2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part79

1 :名無し組:2018/10/31(水) 15:10:27.87 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1537351835/

509 :名無し組:2018/12/08(土) 14:31:27.28 ID:???.net
>>506
もしかして受験したのは妄想なんじゃないの?

510 :名無し組:2018/12/08(土) 14:34:06.54 ID:???.net
去年製図で落ちたけど通知が届いたのは発表から何日か後だった覚えがある
受かると早いのかよって驚いた

511 :名無し組:2018/12/08(土) 14:36:31.22 ID:B7VilJL4.net
>>508
過去三回を妄想と思いたい。

512 :名無し組:2018/12/08(土) 14:48:20.16 ID:???.net
もうHPでみればいいじゃん

513 :名無し組:2018/12/08(土) 14:51:14.81 ID:B7VilJL4.net
>>510
ヤッパリ駄目なんかい。

だけど受かってる奴でも

まだ通知来ない奴いるよ。

514 :名無し組:2018/12/08(土) 14:52:07.76 ID:???.net
本当それ
ストレス勝手に溜めてるのがわけわからない
届かない届かないのレスは見飽きたわ

515 :名無し組:2018/12/08(土) 14:56:18.17 ID:???.net
いいからHPの発表見ろよ…
センターも合否がわからないのに電話されても迷惑だろうから

516 :名無し組:2018/12/08(土) 15:06:20.41 ID:???.net
>>508
一級持ってるって嘘だったんですね。
文面ににじみ出てます。

しかも話そらしちやって

ほんとならもっと臨場感あるアドバイスしてみろ

517 :名無し組:2018/12/08(土) 15:07:01.26 ID:???.net
こんな難易度の低い国家資格あるのか?
学科も間違いだらけで合格できるし、製図もデタラメで合格

518 :名無し組:2018/12/08(土) 15:18:04.82 ID:???.net
>>506
都道府県と受験番号言え
俺がみてきてやるから

519 :名無し組:2018/12/08(土) 15:38:41.59 ID:???.net
確かに合格率だけ見たらさほど出ないね。
消防設備士6種でおちた俺でも受かるからなー

520 :名無し組:2018/12/08(土) 15:46:04.30 ID:???.net
学科の難易度で55%はゆるすぎ。
問題は難しいと思うよ

521 :名無し組:2018/12/08(土) 16:06:26.42 ID:B7VilJL4.net
>>517
どこの都道府県ですか。
>>518
通知届きました。
落ちました。

522 :名無し組:2018/12/08(土) 16:50:47.16 ID:???.net
>>521
4回落ちるということは重要なことが理解できてない可能性が高いと思います。
次は図面をアップして添削してもらうといいと思います。

523 :名無し組:2018/12/08(土) 16:53:04.57 ID:m43H1/B4.net
2級受かってもせいぜい2級止まりで、1級は無理だなと思う人はいませんか?
製図学校でも、いつも演習を4時間くらいでバッリチ仕上げて、本番も一発であっさり受かる人がいますよね。おそらくそういう人がそのまま1級建築士に進むのかなと。
片やいつも5時間ぎりぎり掛かったり間に合わなかったりで、完成度もイマイチ。本番は幸運にも5時間ぎりぎりで間に合って、やっと角番で合格。

524 :名無し組:2018/12/08(土) 17:11:39.79 ID:???.net
>>521
ランク何?

525 :名無し組:2018/12/08(土) 17:23:21.02 ID:???.net
4回製図落ちるてことは、
エスキスの問題でなく
作図の基礎が不十分なんかな?
学校行ってみた?
金かかるけど、二級は8割くらいは受かるよ

526 :名無し組:2018/12/08(土) 17:27:56.31 ID:???.net
でも一応設計職だしプライドもあるから学校には通いたくない・・

527 :製図4回目:2018/12/08(土) 17:31:47.25 ID:B7VilJL4.net
>>524
一回目2
二回目4失格
三回目3
四回目3

528 :名無し組:2018/12/08(土) 17:32:44.55 ID:B7VilJL4.net
>>525
独学を貫いてます。

529 :名無し組:2018/12/08(土) 17:36:12.50 ID:???.net
>>527
作図能力というよりプランに重大欠陥があるんじゃないか?
ランク3,4を食らうのはその場合が多いよ

