2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(153室)■

1 :土木建築板のドンファン:2018/07/25(水) 01:57:38.07 ID:???.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(152室)■
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/doboku/1524364251
※次スレは>>970が立てること。無理な場合は>>980 が建てること

92 :名無し組:2018/07/28(土) 14:12:54.58 ID:???.net
>>91
なんか、高い授業料払ったのにメリハリしか言わないおじさんみたいだね

93 :名無し組:2018/07/28(土) 14:40:15.52 ID:???.net
エッチな女子が多い学校ありますか?

94 :名無し組:2018/07/28(土) 14:42:36.98 ID:???.net
>>93
諦めなさい
エッチな女子は二級で終わりですよ
一級取ろうとするのは不細工な女しかいないから

95 :名無し組:2018/07/28(土) 15:01:27.33 ID:???.net
>>93
TACだろ
他の文系資格とかイージーモードやぞ!

96 :名無し組:2018/07/28(土) 15:12:32.43 ID:???.net
総合は課題数も多く(有料講義含む)課題の難易度が高い。
たぶん課題をこなすのでいっぱいいっぱいだろう。
日建は総合ほど課題はないし難易度も高くないけど一つの課題にじっくり
取り組むことが出来る。
自分は前者で落ちて後者で受かった。
人それぞれだと思うけどね。講師との相性も大事かな。

97 :名無し組:2018/07/28(土) 15:44:42.29 ID:???.net
>>93
有料講義ってなんやねん_?
元々高額有料講義やろ・・・・
先輩・・結局いくらいるんや?

98 :名無し組:2018/07/28(土) 15:50:40.01 ID:6gAIif8q.net
>>58
日建は去年、よみことごとくハズしたからね〜。講師は岩みたいに古い考えの塊ばっかりだし。

99 :名無し組:2018/07/28(土) 15:59:13.81 ID:Okvz8enR.net
>>97
確かー
2,3回課金講座があったような
1回6万前後だったような
覚えてるのは、
合格する人はみんな受けていると、受けないと落ちると遠回しにプレッシャーを掛ける
そして受けた結果
特に意味なし
直前講座の一言で振り回されて、落ちた人も居たのでは?

100 :名無し組:2018/07/28(土) 16:08:33.85 ID:???.net
学校の言いなりじゃいつまで経っても受からねぇよ。

テキストも、講師や既得や周りの受験生達が言ってる事は全て疑え。そして検証しろ。自分で確かめた知識や技術だけ積み重ねろ。

自ら考え行動し、決断した者だけが

101 :名無し組:2018/07/28(土) 16:15:21.34 ID:???.net
>>99
受けたら受かるかは分からんけど受けてない人は受かってないよ

102 :名無し組:2018/07/28(土) 16:17:32.49 ID:Okvz8enR.net
今年の製図は
2階にプールを設置すると楽な試験問題
そして2階に配置したら、大幅減点で採点から省く考えだろう
まぁ、1,2階選べるのに2階にすらトンチンカンな人は居ないから意味無しだな

トンチンカンが居るなら考えてみな
プールの重量が他室の何倍か
1階なら土間で支えても、2階だと小梁大梁柱の部材量を増やして支えてる。
震度も2階は1階の倍、転倒モーメントで引き抜きも増えて杭はサイズアップ
偏心率も狂いFes上がり必要保有もアップ
条件である
「建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。」
を完全無視した訳だから

103 :名無し組:2018/07/28(土) 16:22:29.82 ID:Okvz8enR.net
>>101
直前だけ受けたが初年度で受かったよ
2度目以降の人は直前すら受け無いで受かってた
あれは
初年度が不安を煽られて受ける講座
直前は何が情報がと思うが、特に無し

104 :名無し組:2018/07/28(土) 16:25:24.75 ID:???.net
>>98
講師は学校によりけりだろ。
日建は確かに去年L型はやらなかったけど
I型で収まらないのはエスキスの初期の段階で分かるのだから直ぐにL型で検討すりゃあとは簡単。
飲んだときに講師が応用力がないことを嘆いてたよ。

105 :名無し組:2018/07/28(土) 16:26:21.39 ID:???.net
プールにビビってるけど、プールのサイズなんてまだ決まってないだろ。
惑わされんなよ

106 :名無し組:2018/07/28(土) 16:34:15.17 ID:CGpNtByQ.net
>>102
グループ学習してると驚くほどトンチンカンなやつはいる。

