2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part77

1 :名無し組:2018/09/12(水) 13:20:42.67 ID:e3qBzE46.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1536471317/

【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part76
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1536565399/


154 :名無し組:2018/09/12(水) 21:42:16.86 ID:LjpXdnoj.net
みんな出来てなければ全体のボーダーもその分下がるからあんまり気にしないでいいのかな

155 :名無し組:2018/09/12(水) 21:43:09.82 ID:E3PWdPfA.net
単純に作図薄い人と濃い人は採点に影響あるのかな

156 :名無し組:2018/09/12(水) 21:43:34.32 ID:???.net
>>155
印象点はあるでしょうね

157 :名無し組:2018/09/12(水) 21:44:18.03 ID:???.net
俺かけたから大ダメージであって欲しいんだけどなあ
延焼線区画防火設備は

そして二階三階の薄く書いてあった敷地に気づかないって人がたまにいるけどそんなに気づかないかねアレ
なぞってないって人ならいたけど

158 :名無し組:2018/09/12(水) 21:45:36.82 ID:???.net
>>153
書いて無い人に比べたらポイントもらえると思われ

159 :名無し組:2018/09/12(水) 21:45:52.48 ID:u0qx28Tb.net
>>65
はい。
そう思ってる50代です。
そう思って今回4回目の挑戦で
防火設備全く無視。
南側立面図の手摺間違えるなど御近所の笑いもんのようなミス連発。

来年試験場でまたお逢いしましょう。

それではごきげんよう

サヨナラ!

160 :名無し組:2018/09/12(水) 21:46:47.09 ID:???.net
>>155
全ての要素に○防とか

161 :名無し組:2018/09/12(水) 21:47:16.98 ID:cmwBBe+q.net
>>158
私もそう思いますよ。ガン無視より幾分マシと。

162 :名無し組:2018/09/12(水) 21:47:57.01 ID:EpHijXwb.net
>>157
それなぞる用じゃなくて延焼線描くとき用では?
と思うし、きっとそう

163 :名無し組:2018/09/12(水) 21:50:31.58 ID:???.net
>>159
マイケルジャクソンは50歳で死んだんだよ
おまえ、もう来年死んでるよきっと

164 :名無し組:2018/09/12(水) 21:50:32.05 ID:???.net
>>157
もしかしたら一発アウトの可能性もあるわけでしょう。なぞってないのはまだマシ

165 :名無し組:2018/09/12(水) 21:52:45.79 ID:cmwBBe+q.net
>>162
なぞってもいいし、なぞらなくても隣地から5メートルと示したら問題ないと。、

166 :名無し組:2018/09/12(水) 21:55:03.49 ID:???.net
>>162
薄くなぞるべきだよアレは
きっとそう なぞらなくていいならあの時間を返して欲しい

167 :名無し組:2018/09/12(水) 21:56:17.35 ID:cmwBBe+q.net
>>166
そこから5メートルって寸法書いたから一応なぞった。

168 :名無し組:2018/09/12(水) 21:56:54.50 ID:EpHijXwb.net
>>166
なぞんなくていいに決まってんじゃん
一階に境界線があれば2階以上の図面には普通描かないよ

延焼線描くときのガイドとして薄くプリントしてもらってただけ
異論は認めないので。

169 :名無し組:2018/09/12(水) 21:59:08.31 ID:???.net
2階以上に隣地境界線とか描いてあったら
「えっ?ここは空中ではないのですか?なんなんですか?地球は丸いんだから一階に描いてある境界線とは微妙にずれるはずですよね、わかってますか?いやあなた何もわかってない。不合格!!!」
になるのが常

170 :名無し組:2018/09/12(水) 21:59:42.77 ID:u0qx28Tb.net
>>163
俺はマイケル・ジャクソンよりもかっこいいからまだ長生きできるもん。
君にも来年試験場で逢いたいねぇ〜。

171 :名無し組:2018/09/12(水) 21:59:46.45 ID:5bVqv4NW.net
今N行ってきたけど、延焼ライン出来てたの1人、竪穴区画は半数以上は出来てたらしい。
今年はNがもらったー!って喜んでたよw

ちなみに東海地区

172 :名無し組:2018/09/12(水) 22:00:25.55 ID:???.net
>>152
延焼0とかねーよ
学生ならわかるけど実務半年やってれば絶対に知ってる
それが0なわけねーだろ

173 :名無し組:2018/09/12(水) 22:04:18.86 ID:???.net
実務の話なら配置に3mと5m書いて各階平面に3m5mをそれぞれ書くだけだよ

