2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド35 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2018/07/29(日) 17:43:59.72 ID:???.net
CAD全般に関する話題を語るスレです

■前スレ
CAD総合スレッド34 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1522971159/

405 :名無し組:2018/11/04(日) 14:09:19.12 ID:???.net
>>404
Blender?

406 :名無し組:2018/11/04(日) 14:10:44.51 ID:???.net
ちがうよ

407 :名無し組:2018/11/04(日) 14:10:48.55 ID:???.net
>>404
又お前かw

408 :名無し組:2018/11/04(日) 18:01:03.02 ID:oQ0oKK8P.net
キンタマーニ

409 :名無し組:2018/11/04(日) 18:30:53.79 ID:???.net
394です。リンクがなんかおかしかったです。
正しくは。
1)
http://kakaku.com/item/K0000373325/
2)
http://kakaku.com/item/J0000009236/

です。

410 :名無し組:2018/11/04(日) 18:43:31.84 ID:???.net
とりあえず、現場も知らないくせに図面書いてる奴は糞だと思います
どんな立派なCADソフト使っても宝の持ち腐れだと思います

411 :名無し組:2018/11/04(日) 18:59:54.15 ID:???.net
>>410
現場の僻みにか聞こえないよ

412 :名無し組:2018/11/04(日) 20:38:39.68 ID:???.net
>>409
WXGAじゃ狭いんじゃね?

413 :名無し組:2018/11/04(日) 22:04:59.21 ID:???.net
>>410
その最近の現場が超絶糞、おめーらわかって建物立ててんのかよ!?って聞きたいくらいだわw

414 :名無し組:2018/11/05(月) 05:46:36.67 ID:???.net
まーね自分で金出すなら今の時期絶対建てんわって思う
特に在来は最悪だけど
工場生産系も建て込み等で歪み解消するのは現場なんで
そこが駄目だと…

もちろん住宅レベルじゃなく超高層も
今や工場生産系も、他業種同様検査関係がザルだから
あまりの影響で業界が蓋した制振ダンパーの件以外も
今何が造られているか、恐怖しかない

皇室報道とかやってる場合なの?って…
アネハ以来影響ありすぎる事件には目を背けるからな
今の日本人は
まあ沖縄・原発に背を向けてるんだから、これが伝統なのか

415 :名無し組:2018/11/05(月) 08:15:04.94 ID:???.net
殆どの設計者は現場を知らない

416 :名無し組:2018/11/05(月) 08:19:54.38 ID:???.net
>>414
そんなに他人が作った建物が信用できないのなら、お前は自分で造ったダンボールハウスにでも入ってろ

417 :名無し組:2018/11/05(月) 09:48:02.26 ID:???.net
まぁ、所長になってるやつからして素人の糞だらけだもんな。日本終了してるわ。

418 :名無し組:2018/11/05(月) 09:53:13.13 ID:???.net
まぁ、偽装とかデータ改ざんなんてものの大半は
タイトな工期のせい。実際は問題ない場合が多い。

419 :名無し組:2018/11/05(月) 09:53:37.83 ID:???.net
技術屋だと営業が苦手だったりするからな。
つーか、やったことない。

420 :名無し組:2018/11/05(月) 09:58:29.68 ID:???.net
>>417
その素人の糞に使われているお前は?w

421 :名無し組:2018/11/05(月) 10:54:22.56 ID:???.net
>>420
社長だ

422 :名無し組:2018/11/05(月) 10:56:32.77 ID:???.net
木造在来が最悪だとは知らなかった。
どの辺が悪いの?
プレカットで規格化されて当たりハズレの巾が少なくってると思ってたけど。

423 :名無し組:2018/11/05(月) 12:30:06.20 ID:???.net
>>421


424 :名無し組:2018/11/05(月) 13:05:15.26 ID:???.net
>>422
職人・現場管理と設計管理の質がとってもギャンブルなところとか
こっちは当たり外れ激しい
ってか圧倒的外れ率

425 :名無し組:2018/11/05(月) 14:13:02.52 ID:???.net
>>424
お前の立場は?

426 :名無し組:2018/11/05(月) 14:41:35.66 ID:???.net
日本の建築業界衰退の道まっしぐら!

出来てると思ってるのは頭でっかちの設計者だけww

現場レベルは素人だらけwww

427 :名無し組:2018/11/05(月) 16:59:29.91 ID:???.net
またまたすれ違いかもしれないけど。
ゲーミングマウスで脇にボタン12個くらいついてるやつ
あるじゃん?あれをテンキーにしてCADで使ってる人いる?

