2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士19

1 :名無し組:2017/11/07(火) 16:30:16.40 ID:???.net
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

※前スレ
1級土木施工管理技士18
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1506937579/

1級土木施工管理技士 その11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475253412/
1級土木施工管理 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/ (実質12)
1級土木施工管理 13
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/
1級土木施工管理 14
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484903462/
1級土木施工管理 15
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1496193970/
1級土木施工管理16
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1506600977/
1級土木施工管理技士17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1506600977/

717 :名無し組:2018/01/17(水) 00:21:45.09 ID:???.net
主催者が想定する模範解答や採点基準が分からない試験で不合格になると
ここまでやるせない気持ちになるのか
自分の解答に対して真っ向からNOを突き付けられたわけではないせいか
もう合否が出ているのに心が諦めきれてない
他の記述式の資格試験で不合格だった時はすぐに切り替えられたのに

718 :名無し組:2018/01/17(水) 00:30:54.77 ID:???.net
どっかの専門学校の判定でBだのCだの
騒いでる奴は無能だ

受かってると自信のある奴はそんな判定サービスに
時間かけて出さない

719 :名無し組:2018/01/17(水) 00:32:40.59 ID:???.net
>>717
次受かるように頑張らないと本当にただの無駄になるぞ
逃げるなよ

720 :名無し組:2018/01/17(水) 00:38:08.70 ID:r78sLCly.net
経験記述以外はだいたい6割くらい正解だと思う。
経験記述はまさか安全が出るなんて思っていなかったから、品質と工程をばっちり暗記していて、万万が一、安全がでた場合に備えて課題2、3点書けそうな工事を想像していた程度。
1、落石防止工事で膨張剤を使った巨石の静的破砕
2、足場が組めない状況での親綱設置からの安全帯使用
何度も消して書いてして手が疲れたのか緊張してか手の震えが止まらず紙も破けそうなのでとりあえずこれくらいにして、終了10分前くらいに、物足りない感じがしたのでワイヤーもっこを使った搬出を加えた。
字の大きさは挿入したり消したりでバラバラ、何行か空いてたし、
そんな感じでも合格してたので経験記述に採点する人が興味をもってくれたのかなと思った

721 :719:2018/01/17(水) 00:39:06.85 ID:???.net
>>716だった

722 :名無し組:2018/01/17(水) 00:40:33.14 ID:???.net
>>716
学科免除で実地だけなら、もう1回チャレンジしてみろよ
せっかくの勉強した分が無駄になるぞ、まだ記憶の片隅に有るうちに次の試験に挑めよ
それでも諦めると言うなら、「だからお前は、1級土木施工管理技士すら受からない駄目な奴」で終了だよ
1年を無駄にしたんじゃなくて、それを糧にして次に繋げろよ

723 :名無し組:2018/01/17(水) 01:09:54.25 ID:rY43mN9p.net
一年もかけて落ちたんなら勉強法そのものが間違ってるのでは?
勉強した気になってるだけで全然頭に入れてないとか
採点者のことを考えずわかりにくい文章書いてるとか。
飲み会で馬鹿話するだけのレベルで終わる人生なんて嫌だろ、受かるまでやれや。

724 :名無し組:2018/01/17(水) 01:28:26.28 ID:vz4pE6+e.net
>>662
まっまく同じ。
穴埋めとか半分も当たってないのに、合格できた。
つまり経験記述重要。

725 :名無し組:2018/01/17(水) 01:37:56.46 ID:???.net
字のキレイさ、丁寧さは関係あると思うんだけどどうかな。

726 :716:2018/01/17(水) 02:26:55.49 ID:???.net
問題1
設問2(1) ※前スレにも書き込んだ
本工事は、(発注者)が管理する〇〇河川〇〇〇川において、
(被災原因)により被災した〇〇護岸の復旧工事を行うものであった。
(構造物)が〇〇mと高いものであり、(作業工程)時に墜落災害を防止する方法と、
(作業工程)時に地山の崩壊を防止する方法が課題となった。