107 :名無し組:2018/07/28(土) 16:54:16.96 ID:???.net
>>102
でもそれらの問題を乗り越えれば一階を管理ゾーンや共有ゾーンとして使えるんだろ?おいしいじゃん。

一階は耐震壁付きラーメン架構にして、偏心に配慮した。とでも書いておけばいい。
比較的低層だから、転倒による引き抜きはそれほど問題にならない。支持力の方が問題。
そもそも杭は出ないだろ。

何も配慮せずにプールを2階に配置した奴が問題なわけで、ちゃんと配慮すれば問題ないだろう。

108 :名無し組:2018/07/28(土) 17:04:31.25 ID:???.net
バンコの三角定規は持ち手が高いほうがいいんかな?

109 :名無し組:2018/07/28(土) 17:10:52.59 ID:???.net
>>105
因みに
過去の製図試験では
25mプールは出てないそうだ
これ豆

110 :名無し組:2018/07/28(土) 17:38:33.22 ID:???.net
流れるプールは必要ですか?

111 :名無し組:2018/07/28(土) 18:20:48.00 ID:???.net
>>110
必要らしい
普通の流れるプールでなく
競泳用の流れのあるプールらしいわ

112 :名無し組:2018/07/28(土) 18:21:18.29 ID:???.net
>>111
え!?

113 :名無し組:2018/07/28(土) 18:31:47.44 ID:VttFKl7I.net
>>84
エスキスやってみたけど、3層吹き抜けが邪魔だな。プールはやっぱ2階じゃないと収まらなかった。

114 :名無し組:2018/07/28(土) 18:38:03.06 ID:Uzam28FR.net
この資格、あと数年で簡単になるんだって?

115 :名無し組:2018/07/28(土) 18:42:58.01 ID:???.net
>>114
なるわけないだろ
二級建築士の地位をより
確立させる流れらしいわ
つまり一級建築士になれない人の受け皿に

116 :名無し組:2018/07/28(土) 18:49:02.02 ID:Uzam28FR.net
>>115
新聞も読んでないのかよ(笑)

117 :名無し組:2018/07/28(土) 18:56:39.82 ID:???.net
>>116
新聞ってのは書いた人の願望まるだしなんやで
お疲れさま

118 :名無し組:2018/07/28(土) 19:06:24.50 ID:Okvz8enR.net
>>107
それこそ水平力が集まって杭本数増えるじゃん
必要保有も壁のせいで、大幅アップ

119 :名無し組:2018/07/28(土) 19:21:47.75 ID:???.net
新聞て東スポ?

120 :名無し組:2018/07/28(土) 20:31:00.99 ID:???.net
>>118
本数は鉛直力で決まるから大丈夫。
水平力は、杭頭補強やスパイラル筋で調整できる。

耐震壁の配置は、偏心が少なくなるようにすればFesも下げられるし、耐震壁が負担する水平力の割合も抑える配置にすればDsも大きくならない。

121 :名無し組:2018/07/28(土) 21:13:45.99 ID:???.net
とりあえず一級建築士と二級建築士の間にもう1つぐらい資格あってもいいぐらい差は感じる

122 :名無し組:2018/07/28(土) 21:21:36.29 ID:???.net
明日台風の中平行定規もって学校行かなきゃとか早速試練かよ

123 :名無し組:2018/07/28(土) 21:48:20.93 ID:Uzam28FR.net
>>121
まさか下に木造作って、上に構造作るなんてね

考えてみたらこんな細分化より、用途か構造で分けるべきだったな

124 :名無し組:2018/07/28(土) 21:49:49.08 ID:???.net
犬小屋建築士

125 :名無し組:2018/07/28(土) 22:10:24.87 ID:CGpNtByQ.net
>>121
なぜ?どんなときに感じる?
必ず回答してね。

126 :名無し組:2018/07/28(土) 22:17:01.81 ID:???.net
>>124
ワロタ。取りたい。

127 :名無し組:2018/07/28(土) 22:29:35.28 ID:???.net
仮想一級建築士

128 :名無し組:2018/07/28(土) 23:08:50.42 ID:???.net
>>104
わいI型で受かったんやけど
L型って、能力ないやつがやるやで

129 :名無し組:2018/07/28(土) 23:08:53.80 ID:???.net
子供とプール行ったんだが、構造や設備よりねぇちゃんのケツばっか見ちまった…
今年もダメそうだわ。

