2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part79

1 :名無し組:2018/10/31(水) 15:10:27.87 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1537351835/

690 :名無し組:2018/12/10(月) 23:44:00.37 ID:???.net
建築士補をつくるのがいい
んで実務したら二級与える

691 :名無し組:2018/12/11(火) 00:01:54.92 ID:???.net
人手不足なら外国人研修生に資格取らせればいい

692 :名無し組:2018/12/11(火) 00:15:27.34 ID:???.net
中国にも一級建築士あるね。
日本より合格率厳しいらしいよ

693 :名無し組:2018/12/11(火) 00:44:34.20 ID:???.net
なんつか、北海道の合格者、例年の倍ぐらいいる気がする

694 :名無し組:2018/12/11(火) 00:45:28.12 ID:???.net
>>690
素人かよ
何のために施工管あると思ってんの

695 :名無し組:2018/12/11(火) 00:51:32.74 ID:???.net
専門在学中に建築士補取らせて
代理人三年したら二級建築士にする。
測量士補のやり方を真似てね。
二級建築士試験と二つのルートが出来ていいじゃん

696 :名無し組:2018/12/11(火) 01:16:23.80 ID:???.net
つーか、合格して実務が足んなくて登録できない間が
・一級建築士補
・二級建築士補
・木造建築士補
ってことになんじゃね

二級ってそんなに足りないのか?けっこうウジャウジャいるような気もするんだけど

697 :名無し組:2018/12/11(火) 02:02:24.25 ID:???.net
日本では約2億人が二級建築士と言われてるね

698 :名無し組:2018/12/11(火) 02:12:45.09 ID:???.net
すげえ多いな

運転免許もドライバー不足でなんか変わってたな
全員建築士でもかまわんけど

699 :名無し組:2018/12/11(火) 02:14:02.54 ID:???.net
>>689
大卒が緩くなるらしい
こっちのほうが舐めてるよ

700 :名無し組:2018/12/11(火) 08:06:42.22 ID:???.net
いいとおもうのは
高校、専門在学中に建築士補を受験、実務不要
実務三年かそこらで二級建築士
補を取らなくても現行実務7ねんで受験可能
一級に関してはいまのままかな

701 :名無し組:2018/12/11(火) 08:12:20.44 ID:???.net
二級がうじゃうじゃいるのは
俺も感じる。
工務店や専門業者の2代目はみんな持ってる。
大工も専門行った人は持ってる。
全く足りない感じはない。
足らないとしたら監理技術者を出来る資格。
つまり一級土木施工、一級建築施工、一級建築士に集約してる。

702 :名無し組:2018/12/11(火) 08:17:35.94 ID:???.net
一級以外は価値が無いのはわかる

703 :名無し組:2018/12/11(火) 08:28:02.02 ID:???.net
一級建築施工、土木施工はいま取りやすいらしいから
二級建築士とってからやるといいよ。
バカにするほど簡単ではないが一級建築士を5年後に目指すなら必ずや役に立つ。
特に素晴らしいのは建築士と数字や施工要領が違うことを知ることができる。なぜ違うか知識が深まる。
特に生コンやモルタルの施工管理は素晴らしい

704 :名無し組:2018/12/11(火) 08:38:32.89 ID:???.net
合格通知の後に申請書類届くんですよね?
いつ届くんだろ

705 :名無し組:2018/12/11(火) 08:54:46.26 ID:???.net
昨日自分で建築士会のHPからプリントアウトして記入して郵送したけど
市役所行ったり法務局行ったりで結構めんどかった

706 :名無し組:2018/12/11(火) 12:14:52.03 ID:???.net
>>703
高卒施工屋の定番ルートは二建士→1建施→一建士or諦めるだからな。

707 :名無し組:2018/12/11(火) 13:00:38.77 ID:???.net
>>706
何か?
四大卒自慢したい方ですねわかりますはい。
現実のあなたは二級すれにいますね