設問2(2)
・墜落防止対策について
 施工箇所が河川内であること、施工量に対して工期が短いことの2点を踏まえ、
 流水に対する安定性に富み、設置・撤去が容易な方法を検討した。
・地山の崩壊防止対策について
 ○○年○○月の被災から○○年○○月の工事着手までの〇年〇か月の間、
 被災面(土羽)が河川の流水や風雨に曝されており、地山の安定性が低下していたことから、
 地山の断面形状が不安定となる期間を短縮するような施工手順を検討した。

設問2(1)は前スレに書き込んだものを引っ張ってきた
だいたいこんな感じの内容を経験記述で書いて不合格になった
安全は用意してなかったからその場で作った
多分地山の崩壊防止対策の論じ方が弱かったんだろうな
今年(平成30年度)受験する人は参考にしてくれ
俺はもう知らん、じゃあな

727 :名無し組:2018/01/17(水) 03:34:40.97 ID:W0J0w/Sq.net
穴埋めは半分出来てない
語句の説明と5つぐらい書けは全部できた。
経験記述は
○○を建てるのに○○m3掘削、コンクリートm3鉄筋○○トン使用した。
構造物の割に作業範囲が狭く、また後期が
短かったため○○トンクレーンを2台いれる
必要があり、そのさいのクレーン工事における
接触、飛来落下防止が本件の安全課題であった。

1 現場でのクレーン使用時の具体的な対策
2 入構時の教育や各週の安全会議の活用方法


対策
1 その日のクレーン作業エリアをロープで囲い
監視員をつけた、クレーン使用時はサイレンをならしクレーンの同時作業は禁止とした。
2入構教育ではクレーン作業の危険や作業エリアなどを重点的に連絡合図について密な確認を行った。週毎の安全教育では、その週における類似作業の事故対策のビデオ鑑賞を行なった。

周りに見せたら酷評こんなので通ったわ

728 :名無し組:2018/01/17(水) 06:28:24.16 ID:???.net
経験記述の割合が6割以上ありそう
または本当に他の問題無視で経験記述採点した時点で予定定員のちょい上の1万2千人まで絞り他の採点を行っているか
どちらにせよ経験記述が平凡では受からないってことだな

729 :名無し組:2018/01/17(水) 06:32:37.11 ID:Pq4aZ7AD.net
本工事は国道◯◯線に位置する海岸線付近の延長L=1000m、w=10.5mの盛り土
工事である。現場付近に育毛サロンがあり、ハゲ頭が頻繁に出入りする為に、
太陽との反射で眩しく、海岸特有の風邪が吹き、近隣の現場ではオペレーター
による暴走が時々発生しており、現場作業員を巻き込む大事故が予測された。
事故根絶の安全管理として第三のハゲ頭のラストヘアーを守ることを最優先
課題とした。

730 :名無し組:2018/01/17(水) 06:45:45.99 ID:Pq4aZ7AD.net
ハゲ頭のラストヘアーを守る為、以下の事を検討した。
1)現場に防風壁を設置し、出入りするフワフワの毛を守り
バーコードの突発的な光の反射を防ぐ、防風壁案。
2)ハゲ頭と太陽のコンビネーションを避ける為、
悪天候のみに作業する、悪天候案。
3)ハゲは防げない現実を受け入れ、作業員全員に
サングラスを装着するマトリックス案。
悪天候案は路肩崩壊による事故が考えられた為
1と3案中心に検討する事とした。

731 :名無し組:2018/01/17(水) 06:47:19.54 ID:???.net
初受験の公務員一発合格でした。
穴埋めは勉強不足で少なめに見積もって4〜5割程度でしたが、経験記述は対策バッチリで8割以上の自信がありました。
やはり他の意見を勘案しても経験記述に比重が大きいと思いますので、来年受験される方は全てのパターン抜かりなく作ることをお勧めします

732 :名無し組:2018/01/17(水) 06:49:28.09 ID:gDKAZBLx.net
>>727>>726 の違い。
726さんの具体的な期間を書くのはとてもいい。ただ施工改善の対策としていくらからいくらまで良くなったとか、そこにも具体的な数値がいるのだと思う。(記載してたのならごめんなさい。)添削受けたとき、そこをしつこく指摘されてた。
727さんはクレーンのトン数や台数、掘削量など、目標とする数値が出てる。

学科もう1回は辛いと思うけど、免除ある方はプロの添削受けてもいいのでは?1回で十分だけど。
添削受けて落ちた人もいますか?

