2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part73

1 :名無し組:2018/08/06(月) 11:25:07.18 ID:7W4oxyp6.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part72
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1531033768/

123 :名無し組:2018/08/11(土) 12:50:31.10 ID:???.net
>>121
資格学校等での合格教育プランに合わない人だって多いよなぁ

124 :名無し組:2018/08/11(土) 12:51:35.02 ID:???.net
>>122
今かけるなら好きな練習して過ごせばいいよ
俺はこの時期3時間ちょいだった
お盆過ぎて3時間切って最終が2.5時間

125 :名無し組:2018/08/11(土) 13:18:59.73 ID:???.net
エスキス30分、作図60分が合格ライン。それ以外の時間はあらゆるアレンジに時間を充てる。各方面の断面・立面を描くのも良い。

126 :名無し組:2018/08/11(土) 13:26:03.05 ID:???.net
>>125
ダムウェータの誤情報はどした なぜなん?

エスキス
階段とEVの昇降口を仮に決めた後に3階から始める方がいいよ
逆算して2階1階と進む

127 :名無し組:2018/08/11(土) 13:36:26.95 ID:???.net
本試験の問題でダムウェータの文字が見えたとき、皆がひれ伏すであろう。

128 :名無し組:2018/08/11(土) 13:36:53.76 ID:???.net
それMQNだから触れちゃダメ

129 :名無し組:2018/08/11(土) 13:39:39.32 ID:???.net
>>127
だから商品名&差別用語って言ってんじゃんアホ

130 :名無し組:2018/08/11(土) 13:46:33.48 ID:???.net
>>129
バカを相手すんなよ
空気みたいなもんだあいつ

131 :名無し組:2018/08/11(土) 13:53:54.62 ID:???.net
>>130
そんな空気は吸いたくないだろー
今時は タバコの煙 ださ

132 :名無し組:2018/08/11(土) 14:21:09.43 ID:???.net
外周凹凸にした時の外部吹抜は使ってる?

133 :名無し組:2018/08/11(土) 15:08:26.69 ID:???.net
>>132
意味がわからない

134 :名無し組:2018/08/11(土) 15:09:50.22 ID:a+3modkP.net
凹凸するプランなります?

135 :名無し組:2018/08/11(土) 15:15:25.15 ID:???.net
カッコつけてトリッキーなことすると墓穴掘りそうでな

136 :名無し組:2018/08/11(土) 15:29:15.97 ID:???.net
今年のRCの練習は来年の木造の試験にも多少は役立つ。あと一年頑張るがいい。

137 :名無し組:2018/08/11(土) 15:49:43.44 ID:???.net
>>133
外周凹凸は3年前の解答例見たらわかる
床面積オーバーしそうな時や2階バルコニー屋上などの
発想の引き出しになる

138 :名無し組:2018/08/11(土) 16:30:00.72 ID:???.net
>>134
簡単な面積調整だと1階住居部分を4×6スパンで24u(EV含)とするとポーチで4u使うと20uになり且つ喫茶部分に影響しないので調整しやすい
そういう事じゃないかな?

139 :名無し組:2018/08/11(土) 18:18:32.12 ID:???.net
この試験も東京医大のような不正な加点、減点があるのかな?

140 :名無し組:2018/08/11(土) 18:50:19.57 ID:???.net
MQNと同じ所属の社員達は嫌がらせしてる連帯責任で
可哀相に全員合格らない

141 :名無し組:2018/08/11(土) 19:59:23.45 ID:???.net
一級持ってる60代に試験問題見せたら驚いてたぞ。
「今はこんなにたくさん文字が書いてあるのか!これは読むのだけで
30分はかかるじゃないか!」と言ってた。
当時の試験問題がどんなんか知らねけど
資格学校に通うのが当たり前のご時世になっていて
ほとんどがある程度描けるレベルだから仕方無いんだろうな。
10年後くらいには普通に傾斜地に建てて、
盛り土切土した土地を支える構造上有効な擁壁の断面まで
描けなんて要求されるんだろうな。

142 :名無し組:2018/08/11(土) 21:33:38.72 ID:???.net
その程度なら二級の範囲内。来月の試験が傾斜地ではないと誰が言った?

