2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級土木施工管理技士19

1 :名無し組:2017/11/07(火) 16:30:16.40 ID:???.net
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

※前スレ
1級土木施工管理技士18
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1506937579/

1級土木施工管理技士 その11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475253412/
1級土木施工管理 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/ (実質12)
1級土木施工管理 13
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/
1級土木施工管理 14
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484903462/
1級土木施工管理 15
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1496193970/
1級土木施工管理16
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1506600977/
1級土木施工管理技士17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1506600977/

778 :名無し組:2018/01/17(水) 15:57:40.87 ID:???.net
愛知の片隅
まだ来ない

779 :名無し組:2018/01/17(水) 15:58:54.20 ID:???.net
>>775
今日は抱いてやれ

780 :名無し組:2018/01/17(水) 16:28:54.45 ID:???.net
経験記述は法面工で、施工中の安全確保をテーマに
・円弧すべり検討の実施
・軟弱層の分布確認に追加ボーリング
・雨水処理にドレン
・適切なセメント固化剤の選定と配合試験の実施
・転倒安定性が高く接地圧がなるべく低い重機の選定
みたいにひたすら技術寄りの内容を具体的に書いて合格だったよ
合図者とか、看板とか、誘導とか、そういうのは書かなかった

781 :名無し組:2018/01/17(水) 16:54:21.85 ID:3UdjqKEr.net
鹿児島きてない

782 :名無し組:2018/01/17(水) 16:54:45.76 ID:???.net
>>780
RCCMとか技術士レベル
こういう人は一定数いて必ず合格するから、おこぼれを食い合うしかない

783 :名無し組:2018/01/17(水) 16:54:58.70 ID:o2Nm+e0s.net
合否はめくる
ハガキでしたっけ?

学科合格は
茶色の小さな封筒でしたが

784 :名無し組:2018/01/17(水) 17:29:11.70 ID:4mB3+Aej.net
>>783
めくるハガキが届きました‼
ちなみに埼玉住まいです。

785 :名無し組:2018/01/17(水) 17:39:53.90 ID:o2Nm+e0s.net
>>784
合格も
不合格も
めくるハガキ
なんですね?

786 :名無し組:2018/01/17(水) 17:40:30.19 ID:b+QbvgA/.net
ハガキこない

787 :名無し組:2018/01/17(水) 18:17:28.31 ID:Qmg4fUL4.net
>>785
不合格がめくるはがきで
合格が違うタイプだと
第三者(配達員とか)に
めくるはがきが届いた人は
こいつ不合格だ、って知られちゃうからじゃない?

788 :名無し組:2018/01/17(水) 18:21:39.48 ID:???.net
あぶり出しだぞ

789 :名無し組:2018/01/17(水) 18:57:34.16 ID:b+QbvgA/.net
あぶり出しかょ

790 :名無し組:2018/01/17(水) 19:07:28.79 ID:???.net
B判定って…

791 :名無し組:2018/01/17(水) 19:10:46.96 ID:???.net
一次試験で大量に合格させて、二次試験で一気に絞る
資金集めのため、とか言われてたけど数字だけ見るとその通りになっちゃったね
なんで一次であんなに合格させたんだろう
一次を一生懸命勉強して高得点だった身としてはガッカリだった

792 :名無し組:2018/01/17(水) 19:15:55.04 ID:???.net
一次は受験者自身が点数分かるから運営の想定より多い時でもどうにもならんだろ
で採点ブラックboxの二次で調整

793 :名無し組:2018/01/17(水) 19:21:15.82 ID:???.net
>>766
その講習の講師は業法を知らんやつや。

25条27や27条を読んでみそ?
実務経験なくてもいいんよ。

794 :名無し組:2018/01/17(水) 19:42:18.81 ID:???.net
合格でもハガキでした!

795 :名無し組:2018/01/17(水) 19:52:36.50 ID:???.net
今回はカキコミみてると
一見さんは実地試験でやられてるな

二次試験から受けた人間の方が
受かってるっぽい

796 :名無し組:2018/01/17(水) 20:05:38.48 ID:???.net
どんな合格通知書がきましたか?

