2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▼1級建築施工管理技士 part21▼

1 :名無し組:2018/05/27(日) 21:00:07.07 ID:???.net
Nに通った人も
Sに通った人も
Gを観た人も
地域で勉強した人も
自力で勉強した人も
ぶっつけで受けた人も
何もしなかった人も

好き勝手に うっぷんを 晴らそう

H30怒ガンガレ

765 :名無し組:2018/10/04(木) 09:11:49.07 ID:???.net
>>764
何とかしてあげるからここで質問してみなさい

766 :名無し組:2018/10/04(木) 10:26:03.94 ID:pgIs8pTP.net
>>765
ありがとうございます!
作文の配点が分かりませんが7点でした
2〜6で34点の合計41点でした
品質に重点を置くつもりですが、どうでしょうかね?
なにをどうしたら良いのかパニックです

767 :名無し組:2018/10/04(木) 11:18:11.34 ID:???.net
>>766
品質に重点?今年は副産物の年でしょ。本番までに品質と副産物対策、合理化と副産物対策を絡めた応用文をそれぞれ3つずつストックしておくように。

768 :名無し組:2018/10/04(木) 11:30:32.41 ID:???.net
>>766
せっかく通学してるんやから、学校で聞きまくるのが一番だよ
俺はNに行ってるけど、A評価になるまで質問攻めにしたよ
残り10日、みんな頑張ろうぜ!!

769 :760:2018/10/04(木) 11:34:26.76 ID:???.net
>>766
経験記述の点数が低い場合
・国語、作文力が低い
 (句読点の位置、誤字脱字、文章構成等基本的な力が低い場合)

・経験不足が滲み出ている
 (解答からはテキストの丸写しなどが散見され、具体性・信憑性に欠ける場合)

・問われたことと違うことを記述している
 (合理化を問われているのに品質を答えている等の場合)

のどれかに当てはまると思います。
何か自分の解答をあげてくれれば指摘も出来ますけど。

770 :名無し組:2018/10/04(木) 15:09:56.85 ID:LjFZgO1L.net
760です
皆さんありがとうございます
Sに講師はおらず、紙で質問⇆回答といった感じなので、なかなか掴めません
本職が土木屋で建築がチンプンカンプンなので作文はネットで拾ってるいるのが現状です

771 :名無し組:2018/10/04(木) 21:49:01.14 ID:???.net
学校行くのは無駄金

772 :名無し組:2018/10/04(木) 22:48:52.42 ID:5WD6hx0P.net
>>771
そんなこたない。実務経験ないものは一度行った方が絶対にいい。
行かない方が受験料が無駄金

773 :名無し組:2018/10/05(金) 06:34:59.71 ID:???.net
>>767
副産物対策のみ勉強してますが、
品質と副産物対策、合理化と副産物対策の
合わせ技の例を2、3教えて下さい。
デッキプレートを使用しCO2削減以外で。

774 :名無し組:2018/10/05(金) 07:42:18.99 ID:???.net
>>773
今の時期に品質と合理化の引き出しが無いなら今年はもう諦めて下さい。受かりたい人はやってて当たり前です。そんなに甘くないです。

775 :名無し組:2018/10/05(金) 08:01:07.63 ID:???.net
>>774
教えたら?

776 :名無し組:2018/10/05(金) 19:23:46.41 ID:e4hmokhT.net
教えて下さい

777 :名無し組:2018/10/05(金) 20:30:05.01 ID:???.net
>>773
ガス圧接継ぎ手から機械式継ぎ手へと変更
・天候に左右されない工期短縮=合理化
・鉄筋を切断しない=発生抑制 
とかは無しなのかな? 

778 :名無し組:2018/10/06(土) 19:41:13.61 ID:5E9+AssQ.net
>>777
●●は××により▲▼なので、■■に変更する事により〜
って具合により細かく、更に誤字脱字句読点に気を付けて
解答欄にほぼ丁度よく書ければOK。
                      ↑これ大事


779 :名無し組:2018/10/06(土) 20:20:48.52 ID:XQjRGMYh.net
問題文を解読できて、普通の日本語で筋道立てて言葉を組み立てればいいのかな?
そもそも問題文の日本語がいちいちわかりづらいことが多いよな。

780 :名無し組:2018/10/06(土) 21:26:09.53 ID:yLNjMx8d.net
お尋ねします。
問題解説集に記載してたのですが

副産物対策の再生利用 工種名が土工事
計画.実施した内容 根切り土〜基礎完了後埋戻し土として再生利用した。
結果と波及効果 埋戻し土は全て根切り土に再生利用され〜 と書いてあるのですが
波及効果の埋戻し土と根切り土が逆じゃないですか?

