2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(154室)■

758 :名無し組:2018/09/04(火) 12:44:06.85 ID:NGx6T+Uk.net
100点だったから マークミスだけしんぱいやった

759 :名無し組:2018/09/04(火) 12:45:47.98 ID:zkP2KUp1.net
いや、総合点が足らないのは勉強時間が足りないんだろうが、
足切りは建築の基礎知識が大幅に足りない

760 :名無し組:2018/09/04(火) 12:46:51.72 ID:???.net
計画の知識なんか、役に立たんだろ。

761 :名無し組:2018/09/04(火) 12:49:08.06 ID:???.net
役に立たないと思ったら役に立たないぞ

762 :名無し組:2018/09/04(火) 12:51:04.75 ID:???.net
そうゆう考えのお前なんかが一級とっても、世の中の役に立たん

763 :名無し組:2018/09/04(火) 12:51:32.19 ID:zkP2KUp1.net
仕事で使うかどうかは関係ないよ
俺も法規しか役に立たない仕事だけど、広く網羅することは大事

764 :名無し組:2018/09/04(火) 12:52:27.13 ID:3ewEC9O7.net
そもそも四択といいながら正当すればいい条件で、最悪二択三択にはできるんだから足切りは落ちて当然かと。

765 :名無し組:2018/09/04(火) 12:52:37.37 ID:???.net
計画で落ちた奴は、今から普段日常で建築史や建築業界の本でも読んどけ
あれだけは付け焼き刃ではどうにもならん

766 :名無し組:2018/09/04(火) 12:56:32.99 ID:???.net
>>763
蘊蓄よそでやって

767 :名無し組:2018/09/04(火) 12:57:36.39 ID:???.net
>>765
どうとでもなるわ
そんなもん読む時間で勉強できる

768 :名無し組:2018/09/04(火) 13:17:42.35 ID:???.net
>>758
おめでとう!

769 :名無し組:2018/09/04(火) 14:17:35.87 ID:???.net
>>762
そうゆう考えのお前なんかが一級とっても、世の中の役に立たんどころか公害問題だ。

770 :名無し組:2018/09/04(火) 14:28:16.29 ID:???.net
おわた\(^o^)/〜!
初受験90やったわ25までにとるつもりやったのに!!
来年がんがるよー!
皆さんお疲れさま(。・_・。)ノ
とりあえず製図板しばらくしまわなきゃ 涙 
なんか涙がとまらんよ
今田舎で病気作ってるお 友達も近くにいないし
さみしいよ涙

771 :名無し組:2018/09/04(火) 14:40:11.86 ID:ndq8vWiC.net
91点でギリギリ受かったと思ってホームページ見たら番号無くてしばらくしたら学校から90点で不合格ですって言われたー
なんでやねん

772 :名無し組:2018/09/04(火) 14:59:52.60 ID:???.net
>>771
乙!

773 :名無し組:2018/09/04(火) 15:16:50.17 ID:???.net
>>746
あいつ崖の上に立ってあぶねーなーと思ってたら、俺も崖の上だった。
しかも一緒に落ちてた。ってやつだな

774 :名無し組:2018/09/04(火) 15:19:12.26 ID:???.net
>>770
定年退職まで後35年もあるから、それまでにとればいいじゃいか!!
ドンマイ!!

気づいたら30歳なってるよ

775 :名無し組:2018/09/04(火) 15:30:47.86 ID:???.net
>>770
6年がかりで30半ばに取ったから、心配しなくてええんやで

776 :名無し組:2018/09/04(火) 16:25:31.72 ID:A+lTwv4B.net
>>637
マジレスすると
新試験に変える際に国交省が出した文章みてみ
図面表現を採点のポイントとするって書いてある

777 :名無し組:2018/09/04(火) 16:26:46.80 ID:A+lTwv4B.net

>>673


778 :名無し組:2018/09/04(火) 16:30:35.41 ID:geys9Rt0.net
91で受かった〜
でも製図の授業で落ちこぼれた
今年見送るのはもったいない?

779 :名無し組:2018/09/04(火) 16:49:49.47 ID:???.net
>>778
それは自分で判断しなよ

780 :名無し組:2018/09/04(火) 17:07:07.31 ID:???.net
>>778
一ヶ月あるからなんとかなるで。

781 :名無し組:2018/09/04(火) 17:37:18.07 ID:???.net
>>778
もう間に合わないよ
今年は見送ってももったいなくないよ

って言われたら見送るのかよ

782 :名無し組:2018/09/04(火) 17:46:06.90 ID:???.net
>>778
どう転んでもチャンスは3回
それをどう取るか次第

783 :名無し組:2018/09/04(火) 17:54:24.16 ID:???.net
もう難関資格ではなくなってしまったんだな。

784 :名無し組:2018/09/04(火) 19:08:19.24 ID:???.net
いや超難関と言ってもいいと思うが

785 :名無し組:2018/09/04(火) 19:33:24.60 ID:???.net
>>784
どこが?

786 :名無し組:2018/09/04(火) 19:34:59.24 ID:???.net
去年の今頃、製図勉強してなくて87点でいきなり受けることになった人達もいるんやで

787 :名無し組:2018/09/04(火) 20:05:06.20 ID:???.net
は?今みたが91ってなんやねん
去年と同じでボーダー下がると思って89で落ちたわ
製図受けてるし、、、
勘であと2つ合ってれば、、、

788 :名無し組:2018/09/04(火) 20:07:10.68 ID:???.net
>>787
ドンマイ
さあ学科の勉強はじめようか

789 :名無し組:2018/09/04(火) 20:54:23.98 ID:geys9Rt0.net
778です

アドバイスありがとうございます
参考になりました

790 :名無し組:2018/09/04(火) 22:06:53.28 ID:ndq8vWiC.net
何回見ても合格番号無いし90点か
キツすぎるわまた来年も高い学費払わなあかんのか

791 :名無し組:2018/09/04(火) 22:13:00.19 ID:OKnuh6Em.net
養分乙!

792 :名無し組:2018/09/04(火) 22:33:17.18 ID:???.net
>>790
来年は独学じゃあかんの?

793 :名無し組:2018/09/04(火) 22:42:16.52 ID:???.net
みんなその勘を加算して91とってんだから、あと2点は努力しないと無理だって分かんないの?

794 :名無し組:2018/09/04(火) 22:55:26.54 ID:FgGTgcIc.net
100点以上取る前提で勉強しないと、製図試験に集中して取り込めないんじゃない?