797 :名無し組:2018/01/17(水) 20:16:56.98 ID:???.net
今回の結果から、国交省は技術者不足であろうが技術者の質低下はやはり避けたいみたいね

798 :名無し組:2018/01/17(水) 20:22:41.78 ID:fuPKCiFI.net
長年の疑問。

道路で測量してるのをよく見るけど、なぜの測量で地面が昔より何センチ沈下とか分かるの?
いくら測量地点を変えようが地面全体が沈下してるのだから測りようがないと思うんだけど。

799 :名無し組:2018/01/17(水) 20:35:48.48 ID:wYwfsOrE.net
無事1回目で合格しました。
自己採点
経験記述は墜落防止と工具の落下防止による第三者被害への対策など書いて7割くらい取れたかなと。記入スペースは全て埋めました。
穴埋めは7/15完答で意味が近いものを含めるとプラス3くらい。
記述は7割くらい取れたと思います。
穴埋めが半分取れてなかったので不安でしたが他の方の書き込み見てるとそんなに比重高くなかったんですかね?
学科・実地共に1ヶ月ずつ毎日2時間程度勉強してましたが受かってよかった!
ちなみに2級保持、学科は69%でした。

800 :名無し組:2018/01/17(水) 20:51:30.70 ID:???.net
ビラ配り先輩、マムシ先輩、公務員先輩
ビラ配り先輩は受かったみたいだね

公務員先輩、マムシ先輩は残念賞だったのかw

801 :名無し組:2018/01/17(水) 21:02:03.94 ID:QNimr9nC.net
>>699
日建にも行かない方が良いですよ。

昨年、日建のつくば校に行こうとしたら
拒否されたので、その学校は別に生徒が
集まらなかったとしても経営が成り立つ
でしょうから。

802 :名無し組:2018/01/17(水) 21:06:04.33 ID:QNimr9nC.net
>>747
もしかして電話代を支払うお金が
ないのかな?

803 :名無し組:2018/01/17(水) 21:08:07.29 ID:QNimr9nC.net
>>776
オメコ?

804 :名無し組:2018/01/17(水) 21:10:11.57 ID:???.net
おら早く不合格通知書送ってこいや
速攻で破り捨ててゴミ箱突っ込んでやらあ
二度と受けるかこんなブラックボックス試験

805 :名無し組:2018/01/17(水) 21:13:46.00 ID:???.net
過去問15年95パー以上取れるようになって喚け粕

806 :名無し組:2018/01/17(水) 21:24:13.08 ID:6JA0yd12.net
>>801
拒否ってすごいね。
定員オーバー?

合格者の数が結構いるみたいだけど、そんなに通ってる人がいるのか?

807 :名無し組:2018/01/17(水) 21:32:10.21 ID:???.net
合格通知書きたぞ
普通にめくるタイプのハガキやな
証明書の交付手続きについての記載があるね

808 :名無し組:2018/01/17(水) 21:45:15.67 ID:???.net
合格通知は書類在中の封書かと思ってたので、めくるハガキで焦った。明日上司に報告しよっと。

809 :名無し組:2018/01/17(水) 21:47:18.56 ID:???.net
>>798
普段レベルとか光波とか使わないのかな?