708 :名無し組:2018/12/11(火) 13:43:15.07 ID:???.net
四大卒なんてなんの自慢にもならんだろ
何を言ってるんだ君は…

709 :名無し組:2018/12/11(火) 17:28:31.70 ID:fI3CYeDv.net
相当底辺にいるでしょ

710 :名無し組:2018/12/11(火) 18:07:33.08 ID:???.net
学歴コンプ持ってる人ってかわいそう

711 :名無し組:2018/12/11(火) 18:29:07.66 ID:???.net
大学も建築士も本当に大切なことは合格した後に何をするかだよ。

712 :名無し組:2018/12/11(火) 19:08:44.60 ID:???.net
建設業って昔でいう農民でしょ

713 :名無し組:2018/12/11(火) 19:23:28.58 ID:???.net
>>712
昔でいうと大工

714 :名無し組:2018/12/11(火) 19:24:19.02 ID:???.net
>>712
木遁の術だってばよ

715 :名無し組:2018/12/11(火) 19:40:43.56 ID:???.net
農民バカにしたらあかんよ
うちの周りの農民半端ないって。
若いやつみんな外車ばっか。
建設関係より見栄の張り合いすごいぞ?

716 :名無し組:2018/12/11(火) 20:04:21.42 ID:???.net
農民も建民も立派やん

717 :名無し組:2018/12/11(火) 20:15:52.76 ID:???.net
>>704
申請書類は何億年待っても届かないよ
欲しいのなら自分で取りに行け
というスタンス

今は申請書類届く設定できたのかな

718 :名無し組:2018/12/11(火) 20:36:36.65 ID:???.net
年貢は何%ですか?

719 :名無し組:2018/12/11(火) 20:56:02.45 ID:???.net
農家情報補足すると
土地が良い地域であれば、官民一体になって生産体制完成してる地域の農家の規模はすごい。
台風でハウス百棟いかれても手厚い補助と保険でもう正月前に回復してる。

おかげで秋になると利益圧縮のため建築士を呼びつけて仕事だしまくるから有難いが、若造に顎で使われる。

720 :名無し組:2018/12/11(火) 22:50:12.41 ID:???.net
>>708
明星チャルメラ大学なんて恥だよな

721 :名無し組:2018/12/11(火) 23:21:51.77 ID:???.net
合格発表終わったとたんマウント合戦とかやめてくれ程度が低いわ

722 :名無し組:2018/12/12(水) 00:52:36.56 ID:???.net
不合格からまだ立ち直れない
南Pマンに人権はないのか

723 :名無し組:2018/12/12(水) 02:00:41.71 ID:PZPHR6wk.net
>>722
作図が悪いんだと思います。

724 :名無し組:2018/12/12(水) 02:33:46.82 ID:???.net
>>722
おれも自分の番号なくて10分くらいショックだった

725 :名無し組:2018/12/12(水) 02:44:37.71 ID:???.net
学校で1B評価だから作図は悪くないと思う
南Pで合格者いる?

726 :名無し組:2018/12/12(水) 03:28:57.08 ID:???.net
いるぞ
俺含めて周りに五人いたけど四人は受かったよ

727 :名無し組:2018/12/12(水) 07:51:33.24 ID:???.net
おれは1Bで合格してました
延焼、丸防は捨てたので1時間以上
見直しや図面の密度あげる時間作れました。

728 :名無し組:2018/12/12(水) 07:51:40.41 ID:???.net
俺の周りの南Pは全滅

729 :名無し組:2018/12/12(水) 09:16:48.50 ID:???.net
全滅ってー
それは周りのレベル低いんだよ
半分以上合格してなきゃおかしい

730 :名無し組:2018/12/12(水) 15:02:52.33 ID:???.net
>>729
北はほとんど受かってたから南がレベル低いんだろうな

731 :名無し組:2018/12/12(水) 15:51:37.79 ID:???.net
まだ北とか南とかいうか?
いつまでもこの人言ってそう
もしかして目標失ったのか?

