2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド35 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2018/07/29(日) 17:43:59.72 ID:???.net
CAD全般に関する話題を語るスレです

■前スレ
CAD総合スレッド34 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1522971159/

677 :名無し組:2018/11/16(金) 18:59:24.93 ID:???.net
まぁ、ぶっちゃけ、JWW&SketcUpが最強なんだがな。

https://www.youtube.com/watch?v=qgKrJjT-46c

678 :名無し組:2018/11/16(金) 19:06:02.58 ID:???.net
それはお前の中での話だ

679 :名無し組:2018/11/16(金) 19:07:57.40 ID:???.net
>>676
一級建築士なんて金持ちの道楽だろ

680 :名無し組:2018/11/16(金) 19:20:44.30 ID:???.net
だからお前には縁の無い道楽だ

681 :名無し組:2018/11/16(金) 19:35:12.94 ID:???.net
>>660
俺も電気屋で施工管理してるけどCADはJWで十分だと思うよ
(仕事では他のCAD使ってるけどね)

CADなんてただのツールなのだからこういう絵を描ければ性能としては満足だよね
http://uproda.2ch-library.com/1001528WzV/lib1001528.jpg

682 :名無し組:2018/11/16(金) 19:38:45.05 ID:???.net
遊びならともかく仕事でこんな絵は必要無いけどな

683 :名無し組:2018/11/16(金) 19:42:31.95 ID:???.net
必要なのは性能であってこの絵が必要なわけではない
当たり前だが

684 :名無し組:2018/11/16(金) 19:45:47.26 ID:???.net
こんな絵を描く性能など要らないし必要無い

685 :名無し組:2018/11/16(金) 19:51:12.65 ID:???.net
必要なのは動画か?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1693480.mp4

686 :名無し組:2018/11/16(金) 19:54:48.40 ID:???.net
>>681
これJWでかけるんだ

687 :名無し組:2018/11/16(金) 19:56:57.31 ID:???.net
>>685
もっと必要無い

>>686
Jwと何かのソフトを使ってる

688 :名無し組:2018/11/16(金) 20:14:31.10 ID:???.net
平面詳細図への異常な量の書き込みをするキチガイな奴はやめてケロ
ハズキルーペがあっても読み取れないって

689 :名無し組:2018/11/16(金) 20:15:47.18 ID:???.net
男は黙って顕微鏡

690 :名無し組:2018/11/16(金) 20:16:34.74 ID:???.net
>>681
こんなんExcelで充分だろ

691 :名無し組:2018/11/16(金) 20:17:53.08 ID:???.net
ならばエクセルでかいてみろよ

692 :名無し組:2018/11/16(金) 20:45:03.52 ID:???.net
>>687
レンダラーっていうんだよ

693 :名無し組:2018/11/17(土) 12:59:03.50 ID:???.net
https://profile.yoshimoto.co.jp/assets/data/profile/627/adc545d43ee16ce85bad7c358c43d7b653c89b67.jpg

694 :名無し組:2018/11/17(土) 18:12:24.12 ID:m4O3RA7N.net
「土木CADインストラクター認定試験」を受けたことのある方はいますか?
どんな課題が出るのか知っていたら教えてください!

695 :名無し組:2018/11/17(土) 19:50:37.13 ID:???.net
>>693
テンダラー

696 :名無し組:2018/11/17(土) 23:27:16.04 ID:???.net
Jwしか使ってない奴にはわからないんだろうが
大手の取引先がAutoのDWG指定してるからAuto使ってるんだよ。
もちろんJwなんか使えて当たり前だけど、それじゃ仕事貰えないんだよな。

697 :名無し組:2018/11/18(日) 07:08:31.85 ID:???.net
使ってるCADで取引業者を選んだりしないよ
問題ない図面出してくれればそれで良いだけで

698 :名無し組:2018/11/18(日) 07:33:52.50 ID:???.net
確かに依頼して書いてもらって紙で貰えば良い種類の仕事の時は何のCADでも構わないな
クラウドベースなどで同じデータに手を加えてのキャッチボールが必要な内容の時は自分の所との互換性気にしてる、チーム組んでの書かないと終わらない規模感の時とか
案件と仕事の進め方の問題だね
個人的にはいちいち変換して実質の一方通行になるやり取りは避けたいから可能な限り後者選ぶけど互換性に乏しくても頼みたい相手ってのはいるから一概に言えないよね

699 :名無し組:2018/11/18(日) 08:21:05.88 ID:???.net
これ業種とか前提を無視して議論するからおかしくなってないか?

