2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part71

1 :名無し組:2017/09/14(木) 15:40:04.91 ID:???.net
■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

※前スレ

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part70
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1505204049/

【杢】木造建築士・平成28年度学科試験・製図試験スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1469360444/

709 :名無し組:2017/09/17(日) 12:00:12.62 ID:???.net
>>708
何当たり前のこと言ってるんだ
このボケ

710 :名無し組:2017/09/17(日) 12:10:23.36 ID:???.net
>>708

伏せ図もだよ

711 :名無し組:2017/09/17(日) 12:22:36.27 ID:FIELbGcf.net
部分詳細は二階だけだよ
後廊下LDK非常識で失格だよ

712 :名無し組:2017/09/17(日) 12:40:31.86 ID:jK+upX+w.net
いまからSの復元図面採点会行ってきます。。

713 :名無し組:2017/09/17(日) 12:41:01.63 ID:xCffKvH1.net
>>708
要求図書の(1)(2)のアに書いてありますね!

714 :名無し組:2017/09/17(日) 12:44:37.10 ID:???.net
>>712
台風に気をつけろよ

715 :名無し組:2017/09/17(日) 12:58:33.05 ID:???.net
>>712
雨にぬれたら生姜汁飲んで暖かくして寝ろよ

716 :名無し組:2017/09/17(日) 12:59:20.95 ID:D8GVHSpu.net
>>703
ちょっと悩んだが、延床面積に算入されない=建築物では無いと考えた。
建築物だとしたら床面積には必ず算入される。
よって建築面積不算入が正解だと思う。

きっと900程度の奥行きでは高さがどうでも人が入れないとという事なんだと思う。

717 :名無し組:2017/09/17(日) 13:17:36.56 ID:EKjXh6yQ.net
物置は確認申請が必要な建築物。建築物は建築面積に入れるのでは?

718 :名無し組:2017/09/17(日) 13:23:44.10 ID:X835m+VS.net
面積には入れないでやれという意味の「ユニット型」指定でしょ

719 :名無し組:2017/09/17(日) 13:32:11.08 ID:X835m+VS.net
あーいや新築だ。いるわ。いれるわ

720 :名無し組:2017/09/17(日) 13:45:48.12 ID:???.net
>>712
駐車場の減点と詳細図の指定ミス減点きいてきてー

721 :名無し組:2017/09/17(日) 13:46:36.06 ID:X835m+VS.net
でもまあ716の言う通り法床に入れないのに建蔽率に入れるのはおかしいね。試験中は考えもしなかったけど

722 :名無し組:2017/09/17(日) 13:48:08.30 ID:???.net
スーパーハウスですら建築物じゃねーのに
試験の極小物置が建築物扱いだったら大変だわ

723 :名無し組:2017/09/17(日) 13:52:59.71 ID:CWw3yhX2.net
終わった試験の減点がどうとか議論しても、結果を覆す事なんて出来ないわけだから違う事に労力使った方がいい。

724 :名無し組:2017/09/17(日) 13:53:30.73 ID:8MM0KHZF.net
屋外物置は、算入しないが正解だよ。
過去問で、H27でELVシャフトは算入しない。問題と同じだよ。
当時、2chでELVシャフトを全部引いて、着床階は算入するのが
実務だよ。って言ってた。(俺は知らないし、設計やってない。)
でも、試験では算入しないと言っているのでそのまましない。
実務は関係ないです。

725 :名無し組:2017/09/17(日) 14:00:40.10 ID:D8GVHSpu.net
>>717
物置でも建築確認申請がいらない物もあるよ。高さが1200ぐらいの物とか人が明らかに入れないのはいらないよ。
犬小屋も通常サイズならいらないけど、プレハブサイズ建てると、いくら犬小屋って言っても確認申請が必要。

726 :名無し組:2017/09/17(日) 14:28:06.28 ID:???.net
だからこれは試験だっつってんだろ
算入しないっつったらしないんだよバカタレどもが

727 :名無し組:2017/09/17(日) 14:33:10.75 ID:???.net
これから資格学校に行ける人、駐車場の減点と詳細図の指定ミス減点きいてきてください

728 :名無し組:2017/09/17(日) 14:37:27.76 ID:???.net
台風来てるぞ、出かける人は気を付けて
生きてこその二級建築士ですぞ

729 :名無し組:2017/09/17(日) 14:57:53.27 ID:???.net
は?
どこに住んでんだ?

