2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part71

757 :名無し組:2017/09/17(日) 20:07:32.95 ID:???.net
試験では問題が絶対神
基準法<問題文 だから

758 :名無し組:2017/09/17(日) 20:12:24.70 ID:???.net
そういえば部分詳細の二階と一階の切る位置って上下階で窓が互い違いで来てしまってたからその時はいいかなと判断して上の階と下の階で1820ずらして切っちゃったんだけどやっぱりダメ…?

759 :名無し組:2017/09/17(日) 20:21:21.36 ID:???.net
>>755
講師もできだか払いだとキツくなっちゃうよ
お前さんだって部下の不始末が自分の査定に響けば同じだろー

760 :名無し組:2017/09/17(日) 20:23:13.86 ID:???.net
>>756
全員に安否確認してるよな、こっそり

761 :名無し組:2017/09/17(日) 20:24:12.76 ID:h+ZFvCcX.net
終わったことを振り替えるな前を向け。過去は変えられないが未来は変えられる。

762 :名無し組:2017/09/17(日) 20:25:35.48 ID:???.net
>>757
マジで業務って体に染みてるのを痛感する

763 :名無し組:2017/09/17(日) 20:29:42.38 ID:orYYcjnV.net
>>761
せっかくの作図スピードが鈍らないように
NのテキストのRCからトレースやってるよ

764 :名無し組:2017/09/17(日) 20:33:21.91 ID:???.net
エレベータシャフトは床面積緩和対象で不算入ですよ。
法を犯した試験はない。
ただ法を犯しても一発退場にならないかもしれない試験

765 :名無し組:2017/09/17(日) 20:33:40.52 ID:???.net
>>739
なんか製図で学生の頃を思い出しちゃって
デッサン教室に申し込んだわ

766 :名無し組:2017/09/17(日) 21:05:21.86 ID:???.net
一級はエレベーターシャフトは面積入れるけどな

767 :名無し組:2017/09/17(日) 21:11:44.75 ID:???.net
>>764
ここ2年ぐらいの話だったですよね

768 :名無し組:2017/09/17(日) 21:58:32.47 ID:???.net
>>767

法52条の6
延べ面積には昇降機の昇降路の部分又は共同住宅の共用の廊下若しくは階段の用に供する部分の面積は算入しないものとする。

令135条の16
昇降機はエレベーターとする。

769 :名無し組:2017/09/17(日) 22:05:24.11 ID:G+Z35Cfu.net
容積率算定用の延べ面積と延べ床面積
これがミソなんだな!

770 :名無し組:2017/09/17(日) 22:06:58.73 ID:???.net
二級の学科受かってんだからその違いくらいわかってると思う。
768は学科勉強中なのかな?

771 :名無し組:2017/09/17(日) 22:12:13.28 ID:???.net
延べ床面積と容積率算定の基礎となる延べ面積一緒くたにしてるバカ。
条文まで上げて自信満々なバカ!
今頃顔真っ赤にして検索しまくってんじゃね?

772 :名無し組:2017/09/17(日) 22:20:34.37 ID:???.net
部分詳細の二階と一階の切る位置をずらした減点、
詳細図の指定忘れミス減点、
駐車場の奥行き違いの減点を教えて下さい

773 :名無し組:2017/09/17(日) 22:22:53.08 ID:???.net
ここに採点者はいないからそんなの聞いても意味ないよ。
気持ちはわかるが忘れて結果を待て。
あまり考えてるとノイローゼになるぞ!


774 :名無し組:2017/09/17(日) 22:25:13.78 ID:???.net
エレベーターが着床する階は床面積に入れます。
容積率計算の場合は緩和されます。

775 :名無し組:2017/09/17(日) 22:26:37.36 ID:YET+aaWY.net
>>772
それくらいのミスだけなら受かるよ

776 :名無し組:2017/09/17(日) 22:38:47.39 ID:???.net
一級はエレベーターシャフトは面積入れるけどな

777 :名無し組:2017/09/17(日) 22:50:14.28 ID:???.net
>>771
>延べ床面積と容積率算定の基礎となる延べ面積

どう違うのか教えてもらえませんか?

778 :名無し組:2017/09/17(日) 22:57:09.80 ID:???.net
物置の面積とか書いてる奴は不動産登記法百回読めよ。恥ずかしいぞ

779 :名無し組:2017/09/17(日) 23:12:06.95 ID:???.net
>>777
試験で記入するのは『延べ床面積』で『容積率算定の基礎となる延べ面積』ではないっていことじゃないの。
エレベーターは『容積率算定の基礎となる延べ面積』には入らないが、『延べ床面積』には入る。

固定資産税鑑定用床面積、施工床面積とか煩わしいのがあるからね。
最初は普通に間違える。

780 :名無し組:2017/09/17(日) 23:23:01.86 ID:???.net
>>779
敷地の条件に容積率○%ってあるから、求められるのは容積率算定の基礎となる延べ面積なのは明らかです
馬鹿なお前のクソふざけたレスありがとうございました

781 :名無し組:2017/09/17(日) 23:35:50.29 ID:???.net
相当悔しいんだろうな。自分の間違いを認めずあたかも周りが間違ってると思い込む。
よく言えばポジティブだな。
でもお前のその書き込み壊れてると思われるぞ!

782 :名無し組:2017/09/17(日) 23:37:06.61 ID:???.net
>延べ床面積と容積率算定の基礎となる延べ面積

どう違うのか教えてもらえませんか?

馬鹿か?笑わすなよ

783 :名無し組:2017/09/17(日) 23:42:21.59 ID:???.net
nだけどうちの子牛この時期学校の為に工務店の仕事休んで子牛家業に没頭してる成果成績悪いとボーナスなくなるからすげーイラついてる。

発表後の年末の飲み会を毎年すげー楽しみにしてるけど今年はさすがに無いな〜

784 :名無し組:2017/09/17(日) 23:43:02.00 ID:???.net
二級の学科はこういう馬鹿が受かるくらいの試験です。
これから受験する奴らのいい気休めになるだろうな。

延べ面積の算定と容積率算定の基礎となる延べ面積
その違いがわからない馬鹿たれは滅多にいないと思うから
そんな気休めにはならないか。

785 :名無し組:2017/09/17(日) 23:48:03.91 ID:X835m+VS.net
>>779
そういう読み方もできなくはないよね。
ただ一般的に建築物の面積は「建築面積」と「延べ面積」で表されて、
その「延べ面積」は法床面積つまり容積率算定のための緩和をしない面積だね。
問題文(3)延べ面積の欄のカッコ書きを読んでも、求められてるのが容積率算定の基礎となる延べ面積だと思うのであればもうなにも言えないね

786 :名無し組:2017/09/17(日) 23:53:17.77 ID:X835m+VS.net
>>785
まちがえた、
×>>779
〇>>780

787 :名無し組:2017/09/18(月) 00:06:51.99 ID:???.net
>>784
その前者の延べ床面積は法例集に出てきてる?

