2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド35 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2018/07/29(日) 17:43:59.72 ID:???.net
CAD全般に関する話題を語るスレです

■前スレ
CAD総合スレッド34 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1522971159/

261 :名無し組:2018/10/03(水) 11:27:18.27 ID:???.net
>>260
環境設定ファイルを何度読み直しても、その時は良いんだけど、ショートカットとか線の設定とかが、保存して再度立ち上げると元に戻ってる。

262 :名無し組:2018/10/03(水) 12:15:12.84 ID:???.net
>>261
環境設定ファイルの名前がJw_win.jwfじゃないからだよ
Sample.jwfの6行目をよく読め

263 :名無し組:2018/10/03(水) 12:38:39.43 ID:???.net
こんなことも知らん奴がjw使ってんのか。

264 :名無し組:2018/10/03(水) 12:59:35.58 ID:???.net
>>262
ありがと

265 :名無し組:2018/10/03(水) 17:49:11.44 ID:???.net
事務所に「IJ CAD」の宣伝ファックスが届いたのですが、これってどうですかね?DraftSightを検討してたんですけど。最近オートが必要なことが時々あるんですよね。

266 :名無し組:2018/10/03(水) 17:51:38.48 ID:???.net
>>265
お前が人柱になるんだ

267 :名無し組:2018/10/04(木) 07:47:55.53 ID:???.net
ドラフトサイトのフリー版はマクロが組めないから作図には使えないよ。

268 :名無し組:2018/10/08(月) 08:48:28.20 ID:???.net
なんかきのう書店でBIM関係の書籍を何冊かみてみたんだけど、
これって最初の設定入力が滅茶面倒そうだな。

建売住宅やら似たような規格のマンションには向くけど、注文建築
には向かないな。ってか逆に手間が増えそう。

269 :名無し組:2018/10/08(月) 08:55:24.50 ID:???.net
木造の個人住宅にBIMなんて必要?

270 :名無し組:2018/10/08(月) 12:39:26.53 ID:???.net
木造住宅用のcadって専用化されてて、3dで標準だろ?
インフォメーションが表示されりゃbimじゃね?

271 :名無し組:2018/10/08(月) 13:33:12.86 ID:???.net
建築確認申請レベルの図面なら汎用2次元CADで十分です
プレゼンなら3Dマイホームデザイナーでも使える

272 :名無し組:2018/10/08(月) 20:05:36.57 ID:???.net
アーキトレンド使ってるけど、ある程度の仕様が決まっているハウスメーカーの図面なら
楽できる部分があるが、1棟1棟仕様が異なる物だと面倒な部分もある

しかし、連動により不整合を防ぐこともでき、その他メリットデメリットを考慮しても、
今となってはJWのような汎用CADに戻る気は起きない

273 :名無し組:2018/10/08(月) 20:45:48.92 ID:???.net
汎用のほうが便利だろ
マルチロールこそ時代の流れやん

274 :名無し組:2018/10/08(月) 21:27:00.61 ID:???.net
>>272
そりゃあアーキトレンドで不満が無いなら汎用CADに戻る奴は居ないだろw

275 :名無し組:2018/10/09(火) 05:34:34.74 ID:???.net
マルチロールって多用途って意味なんか。知らんかった。

でも日本語でよくね?

276 :名無し組:2018/10/11(木) 08:10:19.33 ID:???.net
木造住宅専用というカテゴリーではマルチロールだろう。
3dで作って、水平に切って平面、垂直に切って断面、正面から見て立面、斜めから見てパースができるから。

277 :名無し組:2018/10/11(木) 08:11:44.90 ID:???.net
そおかぁ〜?w

278 :名無し組:2018/10/11(木) 17:32:23.81 ID:???.net
以前3Dで図面描いてたが、画面上でどんな角度からでもパース見られるのは
プレゼンには有効だよな。
住宅とか自分の目線で建物の中入って行って内部見れるし。
内装や設備、その場瞬時に変更出来たりとか。
2Dじゃとても太刀打ちできないよ。

279 :名無し組:2018/10/11(木) 17:37:21.79 ID:???.net
せやな

280 :名無し組:2018/10/11(木) 20:45:35.83 ID:???.net
で、単発物件でその制作手間代誰が出してくれるんだ?

