2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part71

1 :名無し組:2017/09/14(木) 15:40:04.91 ID:???.net
■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part70
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1505204049/

【杢】木造建築士・平成28年度学科試験・製図試験スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469360444/

172 :名無し組:2017/09/15(金) 01:27:27.22 ID:???.net
>>168
その論理を信じたいんだが
独学と初年度流し受験者がランク3,4という根拠は無いだろ?

173 :名無し組:2017/09/15(金) 01:36:04.32 ID:???.net
>>172
まぁ通学者の中にもランク3・4の30%に入る人も居るだろうけどそこに入ったら流石に練習不足だったと思うしかないかな
これは去年のだけど毎年ほぼこの比率は変わってない
採点の結果、ランクI、II、III、IVのそれぞれの割合は、次のとおりであった。
ランクI:53.1%、ランクII:16.3%、ランクIII:18.1%、ランクIV:12.5%

174 :名無し組:2017/09/15(金) 01:37:15.74 ID:???.net
受験者全体が約10000人で合格率53%
通学生が5000人、合格率70%と仮定すると
独学の合格率は36%の計算かな

175 :名無し組:2017/09/15(金) 01:37:59.71 ID:4gI9OYHj.net
絶対50%は合格する試験だからね

176 :名無し組:2017/09/15(金) 01:44:27.57 ID:SPWfmLmq.net
今回何点以上取れば合格と思う?

177 :名無し組:2017/09/15(金) 01:49:35.07 ID:???.net
わかんない
考えるのが怖い

178 :名無し組:2017/09/15(金) 01:51:41.00 ID:???.net
>>176
試験元の採点方式と資格学校の採点方式は違うから
何点以上とか無いのでは
ミスが少ないのが受かるだろうし

179 :名無し組:2017/09/15(金) 04:41:31.65 ID:XGYHTQlN.net
Nで北面(北東)に多目的室を持ってきて減点なしと言われたものですが
2面採光が取れているので、問題ないでしょうと言われた。
-6点の人は、北側にしか窓を設けていない可能性があるのではないでしょうか?

180 :名無し組:2017/09/15(金) 05:36:41.78 ID:???.net
>>179
2階は載ってる?

181 :名無し組:2017/09/15(金) 06:52:19.45 ID:aK9CcrRk.net
>>179
いや違うよ
北東に配置して隣地境界からも1365空いてるし東窓だし
北側配置は問答無用でー10点て言われた

182 :名無し組:2017/09/15(金) 06:56:31.74 ID:aK9CcrRk.net
まじでありえないだろまじで
何で北東や北西に多目的室持ってっただけでー6点なんだよ
今までnの課題の採点でそんな判定貰ったことないぞ

183 :名無し組:2017/09/15(金) 07:01:46.56 ID:???.net
>>176
82点 ただ200満点との話もある そうなるともっと細分点化
ただし初年度と浪人組で5点は違うから 都道府県によるが

184 :名無し組:2017/09/15(金) 07:25:25.75 ID:???.net
>>182
あてにならないから気にしない方がいいよ

185 :名無し組:2017/09/15(金) 07:28:50.27 ID:kpywkk3w.net
>>180
皆さん隣地との軒先の距離、その軒の高さを測って採光係数を測って法律上採光があるか確認したら?
2面採光ならそれぞれたしてよいし、
隣地境界なら緩和なし、道路境界側なら緩和あって隣地境界との距離が幅員分(6000)プラスされる(要は余裕)
なので北東と北西は全く違う

186 :名無し組:2017/09/15(金) 07:43:13.15 ID:WBm4aCa3.net
多目的室を北側に配置するな!!!
多目的スペースならよいが