788 :名無し組:2017/09/18(月) 00:09:24.68 ID:???.net
>>785
>ただ一般的に建築物の面積は「建築面積」と「延べ面積」で表されて、
>その「延べ面積」は法床面積つまり容積率算定のための緩和をしない面積だね。

それは法例集にはそのように記述されてる?
単なる慣例での話だろ

はい論破。

789 :名無し組:2017/09/18(月) 00:20:43.38 ID:???.net
前者の延べ面積は法例集にしっかりと出ていますよ。
確認しましょう。

790 :名無し組:2017/09/18(月) 00:28:28.24 ID:???.net
容積率算定の基礎となると態々付け加えてあるからな。
表題に容積率算定の基礎となる延べ面積と書いてあればいいのだけど・・・

791 :名無し組:2017/09/18(月) 00:42:15.66 ID:???.net
誰かそろそろ減点リストまとめて。

792 :名無し組:2017/09/18(月) 00:45:00.93 ID:OR8Rh3aZ.net
>>788
慣例だよ。

令2条三項、四項を読んでくれ。
いわゆる容積率算定の基礎となる延べ面積は、
令2条四項但し書きだ

で、試験における床面積の定義は設計条件(3)延べ面積だよ

793 :名無し組:2017/09/18(月) 00:45:16.70 ID:???.net
お前らって建築にプライド持って生きてんだな…
俺はプライドゼロだよ

794 :名無し組:2017/09/18(月) 00:52:49.17 ID:???.net
今年はエレベーター無くて良かった。
要は床面積には入るが容積率算定床面積には入らない。
が試験では床面積にも入らないとなっていた。
でよいのか?
本来は階段みたいに床面積には1.2階入る?

795 :名無し組:2017/09/18(月) 00:52:58.99 ID:???.net
どいつのことよ?

796 :名無し組:2017/09/18(月) 00:59:21.41 ID:???.net
>>794
法規や試験や確認申請では算入しない
慣例では算入する

ここはバカなクソが声がでかいから
「慣例で算入するんだから算入しろ。法規とかが例外なんだ」
と言い張ってる

797 :名無し組:2017/09/18(月) 00:59:40.78 ID:???.net
ウィーアー!

798 :名無し組:2017/09/18(月) 01:09:39.30 ID:???.net
>>792
令2条四 延べ面積
建築物の各階の床面積の合計による。ただし、エレベーターの部分の床面積を算入しない。

799 :名無し組:2017/09/18(月) 01:15:16.51 ID:???.net
なんかすげえ怒ってるな。

800 :名無し組:2017/09/18(月) 01:24:00.22 ID:???.net
そう言えば前にもバナナがおやつの300円に入るかで揉めてたな。
生産分野ではバナナは野菜だからな。

801 :名無し組:2017/09/18(月) 01:29:47.74 ID:???.net
自分の間違いを認められないんだよ。
熱くなるところ違うから考え直した方がいいよ。
そんなに熱い気持ちあるんなら一級の勉強始めな。

802 :名無し組:2017/09/18(月) 01:30:41.13 ID:OR8Rh3aZ.net
>>796
法規が例外とは意味わからんな

延べ面積には参入する。
容積率算定のための延べ面積には参入しない。

容積率算定のための延べ面積は令2条と法52条を読む。
(勘違いしてたけど)EV不算入は法52条6項に書いてある。

法令上はどっちも定められてるよ。あたりまえだろ
試験では問題文に書いてあるとおりだよ

803 :名無し組:2017/09/18(月) 01:32:08.86 ID:???.net
>>802
「容積率算定のための延べ面積」なんてものは無いよ
ただの計算途中の床面積のことだろ

そうでないなら法令集の条文を出してみろ
全く無いから

804 :名無し組:2017/09/18(月) 01:41:27.23 ID:???.net
? 延べ面積 必ず 230m 以上、300m 以下」とする。
(床面積については、ピロティ、バルコニー、屋外階段、屋外廊下、屋外通路、玄関 ポーチ、屋外プレイスペース、駐輪スペース等は算入しないものとする。
また、エ レベーターシャフトについても、床面積に算入しないものとする。)

805 :名無し組:2017/09/18(月) 01:51:40.67 ID:???.net
二級の場合はエレベーター入れるなって時あったみたいだけど一級だと
エレベーターの停止階は面積計算に入れるよ。
容積率の条文の始めの方見てみな。延べ面積のことのってるから。
まあ法律用語で難しいから馬鹿では理解できないかも。

806 :名無し組:2017/09/18(月) 01:51:44.36 ID:OR8Rh3aZ.net
>>803
信じられない人だな
容積率算定の基礎となる延べ面積という言い方はたぶん法文には書いてないよ。
ただ国交省の技術的助言等にもhttps://www.mlit.go.jp/common/001051065.pdf
このように出てくるし、一般的な言い方だと思うよ

条文的には令2条1項4号但し書きを読めよ
>第2条
四  延べ面積 建築物の各階の床面積の合計による。ただし、法第五十二条第一項 に規定する延べ面積(建築物の容積率の最低限度に関する規制に係る当該容積率の算定の基礎となる延べ面積を除く。)には、次に掲げる建築物の部分の床面積を算入しない。

法52条は容積率に関する項目で、EV部分の緩和はその6項。

807 :名無し組:2017/09/18(月) 01:56:47.69 ID:???.net
806 君は優しいな。
でもその子のことを考えたら優しずぎるのもよくないよ。
自分で調べることをしなくなってしまう。
一級受験の時はテキストに載っていることで理解できないことは
自分でネットで検索したりして解決しなきゃならないんだから。

808 :名無し組:2017/09/18(月) 01:58:10.68 ID:???.net
>>806
令135条の16
容積率算定の基礎となる延べ面積に昇降路の部分の床面積を算入しない昇降機というのがありますが

809 :名無し組:2017/09/18(月) 02:04:41.90 ID:OR8Rh3aZ.net
>>808
本当だ!52条6項の「政令で定める昇降機」をちゃんと見ればすぐ出てきたんですね。ありがとう

810 :名無し組:2017/09/18(月) 02:05:48.38 ID:???.net
なんでこんな関係ない話題になってんの?

811 :名無し組:2017/09/18(月) 02:07:45.73 ID:???.net
>>805
それ法改正前の話じゃないの?
http://iso-magazine.com/chintai/418

812 :名無し組:2017/09/18(月) 02:08:24.38 ID:???.net
>>810
暇だから

813 :名無し組:2017/09/18(月) 02:09:32.03 ID:OR8Rh3aZ.net
つうか自分で引用した806の引用文中にもあったわ。
僕は馬鹿なんではないか。訂正…

814 :名無し組:2017/09/18(月) 02:11:53.92 ID:???.net
>>512
暇なら今年の本番をエスキスに時間をかけて
納得のゆく後出しプランの一式やったらいいじゃん

815 :名無し組:2017/09/18(月) 02:12:35.54 ID:???.net
>>814アンカーミスった
>>812にね

816 :名無し組:2017/09/18(月) 02:16:15.54 ID:???.net
>>806
これの(4)一級の問題で見たことあるような気がするな。

817 :名無し組:2017/09/18(月) 02:35:56.89 ID:???.net
全方位でエレベーターは床面積に算入しないって最初っから書いてやってたのに
結局これだった

>法規や試験や確認申請では算入しない
>慣例では算入する
>
>ここはバカなクソが声がでかいから
>「慣例で算入するんだから算入しろ。法規とかが例外なんだ」
>と言い張ってる

818 :名無し組:2017/09/18(月) 03:11:50.66 ID:???.net
>>814
それは2年後のためか?