733 :名無し組:2018/01/17(水) 07:00:10.71 ID:???.net
公務員先輩きたーー

734 :名無し組:2018/01/17(水) 07:10:15.75 ID:Pq4aZ7AD.net
前日に気象庁によるデータ収集を行い、朝礼で
情報共有を行い、
現場に仮設暴風壁H=2.0mを設置し、海岸特有の風
を防ぎ、フワフワヘアーを守る事ができ
太陽の反射による眩しさからオペレーターを
守り、暴走を防いだ。
又、全員に映画マトリックス風のサングラスを装着させ
ると、地元小学生が逃走中と勘違いし、現場イメージが
向上し、地元住民の協力により、無事故無災害で
本工事を完了する事ができた。
臨機応変な対応を実施し、地元住民の協力を
いただいた事か、安全管理
に必要不可欠であると改めて実感した。

735 :名無し組:2018/01/17(水) 07:10:53.74 ID:???.net
>>726
この内容で落ちたらやる気も萎えるわ
少なくとも経験記述全体で7割以上は取れそうなのに
設問2(3)勝負なのか?

736 :名無し組:2018/01/17(水) 07:11:06.58 ID:slKAuPoH.net
公務員の経験記述が気になる

737 :名無し組:2018/01/17(水) 07:21:14.07 ID:r78sLCly.net
合格発表時からみなさんのコメント見てるけど、合格した人は一回とか極少ない受験回数が目立つのかな?
不合格の人は合格の人に比べて何かが違っていて、修正されなければ経験記述のお題が変わっても結果は変わらないのかと。
本当に受かった人に作文見てもらったりこういった掲示板でアドバイスもらうのって大事だなと思います。
でも年に1回って少ない機会をものにするのは至難のワザですね。

738 :名無し組:2018/01/17(水) 07:21:54.56 ID:tJgYlk8U.net
合格基準が六割以上だからなー。

人数調整で七割もありえるってことやろ。

739 :名無し組:2018/01/17(水) 07:22:33.94 ID:???.net
証明書っていつ申請するんや?

740 :名無し組:2018/01/17(水) 07:25:03.36 ID:???.net
配点が40・30・30だとして書きやすくて覚えやすい後半の記述で30点とれれば
穴埋め5問で10点、経験記述で当たり障りないことだけ書いて半分の20点もあれば6割

穴埋めボロボロだったとか経験記述適当でも受かったって人はこんな感じなんじゃないの
たぶん自分はこれに近い感じだわ・・・もしくは穴埋めの採点を大分ゆるくしてくれてるか

741 :名無し組:2018/01/17(水) 07:30:49.09 ID:r78sLCly.net
経験記述がクリアできていなければそれ以降の問題は採点してくれるのかな?
不合格もランク付けされるのだったらやはり全問採点してるのか?そこがわからん
どの問題が何点だったかわかれば次の試験対策できるのに

742 :名無し組:2018/01/17(水) 07:40:01.84 ID:???.net
>>727
これで通るんか?
題目や施工量なんて書いて当たり前だし
内容は土木経験がある人が書いたと思えん

743 :名無し組:2018/01/17(水) 07:44:06.14 ID:NlJ08sOt.net
>>741
ここの書き込み見てる限り経験記述の基準以下は足切りされる噂は本当っぽい

744 :名無し組:2018/01/17(水) 07:50:19.75 ID:???.net
マムシ先輩、ダメだったかー、今年頑張ってください

ビラ配り先輩、おめでとうございます

745 :名無し組:2018/01/17(水) 07:51:05.58 ID:???.net
合格証明書っていつ申請するんや??
教えろや

746 :名無し組:2018/01/17(水) 07:52:59.76 ID:Pq4aZ7AD.net
電話して聞け

747 :名無し組:2018/01/17(水) 07:56:24.17 ID:???.net
>>746
おまえがきいてくれや

748 :名無し組:2018/01/17(水) 07:59:35.18 ID:slKAuPoH.net
監理技術者講習予約せーよ!