281 :名無し組:2018/10/11(木) 20:52:56.16 ID:???.net
施主

282 :名無し組:2018/10/11(木) 20:55:33.33 ID:???.net
そんな滅多に使わない
しかも住宅のような予算の無い現場でソフト代だってバカにならないだろ?
それなら他でも使える汎用CADのほうがよほど使い勝手が良いわな

283 :名無し組:2018/10/11(木) 21:26:37.32 ID:???.net
ソフト代より手間が大きいよね

284 :名無し組:2018/10/11(木) 22:39:24.95 ID:???.net
だよね、戸建専門なんてやってる人なんてごく少数しかいないだろうし
それ専用のCADなんて覚える手間が大きいだけで汎用のほうが絶対お得だよね
住宅専用CAD使ってる人は土木や電気、設備図面っぽいものを書くときだけまたそれ専用CAD使うのかな

285 :名無し組:2018/10/11(木) 23:42:51.52 ID:???.net
autoCAD用にノートパソコン書いたいんだけどワークテーションノートで安いのないかな?
グラボはクアドラがいいんだけど20万以上はするよね?

286 :名無し組:2018/10/12(金) 15:09:18.16 ID:???.net
LTならそこらで売ってるPCで十分。

287 :名無し組:2018/10/13(土) 07:33:39.47 ID:???.net
R版のメリットで何だろ?
2DはLTといっしょだし、R版単体で3Dやる奴なんていないだろうし。
リスプだけか?

288 :名無し組:2018/10/14(日) 08:25:21.94 ID:???.net
汎用と専用cadは両方使うけどなー
cadなんて一ヶ月使えば何でもそれなりに操作できるようになるもんやしね。

289 :名無し組:2018/10/14(日) 09:57:59.67 ID:???.net
>>219
仕事で使っているけどCADと別物です。

290 :名無し組:2018/10/15(月) 14:12:23.82 ID:???.net
LTで図面のucsに独自の座標持たせるにはどうしたらいいんだろう?
そこから標的点の座標とかを求めたい…

291 :名無し組:2018/10/17(水) 19:32:54.69 ID:???.net
トラックボールマウスって慣れたら普通のマウスよりも作業効率と身体への負荷は下がりますかね?

292 :名無し組:2018/10/17(水) 23:53:39.11 ID:???.net
指への負担が増える
今まで腕や肩に分散してたぶんが全部指にだぞ
とはいってもなれると離れらんない

293 :名無し組:2018/10/18(木) 01:49:02.55 ID:???.net
マウスで手首がやられたが、トラックボールを使うようになってから手首は回復
トラックボールの方が絶対にいいよ
でも、こまめな手入れが必要

294 :名無し組:2018/10/18(木) 14:25:49.43 ID:???.net
親指タイプと人差し指・中指タイプがあるみたいなので、店頭で試してきます。効率あがるのは間違いなさそうだし。

295 :名無し組:2018/10/19(金) 12:41:27.79 ID:???.net
俺はトラックボール合わなかった派

296 :名無し組:2018/10/19(金) 20:18:26.99 ID:???.net
トラックボールは、そこそこ慣れるのに10日ほどかかるかも
最低でも2週間くらいは使い込まないと馴染まないかもね

297 :名無し組:2018/10/23(火) 07:14:07.54 ID:Yqrat6X4.net
建築 cad2級いつもより難しかった

298 :名無し組:2018/10/23(火) 07:46:23.06 ID:???.net
使い道がない資格だと思うが。

299 :名無し組:2018/10/23(火) 10:22:32.06 ID:???.net
建築系の会社や設計事務所で採用時にある程度技量を把握出来る可能性は有るのでは?

300 :名無し組:2018/10/23(火) 10:40:58.55 ID:???.net
女用の資格かもね

301 :名無し組:2018/10/23(火) 15:34:03.29 ID:???.net
技量も何もJwなんか基本操作とか数日で覚えるだろ。
仕事していくうちにどんどん上達するし。

302 :名無し組:2018/10/23(火) 16:26:53.62 ID:ByGEjgoF.net
すみませんが教えてください。
普段JWWを使って木造戸建て住宅の図面を書いているのですが
この度訳あってAUTOCADの練習を始めました。
友人にAUTOCADで作った図面を送ってもらってのですが
モデル空間に平面図や立面図、配置図、建具表など
1つの物件の図面全てが書かれていました。
私は平面図や立面図など、それぞれ別のファイルで保存し
それを1つのフォルダに入れて管理していたのですが
AUTOCADで図面を書く場合は、モデル空間に全部書いて保存するのが
一般的なのでしょうか?
他にAUTOCADのデータがないので
もらった図面のやり方が普通なのか、レアな書き方なのかが分かりません。
すみませんが教えてください。宜しくお願い致します。

303 :名無し組:2018/10/23(火) 17:22:10.04 ID:???.net
JWでも5Aの画面サイズにして1ファイルで図面何枚も入れるやり方もあるよん

