2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part79

1 :名無し組:2018/10/31(水) 15:10:27.87 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1537351835/

761 :名無し組:2018/12/13(木) 19:01:50.48 ID:???.net
>>760
でも、彼らの本音は受験料収益確保なんじゃね?
合格者数じゃなくて、受験者数が大事だからなー

762 :名無し組:2018/12/13(木) 20:04:19.38 ID:???.net
>>745
一級建築士でも落ちることがあるインテリアプランナーだよ
インテリアプランナー試験で今年の南PなんていうミスしたらランクUだろうな
それと二級建築士もインテリアプランナーも試験元は同じなんだけどな
試験元HP見てみなよ

763 :名無し組:2018/12/13(木) 20:15:20.87 ID:???.net
試験元がどこか知ってるよ。
ただ国家の印籠付き免許制度である建築士に対してプランナーは名誉資格
公共の主任技術者にすら絡まない。
民間ハウスメーカー営業さんの資格といった方がいい
一持ちが次に目指すなら構造一級などだからそこはメリットない。
少なくとも私は目指さないかな

764 :名無し組:2018/12/13(木) 20:17:28.23 ID:???.net
プランナーはケイシンの点数付かないでしょ
二級建築士、2級施工は2点
一級建築士、一級施工は5点
つくよ

765 :名無し組:2018/12/13(木) 20:23:31.83 ID:???.net
二級の実務経験4年ぐらいでよくないか
年齢制限で22歳以上なら合格したら登録できるようにするとか

766 :名無し組:2018/12/13(木) 20:35:26.23 ID:???.net
そういう緩和は多分やりにくいと思うが
今のご時世はあり得る

767 :名無し組:2018/12/13(木) 20:59:52.47 ID:???.net
専業受験に有利になり過ぎないように、実務知識問題が増えると予想

768 :名無し組:2018/12/13(木) 21:14:09.93 ID:???.net
プランナーって監理技術者資格でしょ

769 :名無し組:2018/12/13(木) 21:14:49.48 ID:???.net
日本一のマンモス試験は宅建なんだが、
主催する不動産近代化センターは試験自体ビッグビジネスになりすぎて、人口減少に連動した受験生落ち込みを補填するため、あらゆる民間資格乱立させてる。
もう把握してないが、10個くらいあると思う。
宅建の上位に位置づけてると豪語しても民間資格。
不動産民間資格ほど悪質ではないが、成り立ちがインテリアプランナーもちょいと似てる

770 :名無し組:2018/12/13(木) 21:16:18.04 ID:???.net
俺の監理技術者資格者証にもインテリアプランナーって書いてあるよ

771 :名無し組:2018/12/13(木) 22:11:51.52 ID:0TYKK9yI.net
そのうち製図もやっておくか〜♪
果てしなく頭が良くなる♪

772 :名無し組:2018/12/13(木) 22:26:42.02 ID:???.net
人足んなくて緩和が必要なのは一級だろーから
二級は現状維持でいいよ、そもそも難易度高いわけじゃないし
ポンコツ増えすぎても業界的には困るだろ

一級の一次免除期間を5年に伸ばした上で、二次のみ年2回試験とかにするとかさ
流石に10回落ちたら適性ないって事自覚するでしょ

製図を一次試験して、二次の学科は何度受けても可にするのもアリかも
3年でも法規変わってたりするし、知識は新しいほうがいいだろ
実務で手書きなんてしないから、体力ある若いうちに済ませたほうがいい

773 :名無し組:2018/12/13(木) 22:43:30.83 ID:???.net
>>765
>>772
実施されることにどうこう言ってもしゃーないだろ
手書きに関してはなんとも言えん

774 :名無し組:2018/12/13(木) 22:56:35.23 ID:1ZV763xp.net
中途採用が変わるだろうね
求人票に建築士試験合格してることが必要と明記されるのでは
これまでは中途採用組が入社後に試験勉強を理由に残業あまりしてなかったこと許されないでしょうな

775 :名無し組:2018/12/13(木) 23:05:08.02 ID:???.net
人不足なのにそんな余裕あんのかね?
業界の景気動向にもよるが

776 :名無し組:2018/12/14(金) 00:08:30.75 ID:m745DX5W.net
職人はみんな年取って仕事に真剣味がないし
現場は回っていかないし

毎日綱渡りでメンタルがもたない。
募集しても誰も来ない。
これから先建築業はまわしていけるのか。
想像すると震えが止まらない。
建築士のみんなも基礎屋や内装屋になってくれないか

777 :名無し組:2018/12/14(金) 00:14:30.55 ID:???.net
建築士のポンコツさ舐めんなよ

778 :名無し組:2018/12/14(金) 01:00:14.46 ID:???.net
糞みたいな賃金で職人を使い潰すような募集をしてもそりゃ誰も集まらんよ

779 :名無し組:2018/12/14(金) 02:52:28.65 ID:???.net
一級持ってても図面描けない知識も持ってない一級を取るためだけの勉強をしてきた人ってやっぱりどの職場にも1人はいるんだろうか

780 :名無し組:2018/12/14(金) 05:29:09.16 ID:???.net
>>776
っで、日頃 お前は何やってんだよ?