819 :名無し組:2017/09/18(月) 03:16:58.41 ID:???.net
西暦2017年は平成29年です
昇降路はいかなる場合にも床面積には算入されません

以下、性悪バカ一覧

>>774
>エレベーターが着床する階は床面積に入れます。
>容積率計算の場合は緩和されます。

>>776
>一級はエレベーターシャフトは面積入れるけどな

>>779
>試験で記入するのは『延べ床面積』で『容積率算定の基礎となる延べ面積』ではないっていことじゃないの。
>エレベーターは『容積率算定の基礎となる延べ面積』には入らないが、『延べ床面積』には入る。
>固定資産税鑑定用床面積、施工床面積とか煩わしいのがあるからね。
>最初は普通に間違える。

>>771
>延べ床面積と容積率算定の基礎となる延べ面積一緒くたにしてるバカ。
>条文まで上げて自信満々なバカ!
>今頃顔真っ赤にして検索しまくってんじゃね?

>>750
>それすごい気になってたんだ
>NでもSでもないんだけど、27年度の出題の仕方ではEV面積は引かないっていう見解で、どうしても納得できなかった

820 :名無し組:2017/09/18(月) 05:00:03.17 ID:DBDwVSEI.net
>>798
令2条四号の文中、法52条(つまり容積率の条文)の場合には算入しないって書いてあるでしょ

821 :名無し組:2017/09/18(月) 05:19:34.88 ID:???.net
建築物の延べ面積は容積率以外でも防火避難規定が適用されるかどうかとか、さまざまな局面で使われるわけだし、EV昇降路を無条件で床面積から除くのは明らかに誤り。
建築基準法施行令第126条の2で延べ面積500平方メートル超は排煙設備がいるけど、この延べ面積には昇降路の面積も当然に算入される。

822 :名無し組:2017/09/18(月) 05:20:37.52 ID:???.net
>>820
法52条で扱われてる意味以外での「延べ面積」はこの法令集一冊まるまるひっくるめて存在しないんだよ
頭大丈夫?
いやダメだろうな
基本的な知能が足りてない

823 :名無し組:2017/09/18(月) 05:21:57.04 ID:???.net
>>822
いくらでもあるっていうか、法52条以外の延べ面積のほうが多いんだけど。

824 :名無し組:2017/09/18(月) 05:27:37.84 ID:???.net
>>822
建築基準法施行令
(昭和二十五年十一月十六日政令第三百三十八号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE338.html

これをctrl+Fで「延べ面積」で検索して貰えば、いかに「容積率算定以外の延べ面積」が多数法令に書いてあるか理解して貰えると思う。

825 :名無し組:2017/09/18(月) 05:30:56.19 ID:???.net
>>823
なんでそんなに面積にこだわる?
あまりにバカすぎて試験の面積票で計算できなかったのか?

826 :名無し組:2017/09/18(月) 05:32:50.35 ID:???.net
ちなみに一定条件のポーチ、開放廊下とかはそもそも「床面積の算定方法について」(昭和61年4月30日建設省住指発第115号 )で「床面積」から除かれている。

俺はレスバトルに参加したいわけじゃないんだけど、間違ったこと書かれてると気になる。

827 :名無し組:2017/09/18(月) 06:07:01.93 ID:???.net
起きたらレスがめちゃくちゃ付いてた

今年簡単だったんだね
平均点上がるね
つらかったんだな
まあとにかく休め(聖母たちのララバイ的に)

828 :名無し組:2017/09/18(月) 07:14:20.55 ID:???.net
来年EV出したら混乱しそう…って、これぐらいは大手も対応指導してるよね。
昔からの独学が騒ぐくらいかな。

829 :名無し組:2017/09/18(月) 07:35:11.36 ID:???.net
北東に多目的室使ってしまったけど、祖母の部屋と引戸で繋げておいたら二室一室になり、採光クリア出来てるから大丈夫って言われたけど試験的にもありなのかな?

830 :名無し組:2017/09/18(月) 07:36:16.24 ID:???.net

× 使ってしまった
◯ 作ってしまった

831 :名無し組:2017/09/18(月) 07:40:03.89 ID:A0/iBdfX.net
>>829
指定がないのでダメです。
一室とみなします

832 :名無し組:2017/09/18(月) 07:41:01.56 ID:A0/iBdfX.net
>>831
一室とみなされ主要室欠除

833 :名無し組:2017/09/18(月) 08:01:06.15 ID:A0/iBdfX.net
>>831
直接行き来できるとか 書いてあるでしょ

834 :名無し組:2017/09/18(月) 08:41:46.61 ID:???.net
某専門校で諸事情により1年間臨時で講師をしていたものです。
大型の建築物で建築確認を申請する設計図書の中で容積率を
算定する場合に昇降機の面積を引きますが、建築士試験で求め
られる設計図書は床面積の合計を求めています。なので通常引きません。
ただし、過去の二級建築士試験では受験者の混乱を防ぐため、昇降路の
面積を不算入とするとしたことがありました。あくまでも試験上でです。
一級を受けられたことのある方はご存知だと思いますが、一級では面積に
入れます。このことは法例集にも実は書いてありますのでしっかりと確認
しましょう。(上の方で回答している方が正しいことを言っていますよ。)

835 :名無し組:2017/09/18(月) 08:53:48.59 ID:OR8Rh3aZ.net
わあ。あれだけ書いて理解できないならもういいや。
法文の読み方、但し書きの読み方も教わってこなかった人かな。
最寄りの自治体の建築指導課や確認検査機関に電話して聞いてみなよ、そして馬鹿にされてきなよ

836 :名無し組:2017/09/18(月) 09:07:11.20 ID:???.net
お前ら二級持ちだとして確認申請できないでしょ
いろんな意味で

837 :名無し組:2017/09/18(月) 09:19:03.62 ID:QANhu9A1.net
2階のミニキッチンコーナーに換気設備かいた?
シックハウス対策の換気設備書かなくていいけど火気室はいるってことだよね?
有効開口面積があればいいのか。
コーナーだから、室でもないし。

838 :名無し組:2017/09/18(月) 09:31:34.88 ID:???.net
>>834
2年前の受験者の混乱勘違いミスは
エレベーターシャフト=着床しない階
と思い込み
エレベーターは算入しない
なら素直に算入しなかった者がほとんど
エレベーターシャフトの意味不理解が原因でしたよ

839 :名無し組:2017/09/18(月) 09:35:16.75 ID:A0/iBdfX.net
>>834
建築面積には入れますが 延べ床面積には入れないと思います。
最近 かわっていると思います

840 :名無し組:2017/09/18(月) 09:38:11.70 ID:A0/iBdfX.net
古いのみてないですか?!

841 :名無し組:2017/09/18(月) 10:24:46.02 ID:???.net
2年前くらいにに緩和されたのは、高齢者のためなどにエレベーターを増設しようとする場合
容積率に引っかかり許可が下りないという事を防ぐため。
なので容積率算定の基礎となる延べ面積には昇降機の面積は除くと条文に明記してるんですよ。

842 :名無し組:2017/09/18(月) 10:33:57.31 ID:???.net
http://www.kakunin-ipec.co.jp/news/pdf/
ここのページの問7見てみて!

