2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part67

1 :名無し組:2017/07/30(日) 23:05:41.76 ID:Dtm6lB6I.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ
【2級】二級建築士設計製図試験スレ part66
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1498226749/

【杢】木造建築士・平成28年度学科試験・製図試験スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469360444/

664 :名無し組:2017/08/27(日) 01:33:20.00 ID:???.net
>>663
10間です
長すぎますか??

あと、スロープってこんなにズドーンと長くとっちゃって大丈夫でしょうか?

665 :名無し組:2017/08/27(日) 02:05:34.16 ID:sMAGmT45.net
呑みに行ってしもた(^^;;
明日と明後日2連休だから挽回しよ。

666 :名無し組:2017/08/27(日) 02:12:49.64 ID:923JhLkr.net
>>664
不安なら折り返し作れば?

スロープ歩くの辛そうだしね

667 :名無し組:2017/08/27(日) 02:16:38.42 ID:???.net
>>656
とりあえずエスキス完璧なら
平、立、断と構造と詳細は3時間で
作図できるように練習してる。

668 :名無し組:2017/08/27(日) 06:07:30.60 ID:???.net
>>664
いやそれが建面内ならいいのよ
リビング細長くみえてな
南面よこに拡げられるとモアベターだがら敷地なりならいいと思うわ

669 :名無し組:2017/08/27(日) 06:38:19.67 ID:???.net
多分だけどカーゲートの引き込みが足りてないと思う

670 :名無し組:2017/08/27(日) 07:12:43.15 ID:???.net
試験会場狭い!後ろの席の三角定規の角が
俺の背中を突いてたよ 痛いけど我慢した
会場へ早く行って付属部材置き場確保すべし

671 :名無し組:2017/08/27(日) 07:19:02.82 ID:???.net
>>661
階段1間四方の曲がりでいいんだ 実務だと有り得ん何段
トイレ幅を狭くして1間✖7.5尺の階段にする
試験用はいいんか

672 :名無し組:2017/08/27(日) 09:25:08.83 ID:???.net
>>653
キセル出席って何?

673 :661:2017/08/27(日) 18:55:38.31 ID:???.net
皆さんありがとうございます!
最後に、できあがったものです
ご意見いただけたら嬉しいです

http://i.imgur.com/iYpOdZd.jpg
http://i.imgur.com/0U9RzAp.jpg

>>671
階段は、ほとんどの教材が1820×1820で書いています
逆にこれ以外の書き方がわからないので、選択肢がない感じです

674 :名無し組:2017/08/27(日) 19:07:34.98 ID:h90fLIuy.net
>>673
特にないから粗探したいから立面と断面詳細出せや

>>671
実務厨は五月蝿いから
これ試験だから
だいたいお前はどんだけ贅沢な間取りやってんだよ
7尺5寸の階段なんか早々お目にかかれないわ

675 :名無し組:2017/08/27(日) 19:10:49.57 ID:???.net
>>673
全体的に良いと思う
だけど伏せ図に搔き落としありますね

676 :名無し組:2017/08/27(日) 19:21:01.67 ID:???.net
>>674
試験元は実務に即した人材と言いながら実務だと有り得ない以下の
1間四方の階段、ベランダ無し、キッチンとカップボード奥行1間
勝手口無しなどを良しとしてるコレ矛盾して無いか
1間四方の階段は13段か2m四方の15段が標準だよ
1間X7.5尺の踊場フラット良くあるよ

677 :名無し組:2017/08/27(日) 19:36:06.73 ID:???.net
1間四方の階段て常識中の常識だけどw

678 :名無し組:2017/08/27(日) 19:47:07.52 ID:???.net
>>676
素人ですか?w

679 :674:2017/08/27(日) 20:04:04.60 ID:ljmdgdo4.net
家に帰ってきたぞ
>>673
お前独学なんだな数年前の俺を見ているようだ
ダメなところ何としてでも見つけたいから立面断面詳細上げてくれよ

>>676みたいなのはほっとけこの試験受けたことないんだろ

680 :名無し組:2017/08/27(日) 20:16:31.47 ID:???.net
伏図がおかしい
下家の3640飛んでる梁が120は無理

681 :名無し組:2017/08/27(日) 20:20:17.14 ID:???.net
というか下家関係ないね
問題集に梁の入れ方書いてあるだろうからそれみた方がいい

682 :名無し組:2017/08/27(日) 20:21:49.93 ID:???.net
>>676 >>677
1間四方じゃ蹴上も踏面もバリアフリー基準値クリアしねーよ
建築会にいて知らねーノ

683 :名無し組:2017/08/27(日) 20:31:16.01 ID:???.net
バリアフリー???