700 :名無し組:2018/11/18(日) 08:28:36.95 ID:???.net
>>699
CAD自体や使っている人を馬鹿にするのが目的だから業種などの前提など関係ない

701 :名無し組:2018/11/18(日) 08:42:28.98 ID:???.net
>>700
それはもはやスレ荒らしの発想だし、性格悪いし最悪だな

702 :名無し組:2018/11/18(日) 08:46:13.27 ID:???.net
>>701
>>1から読んでみろ

703 :名無し組:2018/11/18(日) 09:34:57.09 ID:???.net
>>702
CAD全般だからCAD自体や使っている人を馬鹿にしてもいいと言いたいのか?

704 :名無し組:2018/11/18(日) 11:06:06.76 ID:???.net
使ってるCADで取引先選ぶってより別環境下でのやり取りに慣れている人かそうでないかの問題
有料のCAD使ってる人はjwなどの無料ソフトで開いて確認してみるのは簡単だが(しない人が多数派だけど)
逆は「dxf形式で出しましたけど何か?」で終わるので手間食う側がjwユーザーに対し恨みが溜まる

要約するとjw禁止

705 :名無し組:2018/11/18(日) 11:10:05.21 ID:???.net
>>703
このスレにはそういう奴が多いって言いたいんだよ!
お前の方が性格悪いし最悪だな

706 :703:2018/11/18(日) 14:18:53.85 ID:???.net
>>705
それでは言葉足らずだし、それで性格悪いと煽る方に悪意を感じる

707 :名無し組:2018/11/18(日) 15:43:41.12 ID:???.net
>>706
お前さんには言葉足らずだったか
そりゃ悪かったな

708 :名無し組:2018/11/18(日) 16:05:57.23 ID:???.net
キチガイばっか

709 :名無し組:2018/11/18(日) 16:23:03.43 ID:???.net
>>704
この作者、コミケで裏設定の無茶苦茶な同人を本人が出すから好き。
この女もアナルファックされすぎて、会社でおむつつけて、うんこもらしたら、この男から腹パン一発とか謎の行動されまくる

710 :名無し組:2018/11/19(月) 11:35:41.40 ID:???.net
全く、AUTO屋ってのは見苦しいな。
自分たちのが、有料オモチャソフト、メーカーサポート無し、JWと同じPCドラフターってのがばらされてしまって悔しいのか、JW禁止とは。
おきれちまう。

711 :名無し組:2018/11/19(月) 11:39:55.50 ID:???.net
JW側も AUTOのDXFもらって辟易してんのによ、笑わせるよ。

712 :名無し組:2018/11/19(月) 11:42:01.95 ID:???.net
AUTO屋は使いづらいCADにアドオンゴテゴテ乗っけて
オートデスクに一生お布施しとけや沼が。

713 :名無し組:2018/11/19(月) 11:49:03.60 ID:???.net
それはまだマシで素の状態で使わされる奴らがゴマンといる。

714 :名無し組:2018/11/19(月) 11:55:29.52 ID:???.net
>>712
ぷーくすくす

715 :名無し組:2018/11/19(月) 11:58:59.84 ID:???.net
負け惜しみはやめろよ。

716 :名無し組:2018/11/19(月) 13:42:58.02 ID:???.net
一生ガラパゴスで世界からはみ出していくニダよ

717 :名無し組:2018/11/19(月) 13:55:41.46 ID:???.net
JWとかローカライズしたら世界制覇できんのにな。

718 :名無し組:2018/11/19(月) 14:19:28.07 ID:???.net
無理ニダよ

719 :名無し組:2018/11/19(月) 15:52:04.74 ID:???.net
世界の仕事なんかしないね。
そーいや昔いたぞ、世界基準だと言って寿司屋とか音楽教室やってた奴が。