749 :719:2018/01/17(水) 07:59:45.22 ID:???.net
経験記述に関しては具体的な数値とか何にもかかなかったけど受かったよ
そもそも安全で専門用語とか数値って出しづらいし

750 :名無し組:2018/01/17(水) 08:02:28.70 ID:???.net
経験記述はまともな文章は書いてたし安全って意に沿ったものだけど中身は薄っぺらいこと書いた

それでも普通に受かってるし経験記述はそんな大層なこと要求されてないと思うよ
当たり前のことを当たり前に書くことが大事で、普通の記述問題で高得点を取るのが近道かと
俺はそっちは穴埋め12/15で記述もほぼ完璧に書けた

751 :名無し組:2018/01/17(水) 08:06:32.02 ID:???.net
>>741
採点がブラックボックス化してるから何とも言えないけど、
恐らく経験記述がある程度出来てないと、以下の回答は採点してくれない可能性はあるね

マムシ先輩は、きっと合格してるよ!

752 :名無し組:2018/01/17(水) 08:14:25.79 ID:???.net
経験記述足切り説が濃厚かぁ
でも80点以上必要説よりは望みがあるな
おまえら今年もよろしく

753 :名無し組:2018/01/17(水) 08:21:37.82 ID:Pq4aZ7AD.net
>>747
ヤダ

754 :名無し組:2018/01/17(水) 08:30:58.08 ID:???.net
すいません
ビラ配り先輩のレスがわからないのですが、教えてください

755 :名無し組:2018/01/17(水) 08:49:06.88 ID:???.net
経験記述が40点だとしてその内の6割24点以上がないとその後見てすらくれないってのは聞いた事ある

756 :名無し組:2018/01/17(水) 08:52:27.74 ID:???.net
採点基準とかそんな御託はいいから勉強しなきゃ
落ちてる奴らに足りないのはそこだよ
ある程度力があればどんな問題でようが、採点が厳しかろうが普通に受かるから

757 :名無し組:2018/01/17(水) 09:02:29.18 ID:???.net
おはようございます
ビラ配りです

>>754
前前スレ17
試験終了後の結果報告にて初登場させてもらいました
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1506600977/483
その後、住人より酷評され、チンドン屋か!と笑われましたが・・・

前スレ18にて、合格の自信あったので、結果報告する旨を発言しました
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1506937579/380


そして、昨日、本スレにて合格を報告しました

参考までに、ビラ配りは1つの地域住民や自治会への周知徹底として記述したまでで、
他にも、具体的な安全対策をいくつか記述しました

ありがとうございました

758 :名無し組:2018/01/17(水) 09:04:38.47 ID:???.net
まぁ受かりゃなんでもいいやw絶対無理だと思ってたからありがたく頂きます

759 :名無し組:2018/01/17(水) 09:15:19.47 ID:KuoekKLN.net
合格通知は今日届きますかね?ちなみに住まいは埼玉県です。

760 :名無し組:2018/01/17(水) 10:13:05.12 ID:???.net
>>757
ありがとう
参考になった

合格おめでとうございます

761 :名無し組:2018/01/17(水) 10:16:09.23 ID:???.net
>>757
ビラ配りをダメ出ししたものです

合格おめでとうございます

管工事 受ける時はビラ配りにチャレンジして
みます。

762 :名無し組:2018/01/17(水) 11:27:18.85 ID:???.net
まあ、マジレスすると、ビラ配り以外がちゃんと書けてたんでしょ。
技術屋としての対応がビラ配りってのはさすがに無いわ。

763 :名無し組:2018/01/17(水) 11:42:44.82 ID:???.net
ビラ配り先輩をチンドン屋扱い
してしまいごめんなさい

764 :名無し組:2018/01/17(水) 12:19:49.01 ID:???.net
くじ引きで合格者選んでんじゃね?

