2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(154室)■

1 :名無し組:2018/08/16(木) 13:02:56.17 ID:2LlsfdHB.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(152室)■
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/doboku/1524364251
※次スレは>>970が立てること。無理な場合は>>980 が建てること

※前スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1532451458/

829 :名無し組:2018/09/05(水) 15:19:54.87 ID:???.net
>>828

意匠以外は設計じゃないという考えをお持ちなのですか?

830 :名無し組:2018/09/05(水) 15:25:05.30 ID:???.net
>>829
違う違う、学科と製図をわける考え方の話です。施工の奴が受かって押し入れ資格にしておくより、本職が受かって有効活用して欲しいって事。

831 :名無し組:2018/09/05(水) 15:42:21.04 ID:???.net
施工の奴が受かって押し入れ資格www  あのななぁ・・・

832 :名無し組:2018/09/05(水) 15:50:32.02 ID:???.net
ここに来る「やで」も施工だよな。

ビリも「こんな僕でも・・・」ってくらい施工だよな。

833 :名無し組:2018/09/05(水) 15:50:44.36 ID:???.net
設計で角落ちして諦めて肩身狭い思いしてるの多いもんな。
そこそこの年齢になったら忙しくて学科試験とか言ってられなくなるし。
設計事務所に所属してることを厳重にチェックして確認取れた場合のみ角落ちした奴も再試験OKとかにしたら良い。名称もこれを気に一級建築設計士にするとか。

それ以外の過去学科試験合格者には修了考査付きの講習受けさせた上で一級建築監理士とかの称号与えて監理だけは出来るようにしたらいい。

834 :名無し組:2018/09/05(水) 15:52:25.47 ID:???.net
>>830
そうしたら設計関連の人数で熾烈な椅子取り合戦で尚更取りにくくなるし
そもそも売上がなくて機構が死ぬ

835 :名無し組:2018/09/05(水) 15:53:33.89 ID:???.net
>忙しくて学科試験とか言ってられなくなる

そうはいっても努力は必ず報われるからね学科は

836 :名無し組:2018/09/05(水) 15:55:05.21 ID:???.net
はいはい、絵空事絵空事
どのみち先細りで人は戻ってこないよ

837 :名無し組:2018/09/05(水) 15:55:46.66 ID:???.net
設計職以外でも受かる人は受かるのに設計職でも受からん奴がいくらでもいるんだからしょうがないよな。

838 :名無し組:2018/09/05(水) 15:58:25.41 ID:???.net
今頃人手不足言われてもねぇ 姉歯以降散々締め上げといて

839 :名無し組:2018/09/05(水) 16:11:53.94 ID:???.net
受かる人は受かるったって、受かったからって設計能力があるとは限らない。

840 :名無し組:2018/09/05(水) 16:14:01.32 ID:???.net
どうでもいいよそんなのは
ここは製図のスレだから

841 :名無し組:2018/09/05(水) 16:15:03.40 ID:???.net
施工のひとにはどうでもいい話だ。

842 :名無し組:2018/09/05(水) 16:16:49.86 ID:???.net
いや受験者にな
迷惑かけんなよ

843 :名無し組:2018/09/05(水) 16:17:12.02 ID:???.net
>>840
都合が悪くなるとどうでもいいんだ。

844 :名無し組:2018/09/05(水) 16:18:25.44 ID:???.net
そもそもこの話題に乗ってるの、困ってる受験者だろう。

845 :名無し組:2018/09/05(水) 16:19:48.84 ID:???.net
角番の立場からしたら死活問題だ

846 :名無し組:2018/09/05(水) 16:20:27.76 ID:???.net
もう学科からやり直すのイヤ!

847 :名無し組:2018/09/05(水) 16:29:24.70 ID:???.net
>>843
ネット上でなんの都合が悪くなると思ってんの?
頭わるいよね

848 :名無し組:2018/09/05(水) 16:31:04.69 ID:???.net
相手にしないほがええよ

849 :名無し組:2018/09/05(水) 16:35:37.97 ID:???.net
学科の合格発表後でフラストレーションが溜まってる人が多いなぁ。

850 :名無し組:2018/09/05(水) 16:46:26.78 ID:???.net
角番復活組で学科コケるとすべてに対して憤りしか感じなくなるからな。

851 :名無し組:2018/09/05(水) 16:47:42.50 ID:???.net
みつを

852 :名無し組:2018/09/05(水) 17:05:35.66 ID:???.net
>>828
本職の設計の人なら設計素人も受けるこの試験なんか一発でちゃっちゃと受かってわざわざここにウダウダ言いに来なければいいのに。