795 :名無し組:2018/09/04(火) 23:05:39.40 ID:???.net
>>787
その二点の価値理解してなさすぎ(笑)

796 :名無し組:2018/09/04(火) 23:06:16.21 ID:???.net
総合資格通ってるものだけど
みんな断面検討とか、仮想ボリュームとかやってる?
本当に全部必要なんだろうか

797 :名無し組:2018/09/04(火) 23:13:31.00 ID:d2c5+9NS.net
>>792
俺なんて独学で100点やったよ

798 :名無し組:2018/09/04(火) 23:20:03.74 ID:XNA6Yy/X.net
>>790
今年90点取れた実力あるなら独学でも大丈夫そうだけど

799 :名無し組:2018/09/04(火) 23:46:46.26 ID:???.net
>>796
とりあえず全部やっとけ
その中から自分に必要なとこだけ抜粋してオリジナルのエスキス作るんだよ
人によって得意不得意は違うんだから
否定するのは完璧に身に付けてからだよ

800 :名無し組:2018/09/05(水) 00:28:18.89 ID:???.net
>>787
去年より簡単だったからしゃーない

801 :名無し組:2018/09/05(水) 00:32:58.44 ID:???.net
>>800
いやいや計画むずい、施工むずいって言われてたし
流石に1点は下がるの確実だと思ったが

802 :名無し組:2018/09/05(水) 01:02:00.36 ID:???.net
>>801
蓋を開ければ去年より簡単ってことでしょ

803 :名無し組:2018/09/05(水) 01:08:18.38 ID:b7hFtj+J.net
計画と施工は難しかったかもしれんけどそれ以外は並か簡単だったからなぁ

804 :名無し組:2018/09/05(水) 01:10:12.80 ID:5tRWPZ4S.net
>>801
結局構造が簡単だったのが多分でかいよ。
はっきりいってクソ簡単だったもん。
30点の簡単だと絶対あがるかと。

805 :名無し組:2018/09/05(水) 06:17:08.46 ID:???.net
とりあえず昨日もプールいってきたが
最近は新しいプールは腰洗いそうとか無いんだね
あと目洗う奴も無かったなぁ

806 :名無し組:2018/09/05(水) 07:12:09.62 ID:sPQYQwQS.net
>>801

実際一点差での合格者数、パーセンテージの差は毎年違うわけで、

例えば今年90にすると学科合格率25%とかになるとかなんじゃないかな?

数字は適当だし極論だが考え方としては。

誰でも簡単に取れたら価値が下がる、少なくても91点の人とは差があったわけだから真摯に受け止めるしかないかと。90点の中で差をつけてもね。

学校の推定点もあまり利口じゃない気がするよね、ピンポイントで〇〇点です!
って言い切れるわけないんだから90-91点、とかで予想すればいいのに。

807 :名無し組:2018/09/05(水) 07:31:53.57 ID:???.net
週末、減ってそうで心配なんやで、、、

808 :名無し組:2018/09/05(水) 07:36:23.54 ID:sPQYQwQS.net
>>807

W杯前の日本代表発表みたいなもん、

落ちた人達の悔しさを力に変えて!

受けることに感謝できればやる気も出る、、、かな?

809 :名無し組:2018/09/05(水) 07:41:22.26 ID:sPQYQwQS.net
>>786

それを考えると残酷ですよね、

去年88点とかで今時期から本格的に始めた人がストレート合格してたけど製図は学生の頃のスキルの蓄積とかもあんだろな。

810 :名無し組:2018/09/05(水) 07:42:31.98 ID:NXzIZy6q.net
教室混んでたから減るなら良いわ

811 :名無し組:2018/09/05(水) 08:14:23.69 ID:???.net
>>801
ここで色々言ったところで合格点は変わらないからここに来るより気持ちを切り替えて来年に向けて勉強、勉強。

812 :名無し組:2018/09/05(水) 08:35:10.11 ID:sPQYQwQS.net
>>811

まぁ、人それぞれとは思いますが2-3点差まで行ってれば今からやらんでもGWあけからで勝負になると思いますけどね。法令集の線引きはGW前だけど?

813 :名無し組:2018/09/05(水) 10:47:09.91 ID:???.net
>>812
それだとまたボーダーで苦しむぞ
100点取れれば最初から全力で製図勉強できるしな

814 :名無し組:2018/09/05(水) 10:52:04.86 ID:???.net
>>813
そう。
今年1点2点足らなかったから来年はちょっと勉強すれば受かるという試験ではないと思う。

815 :名無し組:2018/09/05(水) 11:10:50.35 ID:1YRDcJly.net
>>814

それで学科通ったのは運もあったんだな。。

816 :名無し組:2018/09/05(水) 11:12:19.85 ID:???.net
少ない県は10人ぐらいしかうかってないんやね

817 :名無し組:2018/09/05(水) 11:13:06.32 ID:???.net
まあ10人受けて1人受かるしけんやかならぁ

818 :名無し組:2018/09/05(水) 11:58:48.24 ID:???.net
Sいってダメだった奴はN行け
Nいってダメだった奴は独学かN行け
まわりはSは高すぎるし独特すぎるってみんな言ってる

819 :名無し組:2018/09/05(水) 12:12:44.48 ID:???.net
>>818
「みんな」

ダサっ(笑)

820 :名無し組:2018/09/05(水) 12:16:08.20 ID:???.net
いやいや自分の情報よりいいでしょ
(笑)もたいがいですよ

821 :名無し組:2018/09/05(水) 12:33:13.14 ID:???.net
今月休み多いし有給もフル活用してアホほど勉強できる

仕事暇な奴は今から始めても余裕で受かる

822 :名無し組:2018/09/05(水) 12:57:13.22 ID:dGBKaoIb.net
今年の学科は簡単だったな

823 :名無し組:2018/09/05(水) 14:25:03.65 ID:8VrN5nOf.net
簡単でも難しくても結局合格率は18パーだから関係ない。でも難しい方が運の要素が高くなるから勉強足りて無い奴には有利に働くかもなw

824 :名無し組:2018/09/05(水) 14:45:48.47 ID:???.net
これ実現するの?
http://www.njr.or.jp/list/news/2018/01156.html

過去に角落ちした奴も救済されるの??