174 :名無し組:2018/09/12(水) 22:04:47.61 ID:???.net
延焼0ってどこのSだよと思ったらNかよ

175 :名無し組:2018/09/12(水) 22:04:59.34 ID:???.net
横の人が言ってました「あぁ、実務でやってますから当然」と

176 :名無し組:2018/09/12(水) 22:05:43.68 ID:cmwBBe+q.net
>>172
二級受けるのは学生や土方のにいちゃんも多い。設計、申請、営業やってて分からんのはありえんが。

177 :名無し組:2018/09/12(水) 22:06:15.43 ID:EpHijXwb.net
>>170
とっくに合格してんだよバーカ
くそじじいw
マイケルはあんなに功績を残したのにくそじじいときたら今ごろお受験でちゅか〜?
しかも不合格プゲらっきょ

178 :名無し組:2018/09/12(水) 22:08:51.32 ID:???.net
>>176
で設計が0なの?
そんなわけねーだろ

179 :名無し組:2018/09/12(水) 22:10:38.17 ID:???.net
くだらねえ煽りしてんじゃねえよ

180 :名無し組:2018/09/12(水) 22:11:39.48 ID:???.net
なんかムカつくからNGぶっ込んだわ

181 :名無し組:2018/09/12(水) 22:12:10.31 ID:cmwBBe+q.net
>>178
田舎じゃあり得るぞ。うちの教室じゃ流石にゼロはなかったが。おれもできてたし

182 :名無し組:2018/09/12(水) 22:12:15.72 ID:???.net
>>171
お疲れ様でした
採点内容はどんな感じでしたか?

183 :名無し組:2018/09/12(水) 22:13:01.89 ID:???.net
ここID出ないのがデフォなのがねぇ、、、
涙目でNG登録するの、笑ってもよいのだろうか

184 :名無し組:2018/09/12(水) 22:13:34.57 ID:???.net
>>181
ありえないけどまーどっちでもいいや

185 :名無し組:2018/09/12(水) 22:13:54.14 ID:???.net
hageるとIDが見えるようになるよ

186 :名無し組:2018/09/12(水) 22:15:37.36 ID:???.net
去年合格しといて良かったわ〜
今年だったら金と時間の無駄でしかなかったと思う
まあこれも日頃の行いかなw

187 :名無し組:2018/09/12(水) 22:16:01.54 ID:???.net
>>186
羨ましい

188 :名無し組:2018/09/12(水) 22:16:19.76 ID:cmwBBe+q.net
>>184
実は俺もゼロの教室が有ろうが無かろうがどっちでも良い。

189 :名無し組:2018/09/12(水) 22:16:30.06 ID:5bVqv4NW.net
>>182
予測でしかないですが、延焼ライン6点、竪穴6点って感じの減点のようです。

解答例2パターンありましたが、8×13北側駐車場、7×14北側駐車場
インバルについては、おそらく算入しないと思う。という見解でした

やはり延焼、竪穴ができてない人が多く、そこがボーダーになりそうとのことでした

190 :名無し組:2018/09/12(水) 22:16:45.33 ID:???.net
やっぱり合格しても見にくるもんなんだな

191 :名無し組:2018/09/12(水) 22:16:49.39 ID:???.net
実際に何パーが出来たんだろう?

192 :名無し組:2018/09/12(水) 22:18:27.59 ID:???.net
>>189
情報ありがとうございます
居室の向きで減点とかいう話はありませんでしたか?

193 :名無し組:2018/09/12(水) 22:18:47.09 ID:???.net
「hage」でもID見えないのか
ちゅーか資格学校の配点なんて当てにならなくてない?

194 :名無し組:2018/09/12(水) 22:19:52.51 ID:???.net
>>177
いつの試験を受けたんですか?
木造ならアドバイスを聞きたいのですが

195 :名無し組:2018/09/12(水) 22:20:02.80 ID:5bVqv4NW.net
>>192
今回の課題だと、東面に居室もってかない限り大丈夫とのことでした

196 :名無し組:2018/09/12(水) 22:20:20.48 ID:???.net
>>189
北駐車場とかNはダメだな

197 :名無し組:2018/09/12(水) 22:20:42.33 ID:EpHijXwb.net
>>194
去年だよ
アドバイスうまいよ
質問ある?