765 :名無し組:2018/01/17(水) 12:21:22.76 ID:???.net
公務員先輩とマムシ先輩はどうなったの

766 :名無し組:2018/01/17(水) 12:34:14.81 ID:???.net
俺が受けた講習だと経験を満たしてない奴や
事務屋、他の分野が専門で、ついでに土木を
受ける人がいるので、そういう人を合格させないために専門用語や実際の現場に則した技術的な解答を求めてると言ってたよ
だから、このスレだとビラ配りとか727は即アウトみたいな
あと726は2つ書いたのがいけないんじゃね?
安全なら一つの事を重点項目として課題3つに
それぞれの対策、書くよう指導された
あと採点する人も複数いるから好みもでてくるでしょ、記述は減点方式で採点を下回ると他は採点されないみたいだし無難な事、書いとけば
−にするとこが無くて合格もあるんじゃないかな

767 :名無し組:2018/01/17(水) 12:46:49.54 ID:???.net
採点者が技術士だと思っていたが、もしかしたら、協会のドシロウトねーちゃんなのかもと思えてきた

768 :名無し組:2018/01/17(水) 13:37:02.60 ID:b+QbvgA/.net
マムシは落ちたろ
公務員は散った
そして君達が選ばれた。
これからは社内で胸を張り
現場をまっとうし、工事部長を目指してくれ

769 :名無し組:2018/01/17(水) 13:43:38.80 ID:0//77CKU.net
採点者は、各地方整備局の人間だよ
東北の解答は北海道、関東の解答は北陸とか違う地域の解答を交換して
採点してるんだって

770 :名無し組:2018/01/17(水) 13:49:48.30 ID:???.net
田舎もんに東京都内の緻密な工事を評価されてたまるかよ

771 :名無し組:2018/01/17(水) 14:02:33.31 ID:???.net
採点方法がわかった

772 :名無し組:2018/01/17(水) 14:19:52.72 ID:b+QbvgA/.net
採点方法はAIにて

773 :名無し組:2018/01/17(水) 15:39:42.34 ID:X0OnTQvB.net
合格通知きた?

774 :名無し組:2018/01/17(水) 15:40:23.48 ID:X0OnTQvB.net
皆現場か…

775 :名無し組:2018/01/17(水) 15:44:40.95 ID:fopjsuX/.net
通知来たよ。嫁から連絡があった。もちろん合格通知。

776 :名無し組:2018/01/17(水) 15:46:50.35 ID:X0OnTQvB.net
>>775
合格オメッコ

777 :名無し組:2018/01/17(水) 15:55:53.21 ID:???.net
神奈川だから今日中にはくるかな?
早めに帰って確認しよう

778 :名無し組:2018/01/17(水) 15:57:40.87 ID:???.net
愛知の片隅
まだ来ない

779 :名無し組:2018/01/17(水) 15:58:54.20 ID:???.net
>>775
今日は抱いてやれ

780 :名無し組:2018/01/17(水) 16:28:54.45 ID:???.net
経験記述は法面工で、施工中の安全確保をテーマに
・円弧すべり検討の実施
・軟弱層の分布確認に追加ボーリング
・雨水処理にドレン
・適切なセメント固化剤の選定と配合試験の実施
・転倒安定性が高く接地圧がなるべく低い重機の選定
みたいにひたすら技術寄りの内容を具体的に書いて合格だったよ
合図者とか、看板とか、誘導とか、そういうのは書かなかった

781 :名無し組:2018/01/17(水) 16:54:21.85 ID:3UdjqKEr.net
鹿児島きてない

782 :名無し組:2018/01/17(水) 16:54:45.76 ID:???.net
>>780
RCCMとか技術士レベル
こういう人は一定数いて必ず合格するから、おこぼれを食い合うしかない

783 :名無し組:2018/01/17(水) 16:54:58.70 ID:o2Nm+e0s.net
合否はめくる
ハガキでしたっけ?