781 :名無し組:2018/12/14(金) 05:33:41.46 ID:???.net
>>779
図面を描けない、描かない人はいっぱいいるよ
ぷー太郎にもいるよ

782 :名無し組:2018/12/14(金) 06:10:23.91 ID:admw9/nu.net
>>779
そう見えるのは能ある鷹は爪を隠して、面倒な仕事を振られるのを避けてるだけだ

783 :名無し組:2018/12/14(金) 06:55:09.54 ID:???.net
>>782
いるいる!リスキーな事の回避は鉄則だよなぁ

784 :名無し組:2018/12/14(金) 07:38:07.65 ID:???.net
>>781
ぷー太郎て…

785 :名無し組:2018/12/14(金) 08:01:48.94 ID:???.net
>>780
全部やるしかねーだろー

786 :名無し組:2018/12/14(金) 08:50:02.28 ID:???.net
>>784
一級持ってて無職

787 :名無し組:2018/12/14(金) 09:15:45.08 ID:???.net
>>786
死語だろ
還暦過ぎなのか

788 :名無し組:2018/12/14(金) 09:47:30.99 ID:???.net
>>787
ひも

789 :名無し組:2018/12/14(金) 10:08:20.92 ID:???.net
>>782
いや図面の描き方もCADの使い方もわからない人はいるよ

790 :名無し組:2018/12/14(金) 10:32:48.45 ID:???.net
一級持ちに限らず、老獪なやつって馬鹿なフリするよな。
この業界知ったかぶりすると仕事押し付けられるとか、
職人を立てるために、命令するのでなく、施工要領知らないふりして職人に習うふりして答え言わせたりする人いる

791 :名無し組:2018/12/14(金) 10:44:57.17 ID:???.net
>>790
プロデユーサーだからねー

792 :名無し組:2018/12/14(金) 11:03:14.49 ID:???.net
>>790
資格の入った名刺と入ってない名刺を使い分けてる奴というか女
お前らオンナに騙されてんだよーー

793 :名無し組:2018/12/14(金) 11:13:23.92 ID:L1MeNyFg.net
>>789
監理専門や検査専門もそりゃいるだろ

794 :名無し組:2018/12/14(金) 11:21:10.39 ID:???.net
>>789
アナログだと凄い人なのにCADを使いこなせなくて
ほぼ左遷になった上司はいる

795 :名無し組:2018/12/14(金) 13:24:57.38 ID:???.net
頭いいのは労力使って働かない

796 :名無し組:2018/12/14(金) 13:28:30.56 ID:???.net
>>793
監理も検査も未経験だったよ
前職何やってたか知らん
けどちゃんと実務は積んだらしい

797 :名無し組:2018/12/14(金) 14:24:45.07 ID:???.net
アホのふりしてるのかも
一級持ちだから強気でサボってるな

798 :名無し組:2018/12/14(金) 14:54:15.44 ID:???.net
>>797
俺は、やたらなこと言ってきたら
やんわりとキツイ内容でやり込めてます

799 :名無し組:2018/12/14(金) 15:47:28.74 ID:???.net
こいつらがおまえらの先輩建築士だから
見習えよ

800 :名無し組:2018/12/14(金) 15:50:01.10 ID:???.net
アメリカ軍による朝鮮人の扱い方マニュアル


1.韓国人には強気で押せ。抵抗する場合は大声で命令しろ。
2.命令を聞かない場合は身体で解らせろ。
3.同じことをくり返す場合、犬のように何回でも同じ様に叱れ。こちらが上と言うことを身体で解らせろ。

(注:「犬のように扱え」は中国人と共通アドバイスだけど
犬に失礼のような気がしないでもない・・・。彼らは裏切らない、嘘はつかない、
恩義は知る、忠誠心がある。レイプなどしない)

4.理由は聞くな。どうせ大したことは言っていない。
5.身体で解らせた場合、根に持つ場合があるので、後で身辺には気をつけて行動しろ。
  但し、徹底的に解らせる迄、手を抜いてはいけない。
6.相手を3才児と思い、信用したり頼りにはするな。重要な仕事は任せるな。


・・・・・・・・・・・・・・

旧ソ連による朝鮮人の扱い方マニュアル

   【 旧ソ連共産党による朝鮮の扱い方 】

1、頭痛の種になるだけだから関わるな
2、手段を選ばぬキチガイ揃いだから関わるな
3、関わるとこっちが痛い目に遭うから関わるな
4、関わってきたらウォッカ飲んで忘れようぜ