825 :名無し組:2018/09/05(水) 14:49:24.01 ID:???.net
学科合格しただけでも大したもんなんだから何かしらの称号は与えていいと思う。一級建築士補とかw

826 :名無し組:2018/09/05(水) 15:03:14.93 ID:???.net
受験資格の5年縛りのある構造1級についても、改善してください。
1級合格後、さらに5年も待たされる理由がわからない。

827 :名無し組:2018/09/05(水) 15:09:44.78 ID:???.net
そもそも別にすりゃいいのにね
構造設備の人に製図やら有名建築家の名前やらの知識いらんもんな

828 :名無し組:2018/09/05(水) 15:15:53.09 ID:???.net
前から思ってたけど、設計職以外の奴って別に設計するわけじゃないんだから本当は一級建築士まで要らないんだけど、一定の知識を持ってるのを証明するには取るしかない実情が絡んでるよね。
それが資格学校をのさばらせる要因にもなってる。教室に居るのだって半分以上は素人じゃん。

そういう意味でも設計は本職を育てる試験として別にするのは大いに賛成。

829 :名無し組:2018/09/05(水) 15:19:54.87 ID:???.net
>>828

意匠以外は設計じゃないという考えをお持ちなのですか?

830 :名無し組:2018/09/05(水) 15:25:05.30 ID:???.net
>>829
違う違う、学科と製図をわける考え方の話です。施工の奴が受かって押し入れ資格にしておくより、本職が受かって有効活用して欲しいって事。

831 :名無し組:2018/09/05(水) 15:42:21.04 ID:???.net
施工の奴が受かって押し入れ資格www  あのななぁ・・・

832 :名無し組:2018/09/05(水) 15:50:32.02 ID:???.net
ここに来る「やで」も施工だよな。

ビリも「こんな僕でも・・・」ってくらい施工だよな。

833 :名無し組:2018/09/05(水) 15:50:44.36 ID:???.net
設計で角落ちして諦めて肩身狭い思いしてるの多いもんな。
そこそこの年齢になったら忙しくて学科試験とか言ってられなくなるし。
設計事務所に所属してることを厳重にチェックして確認取れた場合のみ角落ちした奴も再試験OKとかにしたら良い。名称もこれを気に一級建築設計士にするとか。

それ以外の過去学科試験合格者には修了考査付きの講習受けさせた上で一級建築監理士とかの称号与えて監理だけは出来るようにしたらいい。

834 :名無し組:2018/09/05(水) 15:52:25.47 ID:???.net
>>830
そうしたら設計関連の人数で熾烈な椅子取り合戦で尚更取りにくくなるし
そもそも売上がなくて機構が死ぬ

835 :名無し組:2018/09/05(水) 15:53:33.89 ID:???.net
>忙しくて学科試験とか言ってられなくなる

そうはいっても努力は必ず報われるからね学科は

836 :名無し組:2018/09/05(水) 15:55:05.21 ID:???.net
はいはい、絵空事絵空事
どのみち先細りで人は戻ってこないよ

837 :名無し組:2018/09/05(水) 15:55:46.66 ID:???.net
設計職以外でも受かる人は受かるのに設計職でも受からん奴がいくらでもいるんだからしょうがないよな。

838 :名無し組:2018/09/05(水) 15:58:25.41 ID:???.net
今頃人手不足言われてもねぇ 姉歯以降散々締め上げといて

839 :名無し組:2018/09/05(水) 16:11:53.94 ID:???.net
受かる人は受かるったって、受かったからって設計能力があるとは限らない。

840 :名無し組:2018/09/05(水) 16:14:01.32 ID:???.net
どうでもいいよそんなのは
ここは製図のスレだから

841 :名無し組:2018/09/05(水) 16:15:03.40 ID:???.net
施工のひとにはどうでもいい話だ。

842 :名無し組:2018/09/05(水) 16:16:49.86 ID:???.net
いや受験者にな
迷惑かけんなよ

843 :名無し組:2018/09/05(水) 16:17:12.02 ID:???.net
>>840
都合が悪くなるとどうでもいいんだ。

844 :名無し組:2018/09/05(水) 16:18:25.44 ID:???.net
そもそもこの話題に乗ってるの、困ってる受験者だろう。

845 :名無し組:2018/09/05(水) 16:19:48.84 ID:???.net
角番の立場からしたら死活問題だ

846 :名無し組:2018/09/05(水) 16:20:27.76 ID:???.net
もう学科からやり直すのイヤ!

847 :名無し組:2018/09/05(水) 16:29:24.70 ID:???.net
>>843
ネット上でなんの都合が悪くなると思ってんの?
頭わるいよね

848 :名無し組:2018/09/05(水) 16:31:04.69 ID:???.net
相手にしないほがええよ

849 :名無し組:2018/09/05(水) 16:35:37.97 ID:???.net
学科の合格発表後でフラストレーションが溜まってる人が多いなぁ。

850 :名無し組:2018/09/05(水) 16:46:26.78 ID:???.net
角番復活組で学科コケるとすべてに対して憤りしか感じなくなるからな。

851 :名無し組:2018/09/05(水) 16:47:42.50 ID:???.net
みつを

852 :名無し組:2018/09/05(水) 17:05:35.66 ID:???.net
>>828
本職の設計の人なら設計素人も受けるこの試験なんか一発でちゃっちゃと受かってわざわざここにウダウダ言いに来なければいいのに。

853 :名無し組:2018/09/05(水) 17:06:08.98 ID:???.net
>>824
これなにげに凄いことじゃないの

854 :名無し組:2018/09/05(水) 18:23:58.30 ID:???.net
>>825
TOEICみたいにしたらいいのになぁ。
1級建築士設計製図試験ランク2取得とか。
1か0だから何年もやった人が報われない。

855 :名無し組:2018/09/05(水) 18:34:43.15 ID:???.net
>>854
絶対やだわ
大体一級建築士の試験制度かえようてやつわ
息子が受からない親バカか
自分がかなり苦労してとった馬鹿だからだよ
もしくは建築士になれない

普通に必死に頑張れば受かる試験やろ

学科うからないなら建築知識が低いからだし
製図うからないとかはっきり言ってセンスがない
そんなやつに設計とか現場管理とかしてほしくないなぁ

856 :名無し組:2018/09/05(水) 18:37:17.78 ID:???.net
>>830
何か自分は設計職なのにこの試験においては施工の人にも勝てない物だから別々にしてライバルを減らしたいという思いにしか読み取れない。

857 :名無し組:2018/09/05(水) 18:45:49.29 ID:???.net
>>856
たしかにそうだね
つか設計職で一級建築士ないとか
プロとしてどうなの?
とといたい

858 :名無し組:2018/09/05(水) 18:47:04.05 ID:???.net
選民しようとする奴は殆どがてめーが選民される必要のあるやつ
これ歴史の必定

859 :名無し組:2018/09/05(水) 19:09:57.98 ID:???.net
>>858
まあそう閣下なるなよ閣下!