781 :名無し組:2018/10/06(土) 21:32:51.73 ID:???.net
何冊かそういう対策本読んだけどどの本も誤字が異常に多くて萎えた。

782 :名無し組:2018/10/06(土) 22:05:35.77 ID:ZlMWPw/m.net
経験記述て、嘘の内容書いてもいいのかな?その現場ではガス圧接使ったのに、機械式継手として書いたり。。。基礎。地中梁に合板型枠使ったのにラス型枠とかかいたり。。。。

783 :名無し組:2018/10/06(土) 22:55:46.89 ID:???.net
>>782
それ本気で言ってるのか?
そんな事聞かなくても分かるだろ

784 :名無し組:2018/10/06(土) 23:17:32.98 ID:???.net
>>782
存在するかどうかは調べれば一発でわかるが、工事中の工法なんて誰が調べられると思う。
筋が通ってればいくらでも嘘書いていいよ。
と、え○の講師に言われた。

785 :名無し組:2018/10/07(日) 00:06:00.69 ID:???.net
>>782
実際の管理でもそうだけど、工程、作業手順、災害予測、安全対策等、実務のすべてにおいて必要なことは想像力。イマジネーションだ。未だやってもいないことを頭の中でどれだけイメージ出来るか。

そう考えると実に理に適った試験だと思わないか?

786 :名無し組:2018/10/07(日) 01:05:18.11 ID:???.net
嘘現場住所は止めとけよ
検索したり役所に問い合わせれば1発でバレる

787 :名無し組:2018/10/07(日) 12:14:51.95 ID:???.net
検索なんてする訳ないだろ
何人受けると思ってんだ

788 :名無し組:2018/10/07(日) 12:27:36.05 ID:0855rGIw.net
竣工してる現場じゃないとまずいですか?

789 :名無し組:2018/10/07(日) 13:53:33.33 ID:MV9lBf7G.net
現場の規模とかは大きいの選べ

790 :名無し組:2018/10/07(日) 15:33:59.79 ID:Lt54AunI.net
過去の出題傾向を外した問題が出たら
大量絶滅の予感…

791 :名無し組:2018/10/07(日) 16:02:44.94 ID:xyskKuhD.net
重大情報拡散要請
「今年は施工の合理化です」
以上

792 :名無し組:2018/10/08(月) 07:52:24.84 ID:TaW+V939.net
それはない

793 :名無し組:2018/10/08(月) 13:07:10.16 ID:Sb6IKvak.net
まじだった
施工の合理化でるみたいね

794 :名無し組:2018/10/08(月) 13:20:49.98 ID:???.net
ここの嘘レスで動揺してるようじゃ落ちる
合理化なんて簡単に用意できんだから

795 :名無し組:2018/10/08(月) 14:26:10.21 ID:???.net
いや、まさかの原価管理だな。
第四の刺客。副産物と見せかけて原価と工程絡めてくる。

796 :名無し組:2018/10/08(月) 14:41:37.14 ID:???.net
日常業務だな

797 :名無し組:2018/10/08(月) 16:54:27.56 ID:BJS2H4Wi.net
>>795
粗利設定は35%とする

798 :名無し組:2018/10/08(月) 17:12:50.37 ID:???.net
>>795
コストをかけず、且つ、品質を確保した上で工程を短縮するために行った施工の合理化を書け。
なお、建設副産物の発生を抑制したこと盛り込んだ場合には花丸をあげます。

799 :名無し組:2018/10/08(月) 19:51:11.24 ID:???.net
学校通ったけど受かる気がしない。20万赤字

800 :名無し組:2018/10/08(月) 20:40:44.52 ID:???.net
試験2回目だけど経験記述以外頭に入らん…

801 :名無し組:2018/10/08(月) 21:08:28.91 ID:fJ8EMWAB.net
実地試験で大事なのは記述のみです。

802 :名無し組:2018/10/08(月) 21:39:27.79 ID:???.net
問題はバーチャートかネットワークどっちかだな
ネットワークの山積み山崩しなんて出たら昇天するわ

803 :名無し組:2018/10/08(月) 21:40:18.09 ID:6QhTtkDt.net
配点がわからないし、みられてるのは経験記述だけなんじゃないかと思ってしまう。
経験記述以外の配点は問題につき一点とか。
なんだか闇を感じる