843 :名無し組:2017/09/18(月) 10:34:32.94 ID:???.net
http://www.kakunin-ipec.co.jp/news/pdf/エレベーターの昇降路の容積不算入に関するQ&A.pdf
ここのページの問7見てみて

こっちだ

844 :名無し組:2017/09/18(月) 10:36:04.35 ID:???.net
ひらけないな

要は建築面積やの床面積には入れてねと書いてある。

845 :名無し組:2017/09/18(月) 11:00:51.11 ID:???.net
>>829
どの学校で?

846 :名無し組:2017/09/18(月) 11:09:21.19 ID:???.net
>>843
http://www.kakunin-ipec.co.jp/news/pdf/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%98%87%E9%99%8D%E8%B7%AF%E3%81%AE%E5%AE%B9%E7%A9%8D%E4%B8%8D%E7%AE%97%E5%85%A5%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8BQ%EF%BC%86A.pdf

847 :名無し組:2017/09/18(月) 11:11:02.94 ID:???.net
>>845
N
採光として二室一室になるからと話された
減点は可能性としてあると思うけど一発アウトにはならないから落胆はそこまでしなくていいのでは?とのことだった

848 :名無し組:2017/09/18(月) 11:13:51.38 ID:???.net
>>818
おはよう

今年の復習のためでもある
エスキス力が無い受験生が力付けるためでもある

復習については学科組にも同じこと言える
学科の本番を法令集や参考書やグーグル先生に頼って満点にしておくとか
わからない問題や苦手な問題など自分で解説したのノートにするとか

とにかくだ今年の復習は今年中に終わらせておこう

849 :名無し組:2017/09/18(月) 11:31:31.89 ID:???.net
結局どういうこと?
エレベーター昇降路 容積率算定には入れない。52条の6
(エスカレーター、小荷物専用昇格機は容積不算入の対象外で入れる。)

エレベーター本体の床面積は?

令2条4の延べ面積(容積率算定用ではない)にはエレベーター昇降路の床面積は入れるんですか?
吹き抜けと同じ扱いにならないってことですか?

850 :名無し組:2017/09/18(月) 11:38:15.42 ID:???.net
エレベーター増設時に緩和するために容積率の算定用には入れないけど
床面積には入れるってことだろ?

851 :名無し組:2017/09/18(月) 11:38:48.74 ID:???.net
ふきぬけにはならない

852 :名無し組:2017/09/18(月) 11:53:11.32 ID:OR8Rh3aZ.net
そのエレベータが止まる階の床面積に入れます。
止まらない階では吹抜けと同様、床面積には入りません。
容積率算定の場合には止まる階でも止まらない階でも入れません。

平成26年の改正以前は、容積率算定の場合にも面積に入れていました

853 :名無し組:2017/09/18(月) 12:18:59.11 ID:???.net
>>852
なるほど、思ってたのと合ってるな。
法改正前が容積率算定で昇降路の床面積をすべての階で入れてるんで面積表の床面積にもすべて入れてたのかと思ったわ。
ありがとうございます。

854 :名無し組:2017/09/18(月) 12:19:37.89 ID:8NmsvC5+.net
Nでは72点BT〜BU、Sでは、ランクTA or TBって言われたけど、12月までほんの少しは安心していい??

855 :名無し組:2017/09/18(月) 14:12:01.77 ID:???.net
>>854
と言うことは考えてお前はs生ということだな

856 :名無し組:2017/09/18(月) 14:14:53.42 ID:???.net
>>848
RCには、必要無くね?そんなこと

857 :名無し組:2017/09/18(月) 14:16:38.57 ID:???.net
>>854
細かくいうと、学校というのはお前が受かろうが落ちようがどちらに転んでも学校の都合のよい言い方しかしない。

858 :名無し組:2017/09/18(月) 14:22:14.97 ID:EuuLVst1.net
>>857
まあそうなんだけど、12月までずっとあー落ちてるかもーって心配しながら待つのと、合格してるかもしれないかもってポジティブに待つのとじゃ気の持ちようが違うからね。気休めというのもわかってるけど。

859 :名無し組:2017/09/18(月) 14:23:14.77 ID:EuuLVst1.net
>>855
Nは、他校には厳しいって聞いたけど、そもそも考え方がちがうからこうなるよなってのは、 理解できた。

860 :名無し組:2017/09/18(月) 14:58:02.05 ID:???.net
>>859
内容が古く、データというより過去を引きずってる感じ
どの資格学校もエスキスの教え方が売りだが
Nは昨年と異なり進化してる
でも混沌としていて来年も変化する感じ
業界寄りのN
試験寄りのS

861 :名無し組:2017/09/18(月) 15:06:31.18 ID:EuuLVst1.net
>>860
そうなんだ。
ただNで引っ掛かるのは、4550のスパンははの梁は×ってことだね。
実務では普通にあるよ、と聞いていただけにNでは、伏図が0点という結果になったからあららってなったけど、まあそれ抜きで72点取れたならいいや。

862 :名無し組:2017/09/18(月) 15:14:39.02 ID:???.net
>>858
受験票無くすなよ

863 :名無し組:2017/09/18(月) 15:28:29.20 ID:EuuLVst1.net
>>862
うん、無くなさいようにちゃんと保管しとく。

864 :名無し組:2017/09/18(月) 15:53:17.81 ID:???.net
>>862
平成18年以降の受験者だったかな
コンピュータ管理され無くしても大丈夫ださ

865 :名無し組:2017/09/18(月) 15:53:39.82 ID:???.net
>>847
多目的と祖母室を頼まれてもないのに直接行き来なんかにしたらS的には大幅減点なのに

866 :名無し組:2017/09/18(月) 16:04:24.66 ID:8sg+A0Gm.net
Nにはもう行かん。高い金払っても、これじゃ学校の意味がない。

867 :名無し組:2017/09/18(月) 16:06:02.09 ID:???.net
スロープやったのは動線が全くわかってない
スロープも動線の一部だから
図面の上を歩いてみたらわかるから練習するように

868 :名無し組:2017/09/18(月) 17:09:20.50 ID:???.net
今年カド番の人にRCの問題等をみせてもらった
解答例とか難しいと言うより全く判らん!
なんか2年後を目指して今回の復習しているトホホ
おめーら、ぜってー難しいって

869 :名無し組:2017/09/18(月) 17:11:36.01 ID:???.net
>>867
お前、日本語の文章になってないわ

870 :名無し組:2017/09/18(月) 17:16:28.21 ID:???.net
>>865
減点は良い方だよ
客から訴訟を起こされて胃潰瘍になりまっせー

871 :名無し組:2017/09/18(月) 17:32:58.28 ID:???.net
多目的室と祖父母室とを隣接させて直接行き来させろとか要求あったっけ?見逃してたら一気にやばくなるんだが

872 :名無し組:2017/09/18(月) 17:35:29.54 ID:???.net
計画の要点で趣味に使える様に直接行き来出来るようにしたとかでいいんじゃないの

873 :名無し組:2017/09/18(月) 17:40:43.25 ID:???.net
RCは外形弄れないし3階になる可能性が高い

874 :名無し組:2017/09/18(月) 17:42:25.52 ID:A0/iBdfX.net
>>872
子供の趣味もあるわけだから プライバシーは確保しないとダメだろう
直接行き来って問題で書いてないわけだから

875 :名無し組:2017/09/18(月) 17:47:19.79 ID:???.net
>>872
検査項目が増えるだけだろー?