860 :名無し組:2018/09/05(水) 19:29:33.01 ID:ErNaL945.net
>>854
だから二級があるのでは?

861 :名無し組:2018/09/05(水) 19:44:27.50 ID:???.net
製図試験の勉強が嫌になったのがうじゃうじゃいるよなw
あと一歩なのにw

862 :名無し組:2018/09/05(水) 19:46:11.82 ID:???.net
宅建と同じで合格後に実務積んで資格証発行ってことにすれば
受験者増えて儲かるだろうからなー

863 :名無し組:2018/09/05(水) 19:53:16.22 ID:???.net
CAD化にしてもリフォームの法規制にしても利権化要素満載だからな。これは一動きあるで

864 :名無し組:2018/09/05(水) 19:55:52.46 ID:???.net
試験制度このままでいいわ
既得になるからには
手描き学んでおいてもいいし

865 :名無し組:2018/09/05(水) 20:11:48.21 ID:???.net
>>833
設計事務所所属だけカド番再試験OKとか不公平過ぎる

866 :名無し組:2018/09/05(水) 20:29:18.25 ID:???.net
ところで構造一級か設備一級持ってるやついる?

867 :名無し組:2018/09/05(水) 20:30:59.80 ID:???.net
>>865
彼は設計事務所に勤めてる無級さんでしょ
設計事務所所属だから建築士試験はホーム試合なのに
無能だから無級さんなんでしょ

868 :名無し組:2018/09/05(水) 20:40:20.96 ID:???.net
>>865
そうなるよな。改正するならするで過去に学科受かった奴にも平等にチャンスを与えろって声がでてくる。
そこら辺を分かって提案してるんだろうかお偉いさん方は。

869 :名無し組:2018/09/05(水) 20:40:38.77 ID:???.net
>>827
そんなことないよ
そんな低レベルな構造や設備の人は仕事なくなっちゃうよ

870 :名無し組:2018/09/05(水) 20:44:01.88 ID:???.net
>>855
頑張る意味ないじゃん
設計実務とかけ離れたことばっかりやらされてさ
設計実務をプレゼンテーションすれば合格するようにしてほしいわ
入社して2年間ひたすら超高層ビルの構造架構検討や評定対応してて、いきなりプールの設計(そんな小規模絶対やらない)とか意味わかんないしさ

871 :名無し組:2018/09/05(水) 21:16:14.76 ID:Re4vEuH8.net
試験改正で一級建築士は宅建程度の価値になる
既得は馬鹿にされ、これから受ける学生はコスパ良いと言われる
今学科受かってる層が1番大変で馬鹿にされる存在になるね

872 :名無し組:2018/09/05(水) 21:37:12.80 ID:???.net
学科受かれば何回でも製図受けれるのは嫌だなぁ。
試験制度変えて一級の価値下げるぐらいなら準一級でも作ればいいのに。

873 :名無し組:2018/09/05(水) 21:39:10.56 ID:???.net
いつまでも旧態依然とした試験制度を続けてるから飽きられてみんな離れていった。
そしたら某掲示板ばりの手のひら返しで呼び戻しを図ってると。
3会にはきっとねらーがいっぱいいるんだよ。

874 :名無し組:2018/09/05(水) 21:45:13.13 ID:zrfoU3un.net
ほかの学校の課題手に入れる方法ありますか?

875 :名無し組:2018/09/05(水) 21:49:09.38 ID:vUAsfgmM.net
学科は100点超えで合格したのはいいけど絶望的に製図のセンスないことを悟ったわ
三年以内に受かるのかこれ
金もったいねーなー

876 :名無し組:2018/09/05(水) 21:49:27.06 ID:???.net
今でさえ3回も受けさせてもらえるのに、無制限ってどんだけゆとり資格になるんだよ。製図にはセンスが必要。3回でダメなら二級、木造建築士としてがんばれや。

877 :名無し組:2018/09/05(水) 21:50:14.34 ID:???.net
>>869
いやいらんでしょ。特化した知識が重要なのであって中途半端な学科の知識なんぞ無駄でしかない。実際彼等は製図においてプランガチャガチャで受かり難い。でもそれって必要な能力か?とか思うわけ

878 :名無し組:2018/09/05(水) 21:50:17.46 ID:???.net
>>869
いやいらんでしょ。特化した知識が重要なのであって中途半端な学科の知識なんぞ無駄でしかない。実際彼等は製図においてプランガチャガチャで受かり難い。でもそれって必要な能力か?とか思うわけ

879 :名無し組:2018/09/05(水) 21:52:24.61 ID:???.net
伝統ある試験制度かえよう言う奴とか
必ず裏があるよな
甘い汁すいたいだけやろ
ここで変えたら姉歯以来死ぬほと頑張って受かったやつがうかばれないよ
しかもそいつら同期入社少なくて仕事糞忙しいなか勉強してるし
つかそもそも入社時の採用数人数すくなかったやろ
ここで楽に受験できる試験制度にして
なにかいみあるの
2級があるのに

880 :名無し組:2018/09/05(水) 22:12:31.10 ID:eaKs9TVz.net
無能な一級建築士が多いのはこの試験制度のせいだからなあ。
受かった奴でさせ無能が多いんだから学科ごときで点取れないやつがなったらダメだろ。

881 :名無し組:2018/09/05(水) 22:15:46.41 ID:???.net
>>832
施工じゃないんやで。意匠なんやで。

882 :名無し組:2018/09/05(水) 22:17:58.40 ID:???.net
>>818
二年目ならTでいいと思うけど

883 :名無し組:2018/09/05(水) 22:18:10.20 ID:???.net
>>879
裏があるも何も、門が狭すぎて若手の有資格者が育ってない。一級の受験者が10年間で4割も減った。
その理由の1つとして回数制限のある製図試験制度に問題がある。
って3会の偉いさん方が認識してる。
提案された議員も前向きに捉えた。利権も相まってもうこれは既定路線だろうな。

884 :名無し組:2018/09/05(水) 22:21:41.53 ID:???.net
二級の資格名を変えればいいんでは
木造建築士
住宅建築士
公共施設建築士
とかさ
二級ってだけで無関係な一般人にもバカにされてるような気になるし

885 :名無し組:2018/09/05(水) 22:22:01.84 ID:???.net
建築士自体の価値がなくなるというのはおかしいんやで。取った後の自分がどう使うかなんや。