530 :名無し組:2018/12/08(土) 17:37:57.66 ID:???.net
実務のプライドを試験としての設計製図に持ち込んでること自体がズレてるよ
一級をダイレクトで取るならともかく、二級に落ちてて無資格な状態で設計職としてのプライドもクソもないけど

531 :名無し組:2018/12/08(土) 17:44:23.52 ID:???.net
ほぼ建築知らんけど受かったけど
設計とかじゃない素人の方が受かりやすいんじゃね?

532 :名無し組:2018/12/08(土) 17:50:05.04 ID:NBT/i/PZ.net
3とか4とか、失格とか、それで4回も落ちて、設計職とか。
マジかよ。
多分、重大な何かを見落としてるんじゃないか?
階段の段数が全然足りないとか、要求室を忘れているとか。

533 :名無し組:2018/12/08(土) 17:51:24.77 ID:???.net
>>527
一回目RCランクUなのに
今年の四回目RCランクVとダウンしてるのが痛い
資格学校が嫌なら通信にするしかないのでは
あと再現図描いていますか
>>464のこと今年中にやっておいてください

ランクVは製図試験のルールを破ってるのでエスキスから見つめ直すしかないのかな

534 :名無し組:2018/12/08(土) 18:20:57.73 ID:Yk+OnKqQ.net
>>527
2回目落ちてショックを受けていましたが、あなたの書き込みでなんか救われました。
この試験は設計力ではなく、手書き設計図書作成能力が大事なんだろうとつくづく思いました。

535 :名無し組:2018/12/08(土) 18:22:20.18 ID:???.net
いや、多分プランに問題ないので原因は作図だと思います。

536 :名無し組:2018/12/08(土) 18:28:27.85 ID:???.net
極度上がり症じゃない?
問題の内容が頭に入ってないとか

537 :名無し組:2018/12/08(土) 18:28:45.39 ID:???.net
4回プラン崩壊するてのは普通は二級ではありあえないよ。
台所の横に便所配置す したとしても、減点は知れてる。
階段や玄関を毎回書き忘れることもないはず。
むしろ字が極端に読みにくいとか、設計素人なのが図面からすすけて見えるとか、作図能力が極端に未熟な気がする。

538 :名無し組:2018/12/08(土) 18:32:01.54 ID:???.net
>>535
汚い作図でも受かる
プランが悪いから

539 :名無し組:2018/12/08(土) 18:32:46.71 ID:???.net
確かに製図試験は国語の試験と教わった。
問題文の読解試験だと。
余白も含めて問題用紙に書いてある文字に無駄な文字は一文字もないと習った。

540 :名無し組:2018/12/08(土) 18:44:46.69 ID:???.net
日建に出した再現図どこ行ったかな
試験後すぐにミスしたところをすべて書き出した記憶があるんだが

541 :名無し組:2018/12/08(土) 18:45:45.10 ID:???.net
学歴無しで独学のひとは不利なのは決まってるけど、士会の講習でもいいから一度行くべき。
ダメならYouTubeでもいいから、優秀な人の作図作業を見てください。
何かつかめるはず。必ず何かヒントを持ち帰れます。
それを真似すれば飛躍するとおもう。
縦線の引き方から違うかも知れない

542 :名無し組:2018/12/08(土) 19:40:29.37 ID:???.net
>>539
大事なのはその先。
条件を読み取った後で、それを空間として構成しアウトプットできるかだ。

543 :名無し組:2018/12/08(土) 19:54:43.24 ID:???.net
結局のところ国語力とか読解力が試される試験なのがわかった
あと学校で俺よりランク下の人が受かってるの見ると最後は運なんだと思うよ