428 :名無し組:2018/11/05(月) 18:49:27.24 ID:???.net
遊びならともかく、そんなマウスを仕事で使おうなんて思いつくのはお前くらいなもんだ

429 :名無し組:2018/11/05(月) 18:53:47.55 ID:???.net
>>425
主に自室を警備しています。

430 :名無し組:2018/11/05(月) 19:36:51.83 ID:???.net
>>427
g600tなら一応持ってるが
マウスは容赦なく後継無しで廃盤になるから凝った操作振ってない
g700s廃盤で渋々親指2列2段マウス無くて難民化してるが

431 :名無し組:2018/11/05(月) 20:31:31.07 ID:???.net
G700 5台、G700S 3台 持ってるわ

432 :名無し組:2018/11/05(月) 21:06:17.59 ID:???.net
マジ裏山
G700から数えて現在4台目、ストック残ゼロ
現在Amazonで4万とか最安時にあと5個は買っとくべきだった

433 :名無し組:2018/11/05(月) 21:50:28.00 ID:???.net
>>428
実際の使い勝手はともかく数値入力がマウスの
手元で出来たら便利だろうなってCAD使ってる
やつなら普通に考えると思うが?

おまえCAD使ってねーだろ?

434 :名無し組:2018/11/05(月) 21:55:59.34 ID:???.net
>>430
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FNKMVUO

こう言うのをイメージしてる。

435 :名無し組:2018/11/05(月) 22:00:22.70 ID:???.net
>>433
右手マウス
左手キーボードですが?

数値入力がマウスの手元で出来たら便利だろうなって考えるのは、マウスを使っていない方の手が遊んでいるCADを使い始めた奴だけだ

436 :名無し組:2018/11/05(月) 22:17:41.91 ID:???.net
テンキー付きキーボードの左側にワイヤレスのテンキー置いたりn52teやg13他左手デバイス導入したり、PowermateとかSpacemouseとかwacom ekremoteとか
散々試したが結局左手は素直にキーボード弄るのが良いという結論に達した

437 :名無し組:2018/11/05(月) 22:32:00.74 ID:???.net
>>435
お前の決めつけ上から目線なんなの?
不愉快だからもう俺にレスしなくていいよ。

あと、俺はDOS時代のJWCADから始めた口だ。

438 :名無し組:2018/11/05(月) 22:50:56.16 ID:???.net
>おまえCAD使ってねーだろ?

>お前の決めつけ上から目線なんなの?



>不愉快だからもう俺にレスしなくていいよ。

あらあら
不愉快になるほど図星でしたか?
左手は鼻くそ専用ですか?w

それからDOS版JW_CADから始めたほどベテランならスペルくらいちゃんと書こうねw
そんなベテランがゲーミングマウスですか そうですかw

439 :名無し組:2018/11/06(火) 00:20:57.20 ID:???.net
>>436
自分も左手デバイス両方使ってた
左手G13 右手G9xの外枠外してツマミ持ちとかしてたけど

今は普通のキーボードにスクロール付3ボタンマウスに落ち着いた。
ロジのマウスボタン割り当てソフトが不安定の要因で
その辺のソフト入れたくないってのが原因かも

440 :名無し組:2018/11/06(火) 07:31:37.11 ID:???.net
>>437
多分頭固いアホなんだと思うよ

441 :名無し組:2018/11/06(火) 08:00:28.44 ID:???.net
アホじゃあーりませんよ パーでんねん♪

パーー!

442 :名無し組:2018/11/06(火) 17:18:35.93 ID:2T8yznTc.net
そんなものは人によって違うだろうに、DOS時代を知ってるってお互い結構なおっさんだろ?
年相応の振る舞い位出来るようになろうぜ。

443 :名無し組:2018/11/07(水) 17:04:08.58 ID:???.net
CADに余ってるもっとメモリを使わす方法は無いもんかね?
データ開くのに時間がかかってしょうがない。

444 :名無し組:2018/11/07(水) 17:20:45.30 ID:???.net
それは余ってるんじゃなくて使い切ってるんじゃね?
つーか、読み込み遅いんならSSDにしたほうがいい。

445 :名無し組:2018/11/07(水) 17:50:25.79 ID:???.net
>>443
読み込みが遅いのならNVMeのSSDにしてみれば?
それか余っているメモリをRAMディスクにして、そこにデータを置いたら読み込みが早くなるかもよ
フリーのRAMディスクアプリなら金掛けずに試せるだろ?