876 :名無し組:2017/09/18(月) 17:54:04.17 ID:???.net
そらそうと台風一過でスロープ再検討とはなー

877 :名無し組:2017/09/18(月) 18:09:53.38 ID:???.net
>>869
読解力の無いお前は落ちるだろう

878 :名無し組:2017/09/18(月) 18:10:32.48 ID:DBDwVSEI.net
>>865
Sでは繋げた方が良いと言われた

879 :名無し組:2017/09/18(月) 18:13:52.89 ID:???.net
なあ、もうそろそろ採点会も一通り終わった事だし、減点のまとめ一覧を誰か頭のいい奴が作ってもいい頃じゃあないのか?

880 :名無し組:2017/09/18(月) 18:14:26.60 ID:???.net
>>867
マジ判らんぜ、しっかしないと
あと、独りよがりの性格を直し

881 :名無し組:2017/09/18(月) 18:39:57.98 ID:???.net
しっかしないと


882 :名無し組:2017/09/18(月) 18:57:58.06 ID:???.net
ごちゃごちゃ言っても結果変わんねーんだから待つしかねーじゃん

883 :名無し組:2017/09/18(月) 19:09:02.99 ID:???.net
>>879
階段のミス→1発アウト
納戸が廊下からアクセス出来ない→1発アウト
玄関土間が1820x1820→1発アウト
北側居室→1発アウト
物置描き忘れ→1発アウト
洗い場描き忘れ→1発アウト

駐車場奥行き足りない→減点1点
その他の細かい間違い→減点1点

初年度組→小さいミス3つで初めてミスと認定
2年目以降組→ミス1つで1発アウト

こんなとこかな

884 :名無し組:2017/09/18(月) 19:14:27.08 ID:???.net
>>883
デマをタレ流すのはやめろ!

885 :名無し組:2017/09/18(月) 19:18:11.62 ID:???.net
Let's make it real!

886 :名無し組:2017/09/18(月) 19:18:36.14 ID:???.net
2、3年組は辞退しなさい

887 :名無し組:2017/09/18(月) 19:22:44.44 ID:???.net
>>885
ハングル文字で書くなよ〜

888 :名無し組:2017/09/18(月) 19:24:04.34 ID:???.net
>>886
理由は何でしょ?

889 :名無し組:2017/09/18(月) 19:25:44.47 ID:???.net
RCは伏図無しでボーナスステージだよ
ただ 木木RCの順番の方が木R木よりも有利だが

890 :名無し組:2017/09/18(月) 19:27:01.25 ID:???.net
>>888
俺が初受験で合格したいからですよ

891 :名無し組:2017/09/18(月) 19:28:16.48 ID:???.net
>>889
木木の流れで落ちるやつって建築業界に要らないレベル

892 :名無し組:2017/09/18(月) 19:28:34.81 ID:???.net
すいません質問です。
一階のトイレを開き戸にしてしまったのと、1階祖父母室に行く廊下(奥行2730mm)だけ
幅を910mmで描いてしまいました。減点は大きいでしょうか?
階段の減点が今回5点と聞きました。と言うことは減点10で確かでしょうか?

893 :名無し組:2017/09/18(月) 19:30:29.35 ID:???.net
>>890
1回氏んだほうがいい

894 :名無し組:2017/09/18(月) 19:31:25.79 ID:???.net
>>892
廊下は910mmでも車イスが通れれば問題ないと思いますよ


はい、通れませんね
幅1,365mm以上を廊下とするので
幅910なんかは廊下じゃありません
まさかの廊下無し住宅
1発アウト

895 :名無し組:2017/09/18(月) 19:33:58.44 ID:???.net
>>891
お前、自分からバカと言ってるようなものだ!
だから、3回目が木造以外になっているだろ?ハハハ

896 :名無し組:2017/09/18(月) 19:34:32.19 ID:6Naw7iJ7.net
>>894
でも法律的には910は違反じゃないですよね?

897 :名無し組:2017/09/18(月) 19:37:44.69 ID:???.net
>>879
このスレか前スレか前々スレぐらいに一覧表作ったのがいた
その一覧表から自分の犯したミスを数えてみてね
常識的に不味いミスが減点大でどうでもいい減点が小ってな感じで
自力で採点するしか
>>896
幅910なら減点で済む

898 :名無し組:2017/09/18(月) 19:37:47.16 ID:???.net
>>892
今年は、作図の質が高そうだから
合格は厳しいと思う

899 :名無し組:2017/09/18(月) 19:43:04.00 ID:???.net
>>866
今回のことで来年は人が集まらなくて
安いかもしれんよ

900 :名無し組:2017/09/18(月) 19:52:41.15 ID:A0/iBdfX.net
>>898
今年階段間違えたやつが1発アウトだから
ギリギリいけるんじゃないか!?

901 :名無し組:2017/09/18(月) 19:55:51.40 ID:A0/iBdfX.net
階段間違いは1発アウトで よろしくお願いします

902 :名無し組:2017/09/18(月) 20:11:48.09 ID:???.net
>>897
採点者じゃないんだからそんなもんあてにならんわ

903 :名無し組:2017/09/18(月) 20:14:39.13 ID:???.net
>>892
デマに惑わされず、12月まで仕事しながら待てよ

904 :名無し組:2017/09/18(月) 20:22:22.72 ID:???.net
>>896
この家はマツコデラックスの家なんだよ
廊下を1,365mm以上にしろって言うのに910しか無かったら通れないだろ
あとマツコに逆らったら芸能界から干される

905 :名無し組:2017/09/18(月) 20:24:15.45 ID:???.net
階段ミスは1発アウトで!
むしろ階段が出来てるかだけで合否を決めてもいいです

906 :名無し組:2017/09/18(月) 20:52:31.20 ID:7p0CwYlF.net
>>905
賛成 賛成 大賛成

907 :名無し組:2017/09/18(月) 21:02:00.46 ID:???.net
Sの採点受けたけど、階段のミスは3割くらいはミスしてるってことだった。
だからNの人はそれ以上みミスしてるからかなりの人がミスしてると思う。
階段のミスよりは階段の要素を気にしすぎてサイズをどデカくとったりとか所用室の面積不足とかプラン自体がぐちゃぐちゃになった人の方がヤバイって言ってた

908 :名無し組:2017/09/18(月) 21:54:47.98 ID:Go6pQhIU.net
とりあえず減点表を作ってみました。
一発アウトは除きますので、みなさまで追加補正してください。
1.階段、踏面、段差 -6〜-10点
2.多目的室と納戸Aが隣接していない。 -6点
3.多目的室と納戸Aが耐力壁になっている。 -4点
4.駐車場、寸法不足 各-2点 大は-4点
5.多目的室北面 -0〜-6点8採光面積による。

909 :名無し組:2017/09/18(月) 22:11:23.98 ID:Go6pQhIU.net
N建の採点結果

スロープの向きが駐車場と逆からの動線      -6
納戸Aが多目的室を直接でなく、近接になってる -6
玄関1820*1820で下足入れ、1400とれてないといわれた   -4
玄関ひさし記入漏れ                   -4
階段段数不足                      -6

910 :名無し組:2017/09/18(月) 22:53:09.34 ID:???.net
>>905
階段のミスの程度による
byRC公民館階段ひとつ

911 :名無し組:2017/09/18(月) 23:46:37.46 ID:???.net
で、27年度はエレベーター部面積を引くのが正解だったのかどうかだけ教えてよ
問題文のあの書き方なら引くが正解、でいいよね?