853 :名無し組:2018/09/05(水) 17:06:08.98 ID:???.net
>>824
これなにげに凄いことじゃないの

854 :名無し組:2018/09/05(水) 18:23:58.30 ID:???.net
>>825
TOEICみたいにしたらいいのになぁ。
1級建築士設計製図試験ランク2取得とか。
1か0だから何年もやった人が報われない。

855 :名無し組:2018/09/05(水) 18:34:43.15 ID:???.net
>>854
絶対やだわ
大体一級建築士の試験制度かえようてやつわ
息子が受からない親バカか
自分がかなり苦労してとった馬鹿だからだよ
もしくは建築士になれない

普通に必死に頑張れば受かる試験やろ

学科うからないなら建築知識が低いからだし
製図うからないとかはっきり言ってセンスがない
そんなやつに設計とか現場管理とかしてほしくないなぁ

856 :名無し組:2018/09/05(水) 18:37:17.78 ID:???.net
>>830
何か自分は設計職なのにこの試験においては施工の人にも勝てない物だから別々にしてライバルを減らしたいという思いにしか読み取れない。

857 :名無し組:2018/09/05(水) 18:45:49.29 ID:???.net
>>856
たしかにそうだね
つか設計職で一級建築士ないとか
プロとしてどうなの?
とといたい

858 :名無し組:2018/09/05(水) 18:47:04.05 ID:???.net
選民しようとする奴は殆どがてめーが選民される必要のあるやつ
これ歴史の必定

859 :名無し組:2018/09/05(水) 19:09:57.98 ID:???.net
>>858
まあそう閣下なるなよ閣下!

860 :名無し組:2018/09/05(水) 19:29:33.01 ID:ErNaL945.net
>>854
だから二級があるのでは?

861 :名無し組:2018/09/05(水) 19:44:27.50 ID:???.net
製図試験の勉強が嫌になったのがうじゃうじゃいるよなw
あと一歩なのにw

862 :名無し組:2018/09/05(水) 19:46:11.82 ID:???.net
宅建と同じで合格後に実務積んで資格証発行ってことにすれば
受験者増えて儲かるだろうからなー

863 :名無し組:2018/09/05(水) 19:53:16.22 ID:???.net
CAD化にしてもリフォームの法規制にしても利権化要素満載だからな。これは一動きあるで

864 :名無し組:2018/09/05(水) 19:55:52.46 ID:???.net
試験制度このままでいいわ
既得になるからには
手描き学んでおいてもいいし

865 :名無し組:2018/09/05(水) 20:11:48.21 ID:???.net
>>833
設計事務所所属だけカド番再試験OKとか不公平過ぎる

866 :名無し組:2018/09/05(水) 20:29:18.25 ID:???.net
ところで構造一級か設備一級持ってるやついる?

867 :名無し組:2018/09/05(水) 20:30:59.80 ID:???.net
>>865
彼は設計事務所に勤めてる無級さんでしょ
設計事務所所属だから建築士試験はホーム試合なのに
無能だから無級さんなんでしょ

868 :名無し組:2018/09/05(水) 20:40:20.96 ID:???.net
>>865
そうなるよな。改正するならするで過去に学科受かった奴にも平等にチャンスを与えろって声がでてくる。
そこら辺を分かって提案してるんだろうかお偉いさん方は。

869 :名無し組:2018/09/05(水) 20:40:38.77 ID:???.net
>>827
そんなことないよ
そんな低レベルな構造や設備の人は仕事なくなっちゃうよ

870 :名無し組:2018/09/05(水) 20:44:01.88 ID:???.net
>>855
頑張る意味ないじゃん
設計実務とかけ離れたことばっかりやらされてさ
設計実務をプレゼンテーションすれば合格するようにしてほしいわ
入社して2年間ひたすら超高層ビルの構造架構検討や評定対応してて、いきなりプールの設計(そんな小規模絶対やらない)とか意味わかんないしさ

871 :名無し組:2018/09/05(水) 21:16:14.76 ID:Re4vEuH8.net
試験改正で一級建築士は宅建程度の価値になる
既得は馬鹿にされ、これから受ける学生はコスパ良いと言われる
今学科受かってる層が1番大変で馬鹿にされる存在になるね

872 :名無し組:2018/09/05(水) 21:37:12.80 ID:???.net
学科受かれば何回でも製図受けれるのは嫌だなぁ。
試験制度変えて一級の価値下げるぐらいなら準一級でも作ればいいのに。

873 :名無し組:2018/09/05(水) 21:39:10.56 ID:???.net
いつまでも旧態依然とした試験制度を続けてるから飽きられてみんな離れていった。
そしたら某掲示板ばりの手のひら返しで呼び戻しを図ってると。
3会にはきっとねらーがいっぱいいるんだよ。

874 :名無し組:2018/09/05(水) 21:45:13.13 ID:zrfoU3un.net
ほかの学校の課題手に入れる方法ありますか?