446 :名無し組:2018/11/07(水) 18:44:01.51 ID:???.net
>>444,445
レスサンクス。
SSDでメモリも16G積んでる。グラボはゲーム用のやつ。
タスクマネージャー見てもメモリは最高でも半分しか使わないし、CPUも15パーくらいしか使ってない。
なんかサボってるようにしか見えなくて。
ちなみにCADはインベンター。

447 :名無し組:2018/11/07(水) 18:53:06.39 ID:???.net
>>446
inventerならGPUのコア数勝負だからQuadro P6000辺り積んでおけ

448 :名無し組:2018/11/07(水) 18:55:14.10 ID:???.net


449 :名無し組:2018/11/07(水) 19:12:54.80 ID:???.net
グラボで解決出来る話
GV100をリンクで2枚差してから相談すべき

450 :名無し組:2018/11/07(水) 20:34:14.80 ID:???.net
>>447
InventorってGPU依存してたっけ?CPU依存じゃない?

451 :名無し組:2018/11/07(水) 21:12:03.22 ID:???.net
起動=SSDとメモリ
描画=グラボとメモリ
レンダ=CPUコア数
解析=CPUクロック
じゃないか?
OpenGL切られてるからQuadro要らないって話もあるし
GeforceよりQuadroの方が速いとか安定してるって話もあるけど

452 :名無し組:2018/11/08(木) 08:17:58.10 ID:???.net
ソフトがその程度しかハードウェアを使わないように設計してあるのさ。
いくらやっても無駄。

453 :名無し組:2018/11/08(木) 09:00:47.37 ID:???.net
Inventor ゲフォで使ってるけど不自由感じない。
Quadro P5000と1080Tiと両方あるけど1080Tiで全然大丈夫だよ。

454 :名無し組:2018/11/08(木) 09:23:22.66 ID:???.net
CADやDCCツールはやたらQuadroを推奨環境に指定してくるけど
ゲフォで充分説とQuadroでないと性能出ない説が入り混じっていてよくわからん
そりゃ長時間駆動でQuadroの方が安定してるって話はわかるが

455 :名無し組:2018/11/08(木) 09:32:00.73 ID:???.net
cadがハイエンドだったのはdosの時代。
今はローエンド。
だからハードは何でもいい。

456 :名無し組:2018/11/08(木) 09:58:29.64 ID:???.net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

457 :名無し組:2018/11/08(木) 10:15:37.08 ID:???.net
会社で買うパソコンは金額だけで決めてる、性能ではない。
なんせ、選定する奴が素人だもんね。

458 :名無し組:2018/11/08(木) 10:30:59.68 ID:???.net
その通り

459 :名無し組:2018/11/08(木) 10:50:59.52 ID:???.net
cadの選定も使う奴ではなく、使わない管理職が決めてる。
だからautoになる。

460 :名無し組:2018/11/08(木) 11:36:38.85 ID:???.net
autoが嫌ならお前が管理職になって使いやすいCADを選定してやれば良い

461 :名無し組:2018/11/08(木) 11:43:49.53 ID:???.net
あくまでもInventorで使う上での話だけど
Quadroは安定性求めてクロック落としてるから寿命が長いだけかな
コンシューマ向けのゲフォでもまぁまぁ安定して長持ちしてるけどなぁ。
Quadro1台買うのとゲフォ2回買い替えるのと比べてもゲフォのほうが経済的だわ。
まぁ、OpenGL必須とか解像度とか色とかこだわるんだったらQuadroのほうが当然いいけど。

462 :名無し組:2018/11/08(木) 12:29:47.91 ID:???.net
>>457
糞ジジィから見たら、パソコンは全部同じ

463 :名無し組:2018/11/08(木) 13:07:33.75 ID:???.net
>460
イヤと言うより、素の状態で仕事に使えないcadなぞあってはいかんと思う。

464 :名無し組:2018/11/08(木) 17:06:43.67 ID:???.net
JWで充分派が頭にいるお陰でpc買う予算に5万しかつかないうちの会社の悪口はやめてもらおうか

465 :名無し組:2018/11/08(木) 17:33:29.76 ID:???.net
Jwなら3万のPCでもサクサク動く

466 :名無し組:2018/11/08(木) 19:21:57.22 ID:???.net
数千円の格安中古PCだってこれくらいなら書けるよ
http://uproda.2ch-library.com/1001061Zfp/lib1001061.jpg