187 :名無し組:2017/09/15(金) 07:44:51.59 ID:WBm4aCa3.net
>>186
-6点

188 :名無し組:2017/09/15(金) 07:45:55.57 ID:WBm4aCa3.net
階段段数不足 1発アウト

189 :名無し組:2017/09/15(金) 08:06:01.70 ID:???.net
>>183
アホはあっちへ行け

190 :名無し組:2017/09/15(金) 08:15:22.25 ID:???.net
北ガレージだったら採光取れるから北東でもいけるかも
でも寒いよね介護室にしては・・・

191 :名無し組:2017/09/15(金) 08:26:35.06 ID:???.net
階段やらかしは一番重要だと思ってる今回
学科とも関連してくる項目だし、ちゃんと理解してるか問われてると思う
RC勉強はじめるわ

192 :名無し組:2017/09/15(金) 08:33:47.22 ID:???.net
>>181
いや東側窓だからとかその情報だと採光取れてるか全然わからない
窓中心からの隣地距離と屋根までの高さと開口サイズと居室面積教えてくれないと
北側で二階乗ってたら基本的に例年問答無用-10だよ

193 :名無し組:2017/09/15(金) 08:35:08.60 ID:???.net
>>191
階段は法規絡んでないから北側採光無し居室よりは遥かに減点優しいよ

194 :名無し組:2017/09/15(金) 08:37:54.62 ID:???.net
もし2階に祖父母が使う居間食事室などあったら大減点だったけど
今回は2階に祖父母が使う空間も無く1階に全ての必要空間が揃っててもし登る時があった時の配慮というだけだからどこの学校も中減点判定だったよ

195 :名無し組:2017/09/15(金) 08:42:20.19 ID:???.net
>>173
資格学校等のパターン数値と言うか定石と、普段のギュップに着いていけない
とかあるみたい
機械になれない奴はダメなんだわ

196 :名無し組:2017/09/15(金) 08:43:49.01 ID:???.net
注記項目の見落としは許されないよ

197 :名無し組:2017/09/15(金) 08:44:34.04 ID:???.net
合格率は変わらないけど暗記バカに厳しくなったってのはいい傾向だと思う

198 :名無し組:2017/09/15(金) 08:49:34.30 ID:???.net
sin使わない計算方法((300×2)3.14÷4)÷2=235.5

199 :名無し組:2017/09/15(金) 08:49:53.60 ID:???.net
踏面、蹴上げの意味理解しながら図面描いてたかどうか

200 :名無し組:2017/09/15(金) 08:51:17.65 ID:???.net
あと階高を理解してるかどうか

201 :名無し組:2017/09/15(金) 08:51:24.52 ID:???.net
>>196
法規ミス>一発アウト>設計主条件3項無視>大減点>要件ミス(注記含む)>中減点>設計図書書き込みミス>小減点
年度で上下あるけど各学校の大まかな判断基準ベース

202 :名無し組:2017/09/15(金) 08:51:52.60 ID:lGovJfcl.net
>>193
階段間違ってたら 建物として機能してないでしょ〜〜〜〜
線一本間違っててもアウト
もしくは 超特大減点

203 :名無し組:2017/09/15(金) 08:53:42.32 ID:???.net
>>193
法規に触れるよ

204 :名無し組:2017/09/15(金) 08:54:29.15 ID:lGovJfcl.net
>>199
とりあえず 線2本 追加しとけば いいやって感じ
割り算はしたけどね

205 :名無し組:2017/09/15(金) 08:57:49.89 ID:lGovJfcl.net
階段だけは毎回気をつけてたけど、本番で
折り返し一本忘れてた。子供室のベッドと机の記入忘れのおかげで 寸前のところで フリーハンドで付け足し
きっと忘れてるやつ多いいと思う

206 :名無し組:2017/09/15(金) 09:01:21.67 ID:???.net
北側居室の話出てるけど一級だと関係ないんだけどな。
採光だって無窓扱いにはならないから法規違反じゃないし。
住宅建築の実務でも寝室は基本寝る部屋だから最悪北側配置でもいい。東や西向きの
居室なんていくらでもあるからね。
そんな事にこだわってる人は一級は無理だね。