875 :名無し組:2018/09/05(水) 21:49:09.38 ID:vUAsfgmM.net
学科は100点超えで合格したのはいいけど絶望的に製図のセンスないことを悟ったわ
三年以内に受かるのかこれ
金もったいねーなー

876 :名無し組:2018/09/05(水) 21:49:27.06 ID:???.net
今でさえ3回も受けさせてもらえるのに、無制限ってどんだけゆとり資格になるんだよ。製図にはセンスが必要。3回でダメなら二級、木造建築士としてがんばれや。

877 :名無し組:2018/09/05(水) 21:50:14.34 ID:???.net
>>869
いやいらんでしょ。特化した知識が重要なのであって中途半端な学科の知識なんぞ無駄でしかない。実際彼等は製図においてプランガチャガチャで受かり難い。でもそれって必要な能力か?とか思うわけ

878 :名無し組:2018/09/05(水) 21:50:17.46 ID:???.net
>>869
いやいらんでしょ。特化した知識が重要なのであって中途半端な学科の知識なんぞ無駄でしかない。実際彼等は製図においてプランガチャガチャで受かり難い。でもそれって必要な能力か?とか思うわけ

879 :名無し組:2018/09/05(水) 21:52:24.61 ID:???.net
伝統ある試験制度かえよう言う奴とか
必ず裏があるよな
甘い汁すいたいだけやろ
ここで変えたら姉歯以来死ぬほと頑張って受かったやつがうかばれないよ
しかもそいつら同期入社少なくて仕事糞忙しいなか勉強してるし
つかそもそも入社時の採用数人数すくなかったやろ
ここで楽に受験できる試験制度にして
なにかいみあるの
2級があるのに

880 :名無し組:2018/09/05(水) 22:12:31.10 ID:eaKs9TVz.net
無能な一級建築士が多いのはこの試験制度のせいだからなあ。
受かった奴でさせ無能が多いんだから学科ごときで点取れないやつがなったらダメだろ。

881 :名無し組:2018/09/05(水) 22:15:46.41 ID:???.net
>>832
施工じゃないんやで。意匠なんやで。

882 :名無し組:2018/09/05(水) 22:17:58.40 ID:???.net
>>818
二年目ならTでいいと思うけど

883 :名無し組:2018/09/05(水) 22:18:10.20 ID:???.net
>>879
裏があるも何も、門が狭すぎて若手の有資格者が育ってない。一級の受験者が10年間で4割も減った。
その理由の1つとして回数制限のある製図試験制度に問題がある。
って3会の偉いさん方が認識してる。
提案された議員も前向きに捉えた。利権も相まってもうこれは既定路線だろうな。

884 :名無し組:2018/09/05(水) 22:21:41.53 ID:???.net
二級の資格名を変えればいいんでは
木造建築士
住宅建築士
公共施設建築士
とかさ
二級ってだけで無関係な一般人にもバカにされてるような気になるし

885 :名無し組:2018/09/05(水) 22:22:01.84 ID:???.net
建築士自体の価値がなくなるというのはおかしいんやで。取った後の自分がどう使うかなんや。

886 :名無し組:2018/09/05(水) 22:24:10.25 ID:???.net
どんな免許でも取った瞬間は初心者マーク。その後使わなければペーパードライバー。

887 :名無し組:2018/09/05(水) 22:26:32.65 ID:???.net
>>883
だからこそ健全な一級建築士は反論しないとな
若手が育ってないのは一級建築士資格は関係しないだろ
業界的に人数自体が空白なんだから
一級建築士は毎年全国の大卒者数ぐらいは
合格してるんだから
受からないのは本人の問題だよ
つまり高卒(馬鹿にしていない)に
ぬかされてるんだよ
2級建築士あんだからそっちいけといいたいわ

888 :名無し組:2018/09/05(水) 22:28:50.77 ID:???.net
>>883
回数制限より総体的に競わせるのが問題なのではないか
点数制で建築士としての力が認められれば合格の方がいいよ
簡単な試験のときは実力あっても蹴られて、難しい時は書き上げたら合格とかなんか違う気がする
学科合格の時点で十分勉強してるんだから、製図は実力を再確認でいいと思う
そこからさらにふるいに掛けるとか厳しいし、再挑戦する気も起きないのではないかな

889 :名無し組:2018/09/05(水) 22:36:24.91 ID:???.net
正直、もう一回学科やる事になってたらこの仕事辞めてたわ

890 :名無し組:2018/09/05(水) 22:38:13.17 ID:???.net
>>888
まあたまにウラシドの再現図とかみていると
製図うからない奴のプランってなんか
特徴有る奴おおいよなぁ
製図うからないのって
なにか根本的な欠陥があるよね
3回も40パーセント近くうかるのに

なんというか昔からいう学科受かってるわけだから
勉強出来てセンス無い奴
これを救済する制度を新たに作る必要あるのかな?