804 :名無し組:2018/10/08(月) 21:42:41.55 ID:???.net
>>802
そんな配点の低い問題より記述でぶっちぎれよ

805 :名無し組:2018/10/08(月) 22:04:54.64 ID:???.net
>>804
そうか?俺は2級合格した時ネットワークは満点取れと講習で言われたよ
今思い出しても酷い経験記述だったが、それでも受かったのはやっぱ右側の点数なのかなー?とオモタよ

806 :名無し組:2018/10/08(月) 22:15:25.75 ID:???.net
今って戸建住宅の経験記述じゃダメになったの?

807 :名無し組:2018/10/08(月) 22:26:24.78 ID:???.net
>>805
2級と一緒にすんな
と言うか、2級で講習通うなよ

808 :名無し組:2018/10/08(月) 22:28:55.18 ID:???.net
建築の2級って土木の2級より扱い酷いよな

809 :名無し組:2018/10/08(月) 23:33:02.63 ID:vaiBWzZe.net
ウチの会社は名刺に1級施工管理技士は入れない。持っててあたり前らしい。一級建築士、技術士は入れるけどね。

810 :名無し組:2018/10/08(月) 23:39:39.95 ID:???.net
今年はどの問題で意地悪してくるんだろうね
躯体を記述、仕上げを三択の逆パターンとかありそう

811 :名無し組:2018/10/09(火) 10:11:34.89 ID:N4WVfgsc.net
初受験なのですが、毎年いじわる問題出るのですか?
それと合格判定は点数ではなくて、人数調整で決めてるって本当?
学校に通っているのに作文完成出来てない・・・

812 :名無し組:2018/10/09(火) 10:24:51.18 ID:???.net
今この時点でそんなこと聞いてどうすんの?
学校行ってるなら素直に言われた事やっとくしかねぇよ

813 :名無し組:2018/10/09(火) 12:19:51.53 ID:ZCh6h57p.net
俺の買った参考書誤字脱字だらけで不安になる
日本人が作ったのかこれ

814 :名無し組:2018/10/09(火) 12:24:20.20 ID:???.net
>>811
大丈夫だよ。書いてあること素直に書けば良いだけ。余計な勘ぐりする方が落ちるぞ。こんな試験は初年度ストレートで取るに限る。

815 :名無し組:2018/10/09(火) 12:46:03.24 ID:6oESMa4R.net
初年度は加点あると噂に聞いたことがある

816 :名無し組:2018/10/09(火) 19:40:59.84 ID:FsPVDiI/.net
>>813
どこの参考書?

817 :名無し組:2018/10/09(火) 21:43:53.11 ID:???.net
大手ゼネコン勤めは加点あり

818 :名無し組:2018/10/09(火) 22:12:23.17 ID:WrS63B6s.net
>>817
ガセ

819 :名無し組:2018/10/09(火) 23:20:13.20 ID:LH6pHpmE.net
問2〜4の過去問以外の勉強方法教えてください。

820 :名無し組:2018/10/09(火) 23:25:07.27 ID:qF1RqgvP.net
仕事は現場で覚えましょう。そうすれば大体書けるよ

821 :名無し組:2018/10/10(水) 01:39:54.74 ID:???.net
記述を前提として[問題4]の勉強してるけど、過去の類似問題は6年前の問題が多いような気がする。逆に2年前とか4年前は出題者されていないような、、、

822 :名無し組:2018/10/10(水) 06:41:22.07 ID:???.net
[問題4]過去問の他では、張り石工事、タイル工事の改良積上げ張り工法、マスク張り工法、打音検査、鋼製天井下地くらいはチェックしておこうかと思ってます。

823 :名無し組:2018/10/10(水) 12:45:39.98 ID:???.net
採点者は大手ゼネコン社員、資格学校講師とかがノルマ課せられ嫌々やってるからな〜
採点には並があり過ぎる試験と言うか
おみくじ

824 :名無し組:2018/10/10(水) 14:36:27.52 ID:xV4qOI21.net
>>806
ダメじゃないけど
基本方向性として6000万以上の工事の技術者試験な訳だから
6000万以下の一般建設業レベルの工事は相当完璧な事書かないと難しい
と、某講習で言われた
ホントかどうかわからんが木造戸建てで合格した奴もいるみたいだけど(自己申告)