207 :名無し組:2017/09/15(金) 09:01:36.39 ID:tKM3Y5t4.net
階段は法規上の蹴上踏面足りてなかったり無視してたら一発アウト
法規上の必要寸法クリアしていても2階に祖父母もしくは3世帯が使う居室があったら場合高齢者配慮した階段にしないと大減点
法規上の必要寸法クリアしていても2階に祖父母もしくは3世帯が使う居室がないがもしもの時のための配慮不足は中減点
こんな感じか

208 :名無し組:2017/09/15(金) 09:02:01.79 ID:lGovJfcl.net
樹海行き まもなく 出発いたしま〜す

209 :名無し組:2017/09/15(金) 09:04:59.72 ID:???.net
>>171

図面の質ってエスキス優先ですかね?書き込み量はどの程度反映されるのか疑問です。

210 :名無し組:2017/09/15(金) 09:08:13.16 ID:tKM3Y5t4.net
>>203
例年の階段書いた場合基準法のどの条文に触れるか説明して欲しい
むしろ北東居室配置して二階乗せたり離れ1500未満とかは一発アウトしても仕方ない

211 :名無し組:2017/09/15(金) 09:08:18.12 ID:lGovJfcl.net
>>209
書き込み量が多くても 階段 線一本間違えればアウトです 階段のズレ 段数不足 毎回見てても本番では間違えます

212 :名無し組:2017/09/15(金) 09:08:36.52 ID:???.net
東西に窓があればってことね

213 :名無し組:2017/09/15(金) 09:10:15.94 ID:lGovJfcl.net
>>210
基準法には触れてないが オーナーの要望にそむけば あんたとは取引しません となるでしょう

214 :名無し組:2017/09/15(金) 09:11:14.91 ID:???.net
階高とかちゃんと勉強してたかだよ
階高指定されたらほとんどの人描けないかも

215 :名無し組:2017/09/15(金) 09:12:01.79 ID:g1QwBGnu.net
多目的室って将来的に考えると、納戸とは別に
収納をつけた方がいいですよね?

216 :名無し組:2017/09/15(金) 09:13:25.20 ID:lGovJfcl.net
>>211
採点者が 蹴上を180以下で計算してたら
階段段数不足となって アウト
それを望んでおります

217 :名無し組:2017/09/15(金) 09:13:27.92 ID:???.net
>>163

70点以上はほぼ合格と言う統計はどこのデータですか?

218 :名無し組:2017/09/15(金) 09:14:08.94 ID:???.net
>>209
図面の減点が横並びになった時は図面の綺麗さが合否分けるから
線はきちんと仮線中線太線分けて文字も上手い下手は問題無いがサイズや横揃えたり殴り書きはしないようにと口酸っぱく言われてたね

219 :名無し組:2017/09/15(金) 09:14:48.44 ID:???.net
>>171

土俵に乗らない人ってランク3.4のことですか?

220 :名無し組:2017/09/15(金) 09:14:55.21 ID:lGovJfcl.net
>>215
余計なものは 付けない方がよい
お題が決められてて きつくなるようにしてるんじゃないか

221 :名無し組:2017/09/15(金) 09:16:53.19 ID:???.net
>>217
Nさんの通学者の合格図面の目安だけど相対試験だからその年で引っ掛け問題がどれだけあるかでも上下する
今年は引っ掛け部分少ないから少しボーダー高めになるかも

222 :名無し組:2017/09/15(金) 09:16:57.66 ID:???.net
>>182

住環境として南が適しているからではないでしょうか?

223 :名無し組:2017/09/15(金) 09:18:13.50 ID:???.net
>>219
>>173のランク3・4の人だね

224 :名無し組:2017/09/15(金) 09:19:58.54 ID:???.net
>>194

特記事項で要求があってるから深読みは良くないかも。

225 :名無し組:2017/09/15(金) 09:21:41.93 ID:???.net
>>201

講師の方ですか?