732 :名無し組:2018/12/12(水) 16:53:13.93 ID:???.net
>>717
本日届きました申請書類

何億年待っても届かないとか
オヤジツマラナイ

733 :名無し組:2018/12/12(水) 18:20:48.40 ID:???.net
>>732
元気出せよオヤジ

734 :名無し組:2018/12/12(水) 18:26:32.17 ID:???.net
幻術にかかってるてばよ

735 :名無し組:2018/12/12(水) 19:50:19.88 ID:???.net
再来年ぐらいからはじめる新新試験
実務経験組の敷居を低く門を大きく広げるようにしたら
諦めずに頑張るのが多くなるとおもう

736 :名無し組:2018/12/12(水) 20:42:24.90 ID:HZeeoeVV.net
実務経験で、今年二級に受かったから、再来年には一級受けることができるんかな?できるといいな。

737 :名無し組:2018/12/12(水) 21:04:05.78 ID:???.net
2級持ってれば無条件で1級受験できるようになるはず。

738 :名無し組:2018/12/12(水) 21:09:24.55 ID:jTPF4+VI.net
条文CAD条文CAD条文CAD条文CAD
何やってるのかサッパリ不明だが、なんとなくは出来ている♪
ネット検索で不可能はない♪

739 :名無し組:2018/12/12(水) 21:26:59.58 ID:???.net
他のスレでもみる影分身してる書き込みがあるってばよ

740 :名無し組:2018/12/12(水) 23:06:08.69 ID:NmdQ/+ud.net
>>737
後数年もすれば、一級建築士がごっそりいなくなるからな
その手当てと、受験料収入の確保だろー

741 :名無し組:2018/12/12(水) 23:18:34.95 ID:???.net
資格学校も盛況になるんじゃね
バブルの予感、N、S、T等の株は↗になりそう
受講料が上がるかな

742 :名無し組:2018/12/13(木) 01:55:44.66 ID:???.net
インテリアプランナーの受験資格のような形式になりそう
あと学生時代は学業に専念したほうがいいから卒業後で
二級の実務経験7年は長すぎて諦めさせないために減らしてある程度の年齢になったら取得でいいよ

743 :名無し組:2018/12/13(木) 02:44:32.86 ID:???.net
どうせ人足りないから1週間ぐらいの講習でとらせてやれよ

744 :名無し組:2018/12/13(木) 09:53:02.06 ID:0h2/An5X.net
断面図の切断方向を豪快に間違えたが、合格させていただきました。
自分でも、切断方向間違い以外はかなり出来たと思ってたけど、それ故に、合格発表まで、後悔の日々でしたわ。
方向間違いでも、ちゃんと整合図面が書けていれば、減点で勘弁してもらえるんだな。

745 :名無し組:2018/12/13(木) 12:19:35.85 ID:???.net
インテリアプランナーは民間資格
二級建築士は国家試験だから価値が桁違い
つまり国交省にしたらプランナーって何スカ?
ってもの。

746 :名無し組:2018/12/13(木) 13:27:26.63 ID:???.net
プランニング出来ないコーディネート出来ない実質二級現場管理士だろ価値なんてねえよ
みなし残業士か?
二級雑用士

747 :名無し組:2018/12/13(木) 14:16:02.42 ID:???.net
毎年恒例の受かった瞬間からマウント取り合戦w
笑かすなやw

748 :名無し組:2018/12/13(木) 14:19:39.80 ID:???.net
>>747
それも後2年の寿命

749 :名無し組:2018/12/13(木) 14:36:27.82 ID:???.net
受験資格解禁になったら今の二級持ちは無資格同然w

750 :名無し組:2018/12/13(木) 15:20:26.57 ID:nRA73F1n.net
>>745
?ん?インテリアプランナーって国家資格だけどな??って思ったらH13以降、国家資格からはずされたんだ。。いつのまに。取る気失せた

751 :名無し組:2018/12/13(木) 16:37:04.50 ID:???.net
>>747
おまえこそ笑かすなよ
毎年きてんのかよ

752 :名無し組:2018/12/13(木) 17:03:16.43 ID:???.net
>>750
十七年以上温めつつまだうけてないか?

