2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図試験相談室(154室)■

1 :名無し組:2018/08/16(木) 13:02:56.17 ID:2LlsfdHB.net
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※資格学校等
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC      http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com   http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ!   http://19toruzo.net/

※前スレ
■一級建築士設計製図試験相談室(152室)■
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/doboku/1524364251
※次スレは>>970が立てること。無理な場合は>>980 が建てること

※前スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1532451458/

952 :名無し組:2018/09/06(木) 19:42:54.60 ID:???.net
>>927
上司や先輩は一級持ってるよね

953 :名無し組:2018/09/06(木) 20:41:40.29 ID:???.net
>>952
そらあね
まあ中には持ってない人もいるけど

954 :名無し組:2018/09/06(木) 21:08:11.55 ID:???.net
>>924
センターは儲かるから大喜びだろ。どうせ受験者数増えても合格率は維持だろうし。

955 :名無し組:2018/09/06(木) 21:39:46.00 ID:???.net
しつこい話題に戻るけどさ。

実務で設計やってるやつはみんなCAD使うの当たり前なんだろ?

956 :名無し組:2018/09/06(木) 22:40:46.23 ID:Wvp5tidl.net
2級の試験は、北海道では延期になる可能性高いな。1級も何かしらの理由で延期になるかも。

957 :名無し組:2018/09/07(金) 01:11:14.36 ID:???.net
>>955
当たり前だよ。けど、2つのパターンがある。

1)設計者がcadソフトで作図せず、手書きスケッチを渡して、CADオペレーターや外注事務所が作図する(一般的?)

2)設計者がCADソフトで作図する(個人事務所みたいなところはこっち?)

1)の場合、手書きで渡すのでCADの使い方はほとんどよくわからないと思う(寸法測る程度)

施工管理の施工図部隊も1)のパターンじゃないのかな?よく知らんけど

958 :名無し組:2018/09/07(金) 06:22:49.34 ID:???.net
まあでも試験にcad導入とか
なんのcadつかうんやろなぁ
無料だからjwかねえ?
他のなら甘い汁すいたいだけやろ

959 :名無し組:2018/09/07(金) 07:00:09.89 ID:wvvNVT0R.net
導入したらCADオペによる高速コピペ作図に大卒設計者誰もついていけない
範囲決めてハッチングなんて後ろから見たら魔法な速さ

960 :名無し組:2018/09/07(金) 07:30:19.95 ID:???.net
>>959
うちも大きい現場にはCADオペサンつくけど
めちゃくちゃはやすぎるで

961 :名無し組:2018/09/07(金) 07:57:59.96 ID:???.net
CAD導入はいいけど学科が受かれば製図無制限に受けれるのはどうかと思うな。
3回しかチャンスがないプレッシャーが醍醐味というか製図試験に緊張感を与えるんじゃないか。決定力のない建築士はいらんだろ。

962 :名無し組:2018/09/07(金) 08:00:21.98 ID:???.net
CAD導入のお金はどこから出るんですかねえ

963 :名無し組:2018/09/07(金) 08:10:46.70 ID:???.net
製図無制限になったら、製図不合格者からも
定期講習の手数料を徴収できるようになるな

964 :名無し組:2018/09/07(金) 08:12:25.86 ID:???.net
>>961
いやだから建築士不足してるんだって
わからない人だな

965 :名無し組:2018/09/07(金) 08:18:37.84 ID:???.net
今の難易度で年2回やりゃいいんだで

966 :名無し組:2018/09/07(金) 08:19:14.90 ID:???.net
協会の人なんじゃないかな。

967 :名無し組:2018/09/07(金) 08:21:35.15 ID:???.net
>>964
しょうがないだろ
試験制度厳しくして合格者減らしたんだから
あと業界全体で技術者は少ないの!
建築士だけの問題じゃないから

968 :名無し組:2018/09/07(金) 08:23:21.14 ID:IM0ZtoT8.net
CAD導入いいと思うけど使うソフトが多数で難しいんじゃない?
自分はauto CADしか使えないからJWとかなら手書きの方がマシなレベル

969 :名無し組:2018/09/07(金) 08:25:02.74 ID:???.net
>>964
2級建築士の合格者が毎年約6000人程度
1級建築士が約4000人(≒大卒者数程度)
これ以上増やしてどうすんの? まさか2級より増やすのかよ?

