2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part67

556 :名無し組:2017/08/23(水) 21:02:00.89 ID:???.net
皆しつこいな。

見苦しい。

557 :名無し組:2017/08/23(水) 21:03:57.75 ID:???.net
見苦しいのはお前だろ
外に巾木はない
標準仕様書見てこい
左官の項目で巾木塗り
これは国交省の話だ

558 :名無し組:2017/08/23(水) 21:04:31.48 ID:p8h97Ppl.net
>>552
大工は野縁を垂木という人はいるぞ
天井から垂れてるからだそうだ
東北の人だけどな

建築は奥深いんだ
名称だって死ぬほどあるわ
関東、関西のきつねうどん、たぬきうどんだって意味は全然違うんだ

だからお前らもうやめろ

俺はいま一級の製図試験待ちだが気が狂いそうになるから公開された二級の学科を解いてみたよ
T20U9V13W17だた笑
落ちとる笑笑
Uは法令集引かないでテキトーにやったけどね言い訳笑笑

559 :名無し組:2017/08/23(水) 21:08:46.45 ID:???.net
>>556だよ。

30年じゃないよ。
今日に限ってあまりに荒らしが多いから、コメしただけだ。
30年だかなんだか知らないが、いい加減ほっとけよ。

560 :名無し組:2017/08/23(水) 21:10:23.60 ID:???.net
巾木が外部にあるのが珍しいなんて外で言ったら一生イジられる

561 :名無し組:2017/08/23(水) 21:15:12.34 ID:uGEKzb3P.net
基礎の立ち上がりが巾木だよ。

562 :名無し組:2017/08/23(水) 21:23:23.31 ID:???.net
>>548
>基礎立上がりを巾木って言わない地域
根回りって言うな@中国地方

563 :名無し組:2017/08/23(水) 21:25:31.18 ID:???.net
無級建築同士作図頑張ろうや

564 :名無し組:2017/08/23(水) 21:30:41.05 ID:???.net
>>555
専門的でもなんでもないぞ
1.2寸×1.3寸
=いんにいんさん→いんにっさん

何を言わすんだバカヤロウwww

565 :名無し組:2017/08/23(水) 21:33:07.65 ID:uGEKzb3P.net
ちんぽまんこみたいなもん?

566 :名無し組:2017/08/23(水) 21:50:16.47 ID:???.net
巾木が外にあるのは珍しいってネタだよな?

567 :名無し組:2017/08/23(水) 22:31:06.60 ID:???.net
めっちゃ伸びてると思ったら50%のダメな方が大暴れしてるのね
巾木が内部にしかないとかクソワロタ
よくある部分詳細の基礎のモルタル巾木塗りを何だと思ってたのか教えて実務30年さん

568 :名無し組:2017/08/23(水) 22:47:12.44 ID:???.net
玄関のGLが、基礎天端より高い現場やったことある。
土台に水が入らないように側溝掘って出入りの部分はグレーチンの計画になってた。
でも途中で面倒くさくなったんだろうね。側溝は埋めてたな。
アホでも設計できるからな建築は。

569 :名無し組:2017/08/23(水) 22:52:50.09 ID:???.net
ふう、今日は部分詳細図の日です。
念のため考えられる切る条件何十回も書いてます。
玄関部分、テラス部分、ウッドデッキ部分、土間プラス開口部、二階床プラス開口部アンド庇、屋根プラス開口部、プラスアルファでタタミの部分。
いいか、必ず何か来るぞ。甘く考えるんじゃねー訳よ。

570 :名無し組:2017/08/23(水) 22:54:48.42 ID:???.net
真壁は描かね

571 :名無し組:2017/08/23(水) 23:26:29.59 ID:u82vw6nT.net
いんにっさんの話繋がりで、75mmの釘をお妾さんて言ってた、、75mm→2寸5分→にーごー→2号→お妾さんらしい

572 :名無し組:2017/08/23(水) 23:36:29.45 ID:???.net
>>536
外巾木

573 :名無し組:2017/08/23(水) 23:56:02.12 ID:???.net
一般家庭の車いすって屋内用と屋外用ってべつにかんがえるん?
おれが今年入院した時は屋外も屋内も同じ車いすだった。

その病院は病室も下足だったけど、一般家庭ってどうなんだろう


総合資格のCの解答をみてそういう事かと思ったが、そういうことなのか?

574 :名無し組:2017/08/24(木) 00:23:49.99 ID:???.net
車椅子を使用する部屋は、病室をモデルにするべきだと思う・
今回のテーマ、「三世代、子育て、支援、介護」
病院にはすべのスペシャリストがいます。

575 :504:2017/08/24(木) 00:44:39.19 ID:???.net
総合資格C

・1 要求図書

玄関
ア、下足入れ、車いす乗り場をも設ける
イ、車いすの直径を考慮し2.7m以上の円が入る。


・1要求図面

玄関
ア、下足入れ、車いす置き場(破線にて明記する)


その他 1Fにおける20mmを超える段差にはスロープ1/8の勾配をつける
 →そんな段差ない?

576 :名無し組:2017/08/24(木) 03:55:12.69 ID:QsDol+CJ.net
イメージ出来ない
玄関の基礎高とかさ
基礎が切れるとか
何?
巾木とか
スケッチアップして
素人建築家に教えて

577 :名無し組:2017/08/24(木) 06:36:40.61 ID:???.net
外に巾木が珍しいとか

578 :名無し組:2017/08/24(木) 07:16:39.86 ID:???.net
なんか合格できる自信をもらった気がする
外に巾木がある事を知らなくても実務30年できるのね
30年さんありがとう

579 :名無し組:2017/08/24(木) 07:51:03.88 ID:j/b6JDSO.net
>>578
あるんじゃないっつってんのに
外部に見える基礎立上がりがあるでしょ?
ただそれを巾木って呼ぶことがあるだけだよ

580 :名無し組:2017/08/24(木) 08:02:25.22 ID:???.net
30年さんおはようございます
今日も受験生に希望の光を与えてください

581 :名無し組:2017/08/24(木) 09:08:16.47 ID:???.net
まーだやってる
小さい奴らだな
嫌な性格丸出しのも多いし。

大人なら荒らしてないで、いい加減ほっとけ

いろんな現場があって
いろんな言葉の使われ方があって
いろんなキャリアの人がいる
ただそれだけのことだ。

582 :名無し組:2017/08/24(木) 09:17:15.83 ID:???.net
間違いを認められずに嘘ついて煽れば叩かれるだけ
30年とか嘘ついたから後に引けなくなってるだけで放っておく理由がない

583 :名無し組:2017/08/24(木) 09:27:53.42 ID:???.net
>>582
煽られたら何?

あなたが性格が悪いだけでなく、器も了見も知見までも小さいことがわかったよ。

良かったな、イジメる相手がいて。
正直、昨日のはどうでもいい話題だったよ。

584 :名無し組:2017/08/24(木) 09:31:52.02 ID:???.net
>>579
RCだとわざわざ目地入れてつくるときあるよ

585 :名無し組:2017/08/24(木) 09:36:41.81 ID:???.net
>>583
どんな弁護しても嘘ついて謝らないクズの負けだよ
他人に責任転嫁する前にやる事があるだろwww

586 :名無し組:2017/08/24(木) 09:37:52.37 ID:???.net
車椅子の話はもう良いかな(笑)

ずっと気になってたんだけど、車椅子置き場かあるということは、そこで車椅子を降りるか、乗り換えるということだよね。

課題によっては泥落としスペースを設けてたりするけど‥

巾木の話はもう良いよ。
試験に出ないし。

587 :名無し組:2017/08/24(木) 09:40:35.97 ID:???.net
30年なんて偽らなければよかったのに。
言われてるように間違っているわけだしその場で謝っておけばなんてことなかった。

588 :名無し組:2017/08/24(木) 09:51:33.32 ID:???.net
左官屋が巾木仕上げて帰るって言ってるを聞いたときは何言ってんだこの馬鹿って思ったな。
どこに木があるんだよって。
ブラケットをねこって言ったりするからな。

589 :名無し組:2017/08/24(木) 09:57:00.08 ID:???.net
試験に出そうもない話はそろそろやめない?

590 :名無し組:2017/08/24(木) 10:01:28.85 ID:hQeqGmRH.net
>>483
これのイメージが出ない
何が悪いのかも分からない
何処に問題があるの?

591 :名無し組:2017/08/24(木) 10:11:44.00 ID:???.net
30年君に聞かないと

592 :名無し組:2017/08/24(木) 10:15:27.82 ID:???.net
玄関は土間コンだから布基礎に囲われてんじゃない?

そういうことじゃなくて、もっと違うこと?

593 :名無し組:2017/08/24(木) 10:36:57.88 ID:???.net
基礎の高さが変わるのは良くある事だよ。
擁壁の設計とかした事ないかな?

あれは前面の道路高によってどんどん深くなる。

594 :名無し組:2017/08/24(木) 11:53:43.93 ID:???.net
しけんがちかずと、気が立つね。
iPhoneも馬鹿だね

漢字の変換がまとにできない

595 :名無し組:2017/08/24(木) 12:04:22.51 ID:???.net
30年はこのまま逃走するつもりかな?

596 :名無し組:2017/08/24(木) 13:11:14.64 ID:???.net
http://imgur.com/a/mTcHz

ピンクが側溝

597 :名無し組:2017/08/24(木) 13:56:52.25 ID:???.net
>>586
>車椅子置き場かあるということは、そこで車椅子を降りるか、乗り換えるということだよね

だろうね。
家では車椅子使わない人とか、室内用に乗り換える人は、それなりにいると思うよ。

とすると、玄関は必ず広め。
廊下に手摺とか考えてもいいかもね。

598 :名無し組:2017/08/24(木) 14:01:02.37 ID:???.net
もういい加減、30年の話と巾木の話は終わってくれんかね。
30年がいなくなったのに、いつまでもしつこいし、言葉遣いが不快だわ。

599 :名無し組:2017/08/24(木) 14:13:40.35 ID:???.net
30年乙

600 :名無し組:2017/08/24(木) 15:20:09.02 ID:zE6gN/sB.net
練習問題ができない(収まらない)のだけど、
どうしたらできる(収まる)ようになるの?

601 :名無し組:2017/08/24(木) 16:17:13.58 ID:???.net
>>600
あと1年頑張ればいいと思うよ

602 :600:2017/08/24(木) 17:00:58.11 ID:???.net
模範回答を見ると、建築可能範囲で離隔距離を910ぐらいに取ってある場所がポイントになっている
そっから違うんだけど、それができるかどうかで解答できるかできないか別れる
試験練習問題ってそんなもん?

603 :名無し組:2017/08/24(木) 17:09:40.43 ID:???.net
>>602
採光さえ取れれば最初に910でライン引いちゃっていいのよ
例えば接道が南で玄関等の兼ね合いで一階東西採光で居室を配置するとプランによっては採光無窓になる
後は庭等の作業用の通路とか特殊条件で決まるときもある

604 :名無し組:2017/08/24(木) 17:11:17.22 ID:???.net
>>588
φ←パイって呼んでるアホも多い

605 :名無し組:2017/08/24(木) 18:24:32.07 ID:???.net
>>575
総合資格の講義のやつにはそんな複雑な、車椅子置き場を描けとかいうの出た事ないけど、
総合資格の市販問題集か何か?

606 :名無し組:2017/08/24(木) 18:32:51.36 ID:???.net
資格学校が本気で市販の本だすわけ

607 :名無し組:2017/08/24(木) 18:34:15.08 ID:???.net
最後まで謝る事が出来ない人生か
この仕事は謝れない奴には向いてないだろ

608 :名無し組:2017/08/24(木) 19:22:30.42 ID:4OMc7E9q.net
一昨年くらいにN建通ってたやつのテキスト見せて貰ったけど、描き方とかの内容は今の市販テキストと同じだったよ。
問題集で差がつくんだろうね。

609 :名無し組:2017/08/24(木) 20:40:11.03 ID:IyrQRE6rd.net
🐒

610 :名無し組:2017/08/24(木) 20:54:21.94 ID:???.net
>>608

611 :名無し組:2017/08/24(木) 21:08:44.98 ID:???.net
>>602
2級の製図は本試験を含めて、敷地における建物の配置計画が全てだよ
建築可能範囲を柔軟に

612 :名無し組:2017/08/24(木) 21:10:29.34 ID:???.net
>>608
解説と本試験さながらの緊張できる環境だろ

613 :名無し組:2017/08/24(木) 21:15:32.56 ID:???.net
今描いてるの何枚目?
ちょっと手を止めると5分ぐらい過ぎるよなー
に、しても一式3時間ってすげーわ

614 :名無し組:2017/08/24(木) 21:37:26.66 ID:???.net
>>608
いろいろと描き方があるよなー
伏せ図の柱はどう描いてる?