753 :名無し組:2018/12/13(木) 17:04:29.51 ID:???.net
実際インプラとインコってどの程度評価されるの?

754 :名無し組:2018/12/13(木) 17:49:20.85 ID:???.net
施工管理の方がいいよ
住宅工事では役に立だないけど

755 :名無し組:2018/12/13(木) 17:56:38.99 ID:???.net
大学生卒業後に一級受けれるなら二級は誰が受けるん?

756 :名無し組:2018/12/13(木) 17:58:36.53 ID:???.net
専門学生の受け皿や

757 :名無し組:2018/12/13(木) 18:40:27.95 ID:???.net
>>755
叩き上げ

758 :名無し組:2018/12/13(木) 18:41:34.27 ID:Bc69gK3V.net
>>755
大工

759 :名無し組:2018/12/13(木) 18:46:56.86 ID:???.net
今月から始まる資格学校等の受講生は気が荒れそうだな

760 :名無し組:2018/12/13(木) 18:55:11.01 ID:???.net
大卒がいきなり一級受験可能になることは悪いことではないと思う。
ただ専業受験が増えるから、実務者合格は圧迫される恐れがある。
多分そうならないように合格率上げて実務者合格が減らない配慮しながら一級建築士総数底上げを図るのだな

761 :名無し組:2018/12/13(木) 19:01:50.48 ID:???.net
>>760
でも、彼らの本音は受験料収益確保なんじゃね?
合格者数じゃなくて、受験者数が大事だからなー

762 :名無し組:2018/12/13(木) 20:04:19.38 ID:???.net
>>745
一級建築士でも落ちることがあるインテリアプランナーだよ
インテリアプランナー試験で今年の南PなんていうミスしたらランクUだろうな
それと二級建築士もインテリアプランナーも試験元は同じなんだけどな
試験元HP見てみなよ

763 :名無し組:2018/12/13(木) 20:15:20.87 ID:???.net
試験元がどこか知ってるよ。
ただ国家の印籠付き免許制度である建築士に対してプランナーは名誉資格
公共の主任技術者にすら絡まない。
民間ハウスメーカー営業さんの資格といった方がいい
一持ちが次に目指すなら構造一級などだからそこはメリットない。
少なくとも私は目指さないかな

764 :名無し組:2018/12/13(木) 20:17:28.23 ID:???.net
プランナーはケイシンの点数付かないでしょ
二級建築士、2級施工は2点
一級建築士、一級施工は5点
つくよ

765 :名無し組:2018/12/13(木) 20:23:31.83 ID:???.net
二級の実務経験4年ぐらいでよくないか
年齢制限で22歳以上なら合格したら登録できるようにするとか

766 :名無し組:2018/12/13(木) 20:35:26.23 ID:???.net
そういう緩和は多分やりにくいと思うが
今のご時世はあり得る

767 :名無し組:2018/12/13(木) 20:59:52.47 ID:???.net
専業受験に有利になり過ぎないように、実務知識問題が増えると予想

768 :名無し組:2018/12/13(木) 21:14:09.93 ID:???.net
プランナーって監理技術者資格でしょ

769 :名無し組:2018/12/13(木) 21:14:49.48 ID:???.net
日本一のマンモス試験は宅建なんだが、
主催する不動産近代化センターは試験自体ビッグビジネスになりすぎて、人口減少に連動した受験生落ち込みを補填するため、あらゆる民間資格乱立させてる。
もう把握してないが、10個くらいあると思う。
宅建の上位に位置づけてると豪語しても民間資格。
不動産民間資格ほど悪質ではないが、成り立ちがインテリアプランナーもちょいと似てる