684 :名無し組:2017/08/27(日) 20:40:30.14 ID:???.net
バリアフリーとか何を言っているんだ?

685 :名無し組:2017/08/27(日) 20:46:08.68 ID:xBi5ty/W.net
階段はフツーにバリアです。

686 :名無し組:2017/08/27(日) 20:48:38.91 ID:???.net
30年の香りがするな
バリアフリー

687 :名無し組:2017/08/27(日) 20:52:33.79 ID:???.net
あんたらナニ言っとんの
それでも建築士目指しとんの信じられん
http://www.flat35.com/business/standard/flat35s_barrier.html
の(3)見て見い

688 :名無し組:2017/08/27(日) 20:53:39.87 ID:???.net
住宅のバリアフリーで減点とか確実に素人
建築基準法すら知らない素人

689 :名無し組:2017/08/27(日) 20:55:45.38 ID:???.net
>>687
課題に品確法の3等級って書いてあるの?笑
ソースがフラットの時点で笑えるわ

690 :名無し組:2017/08/27(日) 20:57:50.48 ID:???.net
これは30年だな
素人が無理して玄人ぶるからすぐわかる

691 :名無し組:2017/08/27(日) 21:01:09.89 ID:???.net
巾木の定義を言ってみろぉ!!

692 :名無し組:2017/08/27(日) 21:01:35.66 ID:???.net
外にはありません笑

693 :名無し組:2017/08/27(日) 21:08:29.36 ID:???.net
今時1間四方の高齢者配慮しない階段など
設計しないぜ 試験減点しなかったらなんでもオーケーか
採点官でどっちか落とすとしたら1間四方階段のヤツ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/grp/02/honsokukijyun_6_13.pdf
(3)

694 :名無し組:2017/08/27(日) 21:17:33.60 ID:???.net
これは30年だ笑
間違いを認めず謝れない玄人ぶる素人ってわかりやすいね

695 :名無し組:2017/08/27(日) 21:19:45.74 ID:???.net
建築基準法の住宅の階段をググって来なさい
バリアフリーの対象建築物をググって来なさい

30年には出来ないだろうけど

696 :名無し組:2017/08/27(日) 21:20:59.93 ID:2KwU/usV.net
二級の時点で
全員素人なのに
熱くなんなって

697 :名無し組:2017/08/27(日) 21:22:51.93 ID:???.net
30年って30年二級で落ちてる素人の事ですか?

698 :名無し組:2017/08/27(日) 21:27:10.50 ID:???.net
特建と勘違いしてるだけだろうし間違いを認めたら楽になるのにね

699 :名無し組:2017/08/27(日) 21:31:14.11 ID:???.net
まあカップボードってある年代から上の人種の言い方だもんな

700 :名無し組:2017/08/27(日) 21:33:33.42 ID:???.net
建売の間取りチラシ見ればわかる
1間四方の階段は3000万の建売でもねーよ
2m四方なら有るけどな

701 :名無し組:2017/08/27(日) 21:34:31.21 ID:???.net
30年は学科で落ち続けて製図試験にたどり着けてないのだろう

702 :名無し組:2017/08/27(日) 21:35:25.80 ID:???.net
>>700
試験には何の関係もない
本当に素人なんだな

703 :名無し組:2017/08/27(日) 21:37:10.57 ID:???.net
>>700
昨日一間四方の階段の建売を上棟してきたんだが

704 :名無し組:2017/08/27(日) 21:38:03.78 ID:???.net
30年基準では平成26年の標準解答は不合格って事なのだろうな

705 :名無し組:2017/08/27(日) 21:43:16.72 ID:???.net
>>704
ワロタ
試験元の標準解答にもケチをつける無資格30年www

706 :名無し組:2017/08/27(日) 21:45:42.16 ID:???.net
>>693は標準解答を落とすらしいwww
流石無資格30年

707 :名無し組:2017/08/27(日) 22:08:16.06 ID:???.net
1間四方の13段階段って
死刑台

708 :名無し組:2017/08/27(日) 22:18:48.57 ID:???.net
26年の標準解答例は1間四方じゃないよ登りは7.5尺
さすがに試験元も時代逆行せんよ