720 :名無し組:2018/11/19(月) 15:58:40.31 ID:???.net
>>719
バカかお前。世界の仕事するわけじゃなく
世界でJWが使われるようになるってことだ。

721 :名無し組:2018/11/19(月) 19:03:58.69 ID:???.net
キージェネ使ってAUTOCAD使ってるJWCADユーザー多いなぁ・・・・

722 :名無し組:2018/11/19(月) 19:10:28.34 ID:???.net
まあ割ってる人も居るだろね

723 :名無し組:2018/11/19(月) 20:46:04.64 ID:???.net
俺たちゃ、国内の仕事しかしねーんだ、他国で使われるjwなんか関係ないね。

724 :名無し組:2018/11/19(月) 21:15:43.22 ID:???.net
https://www.reddit.com/r/cad/comments/1reydq/jwcad_a_free_alternatives_to_autocad_the_search/

海外でもjw知ってる人いるんだな

「いいCADなんだけど日本語しかないのが難点、誰か助けて。他に無料でいいのあったら教えれ」
「Draft sight使えや」
「Draft sightな」
「Draft sightだな、コマンドとかAutoと一緒や」

725 :名無し組:2018/11/20(火) 00:46:02.16 ID:???.net
>>638
アレ絵でも書くだけはできる
修正まえでv見ますはるか、ただそのまま施工してくださいこれはない

JWを変換、更に修正して相手先に渡して、別の物ができてて止める際の苦労は何なの
鉄筋は一本が、なぜか途中で継いで型枠組まれるとこっちが死ぬ
なので鉄筋確認は最低限必要
2本多いよとか、いやそれでもいいんだ
予算管理に関係なければ

726 :名無し組:2018/11/20(火) 08:25:01.02 ID:???.net
>>724
昔Jw_cadのメニューを英語表示にしていた人がいたなぁ。
改変を加えたプログラムは配布できませんよ、とくぎを刺されていた。
くぎを刺したのは俺なんだが。

727 :名無し組:2018/11/20(火) 08:28:28.25 ID:???.net
つーか、裏メニューにはちゃんとアイコンメニューがある。
たしか、ver 1.00はアイコンだった。 途中から漢字に変わった。

728 :名無し組:2018/11/20(火) 08:30:20.93 ID:???.net
中国人が海賊版を作ったはずだけどね。

729 :名無し組:2018/11/20(火) 08:47:15.58 ID:???.net
海賊版作って違う製品名で販売してそうニダね

730 :名無し組:2018/11/20(火) 10:48:43.20 ID:???.net
フリーソフトの言語を変えただけで売れるものかな。

731 :名無し組:2018/11/20(火) 11:02:54.28 ID:???.net
売ってはいなかったと思った。
海賊版のくに著作権を作者にしていて笑った。

732 :名無し組:2018/11/20(火) 11:15:57.05 ID:???.net
英語版の海賊版もそのうちできるかもしれないな。
それは困ったことだが、ちょっと期待してしまう。

733 :名無し組:2018/11/20(火) 15:09:22.96 ID:???.net
公式が言語ファイル化してて自由に翻訳して下さい的な感じにしたらいいのに

734 :名無し組:2018/11/20(火) 17:21:25.38 ID:???.net
公式が居なくなったら配布禁止になると思うニダよ

735 :名無し組:2018/11/20(火) 17:35:47.29 ID:???.net
>>732
英語表示パッチを作ろうとしている人はいるよ
http://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=24216;id=003

736 :名無し組:2018/11/20(火) 19:04:54.06 ID:???.net
>>726
作者以外でも言語変換プログラムだけは許してやれ
DRAFTSIGHT使えと結構と言われた
何でだよ、おれは2004に慣れきっているのに
個人で買うために学校所金にもぐりこむ計画もあったが、半年いたときに注文面倒で止めた
証明書認定が教職員だと面倒
放送大学の方が安いかな?