730 :名無し組:2017/09/17(日) 15:12:26.03 ID:hJcbWvQA.net
712です。
質問いただいた皆様、すみません…
今質問を見たので、聞けませんでした…

今年は、
階段の段数
多目的室と納戸の位置関係
車椅子用駐車場からスロープ、玄関の動線と玄関土間の広さがポイント
と言っていました。

私は、上記は満たしているが車の外形など書き込み不足とミニキッチンコーナーが広すぎる、
断面図に下屋の見えがかりが書かれてない、
で1-B評価です。

二階洗面コーナーを洗面所と書いてしまいましたがそれはごく僅かな減点、とのこと。
納戸BのB書き忘れも同様。

731 :名無し組:2017/09/17(日) 15:17:20.90 ID:???.net
>>730
戻ってきいてきて!

732 :名無し組:2017/09/17(日) 15:18:55.44 ID:???.net
>>717
10u未満ならいれなくていいのかな
算入するイメージだったけど
本番はそこまで頭がまわらなかった

733 :名無し組:2017/09/17(日) 15:22:48.46 ID:???.net
玄関やっぱり厳しいよね
わざわざ1400mm×1400mmって指定してるし
1820mmの玄関なら例年通りの普通の玄関なわけで

734 :名無し組:2017/09/17(日) 15:29:37.88 ID:79C9ek/M.net
国住指 第4544号
平成27年2月27日

土地に自立して設置する小規模な倉庫(物置等を含む。)のうち、外部から荷物の出し入れを行うことができ、かつ、内部に人が立ち入らないものについては、建築基準法第2条第1号に規定する貯蔵槽に類する施設として、建築物に該当しないものとする。
したがって、建築確認等の手続きについても不要である。
この取扱いについては、当該倉庫が既製のものであるか否か、及びその構造種別にかかわらず、上記に従って判断するものとする。

これだと建築面積には入れなくて良いのではないでしょうか?

735 :名無し組:2017/09/17(日) 15:38:21.94 ID:W9pu0cmk.net
角番で 悪あがきする 受講生

736 :名無し組:2017/09/17(日) 15:45:52.78 ID:YvXTlWjg.net
>>731
自分できけ!

737 :名無し組:2017/09/17(日) 15:55:25.65 ID:???.net
>>736
恥ずかしいんだよ!
きいてきておねがい

738 :名無し組:2017/09/17(日) 16:10:11.75 ID:???.net
>>725
学科からやりなおしてこいよ

739 :名無し組:2017/09/17(日) 16:23:34.95 ID:???.net
久々見に来たらいい具合に勢い落ちてきてるな

あと80日、試験は忘れてお互い別の目標進めようぜー
適当な建築関係の雑誌読んでるほうがよっぽど有意義だ。

じゃーみんなまた12月に

740 :名無し組:2017/09/17(日) 16:23:42.42 ID:???.net
断面図の切断位置と納戸の位置の減点聞いてきて!

741 :名無し組:2017/09/17(日) 17:09:03.71 ID:???.net
Sの採点会行ってきた
階段はSでも15段やら16段やら半数近くやってるらしい
今までSでは耐力壁を適当にいれてたけど今回は文面に耐力壁の入れ方も見られる可能性が高いから少し心配と言っていた。
北側多目的室は明確な減点っていう項目は設けてないけど、印象としては悪いから試験元が減点するかどうかは不明とのことだった。

742 :名無し組:2017/09/17(日) 17:22:26.82 ID:D8GVHSpu.net
>>738
お前がな!
というか、自分が出来なかったからって、
荒らすのはみっともない。

743 :名無し組:2017/09/17(日) 17:22:30.54 ID:???.net
台風で暇なんで問題見てみようかと思うんだけどどこにあるの?