学科合格は
茶色の小さな封筒でしたが

784 :名無し組:2018/01/17(水) 17:29:11.70 ID:4mB3+Aej.net
>>783
めくるハガキが届きました‼
ちなみに埼玉住まいです。

785 :名無し組:2018/01/17(水) 17:39:53.90 ID:o2Nm+e0s.net
>>784
合格も
不合格も
めくるハガキ
なんですね?

786 :名無し組:2018/01/17(水) 17:40:30.19 ID:b+QbvgA/.net
ハガキこない

787 :名無し組:2018/01/17(水) 18:17:28.31 ID:Qmg4fUL4.net
>>785
不合格がめくるはがきで
合格が違うタイプだと
第三者(配達員とか)に
めくるはがきが届いた人は
こいつ不合格だ、って知られちゃうからじゃない?

788 :名無し組:2018/01/17(水) 18:21:39.48 ID:???.net
あぶり出しだぞ

789 :名無し組:2018/01/17(水) 18:57:34.16 ID:b+QbvgA/.net
あぶり出しかょ

790 :名無し組:2018/01/17(水) 19:07:28.79 ID:???.net
B判定って…

791 :名無し組:2018/01/17(水) 19:10:46.96 ID:???.net
一次試験で大量に合格させて、二次試験で一気に絞る
資金集めのため、とか言われてたけど数字だけ見るとその通りになっちゃったね
なんで一次であんなに合格させたんだろう
一次を一生懸命勉強して高得点だった身としてはガッカリだった

792 :名無し組:2018/01/17(水) 19:15:55.04 ID:???.net
一次は受験者自身が点数分かるから運営の想定より多い時でもどうにもならんだろ
で採点ブラックboxの二次で調整

793 :名無し組:2018/01/17(水) 19:21:15.82 ID:???.net
>>766
その講習の講師は業法を知らんやつや。

25条27や27条を読んでみそ?
実務経験なくてもいいんよ。

794 :名無し組:2018/01/17(水) 19:42:18.81 ID:???.net
合格でもハガキでした!

795 :名無し組:2018/01/17(水) 19:52:36.50 ID:???.net
今回はカキコミみてると
一見さんは実地試験でやられてるな

二次試験から受けた人間の方が
受かってるっぽい

796 :名無し組:2018/01/17(水) 20:05:38.48 ID:???.net
どんな合格通知書がきましたか?

797 :名無し組:2018/01/17(水) 20:16:56.98 ID:???.net
今回の結果から、国交省は技術者不足であろうが技術者の質低下はやはり避けたいみたいね

798 :名無し組:2018/01/17(水) 20:22:41.78 ID:fuPKCiFI.net
長年の疑問。

道路で測量してるのをよく見るけど、なぜの測量で地面が昔より何センチ沈下とか分かるの?
いくら測量地点を変えようが地面全体が沈下してるのだから測りようがないと思うんだけど。

799 :名無し組:2018/01/17(水) 20:35:48.48 ID:wYwfsOrE.net
無事1回目で合格しました。
自己採点
経験記述は墜落防止と工具の落下防止による第三者被害への対策など書いて7割くらい取れたかなと。記入スペースは全て埋めました。
穴埋めは7/15完答で意味が近いものを含めるとプラス3くらい。
記述は7割くらい取れたと思います。
穴埋めが半分取れてなかったので不安でしたが他の方の書き込み見てるとそんなに比重高くなかったんですかね?
学科・実地共に1ヶ月ずつ毎日2時間程度勉強してましたが受かってよかった!
ちなみに2級保持、学科は69%でした。

800 :名無し組:2018/01/17(水) 20:51:30.70 ID:???.net
ビラ配り先輩、マムシ先輩、公務員先輩
ビラ配り先輩は受かったみたいだね

公務員先輩、マムシ先輩は残念賞だったのかw

801 :名無し組:2018/01/17(水) 21:02:03.94 ID:QNimr9nC.net
>>699
日建にも行かない方が良いですよ。

昨年、日建のつくば校に行こうとしたら
拒否されたので、その学校は別に生徒が
集まらなかったとしても経営が成り立つ
でしょうから。

802 :名無し組:2018/01/17(水) 21:06:04.33 ID:QNimr9nC.net
>>747
もしかして電話代を支払うお金が
ないのかな?

