2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part79

1 :名無し組:2018/10/31(水) 15:10:27.87 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1537351835/

29 :名無し組:2018/11/04(日) 19:19:36.95 ID:12b7NRBX.net
北海道の建築士にはこれから活躍してもらわないとだからな

30 :名無し組:2018/11/04(日) 19:57:48.36 ID:???.net
>>28
勿論だ。
このスレは常に監理している。

31 :名無し組:2018/11/04(日) 20:31:16.25 ID:???.net
>>29
確かにその通りだ。
私にも正式に要請があればいつでも手を貸そう。

32 :名無し組:2018/11/05(月) 08:29:18.92 ID:???.net
北海道だけ合格率たかそう

33 :名無し組:2018/11/05(月) 12:03:26.58 ID:???.net
課題うぷplz

34 :名無し組:2018/11/05(月) 20:05:40.64 ID:+/nm13Rj.net
>>27
なんか、可哀想になってくるよ。南駐車は9月の試験では減点項目なんだよ。資格学校からも模擬回答届いたけど全て北側駐車だったよ。

35 :名無し組:2018/11/05(月) 20:11:42.05 ID:???.net
お疲れ様でした

36 :名無し組:2018/11/05(月) 21:33:57.03 ID:???.net
資格学校…だと…?貴様資格学校が全てだと思ってるのか?
それなら建築士の資格などない。ここから早々に去ね。

37 :名無し組:2018/11/06(火) 08:23:25.64 ID:???.net
>>32
合格率はかわらないんじゃないの

小さなミスでランク2になる人増えそ

38 :名無し組:2018/11/06(火) 12:25:43.45 ID:???.net
合格率は確か大都市圏が高いはず
人口が少ない地域は低いはず
ただ今年に関しては北海道は分離して率を設定する可能性はたかいのでは

39 :名無し組:2018/11/06(火) 18:03:48.30 ID:???.net
南駐車場且つ幅員5m取れていれば受かる。
二級は基本的事項の理解を問われるのみだ。

40 :名無し組:2018/11/06(火) 19:57:20.60 ID:???.net
>>37
わからん
数年前に台風の影響で一級製図沖縄会場が延期になったとき
問題が難しくて合格率が悪かったらしいからね
ところで二級製図北海道の合格発表は来年になるのかな

41 :名無し組:2018/11/06(火) 21:11:26.55 ID:???.net
道民も発表12月なの?

42 :名無し組:2018/11/06(火) 21:11:52.34 ID:???.net
すまんかぶった

43 :名無し組:2018/11/06(火) 21:39:50.76 ID:???.net
客観的にいうと、
沖縄は合格率常に低い。これは事実。
最低では無いが。

過去に合格者ゼロになりかけた県があった。
一級かもしれないけど

44 :名無し組:2018/11/06(火) 21:54:25.82 ID:Xrqsk91j.net
>>43
去年の秋田一級は1人だったな

45 :名無し組:2018/11/06(火) 22:20:20.13 ID:???.net
1人かー

46 :名無し組:2018/11/06(火) 22:25:06.24 ID:???.net
北海道も12月6日発表だとさ

47 :名無し組:2018/11/06(火) 22:38:43.90 ID:???.net
英雄だな

48 :名無し組:2018/11/07(水) 12:02:29.76 ID:???.net
今北北海道問題産業

49 :名無し組:2018/11/07(水) 13:04:03.15 ID:???.net
南駐車場で
幅員5m
他と同じ

50 :名無し組:2018/11/07(水) 14:24:25.84 ID:???.net
合格率はどこの都道府県でも53%前後になるように採点するって聞いたけど違うのかな?

だから都市圏で受ける方が学校も多いせいで難しいって言われたわ

51 :名無し組:2018/11/07(水) 15:27:37.14 ID:???.net
そんな訳ねえだろ
だから建築士は馬鹿って言われんだよ

52 :名無し組:2018/11/07(水) 17:06:38.03 ID:meVbQLRt.net
>>50
データを調べない人間は建築士に向かない

53 :名無し組:2018/11/07(水) 19:37:11.59 ID:???.net
5割ってのはあながち間違いではないかも

54 :名無し組:2018/11/07(水) 20:59:26.93 ID:???.net
>>52
向いてる

55 :名無し組:2018/11/08(木) 13:40:04.29 ID:???.net
県毎の受験者数って公開されてるっけ?

56 :名無し組:2018/11/08(木) 14:40:50.99 ID:???.net
僕も県別の合格率は一定って聞きました。
県別の合格率って公開されてるの?