744 :名無し組:2017/09/17(日) 17:26:09.77 ID:???.net
>>742
ガイジ

745 :名無し組:2017/09/17(日) 17:50:19.93 ID:???.net
俺は練習の時点で体力壁は考えていれていた

746 :名無し組:2017/09/17(日) 18:00:20.28 ID:/+CF6MxV.net
>>745
適当に入れておけばよかろう
断面詳細で 構造用合板って書けば
改修する壁に注意だけして

747 :名無し組:2017/09/17(日) 18:16:19.92 ID:lojI5vC8.net
「屋外物置については建築面積に参入しない」と特記事項にある。
建築面積に入れたものは減点

748 :名無し組:2017/09/17(日) 18:23:47.69 ID:iRH9hzIE.net
計画の要点の配点はどれくらい?
終了5分前くらいで書き始めたから殴り書き&内容も薄い

749 :名無し組:2017/09/17(日) 18:28:24.33 ID:???.net
>>747
建ぺい率アウトじゃなければ良いのでは

750 :名無し組:2017/09/17(日) 19:04:40.37 ID:???.net
>>724
それすごい気になってたんだ

NでもSでもないんだけど、27年度の出題の仕方ではEV面積は引かないっていう見解で、どうしても納得できなかった

751 :名無し組:2017/09/17(日) 19:15:47.68 ID:lojI5vC8.net
>>749
建ぺい率アウトなら失格
そうでなけば計算違いで減点

752 :名無し組:2017/09/17(日) 19:41:03.14 ID:???.net
>>750
こないだの法改正で大きく変わった点では?

753 :名無し組:2017/09/17(日) 19:57:30.50 ID:???.net
>>724
問題ないの取り決めが優先されるのがキツイ

754 :名無し組:2017/09/17(日) 19:59:25.75 ID:vAb1HrP7.net
Sの採点行ってきたけど、絶望的かなって人は教務の人が来年の製図についてどうするかを採点後に声かけてた。

755 :名無し組:2017/09/17(日) 20:03:13.59 ID:???.net
去年採点会で講師に厳しいこと言われて泣いてる女子いたなぁ

756 :名無し組:2017/09/17(日) 20:06:43.13 ID:Cc2JPzC6.net
>>753
nだけど、俺も来年の契約勧められたわ。

757 :名無し組:2017/09/17(日) 20:07:32.95 ID:???.net
試験では問題が絶対神
基準法<問題文 だから

758 :名無し組:2017/09/17(日) 20:12:24.70 ID:???.net
そういえば部分詳細の二階と一階の切る位置って上下階で窓が互い違いで来てしまってたからその時はいいかなと判断して上の階と下の階で1820ずらして切っちゃったんだけどやっぱりダメ…?

759 :名無し組:2017/09/17(日) 20:21:21.36 ID:???.net
>>755
講師もできだか払いだとキツくなっちゃうよ
お前さんだって部下の不始末が自分の査定に響けば同じだろー

760 :名無し組:2017/09/17(日) 20:23:13.86 ID:???.net
>>756
全員に安否確認してるよな、こっそり

761 :名無し組:2017/09/17(日) 20:24:12.76 ID:h+ZFvCcX.net
終わったことを振り替えるな前を向け。過去は変えられないが未来は変えられる。

762 :名無し組:2017/09/17(日) 20:25:35.48 ID:???.net
>>757
マジで業務って体に染みてるのを痛感する

763 :名無し組:2017/09/17(日) 20:29:42.38 ID:orYYcjnV.net
>>761
せっかくの作図スピードが鈍らないように
NのテキストのRCからトレースやってるよ