891 :名無し組:2018/09/05(水) 22:38:45.33 ID:???.net
負けないで

もう少し

最後まで

ブボボ(`;ω;´)モワッ

892 :名無し組:2018/09/05(水) 22:43:18.14 ID:???.net
におうぞ、風呂はいれ

893 :名無し組:2018/09/05(水) 22:45:24.48 ID:???.net
>>890
これが1級セコカンな筈なんだけど、施工だけやってればいいような奴等まで欲しがるのが一級建築士。
上でも出てるけど、名称変えれば済む話だと思うわ。明確に設計って文言入れれば勘違いする奴も減るだろうし。

894 :名無し組:2018/09/05(水) 22:47:31.24 ID:???.net
>>877
学科の知識っていうか、建築家の名前や作品を知らないってあり得ないレベルだよ
クライアントや意匠と会話が成立しないもん
全然ダメ

895 :名無し組:2018/09/05(水) 22:47:40.06 ID:???.net
どんなときも

どんなときも

ブボボ(`;ω;´)モワッ

896 :名無し組:2018/09/05(水) 22:48:03.97 ID:???.net
センスったって、公務員的センスだろ。
そこに住んで住み続けて、根性が腐ってきたころに出てくる特有の「言わずもがな」を理解するセンス。
それがなくちゃ合格しない。

897 :名無し組:2018/09/05(水) 22:53:41.53 ID:RKyTaM9h.net
>>894
だったら、意匠だけの資格にすればいい
建築なんて興味ねーよ

898 :名無し組:2018/09/05(水) 22:58:20.02 ID:???.net
>>897
何で仕事やってんだよw
よく好きでもないのにやるわw

899 :名無し組:2018/09/05(水) 23:00:56.39 ID:???.net
そりゃ成り行きよ

900 :名無し組:2018/09/05(水) 23:03:18.65 ID:???.net
>>899
さては計画で苦労した口だな

901 :名無し組:2018/09/05(水) 23:06:33.28 ID:9WSSxi0E.net
住宅建築士
特殊建築士

この2つだけにしとけば通りが良かったね

902 :名無し組:2018/09/05(水) 23:09:27.98 ID:w6uuLeTK.net
>>883
製図の回数制限が受験者減少の原因だろうか。
旧試験の2回しか受けれなかった頃でも今より受験者多かった訳で。
建築業界自体に就こうとする人口が減ったのがそもそもの原因でないか。

903 :名無し組:2018/09/05(水) 23:20:50.16 ID:???.net
>>883
それだけ設計を志す人間や、働く若人が減っとるんやで。
ここで条件緩和は筋違いなんやで。

904 :名無し組:2018/09/05(水) 23:24:01.41 ID:???.net
>>894
ワオもそれなら施工系の資格でええやんて思うんやで。

905 :名無し組:2018/09/05(水) 23:25:31.71 ID:???.net
>>890
ワイはそこをズバッと直すために奮闘するんや。
でも、そこで素直に受け止めてくれない時もあるから難しんやで。

906 :名無し組:2018/09/05(水) 23:28:10.46 ID:???.net
ほとんどの人が受験資格あるがために勧められてなんとなく受けて、具体的な時間とお金を掛けて、取った後も役に立ってるかわかんないとか、ヤバイ資格ではある

907 :名無し組:2018/09/05(水) 23:28:21.44 ID:Dzm4UDqc.net
>>830

いや、実際一級建築士持ちの設計のどれくらいが実務で使ってんの?って話、小規模な住宅の設計やら、都市計画系、環境関係もあれば設計関係の人だって建築家の補佐みたいな人腐る程いるでしょ、その人一級いらなくない?

であるならば設計する人のための新しい資格作った方がいい、一級建築士を設計の人に寄せる必要なし。かなりレアな資格で一級建築士よりかなり価値は落ちそうだけど。

908 :名無し組:2018/09/05(水) 23:30:14.11 ID:???.net
>>905
つまり、どういうことだってばよ?

909 :名無し組:2018/09/05(水) 23:36:11.31 ID:Dzm4UDqc.net
>>883

少子化だし日本の景気は今後上向かない、建物を建てること自体が減ってくんだから有資格者も減って当然では?