544 :名無し組:2018/12/08(土) 20:01:00.32 ID:???.net
ほんと
試験終わって問題文繰り返し読むと
新しい切り口やもっとこうすりゃ良かったって気がつく。
現国の試験を検証してるのとそっくりだね。

545 :名無し組:2018/12/08(土) 20:01:56.49 ID:???.net
運ではないwww

546 :名無し組:2018/12/08(土) 20:03:40.32 ID:???.net
学校とやらの基準が的外れなだけ

547 :名無し組:2018/12/08(土) 20:05:39.46 ID:???.net
問題文は解答図面の必要十分条件で
全ての文言を満たせと。
逆に要求しないことは書く必要なし。
デジタルに満たせと。
駐車場がどこなんて加点減点はあまり関係ない。
デジタルに減点できないから

548 :名無し組:2018/12/08(土) 20:06:51.74 ID:???.net
>>543
毎年いるよ
資格学校の採点がTでも試験元の採点Uだったとか
逆にVがTになったりするのとかもね
資格学校の減点方式が手加減できてないのかもね

549 :名無し組:2018/12/08(土) 20:16:32.68 ID:???.net
でもそれだったら学校の意味なくない?採点基準を学校に寄せるべきだと思う

550 :名無し組:2018/12/08(土) 20:18:19.20 ID:???.net
よく気付いたな。学校は意味がないんだよ

551 :名無し組:2018/12/08(土) 20:19:20.10 ID:???.net
運だなやっぱ

552 :名無し組:2018/12/08(土) 20:21:42.41 ID:???.net
一年目に2を取れてるなら作図は大丈夫なんじゃないだろうか
受けた試験の問題用紙を見返してここはやらかしたなというところを洗い出していったほうがいいと思います

553 :名無し組:2018/12/08(土) 20:30:41.52 ID:???.net
プラン四年連続崩壊はあり得ない
プランかけなきゃ実務はまじで使い物にならない
印象悪いなんかがあるはず

554 :名無し組:2018/12/08(土) 20:31:33.32 ID:???.net
>>549
たくさんのお布施払ってるからには
学校から試験元へ寄せるべき

555 :名無し組:2018/12/08(土) 20:37:18.38 ID:???.net
試験元がアホだから試験回数ごとに50になってんじゃないの?

556 :名無し組:2018/12/08(土) 20:38:33.10 ID:???.net
合格通知今日届いたわ
北海道の端の方だから時間かかったね

557 :名無し組:2018/12/08(土) 20:39:16.90 ID:???.net
試験元がアホなら
受験生もアホ
資格学校もアホ

558 :名無し組:2018/12/08(土) 20:47:09.45 ID:m43H1/B4.net
>>553
おそらくまだ、本当に受講生のことを考えて緻密に教えてくれる講師に出会えてないのかも。
そういう講師に見て貰えたら、図面が真っ赤になるから。
学校がだめだったら、通信にしてみたらどうか。
1階でもランク2を取れてるなら、あとは如何にそれらをフィードバックできるかだ。
ノートにまとめたら結構なページになるし、頭に入れてストックにできたら合格が近くなる。