57 :名無し組:2018/11/08(木) 15:20:29.75 ID:???.net
県別で合格率一定だったら首都圏が圧倒的不利になるだろ

58 :名無し組:2018/11/08(木) 15:24:23.81 ID:???.net
いや合格率なら不利にならんだろw

59 :名無し組:2018/11/08(木) 15:25:48.96 ID:???.net
単純に受験数が多いから落ちる奴も多くなるから不利

60 :名無し組:2018/11/08(木) 15:28:45.60 ID:???.net
おまえら建築士に向いている

61 :名無し組:2018/11/08(木) 15:35:17.30 ID:???.net
>>59
いやその分受かる奴も多いだろうがw

62 :名無し組:2018/11/08(木) 16:43:37.39 ID:???.net
数学に弱い建築士

63 :名無し組:2018/11/08(木) 16:54:14.91 ID:???.net
おまえら笑かすなよ

64 :名無し組:2018/11/08(木) 17:34:39.28 ID:/PPibAdx.net
>>59
お試し受験者の数が増えるから、平均レベルは低くなると思う。

65 :名無し組:2018/11/08(木) 17:38:16.90 ID:???.net
50%で考えて1000人受けたら500人落ちるだろ?首都圏人が多いから2000人受けたら1000人落ちることになる

66 :名無し組:2018/11/08(木) 18:01:02.26 ID:???.net
もう…バカw

67 :名無し組:2018/11/08(木) 18:33:56.53 ID:???.net
いや、受験者数とかの問題じゃなくて首都圏の受験生は学校通いが多いし田舎の受験生は近隣に学校がないところもおおいから独学が多くなってレベルが低くなりがちだから首都圏の方が難しいんじゃねって話でしょ

68 :名無し組:2018/11/08(木) 18:47:19.18 ID:dsJl0A5U.net
>>67
近くに学校が無い田舎はそもそも受験者が少ない。

69 :名無し組:2018/11/08(木) 18:50:59.77 ID:dsJl0A5U.net
なぜならば、近くに学校が無い田舎は建築物が建つ数が少なく、建築士の需要が無い。
建築士の求人が無い。

70 :名無し組:2018/11/08(木) 20:20:59.75 ID:???.net
ほら
建築士って馬鹿だろ

71 :名無し組:2018/11/11(日) 16:43:08.25 ID:HiLkV4H+.net
ほしゅ

72 :名無し組:2018/11/11(日) 21:02:26.32 ID:???.net
50歳過ぎたけど、今更ながら2級を受けたら学科は受かりました。
製図は微妙だわ。
老眼で辛いw

73 :名無し組:2018/11/11(日) 21:03:51.67 ID:???.net
っ ハズキルーペ

74 :名無し組:2018/11/12(月) 00:02:29.92 ID:mZUBVvp5.net
>>72
わかるわかる。
俺も学科受かって製図3回落ちて
今年また学科受かって
今年も製図受けたけど
延焼線も竪穴も問題スルー。
他は凡ミス少々あり。

また来年だわ。
あんたはうまくいけば一発合格か。

たとえダメでも頑張ってくれ。

75 :名無し組:2018/11/12(月) 00:06:12.03 ID:QvJOZtOg.net
1グリッド50u超えは一発アウトですか?

76 :名無し組:2018/11/12(月) 02:08:41.10 ID:???.net
>>75
じゃないよ

40過ぎたら視力が悪くなった
トリセツの小さなフォントは老眼鏡が無いと読めない

77 :名無し組:2018/11/13(火) 15:05:36.40 ID:???.net
浜だの声で結果発表してほしいな

78 :名無し組:2018/11/13(火) 21:54:36.84 ID:???.net
馬鹿の上くだらんとは

79 :名無し組:2018/11/14(水) 11:49:39.25 ID:eauOoi4q.net
結果発表ォ〜!

80 :名無し組:2018/11/17(土) 23:50:18.25 ID:???.net
合格してないとクビかな…

81 :名無し組:2018/11/18(日) 00:29:43.87 ID:???.net
はい

82 :名無し組:2018/11/18(日) 18:16:29.46 ID:???.net
クビのほうが良いよねー。肩身狭いし笑)

83 :名無し組:2018/11/20(火) 12:15:23.80 ID:???.net
描き上がらなかったとか大きな失敗して不合格なら納得もいくけど、結構うまく描けたのに落ちてたらショックでかいしモヤモヤするだろうな

84 :名無し組:2018/11/20(火) 12:33:54.52 ID:???.net
>>83
ほんとそれ。
決定的なミスはしてないけど、細かいミスがちらほらあるから、ボーダー争いの心配が払拭できずにモヤモヤ。合格か不合格が確信できてたらこんな思いしなくて済むのになぁ。
去年は不合格確信だったからハガキ到着であぁそういえば~だったな。
合格を確信してもやもやしてない人もいるんだろうなぁ。うらやましい。