304 :名無し組:2018/10/23(火) 18:08:34.43 ID:???.net
>>302

autoCADってモデル空間に原寸で全部描いて、レイアウト空間に図面枠を描く。
その中にビューポートを配置してモデルの縮尺、表示レイヤーの設定をするのが正しい使い方だからな

305 :名無し組:2018/10/23(火) 19:36:44.14 ID:ByGEjgoF.net
>>304
ありがとうございます。
1つのモデル空間に平面や立面等全てを書くのが一般的ですか?
あと、貰った図面ではビューポートは使ってなくて、モデル空間の図面にそれぞれ図枠も書き込んであって、印刷するとき窓で囲んで印刷するようになっていたのですが、それはレアですか?
普通は平面とか立面とか、図面の数だけビューポートを作って設定するものですか?
よろしくお願いします。

306 :名無し組:2018/10/23(火) 21:48:17.23 ID:???.net
>>305
正解はないんじゃないかな?
モデルですべて書いてる人も周りにいる。
ただ一枚の図面に縮尺違うからって拡大縮小して書いてる人には腹がたつ

307 :名無し組:2018/10/23(火) 21:59:13.75 ID:???.net
正解はCADを使う者の数と同じだけあるのです
常識に囚われてはなりません
あなたは自らの道を進むのです

308 :名無し組:2018/10/23(火) 23:07:27.50 ID:???.net
自分の描き方と違うって文句言う人は多い

309 :名無し組:2018/10/23(火) 23:13:35.08 ID:???.net
>>305
図枠を縮尺倍してモデルに入れるのはは20年前の書き方
建築の意匠系で図面一式とするなら

各階平面は独立で平詳基準で平面・天伏・キープラン等含め1データにして
レイアウト中の画層のオンオフ・フリーズで書き分ける
断面・矩計は切る部分違ったりで自分は共通化しない
データはあっちこっちに分散されて出力大変に見えるけど
出力管理はシートセットマネージャーに任せる。

その先外部参照の有効な使い方とかあるけど
ここまで出来てオート使う意味がある
出来なきゃJWでドラフティングすべき

310 :名無し組:2018/10/24(水) 00:57:37.57 ID:???.net
コマンド等は数日で覚えるとして、新卒や主婦の採用などに関わる
ときに建築CAD検定を持っているというのはある程度目安になると
思うがね。数日でコマンドを覚えることと図面を書くことは異なる
し、ましてやその図面を仕事に使うことも異なるしね。まあ、あく
まで目安になるというだけの事ではあるけどね

311 :名無し組:2018/10/24(水) 09:06:11.30 ID:???.net
新卒や主婦は線の意味が分からない、知らない。
だから、画面上で線を引っ張っても、それが何を意味してるのか分からない。
一番、端的な例が上がり框の2本線。
太線と細線の意味が分からない。
cadの使い方は知ってても建築を知らない。

312 :名無し組:2018/10/24(水) 09:43:21.42 ID:Xa/KRq9C.net
305です。色々ご意見ありがとうございます。やり方が沢山あるのはわかるのですが、他人と共有したときに迷惑かからないようなるべく一般的な方法が知りたいと思っています。
309さんの図枠をモデル空間に書き込むのは古いやり方だというのは参考になりました。ただ後半の文章が理解出来ませんでした。まだ AUTO CAD触り出して間がないのですみません💧
もう少し分かりやすくどなたか解説してもらえると助かります。
よろしくお願い致します。

313 :名無し組:2018/10/24(水) 10:03:27.98 ID:???.net
>312
ただ、図面を作ってるだけだよ。
JWだと直感的にぱっとできることを、手間と時間かけて回りくどくやってるだけ。
AUTO CADも2Dならドラフト作業でしかない。
手間かけて難しそうなことやってるような気がしてるからJWをドラフトと言うだけ。

314 :名無し組:2018/10/24(水) 10:18:44.92 ID:???.net
建築知らなくても土木がわかればだいじょうぶだよ

315 :名無し組:2018/10/24(水) 10:19:44.32 ID:???.net
JWは異縮尺の図面作るのに電卓叩くんだよ

316 :名無し組:2018/10/24(水) 10:33:36.78 ID:???.net
はあ?
何いってんの、そんなことしなくてもいいよ。
別グループにして縮尺変更すればいいだけだよ。

317 :名無し組:2018/10/24(水) 10:57:54.94 ID:???.net
以前のAUTOは異縮尺用に文字サイズを変えないといけなかった。
やってられなかった。