130 :名無し組:2018/07/28(土) 23:10:45.54 ID:???.net
>>119
沖縄タイムス

131 :名無し組:2018/07/29(日) 01:09:05.70 ID:kBx0yJFf.net
>>120
んー
もうちょっと勉強しようね
知識が大きくズレてるよ

132 :名無し組:2018/07/29(日) 02:57:05.61 ID:???.net
壁式前提で話しててわろた
ラーメン構造一択だろこんなの
壁が立面的に通るかどうかまで気にしてエスキスするなんて兄貴凄すぎっす

133 :名無し組:2018/07/29(日) 06:28:12.68 ID:???.net
今日は可愛いいあの子の後ろに座ってケツをずっと眺めとくんだー。

134 :名無し組:2018/07/29(日) 09:48:06.43 ID:h/v0prw0.net
学科合格者が多いのか、教室せまいよ〜

135 :名無し組:2018/07/29(日) 10:03:09.30 ID:alHqn4tc.net
最近の過去の製図解答例みたら、1日であれだけ図面や記述をしなければならないのは、
時間的にも量的にも、急ぎまくって、ほんまにしんどくないですか?集中力かなり必要だし、
仕事でもあれだけの量はもっと時間が必要だと思うんですが。

136 :名無し組:2018/07/29(日) 10:40:39.08 ID:???.net
>>135
製図試験終わった直後は心身共クタクタ になるのが普通

137 :名無し組:2018/07/29(日) 10:51:51.65 ID:kwXqoVJf.net
>>135
色々考えながら書いてたら時間オーバー
直感と手癖でスラスラ書いて時間内
採点する方はその直感が身についてるのか見てるのかもね

138 :名無し組:2018/07/29(日) 10:58:15.16 ID:???.net
>>135
広島県の総合資格は製図試験本番の後に
路面電車で途中下車させて再現図を描かせてるらしい
やってること鬼だよな

139 :名無し組:2018/07/29(日) 11:06:31.16 ID:???.net
再現図書かせるのはどこの総合資格でも同じだぞ

140 :名無し組:2018/07/29(日) 11:26:36.93 ID:???.net
あれ行くやついんのか

141 :名無し組:2018/07/29(日) 11:29:54.43 ID:kBx0yJFf.net
>>138
再現図描いても結果は変わらない
行く理由が無い

142 :名無し組:2018/07/29(日) 11:34:58.25 ID:???.net
試験日の帰りに描けるわけないだろう

143 :名無し組:2018/07/29(日) 11:41:28.53 ID:???.net
再現図書くと何かくれるの?

144 :名無し組:2018/07/29(日) 11:43:16.01 ID:alHqn4tc.net
再現図はだめだったときに、どこがだめだったか、
あとから確認して今後に活かすためにもしっかりかいた方が良いと思います

145 :名無し組:2018/07/29(日) 11:44:45.08 ID:???.net
再現図をサクサク描いているヤツは合格している印象。
また、その再現図を講師が確認して「これだったら受かっていると思うよ」と言ってくれる。

146 :名無し組:2018/07/29(日) 11:45:41.92 ID:???.net
まあせめてもの恩返しとしてはエスキスコピーして渡してあげるぐらいじゃ無いか

147 :名無し組:2018/07/29(日) 11:46:15.07 ID:???.net
あ、エスキスも提出すんのかな?

148 :名無し組:2018/07/29(日) 12:44:26.16 ID:???.net
>>142
広島県の総合資格は製図試験会場から近く
ほとんどの受験生が使う路線の途中にあるから強制的に途中下車させてるよ

149 :名無し組:2018/07/29(日) 12:57:14.70 ID:???.net
>>148
立地でそうなるのね。さすがに当日は疲れてるよ、描けるのは凄い。自分だったら次の日以降にしてもらいたいな。

150 :名無し組:2018/07/29(日) 12:57:21.35 ID:???.net
うちの教室女性ゼロだ。

151 :名無し組:2018/07/29(日) 14:13:52.00 ID:kwXqoVJf.net
水曜教室にはメーカーの女の子とかよくいる

152 :名無し組:2018/07/29(日) 18:15:47.28 ID:kBx0yJFf.net
一級建築士の資格を持ってても仕事が出来る訳でも無く、最低限の信頼を保証出来る訳でも無い
資格学校を喰わせる為だけの資格
天下りとの癒着
簡単にするのでは無く廃止して、技術的に保証出来る資格になればいいのに