615 :名無し組:2017/08/24(木) 21:38:56.52 ID:???.net
下書きをフリーハンドで濃くなぞればいいよ

616 :名無し組:2017/08/24(木) 23:12:18.77 ID:???.net
エスキス終わって平面図躯体までは完璧!!と思うんだけど、家具とか要求線配置してみると色々微妙なことに毎回気が付く

617 :名無し組:2017/08/24(木) 23:27:30.87 ID:???.net
>>604
パイパンだよな

618 :名無し組:2017/08/24(木) 23:34:58.22 ID:???.net
>>615
だな〜、それが1番速いよ

619 :名無し組:2017/08/25(金) 03:03:13.40 ID:???.net
>>575
総合資格の市販問題集?

620 :名無し組:2017/08/25(金) 06:48:12.85 ID:WHzfKTsl.net
北風呂ってホントに駄目なの?
寒いから?風水?
寒さは断熱や暖房でしのげるし、風水と言ってもそもそも水廻りに適した方角ってないよね?

621 :名無し組:2017/08/25(金) 07:32:44.95 ID:???.net
>>620
何言ってんだおまえ

622 :名無し組:2017/08/25(金) 07:38:22.24 ID:???.net
>>620
俺はいつも北風呂だけど
だって水廻りの北側が多い
まっ、細かく言ったら角だと北東or北西かな

623 :名無し組:2017/08/25(金) 07:54:42.14 ID:soOxiT6V.net
>>621
いや、このスレで北風呂は縁起が悪いからダメだって書いてる奴が前にいたよ。
俺もいつも北風呂だけど。

624 :名無し組:2017/08/25(金) 08:00:56.56 ID:???.net
去年の課題のネタだろ

625 :名無し組:2017/08/25(金) 08:19:17.01 ID:???.net
>>624
出題者たちって良い暮らししてんだな って思ったよ

626 :名無し組:2017/08/25(金) 09:03:39.30 ID:???.net
景勝地のセカンドハウスだっけな?

627 :名無し組:2017/08/25(金) 09:48:17.94 ID:soOxiT6V.net
>>624
そうゆうことね。ありがとう。
課題の条件をよく読めってことやね。

628 :名無し組:2017/08/25(金) 09:52:33.75 ID:???.net
>>626
週末住宅って呼んでたけど
まっ何でもオーナーってことだわな

629 :名無し組:2017/08/25(金) 09:55:25.26 ID:???.net
>>627
なるほど〜
皆んなしっかり南風呂は読んでいたがな

630 :名無し組:2017/08/25(金) 11:22:03.69 ID:UTetYry2.net
風呂北ダメ、ゼッタイ

631 :名無し組:2017/08/25(金) 11:53:45.90 ID:4KDH75lB.net
居室の高さってGL+500が基本形?

632 :名無し組:2017/08/25(金) 15:13:37.13 ID:???.net
>>631
基本中の基本でしょ
試験対策として

633 :名無し組:2017/08/25(金) 17:23:09.63 ID:???.net
>>632
てか、普通に生活してれば知りそうだけどなー

634 :名無し組:2017/08/25(金) 17:25:59.07 ID:???.net
アプローチって生き物だな

635 :名無し組:2017/08/25(金) 18:05:42.99 ID:6vam2LMc.net
去年の課題は、舛添さんが週末に別荘に行って温泉で足伸ばして入る話題から来る時事的なことから作られたんだなーと、思ってるが。

636 :名無し組:2017/08/25(金) 20:49:29.10 ID:???.net
最近三世代で何か話題になったこと何かあったっけ?
真田丸は去年か・・・

637 :名無し組:2017/08/25(金) 21:21:23.11 ID:???.net
地震とか火事とか色々あったからじゃない
去年の舛添邸は完全にネタ(笑)

638 :名無し組:2017/08/26(土) 00:11:45.03 ID:???.net
まさか「南側に広がる草原地帯を見渡せる死角のない位置に、ウッドデッキを計画する」
とかなんて出題されないよね!?

639 :名無し組:2017/08/26(土) 02:14:49.98 ID:???.net
>>638
出ても特に困らない(笑)

640 :名無し組:2017/08/26(土) 06:01:57.17 ID:???.net
一式4時間は切ってんのか?

641 :名無し組:2017/08/26(土) 07:16:22.93 ID:???.net
製図はリズム
と指導されて一本線を引くたびに立って1回転して
拍手してた奴いた
そのうちトリブルアクセルとイナバウアー始めたし

642 :名無し組:2017/08/26(土) 07:49:12.29 ID:7znzT7zJ.net
どうやったらおまえみたいに寒すぎる奴が出来上がるんだろな

643 :名無し組:2017/08/26(土) 08:54:27.29 ID:???.net
>>641
来年のための準備運動と見た

一気に横線だけ引いて、次に縦線だけ引いて描けるやついるのかな

644 :名無し組:2017/08/26(土) 13:59:45.36 ID:???.net
>>640
エスキス含む?

645 :名無し組:2017/08/26(土) 16:22:21.49 ID:???.net
>>600
エスキスが収まらない・・・終わった

646 :名無し組:2017/08/26(土) 18:21:15.51 ID:???.net
総合資格は0.7mmのシャーペン1本だけで全部製図するんだけど
日建は0.4mmのも使うようだけど、どういうところに使うの?

647 :名無し組:2017/08/26(土) 18:27:15.39 ID:???.net
へー
俺は二級も一級も0.5一本だけだった

648 :名無し組:2017/08/26(土) 19:00:00.08 ID:???.net
>>646
日建で学んでいるけど、特にそんなことは無いぜ
トレースとか見て、線の太さや濃さをアドバイスしてるよ
でもぺんてるの0.4をよく見るよ
濃度によると思うけど、什器や文字を描いてるようだよ
ドラパスでセット購入するからじゃないかな

649 :640:2017/08/26(土) 19:11:58.34 ID:???.net
日曜の日建の講義は何人来なくなるかなぁ〜
先月より確実に教室が明るく広く感じる
室内の景色は、色が少なくなってる
エアコンがよく効く
俺も出席しようか気持ち半々くらいだから
気持ち判るなー

650 :名無し組:2017/08/26(土) 19:30:52.53 ID:???.net
俺はS通ってるけど最近欠席者多いいのは試験諦めからなの?
高い金望んで払って理解出来ない

651 :名無し組:2017/08/26(土) 19:38:40.70 ID:???.net
学科落ちた組じゃねえの?

652 :名無し組:2017/08/26(土) 19:50:47.47 ID:???.net
>>650
模試で予測できるんじゃ?
老舗の積み上げたデータがモノを言いそう

653 :名無し組:2017/08/26(土) 20:18:27.66 ID:???.net
去年クラスで最初と最後のキセル出席で合格してたのが
いたよ 学校でやらされてる感だけよりも
自己学習が如何に大事かだな
本番でがっこうの課題もんだいに引っ張られるしな

654 :名無し組:2017/08/26(土) 20:38:42.36 ID:???.net
>>646
どう使い別けるの? 凄いなー

655 :名無し組:2017/08/26(土) 21:02:25.90 ID:???.net
本番のエスキスの時パニクりそう

みんはよく要求通りおさめられるな

656 :600:2017/08/26(土) 21:11:23.59 ID:???.net
>>655
つくづくそう思っている
何を、どう練習したらいいか解らんのよ

657 :名無し組:2017/08/26(土) 21:18:44.44 ID:+qHoaC7O.net
>>656
ルーティン作ったほうがいい

最初に名前受験番号…とか
何かが終わったらホウキで消しカス掃く…とか
まずトイレの位置を決める…とか

自分の中で決めたルーティンは必ず自分を助けてくれる

658 :名無し組:2017/08/26(土) 21:31:42.95 ID:???.net
俺のルーティン

前の席の奴に快電波を必ず飛ばす


机ゆらすな〜〜〜って

659 :名無し組:2017/08/26(土) 21:41:25.76 ID:???.net
>>658
試験開始前に、前席と同机の人に
でかい三角定規を見せながら
消しゴムで机の上を揺らしながら消すデモをする
ってのがいいさ

660 :名無し組:2017/08/26(土) 21:54:03.75 ID:???.net
>>659

三角定規もいいけど、簡易なまくらを使って三角木馬プレーを見せながらってのもインパクトあるぞ!

661 :名無し組:2017/08/27(日) 00:08:41.25 ID:???.net
http://i.imgur.com/j4b1OEd.jpg

日建の、市販されてる課題対策集の、「課題II」をしました

このエスキスっておかしいでしょうか??
独学なもので、良いのかダメなのかがよくわからないのです

662 :名無し組:2017/08/27(日) 00:46:08.55 ID:???.net
>>661
全然良いと思う
同じような課題をnでやったけどその時は車2台だった気がする

663 :名無し組:2017/08/27(日) 00:55:59.47 ID:???.net
>>661
長手何間?

664 :名無し組:2017/08/27(日) 01:33:20.00 ID:???.net
>>663
10間です
長すぎますか??

あと、スロープってこんなにズドーンと長くとっちゃって大丈夫でしょうか?

665 :名無し組:2017/08/27(日) 02:05:34.16 ID:sMAGmT45.net
呑みに行ってしもた(^^;;
明日と明後日2連休だから挽回しよ。

666 :名無し組:2017/08/27(日) 02:12:49.64 ID:923JhLkr.net
>>664
不安なら折り返し作れば?

スロープ歩くの辛そうだしね

667 :名無し組:2017/08/27(日) 02:16:38.42 ID:???.net
>>656
とりあえずエスキス完璧なら
平、立、断と構造と詳細は3時間で
作図できるように練習してる。

668 :名無し組:2017/08/27(日) 06:07:30.60 ID:???.net
>>664
いやそれが建面内ならいいのよ
リビング細長くみえてな
南面よこに拡げられるとモアベターだがら敷地なりならいいと思うわ

669 :名無し組:2017/08/27(日) 06:38:19.67 ID:???.net
多分だけどカーゲートの引き込みが足りてないと思う

670 :名無し組:2017/08/27(日) 07:12:43.15 ID:???.net
試験会場狭い!後ろの席の三角定規の角が
俺の背中を突いてたよ 痛いけど我慢した
会場へ早く行って付属部材置き場確保すべし

671 :名無し組:2017/08/27(日) 07:19:02.82 ID:???.net
>>661
階段1間四方の曲がりでいいんだ 実務だと有り得ん何段
トイレ幅を狭くして1間✖7.5尺の階段にする
試験用はいいんか

672 :名無し組:2017/08/27(日) 09:25:08.83 ID:???.net
>>653
キセル出席って何?