709 :名無し組:2017/08/27(日) 22:19:26.66 ID:???.net
最後まで諦めない精神が30年無資格という偉大な記録を生むのだろう

アホは置いといて
>>673
二階のウォークインのせいで建具がおかしい

710 :名無し組:2017/08/27(日) 22:30:42.05 ID:Vvje79sn.net
>>673
寝室の入口とウオークインがヘン。
ウオークインの入口を一間の引き違いして、寝室の入口を廊下の突き当たりではなく、廊下から垂直に入るようにしてして片引きかドアにするのがセオリー。

711 :名無し組:2017/08/27(日) 22:34:30.07 ID:084D4eDy.net
俺も1間四方で描くことある
26年の解答例は1間四方じゃないけどな

712 :661:2017/08/27(日) 23:07:40.58 ID:???.net
皆さんありがとう!
なんだか、致命的にダメっぽい感じもなさそうなので、安心しました

二階の兄夫婦寝室のウォークインですが、問題の指定で4平米以上と
最後に気がついて、無理やり増やした感じです
今考えたら、>>710さんの通り、普通に片開きにしたらおさまりよかったです

伏図については、正直、皆さんのおっしゃってることがサッパリわさらないです
論理も何もなく、雰囲気で適当に線かいてる状態なのです、、、

全部かきました!

http://i.imgur.com/ufteuvR.jpg

713 :名無し組:2017/08/27(日) 23:31:53.01 ID:???.net
>>712
立面図の2階開口部が描かれてないです
伏せ図は兄夫婦の床梁が抜けてます
3640の長モノは寸法書きが必要です
120×300が通常で柱が乗っかる場合は330

714 :名無し組:2017/08/27(日) 23:33:37.94 ID:???.net
>>712
あと断面図の勾配表記の場所が駄目です
一階平家屋根部分の勾配上に表記した方がいいです

715 :名無し組:2017/08/27(日) 23:37:19.56 ID:???.net
>>712
伏せ図ですが一階妹のウォークインクローゼットの壁上のつなぎが描かれてません

716 :名無し組:2017/08/27(日) 23:39:31.20 ID:???.net
>>712
あと部分詳細ですが床梁の太さに整合性が無いかと思います
切り取った箇所から見える梁はウォークインクローゼット上だと思うのですが寸法は120×120だと思われます

717 :名無し組:2017/08/27(日) 23:41:15.89 ID:???.net
>>712
部分詳細ですが胴差も120×120だと思います

718 :名無し組:2017/08/27(日) 23:44:55.73 ID:???.net
>>712
玄関ポーチですが+350て事は段差が大きすぎるので+175を一段足して下さい

719 :名無し組:2017/08/27(日) 23:48:04.24 ID:ljmdgdo4.net
>>712
お前舐めてんのか?

立面2階窓なし
断面勾配記号逆向き
梁に取り付く野縁吊る部材の丸は何だ?
あと、外壁通気にしなくていいの?

窓なしは失格あるぞおい

720 :名無し組:2017/08/27(日) 23:48:04.38 ID:???.net
床梁が120×120の時は天井吊り木受けの
納まりはどうするか誰か教えて下さい。

721 :名無し組:2017/08/27(日) 23:51:04.35 ID:???.net
>>720
300の時と変わらないですよ
うまい塩梅で描くのです

722 :名無し組:2017/08/27(日) 23:53:06.06 ID:???.net
>>712
あと窯業系サイディングでも塗り壁でもそうですが通気胴縁を描いた方がいいです
通気胴縁の表記は
通気胴縁:20×45@455
透湿防水シート

この2つの表記は忘れずに

723 :名無し組:2017/08/27(日) 23:56:31.17 ID:???.net
>>712
あと伏せ図ですが平家部分の小屋梁ですが3640の長モノが120×120ってありえないですよね?
ちゃんと120×300の表記が必要です
基本的210cm以上長い差物は表記が必要ですよ

724 :名無し組:2017/08/27(日) 23:57:11.83 ID:ljmdgdo4.net
あと東西ライン南から2275の梁だけど柱受けてるよね?
図面したに寸法線ないから分からないんだよ
そこは5寸梁じゃまずくないか? 尺梁じゃないのかなあ?