559 :名無し組:2018/12/08(土) 21:10:11.95 ID:???.net
いや、そもそも学校行ってないですから・・

560 :名無し組:2018/12/08(土) 21:13:48.72 ID:???.net
学校行ってて落ちてるんだから俺は落ちこぼれだよ

561 :製図4回目:2018/12/08(土) 21:24:44.58 ID:B7VilJL4.net
色々書き込んでくれてありがとうね。

だけど学校へは行けません。
家や仕事の都合もありますから、

製図やプランに問題ないといったご意見ありがとうございました。

だけどランク3はショックでした。
重大な何かが欠落してたのでしょうか。

とりあえずは大嫌いな木造の屋根伏図を本読みで勉強するところから始めようと思っています。

562 :名無し組:2018/12/08(土) 21:45:38.76 ID:???.net
学校いらんだろ
図面も5,6枚書けばわかるでしょ

563 :名無し組:2018/12/08(土) 21:55:22.48 ID:???.net
仕事の腕は確かなだけに悔しいです

564 :名無し組:2018/12/08(土) 21:57:39.32 ID:m43H1/B4.net
人それぞれだと思いますが、ランク3だと、やみくもに量をこなしても
無駄な努力を重ねる可能性が高い。
量より質にも目を向けた方が良いと思う。
それには、良質な講師による細かい添削を受けて、指摘事項を確実にモノにし、
2度と同じ間違いをしないようにすることが大切。
肝心なフィードバックをおろそかにしたり、フィードバックそのものを怠っていたら意味がない。
また、分からないことや模範回答で疑問に感じることは、すぐに質問した良い。
それでは。

565 :名無し組:2018/12/08(土) 22:06:41.74 ID:???.net
仕事の腕は確かって自分でいうかね

566 :名無し組:2018/12/08(土) 22:10:49.00 ID:???.net
二級4回おちたやつ俺は知らん。
一級落ち続けたやつはまあ山ほどいるが二級四回は知らない

567 :名無し組:2018/12/08(土) 22:12:21.62 ID:???.net
やっぱり運ですかね・・

568 :製図4回目:2018/12/08(土) 22:12:31.92 ID:B7VilJL4.net
ついでに申しますが、俺は設計職じゃありません。営業職です。525の誰かのスレと混同して話が変な方向になってしまったみたいです。

設計の仕事はやったことありません。
ろくにわからなかったくせに最初にランク2だったことで、心のどこかでナメてた。

独学は貫きますが、過去2回の木造不合格の大きな原因は屋根伏図です。

誰か屋根伏せのイイ参考書知りませんか?
教えてください。

569 :名無し組:2018/12/08(土) 22:25:15.30 ID:???.net
平面図や矩計図読むことできますか?
つまり職人とおさまり打ち合わせ出来ますか?
やっぱり資格学校で他人の図面見ると、
この人現場知らないで矩計図まる覚えしてるなってわかりましたよ。
他人だから聞かなかったし言わなかったけど。
ましてやプロの 採点者は必ずお見通しです。

570 :名無し組:2018/12/08(土) 22:26:55.00 ID:???.net
屋根伏せだけってのは見たことないですね
あったとしても入り母屋とか試験向きじゃないかと
木構造でだいたいのってる思います 

571 :名無し組:2018/12/08(土) 22:53:25.86 ID:???.net
>>568
独学貫くとかかっこいいーw
けど、木造の屋根伏図描けないとか
なんか可哀想

572 :名無し組:2018/12/08(土) 22:54:17.76 ID:???.net
>>〜屋根伏せのイイ参考書知りませんか?

何だろうな
このレスで製図5回目の落ちるイメージが見えたよ
多分屋根伏せだけじゃなくて全体的にアレな図面だから落ちてるんだろ

573 :名無し組:2018/12/08(土) 23:00:43.65 ID:???.net
>>568
独学貫き通せるのか
市販テキスト全部買え
ヤフオクやメルカリで資格学校の買え

574 :名無し組:2018/12/08(土) 23:01:00.40 ID:???.net
馬鹿でも受かるとかちょっと言い過ぎたかな?
でも構造を後ちょっと理解したら大丈夫じゃないかな?

575 :名無し組:2018/12/08(土) 23:02:09.20 ID:???.net
今回の反省点は?

576 :名無し組:2018/12/08(土) 23:03:40.50 ID:???.net
営業さんは忙しいと思うが日頃から図面を興味持って読みなよ。
語学とかと同じで読むのさ。
読めるようになれば書ける。
大工は図面読めるから、普段図面書かなくてもサクサク合格するんだから。

577 :名無し組:2018/12/08(土) 23:07:23.99 ID:???.net
建築科じゃないでしょ

578 :名無し組:2018/12/08(土) 23:08:00.00 ID:???.net
>>574
ちょっとじゃ無理だろ

579 :名無し組:2018/12/08(土) 23:11:06.61 ID:???.net
建築科じゃないと何か問題でもあるの?