737 :名無し組:2018/11/21(水) 08:24:36.92 ID:???.net
本体のプログラムを改変しないのなら大丈夫だろ。

738 :名無し組:2018/11/22(木) 08:46:03.13 ID:???.net
ハングルだけはやめとくニダよ、ウリらが開発したと主張するニダからね

739 :名無し組:2018/11/23(金) 11:38:59.68 ID:???.net
AutocadLT用に新しいノートパソコン買おうと思うんだけど
クアドロ積んだワークステーションとかはオーバースペック?
7〜8万のゲーミングPCで十分かな
あとRyzenとの相性とかってありますか?
Ryzenで問題ないんだったらレノボの安ノートにしようかな

740 :名無し組:2018/11/23(金) 12:41:19.32 ID:???.net
AUTOCADにQuadroなんか全然必要ないニダよ。
ミドルクラスのグラボで十分ニダ。

741 :名無し組:2018/11/23(金) 13:15:47.06 ID:???.net
>>739
外出時の仕事用にレノボのRyzenProのA285選んだ
AutoCADとオフィスインスト済み
レスポンスとかは全く問題ない
というか今年のインテル見てると選ぶ気がしない
持ち運び苦にならなきゃ安くて話題のE585で良いかと
但し最安のHDD構成は自分で換装できなきゃ避けるべき
たぶんそこがボトルネックになる

742 :名無し組:2018/11/23(金) 13:25:00.29 ID:???.net
>>740>>741
ありがとう
まさにE585を検討中でした
SSD256・メモリ16Gにしようと思います
多謝!

743 :名無し組:2018/11/23(金) 13:48:07.16 ID:???.net
>>741
autodesk公式では動作環境としてCPUは3GHZ以上を推奨してるようですが
AMD Ryzen 5 2500U APU (2.00GHz, 4MB)でも問題なしでしょうか?

744 :741:2018/11/23(金) 15:47:06.67 ID:???.net
推奨環境に関してはクロック可変だし
あまりあてにならないかと

AutoCAD自体マルチコアの恩恵をあまり受けられないソフトで
コア数なんかよりクロック周波数が重要ではあるんだけど

2D作図ならそんな事よりある程度のメモリ量と高速なドライブ
HDD→SSD→M.2 SSD が重要

今回は
Ryzen 7 PRO 2700U(4コア8スレッド/2.2GHz〜3.8GHz/キャッシュ4MB/TDP 15W)
MEM:16GB
SSD:M2.SSD 128GB→1TB換装済み(米尼)
だけど
CPUは 2500Uで十分と思う
メモリは来年はじめ値崩れ予定なので8GB1枚で頑張って8GB追加もありかと

745 :名無し組:2018/11/23(金) 16:09:45.08 ID:???.net
>>744
詳しい解説ありがとうございます
M2.SSDってのは知らなかった
危うく普通のSSD買うとこでしたわ
メモリの値崩れ予定っていうのも初耳
色々とありがとうございました!

746 :741:2018/11/23(金) 16:29:52.15 ID:???.net
E585だとSSDは全てM.2だから安心して
あとメモリ8+8の16GBなら良いけど
先に8Gで買って後から8G増設の場合は
普通に選択される
8GB(4+4) DDR4 2400MHz SODIMM ではなくて
8GB DDR4 2400MHz SODIMM が正解

747 :名無し組:2018/11/23(金) 23:16:56.34 ID:???.net
>>746
少し値段上がるけど換装とか面倒臭そうなので
メモリ8+8・SSD512にしようと思います
重ね重ねありがとうございます!