153 :名無し組:2018/07/29(日) 18:55:11.23 ID:???.net
なんか俺受かってる気がする

154 :名無し組:2018/07/29(日) 19:01:06.47 ID:kwXqoVJf.net
>>153
その気持ちが一番大事

155 :名無し組:2018/07/29(日) 19:38:01.71 ID:???.net
>>152
一級建築士の資格取得してる人は仕事ができないって何年もレスしてるね
無資格だが仕事のできる君

156 :名無し組:2018/07/29(日) 20:08:19.78 ID:???.net
仕事できない一級建築士と無資格いたらまだ持ってる方がマシだろ

157 :名無し組:2018/07/29(日) 20:16:34.89 ID:???.net
>>155
仕事もできないからこんなとこでぐちぐち言ってるんだよ。

158 :名無し組:2018/07/29(日) 20:21:12.26 ID:???.net
>>152
そんな事言ってても一級取れないモヤモヤがあってここに来るんだろうなぁ。

159 :名無し組:2018/07/29(日) 20:22:10.08 ID:CzuIAHQc.net
そうゆうこと

160 :名無し組:2018/07/29(日) 20:33:58.38 ID:h/v0prw0.net
今日は課題やってないの?
誰か内容をレスして。

161 :名無し組:2018/07/29(日) 20:36:03.29 ID:???.net
総合て無駄な事させるの得意

162 :名無し組:2018/07/29(日) 21:56:53.28 ID:kBx0yJFf.net
>>158
で、一級で出来るんだい
能力を保証出来ない資格なんて紙屑
もっと分野毎に資格を分けて、更に難易度を上げるべきだわ
糞広く、浅い試験
建築士に受かった程度の知識じゃ仕事に役立たないのは、受かったなら分かるだろ

163 :名無し組:2018/07/29(日) 21:58:37.00 ID:kBx0yJFf.net
既得の中には、プール2階でも問題無いと考えるレベルも居るのだから

164 :名無し組:2018/07/29(日) 22:19:54.27 ID:???.net
>>152
設計と監理の両方がそれぞれ技術的にできるかどうかを試される試験形式のほうが圧倒的に大変だと思うが?
木造、S造、RC造、SRC造をそれぞれすべて工業系の技能士試験みたいに実技を交えて試験をするのか?
今のペーパー試験のほうが圧倒的に楽だと思うぞ

それと俺は学科も製図も完全独学で受かったから資格学校の飯の種にはならなかった
市販書籍だけは買ったから、書籍代と製図版代と文具代くらいは貢献している
資格学校を食わせるやつばかりではない

165 :名無し組:2018/07/29(日) 22:24:01.05 ID:???.net
隙あらば自分語りっすよ

166 :名無し組:2018/07/29(日) 22:24:51.12 ID:???.net
>>162
あの程度の試験に合格できないのがそれほどまでに悔しいのですね
学科スレに常駐している自称建築家の無級爺さんならそんな情けない気持ちをわかってくれるかもね

167 :名無し組:2018/07/29(日) 22:27:21.79 ID:???.net
どんな資格も取ってからやで。運転免許取り立てで満足に運転できる人がおるか?試験が何を試してるか、おまえらならわかるはずやで。

168 :名無し組:2018/07/29(日) 22:28:11.80 ID:???.net
いくら手術の腕があっても無資格のブラックジャックは犯罪者
医師資格はあって当たり前
建築士資格もあって当たり前
無資格でいいわけがない

169 :名無し組:2018/07/29(日) 22:32:33.09 ID:???.net
完全独学で合格したのも
学校に貢いだのに受からなくて悔しがるのも
どちらもまったく同じ自分語りだと思うが?

170 :名無し組:2018/07/29(日) 22:34:07.83 ID:???.net
英語勉強するのに独学でやるか英会話行くか、どっちもいいやん

171 :名無し組:2018/07/29(日) 22:37:20.79 ID:kwXqoVJf.net
合格しちゃえば同じ建築士だから、
独学者は「金が儲かった!」だけ言ってりゃいい
独学なんてすごいですねなんて社交辞令だよ

俺も学科独学だよ褒めて(*´▽`*)ホメテ~

172 :名無し組:2018/07/29(日) 22:38:26.36 ID:???.net
製図独学は素直に尊敬します。

173 :名無し組:2018/07/29(日) 22:53:46.24 ID:zxMLIP9Y.net
一級なんてあった所で設計のレベルが上がる訳
でもなく。ってずっと思ってたけど、去年資格
取ってみたら、客の信頼感がプランする前から
得られるわ、役所や消防署で届けや相談しに行
く時に名刺だしたら、あきらかに顔色変わるわ
。なんだかんだ印籠の効果がある事はわかった
。いろいろ仕事がやりやすくて取って良かった