>>811
いじわる問題なんか出ない、ただ世間が予想した物と違うのが出る事はある
(過去10年バーチャートしか出てなかったのにいきなりネットワークが出るとか)
要は全般的に抑えておかないと、山張りは外れる事がある
それと人数足切りは否定はできない。毎年6000人程度って話もある
でも切られるギリギリの点数じゃなく確実クリアの点数取ればそんなの関係ないよ

825 :名無し組:2018/10/10(水) 19:18:17.40 ID:???.net
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm7997483?ss_id=09863826-7a23-4d06-8791-91e89aac58b7&ss_pos=19

826 :名無し組:2018/10/10(水) 19:37:59.40 ID:???.net
一級施工ぐらい取れとのことで受験するが、一級規模の仕事を業務でそもそも扱ってない。
よって経験記述が超貧弱。
夢の中の話書いて良い?

827 :名無し組:2018/10/10(水) 20:57:01.49 ID:???.net
妄想で大丈夫です

828 :名無し組:2018/10/10(水) 20:58:52.80 ID:???.net
>>824
そうだな6000万以上の現場話書くのが一般的

829 :名無し組:2018/10/10(水) 21:00:51.76 ID:???.net
>>824
点じゃなく上から6000人
つか6000人なら余裕

830 :821です:2018/10/10(水) 23:03:47.77 ID:???.net
>>827
ありがとうございます!
妄想膨らましておきます!

831 :名無し組:2018/10/10(水) 23:05:59.47 ID:WjADDDBJ.net
今更遅いけど過去問以外どう勉強してるの?

832 :名無し組:2018/10/11(木) 01:06:43.43 ID:???.net
色々情報集めまくった結果、問4は絶縁シート張りと圧着タイルの二つは濃厚かと

まぁ勝手な個人的な見解だか

833 :名無し組:2018/10/11(木) 15:49:50.59 ID:6S+HRyR7.net
  /_________ヽ
   ||  //||      ||
   ||//  ||    /||
   ||/    ||  //||
   ||     ||//  ||
   ||     ||彡⌒ ミ|| 札幌ひばりが丘病院を
   ||     ||(´・ω・)||  麻薬取締法違反で送検
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 


834 :名無し組:2018/10/11(木) 17:05:28.12 ID:PBh5cTCo.net
>>831
過去問10年分を完璧に満点取れるようになれば
当日試験の7割は取れる
過去問以外の勉強は、君の実務経験だよ

835 :名無し組:2018/10/11(木) 19:55:19.77 ID:9jph8nec.net
>>832
圧着タイルって改良圧着張りでよいの?

836 :名無し組:2018/10/11(木) 23:18:15.24 ID:CeBnvfI7.net
木造の経験記述で過去に合格しましたが合否の判定は規模ではないんじゃね?

837 :名無し組:2018/10/12(金) 02:07:15.81 ID:???.net
一昨年は過去問やってりゃ楽勝
去年は過去問だけじゃ歯が立たなくて阿鼻叫喚

ゼネコンで新築やってない人には結局おみくじ

838 :名無し組:2018/10/12(金) 06:42:03.64 ID:+nHUWXc/.net
問2は仮設系かね

839 :名無し組:2018/10/12(金) 09:17:55.32 ID:kJSP3Dyt.net
>>836
そういう奴もいるんだろうけど
そもそも木造しか経験無い&木造しか仕事でやらない奴は
2級でいいんじゃね?
木造で6000万以上の工事もあるっちゃあるけど
それか1級セコカンじゃなく2級建築士にするとか

840 :名無し組:2018/10/12(金) 10:21:13.90 ID:???.net
模範解答を何パターンも覚えてれば
未経験でも受かるよ

841 :名無し組:2018/10/12(金) 10:23:39.69 ID:???.net
役所物件なら木造の6000万超えなんてざら

842 :名無し組:2018/10/12(金) 10:29:20.80 ID:???.net
問二以降で8点以上取れてないと問い一は見てももらえないから
まず問二以降から解いて行くのがポイント
問一で時間食って問二以降が出来ないのが落ちる奴の共通点

843 :名無し組:2018/10/12(金) 10:30:10.19 ID:???.net
問二以降で8点以上取れてないと問い一は見てももらえないから
まず問二以降から解いて行くのがポイント
問一で時間食って問二以降が出来ないのが落ちる奴の共通点