580 :名無し組:2018/12/08(土) 23:22:01.52 ID:???.net
反省点は大きな運と多少の努力ですかね。
営業は忙しいのは事実です。現場さんが羨ましいと思うときもあります。

581 :名無し組:2018/12/08(土) 23:22:53.20 ID:???.net
建築科なら間違いなく作図訓練してるはずだから、屋根伏せの参考書探さないだろー
ただよく学科独学クリヤーしたと逆に賞賛したい

582 :名無し組:2018/12/08(土) 23:26:01.00 ID:???.net
多分頭はいいが空間認識が弱いと見立てられる。
多分社会科が得意で数学が苦手なタイプかな。

屋根伏せは空間認識あれば絶対間違わないし、
本試験で屋根不整合だと凄まじく印象悪い

583 :名無し組:2018/12/08(土) 23:31:12.43 ID:???.net
書いた図面にダメ出しされるのも勉強になるから通信でも受けてみたほうがいいと思う
駄目なら>>573と同意見

584 :名無し組:2018/12/08(土) 23:53:45.30 ID:Lekqlfnf.net
>>579
建築学科出てなくて、営業職なのに受験資格認められたの?

585 :名無し組:2018/12/09(日) 00:05:03.01 ID:???.net
>>579
実務受験だとそうならないし
建築科でも卒業できないかなと
資格学校行く奴は馬鹿だとかしねとか、口臭いとか散々言いましたが、一定のレベルに達していること前提に言ってますんで
営業の人がハッタリに使う為に資格学校を利用するの有りだと思います。

586 :名無し組:2018/12/09(日) 00:09:25.44 ID:???.net
>>582
4回のうち2回は屋根伏せないんですが?

587 :名無し組:2018/12/09(日) 00:15:10.59 ID:???.net
営業は忙しいか知らんが現場が羨ましいってそれ本気で言ってるなら笑えるぞ
営業ってほんとに現場のこと知らないんだな

588 :名無し組:2018/12/09(日) 00:18:37.65 ID:???.net
営業さんも毎日飲み会で辛いんだろうな(映画を知らない設計)

589 :名無し組:2018/12/09(日) 00:28:47.32 ID:???.net
会社は営業で持ってるようなもんだからしゃーない

590 :名無し組:2018/12/09(日) 00:48:05.72 ID:???.net
営業はまず宅建取るといいけどね。
二級の学科ともまた違うが受かるだろう

591 :名無し組:2018/12/09(日) 02:49:38.46 ID:???.net
>>580
忙しいとか言い訳
ウケるわ

592 :名無し組:2018/12/09(日) 03:27:50.72 ID:???.net
言い訳ではないと思いますけどね。実際条件としては不利ですし。

593 :名無し組:2018/12/09(日) 03:29:54.98 ID:???.net
言い訳くらいさせてあげないとかわいそうよ

594 :製図4回目:2018/12/09(日) 06:13:43.54 ID:KF6QFBP/.net
結構書き込んでくれてますね。
ありがとうございます。
建築科出身じゃなく大学は法学部。

確かに営業職なので皆さんのように、この資格取得が喫緊の課題ではありません。
設計職や現場監督の経験なんてありません。

受験資格は平成21年以前の長年の現場打合せの経験があるのでクリア。学科だけは2回受かったことにはなりますが、、、

現場の知識を上っ面だけ知ってるだけ。
全て独学で学校には行ってない点も多々ご指摘を受けるほど、本来からして建築設計は特殊技能の分野。
自分は普段からの製図に対しての取り組み方から考え直すようにします。

595 :名無し組:2018/12/09(日) 07:07:49.76 ID:???.net
現場打合せの経験でクリアとか

596 :名無し組:2018/12/09(日) 09:14:59.96 ID:???.net
上の書き込みに大工はサクサク受かるとありますが、今回の合格者の中で職人さんは4パーセントなので技能労務で受かった人はもっと評価されるべきだと思う