801 :名無し組:2018/12/14(金) 16:20:58.96 ID:???.net
>>794
これかわいそうだよね
ウチの場合はベテランの方々はCAD使えるけど社内全体で買いかえる動きがある
会社単位でCADを変えるのは勇気いるよね
慣れるまで1〜2週間は仕事が進まなそう

802 :名無し組:2018/12/14(金) 17:33:19.18 ID:???.net
なんで変えるの?
うちもキャドの保守高いから頭来てる。
なんかいいのあるなら知りたいくらい

803 :名無し組:2018/12/14(金) 17:37:11.00 ID:???.net
受験要件緩和で、製図試験会場とか採点人工足りるのかな?

足切りが80点くらいになる?

初年度は2回くらい製図試験日を設ける?

804 :名無し組:2018/12/14(金) 17:48:31.07 ID:???.net
>>803
N、S、Tの段階で足切りされるんじゃね、ハハハ
資格学校へ入れないかもね

805 :名無し組:2018/12/14(金) 18:02:52.97 ID:???.net
ちなみに、神奈川県は、パブコメ案で法施行が決まる前の平成31年4月1日となってる。

806 :名無し組:2018/12/14(金) 18:09:08.25 ID:???.net
>>794
大災害とかで停電が長引けば、活躍できるかも ってそんな事ないわな

807 :名無し組:2018/12/14(金) 20:10:00.35 ID:???.net
CADはパソコンが壊れたらお終い
パソコン直すのに時間かかって蜜柑に
あと電源はどうするの
手描きは平行定規が壊れてもフリーハンドしたら完成するから

808 :名無し組:2018/12/14(金) 20:23:45.26 ID:admw9/nu.net
>>803
マジレスすると、今は試験元が確保する採点官と採点基準に対して、仕事が少ない環境にある
これは採点の厳格化に繋がる

今後、受験者5倍くらいを見込んだとしても採点官は簡単に増やせるものではない(大学教授との噂で仮定)
これは採点方法の簡略化に繋がる

全体としてはマニュアル化された資格学校有利になるだろうね

809 :名無し組:2018/12/14(金) 20:41:26.14 ID:???.net
>>808
マジレスと聞いて唖然としたからマジレスすると
バカ?
例年受験者カケル5倍してみろ。
数字の感覚悪すぎる。
建築士試験受験者全盛期をはるかに超える。

810 :名無し組:2018/12/14(金) 20:48:15.71 ID:???.net
アメリカの建築の試験は毎日実施だったはず。
全てキャドのようなものを使うし。単位ごとに細分化してて専門が7、8種に分かれてて全部取得するには時間がかかる。
日本だと似た試験が保険の募集人試験。
毎日のように全国でやってる。もちろんネットで即座に合否が出る

811 :名無し組:2018/12/14(金) 20:50:05.77 ID:admw9/nu.net
>>809
マジレスするとまぁ2020年を待ちなよ
工学部大学生の人数でも調べながらさ

812 :名無し組:2018/12/14(金) 22:00:31.02 ID:d49DP3h1.net
何で工学部なんだよ

813 :名無し組:2018/12/14(金) 22:06:04.82 ID:???.net
>>812
えっ、何でって、お前冗談だろそれ?

814 :名無し組:2018/12/14(金) 22:53:34.88 ID:???.net
理工学部とか美術系学部とか
工学部の他にも建築やってるところあるよ
関関同立だったかな文系で建築やってるよ

815 :名無し組:2018/12/14(金) 23:59:56.66 ID:od0zR1BWf
https://www.youtube.com/watch?v=3synudhoZQE
つかの間の癒しタイム。
このインスタレーションについてコメントくれ

816 :名無し組:2018/12/14(金) 22:59:49.20 ID:???.net
受験者数5倍になると思うあたりどうだかね

817 :名無し組:2018/12/14(金) 23:16:34.67 ID:???.net
>>816
結構な受験料収入になるなー
しかもマジに資格学校に入れんかもしれん

818 :名無し組:2018/12/14(金) 23:25:14.67 ID:???.net
何人受験するか掛け算してみ?