803 :名無し組:2018/01/17(水) 21:08:07.29 ID:QNimr9nC.net
>>776
オメコ?

804 :名無し組:2018/01/17(水) 21:10:11.57 ID:???.net
おら早く不合格通知書送ってこいや
速攻で破り捨ててゴミ箱突っ込んでやらあ
二度と受けるかこんなブラックボックス試験

805 :名無し組:2018/01/17(水) 21:13:46.00 ID:???.net
過去問15年95パー以上取れるようになって喚け粕

806 :名無し組:2018/01/17(水) 21:24:13.08 ID:6JA0yd12.net
>>801
拒否ってすごいね。
定員オーバー?

合格者の数が結構いるみたいだけど、そんなに通ってる人がいるのか?

807 :名無し組:2018/01/17(水) 21:32:10.21 ID:???.net
合格通知書きたぞ
普通にめくるタイプのハガキやな
証明書の交付手続きについての記載があるね

808 :名無し組:2018/01/17(水) 21:45:15.67 ID:???.net
合格通知は書類在中の封書かと思ってたので、めくるハガキで焦った。明日上司に報告しよっと。

809 :名無し組:2018/01/17(水) 21:47:18.56 ID:???.net
>>798
普段レベルとか光波とか使わないのかな?

810 :名無し組:2018/01/17(水) 21:47:20.15 ID:gDKAZBLx.net
>>798
測量士補も受けてみれば

811 :名無し組:2018/01/17(水) 21:58:28.81 ID:sTT8TRVH.net
経験記述第3者対策を箇条書きを意識して書いた
穴埋め問題を6割位正解でニアピン系で踏掛板、最大定格、ヘッドカバーって解答した
暑中コンクリートは完璧
鉄筋の問題は左の部分を何書けば良いの?ってなってオリジナル書いた(笑)
後は足場の問題を糞解答
合格してないと思ってたら合格おめでとうって学校から来てたからマジビックリしたわ

812 :名無し組:2018/01/17(水) 22:01:54.23 ID:???.net
独学一発合格余裕だろ
学校とか必要なかったわ
過去問と、一応参考書だけ買ってやれば受かるぞ
GETのおっさんのオマケビデオは何か生意気でムカついたが、おっさんのおかげで受かったから許そう
有難うGETのおっさん

813 :名無し組:2018/01/17(水) 22:06:15.73 ID:C7IETYxS.net
>>806
あえて日建学院の営業マンに
僕が学校に通うことを聞きませんが、
それだけ会社が儲かっているかも
知れません。

特に日建学院のつくば校はね。

814 :名無し組:2018/01/17(水) 22:13:38.62 ID:???.net
自分の場合
専門学校はモチベーションの維持のために
通ってたな。担当には過去問15年分が科目ごと
に分かれてる問題集を繰り返すやること
しかないって言われた。
独学でモチベーション維持できて、過去問ひたすら
できる人は受かるかな。
次は電気のセコカン取ろうと思ってるから次は
独学でやるかな

815 :名無し組:2018/01/17(水) 22:22:19.67 ID:XiK8qHeD.net
>>798
三角点でググればわかると思う。要するに国土地理院が色んな場所に、
地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された三角点という場所を作って
データを公表しているから、そっから高さを追っかけていってるんだよ、ということ。

816 :名無し組:2018/01/17(水) 23:02:45.90 ID:fuPKCiFI.net
798 ありがとう。 ついでにもう一つ。

そりゃ紙の図面やCADにはいくらでも正確に数値を書き込んで設計できると思うけど、
実際の工事は多くの人間、大量の資材で高層ビルなんか建てるんだろうけど、

あんな巨大建築がなぜ歪まずに造れるの?
ピサの斜塔みたいに。「あ、あかん! 傾むきはじめとる!」とか。
俺なんか椅子作っても歪むのに。

総レス数 1001
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200