597 :名無し組:2018/12/09(日) 09:29:15.14 ID:???.net
俺も営業で高卒、現場も設計経験も無いけど独学ストレートで受かったからどうなんだろうね

598 :名無し組:2018/12/09(日) 10:33:53.74 ID:???.net
経験詐称なんて誰でもしてることなんだから目くじら立てることじゃない

599 :名無し組:2018/12/09(日) 10:42:52.65 ID:???.net
職人で持っるやつは専門学生時代に取った奴が多い。
俺も法学科卒だが、学科は楽だな。94点取った。
製図も特に問題なかった。子供のろから絵が得意だったのもでかいと思う。
4回目さんは空間認識に苦手ない?不整合はかなり減点でかい。あとは枚数が足らないはず。
30枚は書いた方がいい
多分作図能力鍛えなきゃ同じこと繰り返し

600 :名無し組:2018/12/09(日) 10:58:00.78 ID:???.net
>>594
手描き製図やったこと無いのか
厳しいから一回講師に見てもらえよ
再現図描いての反省会と後出しプラン一式は今年中に絶対やっとけ

601 :名無し組:2018/12/09(日) 11:08:33.29 ID:???.net
大工でも設計もやってる人は職務内容は設計や施工管理で出してると思うよ
必ずしも技能労働者は4パーセントではない。
資格学校にも若い職人まあまあいた。

602 :名無し組:2018/12/09(日) 11:10:25.24 ID:tge6SdSg.net
図面はマジで誰かに一度は見てもらった方がいい。
別に資格学校の講師じゃなくても、設計部門の係長クラスに見て貰えばいい。
たぶん、それで指摘があった部分を直せば、つぎは受かるよ。
製図試験は運じゃないよ。押さえるポイントを確実に押さえているか、だよ。
図面をみたら、この人、わかってるな、とか、逆にわかってねえなぁ、というのが、経験者からはすぐわかるもんだよ。

603 :名無し組:2018/12/09(日) 11:23:44.92 ID:???.net
独学じゃこいつ
5度目も無理だろw

604 :名無し組:2018/12/09(日) 11:25:24.03 ID:???.net
>>602
プライドが邪魔して
他人に教わるとか無理だろ

605 :名無し組:2018/12/09(日) 13:48:42.14 ID:???.net
真面目にやろうとしてる人を茶化すんじゃねえよ
クズどもが
2級は100%根性、一級はその根性に加えて根性の半分くらいの頭の良さ、要領のよさ

これで受かるよ

606 :名無し組:2018/12/09(日) 14:06:33.13 ID:???.net
真面目にやってりゃストレート、最悪でも2回目で通るだろ
むしろ真面目にやってるのにそんな何回も落ちてる奴は建築士にならんでほしいわ
仮にも人命に関わる資格ではあるんだから
問題解決能力が足りてない

607 :名無し組:2018/12/09(日) 14:09:33.57 ID:qfvBkTLz.net
おれは601だけど、茶化したつもりはなかった。そう受け取られたなら申し訳ないです。
しかし、いくら根性があっても、ポイントがどこにあるかが分からず、闇雲に枚数を書いても、合格には近づかないと真剣に思うが故の進言でした。
書いた図面は、ほんとに一度、プロに見てもらうべき。
エスキスも、悩んで悩んで仕上げて、ごちゃごちゃになったものを、こんなにスッキリまとめられるんだ、ってなる場合があるからね。

608 :名無し組:2018/12/09(日) 14:16:55.60 ID:???.net
エスキスより作図能力だよ
絶対枚数も足りてないはず。
営業で二級とる気持ちがあるなら向上心はあるはず
根性は大丈夫だろー

609 :名無し組:2018/12/09(日) 14:28:20.30 ID:xw20bXe5.net
4回落ちても大した反省ができないあたりこの先また4回落ちるのでは?
それはそれは面白いからまた報告してくれ

総レス数 1003
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200