844 :名無し組:2018/10/12(金) 13:27:34.59 ID:???.net
商社営業だけどとれたわ

845 :名無し組:2018/10/12(金) 15:01:54.41 ID:???.net
3日も真剣に勉強できる時間がとれるなら余裕

846 :名無し組:2018/10/12(金) 17:14:18.73 ID:kJSP3Dyt.net
平成30年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率36.6%× 今ここ
平成29年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率39.7%×実地合格率33.5%)は13.3%
平成28年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率49.4%×実地合格率45.6%)は22.5%
平成27年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率43.6%×実地合格率37.8%)は16.5%
平成26年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率41.6%×実地合格率40.2%)は16.7%
平成25年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率47.0%×実地合格率41.4%)は19.5%
平成24年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率37.3%×実地合格率40.6%)は15.1%
平成23年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率37.3%×実地合格率40.6%)は15.1%
平成22年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率40.7%×実地合格率47.0%)は19.1%
平成21年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率34.9%×実地合格率41.1%)は14.3%
平成20年度の1級建築施工管理技士の最終合格率(学科合格率49.8%×実地合格率35.0%)は17.4%

847 :名無し組:2018/10/12(金) 19:11:52.06 ID:???.net
>>846
H28が簡単過ぎてH29に調整した感が見えて笑えるな。今年は去年よりは簡単になるだろうな。

848 :名無し組:2018/10/12(金) 20:21:42.88 ID:???.net
木造どころか根伐の経験記述でも受かるわ
ちな会社はとび・土工の一次下請け

849 :名無し組:2018/10/12(金) 21:22:02.39 ID:???.net
実際は告知より数倍合格しているけど、試験が簡単って気づかれると日建あたりがこまるので低く低く難易度が高いように虚偽発表している
今年の学科の合格率があんな低いわけないって受けた人ならわかるよね

850 :名無し組:2018/10/12(金) 21:32:34.42 ID:???.net
何言ってるの?

851 :名無し組:2018/10/12(金) 21:48:32.75 ID:AJ3k1b7P.net
まあ虚偽発表は無いにしろ、学科は別に難しくなかったから6割ぐらいは通っていると思った

852 :名無し組:2018/10/12(金) 22:54:06.70 ID:WgMWHnxg.net
過去問だけじゃだめかな…過去問以外の勉強の手段がないです…

853 :名無し組:2018/10/12(金) 23:44:02.95 ID:???.net
過去問を即答に近いくらいいけるなら余裕。あとは記述と仕上げをまとめておけば
問題が配られて30〜40分であとは消化試合

854 :名無し組:2018/10/13(土) 00:21:02.61 ID:b9qweU8S.net
>>842
なんで落ちる奴の共通点がわかるの?

855 :名無し組:2018/10/13(土) 00:25:53.09 ID:ad5QuLB4.net
29年度に試験に受かった奴すげーな

856 :名無し組:2018/10/13(土) 05:45:59.63 ID:???.net
難しくなって29年度以降に受かった奴は本物って言われるなら上等

857 :名無し組:2018/10/13(土) 09:32:01.89 ID:???.net
本物は試験年度がどうこうじゃなくて現場をどうこうしてくれる人だよ

858 :名無し組:2018/10/13(土) 12:49:24.75 ID:b9qweU8S.net
現場の話じゃないんやけど…

859 :名無し組:2018/10/13(土) 13:43:59.48 ID:bZmLOHwu.net
参考書とか新築の記述しか載ってないけど
改修の方が実はなにが出ても書きやすいんだよな

それに気づけば受かると思う

860 :名無し組:2018/10/13(土) 15:16:37.45 ID:???.net
いよいよか
みんなガンガレ

861 :名無し組:2018/10/13(土) 15:20:52.75 ID:???.net
いまパチンコ打ってる
昨日までさんざん勉強したからいいよね
受かる気しないけど

862 :名無し組:2018/10/13(土) 15:35:23.00 ID:AaMuUqK/.net
>>861
同じ状況w
チョイ勝ちして満足したからまた勉強再開するよ!

863 :名無し組:2018/10/13(土) 16:13:59.05 ID:???.net
>>862
午前中にボロ負けてして図書館行ったぞ
モヤモヤして戻ってきたけど
そしたらラッシュ入ったwwwww
ウィーフゥーwwwww


なお明日

864 :名無し組:2018/10/13(土) 16:37:16.89 ID:VKQtIXza.net
日建の営業から電話あり
合理化をおさらいしてくださいだって

総レス数 1008
158 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200