764 :名無し組:2017/09/17(日) 20:33:21.91 ID:???.net
エレベータシャフトは床面積緩和対象で不算入ですよ。
法を犯した試験はない。
ただ法を犯しても一発退場にならないかもしれない試験

765 :名無し組:2017/09/17(日) 20:33:40.52 ID:???.net
>>739
なんか製図で学生の頃を思い出しちゃって
デッサン教室に申し込んだわ

766 :名無し組:2017/09/17(日) 21:05:21.86 ID:???.net
一級はエレベーターシャフトは面積入れるけどな

767 :名無し組:2017/09/17(日) 21:11:44.75 ID:???.net
>>764
ここ2年ぐらいの話だったですよね

768 :名無し組:2017/09/17(日) 21:58:32.47 ID:???.net
>>767

法52条の6
延べ面積には昇降機の昇降路の部分又は共同住宅の共用の廊下若しくは階段の用に供する部分の面積は算入しないものとする。

令135条の16
昇降機はエレベーターとする。

769 :名無し組:2017/09/17(日) 22:05:24.11 ID:G+Z35Cfu.net
容積率算定用の延べ面積と延べ床面積
これがミソなんだな!

770 :名無し組:2017/09/17(日) 22:06:58.73 ID:???.net
二級の学科受かってんだからその違いくらいわかってると思う。
768は学科勉強中なのかな?

771 :名無し組:2017/09/17(日) 22:12:13.28 ID:???.net
延べ床面積と容積率算定の基礎となる延べ面積一緒くたにしてるバカ。
条文まで上げて自信満々なバカ!
今頃顔真っ赤にして検索しまくってんじゃね?

772 :名無し組:2017/09/17(日) 22:20:34.37 ID:???.net
部分詳細の二階と一階の切る位置をずらした減点、
詳細図の指定忘れミス減点、
駐車場の奥行き違いの減点を教えて下さい

773 :名無し組:2017/09/17(日) 22:22:53.08 ID:???.net
ここに採点者はいないからそんなの聞いても意味ないよ。
気持ちはわかるが忘れて結果を待て。
あまり考えてるとノイローゼになるぞ!


774 :名無し組:2017/09/17(日) 22:25:13.78 ID:???.net
エレベーターが着床する階は床面積に入れます。
容積率計算の場合は緩和されます。

775 :名無し組:2017/09/17(日) 22:26:37.36 ID:YET+aaWY.net
>>772
それくらいのミスだけなら受かるよ

776 :名無し組:2017/09/17(日) 22:38:47.39 ID:???.net
一級はエレベーターシャフトは面積入れるけどな

777 :名無し組:2017/09/17(日) 22:50:14.28 ID:???.net
>>771
>延べ床面積と容積率算定の基礎となる延べ面積

どう違うのか教えてもらえませんか?

778 :名無し組:2017/09/17(日) 22:57:09.80 ID:???.net
物置の面積とか書いてる奴は不動産登記法百回読めよ。恥ずかしいぞ

779 :名無し組:2017/09/17(日) 23:12:06.95 ID:???.net
>>777
試験で記入するのは『延べ床面積』で『容積率算定の基礎となる延べ面積』ではないっていことじゃないの。
エレベーターは『容積率算定の基礎となる延べ面積』には入らないが、『延べ床面積』には入る。

固定資産税鑑定用床面積、施工床面積とか煩わしいのがあるからね。
最初は普通に間違える。

780 :名無し組:2017/09/17(日) 23:23:01.86 ID:???.net
>>779
敷地の条件に容積率○%ってあるから、求められるのは容積率算定の基礎となる延べ面積なのは明らかです
馬鹿なお前のクソふざけたレスありがとうございました

781 :名無し組:2017/09/17(日) 23:35:50.29 ID:???.net
相当悔しいんだろうな。自分の間違いを認めずあたかも周りが間違ってると思い込む。
よく言えばポジティブだな。
でもお前のその書き込み壊れてると思われるぞ!