226 :名無し組:2017/09/15(金) 09:23:14.07 ID:ZrFN2lYc.net
>>206
現実は隣地と距離が離れてるからいいんですよ。北道路とかね。
一級で関係ないとかはないwwwはずかしい

227 :名無し組:2017/09/15(金) 09:24:44.47 ID:???.net
>>206

今回は寝室じゃなかったんですよ。
最悪北。今回のテーマ、設計条件と合わせてこれをどう見るかですかね。

去年は土間を南北貫通させないと大減点と言う噂もありますし、その時の要求をどう反映したかが大事かと思います。

228 :名無し組:2017/09/15(金) 09:26:47.18 ID:???.net
>>213
それは当然だけどそれ言ったら階段に限らず法規見逃し当然アウト、家具什器設置ミス、アウト駐車場サイズミスアウト、スロープのサイズミスアウト、架構計画ミスアウト、全てのミス許せずアウトになってしまう

229 :名無し組:2017/09/15(金) 09:27:04.26 ID:???.net
>>211

アウトはランク3と4ですよね?

230 :名無し組:2017/09/15(金) 09:28:39.60 ID:ZrFN2lYc.net
>>228
要は減点で済む話でしょ?
一発アウト要件はかなり少ないと思いますよ

231 :名無し組:2017/09/15(金) 09:29:42.90 ID:q4a3cmiQ.net
図面のメリハリ(線の太線細線)と文字の丁寧さは学校でよく言われてた。
確かに書きなぐったような汚い図面は採点官の心象は悪いと思う。同点なら綺麗な方を選ぶでしょうね

232 :名無し組:2017/09/15(金) 09:29:58.49 ID:???.net
>>206
それ本気で言ってるの?
採光足りなかったら確認申請上は勿論売買契約用図書としても洋室や和室などの寝室表記やリビング表記出来ず申請上納戸表記になるから
実務でやったら要求室欠落判定される致命的なミスだけどね
個人住宅でお施主さんが採光取れないなら納戸申請でもいいですよと言ってくれたらいいけどそうじゃ無いなら確認申請で弾かれる図面はダメだろう

233 :名無し組:2017/09/15(金) 09:31:18.74 ID:smL0A0Mu.net
>>230
だから減点は当然あるよ
今回のイレギュラー項目の駐車場の奥行き不足などと同じ-6点

234 :名無し組:2017/09/15(金) 09:34:11.26 ID:mXkjnQaN.net
>>206
寝室は居室。よって採光取れてないと法規違反。実務だって北向きだろうがなんだろうが採光はクリアさせる。東京の狭小3階建てなんかはどうやっても1階は道路面以外、採光が取れないから非居室として納戸扱いになる。
1/20の採光無窓と勘違いしてない?
1級の場合は採光を求められない居室の場合が多い為。
1級でも福祉施設や病院、学校なんかが出題されたら当然、採光が必要になります。

235 :名無し組:2017/09/15(金) 09:37:48.25 ID:czj7RjyI.net
226さん
そんなのわかってるよ。
ただここの人たちは北側居室は寒いだの居室は全て南面だの言ってるから
そんな風に決めつけてるとダメだよって意味。
北側だって2350位離していれば最高取れるだろうしね。
東西窓もあるの条件ね。

236 :名無し組:2017/09/15(金) 09:43:39.31 ID:???.net
お前ら二級受験者ごときが採光取れねーだのバカ言ってんな。空きを取ればいいだろ?
2面で最高取れるか計算してみろ。実務でチョロっとかじってるだけのアホがこういう風にいきがるんだろうな!
だいたい階段の段数計算しないで計画したり、そんなの問題外だろ。

237 :名無し組:2017/09/15(金) 09:44:08.66 ID:???.net
平面で建物考えてる場合、階段の間違いやっちまうと思う
26年から断面図増えて、高さもっと気にしろってことかも

238 :名無し組:2017/09/15(金) 09:47:08.96 ID:???.net
>>223

ランク3も土俵にすら乗れていないんですね。
講師の方ですか?