970 :名無し組:2018/09/07(金) 08:46:32.05 ID:???.net
>>969
現在の一級保有者の殆どが50歳以上だったんじゃなかったっけ?
これからドンドン亡くなっていかれたら、一級が不足するからこういう話題になっているんでしょ?

971 :名無し組:2018/09/07(金) 08:51:56.06 ID:???.net
>>970
2級建築士とあわせて

972 :名無し組:2018/09/07(金) 08:53:53.17 ID:???.net
>>970
2級建築士と合わせて毎年一万人
10年で10万人だぞ
50以上しんでも大丈夫だろ
全てが一級建築士である必要ないし

973 :名無し組:2018/09/07(金) 09:10:09.59 ID:???.net
>>969
それぐらいいるんだって
これから50代以上が一気に引退すると現役が不足するんだよ

974 :名無し組:2018/09/07(金) 09:17:00.75 ID:a+WXPsuk.net
>>957
設計事務所でCADつかえない奴なんていないて。
外注する場合はCAD使えるけど、手でチェックするか、
CADで送るかのどっちか。使えないパターンは存在しない。
少なくとも基本図は自分のとこでやらないと打合せできんし。

で、試験CADCADとかいうけど昨今BIMなのに
CADいれてどうすんの?って感じするけど。遅いわ。

975 :名無し組:2018/09/07(金) 09:24:47.23 ID:???.net
去年cadで受けた人がいたって聞いた、autoCADだったらしいよ。

976 :名無し組:2018/09/07(金) 09:38:18.00 ID:fqK2vlQ6.net
>>973
新築が減るから問題無いよ

977 :名無し組:2018/09/07(金) 09:45:50.95 ID:???.net
エスキス+要点+単線プランで3時間半の試験にすれば良いんだよ。6時間半とか長いわ。
作図はCADオペがやるのが実情なんだし。そしたらBIMだろうが何だろうが問題ない。
製図試験なんて命名してるから、作図の比重が重くなって、時代錯誤な試験になってる。

プランニング試験として基本的な考え方、プレゼン力を問う試験でいい。

それでも作図力がー、線一本の意味がー言うなら、CAD検定を国家資格化すれば良い。

978 :名無し組:2018/09/07(金) 10:21:48.27 ID:???.net
受験資格を緩和して学科製図三回アウトで受験できなくさせればいい
製図無制限とか意味わからん。そんな事すんなら学科合格で免許くれてやりゃいい

979 :名無し組:2018/09/07(金) 10:43:42.04 ID:???.net
>>973
全く問題ないよ
さっきもあったが
一級建築士にこだわりすぎてるよ
2級建築士合わせ1万人だぞ毎年
相当数いるやろ

980 :名無し組:2018/09/07(金) 11:21:15.47 ID:???.net
>>977
それは同意。製図盤使った手書き線のメリハリとかどうでもいいと思う。
建築士に足る知識と思考ができるかどうかで判断すればいいのにね。

981 :名無し組:2018/09/07(金) 11:53:18.35 ID:a+WXPsuk.net
>>977
試験もとが作図をプレゼン力と考えているからどうしよもない。

982 :sage:2018/09/07(金) 11:55:43.11 ID:???.net
オマイラ真面目なんだよ

結局一級建築士事務所なんて大多数が
自分の不動産とかの税金対策とか、建設業の事務所なんだよ
つまり技術者不足とか言ってるけど実際は相続するのに
建築士の資格が必要なだけなんだよ・・
また金持ちに限って見栄を張るから普通に息子バカなら2級で相続させればいいのに
事務所に一級銘打ってるから結果→一級建築士が少ないさわいでるだけなんだよね・・