748 :名無し組:2018/11/28(水) 15:49:14.49 ID:???.net
jwからBIMを使いたい為にアーキキャドに移りたいのだが操作性などは違うのか?
それと候補的にはREVITもあるのだが…

749 :名無し組:2018/11/28(水) 19:59:45.85 ID:???.net
どれくらいの規模の物件をどんな体制(1人orチーム)でやる予定なの。
JWからなら、2Dも使えるVectorworksも有りだと思うが

750 :名無し組:2018/11/28(水) 20:28:21.60 ID:???.net
今は木造2階建てまでかな
後々アパートとかその辺をやっていく予定

751 :名無し組:2018/11/28(水) 20:29:27.73 ID:???.net
あと一人体制で設計も工務も自分でやるよ

752 :名無し組:2018/11/28(水) 21:04:10.81 ID:???.net
ならVectorWorksおススメだなあ

753 :名無し組:2018/11/28(水) 21:47:30.73 ID:???.net
オールインワン加減ならVectorworksだろね
ってよりRevitやArchは案外出来ない事が多い

754 :名無し組:2018/11/28(水) 22:18:16.68 ID:???.net
皆さん特記仕様書のデータってどうしてますか?
古くなったのでデータ買おうか考え中です。

Vectorのサービスセレクトとか各キャドのサブスクリプションとか、高い金払ってるんだからどこかの事務所か士会と提携して、工事種別や用紙サイズに合わせて仕様書のダウンロードサービスくらいしてほしいわ。

755 :名無し組:2018/11/28(水) 22:31:54.67 ID:???.net
一人仕事でBIMとか流行ってるの?
昔からある建築専用CADのことを最近はBIMって言うの?
あとBIMで仕事することによる手間を「誰が」支払うことになるか考えてるの?
まあ貴方がお金使うことで少しでも世の中が回るわけだから止めないが

なんか自分の知ってるBIMと違う…

756 :名無し組:2018/11/28(水) 22:42:29.52 ID:???.net
>>755

>>748さんが言ってるBIMについてはゼネコンやサブコンが本当に成し遂げようとしてるモノとはレベルが違うと思うけど、BIMの入り口に立ってみるのはやるべきだと思う。

配管とスリーブの干渉検討や積算に繋がらなくても、
事前に設定されてる納まりに基づいて、平面書くだけで断面図や平詳やパース的なものが自動でてきたり
各階で若干の違いがある基準階が簡単に作成できたりするだけでも最初は感動するし、一人で全てやるならメリットあると思うわ。

757 :名無し組:2018/11/28(水) 23:43:15.56 ID:???.net
アーキトレンドでも買っとけ

758 :名無し組:2018/11/29(木) 00:25:41.08 ID:???.net
なるほど…
ベクターも選択しに入れて調べてみるよ

しかし最近古い建築会社が沢山潰れてローコスト住宅が蔓延ってるから差別化を考えて取り入れたいって思っててね
営業してると解るけど3Dで内部を見せると反応が全然違うからこれから先手書きだけじゃ限界があると感じるわ

759 :755:2018/11/29(木) 01:00:18.55 ID:???.net
めっちゃ気持ちは分かる。
プレゼントとかもありなら前に書き込んでた人いた
JWW + SketchUp 8 は仕事で十分使えるし、無料でもあるので
習得にかかった労力はすぐにリターンに結びつく
個人的にはベクターよりお勧め
現状BIM方面に労力振っても中々理解のある施主は少ないかと思う。

760 :名無し組:2018/11/29(木) 01:18:04.38 ID:???.net
>>755
別にチームでも構わないが、2Dの様にファイルを手分けして書く訳にはいかない。
元になるのは1つの3Dモデルデータ一の為、3Dモデルのファイルを共有して手をくわえるのだけど、
同時に同じレイヤを書き換えたりできないようにしたり、他の人が変更かけた箇所を瞬時に反映させる為にソフト上で交通整理する機能がある。
ローカルだと瞬時に反映できるので問題無いと思うが、
インターネット経由だと最低でもギガレベルないとエラーになりやすい。これはVectorWorksの場合
ちなみにarch CADのsoloは元々共有機能はない。
高い方は使って無いのでよくわからない。