143 :名無し組:2018/08/11(土) 21:48:25.40 ID:???.net
盛土部分ならプレキャストのL型擁壁を深めに入れておけば良いと思う。
切土部分はモルタル吹付けで法面保護しとく図面にしておけばとりあえず逃げられるんじゃないかな。
円弧滑りまで考えると面倒くさいが、2級の試験じゃそこまででないでしょ。
ここまでくると、土木の話しだし。

144 :名無し組:2018/08/11(土) 22:02:07.02 ID:???.net
傾斜地よりコア、レジスター、ペントハウス、エレベーターシャフト
3階屋根レベルの屋上スペースあるかも

145 :名無し組:2018/08/11(土) 22:23:34.52 ID:???.net
2年前が傾斜地なんだなー

146 :名無し組:2018/08/11(土) 23:23:23.07 ID:???.net
>>145
それは布石なんだよなー

147 :名無し組:2018/08/12(日) 14:23:59.33 ID:???.net
固定樹木とかありそう

148 :名無し組:2018/08/12(日) 18:15:07.16 ID:???.net
学科後1ヶ月何もしなくて
夏季休暇の今日から始めたんですが間に合いますかね・・・

書いてみたら断面図に50分かかりました

149 :名無し組:2018/08/12(日) 18:48:02.08 ID:???.net
絶対に無理とまでは言わんけど相当厳しいぞ

150 :名無し組:2018/08/12(日) 18:51:03.09 ID:???.net
>>148
仕事してないのなら
全ての時間を勉強に
で奇跡を信じてみろ
知るか

151 :名無し組:2018/08/12(日) 19:04:03.79 ID:???.net
>>148
俺も断面図に50分かかるぞ

152 :名無し組:2018/08/12(日) 19:04:37.94 ID:???.net
全てはセンス次第だ。二度目の一式図で3時間を切れば勝算はある。切れなければ今年は諦めろ。ここにいる奴らもこの基準で判断して来年合格を目指している。

153 :名無し組:2018/08/12(日) 19:27:26.61 ID:???.net
平面図1時間50分キター
もう少しだ もう少し縮めれられるようにがんばっぞ

154 :名無し組:2018/08/12(日) 19:43:28.93 ID:???.net
>>153
盆休み頑張ればいけるな
頑張れ

155 :名無し組:2018/08/12(日) 19:45:28.86 ID:???.net
よく頑張ったな。来年には十分間に合うペースだ。

156 :名無し組:2018/08/12(日) 20:35:02.70 ID:???.net
嫌がらせしかできないMQNは無視

157 :名無し組:2018/08/12(日) 20:49:43.03 ID:V8HefE4D.net
みなさんはエスキスで開口部をきちんととってますか?
自分はけっこう見切り発車して、製図で調整するんですけど、
どっちが早いかなぁ?

158 :名無し組:2018/08/12(日) 21:48:47.41 ID:???.net
作図の時はなにも考えずに手だけ動かす状態にしとくべきじゃないか

159 :名無し組:2018/08/12(日) 22:38:25.80 ID:???.net
エスキスに開口部は不要。作図しながら適宜開口を入れる。これだけで30秒は縮まる。テクニックの一つだ。

160 :名無し組:2018/08/12(日) 22:39:14.12 ID:gEn8Bc++.net
>>157
受かればなんでもOK
邪道でも受かればいい
どちらが早いかも、人それぞれ

161 :名無し組:2018/08/12(日) 22:42:30.47 ID:???.net
開口部はRCだとどっちでもいいかな

162 :名無し組:2018/08/12(日) 22:48:10.25 ID:PNjIqugy.net
Sの人でボリューム算定表使ってる人いる?
あれ作るの時間の無駄だと思うんだが。

163 :名無し組:2018/08/12(日) 22:51:51.80 ID:gEn8Bc++.net
>>162
1級でもやる
時間の無駄
1級も2級も省略して受かる

164 :名無し組:2018/08/12(日) 22:53:19.80 ID:???.net
Sの問題と模範解答見たいな
無料なんたら取り寄せようかな
でも電話来るの嫌だな

165 :名無し組:2018/08/12(日) 23:02:41.01 ID:???.net
ボリューム算定使わんと収まりわからなくない?

166 :名無し組:2018/08/12(日) 23:12:02.30 ID:xJpjdLh2.net
イベントごと開催、従業員併用、座席多い場合はカフェ便所が1個では足りないと思う〜
増設したい場合は計画要点に記載するべきかな?

167 :名無し組:2018/08/12(日) 23:51:50.56 ID:???.net
講師が工務店の人だけどRC解ってなさそう…

168 :名無し組:2018/08/12(日) 23:58:52.85 ID:PNjIqugy.net
>>165
sで毎回書かされるんだけど自分は使ったためしがないんよ
今のところ8m、9mどっち選んでもそれなりに納まってしまって…

169 :名無し組:2018/08/13(月) 00:06:07.74 ID:1k2E+qBf.net
>>165
分かる人は分かる
分からない人はやればいい
それだけでしょ

170 :名無し組:2018/08/13(月) 00:11:20.79 ID:vCqUkOGC.net
>>157
私はエスキスでは開口部入れないです!
壁芯描く時一緒に適宜いれてます!