782 :名無し組:2017/09/17(日) 23:37:06.61 ID:???.net
>延べ床面積と容積率算定の基礎となる延べ面積

どう違うのか教えてもらえませんか?

馬鹿か?笑わすなよ

783 :名無し組:2017/09/17(日) 23:42:21.59 ID:???.net
nだけどうちの子牛この時期学校の為に工務店の仕事休んで子牛家業に没頭してる成果成績悪いとボーナスなくなるからすげーイラついてる。

発表後の年末の飲み会を毎年すげー楽しみにしてるけど今年はさすがに無いな〜

784 :名無し組:2017/09/17(日) 23:43:02.00 ID:???.net
二級の学科はこういう馬鹿が受かるくらいの試験です。
これから受験する奴らのいい気休めになるだろうな。

延べ面積の算定と容積率算定の基礎となる延べ面積
その違いがわからない馬鹿たれは滅多にいないと思うから
そんな気休めにはならないか。

785 :名無し組:2017/09/17(日) 23:48:03.91 ID:X835m+VS.net
>>779
そういう読み方もできなくはないよね。
ただ一般的に建築物の面積は「建築面積」と「延べ面積」で表されて、
その「延べ面積」は法床面積つまり容積率算定のための緩和をしない面積だね。
問題文(3)延べ面積の欄のカッコ書きを読んでも、求められてるのが容積率算定の基礎となる延べ面積だと思うのであればもうなにも言えないね

786 :名無し組:2017/09/17(日) 23:53:17.77 ID:X835m+VS.net
>>785
まちがえた、
×>>779
〇>>780

787 :名無し組:2017/09/18(月) 00:06:51.99 ID:???.net
>>784
その前者の延べ床面積は法例集に出てきてる?

788 :名無し組:2017/09/18(月) 00:09:24.68 ID:???.net
>>785
>ただ一般的に建築物の面積は「建築面積」と「延べ面積」で表されて、
>その「延べ面積」は法床面積つまり容積率算定のための緩和をしない面積だね。

それは法例集にはそのように記述されてる?
単なる慣例での話だろ

はい論破。

789 :名無し組:2017/09/18(月) 00:20:43.38 ID:???.net
前者の延べ面積は法例集にしっかりと出ていますよ。
確認しましょう。

790 :名無し組:2017/09/18(月) 00:28:28.24 ID:???.net
容積率算定の基礎となると態々付け加えてあるからな。
表題に容積率算定の基礎となる延べ面積と書いてあればいいのだけど・・・

791 :名無し組:2017/09/18(月) 00:42:15.66 ID:???.net
誰かそろそろ減点リストまとめて。

792 :名無し組:2017/09/18(月) 00:45:00.93 ID:OR8Rh3aZ.net
>>788
慣例だよ。

令2条三項、四項を読んでくれ。
いわゆる容積率算定の基礎となる延べ面積は、
令2条四項但し書きだ

で、試験における床面積の定義は設計条件(3)延べ面積だよ

793 :名無し組:2017/09/18(月) 00:45:16.70 ID:???.net
お前らって建築にプライド持って生きてんだな…
俺はプライドゼロだよ

794 :名無し組:2017/09/18(月) 00:52:49.17 ID:???.net
今年はエレベーター無くて良かった。
要は床面積には入るが容積率算定床面積には入らない。
が試験では床面積にも入らないとなっていた。
でよいのか?
本来は階段みたいに床面積には1.2階入る?

795 :名無し組:2017/09/18(月) 00:52:58.99 ID:???.net
どいつのことよ?