私は設計事務所だか、プレゼンの3Dデータに手を加えて行き最終的に実施設計になる為無駄がないし、
ただただ図面を書くのはつまらないし、
モデルを使ってデザインの検討する時間が増える為メリットの方が大きい。

761 :名無し組:2018/11/29(木) 02:03:07.33 ID:???.net
>>756
>>758
私は設計だけなので、見積もりに利用するメリットはあまり無いけど、設計施工の工務店でVectorWorksのBIMを駆使して拾いまでしてる人もいますよ。

また、配管を3Dで書き込んだりはしませんが、設計段階からルートの検討をきっちり出来るのでミスも防げます。

そうですねプレゼンするとほぼ決まります。

762 :名無し組:2018/11/30(金) 19:30:32.73 ID:???.net
よけいなことを考えずアーキトレンドにしておけって

763 :名無し組:2018/12/01(土) 00:40:12.68 ID:???.net
アーキトレンドって何か互換性少ない、開発遅いのイメージあるけど他のソフトと遜色ない感じ?
勿論、国産だから木造に強いし積算も出来るってのは解るけど…

764 :名無し組:2018/12/01(土) 02:52:54.84 ID:???.net
アーキトレンドは規格のパーツやモデルの組み合わせで、それから外れたものは出来ないんじゃない。
簡単便利で、お手軽にありきたりな家が出来上がり、不動産屋が使ってるイメージ。全く方向性が違う。

765 :名無し組:2018/12/03(月) 21:30:47.53 ID:???.net
>>759
SketchUp Make2017 だとか Make2018ではなく、
SketchUp8 なのはなぜですか?

766 :759:2018/12/04(火) 01:48:18.48 ID:???.net
>>765
元々開発は@Last Softwareなんだが
当時はGoogleが買収・管理していて
Google Earth用の建物モデリングソフトにしていた
無料版でも業務使用OKでver6-7-8までいったが
その後権利をTrimbleに売ったけど
Trimbleが無料版の業務使用を止めたので
業務で使ってた人もバージョンアップを止めた状態

767 :名無し組:2018/12/04(火) 08:37:34.94 ID:???.net
Trimbleに権利移っても無料で使用してもよかったんだっけ? SketchUp8

768 :名無し組:2018/12/04(火) 11:31:18.75 ID:???.net
悪いという情報は目にしてない
心配ならTrimbleのサイト目を皿にして調査すれば?(笑

769 :名無し組:2018/12/04(火) 12:32:17.91 ID:???.net
>>768
たしか無償として使用していい権利(ライセンス)はGoogle側で認めてなかったんではないでしょうか?

770 :名無し組:2018/12/04(火) 19:34:32.01 ID:???.net
確かとか根拠無しで話されても…

771 :名無し組:2018/12/04(火) 19:53:47.33 ID:???.net
>>769
それソースない?
全く聞いたことないし、もし事実ならかなりの人が違反してるね

772 :名無し組:2018/12/04(火) 20:06:57.65 ID:???.net
うわさを信じちゃ いけないよ

773 :766:2018/12/04(火) 20:25:48.31 ID:???.net
なるほど
>>765
は呼び水だったわけね
真面目に答えて損した…
勉強になりましたよ
Trimbleの代理店の関係者かな
風説の流布って知ってる?

774 :名無し組:2018/12/04(火) 20:27:22.04 ID:???.net
掛布の解説?

775 :名無し組:2018/12/04(火) 20:36:05.11 ID:???.net
>>774
何でそんなつまらない事平気で言えるの?
素直に不思議でしょうがない
多分育ちがあまり良くないんだろうね

776 :名無し組:2018/12/04(火) 20:47:22.40 ID:???.net
>>775
何でそんなにノリが悪いの?
素直に不思議でしょうがない
多分育ちがかなりよろしいんでしょうねw

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200