673 :661:2017/08/27(日) 18:55:38.31 ID:???.net
皆さんありがとうございます!
最後に、できあがったものです
ご意見いただけたら嬉しいです

http://i.imgur.com/iYpOdZd.jpg
http://i.imgur.com/0U9RzAp.jpg

>>671
階段は、ほとんどの教材が1820×1820で書いています
逆にこれ以外の書き方がわからないので、選択肢がない感じです

674 :名無し組:2017/08/27(日) 19:07:34.98 ID:h90fLIuy.net
>>673
特にないから粗探したいから立面と断面詳細出せや

>>671
実務厨は五月蝿いから
これ試験だから
だいたいお前はどんだけ贅沢な間取りやってんだよ
7尺5寸の階段なんか早々お目にかかれないわ

675 :名無し組:2017/08/27(日) 19:10:49.57 ID:???.net
>>673
全体的に良いと思う
だけど伏せ図に搔き落としありますね

676 :名無し組:2017/08/27(日) 19:21:01.67 ID:???.net
>>674
試験元は実務に即した人材と言いながら実務だと有り得ない以下の
1間四方の階段、ベランダ無し、キッチンとカップボード奥行1間
勝手口無しなどを良しとしてるコレ矛盾して無いか
1間四方の階段は13段か2m四方の15段が標準だよ
1間X7.5尺の踊場フラット良くあるよ

677 :名無し組:2017/08/27(日) 19:36:06.73 ID:???.net
1間四方の階段て常識中の常識だけどw

678 :名無し組:2017/08/27(日) 19:47:07.52 ID:???.net
>>676
素人ですか?w

679 :674:2017/08/27(日) 20:04:04.60 ID:ljmdgdo4.net
家に帰ってきたぞ
>>673
お前独学なんだな数年前の俺を見ているようだ
ダメなところ何としてでも見つけたいから立面断面詳細上げてくれよ

>>676みたいなのはほっとけこの試験受けたことないんだろ

680 :名無し組:2017/08/27(日) 20:16:31.47 ID:???.net
伏図がおかしい
下家の3640飛んでる梁が120は無理

681 :名無し組:2017/08/27(日) 20:20:17.14 ID:???.net
というか下家関係ないね
問題集に梁の入れ方書いてあるだろうからそれみた方がいい

682 :名無し組:2017/08/27(日) 20:21:49.93 ID:???.net
>>676 >>677
1間四方じゃ蹴上も踏面もバリアフリー基準値クリアしねーよ
建築会にいて知らねーノ

683 :名無し組:2017/08/27(日) 20:31:16.01 ID:???.net
バリアフリー???

684 :名無し組:2017/08/27(日) 20:40:30.14 ID:???.net
バリアフリーとか何を言っているんだ?

685 :名無し組:2017/08/27(日) 20:46:08.68 ID:xBi5ty/W.net
階段はフツーにバリアです。

686 :名無し組:2017/08/27(日) 20:48:38.91 ID:???.net
30年の香りがするな
バリアフリー

687 :名無し組:2017/08/27(日) 20:52:33.79 ID:???.net
あんたらナニ言っとんの
それでも建築士目指しとんの信じられん
http://www.flat35.com/business/standard/flat35s_barrier.html
の(3)見て見い

688 :名無し組:2017/08/27(日) 20:53:39.87 ID:???.net
住宅のバリアフリーで減点とか確実に素人
建築基準法すら知らない素人

689 :名無し組:2017/08/27(日) 20:55:45.38 ID:???.net
>>687
課題に品確法の3等級って書いてあるの?笑
ソースがフラットの時点で笑えるわ

690 :名無し組:2017/08/27(日) 20:57:50.48 ID:???.net
これは30年だな
素人が無理して玄人ぶるからすぐわかる

691 :名無し組:2017/08/27(日) 21:01:09.89 ID:???.net
巾木の定義を言ってみろぉ!!

692 :名無し組:2017/08/27(日) 21:01:35.66 ID:???.net
外にはありません笑

693 :名無し組:2017/08/27(日) 21:08:29.36 ID:???.net
今時1間四方の高齢者配慮しない階段など
設計しないぜ 試験減点しなかったらなんでもオーケーか
採点官でどっちか落とすとしたら1間四方階段のヤツ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/grp/02/honsokukijyun_6_13.pdf
(3)

694 :名無し組:2017/08/27(日) 21:17:33.60 ID:???.net
これは30年だ笑
間違いを認めず謝れない玄人ぶる素人ってわかりやすいね

695 :名無し組:2017/08/27(日) 21:19:45.74 ID:???.net
建築基準法の住宅の階段をググって来なさい
バリアフリーの対象建築物をググって来なさい

30年には出来ないだろうけど

696 :名無し組:2017/08/27(日) 21:20:59.93 ID:2KwU/usV.net
二級の時点で
全員素人なのに
熱くなんなって

697 :名無し組:2017/08/27(日) 21:22:51.93 ID:???.net
30年って30年二級で落ちてる素人の事ですか?

698 :名無し組:2017/08/27(日) 21:27:10.50 ID:???.net
特建と勘違いしてるだけだろうし間違いを認めたら楽になるのにね

699 :名無し組:2017/08/27(日) 21:31:14.11 ID:???.net
まあカップボードってある年代から上の人種の言い方だもんな

700 :名無し組:2017/08/27(日) 21:33:33.42 ID:???.net
建売の間取りチラシ見ればわかる
1間四方の階段は3000万の建売でもねーよ
2m四方なら有るけどな

701 :名無し組:2017/08/27(日) 21:34:31.21 ID:???.net
30年は学科で落ち続けて製図試験にたどり着けてないのだろう

702 :名無し組:2017/08/27(日) 21:35:25.80 ID:???.net
>>700
試験には何の関係もない
本当に素人なんだな

703 :名無し組:2017/08/27(日) 21:37:10.57 ID:???.net
>>700
昨日一間四方の階段の建売を上棟してきたんだが

704 :名無し組:2017/08/27(日) 21:38:03.78 ID:???.net
30年基準では平成26年の標準解答は不合格って事なのだろうな

705 :名無し組:2017/08/27(日) 21:43:16.72 ID:???.net
>>704
ワロタ
試験元の標準解答にもケチをつける無資格30年www

706 :名無し組:2017/08/27(日) 21:45:42.16 ID:???.net
>>693は標準解答を落とすらしいwww
流石無資格30年

707 :名無し組:2017/08/27(日) 22:08:16.06 ID:???.net
1間四方の13段階段って
死刑台

708 :名無し組:2017/08/27(日) 22:18:48.57 ID:???.net
26年の標準解答例は1間四方じゃないよ登りは7.5尺
さすがに試験元も時代逆行せんよ

709 :名無し組:2017/08/27(日) 22:19:26.66 ID:???.net
最後まで諦めない精神が30年無資格という偉大な記録を生むのだろう

アホは置いといて
>>673
二階のウォークインのせいで建具がおかしい

710 :名無し組:2017/08/27(日) 22:30:42.05 ID:Vvje79sn.net
>>673
寝室の入口とウオークインがヘン。
ウオークインの入口を一間の引き違いして、寝室の入口を廊下の突き当たりではなく、廊下から垂直に入るようにしてして片引きかドアにするのがセオリー。

711 :名無し組:2017/08/27(日) 22:34:30.07 ID:084D4eDy.net
俺も1間四方で描くことある
26年の解答例は1間四方じゃないけどな

712 :661:2017/08/27(日) 23:07:40.58 ID:???.net
皆さんありがとう!
なんだか、致命的にダメっぽい感じもなさそうなので、安心しました

二階の兄夫婦寝室のウォークインですが、問題の指定で4平米以上と
最後に気がついて、無理やり増やした感じです
今考えたら、>>710さんの通り、普通に片開きにしたらおさまりよかったです

伏図については、正直、皆さんのおっしゃってることがサッパリわさらないです
論理も何もなく、雰囲気で適当に線かいてる状態なのです、、、

全部かきました!

http://i.imgur.com/ufteuvR.jpg

713 :名無し組:2017/08/27(日) 23:31:53.01 ID:???.net
>>712
立面図の2階開口部が描かれてないです
伏せ図は兄夫婦の床梁が抜けてます
3640の長モノは寸法書きが必要です
120×300が通常で柱が乗っかる場合は330

714 :名無し組:2017/08/27(日) 23:33:37.94 ID:???.net
>>712
あと断面図の勾配表記の場所が駄目です
一階平家屋根部分の勾配上に表記した方がいいです

715 :名無し組:2017/08/27(日) 23:37:19.56 ID:???.net
>>712
伏せ図ですが一階妹のウォークインクローゼットの壁上のつなぎが描かれてません

716 :名無し組:2017/08/27(日) 23:39:31.20 ID:???.net
>>712
あと部分詳細ですが床梁の太さに整合性が無いかと思います
切り取った箇所から見える梁はウォークインクローゼット上だと思うのですが寸法は120×120だと思われます

717 :名無し組:2017/08/27(日) 23:41:15.89 ID:???.net
>>712
部分詳細ですが胴差も120×120だと思います

718 :名無し組:2017/08/27(日) 23:44:55.73 ID:???.net
>>712
玄関ポーチですが+350て事は段差が大きすぎるので+175を一段足して下さい

719 :名無し組:2017/08/27(日) 23:48:04.24 ID:ljmdgdo4.net
>>712
お前舐めてんのか?

立面2階窓なし
断面勾配記号逆向き
梁に取り付く野縁吊る部材の丸は何だ?
あと、外壁通気にしなくていいの?

窓なしは失格あるぞおい

720 :名無し組:2017/08/27(日) 23:48:04.38 ID:???.net
床梁が120×120の時は天井吊り木受けの
納まりはどうするか誰か教えて下さい。

721 :名無し組:2017/08/27(日) 23:51:04.35 ID:???.net
>>720
300の時と変わらないですよ
うまい塩梅で描くのです

722 :名無し組:2017/08/27(日) 23:53:06.06 ID:???.net
>>712
あと窯業系サイディングでも塗り壁でもそうですが通気胴縁を描いた方がいいです
通気胴縁の表記は
通気胴縁:20×45@455
透湿防水シート

この2つの表記は忘れずに

723 :名無し組:2017/08/27(日) 23:56:31.17 ID:???.net
>>712
あと伏せ図ですが平家部分の小屋梁ですが3640の長モノが120×120ってありえないですよね?
ちゃんと120×300の表記が必要です
基本的210cm以上長い差物は表記が必要ですよ

724 :名無し組:2017/08/27(日) 23:57:11.83 ID:ljmdgdo4.net
あと東西ライン南から2275の梁だけど柱受けてるよね?
図面したに寸法線ないから分からないんだよ
そこは5寸梁じゃまずくないか? 尺梁じゃないのかなあ?

725 :名無し組:2017/08/27(日) 23:59:05.70 ID:???.net
>>712
断面図ですがGL、1FL、2FLの表記しましょう
2FLから1F天井の500cm表記も忘れずに

726 :名無し組:2017/08/28(月) 00:02:45.53 ID:???.net
>>712
1階平面図のスロープ踊り場ですが何故+180なのですか?
350を割って+175が良いと思いますよ
その方がスロープ長さも均一に描けますし
踊り場は1500あればいいのでそれ以上大きくする必要ないと思います

727 :名無し組:2017/08/28(月) 00:06:30.39 ID:???.net
>>712
屋外テラスですが外からの出入りが出来ません
階段描くべきです
駐車スペースの描き方ですが縦に長過ぎます
9コマで十分ですよ
あと玄関に▲がないです

728 :名無し組:2017/08/28(月) 00:10:30.51 ID:???.net
>>712
2階平面図の平家屋根ですがそんな細かく描く必要ないです時間の無駄
1階平面図ですが妹寝室前に猫走り必要だと思います

729 :名無し組:2017/08/28(月) 00:12:50.80 ID:???.net
>>721
720です。ありがとうございます。
吊り受けの下の板は120の床梁から
はみ出しても大丈夫なのでしょうか?
下の板も120に納めるように書くのですか?

730 :名無し組:2017/08/28(月) 00:13:49.59 ID:???.net
>>712
一階平面図ですが隣地境界線と道路境界線が描かれてないです

731 :名無し組:2017/08/28(月) 00:15:50.39 ID:???.net
>>729
はみ出しては駄目
上手い具合に120以内に収めて描けばいいですよ

732 :名無し組:2017/08/28(月) 00:32:03.21 ID:???.net
>>731
729です。
ありがとうございます。
書いてみます。

733 :名無し組:2017/08/28(月) 00:52:02.45 ID:???.net
どうせ落ちる。この時期にこんな問題でこんな指摘があるようじゃまず受からん

734 :名無し組:2017/08/28(月) 01:13:37.07 ID:7yqMwDG/.net
構造まずい!
あと色々まずい!
以上!

735 :名無し組:2017/08/28(月) 01:17:58.81 ID:???.net
構造まずい!
あと色々まずい!
以上!