198 :名無し組:2018/09/12(水) 22:21:10.41 ID:???.net
設計申請実務者は何パーいるんだろ?都市部には多いだろうが全体で40パーいるとしたらそのうち甘く見て80パーはクリアしてるとして、残ってる席は少ないか

199 :名無し組:2018/09/12(水) 22:21:32.33 ID:???.net
>>195
マジですか!
俺にとってめちゃくちゃ朗報ですありがとうございます!

200 :名無し組:2018/09/12(水) 22:22:30.23 ID:???.net
>>197
じゃあまず一般的なことを
合格した年度では一式を何枚かきましたか?
そして最終的な作図時間と本番での作図時間を教えてくだざる

201 :名無し組:2018/09/12(水) 22:23:02.61 ID:???.net
>>195
もう少し聞きたいのですがps書き忘れは小減点でしょうか?

202 :名無し組:2018/09/12(水) 22:25:56.09 ID:???.net
>>200
10枚以上、15枚未満ぐらいな気がする
最低限の描き方とエスキスの手順を教えてもらったら、早めにエスキス練習するのがいいよ
エスキス図から図面起こす練習の方が重要

203 :名無し組:2018/09/12(水) 22:28:57.92 ID:NQPcyg3u.net
>>134は何点くらいの減点かな?

204 :名無し組:2018/09/12(水) 22:32:21.31 ID:EpHijXwb.net
>>200
あと作図時間は遅かったし、ろくにはかってないから不明
試験の日は残り15分で描き終えた

余裕だと思って、頼まれてもない模様描き出してるうちに、ふと要求無視発見!

急いで描きなおして合格した神業の持ち主
部屋を消して部屋を移動やら大きさ変えたりしたから
伏せ図も慌てて直したわけで
ちゃんと直せたのか記憶にないほど大至急だったわ

そこで思うんだけど
練習するときは時間に慌てて課題の記憶をあいまいにするよりも時間かけてまずは理解を記憶する方が重要なのかも

205 :名無し組:2018/09/12(水) 22:34:37.31 ID:???.net
>>202
あのーその前に作図時間をまず知りたいんですよ
エスキスから図面起こしは重要だとは思います
しかし10数枚で僕は終わる気がしませんね
木造の一式図

206 :名無し組:2018/09/12(水) 22:34:40.75 ID:EpHijXwb.net
>>201
マジレスするとPSは書いてなくていいと思う
なぜなら「パイプは外に出すのでPSありませんので!」っていう建物だということに出来るので

207 :名無し組:2018/09/12(水) 22:35:08.20 ID:kyUktY13.net
>>201
PS書き忘れは0点もしくは1点マイナス
ただ印象点での加点対象となるらしい
(N基準)

208 :名無し組:2018/09/12(水) 22:36:53.74 ID:???.net
>>204
ああごめんなさい
入れ違いでレスしちゃいましたね
そうですか残り15分ですか
エスキスの練習が多かったみたいですがエスキス自体にはどのくらいの時間がかかりました?
木造はやったことがなくて自分の中では未知数なんですよね

209 :名無し組:2018/09/12(水) 22:37:49.53 ID:???.net
>>207
うおーありがとうございます!
ルーフテラスの洗い場用のps描き忘れあったの思い出したので心配でした!
ありがとうございます!

210 :名無し組:2018/09/12(水) 22:37:51.19 ID:cmwBBe+q.net
>>207
二級の標準解答例にはPSありませんもんね。まー癖で書くようになったが

211 :名無し組:2018/09/12(水) 22:40:15.59 ID:kyUktY13.net
>>210
RCはPSあるよ
木造はないが…

212 :名無し組:2018/09/12(水) 22:40:25.44 ID:???.net
公式の解答例にps無いから書かなかったケロ

213 :名無し組:2018/09/12(水) 22:41:44.19 ID:???.net
>>204
理解の記憶ですか...
今回僕はRCだったわけで学科後の授業はほとんどトレースだったんですよね
反省としては理解しながら描いていなかったという点ですかね ぼーっとただ単に描くことしか頭になく今年度の試験は見直し時間0だったんですよね

214 :名無し組:2018/09/12(水) 22:42:45.87 ID:???.net
>>213
俺と同じ感じだ

215 :名無し組:2018/09/12(水) 22:44:22.65 ID:EpHijXwb.net
>>208
同じ問題でアプローチが2パターンあるのよ
建物の短辺を7,290mmでおさめるパターン(A)と
建物の短辺を8,190mmでおさめるパターン(B)

同じ問題で2パターン作ってみると
「あ、この問題はAだと煩雑になるな、Bにしよう」
みたいに、勘が働くようになる
それは時間内に描き終えよう!が主目的になるとおろそかになる部分だと思うわけ

木造はAかBかでその後のめんどくささが明暗はっきりするからね
断面図と立面図がすげー面倒になるとか

ちなみに短期Sに通って余裕で合格しました

216 :名無し組:2018/09/12(水) 22:44:34.59 ID:???.net
ps書いても俺みたいに梁下に書いちゃったら減点だね
なんであんな凡ミスしたんだろう
甲子園みたいにマモノがいるね
試験当日は人身事故起きるし

217 :名無し組:2018/09/12(水) 22:45:18.65 ID:???.net
sの解答例にもps表記ないね
nの解答例はどうなんだろう?