85 :名無し組:2018/11/20(火) 19:35:07.04 ID:???.net
ほとんどまともな図面が描けてない中から半数合格できるからね。
不合格だった場合は学校のせいですわ。

86 :名無し組:2018/11/21(水) 23:21:38.39 ID:ibyfQDGU.net
>>83
落ちる人はほとんどソレですけど。

製図3回落ちて4回目の俺が自信持って言うんだから。

来年は5回目の俺が自信持って言うと思うからもっと確実性が高いと思うけどね。

87 :名無し組:2018/11/21(水) 23:31:23.81 ID:???.net
確かに私も受験の時はガラにもなく緊張したものだ。
合格はわかっていたが、やはり私も人の子だな。

88 :名無し組:2018/11/21(水) 23:34:48.96 ID:C1uuK7uQ.net
二級5年目の衝撃

89 :名無し組:2018/11/22(木) 00:11:49.62 ID:???.net
>>87
5回落ちた人に助言してやれよ

90 :名無し組:2018/11/22(木) 02:07:22.24 ID:???.net
暇なら合否アンケートテンプレ作っておけよ
学科と製図の受験回数とか
SかNか通信か独学か
駐車場何処につけたか
延焼ラインできたか
区画できたか

91 :名無し組:2018/11/22(木) 09:41:45.12 ID:???.net
>>86
4回も落ちてるのにすごく偉そうで草

92 :名無し組:2018/11/22(木) 15:43:38.33 ID:???.net
>>86
まだ落ちる気なのかよw

93 :名無し組:2018/11/22(木) 20:09:33.72 ID:???.net
てかさー、そもそも未完成の人ってRCでいる?

94 :名無し組:2018/11/22(木) 20:29:58.37 ID:tJBYxKpn.net
>>93
いると思うよ。
終了直前に超絶間違いに気づいて書き直して事切れた人。
記念受験系の人。初年度捨てて試験会場の現調に来た人。5%くらいいそう。俺去年白紙。
ガチな人で未完成はいないかと。

95 :名無し組:2018/11/22(木) 21:31:50.68 ID:???.net
部詳は3階床大梁描いた人も多かったしね…

96 :名無し組:2018/11/23(金) 15:11:31.67 ID:???.net
>>95
3階の床?パラペ部分でしょ。それどこ情報?うちの資格学校ではちゃんとパラペット部分描いてたよ!

97 :名無し組:2018/11/23(金) 16:11:54.80 ID:???.net
当初このスレでも話題になってたな
3階床とパラペの解釈が微妙でどちらが正解かわから


98 :名無し組:2018/11/23(金) 20:07:09.88 ID:???.net
梁通ってるとこにエレベーター置いたらだめなの?

99 :名無し組:2018/11/23(金) 20:09:39.03 ID:???.net
>>98
お前のEVは すり抜け可能なのか?凄いな

100 :名無し組:2018/11/23(金) 20:10:19.56 ID:???.net
>>98
エレベーターが梁ゴチンするじゃん

101 :名無し組:2018/11/23(金) 23:11:15.51 ID:+96KUyhD.net
>>95
屋根ってモロで書いてたがw

102 :名無し組:2018/11/23(金) 23:12:10.00 ID:+96KUyhD.net
>>99
それ爆笑w最新式EV!構造の理解は不要ですね

103 :名無し組:2018/11/23(金) 23:27:36.17 ID:???.net
>>98
それを本番で書いてた
妙に監督官がジロジロ見るなと思って俯瞰で見直してたら気付いて慌てて直した

104 :名無し組:2018/11/24(土) 00:26:16.85 ID:???.net
>>98の凄いところは試験中の極度の緊張の中でやってしまった事じゃなく なんの緊張感もない今EVの上に梁があったらいけないの?と真顔で聞いてる事なんだよ こんな奇跡はないよ

105 :名無し組:2018/11/24(土) 00:33:02.43 ID:???.net
>>98
どこでもエレベーターマンやんw

106 :名無し組:2018/11/24(土) 00:36:33.73 ID:???.net
受験者のレベルを思い知ったか?
普通ならネタ以外考えられんが。

107 :名無し組:2018/11/24(土) 12:30:28.54 ID:???.net
でもそしたらエレベーターのとこだけ梁なくせばいいだけじゃない?