810 :名無し組:2018/01/17(水) 21:47:20.15 ID:gDKAZBLx.net
>>798
測量士補も受けてみれば

811 :名無し組:2018/01/17(水) 21:58:28.81 ID:sTT8TRVH.net
経験記述第3者対策を箇条書きを意識して書いた
穴埋め問題を6割位正解でニアピン系で踏掛板、最大定格、ヘッドカバーって解答した
暑中コンクリートは完璧
鉄筋の問題は左の部分を何書けば良いの?ってなってオリジナル書いた(笑)
後は足場の問題を糞解答
合格してないと思ってたら合格おめでとうって学校から来てたからマジビックリしたわ

812 :名無し組:2018/01/17(水) 22:01:54.23 ID:???.net
独学一発合格余裕だろ
学校とか必要なかったわ
過去問と、一応参考書だけ買ってやれば受かるぞ
GETのおっさんのオマケビデオは何か生意気でムカついたが、おっさんのおかげで受かったから許そう
有難うGETのおっさん

813 :名無し組:2018/01/17(水) 22:06:15.73 ID:C7IETYxS.net
>>806
あえて日建学院の営業マンに
僕が学校に通うことを聞きませんが、
それだけ会社が儲かっているかも
知れません。

特に日建学院のつくば校はね。

814 :名無し組:2018/01/17(水) 22:13:38.62 ID:???.net
自分の場合
専門学校はモチベーションの維持のために
通ってたな。担当には過去問15年分が科目ごと
に分かれてる問題集を繰り返すやること
しかないって言われた。
独学でモチベーション維持できて、過去問ひたすら
できる人は受かるかな。
次は電気のセコカン取ろうと思ってるから次は
独学でやるかな

815 :名無し組:2018/01/17(水) 22:22:19.67 ID:XiK8qHeD.net
>>798
三角点でググればわかると思う。要するに国土地理院が色んな場所に、
地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された三角点という場所を作って
データを公表しているから、そっから高さを追っかけていってるんだよ、ということ。

816 :名無し組:2018/01/17(水) 23:02:45.90 ID:fuPKCiFI.net
798 ありがとう。 ついでにもう一つ。

そりゃ紙の図面やCADにはいくらでも正確に数値を書き込んで設計できると思うけど、
実際の工事は多くの人間、大量の資材で高層ビルなんか建てるんだろうけど、

あんな巨大建築がなぜ歪まずに造れるの?
ピサの斜塔みたいに。「あ、あかん! 傾むきはじめとる!」とか。
俺なんか椅子作っても歪むのに。

817 :815:2018/01/17(水) 23:45:41.45 ID:XiK8qHeD.net
>>816
おれはビルはよくわからないが、機械の設置ならわかる。
機械を垂直に設置する場合、例えば機械の北側面の上からタコ糸がついた錘(おもり)を
ぶらさげて、糸の上と下で機械と糸の距離が同じなら、垂直に立っている事がわかる。
同じようにして西面、東面、南面も錘をたらして上下で機械と糸の距離が同じなら、それは
垂直に立っているということだ。垂直じゃなかったら基礎の部分に金属板をかまして
垂直にしてやる。原始的なやり方だが確実よ。こんな感じで、ビルだって垂直に
立たせるためには、錘を使っているんじゃないのかな。

818 :名無し組:2018/01/18(木) 00:23:53.54 ID:???.net
>>816
「ビルを垂直に」と検索するだけで
こんなページ出てくるでしょ
https://www.kajima.co.jp/news/digest/jul_2013/feature/question3/index-j.html
合否を騒ぐ程度も推し量れる。
さっさと受かっておさらば。

819 :名無し組:2018/01/18(木) 03:06:22.52 ID:???.net
五年前に一発合格しました。
独学でした。参考書問題集もブックオフの\108コーナーで購入しました。
コスパの良い資格だったと思います。
受からなかった方は来年も再来年も頑張ってください。

820 :名無し組:2018/01/18(木) 07:15:03.89 ID:bzjD9ph/.net
祭りは終わったな

落ちた奴頑張れよ。

821 :名無し組:2018/01/18(木) 07:27:05.90 ID:IGYXusFK.net
今日には合否通知届くかなー

822 :名無し組:2018/01/18(木) 07:30:12.06 ID:???.net
うむ祭りは終わった
これからは先輩として
落ちたやつにアドバイスしてあげる

823 :名無し組:2018/01/18(木) 08:14:15.80 ID:ZlfCvIFh.net
落ちた方大丈夫だょ!
去年が祭りなら今年からも簡単になるよ!
ただ合格者を1万人いくか、いかないかを調整されるから気をつけてね!
来年も安全あるかもしれないんで頑張ってください!