239 :名無し組:2017/09/15(金) 09:47:28.55 ID:???.net
なんでこの業界このたぐいのが多いのかね?

240 :名無し組:2017/09/15(金) 09:47:33.11 ID:18kFVuwz.net
>>206
えっ一級受験者なのに採光知らないの...

241 :名無し組:2017/09/15(金) 09:47:40.50 ID:???.net
>>235
それが分かってるならいいんだ
スレの人も頑なに北側配置拒んでる訳でなく配置の優劣付けて北側に配置したりする
ただその時は採光考慮しないと減点されるという話をしてたんだ
階段のゆとり配慮は最悪確認申請上は問題無いけど北側採光未確保は確認申請で弾かれるって事だね
北側に居室置く時はどちらか2m3mの大きな離れ確保するか2階を積まず1.5mぐらい離すかどちらかは考慮しないと2面開口とか関係なく辛いね

242 :名無し組:2017/09/15(金) 09:50:46.97 ID:YD3y+Hm7.net
立面書いてない面の窓なんか高さある窓とすれば取れるな、ぐらいで採光気にしなくていいだろ

243 :名無し組:2017/09/15(金) 09:52:17.05 ID:???.net
>>242
まぁ二階積んだり北東共に離れ910だと一目で採光考慮してないなと講師の人も分かると言ってたよ

244 :名無し組:2017/09/15(金) 09:52:52.37 ID:ZrFN2lYc.net
>>242
係数が0に近いと窓の大きさなんか全く役にたたないですよ

245 :名無し組:2017/09/15(金) 09:54:39.71 ID:mXkjnQaN.net
>>242
採光補正係数って知ってる?

246 :名無し組:2017/09/15(金) 09:58:58.24 ID:???.net
頭も性格も悪そうなのがおるが、別人

247 :名無し組:2017/09/15(金) 10:01:28.57 ID:???.net
>>223

未完成と1発失格付近でランク3,4が決まり、残った図面をさらに細かく採点していく。最後の最後は書き込み量でランク1と2を分けるってことですかね?

248 :名無し組:2017/09/15(金) 10:04:09.60 ID:SI2QJ6KJ.net
多目的室は、北では減点。これは、家庭菜園の位置が
南にあれば、室配置と外構配置ともにアウトというこ
とではないでしょうか。
勿論、採光も1365以上無いと成立しない。もあるけど。
階段も1820×2275計画されていて、2本たせば成立する
ものは、描き忘れ判定。でも、1820×1820で描いてて
描き忘れていないと見える。減点度合違うと思います。

249 :名無し組:2017/09/15(金) 10:07:23.08 ID:???.net
1365で採光足りる根拠は?
計算式出してみ?

250 :名無し組:2017/09/15(金) 10:11:23.24 ID:ZrFN2lYc.net
>>248
前から疑問に思ってるのは菜園と多目的室の関係。
近接や隣接を需要視してる書き込みみるけどどんな関係があるのか不明。
基本屋外の菜園は物置、洗い場もあり完結してる、台所に勝手口をつくり動線確保の要件もなく、
屋内の多目的室との関係は無いと考えるのが妥当では?
屋内で土いじり趣味のために多目的があるの?

251 :名無し組:2017/09/15(金) 10:14:12.76 ID:???.net
3.64×3.64の室で東窓であれば1m空きがあれば1.8×1.2の窓で採光は
クリヤーできてるよ。

252 :名無し組:2017/09/15(金) 10:17:18.42 ID:ZrFN2lYc.net
>>251
式つくってみw
平屋?2階のある1階?
1mは軒先?壁面?
あと腰窓だとw1.6×h1.3が窓面積
もちろん立面書いてないので吐き出し2mで考えてもよい