171 :名無し組:2018/08/13(月) 00:13:36.04 ID:???.net
模試ランクI確定だな

172 :名無し組:2018/08/13(月) 00:16:49.35 ID:???.net
うちの先生は時間が余ったら外構のタイルを描いた方がいいと言うんだが時間がなくてタイルの表現をせずに出しだ場合は減点はあるのかね

173 :名無し組:2018/08/13(月) 00:28:40.49 ID:???.net
>>172
タイル敷かねえと確認申請通らねえのかよ
んなもんモルタル土間コンなら3mごとに筋入れときゃいいんだよ

174 :名無し組:2018/08/13(月) 00:40:28.22 ID:???.net
基礎なんかもいらねえよ。直接地面に軽鉄立ててモルタル塗っときゃいいんだよ。

175 :名無し組:2018/08/13(月) 01:02:19.64 ID:???.net
製図の試験てデートみたいな❤️
そんな気がして来ないか?

176 :名無し組:2018/08/13(月) 05:36:24.63 ID:1k2E+qBf.net
>>172
そんなんで落ちるって事は、他が酷いって事だよ。
した方が良いかもってレベル

177 :名無し組:2018/08/13(月) 06:36:57.21 ID:???.net
木造は柱と壁があるから開口揃えた方が楽でかつ耐力的に有利だけどRCならあんまり関係ないからね
あとボリューム?
よく知らないけど何個か出ている必須の面積と最大面積で大体わかる
個人的には実務でぽろっと出るとニヤニヤされちゃうからやめた方がいいと思うよ

178 :名無し組:2018/08/13(月) 09:06:39.13 ID:???.net
良いたとえですな。

179 :名無し組:2018/08/13(月) 09:28:33.00 ID:???.net
>>141
動画時代で読むのに1時間かかるしかも誤読

180 :名無し組:2018/08/13(月) 09:32:49.73 ID:???.net
>>166
自分を追い込む必要あるのけ

181 :名無し組:2018/08/13(月) 09:39:08.83 ID:???.net
>>166
デ○ーズかガ○トを描く

182 :名無し組:2018/08/13(月) 09:51:32.05 ID:???.net
>>172
描かないから時間が余るんだよ

183 :名無し組:2018/08/13(月) 09:55:43.43 ID:???.net
>>165
極端な不適切な数値の結果をどう思う?
それが答えだ

184 :名無し組:2018/08/13(月) 10:48:30.38 ID:5CMDJtr3.net
>>183
そんなん、数分で描いたエスキスで判断出来る

185 :名無し組:2018/08/13(月) 10:52:37.39 ID:Eft2UaMK.net
開口部の質問をしたものです。
みなさん、色々なんですね。
私もここまできたからには、今のやり方を
突き詰めてみます。
ありがとうございました。

186 :名無し組:2018/08/13(月) 11:20:32.62 ID:???.net
まぁやり方って結局はミスなく時間内に仕上げる為のものだからそれが出来ればどんな描き方でも問題ない

187 :名無し組:2018/08/13(月) 11:30:06.09 ID:???.net
北側立面図はエスキスに開口部書いてないとキツくね?

188 :名無し組:2018/08/13(月) 11:32:23.37 ID:???.net
>>184
ボリューム算定の話してんだよ

189 :名無し組:2018/08/13(月) 11:40:23.49 ID:???.net
>>187
慣れじゃね?

190 :名無し組:2018/08/13(月) 11:45:01.72 ID:???.net
必要室の大きさなんて大体わかるからな
LDKならいくつトイレ、風呂、洗面
特記だけ気をつければそれでわかる
普通の人に無意味な行為だよ

191 :名無し組:2018/08/13(月) 11:47:20.30 ID:???.net
元レスの
ボリューム算定を使わないと納まりがわからなくない?

これに対する回答なら
大概の人は使わなくてもわかるよ

これだけ
自分が使うことに対しては勝手にやればいいかな

192 :名無し組:2018/08/13(月) 12:05:49.36 ID:???.net
この試験はいかに効率化するかが重要だ。まずエスキスを省く。全て頭の中で完結だ。すぐに作図を始めれば2時間で終わる。残り時間で必要な配管、電源配線、誘導灯を描く。余裕があればダクトも描く。

193 :名無し組:2018/08/13(月) 12:08:56.28 ID:???.net
今日も元気にMQNがバカだ

194 :名無し組:2018/08/13(月) 12:10:31.82 ID:???.net
>>193
倉庫には空調は不要だ。覚えておくといい。

195 :名無し組:2018/08/13(月) 12:49:55.86 ID:???.net
>>186
他人から見ると2度手間なんだけど慣れは直せない

196 :名無し組:2018/08/13(月) 14:14:28.43 ID:???.net
>>167
講師って大卒なん?