770 :名無し組:2018/12/13(木) 21:16:18.04 ID:???.net
俺の監理技術者資格者証にもインテリアプランナーって書いてあるよ

771 :名無し組:2018/12/13(木) 22:11:51.52 ID:0TYKK9yI.net
そのうち製図もやっておくか〜♪
果てしなく頭が良くなる♪

772 :名無し組:2018/12/13(木) 22:26:42.02 ID:???.net
人足んなくて緩和が必要なのは一級だろーから
二級は現状維持でいいよ、そもそも難易度高いわけじゃないし
ポンコツ増えすぎても業界的には困るだろ

一級の一次免除期間を5年に伸ばした上で、二次のみ年2回試験とかにするとかさ
流石に10回落ちたら適性ないって事自覚するでしょ

製図を一次試験して、二次の学科は何度受けても可にするのもアリかも
3年でも法規変わってたりするし、知識は新しいほうがいいだろ
実務で手書きなんてしないから、体力ある若いうちに済ませたほうがいい

773 :名無し組:2018/12/13(木) 22:43:30.83 ID:???.net
>>765
>>772
実施されることにどうこう言ってもしゃーないだろ
手書きに関してはなんとも言えん

774 :名無し組:2018/12/13(木) 22:56:35.23 ID:1ZV763xp.net
中途採用が変わるだろうね
求人票に建築士試験合格してることが必要と明記されるのでは
これまでは中途採用組が入社後に試験勉強を理由に残業あまりしてなかったこと許されないでしょうな

775 :名無し組:2018/12/13(木) 23:05:08.02 ID:???.net
人不足なのにそんな余裕あんのかね?
業界の景気動向にもよるが

776 :名無し組:2018/12/14(金) 00:08:30.75 ID:m745DX5W.net
職人はみんな年取って仕事に真剣味がないし
現場は回っていかないし

毎日綱渡りでメンタルがもたない。
募集しても誰も来ない。
これから先建築業はまわしていけるのか。
想像すると震えが止まらない。
建築士のみんなも基礎屋や内装屋になってくれないか

777 :名無し組:2018/12/14(金) 00:14:30.55 ID:???.net
建築士のポンコツさ舐めんなよ

778 :名無し組:2018/12/14(金) 01:00:14.46 ID:???.net
糞みたいな賃金で職人を使い潰すような募集をしてもそりゃ誰も集まらんよ

779 :名無し組:2018/12/14(金) 02:52:28.65 ID:???.net
一級持ってても図面描けない知識も持ってない一級を取るためだけの勉強をしてきた人ってやっぱりどの職場にも1人はいるんだろうか

780 :名無し組:2018/12/14(金) 05:29:09.16 ID:???.net
>>776
っで、日頃 お前は何やってんだよ?

781 :名無し組:2018/12/14(金) 05:33:41.46 ID:???.net
>>779
図面を描けない、描かない人はいっぱいいるよ
ぷー太郎にもいるよ

782 :名無し組:2018/12/14(金) 06:10:23.91 ID:admw9/nu.net
>>779
そう見えるのは能ある鷹は爪を隠して、面倒な仕事を振られるのを避けてるだけだ

783 :名無し組:2018/12/14(金) 06:55:09.54 ID:???.net
>>782
いるいる!リスキーな事の回避は鉄則だよなぁ

784 :名無し組:2018/12/14(金) 07:38:07.65 ID:???.net
>>781
ぷー太郎て…

785 :名無し組:2018/12/14(金) 08:01:48.94 ID:???.net
>>780
全部やるしかねーだろー

786 :名無し組:2018/12/14(金) 08:50:02.28 ID:???.net
>>784
一級持ってて無職

787 :名無し組:2018/12/14(金) 09:15:45.08 ID:???.net
>>786
死語だろ
還暦過ぎなのか

788 :名無し組:2018/12/14(金) 09:47:30.99 ID:???.net
>>787
ひも

789 :名無し組:2018/12/14(金) 10:08:20.92 ID:???.net
>>782
いや図面の描き方もCADの使い方もわからない人はいるよ

総レス数 1003
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200