318 :名無し組:2018/10/24(水) 12:15:39.32 ID:???.net
>>311
知らないのならちゃんと教えてあげるべきでは?
指導力不足だと思う

319 :名無し組:2018/10/24(水) 12:50:26.06 ID:???.net
建築の基礎は学校で教わるものだけど。

320 :名無し組:2018/10/24(水) 13:05:59.44 ID:???.net
皆がそれ習ってる所とは限らんでしょ

321 :名無し組:2018/10/24(水) 13:19:41.18 ID:???.net
主線や細線ってちゃんとしてる図面は見易いし言ってる事はよくわかるし
綺麗で整理された美しい図面であるべきと思うが
段々と紙の図面なんか検証、設計した図面データのアウトプットの手段の一つでしか無くなってきてるし(BIMなどの3dは特に)
成果物としてのデータから必要なところを必要な枚数切って拡大して寸法いれて出すだけの捨て絵だから
申請図以外の図面の体裁に時間かけても仕方ないって気持ちもある
変更の事考えるとなるべくモデルから切ってポン出しがいいなぁ

322 :名無し組:2018/10/24(水) 14:02:24.99 ID:???.net
建築の基礎知識がない奴は建築商人になるべきで、設計事務所にも現場にもいらない。
足手まといんだ。

323 :名無し組:2018/10/24(水) 17:33:38.91 ID:???.net
>>322
お前も最初は足手まといだった

324 :名無し組:2018/10/24(水) 18:35:35.50 ID:???.net
ほんと、教えてやればいいのにな。
3度間違えれば怒るけど。

325 :名無し組:2018/10/24(水) 19:08:41.68 ID:???.net
建設セクターの人達は教わったことがないから教え方がわからないんだよな

326 :名無し組:2018/10/24(水) 19:24:05.63 ID:???.net
CADは建築だけのものではないぞ

327 :名無し組:2018/10/26(金) 10:19:26.72 ID:???.net
jwでプレートの意味でPLを半分重なった表示を出すにはどうしたらいいんでしょ

328 :名無し組:2018/10/26(金) 10:40:46.57 ID:???.net
PとLを単独の文字にして、うまいこと重ねる。
俺は普通にB-PLって書いてるけど。

329 :名無し組:2018/10/26(金) 11:20:07.69 ID:???.net
平米 は m2 とかも良く使う

330 :名無し組:2018/10/26(金) 11:53:45.35 ID:???.net
機種依存文字を使わないようにね

331 :名無し組:2018/10/26(金) 12:12:41.07 ID:???.net
>>327
重ねるのはどういう意味があるの?

332 :名無し組:2018/10/26(金) 13:20:56.89 ID:???.net
慣習でしょ
船の中心線もCとLを重ねる

333 :名無し組:2018/10/26(金) 13:44:35.13 ID:???.net
文字じゃなく記号って考えなんだろう
上で書かれたように機種依存文字どころか
外字登録しなければならないような記号を
JISあたりが決めてたりするから
自分らは簡略化する努力をしなきゃとは思う

と書きながら最近でも丸に数字の機種依存文字は
よく見るんだよな

334 :名無し組:2018/10/26(金) 15:43:38.75 ID:???.net
機種依存っていいながら割と平気になってきてるからなあ
文字コードがUTF-8になって来てるからと思うが

335 :名無し組:2018/10/26(金) 19:04:23.15 ID:???.net
俺は、半角カタカナが好きじゃ無い
それと、送り仮名にカタカナを使うのも好きじゃ無い

336 :名無し組:2018/10/26(金) 19:16:13.63 ID:???.net
半角カタカナはインターネット普及期に絶滅したはずなんだが、JWだけが使ってるような気がする

337 :名無し組:2018/10/26(金) 19:26:45.51 ID:???.net
半角カタカナ、アーキトレンドでもめっちゃ使ってるアホがおるで

338 :名無し組:2018/10/26(金) 21:35:12.39 ID:???.net
図面を貰った時にアルファベットで書かれた奴で半角と全角混じってたのあったわ

339 :名無し組:2018/10/26(金) 22:07:40.75 ID:???.net
ファイル名もアホなヤツがたくさん居る。
「新」とか「訂正」などを付けるヤツ。
それらを使ったとしても、ナンバリングしないとどれがどれだかわからなくなる。

340 :名無し組:2018/10/26(金) 23:23:20.86 ID:???.net
新、最新、超最新

341 :名無し組:2018/10/26(金) 23:36:03.04 ID:???.net
○○_最新_訂正

342 :名無し組:2018/10/27(土) 00:21:57.25 ID:???.net
20181026a

343 :名無し組:2018/10/27(土) 02:21:16.27 ID:???.net
○○_変更

344 :名無し組:2018/10/27(土) 05:58:43.71 ID:???.net
新大阪

345 :名無し組:2018/10/27(土) 07:28:25.87 ID:???.net
>>342
おはよう俺
日付入ってない「〜最新図」とか「〜変更図」を見るとキレそうになる

346 :名無し組:2018/10/27(土) 08:59:03.54 ID:???.net
どういうファイル名にするのが正解ですか。181027_aとかですか?