197 :名無し組:2018/08/13(月) 14:35:49.10 ID:???.net
>>157
作図時にエスキスをそんなに見ないさね

198 :名無し組:2018/08/13(月) 17:06:46.82 ID:???.net
>>196
性質の悪いやつ多いから・・・

199 :名無し組:2018/08/13(月) 17:59:46.99 ID:???.net
【進捗速報】
5時間以内に一式図を2パターン描ける早さが目安。当然エスキス含む。現時点でここまでできれば今年の合格率は30%程度と思って差し支えない。

200 :名無し組:2018/08/13(月) 18:05:42.82 ID:???.net
MQNは来年も無理そうだな

201 :名無し組:2018/08/13(月) 18:15:57.13 ID:glbbF5OC.net
そうか!受験生に気合い入れるためにあえて厳しいことを言って、叱咤激励してくれてると前向きに捉えることにしよう

202 :名無し組:2018/08/13(月) 18:46:42.18 ID:???.net
なお本人は学科から

203 :名無し組:2018/08/13(月) 19:30:00.66 ID:???.net
今年の受験生は質が悪いな。昨年は言うことを素直に聞いたものだが。

204 :名無し組:2018/08/13(月) 20:24:29.63 ID:???.net
思い込みは禁物

205 :名無し組:2018/08/13(月) 20:41:24.69 ID:???.net
間仕切り壁の基準線を引くのに迷う。
どうしたものかな。

206 :名無し組:2018/08/13(月) 21:00:33.11 ID:???.net
>>205
俺は基準線なしで引いてる。
グリッド線あるし意味なくない?

207 :名無し組:2018/08/13(月) 21:22:42.84 ID:???.net
>>206
描き順にもよるさ

208 :名無し組:2018/08/13(月) 21:30:12.85 ID:???.net
>>206
壁の下書き線は書いてますか?

209 :名無し組:2018/08/13(月) 21:45:54.58 ID:???.net
一つ大きなアドバイスをしておく。住宅玄関にはセキュリティシステムを描くと良い。テンキーより指紋認証だ。

210 :名無し組:2018/08/13(月) 22:17:01.47 ID:???.net
通芯、壁芯がない図面を見た事あるのか???

211 :名無し組:2018/08/13(月) 22:38:49.14 ID:1k2E+qBf.net
>>208
一級でも学校は描けと言う
通り芯は描かないと、柱や寸法描くのに間違えるので描く
壁は柱があるので間違えないから描かない
それでどちらも受かったので、好みの問題

212 :名無し組:2018/08/14(火) 02:35:21.45 ID:???.net
同じ職場の一級を取った人のやり方は壁の下書きは時間の無駄といいフリーハンドであたりをつけていきなり仕上げ線を描いた
と言っていたので同じように真似したけど上手くいかないし時間は別に縮まないから今はテキストと同じ手順で描いてる

デキル人はすごいねえ

213 :名無し組:2018/08/14(火) 02:38:47.30 ID:???.net
壁の補助線は
あったほうがわかりやすい

214 :名無し組:2018/08/14(火) 02:44:42.39 ID:???.net
外壁と内壁合わせても作図開始から3分もあれば描き終わる。そのまま断面、立面を描いて20分程度だ。それが合格者の最低レベル。

215 :名無し組:2018/08/14(火) 05:51:12.62 ID:???.net
>>214
お前もうスベリまくってるから

216 :名無し組:2018/08/14(火) 06:31:50.53 ID:???.net
>>206
勘違いすんなよグリッド線は試験時のモノだぞ

217 :名無し組:2018/08/14(火) 07:59:47.97 ID:???.net
基準線、下線は寸法のミス間違い防止になるっしょ
作図中に気付いてもタイムロスが

218 :名無し組:2018/08/14(火) 08:15:04.18 ID:???.net
エスキスを写す基準線とか1分程度だろ?
5分もあればエスキス見直しも兼ねて写せるのに

219 :名無し組:2018/08/14(火) 09:43:11.19 ID:???.net
>>215
作図が遅くて焦っているようだな。試験まで1年以上ある。焦る必要はないぞ。

220 :名無し組:2018/08/14(火) 09:51:56.60 ID:???.net
>>219
お前は学科受かってないんだから焦ったほうがいいぞ

221 :名無し組:2018/08/14(火) 09:54:19.74 ID:???.net
Sの追加オプション講義課題受けた人どうやった?

222 :名無し組:2018/08/14(火) 10:13:30.05 ID:???.net
絶対受けた方がいい!!!これやらないと受からないと思った方がいいかも!!

総レス数 1002
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200