824 :名無し組:2018/01/18(木) 08:17:40.74 ID:???.net
祭りってのは
ここのスレが騒ぐことだろ

825 :名無し組:2018/01/18(木) 08:26:56.42 ID:???.net
俺の人生目標はこの採点者になってしっかり書けた奴を落とす事だ

826 :名無し組:2018/01/18(木) 08:40:50.54 ID:???.net
オレの最終目標は
初老になったら
玉掛けや酸欠、足場の講師になって
おまんらに親切丁寧に教えてやることだ

827 :名無し組:2018/01/18(木) 09:08:45.02 ID:???.net
記述が自己採点で六割以上あったのに、判定cって作文が悪すぎってこと?

828 :名無し組:2018/01/18(木) 09:34:08.77 ID:???.net
試験官の気まぐれ

829 :名無し組:2018/01/18(木) 11:31:31.13 ID:VY0+rBFn.net
中古の参考書買ってきて、過去の傾向見りゃ余裕だろ?

次は何受けよかな

830 :名無し組:2018/01/18(木) 11:32:41.17 ID:vHpqNieT.net
>>829
二級

831 :名無し組:2018/01/18(木) 11:53:32.89 ID:???.net
問題が簡単=合格するための難易度
ではない。
問題が簡単なら平均点が上がり、経験記述で容赦なく切られていくだけ。

832 :名無し組:2018/01/18(木) 12:03:19.56 ID:vHpqNieT.net
>>831
そのため、基準がの60点以上なんだよな

833 :名無し組:2018/01/18(木) 12:13:05.49 ID:???.net
一級土木スレの祭りは終わったのか
来年受ける人たちに引き継がなければ
いけないな 来年度の主任は公務員先輩と
マムシ先輩だろ

834 :名無し組:2018/01/18(木) 12:49:07.73 ID:???.net
ハガキが来ない

835 :名無し組:2018/01/18(木) 12:55:02.27 ID:5VDSarg0.net
>>831
70点ぐらいじゃないと
ダメですね!
自分は問2以降
七割くらい完璧だったのに
記述もそこまで
的外れじゃなかったので
65ぐらいかなが
外れました!

836 :名無し組:2018/01/18(木) 13:06:11.78 ID:???.net
ハガキきたらしい!
もちろん合格
ちな神奈川

837 :名無し組:2018/01/18(木) 13:32:56.24 ID:fwooPK4T.net
鹿児島だけど
ハガキキタ━(゚∀゚)━!

838 :名無し組:2018/01/18(木) 14:38:46.01 ID:DM/hf53m.net
東北まだかい?

839 :名無し組:2018/01/18(木) 15:45:07.31 ID:???.net
>>726
経験論文は添削してもらうのが一番
対策が検討したというだけで具体的にどうしたのかがわからないから得点できなかったのだと思います

840 :名無し組:2018/01/18(木) 15:55:08.21 ID:???.net
>>839
なるほど

841 :名無し組:2018/01/18(木) 16:48:16.50 ID:???.net
>>827
判定Cは無資格なのに監督やってたり高度な事書いてる場合だぞ
見に合わぬ例文を手本にしたんじゃねえの
2級持ちなら逆に2級レベルの幼稚な内容だったとか

842 :名無し組:2018/01/18(木) 17:01:25.52 ID:???.net
二級で用意したので合格したよ

843 :名無し組:2018/01/18(木) 17:01:32.65 ID:???.net
俺も経験記述以外の自己採点8割取ってるのにCだった
経験記述で落としましたってわかりやすくアピールしてんの?