912 :名無し組:2017/09/18(月) 23:59:08.25 ID:KGpwQzI8.net
>>911
解答例見てきました。
エレベータシャフトは1,2,3階とも建築面積から引かれています。

http://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/2k-mondai.files/2k-h27kaitourei.pdf

913 :あい:2017/09/19(火) 00:14:55.75 ID:lIxSjKLt.net
こんばんわ。

質問です。
スロープの長さが+350まで足りていない
スロープの幅、長さ寸法書いていない
断面図に登場しないはずのスロープが描かれている

上記、どのぐらいの減点がありますでしょうか?
ご回答お願い致します。

914 :名無し組:2017/09/19(火) 00:27:19.31 ID:C/ohykSL.net
>>913

スロープの長さが+350まで足りていない     -2〜-4
スロープの幅、長さ寸法書いていない      各-2
断面図に登場しないはずのスロープが描かれている   -4

くらいだと思います。 正確なところは試験官にしかわかりません。

915 :名無し組:2017/09/19(火) 00:52:21.74 ID:gHLS6acw.net
伏図で、梁をL字(収納1820×910を2つを載せる梁)で止めてしまった記憶があるんだけど、これ構造上の欠落で一発失格項目に該当するよなあ

一応真ん中に二本太い梁が通ってはいるけども、、、
他に大きなミスはないのにー

916 :名無し組:2017/09/19(火) 00:56:20.15 ID:???.net
>>912
解答例は模範解答ではないから敢えて間違った方法で計算している、と解説されました
その解釈はさすがにないよなぁ

917 :名無し組:2017/09/19(火) 00:58:01.55 ID:???.net
>>916
ホント、はぁ〜⁈だわ

918 :名無し組:2017/09/19(火) 00:58:58.47 ID:C/ohykSL.net
>>915
たぶん-6点くらいだと思います。

919 :名無し組:2017/09/19(火) 01:06:16.47 ID:???.net
>>912
建築面積じゃないだろ。
床面積だろ。

920 :名無し組:2017/09/19(火) 01:13:22.32 ID:???.net
Nは、ちょっとなぁー
Tか最○にしようかと思う
丁寧そうな岩○も捨てがたい

921 :名無し組:2017/09/19(火) 01:15:07.85 ID:???.net
怒り狂ってた奴は間違ってたのか?

922 :名無し組:2017/09/19(火) 01:20:27.25 ID:???.net
>>873
順番ならRC2階建てだよ
個人的にはS造希望なんだけどなー

923 :名無し組:2017/09/19(火) 01:22:12.92 ID:gHLS6acw.net
>>918
え、そんなもんで済むかもって感じ!?
てっきり一発でやらかしたと思ってた

924 :名無し組:2017/09/19(火) 01:36:03.41 ID:???.net
>>915
Nではまた来年コースだわ

925 :名無し組:2017/09/19(火) 01:43:01.23 ID:gHLS6acw.net
>>924
ちなみにNで採点してもらったら、70点前半やったわ

926 :名無し組:2017/09/19(火) 01:48:09.83 ID:???.net
採点官出て来いやあ!

927 :名無し組:2017/09/19(火) 02:05:54.55 ID:???.net
>>926
なあに?
来てあげたよ!
おやすみ!

928 :名無し組:2017/09/19(火) 02:20:34.89 ID:???.net
試験センターに、みんなRCの勉強し始めている
と通報すれば、来年も木造になるんじゃね?

929 :名無し組:2017/09/19(火) 02:23:53.18 ID:???.net
RCも木造も両方勉強しておけばいいだけやで

930 :名無し組:2017/09/19(火) 06:41:56.33 ID:???.net
>>929
ならお前は学科からやっちゃえよ

931 :名無し組:2017/09/19(火) 06:44:07.37 ID:???.net
採点遅くね?

932 :名無し組:2017/09/19(火) 09:45:06.26 ID:???.net
>>910
>階段のミスの程度による
>byRC公民館階段ひとつ

どういうことですか?

933 :名無し組:2017/09/19(火) 10:31:05.68 ID:???.net
階段踏み面ミス、柱位置ミス、スロープは駐車場から延びてるけど動線がわるい、
はき出し窓のキリヨケ書き忘れ、伏せ図は下屋の小屋束を立てるための梁が無だな小梁入れてる(縦にいれれば無駄ないが横にいれたため小梁で対応)
柱二本書き忘れ、トイレ間口1365なのに引き違い戸(有効開口不足)、納戸Aが廊下から使えない、アウトですよね

934 :名無し組:2017/09/19(火) 10:39:53.88 ID:gHLS6acw.net
>>933
伏図の横に入れた梁については、ケースバイケースだと思う。

935 :名無し組:2017/09/19(火) 11:01:39.76 ID:???.net
>>933
庇、納戸はノーダメ
踏面-5
スロープ-2
よくわからんが小梁-2
柱-2*2
トイレ開口-5
わかってる範囲で-18点でボーダーと予想

936 :名無し組:2017/09/19(火) 11:55:06.37 ID:???.net
前スレ読めば判るだろ

937 :名無し組:2017/09/19(火) 12:37:53.14 ID:???.net
ありがとうございます
期待しないで12月待ってみます!

938 :名無し組:2017/09/19(火) 13:49:34.48 ID:???.net
俺もそうだったなー!
12月の発表まで何がどうなっても解決しないこのモヤモヤ感。
頭おかしくなるほど同じ考えが頭の中をぐるぐる回る。

でもね本当に頭おかしくなっちゃうからパッと忘れて他に気をまわしたほうがいいよ。
そのためにはこんなところ覗いちゃダメ。覗かないようになると自然に忘れられるから!

939 :名無し組:2017/09/19(火) 13:51:20.89 ID:???.net
今年の階段ミスは、例年の特記事項違反とは重みが違いますよね。
去年、風呂北が即失格だったように、その年のテーマに関わる部分の配点は大きいはずですので-5程度では済まないと思います。

940 :名無し組:2017/09/19(火) 13:55:59.53 ID:???.net
踏面か蹴上のミスで即失格は無いでしょうが、例年より大きい減点は自然な採点でしょう。

941 :名無し組:2017/09/19(火) 13:59:18.07 ID:???.net
ある程度の振り返りと反省、製図試験の仕組みを知ることは大事だと思いますが、どこかで気持ちは切り替えないとやってらんないですよね。
ということで、また12月に!