ローカーもどうかな!
2階立面窓なし!どーかーなー!

736 :名無し組:2017/08/28(月) 01:23:55.53 ID:???.net
階段の段数もおかしいし、Nでやってるならなぜ松丸太がないのかな?
耐力壁の記号もおかしい!

737 :名無し組:2017/08/28(月) 01:29:29.45 ID:???.net
1階の兄夫婦寝室?(字が汚い)どうやって入るのかな??

738 :名無し組:2017/08/28(月) 01:33:20.98 ID:???.net
おっと2階ね!

739 :名無し組:2017/08/28(月) 03:33:04.57 ID:???.net
断面図、色々おかしい
立面図、色々おかしい
伏図、かなりおかしい
計画の要点、面積の計算、仕上げ材料
書かないの?

740 :名無し組:2017/08/28(月) 03:37:02.07 ID:???.net
部分詳細もおかしい

741 :名無し組:2017/08/28(月) 03:38:21.98 ID:???.net
採点官はこーやって落としていくのか
なんか…
ありがとうw

742 :名無し組:2017/08/28(月) 06:36:41.00 ID:nvIDqqrc.net
>>712
ココで晒してるヒトは受かるよ!って書きたかったけど、伏図の無理解と立面図・断面詳細図の不整合が致命的になりそう..
伏図みんなの指摘分かった?追記で良いから一度きっちり正しいものにして、理解しておかないと。なんで今までほったらかしてたの〜。

743 :名無し組:2017/08/28(月) 06:38:12.96 ID:nvIDqqrc.net
>>712
独学だったっけ?日建の模試受けに行った?

744 :名無し組:2017/08/28(月) 06:39:35.19 ID:???.net
30年が混じってるね
伏図はテキスト見て書き直した方がいい

745 :名無し組:2017/08/28(月) 06:55:36.55 ID:nvIDqqrc.net
>>744
確かに。疑問もある指摘も挙がってますね。
伏図この状態だと1回で理解できると思えないから、テキストの内容理解しながら描き直し→辛いけどもう一度ココで指摘受けた方が良いと思う。
テキストだけだと伏図分かんない人は分かんないよ。

746 :名無し組:2017/08/28(月) 07:34:19.69 ID:???.net
梁は1820まで120
2730が240
3640が300
梁に柱、梁が乗れば+30、いっぱい乗って入れば60
大きい梁を柱以外で受ければ受け側も大きい部材のサイズに合わせる

こんな感じ

747 :名無し組:2017/08/28(月) 09:08:53.06 ID:5hvyUgWw.net
>>673
寝室の入口とウオークインがヘン。
ウオークインの入口を一間の引き違いして、寝室の入口を廊下の突き当たりではなく、廊下から垂直に入るようにしてして片引きかドアにするのがセオリー。

748 :名無し組:2017/08/28(月) 09:18:32.73 ID:???.net
ガオー

749 :名無し組:2017/08/28(月) 11:57:44.22 ID:???.net
>>746
平屋部分の梁も同じでいいの?
テキスト見たり、課題の解答見ると色々な寸法がでてきてよく分からない

750 :名無し組:2017/08/28(月) 12:05:21.16 ID:???.net
>>749
同じでOK
一サイズ安全側だけど無資格30年が言ってるみたいな減点はないからw
サイズが足りないと減点だし壁量が足りないと減点
どちらも安全側では減点も加点もない

全部360とかにすると構造に対する理解力が問われて減点はあるかもしれないけどw

751 :名無し組:2017/08/28(月) 12:12:07.60 ID:???.net
玄関の土間部分 と 土間スペースを混同してしもたわ

752 :名無し組:2017/08/28(月) 12:12:32.48 ID:???.net
木造やってれば大体の寸法わかると思うんだけど、一体どんな職種の人が2級受けてんの?
RCだけしかやった事ないとか?

753 :名無し組:2017/08/28(月) 12:55:40.69 ID:???.net
>>749
俺は最重要要求室平屋3間飛ばし@240梁で通ったからな
多分2間までしか既製品はないから集成材と理解されたんだろうさ
特記しなかったけど

何が言いたいかというと、世界でも有数で難しい木造を完璧に理解してる人など一握りだということだよ

だから伏図はバランスよく書いた人間が通る
全部尺2寸梁なんかにしたら、落ちるだろうし平屋なんか150で十分だし
2階柱直下に柱が受けないところはしかるべく梁成を大きくしろとかしか言えん

754 :名無し組:2017/08/28(月) 13:04:48.11 ID:???.net
>>750
同じでいいんですね。
独学なんだけど日建で丸太をうける桁のサイズって丸太のサイズは関係ない?
仮に180パイの丸太を2730の桁でうけるときは120✕270で大丈夫?

755 :名無し組:2017/08/28(月) 13:08:08.84 ID:???.net
>>753
なんか気が楽になった!
ありがとう!
分かったと思っても課題の回答見るとよく分からなくなってきて混乱してたので。

756 :名無し組:2017/08/28(月) 13:13:43.77 ID:???.net
>>754
120×270です

757 :名無し組:2017/08/28(月) 13:28:01.28 ID:???.net
>>753
質問いいですか?一階と二階の間取りが上下同じで無いと梁が結構多くなり、伏せ図が見た目複雑になるんだけど
それってあんまり印象良くないのかな?

758 :名無し組:2017/08/28(月) 13:34:59.42 ID:???.net
>>757
関係ないよ
表現出来てれば問題ない

759 :名無し組:2017/08/28(月) 14:08:27.27 ID:???.net
市ヶ谷出版だと、3640の胴差の場合、上階の柱0で120╳240、2730 なら120 ╳180

上階の柱1本で3640が120 ╳ 240、2730 が120 ╳ 210

小屋梁で梁が刺さらない場合、3640 が120 ╳ 210 、2730 が120 ╳ 180

他のテキストよりかなり細い。

ただ他のテキストだと、1820の上階の柱無しで120 ╳ 120 なのに、3640で120 ╳ 300 ってバランス悪い気がする。

760 :名無し組:2017/08/28(月) 14:10:09.65 ID:4Ma/wSXY.net
>>759
文字化けさーせん

761 :名無し組:2017/08/28(月) 14:13:10.84 ID:4Ma/wSXY.net
>>759 再投

市ヶ谷出版だと、3640の胴差の場合、上階の柱0で120×240、2730 なら120×180

上階の柱1本で3640が120×240、2730 が120×210

小屋梁で梁が刺さらない場合、3640 が120×210 、2730 が120×180

他のテキストよりかなり細い。

ただ他のテキストだと、1820の上階の柱無しで120×120 なのに、3640で120×300 ってバランス悪い気がする。

762 :名無し組:2017/08/28(月) 14:34:30.03 ID:???.net
>>761
設計者の判断なのでどれもハズレじゃない

763 :名無し組:2017/08/28(月) 15:04:45.81 ID:???.net
>>758
木造の梁って上からの重量を支えてるだけって考えでいいのかな?
横からのチカラは耐力壁とか火打梁で対応してるって考えで基本間違ってないかな。
どうしても120×120じゃ細く感じてしまって。
コンクリートの構造意識してしまって、、、

764 :名無し組:2017/08/28(月) 15:15:36.63 ID:???.net
>>763
うーんちょっと違うかな
耐力壁は構造の歪みを抑えるため
火打材も歪みを抑えるため

765 :名無し組:2017/08/28(月) 16:39:00.19 ID:???.net
すみません質問です。今年学科合格しましたが、今年は仕事で製図受けれません。来年と再来年は学科パスで製図試験受けれるんでしたっけ?

766 :名無し組:2017/08/28(月) 16:58:56.05 ID:???.net
>>765
受けれるけど来年RC再来年木造なんで大変だと思うよ
今年とりあえずでも受けた方が良いと思う

767 :名無し組:2017/08/28(月) 17:03:40.66 ID:???.net
>>765
製図を受けれなくするような職場はお前のためになることは今後99%ないと思うわ

768 :名無し組:2017/08/28(月) 17:27:08.40 ID:???.net
>>765
俺はそのパターンだわ〜

769 :名無し組:2017/08/28(月) 17:34:24.63 ID:???.net
平面図を描き終えて、ストップウォッチを止めて休憩した時
ふと思った、ホントはこの時間が存在しないんだよな

770 :名無し組:2017/08/28(月) 17:36:06.93 ID:???.net
多少ミスがあってもちゃんと要求満たして無難にまとめられていればまず受かる程度の難易度だよ
難しく考えすぎ

771 :名無し組:2017/08/28(月) 17:39:14.12 ID:5hvyUgWw.net
>>722
モルタル塗りでも胴縁ピッチは455?
木ずりではないですか?

素人に毛が生えた程度の経験者なので、キツイツッコミはご勘弁くださいm(_ _)m

772 :名無し組:2017/08/28(月) 18:00:08.11 ID:???.net
>>771
ピッチは尺5寸で桶
@と数字入ってりゃそれで桶
基礎と土台との納まり描けるようにしといたほうがいい

773 :名無し組:2017/08/28(月) 18:03:23.09 ID:???.net
http://www.kenzai.or.jp/kouryu/image/42-02.pdf

これ見てみ

774 :名無し組:2017/08/28(月) 18:23:41.55 ID:???.net
>>771
一緒ですよ
まずは耐力壁を張って防水シート、胴縁を455ピッチにうち下地板、フェルトを張って波型ラス、そこからモルタル塗って、仕上げ
最近の施工はこんな感じです
工法によっては耐力壁使わなかったり色々な下地材使ったりすると思いますが湿式で通気胴縁使う時は基本的に上記の工法がセオリーだと思います
だけど実際通気胴縁を使って下から入ってきた空気を上からどう逃すか、この辺の収まりの施工が難しいです
実際に施工する場合付け桁とか表しの桁などデザイン的に求められるので

775 :名無し組:2017/08/28(月) 19:25:49.97 ID:???.net
>>773
これは、知りたかったことだわ。
どうもありがとう

776 :名無し組:2017/08/28(月) 20:08:03.62 ID:???.net
>>765
ん?再来年は学科からじゃないの?

777 :名無し組:2017/08/28(月) 20:09:35.55 ID:SNQq9rgx.net
>>769
模試は受けないの?
独学のみだったら、今度の休みに通しでやってみるといいよ。
理想は試験の開始時刻通りに。一応軽食(サンドイッチ?)も買っといて。

自分は昨年の本番全然食べるもトイレも余裕なかったけどね。最大に複雑な設計してもた(笑)

778 :名無し組:2017/08/28(月) 20:10:37.32 ID:SNQq9rgx.net
>>776
3回製図チャンスあり。

779 :名無し組:2017/08/28(月) 22:25:43.77 ID:???.net
うちの講師女好きすぎ…
添削や宿題返却時、エスキスの見回の時間配分が明らかに違うだろ〜

780 :名無し組:2017/08/28(月) 23:07:16.75 ID:???.net
私はSに行ってて、Nに行ってる人に聞きたいのですが、Nの場合廊下の幅は何ピッチでやってますか?

781 :名無し組:2017/08/28(月) 23:45:31.36 ID:???.net
>>780
1820で統一

782 :名無し組:2017/08/28(月) 23:52:46.48 ID:7CDtcLta.net
>>779
女の方が図面が綺麗だからな
汚い図面なんて見たく無いんだよ

783 :名無し組:2017/08/29(火) 00:00:21.36 ID:???.net
>>779
この季節は薄着の子が多いからな

784 :名無し組:2017/08/29(火) 04:23:48.74 ID:???.net
>>780
試験元の解答例も2p 2p 4(5)pなんだよ
総合資格が2.5p 1.5p 4(5)pでやる意味、どこらへんなんだろうか?
2.5pのとこに柱増やす手間が増える気がするんだけど

785 :名無し組:2017/08/29(火) 05:01:15.72 ID:???.net
>>780
ピッチ って何?