886 :名無し組:2018/09/05(水) 22:24:10.25 ID:???.net
どんな免許でも取った瞬間は初心者マーク。その後使わなければペーパードライバー。

887 :名無し組:2018/09/05(水) 22:26:32.65 ID:???.net
>>883
だからこそ健全な一級建築士は反論しないとな
若手が育ってないのは一級建築士資格は関係しないだろ
業界的に人数自体が空白なんだから
一級建築士は毎年全国の大卒者数ぐらいは
合格してるんだから
受からないのは本人の問題だよ
つまり高卒(馬鹿にしていない)に
ぬかされてるんだよ
2級建築士あんだからそっちいけといいたいわ

888 :名無し組:2018/09/05(水) 22:28:50.77 ID:???.net
>>883
回数制限より総体的に競わせるのが問題なのではないか
点数制で建築士としての力が認められれば合格の方がいいよ
簡単な試験のときは実力あっても蹴られて、難しい時は書き上げたら合格とかなんか違う気がする
学科合格の時点で十分勉強してるんだから、製図は実力を再確認でいいと思う
そこからさらにふるいに掛けるとか厳しいし、再挑戦する気も起きないのではないかな

889 :名無し組:2018/09/05(水) 22:36:24.91 ID:???.net
正直、もう一回学科やる事になってたらこの仕事辞めてたわ

890 :名無し組:2018/09/05(水) 22:38:13.17 ID:???.net
>>888
まあたまにウラシドの再現図とかみていると
製図うからない奴のプランってなんか
特徴有る奴おおいよなぁ
製図うからないのって
なにか根本的な欠陥があるよね
3回も40パーセント近くうかるのに

なんというか昔からいう学科受かってるわけだから
勉強出来てセンス無い奴
これを救済する制度を新たに作る必要あるのかな?

891 :名無し組:2018/09/05(水) 22:38:45.33 ID:???.net
負けないで

もう少し

最後まで

ブボボ(`;ω;´)モワッ

892 :名無し組:2018/09/05(水) 22:43:18.14 ID:???.net
におうぞ、風呂はいれ

893 :名無し組:2018/09/05(水) 22:45:24.48 ID:???.net
>>890
これが1級セコカンな筈なんだけど、施工だけやってればいいような奴等まで欲しがるのが一級建築士。
上でも出てるけど、名称変えれば済む話だと思うわ。明確に設計って文言入れれば勘違いする奴も減るだろうし。

894 :名無し組:2018/09/05(水) 22:47:31.24 ID:???.net
>>877
学科の知識っていうか、建築家の名前や作品を知らないってあり得ないレベルだよ
クライアントや意匠と会話が成立しないもん
全然ダメ

895 :名無し組:2018/09/05(水) 22:47:40.06 ID:???.net
どんなときも

どんなときも

ブボボ(`;ω;´)モワッ

896 :名無し組:2018/09/05(水) 22:48:03.97 ID:???.net
センスったって、公務員的センスだろ。
そこに住んで住み続けて、根性が腐ってきたころに出てくる特有の「言わずもがな」を理解するセンス。
それがなくちゃ合格しない。

897 :名無し組:2018/09/05(水) 22:53:41.53 ID:RKyTaM9h.net
>>894
だったら、意匠だけの資格にすればいい
建築なんて興味ねーよ

898 :名無し組:2018/09/05(水) 22:58:20.02 ID:???.net
>>897
何で仕事やってんだよw
よく好きでもないのにやるわw

899 :名無し組:2018/09/05(水) 23:00:56.39 ID:???.net
そりゃ成り行きよ

900 :名無し組:2018/09/05(水) 23:03:18.65 ID:???.net
>>899
さては計画で苦労した口だな

901 :名無し組:2018/09/05(水) 23:06:33.28 ID:9WSSxi0E.net
住宅建築士
特殊建築士

この2つだけにしとけば通りが良かったね

902 :名無し組:2018/09/05(水) 23:09:27.98 ID:w6uuLeTK.net
>>883
製図の回数制限が受験者減少の原因だろうか。
旧試験の2回しか受けれなかった頃でも今より受験者多かった訳で。
建築業界自体に就こうとする人口が減ったのがそもそもの原因でないか。

903 :名無し組:2018/09/05(水) 23:20:50.16 ID:???.net
>>883
それだけ設計を志す人間や、働く若人が減っとるんやで。
ここで条件緩和は筋違いなんやで。

904 :名無し組:2018/09/05(水) 23:24:01.41 ID:???.net
>>894
ワオもそれなら施工系の資格でええやんて思うんやで。

905 :名無し組:2018/09/05(水) 23:25:31.71 ID:???.net
>>890
ワイはそこをズバッと直すために奮闘するんや。
でも、そこで素直に受け止めてくれない時もあるから難しんやで。

906 :名無し組:2018/09/05(水) 23:28:10.46 ID:???.net
ほとんどの人が受験資格あるがために勧められてなんとなく受けて、具体的な時間とお金を掛けて、取った後も役に立ってるかわかんないとか、ヤバイ資格ではある

907 :名無し組:2018/09/05(水) 23:28:21.44 ID:Dzm4UDqc.net
>>830

いや、実際一級建築士持ちの設計のどれくらいが実務で使ってんの?って話、小規模な住宅の設計やら、都市計画系、環境関係もあれば設計関係の人だって建築家の補佐みたいな人腐る程いるでしょ、その人一級いらなくない?

であるならば設計する人のための新しい資格作った方がいい、一級建築士を設計の人に寄せる必要なし。かなりレアな資格で一級建築士よりかなり価値は落ちそうだけど。

908 :名無し組:2018/09/05(水) 23:30:14.11 ID:???.net
>>905
つまり、どういうことだってばよ?

909 :名無し組:2018/09/05(水) 23:36:11.31 ID:Dzm4UDqc.net
>>883

少子化だし日本の景気は今後上向かない、建物を建てること自体が減ってくんだから有資格者も減って当然では?