942 :名無し組:2017/09/19(火) 14:10:54.33 ID:???.net
>>939
風呂北でも合格した人がいるってガセかな?

943 :名無し組:2017/09/19(火) 15:04:43.76 ID:???.net
>>942
吹き抜けをかいして南面の景観を楽しむてかの記述でクリアーしたよ
問題文も南に配置とは書いてなかった
南面の景観を楽しむ的な事が書いてとので
北側ドボンではなかったよ

944 :名無し組:2017/09/19(火) 15:33:50.82 ID:???.net
>>943
記述でも説明せず無配慮なひとがアウトだったのかもしれませんね。
いずれにしても、その年度のテーマに関わる部分の配点は大きそうですね。

945 :名無し組:2017/09/19(火) 15:56:23.31 ID:???.net
今回階段ミスった人の半数以上は落ちるんじゃね?
もちろん階段の減点だけでは落ちる訳ないけど
あれだけ階段についていつもと違う感じで説明してるのにミスるってことは他に細かいミスを気付かないで多く犯してると思うんだ。
納戸とかもそう、階段ミスってる人は
多目的室の納戸も廊下側から使えないようにしてそうだよな。
スロープの長さに関しても、1/12で+350であれば長さ4,200ミリのはずだけど、4,550ミリで1/12って適当に書いてそう。

946 :名無し組:2017/09/19(火) 16:18:29.64 ID:???.net
>>945
CADで慣れてるひとは納得がいかないかもしれないけど手書きならそんなの全く関係ない

947 :名無し組:2017/09/19(火) 16:20:17.56 ID:???.net
後納戸は廊下でなくても何の問題もない
別に多目的と隣接していればキッチンからでも構わない
納戸で問題になるのは多目的との間仕切り壁に耐力壁を入れた奴な
これは減点対象になり得る

948 :名無し組:2017/09/19(火) 16:47:57.14 ID:???.net
来年は、RCと映画コード・ブルーが有るのかー
ちなみに、藍沢語録から
「結果より、努力する過程が大切だ。
そんなこと真っ赤な嘘だと、大人になって人は気づく。
人は結果でしかものを見ない。」

949 :名無し組:2017/09/19(火) 17:26:51.62 ID:???.net
採点官出てきてー

950 :名無し組:2017/09/19(火) 17:38:52.80 ID:???.net
>>949
黙って仕事してろ!アホ

951 :名無し組:2017/09/19(火) 18:03:49.60 ID:fykzPS8F.net
外壁湿式にしちゃったんだけど、どの位マイナスかな、、。

952 :名無し組:2017/09/19(火) 18:20:36.07 ID:???.net
>>951
お前もアホだなー

953 :名無し組:2017/09/19(火) 18:50:33.86 ID:fEfkmubC.net
湿式とか仕上げ表と部分詳細で20点ぐらいのマイナスだろうな笑

954 :名無し組:2017/09/19(火) 19:01:22.70 ID:fykzPS8F.net
外壁湿式にしちゃったんだけど、どの位マイナスかな、、。

955 :名無し組:2017/09/19(火) 19:26:27.96 ID:???.net
初年度組とそれ以外は分けて採点っていうのはただの都市伝説?
ある程度信憑性のある情報?

会社でそんな分け方しないはずって言われた

956 :名無し組:2017/09/19(火) 19:37:42.78 ID:???.net
>>955
都市伝説
バカらしいけど、国土交通相へ通報してみた

957 :名無し組:2017/09/19(火) 19:44:01.03 ID:???.net
階段は蹴上げ180mmにしてください
→200mm以上にしておきました

廊下は1365mm以上にしてください
→910mmにしておきました

外壁は乾式にしてください
→湿式にしておきました

これでお金をもらえますか?

958 :名無し組:2017/09/19(火) 19:45:59.49 ID:???.net
>>949
なあに?
来てあげたよ!
これからご飯食べに行くね!

959 :名無し組:2017/09/19(火) 19:55:51.90 ID:???.net
>>958
階段の減点何点?

960 :名無し組:2017/09/19(火) 20:33:01.72 ID:???.net
>>955
えー、二年目三年目にかなうわけないし、初年度組は採点基準が甘いんだと思ってた

961 :名無し組:2017/09/19(火) 20:38:45.14 ID:???.net
2年目3年目は1つのミスで1発アウトでお願いします
初めての受験でも去年見送って1年かけて準備したとかも1発アウトでお願いします

962 :じーこ:2017/09/19(火) 20:40:15.79 ID:kzsjXQTv.net
関西のS学院受講生今年25歳です。製図初受験です。

仕上げはしたものの、

・2階床部詳記憶曖昧で書いた
・換気扇と給気口凡例では書いたものの図面に書いてない
・階段段数増やし忘れ(2.5間×2間はS学院なのでもちろん描いてるから線のみ引き忘れと思ってくれるか??)
・平面の主要寸法書いてない(伏図のは書いてる、し、隣地から建物距離と建物長さ書いてる)
・なぜか計画の要点がめちゃめちゃ短くなった(全て1行ほど)

そのほか、プランはまったく問題ないかと。
・1階の主要室全て南面
・LD1室且つ階段に隣接
・多目的室真ん中且つ階段からアクセスしやすい且つ納戸に隣接
・西面玄関で南端に身障者用駐車スペース確保且つアプローチ一直線スロープok
・子ども室広さok且つ収納2つ且つ入り口もちろん2つ
・外構と廊下の書き込みok

なんか前者の、変なミスがちょこちょこあるのがすんごい気になるんすけどいけますかね?
塵が積もって落ちますよね?(笑)これ(笑)

戦えるかも知らんけど五分五分ってとこですか??(笑)

どなたかこのミス達の減点、予想でもいいから教えてー!!!!(T-T)

963 :名無し組:2017/09/19(火) 20:45:11.78 ID:???.net
>>962
きも

講師に聞けよクズ

964 :名無し組:2017/09/19(火) 20:46:16.93 ID:???.net
>>962
先週の採点会でなんて言われた?

965 :名無し組:2017/09/19(火) 20:49:56.02 ID:C+aCwrt5.net
2年目とは言っても、学科やらなくてもいいからとりあえずやるかって人と、2年目だし最低限の努力で合格狙おうって人が大半か?独学にチェンジする人も出てくるしなぁ。
初年度は時間ない中本番まで一生懸命完成目指すし、案外出来は同じくらいなのかも。

966 :名無し組:2017/09/19(火) 20:51:54.70 ID:???.net
>>962
なんで資格学校に聞かないの?としかレスつかなさそう

967 :名無し組:2017/09/19(火) 20:53:58.70 ID:fykzPS8F.net
957
キモ消えろ

968 :名無し組:2017/09/19(火) 20:55:28.52 ID:???.net
納戸廊下から使えないは相当な減点。
廊下から使えないとそれは収納だよ。
納戸だからね。
納戸とは採光不足で居室扱いにできない部屋だからね。
部屋は廊下からが基本だよ。

969 :じーこ:2017/09/19(火) 20:55:35.60 ID:kzsjXQTv.net
962です。

>>963

扱いww
もちろん講師にも聞きましたがより多くの方の意見を聞くために投稿してみました^^
気を悪くしたならごめんなさい、僕でよければどうぞストレスの発散にしてくださいwww←超嫌なやつ笑