844 :名無し組:2018/01/18(木) 17:04:20.64 ID:???.net
>>841
大しておかしなこと書いた記憶はないんだが、行数稼ぎに余分な事書いたのは認める
まぁ練習も勉強もしてなかったし自業自得やね

845 :名無し組:2018/01/18(木) 17:04:36.53 ID:???.net
じゃぁBって最終選考にも残れてないってことじゃん
C>Bってことじゃん

846 :名無し組:2018/01/18(木) 17:28:00.47 ID:???.net
Bは論文OK記述問題NG
Cは論文NG記述問題OK
じゃなかったか

847 :名無し組:2018/01/18(木) 17:30:12.96 ID:???.net
カラーコーンやバーに反射テープ巻いたりして合格してすまんw

848 :名無し組:2018/01/18(木) 17:31:07.48 ID:???.net
あー現場監督って絶対書いたらいけないって言われたなそーいや

849 :名無し組:2018/01/18(木) 17:31:18.65 ID:???.net
>>846
記述問題7割取れてるはずなんだけどBでした
論文が最低通過で記述8割以上必要だったのかな?

850 :名無し組:2018/01/18(木) 17:36:11.90 ID:???.net
監督員ならいいんだけどな

851 :名無し組:2018/01/18(木) 17:36:56.40 ID:???.net
うちの会社でも一番高学歴なのがCだから巧すぎる経験記述も即アウトなのかもな
凄すぎて添削しなかったけど現場規模、経験年数と内容がかけ離れすぎてる

852 :名無し組:2018/01/18(木) 18:02:56.09 ID:???.net
まじでハガキ来ない。どうなってんだクソ郵便局

853 :名無し組:2018/01/18(木) 18:07:05.05 ID:???.net
>>849
筆記は減点があると考えて自己採点を8割にしたほうがいい
そうすれば8割取れて合格ラインの60点に達する
厳しい人なら7割で採点してる

854 :名無し組:2018/01/18(木) 18:34:23.14 ID:oQHPo9rY.net
行数や字の大きさは全然気にしなかった。
というかそれが点数に関わるとか知らなかった。
現場で問題があっていくつかの原因を検討してなんらかの対処をする。その結果、問題をクリアした。みたいなことを書けば良いのかと。
工事する度に事件があったらたいへんだからありきたりのテーマになるし、2級の経験記述と違うのは安全管理しか選べなかったことかな?

855 :名無し組:2018/01/18(木) 19:54:56.19 ID:qoQH4AZo.net
バカな人は1級建設機械でも目指せば?監理技術者になれるし

856 :名無し組:2018/01/18(木) 20:04:01.15 ID:qO07pPhn.net
みんな~来年がんばろ〜( ^ω^ )

857 :名無し組:2018/01/18(木) 20:11:00.71 ID:6evexBQF.net
受かったからどうとても言える!
めっちゃ簡単だったな!

858 :名無し組:2018/01/18(木) 20:17:01.19 ID:???.net
>>854
行数とかあんまり意味ないよな。字なんて汚くても受かるよ。漢字間違えに崩れた字に
消し跡だらけでも合格したし。変な脚色しないで普通の出来事書けば大丈夫だったし。
現場で作業員とどうするこうするって決めるような話しを文章風に書いただけでした

859 :名無し組:2018/01/18(木) 20:18:40.30 ID:???.net
会社に建設機械も取っとけって言われたんだけど土木あれば必要ないよね?

860 :名無し組:2018/01/18(木) 20:35:14.11 ID:n73Af/4w.net
>>859
バックホウとかの資格あります?

861 :716・726:2018/01/18(木) 20:42:23.88 ID:???.net
穴埋め…資格業者の解答速報と一致が5つ、意味同じで単語違いが6つ
記述…問題7の片方と問題8と問題10の3〜4つが正解

これでB判定だったから配点を分析する参考にしてくれたらいい
葉書はシュレッターにかけてやった、実地の申込用紙も速攻で捨ててやる
俺の屍を越えてゆけ

862 :名無し組:2018/01/18(木) 20:43:19.79 ID:???.net
自分の経験を自分の言葉で書くことが重要ぽいな
失礼な言い方かも試練が847さんのような小さな会社規模での工夫が評価されたのかな