786 :名無し組:2017/08/29(火) 05:44:26.28 ID:???.net
外壁指定で、吹き付けタイルor窯業系サイディング以外出るのかな

断面詳細はやっぱ外壁指定だから外壁を含む一階?それとも二階なのかな

787 :名無し組:2017/08/29(火) 06:47:04.70 ID:???.net
>>784
Sじゃなかったけど、2.5pで階段設けられるからじゃない?2pの階段では2階高によっては段数が足りてない場合あり。
自分は2-2-4p方式でした。2階高も低く調整した。

788 :名無し組:2017/08/29(火) 07:10:24.48 ID:???.net
>>784
階高に対する段数の安全性

789 :名無し組:2017/08/29(火) 07:45:15.56 ID:???.net
本番で階高指定なんかで困ったら廊下方向じゃなく平行に半間伸ばせばいいよ
実務経験がある人ならトイレや納戸で対応できる

790 :名無し組:2017/08/29(火) 10:00:27.42 ID:???.net
Sの絶対条件図って把握し易いよな
YouTubeでどっかの高専でも描いてた
Nはそれに対抗する武器を考え中な気配よ

791 :名無し組:2017/08/29(火) 10:10:11.58 ID:???.net
>>785
910mmを1ピッチと呼んでるだけ

792 :名無し組:2017/08/29(火) 10:14:01.48 ID:???.net
試験の最中にミサイル飛んできて警報でたら中止?

793 :名無し組:2017/08/29(火) 10:20:34.61 ID:???.net
せっかく、やっと乗れてきたのに
これで落ちて来年RCって凹み過ぎる!!

794 :名無し組:2017/08/29(火) 10:26:53.07 ID:???.net
>>793
当日にミサイル飛んできて中断、次の週に試験やりなおし、問題はそのまま据え置き
どう?

795 :名無し組:2017/08/29(火) 10:43:36.94 ID:???.net
アメリカは9/9に北朝鮮空爆は濃厚らしいが

796 :名無し組:2017/08/29(火) 10:48:49.09 ID:???.net
陰謀論とか好きな奴ってどこにでも沸くよな

797 :名無し組:2017/08/29(火) 10:49:58.97 ID:???.net
平成26年の一級の沖縄みたいになるだけだよ

798 :名無し組:2017/08/29(火) 10:55:25.54 ID:???.net
諦めた人は、何をやってる?

799 :名無し組:2017/08/29(火) 10:58:16.97 ID:???.net
>>797
どうなったの?

800 :名無し組:2017/08/29(火) 11:00:11.19 ID:???.net
1級は沖縄のみ延期された
もちろん問題は別問題

801 :名無し組:2017/08/29(火) 11:08:43.75 ID:???.net
模擬試験でランク3とか、もう諦めるべきなの?
模擬試験でランク3から頑張って合格した人とか、かなりレアケース?

802 :名無し組:2017/08/29(火) 11:23:36.83 ID:???.net
>>801
俺はランクIVで諦めた、いや、辞めた
マジに難しい試験だわ

803 :名無し組:2017/08/29(火) 11:30:40.22 ID:???.net
>>801
質による
この時期にエスキスなら運頼み
抜けならそれを集中してトレースすれば余裕

804 :名無し組:2017/08/29(火) 11:41:34.59 ID:???.net
>>801
まだまだ。
トレースは続けた方がいい
今まで解いた練習問題を再度1日2枚、最低1日1枚を本試験まで描き続ける
これしかない!

805 :名無し組:2017/08/29(火) 11:44:42.67 ID:???.net
>>801
一式図は、平均何分くらい?

806 :801:2017/08/29(火) 11:51:22.08 ID:???.net
>>805
模擬試験では書き上げたけど家で通して時間はかれたことがないです
模擬試験で書き上げたとは言ってもいらないと思ってた抜けが多かったし参考にならないかも

807 :名無し組:2017/08/29(火) 11:53:15.89 ID:???.net
>>786
嘆きの壁
ベルリンの壁

808 :名無し組:2017/08/29(火) 11:54:37.64 ID:G7XFJr7+.net
>>806
こまめに足してって通し計何分?

809 :名無し組:2017/08/29(火) 11:54:41.90 ID:???.net
>>801
資格学校へ通っているの?
この時期の学校のレベルは、できる人向けになっているから
始めたころの基礎問題の繰り返しで十分だよ

810 :801:2017/08/29(火) 11:56:57.08 ID:???.net
>>808
逆に何分だといいの?

811 :名無し組:2017/08/29(火) 12:01:41.52 ID:???.net
3時間半が最低ライン
俺は最終的には2時間半切ってた

812 :名無し組:2017/08/29(火) 12:17:29.44 ID:???.net
>>810
エスキスはどうにかまとまりそうだけど、未完成になりそうな予感

813 :名無し組:2017/08/29(火) 12:22:46.16 ID:???.net
>>806
描くしかない!
俺はカド番だけど、一式図が4時間以上なんだ、ただただ描いてる
あと10日で3時間半になるかどうか

814 :名無し組:2017/08/29(火) 12:37:38.00 ID:G7XFJr7+.net
>>810
新試験の時間配分の目安を教えてよ
自分は矩計世代なんだよね

815 :名無し組:2017/08/29(火) 12:43:30.22 ID:???.net
矩計と今の部分詳細図だと
どっちが楽なんだろ?

ちなみに今の部分詳細図は
いろんなバージョンがあってとても間違いを起こしやすい気がする

816 :名無し組:2017/08/29(火) 12:51:54.08 ID:???.net
カド番で4時間って絶望やん
今更速くならないでしょ

817 :名無し組:2017/08/29(火) 13:09:16.81 ID:G7XFJr7+.net
ggったけどいま5時間でしょ
自分のときggったら4時間半だった
で、思い出したけど90分でエスキス、3時間で描いたんだよ
配置1階平面、2階平面、伏図、立面2面だったかな?、矩計

いまは記述もある?
だからよく分からん汗

818 :名無し組:2017/08/29(火) 13:11:13.67 ID:???.net
>>816
とにかくさ、平面図に時間を喰うさー
クルマをリアルに描いてる、ハハ
木目を入れる

819 :名無し組:2017/08/29(火) 13:14:05.18 ID:???.net
>>817
その記述と黒丸と数字、そして目地が、隠れ時間イーター

820 :名無し組:2017/08/29(火) 13:20:40.94 ID:???.net
>>818
無職30年の釣りかよ

821 :名無し組:2017/08/29(火) 13:26:40.43 ID:???.net
>>813
そこまでやってまた来年、しかもRCっては、やっぱキツイわな

822 :名無し組:2017/08/29(火) 13:29:30.45 ID:???.net
>>820
そんなことはないよ、
9/1から盆休みを加算して
9/10まで休みを取った

823 :名無し組:2017/08/29(火) 13:50:08.63 ID:???.net
俺車が好きで子供の頃から車の絵を描くのが得意だった。
製図試験で時間が余ったから駐車スペースに車(アヴェンタドール)の鳥瞰図を描いてやったぜw

824 :名無し組:2017/08/29(火) 14:20:19.95 ID:G7XFJr7+.net
>>823
自分は富嶽三十六景描いた
神奈川沖浪裏な

825 :名無し組:2017/08/29(火) 14:20:52.19 ID:G7XFJr7+.net
>>824
矩計の居間にね

826 :名無し組:2017/08/29(火) 15:18:26.70 ID:???.net
時間があったら立面を絵画のように描いてもいいのか?

827 :名無し組:2017/08/29(火) 15:25:06.95 ID:hAv4fxhz.net
独学初受験です。
綺麗さはもう一歩だけど、大体3時間15分位でまとめられるようになってきた。
エスキスがバッチリ決まったら描いてて楽しいし早いんだけど、疑問符を持ちながらだと進み具合も悪い。

時間配分は決めといて、ある程度は開き直ることも必要なんでしょうか?仕上がらなかったらお話にならないですもんね。

828 :名無し組:2017/08/29(火) 15:34:07.77 ID:???.net
>>827
要求図面全完成者×0.65上位くらい
が2級合格者だろうね
1級は×0.6上位くらいだと思う

829 :名無し組:2017/08/29(火) 17:54:15.34 ID:???.net
SとNって製図何点から呼んだんですか?今さらですいません。

830 :名無し組:2017/08/29(火) 17:59:45.33 ID:oRsLP1mj.net
時間の目安は、
エスキス70分
要点、面積 、仕上表15分
平面図、伏図120分
断面図20分
立面図15分
部分詳細図20分
見直し、書き込み40分

ぐらいでやってる。

831 :名無し組:2017/08/29(火) 18:10:31.59 ID:???.net
「二級なんかそこらの工務店のおっちゃんも余裕で持ってる」

832 :名無し組:2017/08/29(火) 18:11:48.38 ID:???.net
「二級なんかそこらの工務店のおっちゃんも余裕で持ってる」
とか言って、あたかも簡単に取れるもんだろとか言われた事が何回もあるんだけど
ちょー無理ゲーくさいんだが

833 :名無し組:2017/08/29(火) 18:28:55.35 ID:???.net
時代が違う

834 :名無し組:2017/08/29(火) 18:31:07.18 ID:omKal0KT.net
二級が簡単だったのは遥か昔の話。

835 :名無し組:2017/08/29(火) 18:36:58.79 ID:oRsLP1mj.net
俺もかなり年配の人に原付免許みたいなもんだから!って言われたけど原付こんな難しくない...

836 :817:2017/08/29(火) 18:38:16.77 ID:DRBKIabo.net
>>830
了解

いつの間にかてんこ盛りだね
自分は久々に去年からここにいるけど、まあ作図中に後戻りできない試験になったわけだな

まえに書いたけど自分は最終試験前の時点で矩計25分で描いた
暗記でいけたからね当時は
最終枚数は25枚描いたわ

あと12日か
模試なんかカンケーないから、ひたすら全図描いて描いて描くこと
きょうからあと10枚はいける
課題がなければ過去のを道路変えて、やる

今回は前面道路2つ来るんじゃないか
世代分けてね、で玄関2つだ
廊下は6尺で通す
部屋は整形長方形
畳は不祝儀にするなよ
4畳半6畳8畳12畳の割を覚えてけ

まあがんばれ
自分はその4週後、RCのホテル設計する
みんながんばれ

837 :名無し組:2017/08/29(火) 18:54:33.82 ID:EcLibUZz.net
>>836
>>今回は前面道路2つ来るんじゃないか
>>世代分けて
門が二つってあるの?

838 :名無し組:2017/08/29(火) 19:02:04.59 ID:???.net
完全な二世帯住宅ならともかく三世代住宅で玄関二つとかあるだろうか

839 :名無し組:2017/08/29(火) 19:03:07.00 ID:???.net
>>837
住宅街歩いてると、門二つの家もあるね

今年の顧客次第

840 :名無し組:2017/08/29(火) 19:15:29.00 ID:DRBKIabo.net
いや、SNで1回もやってないなら、出ないだろ
出たら大変だわ
ちらほらアップしてるやつの見るけどエレベーターもないのか(分からんが)?

わざわざ“3世代のライフステージ”てうたってて普通の1玄関?
SNで予想はしてないのか?

841 :名無し組:2017/08/29(火) 19:17:57.36 ID:DRBKIabo.net
前面道路からクルマ2台串刺し入れで動線分けて玄関2つとか本当にないのか??
別に煽ってるわけじゃないからな

842 :名無し組:2017/08/29(火) 19:18:11.37 ID:???.net
将来的にホームエレベターを設置できるように1〜2階の納戸の位置を合わせろみたいなのはあった

843 :名無し組:2017/08/29(火) 19:54:27.58 ID:wtxX4EOl.net
>>813
ガンバレ!最後まで諦めるな!誰がなんといおうと応援する!