347 :名無し組:2018/10/27(土) 09:13:08.13 ID:???.net
そんなモノ正解など無い
自分も相手も分かればそれで良い

348 :名無し組:2018/10/27(土) 09:20:02.72 ID:???.net
>>327
P^bL

349 :名無し組:2018/10/27(土) 10:48:26.29 ID:???.net
横からだけど>>348みたいなのマジ良く知ってるよなあ
俺が素人なだけなんだろうけど

350 :名無し組:2018/10/27(土) 11:08:54.88 ID:???.net
>>349
知ってるも何もHLPファイルに書いてあるわ
操作に疑問があれば先ず説明書を読んで、それで分からなければ聞けば良いのに調べもしないで聞く奴の多いこと

351 :名無し組:2018/10/27(土) 11:21:33.74 ID:???.net
>>346
一枚幾らで仕事してる人なんかは変更のたびに末尾に通し番振ってる人とか変更都度+を末尾に足す人とかいるね

352 :名無し組:2018/10/27(土) 20:14:10.58 ID:???.net
住宅の図面だったら変更があった図面1ファイルだけを送って来られるとわけわからなくなる
だから俺は、毎回フォルダごとでのやりとりにしている。
フォルダ名は、○○様邸_18_10_27_001っていう感じ

353 :名無し組:2018/10/28(日) 08:56:40.86 ID:???.net
長いファイル名やフォルダー名はパッと見、全部見えないから使えないよ。
日付だけでいい、平面図1028とかだ。
2018とか入ると数字の羅列にしか見えないんでペケ。

354 :名無し組:2018/10/28(日) 10:28:28.42 ID:???.net
検索に引っかかって欲しいし同時に何物件もやってる時混ざるの嫌だから
物件名_内容_日付_その日で更新されたら枝番か記号
かな
日付を最初に持ってきた方が並べ替え上でいいような気がする時もある

355 :名無し組:2018/10/28(日) 11:05:10.53 ID:???.net
施工図屋だけど、相手に送る図面ファイル名は替えないようにしてるよ。
常に上書きしてもらってる。
いくら図面名いじっても間違いは起こる。

自分用の保存図面には流石に日付入れてるけど。
でも必要ない修正前の図面は、極力削除するようにしてる。

356 :名無し組:2018/10/28(日) 11:32:55.68 ID:???.net
上で半角カタカナを論じているけど、施工図だと半角カタカナは必須。
理由は、紙の限られたスペースにどれだけの情報量を入れるかだから。
半分のスペースで済む半角文字は使わざるをえない。

357 :名無し組:2018/10/28(日) 12:25:57.89 ID:???.net
今はメールでも何でも半角カナ表示出来るけど
丸数字など機種依存文字や半角カナ入れたファイル名でデータ送っこられると「ITリテラシー低そうでやり取り面倒そう」って感じるな
表示環境によって片仮名と区別出来ない為検索で混乱する&データベースなどに使うとその先の運用で間違い産みかねないので半角カナは使うべきじゃないな
「私は最近のデータのやり取り苦手な偏屈な老害ですよ」ってアピールするようなもん
クラウドのリンク送っても落とし方分からないから図面全部FAXか郵送で送れって言ってくるタイプに多い

358 :名無し組:2018/10/28(日) 12:33:01.35 ID:???.net
描いたことない奴には分からないさ。

359 :名無し組:2018/10/28(日) 12:45:39.04 ID:b5hBda+T.net
普通は文字間か幅係数で合わせるんじゃない?

360 :名無し組:2018/10/28(日) 12:50:43.74 ID:???.net
文字と線はできるだけ重ねたくない。
だから、メラミンカウンターで線と重なるのならメラミンカウンターにする、すると重ならないかもしれない。
トイレみたいに狭い空間だと有効な方法。

また、施工図の平詳だと各室で仕上表を作って図中にレイアウトするので、仕上表枠内に入れるには半角カタカナの使用は必須になる。
全角カタカナで枠をはみ出すからといって枠を広げると、入ってたものが入らなくなることもあるから。

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200