910 :名無し組:2018/09/05(水) 23:36:16.42 ID:???.net
>>907
ん?この話って製図がネックでその設計職以外の人が一級建築士になれないんだから、その人達のために猶予をもっとあげましょうよ。だからと言ってレベルを落とすわけじゃ有りませんよ。
って言う話だと思うんですけど。

911 :名無し組:2018/09/05(水) 23:48:51.98 ID:Dzm4UDqc.net
>>910

なる。

施工が資格を押入れにとか書かれてたんでつい、、、

施工系の人も中堅程度のゼネコンの現場管理者は一級のちゃちい製図の図面なんかより納まりとかめんどくさい施工図書いてるんですがねぇ。

施工の人には製図試験程度の図面は全体の関係性とか建物の仕組みを学んどくのに逆にちょうどいい程度かと。

912 :名無し組:2018/09/05(水) 23:59:01.27 ID:???.net
>>911
あー、これはあるな。恥ずかしながら製図三回受けたけど明らかに施工図のレベル上がったもん。逆に時間かかって良かったと思ってるわ。

913 :名無し組:2018/09/06(木) 00:09:20.51 ID:I9sU44xX.net
>>912

施工系の人は製図のみの合格率悪くないと思うんですよね。

一級持ってる設計がでかい顔してるから黙らせる為ってのもあって取りました!

一級建築士はスーパーマーケット、施工管は品揃えのいい八百屋、みたいな感覚です。

914 :名無し組:2018/09/06(木) 01:08:59.94 ID:???.net
忙しい意匠や構造や施工の合格率は低くて、比較的時間の融通が利きやすい設備は合格率高いのがうちの会社だな
単純に暇なやつが受かる試験

915 :名無し組:2018/09/06(木) 01:09:54.01 ID:620icw1e.net
>>901

実際住宅規模であれば一級より二級の方が試験内容とリンクするでしょうしね。

916 :名無し組:2018/09/06(木) 02:01:37.13 ID:???.net
>>870
死ね
実務と試験は違うのが嫌な馬鹿

917 :名無し組:2018/09/06(木) 02:02:39.62 ID:???.net
プールの話しないから余裕なんだろうな
この馬鹿どもは

918 :名無し組:2018/09/06(木) 02:16:51.63 ID:???.net
>>916
意味ないことやるより業務でスキル上げたほうが遥かにいいじゃん
こんな勉強したところで1円にもなんねえし休日返上だしさ
所属会社で審査とかにしてほしいわ
どうせスーゼネはじめ大きな組織は一級建築士とってもらわなきゃ国が困るんだからさあ

919 :名無し組:2018/09/06(木) 02:30:33.44 ID:???.net
>>918
そのスーゼネ社員は資格学校のボッタくり授業料タダで一級登録八人諭吉もダタ
おまけに資格学校から講師呼んで会社内で試験勉強できる至れり尽くせりだ
なのに一級も取得できないスーゼネ社員は致命的な欠陥があるからリストラしろや
この池沼

920 :名無し組:2018/09/06(木) 02:49:27.83 ID:???.net
学科に落ちた馬鹿どもが製図スレ荒らしてるのな

921 :名無し組:2018/09/06(木) 03:20:27.66 ID:???.net
>>920
ちゃうで
ここにいるのはほぼ既得
>>919も8諭吉払ったから(一級建築士合格したから)そんな話しでるのであって
ほぼ既得

922 :名無し組:2018/09/06(木) 06:19:13.20 ID:???.net
おはよー
ところで皆プールの水深はいくつに設定しとる?

923 :名無し組:2018/09/06(木) 08:13:46.05 ID:???.net
1.8m

924 :名無し組:2018/09/06(木) 08:18:56.57 ID:???.net
>>868
ほんとこれ。
過去に学科受かって角落ちした人もOKなら製図受験者がとんでもない数になる。
採点とか試験会場とか大変だな。

925 :名無し組:2018/09/06(木) 08:19:06.89 ID:???.net
高飛び込み用3m。

926 :名無し組:2018/09/06(木) 08:33:03.00 ID:???.net
飛び込みプールは5メートル必要だぞ。

927 :名無し組:2018/09/06(木) 08:43:15.49 ID:???.net
>>919
それでも月の残業100時間はしんどいんだよ
プラスのところばかり声高に言われてもさ
ていうかうちは予備校代タダじゃないけど

928 :名無し組:2018/09/06(木) 08:59:58.21 ID:???.net
コンプレックスの塊みたいな奴いるな。こんな試験がコンプレックスモンスター生み出しちゃう

929 :名無し組:2018/09/06(木) 09:06:45.70 ID:???.net
>>902
なんてことはないそれだけのことだと思う
製図の回数制限云々は業界そのものの衰退から目を背けているように見える

930 :名無し組:2018/09/06(木) 09:15:26.49 ID:???.net
>>927
こういう奴隷階級の実情がネットとかで露わになってるから若いのが集まらないんだろうな。
一級建築士取得しても行き着く先が見えちゃってるもんな。まず変えるのは試験制度じゃないだろっていう。

931 :名無し組:2018/09/06(木) 09:18:45.51 ID:???.net
>>930
実際には日本の建築業界のトップ企業でもみんなこんなもんだからね
そりゃ給料高くて残業少ないインフラや不動産や、
給料はそこそこだけど安泰でまったり業務な地方公務員行くよね…どれも一級なんていらないしさ〜
始末の悪いことに俺はもっと忙しかったけど受かったぞとかいう変態もはびこってるしさ

932 :名無し組:2018/09/06(木) 10:28:18.94 ID:???.net
学校のメリハリおじさんと同じくらい害悪ですね

933 :名無し組:2018/09/06(木) 10:34:47.96 ID:???.net
>>931
ブラックの見本みたいな業界だもんね
俺も自分の子供は絶対建築の世界には行かせない

934 :名無し組:2018/09/06(木) 10:45:27.43 ID:???.net
昔セコカンで今のブラックの定義なんて鼻で笑えるぐらいの環境だったから不動産業に鞍替えした

935 :名無し組:2018/09/06(木) 10:53:14.25 ID:???.net
ちなみに競技用のプールの水深は3メートルくらいあるぞ。
25m泳げない奴はそんなところに行かないように。

936 :名無し組:2018/09/06(木) 12:15:04.45 ID:???.net
>>934
儲かる?