ちなみにほんとに試験の終了時間まであきらめちゃダメだからね。しぶとく。

844 :名無し組:2017/08/29(火) 20:03:40.75 ID:lj6HcFqu.net
あのS国社の市販問題集には玄関2つってのがありましたぞ。

845 :名無し組:2017/08/29(火) 20:24:27.34 ID:???.net
>>838
総合資格の講義の課題で玄関2つとかのあったよ

846 :名無し組:2017/08/29(火) 20:25:29.07 ID:???.net
>>840
総合資格の講義の課題で
後にエレベーターにするスペースを確保しながら設計ってのもあった

847 :名無し組:2017/08/29(火) 20:27:21.00 ID:???.net
後で玄関2つに割るから、最初は玄関を巨大にしとけ
みたいなのもあった

848 :名無し組:2017/08/29(火) 21:28:06.39 ID:???.net
>>779
女子好き講師は多い。
去年の話しだけどメインのベテラン講師が試験終わった後の打ち上げ飲み会の誘いがすごかった。

849 :名無し組:2017/08/29(火) 21:33:52.66 ID:???.net
>>845
門 と 玄関 を混同するな 落ちるで〜

850 :名無し組:2017/08/29(火) 21:51:08.98 ID:???.net
来週のコードブルーが気になってエスキスまとまらない

851 :名無し組:2017/08/30(水) 00:36:21.83 ID:???.net
Sはチャレンジで課題すでに玄関二つ出てるから!
Nも出てるるよ!
立面図の窯業系サイディングも表現しろと指示しているし。


今年は、ミサイルは飛んでくるは、製図は難しい年になるは、なんだかなぁ。

852 :名無し組:2017/08/30(水) 00:39:42.29 ID:???.net
Sのチャレンジ課題で,すでに玄関二つに修正ね。

853 :名無し組:2017/08/30(水) 00:43:00.74 ID:???.net
今年は難しい年だな〜!

854 :名無し組:2017/08/30(水) 00:43:15.20 ID:???.net
難しく考えすぎだってちゃんと時間内に完成させて大きなミスさえなければまず受かるよ

855 :RC→木造→木造:2017/08/30(水) 00:45:56.73 ID:KNgTa4do.net
>>813
よう兄弟。
俺もかど番3回目だがなんとか3時間半だ。
1回目はRCでランク2。
2回目の木造は面積やらかしてランク4。
未だに伏図がよくわからんけど
これからは伏図は可能な限り丸暗記。
他の図面は描けるように忘れない程度で
少々の練習。
去年の失敗の原因はエスキースの練習を
ほとんどしてなかったから。
今年は今からエスキースの練習してNの
模試に臨みます。
ここまできたら、お互いに最後まで
やるだけやろう。
他の方々にはレベルの低い話で
すいませんでした。

856 :名無し組:2017/08/30(水) 01:24:38.34 ID:ZE8Rm4ma.net
>>855
とにかく描け
お前の場合あと12日で12枚とは言わないから
6枚描いてエスキスを2パターン12通りこなせ
ガンガレ!

857 :名無し組:2017/08/30(水) 01:44:21.92 ID:???.net
>>853
来年も難しくなる
これからは徐々に難しくして、区分名称が変わる予定だ

858 :名無し組:2017/08/30(水) 01:48:20.62 ID:???.net
ちょっとはもともな人間に習えよ。
簡単に合格できるから。

859 :名無し組:2017/08/30(水) 06:34:03.49 ID:tGKP32rW.net
>>856
ありがとうございます。
独学のかど番です。
粘りはなくても
往生際は悪く
頑張ってみます。

860 :名無し組:2017/08/30(水) 06:37:35.41 ID:???.net
昨日までで、17枚描いたけど作図時間は4時間を切れない
エスキスはまとまらんし
全く合格の気配がしないど凹み

最後の10日間は、やっぱり描くだけかな?

861 :名無し組:2017/08/30(水) 07:32:49.07 ID:1bcuiBVS.net
>>846
納戸を上下階揃えて、火打梁入れないってパターンやね。

>>847
開口は二箇所?

862 :名無し組:2017/08/30(水) 07:34:22.92 ID:???.net
試験がどれだけ難しくなっても合格率がほとんど変わらないからさ

863 :名無し組:2017/08/30(水) 07:38:56.33 ID:???.net
簡単に免許とった世代は免許剥奪して欲しい
そしたら免許取得者が減るから今みたいなキチガイ試験じゃなくなると思う

864 :名無し組:2017/08/30(水) 07:40:33.55 ID:???.net
>>860
週末に通しで書いて時間をメモる
平面図は90分
伏図が25分
立面、断面が各20分
部分詳細が25分
これぐらいまでなら10日あれば余裕で詰められる
何が一番離れているか
残りの一週間はその部分の詰めだけでいい

865 :名無し組:2017/08/30(水) 07:43:31.72 ID:???.net
>>863
あと数年で激減するよ
でも建物も今よりさらに建設されないと思う

866 :名無し組:2017/08/30(水) 08:27:59.00 ID:???.net
>>864
アドバイスをどうもありがとうございます
6時ごろから手をつけてます
平面図が2時間掛かります、今日から繰り返し平面図を描き込もうとやってます

867 :名無し組:2017/08/30(水) 08:32:58.36 ID:2UddjaV+.net
去年のサプライズは風呂眺望と異常に広い敷地と浄化槽と土間の考え方だったからな
今年も2〜4、何かしらあるのはほぼ間違いない

で、風呂を北にしたやつがやっぱりいるんだ、試験は往々にして判断力が鈍るんだよ
だからまず落ち着け

廊下はまっすぐ、部屋は整形最低9尺だ
課題発表の時書いたが、前面道路3M高低差玄関、なんてのが最悪パターンかな

868 :名無し組:2017/08/30(水) 08:44:55.77 ID:???.net
>>866
書いた平面を上げてみ
30分ごとの写メならベスト
2時間なら30分は余裕で縮む

869 :名無し組:2017/08/30(水) 09:21:18.61 ID:???.net
尺で言われてもわかんない

870 :名無し組:2017/08/30(水) 09:24:26.31 ID:DxNd2vCV.net
>>866
一階、二階、伏せ図は横並びになりそうだから、一緒に描いたら早くなったよ。

871 :名無し組:2017/08/30(水) 10:25:23.67 ID:???.net
>>868
1時間
https://m.imgur.com/gallery/bj2G8

872 :名無し組:2017/08/30(水) 12:09:54.08 ID:yFqQmNzJ.net
>>871
かかり過ぎだなぁ..もうすこし雑でも良いから急いで線をひいた方がいいよ
速い人ならともかく寸法線は西側北側の二つでいいんでない?

873 :名無し組:2017/08/30(水) 12:11:17.58 ID:???.net
とりあえず指南指摘は終わってから
集中して頑張れ

874 :名無し組:2017/08/30(水) 12:13:38.13 ID:???.net
>>871
おまい予備校より遥かにクオリティ高い指導受けられそうだなw

875 :名無し組:2017/08/30(水) 12:23:48.89 ID:???.net
とりあえず玄関らしき所がもうすでにヤバイ気がする

876 :名無し組:2017/08/30(水) 12:32:34.09 ID:???.net
たしか去年はいまくらいのタイミングで5年目くんが来たんだよね
メチャクチャ綺麗な図面書く人

877 :名無し組:2017/08/30(水) 12:34:06.89 ID:???.net
長老かよ

878 :名無し組:2017/08/30(水) 12:44:46.74 ID:???.net
てす

879 :名無し組:2017/08/30(水) 12:46:28.14 ID:???.net
>>851
すみません、独学なので教えてください

立面のサイディングの表現って、壁の一部に横線入れるだけですか?

880 :名無し組:2017/08/30(水) 13:38:06.91 ID:???.net
>>879
横線縦線入れるだけ
基本的にサイディングって455×3000とかじゃん?
その目地を表すだけだけ

881 :871:2017/08/30(水) 14:49:28.57 ID:???.net
2時間
https://m.imgur.com/GIBXQIV
お手柔らかお願いします(心臓が保つかどうか・・・)
URLが間違ってるかな

882 :881:2017/08/30(水) 15:12:46.74 ID:???.net
2時間+加筆(耐力壁、通し柱)
https://m.imgur.com/gallery/apaGV

883 :名無し組:2017/08/30(水) 15:38:29.04 ID:???.net
>>882
トレース?
2時間はかかり過ぎ
寸法線は2面だけでいいよ
筋かいの記号は手書きでいいよ
綺麗に書こうと思うな
図面を時間内に終わらせることを考えろ

884 :名無し組:2017/08/30(水) 15:44:02.44 ID:tGKP32rW.net
>>864
平面図は1階70分。2階40分。
その内1階は外構で20分掛かってしまう。
また、外寸線だけでも20分掛かっている。
この辺を時短することが命題になってきたが、
どーしよ。
何かいい考えありませんか。
教えてください。

885 :名無し組:2017/08/30(水) 15:44:34.33 ID:???.net
>>882
あと屋外テラスの線も要らない
とにかく時間内に書き上げることを考えろ

886 :名無し組:2017/08/30(水) 15:47:29.20 ID:???.net
>>884
どんな描き方してんの
順を追って描いてる順番を教えて

887 :名無し組:2017/08/30(水) 15:53:30.29 ID:???.net
外構に20分とか何描いてんだよ
3分で終わるだろ

888 :名無し組:2017/08/30(水) 15:57:47.43 ID:???.net
外寸線に20分とかアホか
2分で終わるだろ

889 :名無し組:2017/08/30(水) 16:01:13.41 ID:???.net
これは無職30年の言う通り

890 :名無し組:2017/08/30(水) 16:15:50.70 ID:???.net
俺が平面図の描き方を教えてやる
まず単線で粗方描く(最初に上と下の横線引く→次に左端と右端→そして縦横入り乱れながら「手を止めない事が重要」間取りを描く)
単線を描き終えたら上と下だけ(ここがポイント)の壁厚を薄く描く
次に縦線(壁厚)を実線で描く、(窓の位置をチョンチョンと印を付けて実線で描き仕上げる)(力強く)
これを左から順に描く
縦線を描き終えたら横線(壁厚)を実線で描く

これだけで15分で1、2階平面図の間取りを描き終える

891 :名無し組:2017/08/30(水) 16:21:25.41 ID:???.net
いいかお前ら、図面が黒く汚くなろうが綺麗だろうが採点になんの影響もないからな
とにかく時間内に描き仕上げる事に全力を尽くせ
平面図、伏せ図の外寸線は2面だけで良いからな(指定がない限り)
外構もタイルの目地とか屋外デッキの横線とか要らねーからな(指定がない限り)
チンタラ線引っ張るなよ
スーッ、スーッって描くな
シュッ、シュッっと素早く描け
線がはみ出しても何も問題ないからな(短いのは駄目)

892 :881:2017/08/30(水) 16:30:40.86 ID:???.net
45mini 伏せ図
https://m.imgur.com/gallery/EdOzb
不味?間違っている?

893 :882:2017/08/30(水) 16:34:42.30 ID:???.net
>>883
1/200の単線で描き変え、それ見て描いてる

894 :名無し組:2017/08/30(水) 16:35:33.15 ID:???.net
>>892
真ん中の2階の柱乗っかってる部分の寸法書きが抜けてる

895 :名無し組:2017/08/30(水) 16:37:00.15 ID:DxNd2vCV.net
>>890
『上と下だけ(ここがポイント)の壁厚を薄く描く』
上と下って、北と南ってこと?
俺と描き方が全然違うから全く想像がつかない。

896 :名無し組:2017/08/30(水) 16:37:36.94 ID:???.net
質は文句なし
性格の問題だろうから現実的なアドバイスとして
屋根とウッドデッキの線は四隅のうち一組の対角に45度の線を引いて三角形の中だけ線を引きなさい
そして寸法は二方向だけ書きなさい
時間が余れば四方向書きなさい
耐力壁の三角は定規なしでOK
何なら柱もサッシも定規なしでOK
寸法の点も時間がなければいりません
後特記で求められていない樹木、家具はいりません

以上を踏まえたうえで一度通しで定規なしで書くことをお勧めする
間に合わなくなったときに何が定規なしで行けるのか確認しておくと心に余裕ができる

伏図、部分詳細、断面も同じ
立面だけはフリーハンドが活きることがあまりないな

897 :名無し組:2017/08/30(水) 16:37:46.65 ID:???.net
>>892
居間、食事室の上の床梁なんだけど120×330を3本描け
120×150の繋ぎはおかしい

898 :名無し組:2017/08/30(水) 16:40:31.43 ID:???.net
>>895
そう
北側と南側の外壁の壁厚部分だけを描く
まさか全ての壁厚を薄く下地線描いてるのか?