174 :名無し組:2018/07/29(日) 22:59:48.97 ID:???.net
>>152
こんな事言えるのは当然1級持ってる人だよね?
持ってないならただの僻みにしか聞こえんわ。

175 :名無し組:2018/07/29(日) 23:10:19.61 ID:???.net
>>173
哀しいね、おたく

176 :名無し組:2018/07/29(日) 23:12:38.36 ID:???.net
僻み妬み嫉み。言ってる奴みんな無資格か二級なんだよね、かわいそうに。

177 :名無し組:2018/07/29(日) 23:23:09.70 ID:???.net
>>173
いいですやん。他の独占業務だってそうなんだよね。弁護士とか医者でも初めはそうなのでは。

178 :名無し組:2018/07/29(日) 23:59:53.76 ID:h/v0prw0.net
やっぱ一級持ってる人は勝ち組だよ。一級もってても設計能力低い人いるけど、そういう批判も一級ないと負け犬の遠吠えだし。信用度が大分違うんだよな…

179 :名無し組:2018/07/30(月) 00:05:44.68 ID:???.net
人は見た目が9割ですからね

180 :名無し組:2018/07/30(月) 00:09:23.74 ID:???.net
一級取って、設計ができるようになればいいんやで。

181 :名無し組:2018/07/30(月) 01:41:54.19 ID:U1PKeVcw.net
>>167
ペーパーも運転は出来る
建築士取っても設計も管理も出来ない
試験が範囲を広げて難易度を保ってるのが終わってる
細分化して難易度を上げるべきだろ

プール2階でも問題無いと思う既得がうじゃうじゃ居る訳だし
2階が減点になる理由すら分からない既得もうじゃうじゃ
講師だって、説明出来んだろう
一級なんて、その程度のレベル

182 :名無し組:2018/07/30(月) 01:43:08.66 ID:U1PKeVcw.net
>>173
錯覚だよ
そんな効果無い

183 :名無し組:2018/07/30(月) 01:50:34.48 ID:U1PKeVcw.net
学科は3桁取れたが、今受けたら50点しか取れる気がしない。
一級建築士なんて、こんなレベル。
まさか、勉強しないで受かる自信ある人なんて居ないでしょ

184 :名無し組:2018/07/30(月) 06:25:28.78 ID:???.net
SとかNは試験元も熟知してて対策してくるから
製図は小さいとこ行った方が当たりやすさはある

185 :名無し組:2018/07/30(月) 07:14:08.89 ID:???.net
>>182
資格取って人生力人間力upしたとか言っちゃうバカだからほっとけよ
絶対女にモテないから

一級なんかただペーパーテスト通っただけのちょっと建築知識あるだけの人間の集まりでしよ
大した事はない

かくいう自分も、ワンオブゼムなんだけどさ

186 :名無し組:2018/07/30(月) 07:48:49.74 ID:???.net
取ったもん勝ちだよ
どんなつまらない資格だろうと取ってもない奴が騒ぐだけ無駄
錯覚でも自分に自信がでるんならいいじゃん
わざわざこんなとこまで来て、人の成長をバカにしたり妬んだり
いくら設計が素晴しいとしても、人間として最低だな

187 :名無し組:2018/07/30(月) 08:23:18.64 ID:???.net
あの穴だらけの三角定規は、突然持ち込み不可だとか言われたらどうすんの?
基準が曖昧だから会場によってはダメとかありえるからな
あれに慣れるのは良くないな

188 :名無し組:2018/07/30(月) 08:37:18.92 ID:???.net
>>187
ワイのエスキスも穴だらけです

189 :名無し組:2018/07/30(月) 08:42:50.97 ID:???.net
三角定規にテンプレ穴は別にいらないけど
くるくる回すための取っ手は絶対欲しい作業効率が段違いだし

190 :名無し組:2018/07/30(月) 09:15:12.94 ID:???.net
>>187
試験監督やってる人に聞いたけどあれは認められてるから大丈夫
変更がある場合前もって通知くるから今年は問題ないって

191 :名無し組:2018/07/30(月) 09:47:12.94 ID:???.net
>>190
はい、伝聞形

総レス数 1003
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200