725 :名無し組:2017/08/27(日) 23:59:05.70 ID:???.net
>>712
断面図ですがGL、1FL、2FLの表記しましょう
2FLから1F天井の500cm表記も忘れずに

726 :名無し組:2017/08/28(月) 00:02:45.53 ID:???.net
>>712
1階平面図のスロープ踊り場ですが何故+180なのですか?
350を割って+175が良いと思いますよ
その方がスロープ長さも均一に描けますし
踊り場は1500あればいいのでそれ以上大きくする必要ないと思います

727 :名無し組:2017/08/28(月) 00:06:30.39 ID:???.net
>>712
屋外テラスですが外からの出入りが出来ません
階段描くべきです
駐車スペースの描き方ですが縦に長過ぎます
9コマで十分ですよ
あと玄関に▲がないです

728 :名無し組:2017/08/28(月) 00:10:30.51 ID:???.net
>>712
2階平面図の平家屋根ですがそんな細かく描く必要ないです時間の無駄
1階平面図ですが妹寝室前に猫走り必要だと思います

729 :名無し組:2017/08/28(月) 00:12:50.80 ID:???.net
>>721
720です。ありがとうございます。
吊り受けの下の板は120の床梁から
はみ出しても大丈夫なのでしょうか?
下の板も120に納めるように書くのですか?

730 :名無し組:2017/08/28(月) 00:13:49.59 ID:???.net
>>712
一階平面図ですが隣地境界線と道路境界線が描かれてないです

731 :名無し組:2017/08/28(月) 00:15:50.39 ID:???.net
>>729
はみ出しては駄目
上手い具合に120以内に収めて描けばいいですよ

732 :名無し組:2017/08/28(月) 00:32:03.21 ID:???.net
>>731
729です。
ありがとうございます。
書いてみます。

733 :名無し組:2017/08/28(月) 00:52:02.45 ID:???.net
どうせ落ちる。この時期にこんな問題でこんな指摘があるようじゃまず受からん

734 :名無し組:2017/08/28(月) 01:13:37.07 ID:7yqMwDG/.net
構造まずい!
あと色々まずい!
以上!

735 :名無し組:2017/08/28(月) 01:17:58.81 ID:???.net
構造まずい!
あと色々まずい!
以上!

ローカーもどうかな!
2階立面窓なし!どーかーなー!

736 :名無し組:2017/08/28(月) 01:23:55.53 ID:???.net
階段の段数もおかしいし、Nでやってるならなぜ松丸太がないのかな?
耐力壁の記号もおかしい!

737 :名無し組:2017/08/28(月) 01:29:29.45 ID:???.net
1階の兄夫婦寝室?(字が汚い)どうやって入るのかな??

738 :名無し組:2017/08/28(月) 01:33:20.98 ID:???.net
おっと2階ね!

739 :名無し組:2017/08/28(月) 03:33:04.57 ID:???.net
断面図、色々おかしい
立面図、色々おかしい
伏図、かなりおかしい
計画の要点、面積の計算、仕上げ材料
書かないの?

740 :名無し組:2017/08/28(月) 03:37:02.07 ID:???.net
部分詳細もおかしい

741 :名無し組:2017/08/28(月) 03:38:21.98 ID:???.net
採点官はこーやって落としていくのか
なんか…
ありがとうw

742 :名無し組:2017/08/28(月) 06:36:41.00 ID:nvIDqqrc.net
>>712
ココで晒してるヒトは受かるよ!って書きたかったけど、伏図の無理解と立面図・断面詳細図の不整合が致命的になりそう..
伏図みんなの指摘分かった?追記で良いから一度きっちり正しいものにして、理解しておかないと。なんで今までほったらかしてたの〜。

743 :名無し組:2017/08/28(月) 06:38:12.96 ID:nvIDqqrc.net
>>712
独学だったっけ?日建の模試受けに行った?

744 :名無し組:2017/08/28(月) 06:39:35.19 ID:???.net
30年が混じってるね
伏図はテキスト見て書き直した方がいい

745 :名無し組:2017/08/28(月) 06:55:36.55 ID:nvIDqqrc.net
>>744
確かに。疑問もある指摘も挙がってますね。
伏図この状態だと1回で理解できると思えないから、テキストの内容理解しながら描き直し→辛いけどもう一度ココで指摘受けた方が良いと思う。
テキストだけだと伏図分かんない人は分かんないよ。

746 :名無し組:2017/08/28(月) 07:34:19.69 ID:???.net
梁は1820まで120
2730が240
3640が300
梁に柱、梁が乗れば+30、いっぱい乗って入れば60
大きい梁を柱以外で受ければ受け側も大きい部材のサイズに合わせる

こんな感じ

747 :名無し組:2017/08/28(月) 09:08:53.06 ID:5hvyUgWw.net
>>673
寝室の入口とウオークインがヘン。
ウオークインの入口を一間の引き違いして、寝室の入口を廊下の突き当たりではなく、廊下から垂直に入るようにしてして片引きかドアにするのがセオリー。