899 :名無し組:2017/08/30(水) 16:47:24.09 ID:???.net
右の寸法がおかしい
風呂の柱に梁がない
棟木の下に梁がない
火打ちのバランスがおかしい
150の梁文字抜け

900 :名無し組:2017/08/30(水) 17:18:22.58 ID:DxNd2vCV.net
>>898
壁厚の下地線は描かずに、基準線が直交する所に柱を1.5mm角テンプレで実線で書き込み、柱と柱を実線でつなぐように壁線を書き込む。
その際、窓の位置を薄く印しておいて窓の部分は太線にならないようにしておく。
横線は一、二階一緒に書いて、縦線は一階から順番に書く。
合わせて伏せ図も同時進行で線を書く。
仕上げは伏せ図→二階→一階の順番でやって大体2時間程度で出来る。

901 :名無し組:2017/08/30(水) 17:22:00.27 ID:???.net
>>900
平面図、伏せ図描き上げで2時間なら良いんじゃない

902 :名無し組:2017/08/30(水) 18:44:41.11 ID:tAX+t0WO.net
>>871は独学だよな?

配置1平面、2平面、伏図で2h45minだな?

ほかにも指摘してる人たくさんいるが、
・寸法線は東と南だけだ
・ウッドデッキは省略しろ

これは、細かくきれいに描けばいいってもんじゃあないんだ、細かく描くとたぶん逆効果
この試験は、“早描き”の試験なんだよ、良くも悪くも
だから時間かけてコマくやりました、なんて要らんわけだ
45度の線を引いて限りなく線量少なく描け

立面と断面もアップしな
・切妻で3間屋根が上がってきて、2階の子供室の窓は死なないのか?

伏図はあとで見てやる

903 :名無し組:2017/08/30(水) 18:54:20.98 ID:???.net
偉そうな無職30年きてるな

904 :902:2017/08/30(水) 19:03:54.58 ID:tAX+t0WO.net
>>871
伏図はいいと思う
平屋に9寸梁とかいるか? 自分は240梁平屋3間飛ばしで通ったよ?

柱と壁どうやって描いてる?

これ試してみ

・答案用紙の緑線の交点に、柱を全部1.5mmの極太線で四角テンプレートで打ち込む

・壁だけ太線で繋ぐ

自分はこれだったな

905 :名無し組:2017/08/30(水) 19:09:13.90 ID:???.net
>>904
流石無職30年
節穴にも程がある
>>899の指摘ヶ所を見てみなさい
火打ち以外は感性感覚が入り込む余地がないミスだ
特に棟木下と風呂の単独柱は致命傷になり得る

906 :名無し組:2017/08/30(水) 19:18:14.40 ID:tAX+t0WO.net
>>905
すまんな
ケータイで見てたもんで
風呂の南の壁に柱入れろってことかな

>>899は構造屋でしょう
自分は意匠なんだ
冷蔵庫そこってどうなの、とは思うが

火打ちは入り過ぎでいい感じだよ

907 :名無し組:2017/08/30(水) 19:18:36.53 ID:???.net
>>904の話は信用するな
こいつはデタラメ

908 :名無し組:2017/08/30(水) 19:59:09.09 ID:D09A/cGS.net
>>890
神様ありがとう。

909 :名無し組:2017/08/30(水) 20:14:47.56 ID:???.net
>>906
伏図みろ素人

910 :名無し組:2017/08/30(水) 20:33:22.74 ID:???.net
東の入口の柱に梁が付いてないのね

911 :名無し組:2017/08/30(水) 20:48:29.22 ID:2UddjaV+.net
だから伏図は照らし合わせてよく見てないての!

912 :名無し組:2017/08/30(水) 21:14:44.92 ID:???.net
>>911
照らし合わすとか言ってるから素人なんだよ
伏せ図で一階の柱が単独になるのは通し柱以外あり得ないの

913 :名無し組:2017/08/30(水) 21:19:14.14 ID:???.net
口が悪いのが多いな。

そーゆー業界、そーゆー資格なのか

914 :名無し組:2017/08/30(水) 21:23:56.88 ID:???.net
>>913
伏図は後でみてやる→伏図はいいと思う→指摘連発→伏図は照らし合わしてみてない→トンチンカンな言い訳

この人30年無資格の嘘つきなのね

915 :名無し組:2017/08/30(水) 21:32:46.92 ID:???.net
階段がなくても受かる試験で何やってんだお前ら
動線なんてとりあえず部屋に行けりゃいいんだし伏図なんて柱が梁受けてりゃいいいんだよ
ホストのトイレ通らないとゲストのトイレ行かれなくても受かるやつは受かるし
階段に梁通しても受かるやつは受かる

916 :名無し組:2017/08/30(水) 21:37:56.81 ID:???.net
>>914
30年かどうか知らんし、肩を持つつもりはないが、口が悪いことの言い訳にしちゃいかんだろ。

余計な一言、仕事でも言ってるの?

917 :名無し組:2017/08/30(水) 21:44:36.26 ID:???.net
>>899
>風呂の柱に梁がない
教えてください

918 :名無し組:2017/08/30(水) 21:47:53.40 ID:???.net
>>917
風呂のグレーチングの右の2275の柱のことでしょ

919 :名無し組:2017/08/30(水) 21:48:14.39 ID:???.net
>>917
風呂と洗面室の間に柱あるじゃん
その上に梁がかかってないよ

920 :917:2017/08/30(水) 21:56:50.54 ID:???.net
>>918 ,>>919
げげっ、目に入ってたわ〜 ありがとー!!

921 :名無し組:2017/08/30(水) 22:00:20.46 ID:1bcuiBVS.net
畳敷きの場合の部分詳細図練習してる?

922 :名無し組:2017/08/30(水) 22:06:25.98 ID:???.net
>>916
30年乙

923 :名無し組:2017/08/30(水) 22:18:47.81 ID:???.net
>>915
無資格30年発見

924 :名無し組:2017/08/30(水) 22:24:18.88 ID:???.net
試験前のやつらをちょっとは構ってしてやれよwww

925 :名無し組:2017/08/30(水) 22:32:01.10 ID:1QXlkfvn.net
今図面だけ一式描いてみた。
要点と、面積、仕上げ表は抜きな。
要求最小限だけ描いてみた。2:33:23だった。
平面図78分
伏図26分
南立面13分
断面18分
断面詳細18分

でも本番はこのようには行かないんだろうな

926 :名無し組:2017/08/30(水) 22:38:22.02 ID:???.net
>>922
35年乙

927 :名無し組:2017/08/30(水) 22:46:28.23 ID:1QXlkfvn.net
お前らに質問あるんだけど

玄関外壁や、居間外壁の断面詳細要求されたとして
玄関はポーチに接する外壁、居間は「居間とテラスを行き来できるようにする」と要求が
合った場合、テラスと接する外壁選択して断面詳細描く?ポーチやテラスと接してない外壁
あるとしてもあえてソレ選ぶ?

928 :名無し組:2017/08/30(水) 22:52:17.84 ID:???.net
時間見て決めるけどテラスを選ぶ
ポーチはどうでもいいかな

929 :名無し組:2017/08/31(木) 00:21:23.90 ID:???.net
>>927
総合資格の模試?

930 :名無し組:2017/08/31(木) 00:24:17.69 ID:IrIdldzB.net
>>891
ありがとうございます。
とりあえず、N模試でそれやります。

だけど、2分や3分じゃ書けんわ。

931 :名無し組:2017/08/31(木) 00:27:17.48 ID:IrIdldzB.net
>>925
それだったら本番も考えながらやっても
大丈夫。

932 :892:2017/08/31(木) 06:40:44.71 ID:???.net
>>896
なるほど、承知した。ありがとー
>>897
承知しました、忙しい中ありがとう!
>>899
とても勉強になりましたわー
寸法が間違ってますわー
火打ちょっとめんどくさくてついつい過剰に入れ気味
棟木の下の梁を考え直します
お忙しい中どうもですー
>>902
省略は承知した、どうもありがとう

933 :名無し組:2017/08/31(木) 07:00:31.88 ID:???.net
>>932
棟木の下に梁が必ず必要なわけじゃないよ
壁があるのに梁がなくて棟木だけがあるからおかしいって事な

934 :932:2017/08/31(木) 07:37:20.19 ID:???.net
>>933

935 :932:2017/08/31(木) 07:38:59.20 ID:???.net
>>933
為になります、丁寧にありがとうございます

936 :名無し組:2017/08/31(木) 08:34:00.96 ID:???.net
>>916
これは30年だわ
偉そうに見てやるから大間違いしてる側の口の悪さはスルー
馬鹿が馬鹿にされるのはどうしようもない

937 :名無し組:2017/08/31(木) 08:59:21.95 ID:???.net
>>936
両方に言ってるんだよ。
あなたも含めて、口の悪い全員にね。
既得者かどうか知らんが、社会常識がないの?
ネットだからっていきがったり、勝ち誇りたいの?
言い訳がましく自分を正当化しようとしてるけど、お客様や取引先にそんなこと言える?

一級の板もだけど、見ててあまりにも不快に感じたからコメしただけだよ。

938 :932:2017/08/31(木) 09:39:39.91 ID:???.net
>>902
>>立面と断面もアップしな
>>・切妻で3間屋根が上がってきて、2階の子供室の窓は死なないのか?

模範解答例を見たら、高さ50cmぐらいに描いてあったよ
そっかぁ、そこまで判るのかー
でもマジに解答例の立面図は、描く気力が減る図だった

939 :932:2017/08/31(木) 09:50:21.27 ID:???.net
938への追記だけど
この図の窓を直そうとしたけど、平面、伏せ図と絡むのでやめた
思い出したけど、自作で満足に取れなくなったこと有り、製図講師の方の助言は、とにかく描いとけでした
こうならないようにするのはどうするの?

940 :名無し組:2017/08/31(木) 10:57:42.07 ID:???.net
>>937
はいはい30年の両成敗とかへそ茶

941 :911:2017/08/31(木) 11:29:06.42 ID:Jo0W5Q9F.net
>>939
ケータイで見てたからすまんと謝ってるのに30年認定とか、、、やめてくれよ既得だわ

屋根は短手に掛けるのが基本だから東に下りる片流れにすればいいんじゃないか
たぶんH800とかの窓は入れられると思うが

942 :941:2017/08/31(木) 11:36:43.89 ID:QfVi4Ikb.net
いや間違えた
北に下屋出てるんだな
だからケータイでみてんだよ!
小さいの画面が!