983 :名無し組:2018/09/07(金) 11:58:01.22 ID:???.net
>>977

それはいえる。
作図が結構負担。

どうせ建築士試験用に勉強する必要がなるなら、単線ルールをつくっちゃってさ。
サクッとやったほうが、みんなの負担も減るし、その分仕事に集中できるし。

とにかく今のままじゃ、低迷する建築業界の、さらに足を引っ張っちゃって、大変だ。

984 :名無し組:2018/09/07(金) 12:01:24.22 ID:???.net
>>982
これ

985 :名無し組:2018/09/07(金) 12:06:56.17 ID:i+D/D9SU.net
>>983
まぁ、それでも設計をするなら手書きのスケッチを描く事は多いからね
CADで描くより早いし
それが出来ないなら、やはりCADオペから抜け出さないでって話でしょう

986 :名無し組:2018/09/07(金) 12:14:24.70 ID:???.net
>>982
素人の考えだけど、なんの業務の実態もない事務所を立ち上げて節税とかできるんかな。

987 :名無し組:2018/09/07(金) 12:24:02.32 ID:???.net
>>985
いちいち日本語の不自由なやつだな。

それができないなら=手書きのスケッチのこと?
CADオペから抜け出さないで=誰がCADオペで、抜け出すってなんなの?

988 :名無し組:2018/09/07(金) 12:25:44.92 ID:???.net
手書きのスケッチ練習するより、400字詰め原稿用紙で小論部を書いて、添削してもらった方が、コミュニケーションスキルが格段に上がるよ。

989 :名無し組:2018/09/07(金) 12:35:34.56 ID:???.net
>>988
なぜ現行制度をかえようとするのか・・

990 :名無し組:2018/09/07(金) 12:38:21.45 ID:???.net
欠点だらけで存続させる価値がないのに、いまさら変われない爺さんが多くて困ってるからだ。

991 :名無し組:2018/09/07(金) 12:48:13.32 ID:???.net
文句あるなら上まで登り詰めて自分で試験制度改正するしかないでしょ
所詮は受ける側なんだから

992 :名無し組:2018/09/07(金) 12:53:01.09 ID:dIujNyba.net
総理とトモダチになる方が早いな

993 :名無し組:2018/09/07(金) 13:11:49.47 ID:???.net
>>974
いやーおれは20代だけどCADで作図しろと言われても無理だ
レイヤとかレイアウトとか訳わかんないしさ
オペレーターに頼りっきりだよ

994 :名無し組:2018/09/07(金) 14:31:59.89 ID:???.net
>>993
そもそもパソコンの電源が入れられる程度の知識じゃな。

995 :名無し組:2018/09/07(金) 14:35:32.55 ID:???.net
設計でCAD使ってるけど、プログラムまで理解せんが勢いでCAD覚えた奴は、何でもできるよ。
そもそも、CAD使えないやつで、何かのプログラム言語使ったことある人いないでしょ。

996 :名無し組:2018/09/07(金) 14:42:32.39 ID:???.net
CAD使えないのに設計って成り立たないよ。
それでいて時代錯誤な製図板手描きで2時間代で描きれる。見直しも完璧ドヤッって、もはや何の能力試験なんだよ。

997 :名無し組:2018/09/07(金) 15:04:46.97 ID:???.net
CADって一種の仮想現実だからな。
そこでモデルを作って試行錯誤して検討できる。

その世界に入れず、かやの外で手書きのスケッチ描いてちゃ邪魔で仕方がない。

998 :sage:2018/09/07(金) 15:25:56.49 ID:pc2mxoVZ.net
( ̄(工) ̄)

999 :sage:2018/09/07(金) 15:26:15.84 ID:???.net
( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄)

1000 :sage:2018/09/07(金) 15:26:32.39 ID:???.net
( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄)( ̄(工) ̄)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200