253 :名無し組:2017/09/15(金) 10:19:51.05 ID:ZrFN2lYc.net
>>252
追記
東側けらばの可能性もあるので高さは大事です。

254 :名無し組:2017/09/15(金) 10:20:18.16 ID:???.net
2.8m空けて1.8×1.8の掃き出し窓でやっと
3.64×3.64の部屋の採光とれるかんじだぞ。

255 :名無し組:2017/09/15(金) 10:28:38.42 ID:???.net
採光補正係数の上げ方知ってるか?
天井高2500で開口のH寸法が2480として掃出しならアウト欄間付ならセーフにすることができる
それを踏まえて言うけど
欄間が300と仮定して

軒高から計算してだ
300+2400+500+150=3350
これがhだ

6*d/h-1.4>0

つまりだ0を超えるために

6d>1.4*h

d>1.4h/6

d>0.781

離れ910-庇455=d0.455=補正係数0

1,365の離れだとして
6*0.91/3.35-1.4=0.22

1.82*0.3*0.22=0.12*7=0.84uでアウト

妻側ならhがもっと上がるから当然無理

256 :名無し組:2017/09/15(金) 10:30:14.41 ID:???.net
庇は軒の出と読み替えてくれ

257 :名無し組:2017/09/15(金) 10:30:52.01 ID:ZrFN2lYc.net
>>254
それも平屋でないです?
壁面だとさらに離す感じ。

258 :名無し組:2017/09/15(金) 10:32:25.04 ID:ZrFN2lYc.net
>>255
hは窓の中心ね

259 :名無し組:2017/09/15(金) 10:33:31.08 ID:???.net
長々と書いて今更かもしれないけど
二階が乗ってる北西居室で解決する唯一の方法は出窓にすることだよ
出窓の側面窓は補正係数がとれる
RCでも同じことは言えるから来年受ける組は頭に入れておいて

260 :名無し組:2017/09/15(金) 10:34:21.01 ID:???.net
>>258
だから欄間の300/2で150だよ
掃出しなら1250だけど
欄間なら縮められるの

261 :名無し組:2017/09/15(金) 10:35:18.37 ID:ZrFN2lYc.net
>>260
なるほどですw理解しました。

262 :名無し組:2017/09/15(金) 10:36:42.90 ID:ZrFN2lYc.net
>>261
平屋なら天窓つけましょうw

263 :名無し組:2017/09/15(金) 10:37:35.51 ID:???.net
隣地1750軒高6200
(1750÷4700)×6-1.4=0.834
1.8×2.0掃き出し 有効3.24
3.24×0.834=2.702
2.702×5=13.5108
3.64×3.64=13.2496
13.5108〉13.2496 ok
よって1800×2000の掃き出し窓で隣地空き1750でやっとクリア。

264 :名無し組:2017/09/15(金) 10:38:01.14 ID:???.net
>>261
上で勘違いしてる人がいるけど補正係数が0になると意味がないのよ
補正係数を上げるために窓の中心を上げなきゃいけない
掃出しなら0回避がものすごく大変

265 :名無し組:2017/09/15(金) 10:39:52.02 ID:???.net
軒足して2200空きね

266 :名無し組:2017/09/15(金) 10:40:26.35 ID:???.net
>>263
間違ってるよ

267 :名無し組:2017/09/15(金) 10:40:41.35 ID:CLFj5pUG.net
階段を1間で書いてしまった。Nの採点では階段−6との事でした。
これって1階・2階それぞれ−6で計−12って事?

268 :名無し組:2017/09/15(金) 10:42:15.30 ID:???.net
1/5は学校だろ
住宅だから1/7

269 :名無し組:2017/09/15(金) 10:42:15.80 ID:ZrFN2lYc.net
>>266
7倍でない?

270 :名無し組:2017/09/15(金) 10:42:44.46 ID:???.net
何が間違ってる?

271 :名無し組:2017/09/15(金) 10:42:59.16 ID:18kFVuwz.net
7倍

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200