>>964

採点会では、寸法書いてないのが印象悪くて6対4で6が合格やなー、期待せん方がええわ。って言われましたTT
寸法書いてたら7対3やったらしいです。
期待せず待つつもりですがTT

ただただ気になって慰めなしに正直なところどなたかご意見ください〜TT

てかS学院の人も見てるやろうし知ってる人いたらばれそう笑

970 :名無し組:2017/09/19(火) 21:07:47.60 ID:???.net
>>962
俺もSやが階段不足は痛いどすこい?
さすがに採点する人もそこまで甘くないぱん。
俺は一つ開き戸にしたんはぜ、これが致命傷になりえるれん言われた。

971 :名無し組:2017/09/19(火) 21:12:00.78 ID:???.net
…換気扇って皆さん描いてます?
汎用とかつくるのは、標準解答にないんだけど各学校の印象の良さの対策?
24時間換気は要らないって書いてあるのは裏返せばキッチンに換気扇がいるってこと?
要求延べ床が大きいから法規ではいるんだよね?
でもわざわざ汎用作らなくても今回なら2箇所に換気扇を書けばいいのかな?
皆さんどーしました?毎年のことだと思うのですが初受験でいまいちわからなかったです。

972 :名無し組:2017/09/19(火) 21:13:42.31 ID:???.net
あっ、ちなみに私はキッチンに換気扇の記号書いて換気扇と表記しておきました。

973 :名無し組:2017/09/19(火) 21:19:12.30 ID:???.net
>>972
換気扇表記するのならちゃんとしないと印象悪くするって聞いた。
キッチンのみでなく、トイレ・浴室にも表記しないと「そこには取り付けない」と
みなされるんだって。減点では無いけど他と比べられたときに不利になるんだと。

974 :名無し組:2017/09/19(火) 21:30:13.58 ID:???.net
>>969
にちゃん向いてないよ
もう来なくていいから
Twitterでひとりでやれば
顔文字きもすぎ

975 :名無し組:2017/09/19(火) 21:31:51.38 ID:???.net
空気読めない人なんだろうな
浮いてることにきづいてない
きも

976 :名無し組:2017/09/19(火) 21:33:07.06 ID:???.net
>>973
キッチン以外に書いてる解答例見たことないけど

977 :名無し組:2017/09/19(火) 21:37:25.31 ID:???.net
>>970
痛い、どすこい?
痛い度、すごい?

S生って馬鹿ばっかなの?
先生大変ね

978 :名無し組:2017/09/19(火) 21:42:35.54 ID:???.net
>関西の今年25歳
→1発アウト

>・2階床部詳記憶曖昧で書いた
→減点6

>・換気扇と給気口凡例では書いたものの図面に書いてない
→減点2

>・階段段数増やし忘れ(2.5間×2間
→階段でかすぎ減点6

>・平面の主要寸法書いてない
→減点6

>・なぜか計画の要点がめちゃめちゃ短くなった
→減点2

979 :名無し組:2017/09/19(火) 21:42:46.99 ID:???.net
>>977
お前土佐弁馬鹿にしてんのか?

980 :名無し組:2017/09/19(火) 21:45:58.68 ID:???.net
>>978
ハリウッドのアカデミー賞出席の際のレッドカーペット奥の階段的なイメージじゃね?

981 :名無し組:2017/09/19(火) 21:48:24.68 ID:???.net
S生に告ぐ
1間は2ピッチだ
2.5間x2間は、5ピッチx4ピッチだ

982 :名無し組:2017/09/19(火) 21:51:12.98 ID:???.net
実務やってる奴なら常識だが、S生は学生上がりの素人同然な奴らが主だから
間単位で言っても分からないよ。

983 :じーこ:2017/09/19(火) 22:03:58.44 ID:kzsjXQTv.net
間の使い方間違ってたのはほんとすみません笑。

981さんのおっしゃってる通りですね、だとしたら1×1.25間になるのかな??

あと2ch向いてないのも空気読めてないのも百も承知です!!!笑

ただ意見が聞きたかっただけなので!笑

空気読まなくてすみません!

984 :名無し組:2017/09/19(火) 22:24:46.76 ID:???.net
>>983
クソコテは消えろ
しつこい

985 :名無し組:2017/09/19(火) 22:33:48.38 ID:???.net
新たなスター登場の予感

986 :名無し組:2017/09/19(火) 22:36:50.61 ID:???.net
土佐弁馬鹿にしたら許さんけだらぁ。

987 :名無し組:2017/09/19(火) 22:44:26.96 ID:???.net
土佐ってどこだよ的な

988 :名無し組:2017/09/19(火) 22:51:55.53 ID:???.net
一階平面に間違って庇かいたん思い出したんやけどヤバない?

989 :名無し組:2017/09/19(火) 22:56:57.49 ID:???.net
文字いれてなければ式台だと思ってもらえるんじゃない

990 :名無し組:2017/09/19(火) 23:03:43.43 ID:???.net
>>696
合格だよ
二級のライバルって思ってるより弱いから
自分の周り見てもそうだろ?

991 :名無し組:2017/09/19(火) 23:04:15.51 ID:???.net
>>969

992 :名無し組:2017/09/19(火) 23:06:56.01 ID:???.net
>>969
ライバルはまじで弱いけど
寸法と要点は流石にきつくね?

993 :名無し組:2017/09/19(火) 23:09:34.14 ID:???.net
階段に気をとられがちだが設計趣旨1.2.3.要点1.2.3からんでるから多目的配置と居間と駐車場って1番大事やない?

994 :名無し組:2017/09/19(火) 23:10:43.77 ID:???.net
>>983
・なぜか計画の要点がめちゃめちゃ短くなった(全て1行ほど)

これだけで落ちてると思う

995 :名無し組:2017/09/19(火) 23:37:42.12 ID:???.net
>>983
消えろやガイジ

996 :名無し組:2017/09/19(火) 23:47:49.02 ID:iCX1gcxy.net
>>983
ほぼ確実に落ちていますね。ランクV、下手をすればWかも

997 :名無し組:2017/09/19(火) 23:58:51.44 ID:???.net
次スレは、まずここを再利用しよう

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1407831403/

998 :名無し組:2017/09/20(水) 01:02:41.70 ID:/XSIMx23.net
1年目と2・3年目採点基準は分けてる可能性もあるよ。
受験番号の最初の英数字は、数字が地方です。
例えば、北海道・東北地方は1で、北海道はAです。
だから、北海道の受験番号は、1A-◯◯◯です。
◯◯◯の1つ目は、学科組は、1◯◯◯。2・3年目は、2◯◯◯です。
但し、公表はされていないので分かりませんが、受験番号を確認すれば
何年目かは、分かるようです。勿論、4年目でも、学科から上がれば1年目です。

999 :名無し組:2017/09/20(水) 01:07:36.01 ID:LTD+wyuA.net
>>968
学科からやり直しなさい

1000 :名無し組:2017/09/20(水) 01:09:53.71 ID:???.net
1000なら俺は合格している。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200