937 :名無し組:2018/09/06(木) 12:33:28.65 ID:???.net
>>936
扱う種類とその人と会社による
俺はそこそこ

938 :名無し組:2018/09/06(木) 13:06:43.64 ID:???.net
>>922
逆に水深設定されてない課題なんてあるの?
大手3社見てるけどそんなのないぞ

939 :名無し組:2018/09/06(木) 13:10:01.91 ID:???.net
知識なんて無駄になんねーからそれはそれじゃね

940 :名無し組:2018/09/06(木) 13:27:41.60 ID:???.net
無駄になる知識はたくさんある。
たとえば、

親父「お前、『夜明け前って知っとるか』」
私 「島崎藤村。忘れたい。」
親父「どうしてだ。」
私 「昔、採用試験のために暗記させられた。もはや心の傷になっている。」
親父「バカだな。あれは本当に感動するいい話だと思ったぞ。読んだことがないのか。」

941 :名無し組:2018/09/06(木) 13:30:06.52 ID:???.net
おまえのレスとな

942 :名無し組:2018/09/06(木) 13:40:04.60 ID:???.net
>>941おまえのレスも。

943 :名無し組:2018/09/06(木) 14:30:08.76 ID:???.net
みんなピリピリしてんなぁ。

944 :名無し組:2018/09/06(木) 14:40:05.47 ID:???.net
してねぇよ。
もとから性格がわりぃんだよ。

945 :名無し組:2018/09/06(木) 15:11:53.46 ID:???.net
>>942
知識じゃねーじゃんそれ

946 :名無し組:2018/09/06(木) 16:12:12.98 ID:???.net
看護師&ヒモ

カップル多いのな。

947 :名無し組:2018/09/06(木) 17:02:38.50 ID:???.net
一級建築士の平均年収 644万円
薬剤師   平均年収 585.6万円
歯科医師  平均年収 655万円
獣医師   平均年収 616万円
弁理士   平均年収 654万円
司法書士  平均年収 588万円
プロジェクトマネージャ試験(PM) 年収550万円
看護師   平均年収 519万円


948 :名無し組:2018/09/06(木) 17:10:18.77 ID:???.net
おまえら2級で充分だ。

949 :名無し組:2018/09/06(木) 18:28:30.70 ID:???.net
>>948
YES

950 :名無し組:2018/09/06(木) 18:33:46.34 ID:???.net
木造でしょ

951 :名無し組:2018/09/06(木) 18:44:11.88 ID:???.net
>>948
いまさらむりだよ
31才製図今年2回目、、

952 :名無し組:2018/09/06(木) 19:42:54.60 ID:???.net
>>927
上司や先輩は一級持ってるよね

953 :名無し組:2018/09/06(木) 20:41:40.29 ID:???.net
>>952
そらあね
まあ中には持ってない人もいるけど

954 :名無し組:2018/09/06(木) 21:08:11.55 ID:???.net
>>924
センターは儲かるから大喜びだろ。どうせ受験者数増えても合格率は維持だろうし。

955 :名無し組:2018/09/06(木) 21:39:46.00 ID:???.net
しつこい話題に戻るけどさ。

実務で設計やってるやつはみんなCAD使うの当たり前なんだろ?

956 :名無し組:2018/09/06(木) 22:40:46.23 ID:Wvp5tidl.net
2級の試験は、北海道では延期になる可能性高いな。1級も何かしらの理由で延期になるかも。

957 :名無し組:2018/09/07(金) 01:11:14.36 ID:???.net
>>955
当たり前だよ。けど、2つのパターンがある。

1)設計者がcadソフトで作図せず、手書きスケッチを渡して、CADオペレーターや外注事務所が作図する(一般的?)

2)設計者がCADソフトで作図する(個人事務所みたいなところはこっち?)

1)の場合、手書きで渡すのでCADの使い方はほとんどよくわからないと思う(寸法測る程度)

施工管理の施工図部隊も1)のパターンじゃないのかな?よく知らんけど

958 :名無し組:2018/09/07(金) 06:22:49.34 ID:???.net
まあでも試験にcad導入とか
なんのcadつかうんやろなぁ
無料だからjwかねえ?
他のなら甘い汁すいたいだけやろ

959 :名無し組:2018/09/07(金) 07:00:09.89 ID:wvvNVT0R.net
導入したらCADオペによる高速コピペ作図に大卒設計者誰もついていけない
範囲決めてハッチングなんて後ろから見たら魔法な速さ

960 :名無し組:2018/09/07(金) 07:30:19.95 ID:???.net
>>959
うちも大きい現場にはCADオペサンつくけど
めちゃくちゃはやすぎるで

961 :名無し組:2018/09/07(金) 07:57:59.96 ID:???.net
CAD導入はいいけど学科が受かれば製図無制限に受けれるのはどうかと思うな。
3回しかチャンスがないプレッシャーが醍醐味というか製図試験に緊張感を与えるんじゃないか。決定力のない建築士はいらんだろ。

962 :名無し組:2018/09/07(金) 08:00:21.98 ID:???.net
CAD導入のお金はどこから出るんですかねえ

963 :名無し組:2018/09/07(金) 08:10:46.70 ID:???.net
製図無制限になったら、製図不合格者からも
定期講習の手数料を徴収できるようになるな

964 :名無し組:2018/09/07(金) 08:12:25.86 ID:???.net
>>961
いやだから建築士不足してるんだって
わからない人だな

965 :名無し組:2018/09/07(金) 08:18:37.84 ID:???.net
今の難易度で年2回やりゃいいんだで

966 :名無し組:2018/09/07(金) 08:19:14.90 ID:???.net
協会の人なんじゃないかな。

967 :名無し組:2018/09/07(金) 08:21:35.15 ID:???.net
>>964
しょうがないだろ
試験制度厳しくして合格者減らしたんだから
あと業界全体で技術者は少ないの!
建築士だけの問題じゃないから

968 :名無し組:2018/09/07(金) 08:23:21.14 ID:IM0ZtoT8.net
CAD導入いいと思うけど使うソフトが多数で難しいんじゃない?
自分はauto CADしか使えないからJWとかなら手書きの方がマシなレベル

969 :名無し組:2018/09/07(金) 08:25:02.74 ID:???.net
>>964
2級建築士の合格者が毎年約6000人程度
1級建築士が約4000人(≒大卒者数程度)
これ以上増やしてどうすんの? まさか2級より増やすのかよ?

970 :名無し組:2018/09/07(金) 08:46:32.05 ID:???.net
>>969
現在の一級保有者の殆どが50歳以上だったんじゃなかったっけ?
これからドンドン亡くなっていかれたら、一級が不足するからこういう話題になっているんでしょ?