平たい窓を入れるしかないな

943 :名無し組:2017/08/31(木) 11:57:11.40 ID:???.net
30年黙っとけって
風呂の単独の柱を何と見比べるつもりだったのか答えてみ
伏図単独でみてわかる話だろ
まーた頓珍漢なこと書いてるし

944 :名無し組:2017/08/31(木) 12:11:23.29 ID:???.net
お前らいい加減にしろ
受験生だけどイライラするのはわかる
もうあと10日しかないからな
じっくり落ち着いて、合格に向けて頑張ろう

945 :名無し組:2017/08/31(木) 12:15:56.35 ID:QfVi4Ikb.net
>>943
いやだから見てないよそんな細かい重箱系なんて
見たのは全体のバランスな
風呂の柱が通し柱なんだろ、言われたから見て見落したからすまんな、と謝ったんだ
お前はケータイの画面で3つ開けたり閉めたりして正確に図面見れんの?
大体柱1本間違えたところでドボンなんかにならんわ
あとな、ID出せよ
昨日から突っかかってんのお前一人だろ
俺は早い段階で謝ったからな
お前性格悪いだろ

946 :名無し組:2017/08/31(木) 12:19:19.82 ID:KT1G/8ya.net
風呂の柱が通し柱www

947 :名無し組:2017/08/31(木) 12:22:13.07 ID:lWre8fi/.net
>>943
二級で熱くなるなよ

948 :名無し組:2017/08/31(木) 12:23:39.37 ID:At4fU8Hh.net
指摘の内容がまだわかってない30年は黙っとけって
言い訳はいらないのよ
受験生以下の指摘は迷惑行為

949 :名無し組:2017/08/31(木) 12:33:25.56 ID:???.net
お前らうるさい
もうやめれ
試験は近い
けっこう人いるんだな
既得ばっかりwww

950 :名無し組:2017/08/31(木) 12:35:34.00 ID:???.net
去年の試験元の解答例見てみると縦列的な駐車してるんだが(もちろん入庫出庫に余裕のあるスペースに)これもアリなんだな。

最近頭が硬くなっとるわ。子供部屋、夫婦寝室等の寝起きする部屋は南側じゃ無いといけない、その部屋は縦長じゃ無いといけない、
◯◯部屋の広さは必ず◯◯平米以上無いといけない、ポーチには必ずスロープ付けないといけない、等々
頭か硬くなってエスキスが上手くいかなくなっとるわ。
この土日で調整整理するかな。

951 :名無し組:2017/08/31(木) 12:40:59.25 ID:KT1G/8ya.net
皆が言ってるのは携帯の画面とかどうでもいいのよ
書いた本人が梁の抜けに気付いた後、自称実務30年で指導してやるなんて言ってる阿呆の為に梁の入れ方をまだ教えてやらないといけないのwww
素直に伏図はわかりません教えてくださいって言えばいいのに言い訳ばかりするからネットでリンチにあうんだよ

952 :名無し組:2017/08/31(木) 13:05:13.97 ID:L91LQj3a.net
だから
二級で熱くなんなって
二級だぞ

953 :名無し組:2017/08/31(木) 13:05:40.41 ID:???.net
>>950
今は何回も間違えてそして覚え、本試験で今まで勉強した成果を出せばいい
今は色々なパターンを覚える事が大事

954 :名無し組:2017/08/31(木) 13:06:48.03 ID:???.net
>>952
お前にとってはその程度だろうけど俺は自分の人生かけて資格取得目指して勉強してっから
だけどそういうたかが2級、肩の力抜いてけと前向きな方向に捉えるわ

955 :名無し組:2017/08/31(木) 13:16:15.21 ID:???.net
35分 断面詳細
https://m.imgur.com/gallery/eztwU

もう定番化して全部暗記です

956 :955:2017/08/31(木) 13:27:17.98 ID:C6JAZ9cd.net
描き終えたけど、壁を描いてしまった。
「切断位置は、1階の居間・食事室・台所と屋外ウッドデッキテラスをつなぐ開口部を含む部分とする」という指定でした。
よい経験&勉強になりました・トホホ

957 :名無し組:2017/08/31(木) 13:36:18.48 ID:KT1G/8ya.net
>>955
気になったのは

束勝ちの謎
FL表記
巾木
地盤表記抜け

後課題が同じなら屋外テラスの室名というべきかが不整合

実務ベースの話をするなら土台天からFLまでの高さの不整合と
45*45の根太に50のクラスウールは入らないってことぐらいかな
省エネ届で指摘受けるパターン

958 :名無し組:2017/08/31(木) 14:49:10.40 ID:lWre8fi/.net
>>954
まだ上に一級があるぞ
構造、設備なら
さらに上の資格があるぞ

通過点だよ
資格を受けるための資格
楽勝だよ

959 :名無し組:2017/08/31(木) 15:13:24.90 ID:BKrkUG/K.net
>>955
書き込み量は充分

960 :名無し組:2017/08/31(木) 16:20:12.25 ID:???.net
>>940
30 年の頑固さもなんだけど、あなたも負けず劣らず人間がまるでできてないね。

961 :名無し組:2017/08/31(木) 16:23:41.45 ID:BKrkUG/K.net
30年は1人に嫌われてると思ってるけど違うから笑
>>940は俺だよ

962 :名無し組:2017/08/31(木) 16:30:42.74 ID:+cVLwKU6.net
どーでもいーが、自称30年氏はもうここには居ないだろ。

仕事のストレスをここで晴らす嫌な既得が多いな。恥ずかしいぞ。

鬼の首でもとったのか?
細かいことでスレから離れるなよ。

963 :名無し組:2017/08/31(木) 16:32:28.93 ID:KT1G/8ya.net
無駄なレスしかしてない奴がよく言うぜ

964 :名無し組:2017/08/31(木) 16:40:16.36 ID:???.net
>>963
あんたも結構嫌な奴だな

965 :名無し組:2017/08/31(木) 16:49:39.62 ID:KT1G/8ya.net
>>964
無駄なレスしかしない奴と
業務歴を偽って間違った情報流す奴より
役に立つレスする嫌な奴の方が良いだろwww

嫌だと思ってる奴は上の二つの人種だと思うけどwww

966 :名無し組:2017/08/31(木) 18:11:35.70 ID:CxicCwMk.net
>>965
オマエイラネ

967 :名無し組:2017/08/31(木) 18:38:12.46 ID:MRJsa/5R.net
30年の飛行機かな?

968 :名無し組:2017/08/31(木) 19:33:20.75 ID:???.net
>>965
どっからそんな自信が沸いてくるんだ?

大勢が、あんたのことを嫌な奴だと思ってるよ。
いちいちケンカ売らないとコメントできないような奴のコメントは要らんわ。

969 :名無し組:2017/08/31(木) 19:35:42.42 ID:KT1G/8ya.net
ID出せ出せいってた30年どこ行ったのかな???

970 :名無し組:2017/08/31(木) 20:26:29.00 ID:???.net
>>955
文字大きいね。昭和の手書き原図と全然違う。二級受験生の図面ってみんなこんなもんなの?それっぽさは採点には関係ないのか。

971 :名無し組:2017/08/31(木) 20:49:45.82 ID:???.net
>>957
総合資格の講座のも
45x45@303の根太に50mm厚のロックウール入れてるけど?

972 :名無し組:2017/08/31(木) 20:52:42.83 ID:???.net
去年の浄化槽って解答例見ても特別変わったことなさそうなんだけど結局なんだったの?
用地外だから図面的には関係ないってオチ?

973 :名無し組:2017/08/31(木) 21:34:03.38 ID:???.net
>>972
水回りの配置を悩ませようという目眩まし。

そして、次年度以降は「関係ある」ってゆう伏線。保存樹木みたいな敷地利用の制約になるかもね。

974 :名無し組:2017/08/31(木) 22:03:01.96 ID:???.net
>>971
実務の話って書いてあるやんけ

975 :名無し組:2017/08/31(木) 22:35:10.07 ID:???.net
>>970
お前イイこと言ったな。
そうだよな確かに。仕事で昔の図面トレースなんかしたりするが
確かに古い時代の図面って手書きで小さい字で書かれてるよな。
ものすっごく丁寧に書いてるよな。

976 :名無し組:2017/08/31(木) 22:43:25.13 ID:73k2k33n.net
>>957
土台天からFLまでの高さの不整合は俺も気になってた。
N建のテキストでそうなってたから俺も同じ様に描いてるけど、本当は根太は45*51にした方がまだマシなのかな?
ってか、実務ベースの話ならこんな所では落とされないの?

977 :名無し組:2017/08/31(木) 23:12:42.35 ID:nXk+2biW.net
部分詳細図の注釈は、先に注釈線を書いておくべきでしょうか。
文字が先行でしょうか。
どちらが早いとお思いでしょうか?

978 :名無し組:2017/08/31(木) 23:34:30.44 ID:???.net
>>977
とにかく自分が描いていて手が止まらない方法を選べば

979 :名無し組:2017/08/31(木) 23:53:13.57 ID:NYh5BaP0.net
外壁が羽目板の場合軒裏は何にすればベストかな?
外壁羽目板仕上げ指定きて、屋根付近の詳細図きたら終わっちまう。
モルタルでいいか?

980 :名無し組:2017/09/01(金) 00:02:01.59 ID:???.net
普通にケイカル板でいいだろ

981 :名無し組:2017/09/01(金) 01:45:13.00 ID:???.net
>>976
Nの場合、土台天から1FLまでは80mm決定なんだよね
何が何でも80mmとし、畳でさえ80mmだもんねー

982 :名無し組:2017/09/01(金) 01:52:16.65 ID:???.net
>>977
俺も、それは気になってるわー
何度も試してるけど、
柱より左部分へ描く注釈の場合に、先に注釈線を描き詰まるとちょっと悲惨かな
先に室名を書いておいた方がいいように思っている
いずれにせよ、もーっと描き込み量をこなすとそんな心配はアホらしくなるのかもね

983 :名無し組:2017/09/01(金) 02:02:53.78 ID:???.net
次スレ立てた

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part68
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1504198782/

984 :名無し組:2017/09/01(金) 05:03:04.80 ID:6+GbDA+P.net
>>981
畳でも同じですか??独学なので教えて欲しいですが、畳の厚みって何ミリにしてますか?
大引下端と土台下端を揃える感じになるんですかね〜?

985 :名無し組:2017/09/01(金) 07:20:37.95 ID:xkVVXu+6.net
>>972
浄化槽、なんも考慮しなくて昨年合格したよ。実務では必須かもしれないけど。

986 :名無し組:2017/09/01(金) 07:25:40.84 ID:xkVVXu+6.net
>>977
図と寸法線かいて注釈線、最後に室名・寸法値・材料名など一気に文字を書いた記憶。何回もかいてると自ずと注釈名の場所も決まってきたよ。

987 :名無し組:2017/09/01(金) 08:08:46.23 ID:???.net
外壁に羽目板ってなんだ。木仕上?やったことない。通気工法で仕上げだけ羽目板ってかきゃいいのか?塗装入りそうだな。

988 :名無し組:2017/09/01(金) 10:01:40.72 ID:???.net
CADならFLから順に部材の厚みでひいていくから土台天は0.5mm単位で書いてあることが多い
俺は性格の問題で下地防水合板15+仕上木質フローリング15+根太45で75にしてた
畳の時は畳60+下地捨て貼り合板15で75ね
断熱はどっちも硬質ウレタンフォーム45で固定

989 :955:2017/09/01(金) 10:31:34.71 ID:???.net
>>957
忙しい中どうもです 多々ありがとう
室名は投稿した後に判ったです
これはダメですねー

>>959
ありがとうー!

>>970 , >>975
確かにです
カッコよくバランスよく描きたいのは山々なんですが如何せん時間が有りませんです

>>976
ホント、合わなくて、こんなもんでと思うようにしました

とても勉強になりますどうもありがとうございます

990 :名無し組:2017/09/01(金) 10:33:30.05 ID:???.net
>>987
横張、縦張 とか細かく言いそう

991 :955:2017/09/01(金) 10:45:54.91 ID:???.net
>>957 
>>束勝ちの謎
>>FL表記
>>巾木
>>地盤表記抜け
うっかり描いちゃいました
巾木ですが、車椅子考慮の360cmでしょうか?

992 :名無し組:2017/09/01(金) 10:52:39.84 ID:???.net
>>991
詳細だから木製巾木H=100ぐらい書くとよりいいねって事
今は絵だけだからさ
多分書かなくても減点はないと思うけどね

993 :名無し組:2017/09/01(金) 10:56:51.80 ID:???.net
自転車の出し入れスペースって910でも大丈夫?

994 :991:2017/09/01(金) 11:00:59.64 ID:???.net
>>992
承知しました!早速にどうもありがとうございます!
(360cmは誤り)

995 :名無し組:2017/09/01(金) 11:04:06.16 ID:???.net
>>993
余裕だけどアプローチ1820の際に配置できるといいね
スロープの間とかスロープ上がって玄関横とかいろんなパターンがあった気がする

996 :名無し組:2017/09/01(金) 12:16:03.69 ID:???.net
試験日までただただ描くだけだわ

997 :名無し組:2017/09/01(金) 12:58:07.69 ID:dHFggpNS.net
2ちゃんってなんでエッチな広告ばかり出るんだ?出ないようにするほほう教えてくれ

998 :名無し組:2017/09/01(金) 13:20:30.62 ID:???.net
データ

999 :名無し組:2017/09/01(金) 13:20:50.86 ID:???.net
データ

1000 :名無し組:2017/09/01(金) 13:21:15.48 ID:???.net
データ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200