748 :名無し組:2017/08/28(月) 09:18:32.73 ID:???.net
ガオー

749 :名無し組:2017/08/28(月) 11:57:44.22 ID:???.net
>>746
平屋部分の梁も同じでいいの?
テキスト見たり、課題の解答見ると色々な寸法がでてきてよく分からない

750 :名無し組:2017/08/28(月) 12:05:21.16 ID:???.net
>>749
同じでOK
一サイズ安全側だけど無資格30年が言ってるみたいな減点はないからw
サイズが足りないと減点だし壁量が足りないと減点
どちらも安全側では減点も加点もない

全部360とかにすると構造に対する理解力が問われて減点はあるかもしれないけどw

751 :名無し組:2017/08/28(月) 12:12:07.60 ID:???.net
玄関の土間部分 と 土間スペースを混同してしもたわ

752 :名無し組:2017/08/28(月) 12:12:32.48 ID:???.net
木造やってれば大体の寸法わかると思うんだけど、一体どんな職種の人が2級受けてんの?
RCだけしかやった事ないとか?

753 :名無し組:2017/08/28(月) 12:55:40.69 ID:???.net
>>749
俺は最重要要求室平屋3間飛ばし@240梁で通ったからな
多分2間までしか既製品はないから集成材と理解されたんだろうさ
特記しなかったけど

何が言いたいかというと、世界でも有数で難しい木造を完璧に理解してる人など一握りだということだよ

だから伏図はバランスよく書いた人間が通る
全部尺2寸梁なんかにしたら、落ちるだろうし平屋なんか150で十分だし
2階柱直下に柱が受けないところはしかるべく梁成を大きくしろとかしか言えん

754 :名無し組:2017/08/28(月) 13:04:48.11 ID:???.net
>>750
同じでいいんですね。
独学なんだけど日建で丸太をうける桁のサイズって丸太のサイズは関係ない?
仮に180パイの丸太を2730の桁でうけるときは120✕270で大丈夫?

755 :名無し組:2017/08/28(月) 13:08:08.84 ID:???.net
>>753
なんか気が楽になった!
ありがとう!
分かったと思っても課題の回答見るとよく分からなくなってきて混乱してたので。

756 :名無し組:2017/08/28(月) 13:13:43.77 ID:???.net
>>754
120×270です

757 :名無し組:2017/08/28(月) 13:28:01.28 ID:???.net
>>753
質問いいですか?一階と二階の間取りが上下同じで無いと梁が結構多くなり、伏せ図が見た目複雑になるんだけど
それってあんまり印象良くないのかな?

758 :名無し組:2017/08/28(月) 13:34:59.42 ID:???.net
>>757
関係ないよ
表現出来てれば問題ない

759 :名無し組:2017/08/28(月) 14:08:27.27 ID:???.net
市ヶ谷出版だと、3640の胴差の場合、上階の柱0で120╳240、2730 なら120 ╳180

上階の柱1本で3640が120 ╳ 240、2730 が120 ╳ 210

小屋梁で梁が刺さらない場合、3640 が120 ╳ 210 、2730 が120 ╳ 180

他のテキストよりかなり細い。

ただ他のテキストだと、1820の上階の柱無しで120 ╳ 120 なのに、3640で120 ╳ 300 ってバランス悪い気がする。

760 :名無し組:2017/08/28(月) 14:10:09.65 ID:4Ma/wSXY.net
>>759
文字化けさーせん

761 :名無し組:2017/08/28(月) 14:13:10.84 ID:4Ma/wSXY.net
>>759 再投

市ヶ谷出版だと、3640の胴差の場合、上階の柱0で120×240、2730 なら120×180

上階の柱1本で3640が120×240、2730 が120×210

小屋梁で梁が刺さらない場合、3640 が120×210 、2730 が120×180

他のテキストよりかなり細い。

ただ他のテキストだと、1820の上階の柱無しで120×120 なのに、3640で120×300 ってバランス悪い気がする。

762 :名無し組:2017/08/28(月) 14:34:30.03 ID:???.net
>>761
設計者の判断なのでどれもハズレじゃない

763 :名無し組:2017/08/28(月) 15:04:45.81 ID:???.net
>>758
木造の梁って上からの重量を支えてるだけって考えでいいのかな?
横からのチカラは耐力壁とか火打梁で対応してるって考えで基本間違ってないかな。
どうしても120×120じゃ細く感じてしまって。
コンクリートの構造意識してしまって、、、

764 :名無し組:2017/08/28(月) 15:15:36.63 ID:???.net
>>763
うーんちょっと違うかな
耐力壁は構造の歪みを抑えるため
火打材も歪みを抑えるため

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200