971 :名無し組:2018/09/07(金) 08:51:56.06 ID:???.net
>>970
2級建築士とあわせて

972 :名無し組:2018/09/07(金) 08:53:53.17 ID:???.net
>>970
2級建築士と合わせて毎年一万人
10年で10万人だぞ
50以上しんでも大丈夫だろ
全てが一級建築士である必要ないし

973 :名無し組:2018/09/07(金) 09:10:09.59 ID:???.net
>>969
それぐらいいるんだって
これから50代以上が一気に引退すると現役が不足するんだよ

974 :名無し組:2018/09/07(金) 09:17:00.75 ID:a+WXPsuk.net
>>957
設計事務所でCADつかえない奴なんていないて。
外注する場合はCAD使えるけど、手でチェックするか、
CADで送るかのどっちか。使えないパターンは存在しない。
少なくとも基本図は自分のとこでやらないと打合せできんし。

で、試験CADCADとかいうけど昨今BIMなのに
CADいれてどうすんの?って感じするけど。遅いわ。

975 :名無し組:2018/09/07(金) 09:24:47.23 ID:???.net
去年cadで受けた人がいたって聞いた、autoCADだったらしいよ。

976 :名無し組:2018/09/07(金) 09:38:18.00 ID:fqK2vlQ6.net
>>973
新築が減るから問題無いよ

977 :名無し組:2018/09/07(金) 09:45:50.95 ID:???.net
エスキス+要点+単線プランで3時間半の試験にすれば良いんだよ。6時間半とか長いわ。
作図はCADオペがやるのが実情なんだし。そしたらBIMだろうが何だろうが問題ない。
製図試験なんて命名してるから、作図の比重が重くなって、時代錯誤な試験になってる。

プランニング試験として基本的な考え方、プレゼン力を問う試験でいい。

それでも作図力がー、線一本の意味がー言うなら、CAD検定を国家資格化すれば良い。

978 :名無し組:2018/09/07(金) 10:21:48.27 ID:???.net
受験資格を緩和して学科製図三回アウトで受験できなくさせればいい
製図無制限とか意味わからん。そんな事すんなら学科合格で免許くれてやりゃいい

979 :名無し組:2018/09/07(金) 10:43:42.04 ID:???.net
>>973
全く問題ないよ
さっきもあったが
一級建築士にこだわりすぎてるよ
2級建築士合わせ1万人だぞ毎年
相当数いるやろ

980 :名無し組:2018/09/07(金) 11:21:15.47 ID:???.net
>>977
それは同意。製図盤使った手書き線のメリハリとかどうでもいいと思う。
建築士に足る知識と思考ができるかどうかで判断すればいいのにね。

981 :名無し組:2018/09/07(金) 11:53:18.35 ID:a+WXPsuk.net
>>977
試験もとが作図をプレゼン力と考えているからどうしよもない。

982 :sage:2018/09/07(金) 11:55:43.11 ID:???.net
オマイラ真面目なんだよ

結局一級建築士事務所なんて大多数が
自分の不動産とかの税金対策とか、建設業の事務所なんだよ
つまり技術者不足とか言ってるけど実際は相続するのに
建築士の資格が必要なだけなんだよ・・
また金持ちに限って見栄を張るから普通に息子バカなら2級で相続させればいいのに
事務所に一級銘打ってるから結果→一級建築士が少ないさわいでるだけなんだよね・・

983 :名無し組:2018/09/07(金) 11:58:01.22 ID:???.net
>>977

それはいえる。
作図が結構負担。

どうせ建築士試験用に勉強する必要がなるなら、単線ルールをつくっちゃってさ。
サクッとやったほうが、みんなの負担も減るし、その分仕事に集中できるし。

とにかく今のままじゃ、低迷する建築業界の、さらに足を引っ張っちゃって、大変だ。

984 :名無し組:2018/09/07(金) 12:01:24.22 ID:???.net
>>982
これ

985 :名無し組:2018/09/07(金) 12:06:56.17 ID:i+D/D9SU.net
>>983
まぁ、それでも設計をするなら手書きのスケッチを描く事は多いからね
CADで描くより早いし
それが出来ないなら、やはりCADオペから抜け出さないでって話でしょう

986 :名無し組:2018/09/07(金) 12:14:24.70 ID:???.net
>>982
素人の考えだけど、なんの業務の実態もない事務所を立ち上げて節税とかできるんかな。

987 :名無し組:2018/09/07(金) 12:24:02.32 ID:???.net
>>985
いちいち日本語の不自由なやつだな。

それができないなら=手書きのスケッチのこと?
CADオペから抜け出さないで=誰がCADオペで、抜け出すってなんなの?

988 :名無し組:2018/09/07(金) 12:25:44.92 ID:???.net
手書きのスケッチ練習するより、400字詰め原稿用紙で小論部を書いて、添削してもらった方が、コミュニケーションスキルが格段に上がるよ。

989 :名無し組:2018/09/07(金) 12:35:34.56 ID:???.net
>>988
なぜ現行制度をかえようとするのか・・

990 :名無し組:2018/09/07(金) 12:38:21.45 ID:???.net
欠点だらけで存続させる価値がないのに、いまさら変われない爺さんが多くて困ってるからだ。

991 :名無し組:2018/09/07(金) 12:48:13.32 ID:???.net
文句あるなら上まで登り詰めて自分で試験制度改正するしかないでしょ
所詮は受ける側なんだから

992 :名無し組:2018/09/07(金) 12:53:01.09 ID:dIujNyba.net
総理とトモダチになる方が早いな

993 :名無し組:2018/09/07(金) 13:11:49.47 ID:???.net
>>974
いやーおれは20代だけどCADで作図しろと言われても無理だ
レイヤとかレイアウトとか訳わかんないしさ
オペレーターに頼りっきりだよ

994 :名無し組:2018/09/07(金) 14:31:59.89 ID:???.net
>>993
そもそもパソコンの電源が入れられる程度の知識じゃな。

995 :名無し組:2018/09/07(金) 14:35:32.55 ID:???.net
設計でCAD使ってるけど、プログラムまで理解せんが勢いでCAD覚えた奴は、何でもできるよ。
そもそも、CAD使えないやつで、何かのプログラム言語使ったことある人いないでしょ。

996 :名無し組:2018/09/07(金) 14:42:32.39 ID:???.net
CAD使えないのに設計って成り立たないよ。
それでいて時代錯誤な製図板手描きで2時間代で描きれる。見直しも完璧ドヤッって、もはや何の能力試験なんだよ。

997 :名無し組:2018/09/07(金) 15:04:46.97 ID:???.net
CADって一種の仮想現実だからな。
そこでモデルを作って試行錯誤して検討できる。

その世界に入れず、かやの外で手書きのスケッチ描いてちゃ邪魔で仕方がない。

998 :sage:2018/09/07(金) 15:25:56.49 ID:pc2mxoVZ.net
( ̄(工) ̄)

999 :sage:2018/09/07(金) 15:26:15.84 ID:???.net
( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄)

1000 :sage:2018/09/07(金) 15:26:32.39 ID:???.net
( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200