796 :名無し組:2017/09/18(月) 00:59:21.41 ID:???.net
>>794
法規や試験や確認申請では算入しない
慣例では算入する

ここはバカなクソが声がでかいから
「慣例で算入するんだから算入しろ。法規とかが例外なんだ」
と言い張ってる

797 :名無し組:2017/09/18(月) 00:59:40.78 ID:???.net
ウィーアー!

798 :名無し組:2017/09/18(月) 01:09:39.30 ID:???.net
>>792
令2条四 延べ面積
建築物の各階の床面積の合計による。ただし、エレベーターの部分の床面積を算入しない。

799 :名無し組:2017/09/18(月) 01:15:16.51 ID:???.net
なんかすげえ怒ってるな。

800 :名無し組:2017/09/18(月) 01:24:00.22 ID:???.net
そう言えば前にもバナナがおやつの300円に入るかで揉めてたな。
生産分野ではバナナは野菜だからな。

801 :名無し組:2017/09/18(月) 01:29:47.74 ID:???.net
自分の間違いを認められないんだよ。
熱くなるところ違うから考え直した方がいいよ。
そんなに熱い気持ちあるんなら一級の勉強始めな。

802 :名無し組:2017/09/18(月) 01:30:41.13 ID:OR8Rh3aZ.net
>>796
法規が例外とは意味わからんな

延べ面積には参入する。
容積率算定のための延べ面積には参入しない。

容積率算定のための延べ面積は令2条と法52条を読む。
(勘違いしてたけど)EV不算入は法52条6項に書いてある。

法令上はどっちも定められてるよ。あたりまえだろ
試験では問題文に書いてあるとおりだよ

803 :名無し組:2017/09/18(月) 01:32:08.86 ID:???.net
>>802
「容積率算定のための延べ面積」なんてものは無いよ
ただの計算途中の床面積のことだろ

そうでないなら法令集の条文を出してみろ
全く無いから

804 :名無し組:2017/09/18(月) 01:41:27.23 ID:???.net
? 延べ面積 必ず 230m 以上、300m 以下」とする。
(床面積については、ピロティ、バルコニー、屋外階段、屋外廊下、屋外通路、玄関 ポーチ、屋外プレイスペース、駐輪スペース等は算入しないものとする。
また、エ レベーターシャフトについても、床面積に算入しないものとする。)

805 :名無し組:2017/09/18(月) 01:51:40.67 ID:???.net
二級の場合はエレベーター入れるなって時あったみたいだけど一級だと
エレベーターの停止階は面積計算に入れるよ。
容積率の条文の始めの方見てみな。延べ面積のことのってるから。
まあ法律用語で難しいから馬鹿では理解できないかも。

806 :名無し組:2017/09/18(月) 01:51:44.36 ID:OR8Rh3aZ.net
>>803
信じられない人だな
容積率算定の基礎となる延べ面積という言い方はたぶん法文には書いてないよ。
ただ国交省の技術的助言等にもhttps://www.mlit.go.jp/common/001051065.pdf
このように出てくるし、一般的な言い方だと思うよ

条文的には令2条1項4号但し書きを読めよ
>第2条
四  延べ面積 建築物の各階の床面積の合計による。ただし、法第五十二条第一項 に規定する延べ面積(建築物の容積率の最低限度に関する規制に係る当該容積率の算定の基礎となる延べ面積を除く。)には、次に掲げる建築物の部分の床面積を算入しない。

法52条は容積率に関する項目で、EV部分の緩和はその6項。

807 :名無し組:2017/09/18(月) 01:56:47.69 ID:???.net
806 君は優しいな。
でもその子のことを考えたら優しずぎるのもよくないよ。
自分で調べることをしなくなってしまう。
一級受験の時はテキストに載っていることで理解できないことは
自分でネットで検索したりして解決しなきゃならないんだから。

808 :名無し組:2017/09/18(月) 01:58:10.68 ID:???.net
>>806
令135条の16
容積率算定の基礎となる延べ面積に昇降路の部分の床面積を算入しない昇降機というのがありますが

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200