863 :名無し組:2018/01/18(木) 20:47:54.88 ID:???.net
バックホウで吊り込みができるやつ便利
だな、今回の経験記述で記載したけど、
採点する人にウケがよかったのかな

864 :名無し組:2018/01/18(木) 21:08:41.04 ID:???.net
何書いたんだっけなぁ
幅員の狭い現場での夜間作業における第三者の安全確保で
明るい照明器具の使用
歩行者の安全確保
スピードを出してくる自転車等の安全確保
を検討課題にして、実際は
高輝度LEDのバルーンライトの使用
カラーコーンやバーに反射テープを巻いて、歩行者マットは蛍光色のものを使用して視認性の向上をした
反射タイプの看板を現場手前100、50mに設置した
とかそんなん

って本当思い返すと恥ずかしいw安全だけ事前に用意しなかったからテンパりながらその場で書いたんだ

開始1時間で諦めてソッコー出てきたからね

こんなんでもいいんかいwって
まぁ参考にはとてもならないけど、こんなんでもいけたよっていう例で…ブラックボックスなんてもんじゃないね 本当分からん

865 :名無し組:2018/01/18(木) 21:11:59.46 ID:???.net
それは施工管理にとって重要なポイントではないから
全くアピールにならないかと

866 :名無し組:2018/01/18(木) 21:12:45.08 ID:???.net
>>865>>863のことね

867 :名無し組:2018/01/18(木) 21:21:53.37 ID:BLNGEtM+.net
山形来たよ

868 :名無し組:2018/01/18(木) 21:23:46.90 ID:MRdMfXMH.net
歯が来た!@大阪

869 :名無し組:2018/01/18(木) 21:23:53.23 ID:???.net
わかりやすく簡潔にしないとな。でも客観的な立場で見て結果オーライだったんだなと
思わせないといけない。専門用語もキッチリ入れて現場バリバリやってます感を
さりげなくアピールも重要

870 :名無し組:2018/01/18(木) 21:27:19.97 ID:n73Af/4w.net
兵庫県まだ!

871 :名無し組:2018/01/18(木) 21:28:36.19 ID:VPQH2MBL.net
コンクリートの破砕でカケラが飛ぶからカッターでコマ切りにした。
合格あざーっすw

872 :名無し組:2018/01/18(木) 21:44:05.65 ID:6EetjF2r.net
頭良すぎてかどうかはわからんが、経験記述がマニアックと言うか、空気が読めなさ過ぎて落ちた奴はいたな…
岩盤掘削における汚水処理の方法で、水温とストークの公式がどうたらで凝集剤のイオンがナンとかでマニングの粗度係数がどうだの…
書きたい事が有りすぎるのか、超細かい文字でビッシリ書いてあったわ…

873 :名無し組:2018/01/18(木) 21:53:47.72 ID:???.net
過去に一度も解答を例示してない全国建設研修センターが悪い
「技術的課題」や「検討理由・内容」を書けとしか問いかけていないのであれば
筋が通っている解答は全て正解にしないとおかしい

874 :名無し組:2018/01/18(木) 22:02:51.28 ID:???.net
今日、速攻郵便局に行って合格証明証の手続きしたわ

875 :名無し組:2018/01/18(木) 22:23:31.33 ID:???.net
私も合格証書の手続きしました

876 :名無し組:2018/01/18(木) 23:45:32.07 ID:???.net
証明書の手続きしなかったら
どうなる?今月末まで機嫌やけど
、こういうのって会社の総務とか
やってくれるんかな?

877 :555:2018/01/19(金) 04:58:54.75 ID:yDzV2Eem.net
封筒用意して郵便局行けば5分で出せるのに、
会社の総務に頼む方がよっぽどめんどくさいだろ。

878 :名無し組:2018/01/19(金) 06:37:25.35 ID:???.net
試しに放置してみてよ
俺出したけど

総レス数 1001
161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200