たしかにマモノにやられたw

218 :名無し組:2018/09/12(水) 22:47:57.91 ID:???.net
誤 7,290
正 7,280

219 :名無し組:2018/09/12(水) 22:48:36.29 ID:PnCCGX76.net
柱のグリッド7m×は7.5mは大減点?

220 :名無し組:2018/09/12(水) 22:49:03.12 ID:5bVqv4NW.net
>>217
解答例手元にあるけど上げ方がわからん

221 :名無し組:2018/09/12(水) 22:49:04.32 ID:???.net
>>219
文字化けしててなに書いてるかわからん

222 :名無し組:2018/09/12(水) 22:49:43.80 ID:???.net
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/
   \  皿 /
  (⌒`::::  ⌒ヽ
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)  H30年二級建築士製図試験楽しんでもらえたかな?
    ヽー―'^ー-'
     〉    │


223 :名無し組:2018/09/12(水) 22:49:48.64 ID:PnCCGX76.net
>>221
7.5×7.0

224 :名無し組:2018/09/12(水) 22:50:22.02 ID:NQPcyg3u.net
>>135だった。
このパターンはどのくらい減点になる?

225 :名無し組:2018/09/12(水) 22:54:12.24 ID:???.net
>>220
https://dotup.org
ここにファイル選択して削除パス書き込めばいいですよ!

226 :名無し組:2018/09/12(水) 22:56:27.61 ID:EpHijXwb.net
2ヶ月の講座で、毎週1課題として8課題
最初の数週間は一式図習い終わってなかったから、ちゃんと一式描き出したのは5課題ぐらいかな
それを2パターンで学習したから
一式図通しで描いたのは10枚ぐらい
模擬試験でプラス2枚
予備講座でプラス2枚

合計15枚ぐらいかな、一式図としては。

227 :名無し組:2018/09/12(水) 22:56:48.93 ID:kyUktY13.net
>>224
Nで芯々3000で
動線計画に不備があると言われた。
芯々2500だと動線計画でマイナス点だと思う
-2点もしくは−4点くらい

228 :名無し組:2018/09/12(水) 22:59:08.01 ID:???.net
>>224
注: ベンツCクラスをバック駐車
でおk

229 :名無し組:2018/09/12(水) 23:00:13.52 ID:FrlbktYw.net
7.5×7.0スパンはアウト?

230 :名無し組:2018/09/12(水) 23:00:36.26 ID:???.net
>>229
まーったく問題ない

231 :名無し組:2018/09/12(水) 23:01:51.07 ID:FrlbktYw.net
>>230
50平米以下にしろって言われたんだけど

232 :名無し組:2018/09/12(水) 23:02:19.76 ID:???.net
>>195
ひ、東にもってった人はどうなるんですか!?

233 :名無し組:2018/09/12(水) 23:03:06.25 ID:???.net
>>231
実務だと9mスパンとかあるし大丈夫なんじゃないの
もちろん柱梁などの大きさにもよるけど

234 :954:2018/09/12(水) 23:04:11.09 ID:???.net
やってみた
間違ってたら言って
やっぱ肉球面白い

東離れ1
北離れ1
X方向8×1スパン
Y方向6×2スパン
ぐるっと回れないといけない訳じゃないよね
道路に出れりゃいいんだから

西離れ2、建物に張り付いて植栽H=300
車南より串刺し東離れ1、X方向3Y方向5
住宅玄関南入り東端から2、ずっと北まで廊下、北に張り付いて階段とEV

カフェは建物左半分、西から6分
多機能便所と更衣は北に張り付く
交流は南面でカフェ部分東に張り付く
西はほぼカウンター
カフェ自体は南入り

1

便便更更昇降階段
便便更更昇降階段
洗 |
面 |
カ ↓倉|
ウ 倉|
ン 交流|
タ 交流|
カ 交流|
ウ 交流|
ン 交流|玄
タ 交流|関
↑ ↑

235 :954:2018/09/12(水) 23:04:36.23 ID:???.net
なんかプレビューうまくいかないな…

236 :名無し組:2018/09/12(水) 23:05:27.41 ID:+l/CiH5H.net
>>232
東でも有効な採光取れてりゃいいんじゃないんですかー。東の方が西日避けれてベターとも言えるし