108 :名無し組:2018/11/24(土) 12:32:21.42 ID:???.net
>>107
構造は

109 :名無し組:2018/11/24(土) 12:42:28.54 ID:???.net
将来建築士受験する方なのかな?
まさか今年ではないよね…。ネタとしか思えん。

110 :名無し組:2018/11/24(土) 12:50:51.69 ID:???.net
>>108
質問の意味がわかりません

>>109
今年受けて梁通したらだめと言われました

111 :名無し組:2018/11/24(土) 13:26:01.54 ID:???.net
>>110
RC理解してないでしょ

112 :名無し組:2018/11/24(土) 13:31:36.92 ID:???.net
>>111
いちよ、学科を通るぐらいには理解してると、、

113 :名無し組:2018/11/24(土) 13:33:23.26 ID:???.net
>>112
製図試験用に理解してないと

114 :名無し組:2018/11/24(土) 13:44:27.44 ID:???.net
実務で可能なことは試験で減点にはならないだろう

梁抜くなら、
梁組み替えて補強した旨、
書けばいいのでない?

115 :名無し組:2018/11/24(土) 13:49:51.93 ID:???.net
>>114
でも実務に拘って何年も試験受け続けてる受験生がいるよ

でも製図で特注入れて計画の要点でカバーできたら良いとはおもう

116 :名無し組:2018/11/24(土) 20:19:25.17 ID:???.net
実務にこだわっても二級何年も落ちません。
実務能力無いだけ。

学生が落ちるのは許されますが、
設計屋、管理屋が何度も落ちるなら、作業員になるか転職しなくては行けないだろう

117 :名無し組:2018/11/24(土) 20:55:21.97 ID:???.net
実務ができるのに東大とかかなりの人数が無級だけどな
2級と侮れないほど難易度は上がってるし

118 :名無し組:2018/11/24(土) 21:17:06.14 ID:???.net
笑わせるな
東大出た人は建築士なんぞ受けません
ブライドにかけて受けません

119 :名無し組:2018/11/24(土) 21:20:16.44 ID:???.net
建築士に限らず日本のほとんど国家試験の難度は下がってる。
弁護士も一級建築士も含めて。
下がってる理由をロジックに説明できるか?
それが説明できないのが建築士クオリティだ

120 :名無し組:2018/11/24(土) 21:54:52.52 ID:u2aLVsRw.net
>>119
国家試験のレベルが下がってるのは難易度が上位の試験。いわゆる一級〇〇。
高齢化社会や人口減少による国家の将来的懸念からくる資格者の確保の急務によるもの。
二級〇〇は昔のように即ちに実務を期待するためだけのものではなく一級への入口と考えるようになってきたため、むしろ難易度が高くなってきている。

121 :名無し組:2018/11/24(土) 22:01:18.63 ID:???.net
横から失礼します

ロジック →ロジカル かと…。

122 :名無し組:2018/11/24(土) 22:37:59.05 ID:???.net
ダメ
説明として証明されてない。
もしも合格率が上がってないなら
平均学力が低下してる世代んを主な受験母集団としているならレベル低下を正比例してる。QED
このように証明しなさい。

123 :名無し組:2018/11/24(土) 22:43:57.49 ID:???.net
誰が
一級の入り口と移行します
といった?安倍首相か?
ならそのように証明せよ

だいたい入り口絞れば一級さらに減るどなぜわからん
一級建築士がいかに不足してるか知らんのか?
過労死かなり出るはずだ。
ちなみに施工管理の統計も調べてみなよ。
そのうち海外の建築士にも門戸を開くと思うよ

124 :名無し組:2018/11/24(土) 23:14:33.39 ID:???.net
建築士が馬鹿過ぎて東大生が持ってても下の方の東大生って思われるな。
独学で4回落ちても馬鹿とは思わないが。

125 :名無し組:2018/11/24(土) 23:20:57.63 ID:???.net
東大生建築士取らないよ
東大卒の監督見たことないし、
設計事務所にも見たことない。
ゼネコン入社してもほぼ研究のほうだろ

126 :名無し組:2018/11/25(日) 00:10:24.70 ID:???.net
大学入試もレベル下がってるの知らないんだだろーな。
ひいては平均身長とか運動能力も下がりつつあること知らないんだろ〜な

マクロ目線でものを見ればすぐわかるのに、
二級建築士試験しか見えないんだろ。

宅建スレ見ると全く同じこと見受けられます。
宅建はもはや弁護士に迫る試験みたいに、
もう見てらんない

127 :名無し組:2018/11/25(日) 00:26:40.35 ID:???.net
なんかこの人日本語おかしいんだけど何人なん

128 :名無し組:2018/11/25(日) 00:41:16.25 ID:???.net
俺は超級建築士だよ

総レス数 1003
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200