでオフィシャル新品買うわ。
でもメモリ8Gしかないから最新版はスペック的に不安で、なんとか2016あたりのバージョンを買う方法があればいいんだが

882 :名無し組:2018/06/10(日) 20:57:41.44 ID:qdL2G+Jo.net
>>881
無理だともうけど仮に買えても
2016もSDS搭載や64bitのみの対応でクソ重いよ
メモリ買って増設だね。
自分でやれば
6000円ぐらいで16GB 12000円で32GBになります。

883 :名無し組:2018/06/10(日) 22:26:18.63 ID:g4xJUesw.net
久々にバージョン12の話を聞いたな。

業務で使うなら正規品をと思うが、正直なれるまでは海賊版でもいいんじゃないか。
Jwからの乗り換えだと、初めは気が狂いそうになるほど使いにくいだろうし、なれても業務にいかせないようなら無駄金になるからな。

そういうところの敷居が高いのはなんとかならんのかなとは思うね。

俺もいきなりアーキテクト買った時は不安でいっぱいだったよ。

884 :名無し組:2018/06/10(日) 23:02:30.22
何でAutoCadって船が無数にあってもあんなに軽いんだろ?
VWで超高層書ける日がいつ来るのか…

885 :名無し組:2018/06/11(月) 06:22:31.14 ID:???.net
言うほど敷居高いか?

886 :名無し組:2018/06/11(月) 13:18:11.83 ID:???.net
必要に迫られればあっと言う間。

887 :名無し組:2018/06/11(月) 13:40:50.66 ID:???.net
そのためにデモ版があるんだし。

確かにJWからだととんでもなく操作感違うから、一度触っておいたほうがいいだろうね。
イラストレーターとかのドローソフト使ったことある人ならまず大丈夫なんだけど。

888 :名無し組:2018/06/11(月) 21:09:28.76 ID:???.net
jwしか使ったことない人は、何使っても使いづらいだろうね。
DOS時代のインターフェイスのソフトは他に無いだろう

889 :名無し組:2018/06/11(月) 23:26:54.36 ID:???.net
やはりCADソフトのキング、オート様を習得すべし。

890 :名無し組:2018/06/11(月) 23:53:48.82 ID:83u5kW8+.net
ちなみに俺は天空率やるのにベクターの後にjw覚えたが、はじめは発狂しそうになったな。
慣れてくると、JWのほうが全然速いし軽いしで、一時期ベクターはほとんど使わなくなった。
まあ、もう10年くらい前の話だが。

891 :名無し組:2018/06/12(火) 16:04:10.88 ID:xm/+zj3H.net
auto使ってる人は、レビットに移行だろね

892 :名無し組:2018/06/13(水) 21:50:19.01 ID:???.net
outoマスターしていれば就職先には困らなそう。

893 :名無し組:2018/06/14(木) 00:50:43.97 ID:01QfTvec.net
兎にも角にも、ベクターのBIMは重すぎる。
レビットとかARCHIは軽いの?

894 :名無し組:2018/06/14(木) 15:08:10.39 ID:???.net
引き出し線の行間って後から変更する方法ある?
文字:文字の行間から選択しても無反応なのでいつも作り直してるんだが…

895 :名無し組:2018/06/14(木) 21:40:07.80 ID:???.net
データパレットから文字スタイル
で、リソースパレット
右クリックから編集

こんな感じかな?

2015だけど

896 :名無し組:2018/06/15(金) 19:53:09.55 ID:???.net
ひさしぶりにヤフオク見てたら正規品の12.0J?の中古が何個も売りに出てるんだけど、
これってwindows10で動くものなの?
あと12.0が8万くらいで12.5だと12万なんだけどなんか違うのかな
イラレに操作近いって聞いたことあるから使えるなら買ってみたいんだけど
ちなみにさっきググってメーカーのページとか出てきたけどさっぱり分からんかったからここ来ましたすみません

897 :名無し組:2018/06/15(金) 20:01:23.43 ID:???.net
.5の方が安定バージョンだけど
こんな古いバージョンに何万も払うのはどうかしてる

898 :名無し組:2018/06/15(金) 20:36:40.83 ID:???.net
12買って12.5のアップデータ当てれば同じものになるけど、正規ユーザー登録しないと多分ダウンロード出来ない

そもそも、使えるかどうかわからんもんにそんな値段出せないよな

899 :名無し組:2018/06/15(金) 21:00:22.24 ID:???.net
早速ありがとうございますです。
12.5が安定版なんだ。
値段もあるし見送るかなあ
5万くらいならいいんだけどね

900 :名無し組:2018/06/16(土) 13:27:43.10 ID:???.net
そもそもQuickTime必須なので
仮想化か何かでその頃の環境を再現しないと起動すらしないと思う

901 :名無し組:2018/06/16(土) 15:48:44.56 ID:???.net
諦めて新しいの買おうぜ
たぶん一番やっすいので大丈夫だよ
自分はアーキ買ったけどなにが違うのかもわからない

902 :名無し組:2018/06/16(土) 18:43:54.28 ID:nCj1XQpZ.net
2Dオンリーだったら、1番安いので充分。
12でも、他人とデータのやりとりが無けりゃ、全く充分だな。
だけど、8万は無いな。

903 :名無し組:2018/06/17(日) 03:25:09.10 ID:???.net
2Dオンリーだったら割れで充分!