もちろんJWだってサクサク動きます

467 :名無し組:2018/11/08(木) 22:38:59.95 ID:???.net
それをどれだけの時間で書いたかが問題なんだ

468 :名無し組:2018/11/08(木) 23:04:24.09 ID:???.net
それがどれだけ仕事で必要かが問題なんだ

469 :名無し組:2018/11/09(金) 01:01:04.72 ID:???.net
手間かければできる内容なら安物でも良いだろね
問題はアイデアと追及が必要な内容の時だな
例え微々たるものであっても快適な方が助かるんで
事情の許す限り道具にはそこそこ金をかけたい

470 :名無し組:2018/11/09(金) 08:47:14.66 ID:???.net
autoよりjwが快適に決まってる。
両方使える俺が言う。

471 :名無し組:2018/11/09(金) 10:12:08.44 ID:???.net
>>470
個人で2D使うならjw一択。
autoはカスタマイズ厨の自己満。

472 :名無し組:2018/11/09(金) 10:46:01.99 ID:???.net
日本の建築の生産性の悪さの原因の一つはJWにあるから仕方ないね。
ちまちま修正なんてやってられないよ。
両方使える俺が言うwww

473 :名無し組:2018/11/09(金) 10:57:46.71 ID:???.net
>>472
JWはCADってよりはPC製図板だからね
基本設計があって収まり落として詳細起こしてく過程では軽いし優秀
手書きっぽい思考で描けるから覚えやすいし何かと早い
色々検証しながら動的に建物の形状やプラン弄ってるプロセスでJWはただのマゾ

474 :名無し組:2018/11/09(金) 11:19:37.25 ID:???.net
マゾはauto。
jwがpc製図版なら autoも同じ。
2dは全部、製図版。

475 :名無し組:2018/11/09(金) 11:33:45.29 ID:???.net
3Dだと割と自由に描けるけど過去からの積み上げを活かした結果色々イマイチなVectorworksと
そもそもモデリングに難ありで最近はRhinocerosでモデリングしろ的なArchcad
両方弄ってるがどっちも決め手に欠ける
Fusionが3dにおけるjwの位置に収まるのかな

476 :名無し組:2018/11/09(金) 12:21:45.69 ID:9g6pQDVq.net
建築屋(特に高年齢層)はソフトに金払う認識が著しく薄いからJWみたいに完全無料でPCさえ買ったらあとは無料で使える位でないとダメ

477 :名無し組:2018/11/09(金) 12:37:44.92 ID:???.net
と言うかCAD全般高過ぎじゃね?

478 :名無し組:2018/11/09(金) 12:41:52.48 ID:???.net
その高すぎるCADの値段を下げたのがDOS版JW_CADなんだけどなw

Jw_cadじゃ無理で autoじゃなきゃ仕事にならないような物件を扱うなら安いもんだろ?

479 :名無し組:2018/11/09(金) 12:59:57.70 ID:???.net
工数が価格になって人間動かせば金かかる話なんか
建築、製造やってりゃ百も承知のはずなんだけど
ソフトウェア開発やメンテナンスに金かかって販売会社のマージン乗ってCADの価格が発生するって認識薄いよね

480 :名無し組:2018/11/09(金) 13:02:20.99 ID:???.net
>476
当たり前だろ、手描き図面でもモノは作れるし、実際、やってたんだぜ。

481 :名無し組:2018/11/09(金) 13:03:45.66 ID:???.net
紙に絵を描いただけなのに設計代として何十万も請求するのか?というような事を言う人間がまだまだいる国だからね

482 :名無し組:2018/11/09(金) 13:05:15.56 ID:???.net
>>476
そのうちPCもタダじゃ無いのかって言いそうだなw

483 :名無し組:2018/11/09(金) 13:25:36.62 ID:???.net
>482
建築屋に限らず日本人は実物には弱いからそれは言わない。
絵とか漫画とか紙に書いたものを評価しないだけ。

484 :名無し組:2018/11/09(金) 13:35:23.38 ID:???.net
アニメーターとか今も昔も悲惨だろ。

485 :名無し組:2018/11/09(金) 13:53:28.55 ID:???.net
その上で内容よりもかかった時間だからね

486 :名無し組:2018/11/09(金) 17:13:48.79 ID:???.net
日本人はITに関しては道具を使いこなせてないからな。
2DでもAUTOのほうがあっという間に修正終わらせれる様なことでもJWではちまちまやらないといけに事が多い。
IT無能を解決しない限りはJWCAD万歳は続くwwww