237 :名無し組:2018/09/12(水) 23:08:11.41 ID:5bVqv4NW.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1640698.jpg.html

238 :名無し組:2018/09/12(水) 23:08:20.53 ID:???.net
>>215
時間内に書き上げるを目標にしちゃうとパターンの比較もなしに作図に入って後の図面で時間食ってるということか
なるほどな
そのカンはやはり練習量がカギなのかな

ちなみに仕事は木造を主としていたりするんですか?

239 :名無し組:2018/09/12(水) 23:09:09.60 ID:5bVqv4NW.net
236で答案例アップしました

240 :名無し組:2018/09/12(水) 23:11:42.89 ID:???.net
>>237
Nの3階はこうきたか 俺も迷ったんだよなあ
親寝室を南にするかテラスまでの経由を廊下のみにするかで結局親寝室を南面させたけどね

241 :名無し組:2018/09/12(水) 23:11:53.55 ID:???.net
>>239
ありがとうございます!!!!

242 :名無し組:2018/09/12(水) 23:14:01.57 ID:5bVqv4NW.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1640699.jpg.html

ちなみに答案例2です

243 :名無し組:2018/09/12(水) 23:15:57.66 ID:kyUktY13.net
>>237
ほぼ問題がないと思います
合格ラインですね

244 :名無し組:2018/09/12(水) 23:16:02.37 ID:???.net
>>242
ありがとうございます!
見た目的には13×8の方がすっきりしてるなあ

245 :名無し組:2018/09/12(水) 23:23:12.24 ID:5bVqv4NW.net
こうやってみると、T.S.Nの中だとNが1番まとまってると甘々
ま、解答例が出るのが1番最後だったってのもあるけど
今回Nかよって思ったのが、限りなく減点が少ない描き方を徹底的に教えてた感じでした

246 :名無し組:2018/09/12(水) 23:23:51.54 ID:cmwBBe+q.net
>>235
簡単でもいいんで絵を上げて欲しいっす。プラン気になります

247 :名無し組:2018/09/12(水) 23:26:09.78 ID:???.net
>>245
延焼6
防火設備6
ps1or0
居室の向き 西側で無ければ0

大体こんな感じですかね?
ちなみ貴方は合格ラインに乗りましたか?

248 :名無し組:2018/09/12(水) 23:28:13.14 ID:umrswYNz.net
>>168
ガイド無視で二階三階平面書いたんですけど、ガイドならオッケーですよね!
異論は認めない!

木造って難しそうですね...

249 :名無し組:2018/09/12(水) 23:29:04.03 ID:5bVqv4NW.net
>>247
今日見せた感じだと延焼ラインの6点減点のみでした
プラン的にはNの答案例1に限りなく近い形です!

250 :名無し組:2018/09/12(水) 23:30:38.33 ID:u0qx28Tb.net
>>177
うるせー。
俺はお前みたいにこれから資格取得してることを理由にコキ使われる身分じゃねーよ。
既にそれ相応の、お前の2.5倍くらいの年収は貰って生きてるワイ。
俺にとっては取れればファッションくらいの資格だわい。
逆に言えばこの歳で取るとこんな資格でもそれだけ価値があるのだ。
もっと言えば、こんな立場の受験生ももっといるハズ。
延焼線なんか殆どの奴はできてねーんだからみんな自信持てよ。
万年ランク2の俺が言うんだから細かいことでクヨクヨすんな。
それと資格取得→実務では責任重大だからなぁ。
若い奴に実務任せて頭かいてりゃイイ俺とは違ってみんな一級建築士目指して頑張れよ。

251 :名無し組:2018/09/12(水) 23:34:36.75 ID:???.net
>>249
素晴らしい
ほんと頑張ったんでしょうね
俺は44グリットマンなのでもう気が気じゃないです
色々情報ありがとうございました

252 :954:2018/09/12(水) 23:34:45.68 ID:???.net
>>246
ちょっと待ってね
imgurやってみる

253 :名無し組:2018/09/12(水) 23:39:07.09 ID:umrswYNz.net
>>98
どう考えても道路から2mはないとヤバいと思います。

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200