904 :名無し組:2018/06/24(日) 22:04:18.99 ID:kaEvrp8k.net
セネガルには勝てねーだろ

905 :名無し組:2018/06/30(土) 16:49:48.70 ID:???.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1571948.png_qKIWNdKxui3jKjHuP2XT/dotup.org1571948.png
こちらの画像の
青枠内の様に例えば図形3つを重ねたものを、
黄枠下段の様に分割したい場合にはどうすれば良いですか?
「切り欠き」を利用して分割すると黄枠上段の様になってしまいます。

黄枠下段は円を3つ作って、図形3つを1回ずつ切り欠きをして作ったのですが、簡単な方法はありませんか?
直線でいいのならナイフツールでひとまとめにカットできますが、それはそれで枠線ごと削除されてしまうので・・・

906 :名無し組:2018/06/30(土) 19:26:59.19 ID:???.net
一個づつ切ってください

907 :名無し組:2018/06/30(土) 20:51:22.09 ID:???.net
3回切り書く場合、円は1個でよい。

1発で消す場合は、四角3つ選択して消しゴムの丸で一気に消す。

908 :名無し組:2018/06/30(土) 21:26:46.32 ID:qNvLCan2.net
四角を3つ重ねて丸を一番上に置いて全部を選択して「切り欠ぎ」で。
切欠を理解してないな。最終的に一番上にある形状が下の部分を切り欠ぐ。
型抜きだね。

909 :名無し組:2018/06/30(土) 21:34:42.30 ID:qNvLCan2.net
スマン。オレが理解してなかったw黄上段になったわwゴメン!

910 :名無し組:2018/06/30(土) 21:42:32.10 ID:qNvLCan2.net
ただ、円は1つでsiftを押しながら1つづつ選択して切り欠げばよいかと。

911 :名無し組:2018/07/01(日) 00:11:11.41 ID:???.net
>>906,908,910
ありがとうございます
1つずつ切るのが無難なのですね
円は使い回せましたね; 消しゴムをすっかり忘れていました 場合によってはこちらの方が便利ですね

ありがとうございました!

912 :名無し組:2018/07/01(日) 01:26:54.20 ID:???.net
面の合成が楽だと思います。

913 :名無し組:2018/07/02(月) 18:14:24.79 ID:Jqa4zaPP.net
昔は重ねても1発で切り欠きできたんだよな。

なんで今の仕様に変更したんだか?
せめて選択できるように残してほしかった。

914 :名無し組:2018/07/03(火) 01:19:21.01 ID:???.net
んな事ない。

915 :名無し組:2018/07/04(水) 16:49:00.93 ID:zkGD8Qqu.net
昔って、いつ?

10からだけど、線分で切断はあっても、抜き取りの串刺しはなかったなあ

916 :名無し組:2018/07/04(水) 22:19:40.90 ID:???.net
少なくとも12.5の時は出来ていた。串刺し抜き取り
んで2011にした時AAに電話して文句言った記憶がある。

仕様ですの一言であきらめたが。

917 :名無し組:2018/07/04(水) 22:23:01.03 ID:???.net
すまん、記憶があいまいだ。ミニCAD時代だったかもww

でも出来ていた時があったのは確か。

918 :名無し組:2018/07/04(水) 23:40:18.83 ID:s88uC2o9.net
結局 昔のバージョンのほうがよかった・・・なんてあるあるのはなしやねw 
俺も2016持ってるけど重いし下位互換性ないから昔買った12.5使ってる
ビューポートの更新が少し遅いだけでレンダリングは外部だから全く問題ない。

919 :名無し組:2018/07/05(木) 01:16:04.85 ID:hB4YPWtv.net
>>918
更新ってことは、12.5で断面ビューポート使ってるの?
当時は3Dは使っていたが、断面ビューポートを使おうっていう発想さえなかったよ。

920 :名無し組:2018/07/05(木) 11:45:34.07 ID:???.net
10.xをTigerで使うと保存中に落ちたりしてたな
良い思い出…

921 :名無し組:2018/07/05(木) 13:30:13.25 ID:???.net
>>917
勘違いしてるな。miniCAD時代から同じ。
昔も今も1発切り欠きは出来る。その結果が900の中央
下段は重なってる図形で四角は切り欠きせずに、丸だけ切り欠きなので、それぞれ選択しなければ無理

922 :名無し組:2018/07/05(木) 13:31:53.79 ID:???.net
>>919
12.5に断面ビューポートはないんじゃないの。
切断はあったと思うが。

923 :名無し組:2018/07/05(木) 13:37:57.14 ID:???.net
>>920
それを言うならOS9以前だな。常にコマンドS
落ちて当たり前。

924 :名無し組:2018/07/05(木) 15:19:09.17 ID:hB4YPWtv.net
2018を、High Sierraで使うとしょっちゅう落ちるからcommand+ Sは超重要

925 :名無し組:2018/07/05(木) 17:21:28.03 ID:???.net
2018 High Sierra 運用だけど、ほとんど落ちた事無いな。
だだ、メモリのキャッシュ増えてきたら解放するのにVW再起動させてるけど。

926 :名無し組:2018/07/05(木) 18:06:56.75 ID:???.net
うちもない。
重いけど比較的安定はしてる印象。

927 :名無し組:2018/07/05(木) 18:08:35.82 ID:???.net
>>921
900の下段が昔は1発で出来たって話だけど?
こんな便利な機能無くすなよと・・・。

928 :名無し組:2018/07/05(木) 19:25:11.30 ID:hB4YPWtv.net
>>925
いいなあ
なぜか良くおちるよ。
メモリは、いつのまにかキャッシュでいっぱいになるね。

929 :名無し組:2018/07/05(木) 19:50:15.34 ID:???.net
>>927
いや、昔からできないよ

930 :名無し組:2018/07/05(木) 21:11:14.37 ID:???.net
>>929
AAに電話して文句言ったのを記憶してるから間違いない。
1発で切り欠き出来なくなったぞごらっ!て。

総レス数 1006
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200