487 :名無し組:2018/11/09(金) 17:16:26.05 ID:???.net
>486

× JWではちまちまやらないといけに事が多い。

〇 JWではちまちまやらないといけない事が多い。

訂正

488 :名無し組:2018/11/09(金) 17:22:07.98 ID:???.net
IT無能だらけしか居ない業界だからJWCAD万歳は永久に続くw

489 :名無し組:2018/11/09(金) 17:25:32.74 ID:???.net
これだけJw_cadが普及しただけでも建築業界においては大きな進歩だと思うがな。

490 :名無し組:2018/11/09(金) 18:01:50.47 ID:???.net
AUTOでチマチマ、JWあっというまだよ。
ばかじゃねーの。

491 :名無し組:2018/11/09(金) 18:10:53.11 ID:???.net
だってIT無能なんだもんw

492 :名無し組:2018/11/09(金) 18:13:53.92 ID:???.net
>>489
個人の設計事務が一番恩恵を受けたな

493 :名無し組:2018/11/09(金) 18:24:56.54 ID:???.net
>486
なんでそんな嘘をつくんだ?

494 :名無し組:2018/11/09(金) 18:32:17.40 ID:???.net
>>490
>AUTOでチマチマ、JWあっというまだよ。
> ばかじゃねーの。

っておまえが無能?

495 :名無し組:2018/11/09(金) 18:34:32.02 ID:???.net
早くJWCADの開発が終了して、どっかに引き取られて有償CADになって貧乏起業、貧乏図面屋があぼーんしますように()

496 :名無し組:2018/11/09(金) 18:35:13.61 ID:???.net
>>470
俺も両方使えるが快適さではAutoの完勝。
アドオンソフト入れてるから。
それに金になるのもAutoの完勝。
Jwの10倍は金になる。
jwは誰でも使える事が仕事には裏目に出てしまってるw

497 :名無し組:2018/11/09(金) 18:40:18.86 ID:???.net
JW触りだした頃は若かったので覚えられた。しかしJWよりも高効率なAUTOCAD、その他CADを
覚えようと思ったときすでに老化が始まり覚えられない・・・・
つまりここでAUTOをたたいてるやつは間違いなく新しいことについていくことのできない老害ww

498 :名無し組:2018/11/09(金) 18:40:53.60 ID:???.net
>>495
残念でしたw
作者はソースの公開はしないと公言しているから最終版のアナウンスがあればそこで開発は終わり
Jw_cadが動くWindowsがある限り使い続かれていく

499 :名無し組:2018/11/09(金) 18:43:33.25 ID:???.net
>496
同意、JW使って仕事してる会社、設計屋、図面屋って貧乏くさい奴多いよな。
ゼネコンの現場でもJW使ってるとこはロクなもんじゃねーわ。

500 :名無し組:2018/11/09(金) 18:43:54.23 ID:???.net
ソフトの操作性で勝ち目が無いと分かると、金の話を持ち出してまで優位性を主張する
何度繰り返されて来たことだろう

501 :名無し組:2018/11/09(金) 18:44:38.53 ID:???.net
>>498
>>>495
> 残念でしたw
> 作者はソースの公開はしないと公言しているから最終版のアナウンスがあればそこで開発は終わり
> Jw_cadが動くWindowsがある限り使い続かれていく

OSがJWに合わせてついてきてくれればいいねwww 💛

502 :名無し組:2018/11/09(金) 18:49:08.72 ID:???.net
WINDOWS10後継OSとかが出てきたときにJWCAD対応できるのかなぁ?
さてそのころ開発者はご存命なのかなぁ?
ソースの公開しないって言ってるんだったら後継者もいないんだよねぇ
大丈夫ぅ?JWCADぉwwww
持っても、あと20年くらいぃ?

503 :名無し組:2018/11/09(金) 18:51:49.97 ID:???.net
>>501
OSがJWに合わせて?wwwww
本物のIT無能馬鹿が居たわw

XPでもwin10でも動くOSを持っていれば良いんだよw
マザーなどが古いOSに対応してなければ中古パーツで組み上げれば動くしな
スタンドアロンで使えばセキュリティも関係ないわw

504 :名無し組:2018/11/09(金) 19:02:52.01 ID:???.net
>>503
>>>501
> OSがJWに合わせて?wwwww
> 本物のIT無能馬鹿が居たわw
>
> XPでもwin10でも動くOSを持っていれば良いんだよw
> マザーなどが古いOSに対応してなければ中古パーツで組み上げれば動くしな
> スタンドアロンで使えばセキュリティも関係ないわw

乞食全開www、セキュリティーも考えられない本物のIT無能大馬鹿だなww
まぁ、貧乏同士商売やる分にはいいかもねw
スタンドアロン?、USBで転送ですか?ww
それこそチマチマですよねぇwwww

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200