910 :名無し組:2018/09/05(水) 23:36:16.42 ID:???.net
>>907
ん?この話って製図がネックでその設計職以外の人が一級建築士になれないんだから、その人達のために猶予をもっとあげましょうよ。だからと言ってレベルを落とすわけじゃ有りませんよ。
って言う話だと思うんですけど。

911 :名無し組:2018/09/05(水) 23:48:51.98 ID:Dzm4UDqc.net
>>910

なる。

施工が資格を押入れにとか書かれてたんでつい、、、

施工系の人も中堅程度のゼネコンの現場管理者は一級のちゃちい製図の図面なんかより納まりとかめんどくさい施工図書いてるんですがねぇ。

施工の人には製図試験程度の図面は全体の関係性とか建物の仕組みを学んどくのに逆にちょうどいい程度かと。

912 :名無し組:2018/09/05(水) 23:59:01.27 ID:???.net
>>911
あー、これはあるな。恥ずかしながら製図三回受けたけど明らかに施工図のレベル上がったもん。逆に時間かかって良かったと思ってるわ。

913 :名無し組:2018/09/06(木) 00:09:20.51 ID:I9sU44xX.net
>>912

施工系の人は製図のみの合格率悪くないと思うんですよね。

一級持ってる設計がでかい顔してるから黙らせる為ってのもあって取りました!

一級建築士はスーパーマーケット、施工管は品揃えのいい八百屋、みたいな感覚です。

914 :名無し組:2018/09/06(木) 01:08:59.94 ID:???.net
忙しい意匠や構造や施工の合格率は低くて、比較的時間の融通が利きやすい設備は合格率高いのがうちの会社だな
単純に暇なやつが受かる試験

915 :名無し組:2018/09/06(木) 01:09:54.01 ID:620icw1e.net
>>901

実際住宅規模であれば一級より二級の方が試験内容とリンクするでしょうしね。

916 :名無し組:2018/09/06(木) 02:01:37.13 ID:???.net
>>870
死ね
実務と試験は違うのが嫌な馬鹿

917 :名無し組:2018/09/06(木) 02:02:39.62 ID:???.net
プールの話しないから余裕なんだろうな
この馬鹿どもは

918 :名無し組:2018/09/06(木) 02:16:51.63 ID:???.net
>>916
意味ないことやるより業務でスキル上げたほうが遥かにいいじゃん
こんな勉強したところで1円にもなんねえし休日返上だしさ
所属会社で審査とかにしてほしいわ
どうせスーゼネはじめ大きな組織は一級建築士とってもらわなきゃ国が困るんだからさあ

919 :名無し組:2018/09/06(木) 02:30:33.44 ID:???.net
>>918
そのスーゼネ社員は資格学校のボッタくり授業料タダで一級登録八人諭吉もダタ
おまけに資格学校から講師呼んで会社内で試験勉強できる至れり尽くせりだ
なのに一級も取得できないスーゼネ社員は致命的な欠陥があるからリストラしろや
この池沼

920 :名無し組:2018/09/06(木) 02:49:27.83 ID:???.net
学科に落ちた馬鹿どもが製図スレ荒らしてるのな

921 :名無し組:2018/09/06(木) 03:20:27.66 ID:???.net
>>920
ちゃうで
ここにいるのはほぼ既得
>>919も8諭吉払ったから(一級建築士合格したから)そんな話しでるのであって
ほぼ既得

922 :名無し組:2018/09/06(木) 06:19:13.20 ID:???.net
おはよー
ところで皆プールの水深はいくつに設定しとる?

923 :名無し組:2018/09/06(木) 08:13:46.05 ID:???.net
1.8m

924 :名無し組:2018/09/06(木) 08:18:56.57 ID:???.net
>>868
ほんとこれ。
過去に学科受かって角落ちした人もOKなら製図受験者がとんでもない数になる。
採点とか試験会場とか大変だな。

925 :名無し組:2018/09/06(木) 08:19:06.89 ID:???.net
高飛び込み用3m。

926 :名無し組:2018/09/06(木) 08:33:03.00 ID:???.net
飛び込みプールは5メートル必要だぞ。

927 :名無し組:2018/09/06(木) 08:43:15.49 ID:???.net
>>919
それでも月の残業100時間はしんどいんだよ
プラスのところばかり声高に言われてもさ
ていうかうちは予備校代タダじゃないけど

928 :名無し組:2018/09/06(木) 08:59:58.21 ID:???.net
コンプレックスの塊みたいな奴いるな。こんな試験がコンプレックスモンスター生み出しちゃう

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200