819 :名無し組:2018/12/14(金) 23:25:40.69 ID:???.net
>>814
家政科にも有ったような気がするが、。

820 :名無し組:2018/12/14(金) 23:44:59.88 ID:???.net
文系で建築あるのか?
何の勉強するのかな

821 :名無し組:2018/12/15(土) 00:12:43.91 ID:???.net
仮に5倍になったとして、合格者も5倍?
それはなさそーな気もするなー

>>820
慶応の総合政策とか日本女子の住居学科とかの事でしょたぶん

822 :名無し組:2018/12/15(土) 03:11:28.49 ID:???.net
5倍って…今の合格率50%を5倍したら250%だろ…
そんな意味わからん合格率にするわけないだろ

823 :名無し組:2018/12/15(土) 04:01:30.46 ID:???.net
すげえ馬鹿しかいねえ気がするんだけど
気のせいか

824 :名無し組:2018/12/15(土) 04:44:00.37 ID:???.net
釣りだよほっとけ

825 :名無し組:2018/12/15(土) 08:28:52.42 ID:v6DIjVy8.net
>>822
俺は好きだよ

826 :名無し組:2018/12/15(土) 08:33:27.95 ID:???.net
天才は愚か者のフリをするっていうから、
喜べ
みんな天才かもしれん

827 :名無し組:2018/12/15(土) 09:44:23.08 ID:???.net
みんな外国人労働者を監督するためにTOEIC受験など英語勉強する予定あるの、必要無いと思う?

828 :名無し組:2018/12/15(土) 09:50:44.19 ID:???.net
ベトナム語でも習ったほうが捗るだろう

829 :名無し組:2018/12/15(土) 09:52:26.89 ID:???.net
愚かもののフリして低賃金で働くのってラッスンゴレライ

830 :名無し組:2018/12/15(土) 11:09:02.68 ID:???.net
提出時の見直し法案の内容だと、
受験資格の内、学歴要件に変更ない。
実務経験が緩和されるだけ。

現在は、工業高校卒+2年=20歳で受験可能。
施行後は、18歳で受験可能になる。

※普通科の高卒生は現在と同じで、
学歴要件(大臣指定科目履修+大卒など)を満たす必要あり。

結局、二級建築士の場合は、
建築系の指定科目を履修した工業高校卒が恩恵受けるだけ。

831 :名無し組:2018/12/15(土) 12:13:40.39 ID:???.net
>>822
それじゃ2.5倍だろ

832 :名無し組:2018/12/15(土) 12:54:52.51 ID:???.net
資格学校に通った人に聞きたいんだけど、学科と製図でトータルいくらかかった?
コースにもよるだろうけど

833 :名無し組:2018/12/15(土) 13:09:58.29 ID:???.net
>>830
工業高校は下手な底辺大学よりも学んでいるよ
手描き製図は高校の先生は厳しいし
工業高校はもっと恩恵を受けるべき

834 :名無し組:2018/12/15(土) 13:36:14.38 ID:???.net
安藤先生も工業高校卒業だからな

835 :名無し組:2018/12/15(土) 13:45:16.85 ID:???.net
多分これから高校普通科受験は少し減っていくが
建築始め技能系にまわっていくと思う。
職人の所得が改善していくから

836 :名無し組:2018/12/15(土) 14:58:24.37 ID:???.net
>>822
合格率は変わらんよ、合格者数だから

釣りだとは思うが・・・www

合格者増えても、企業側にポジションあるんかな
結局あぶれる人増えるだけな気がするわ

837 :名無し組:2018/12/15(土) 15:46:44.40 ID:???.net
>>836
起業か独立がし易くはなるんじゃないかい

838 :名無し組:2018/12/15(土) 16:00:00.75 ID:???.net
>>830
受験の有資格者
試験合格者
資格免許対象者
と、それぞれの位置を間違えないようにしないとなー

839 :名無し組:2018/12/15(土) 16:06:41.36 ID:???.net
>>835
変わらんと思う

840 :名無し組:2018/12/15(土) 16:42:21.35 ID:???.net
建築士会から登録申請受け付けましたよっていう書類届いたけど免許貰えるまで2カ月半から3カ月って長いな
車みたいにその日のうちにくれよ

841 :名無し組:2018/12/15(土) 16:44:54.86 ID:???.net
既得がマジレスするけどお前ら来年合格しないと地獄の可能性が
受験者が増えて合格率が同じと仮定すると二次試験は地獄の地域がでてくるからな

842 :名無し組:2018/12/15(土) 16:54:31.67 ID:???.net
>>841
合格率が同じなら、合格者数は増えるぞ
合格率と合格者数を混同すんなよー

843 :名無し組:2018/12/15(土) 16:57:36.42 ID:???.net
>>842
俺の言ってる地獄は全然違う
二次試験でピンと来ないかね?

844 :名無し組:2018/12/15(土) 16:59:41.58 ID:???.net
>>841
概得ってのはアホの代名詞なんかー

845 :名無し組:2018/12/15(土) 17:02:02.14 ID:???.net
>>844
おいおい
二次試験の会場を思い出してみろよ
仮に倍だとして全ての地域で会場が確保できると思うか?
うちの地域じゃまず間違いなく一人使用だった机が二人使用になる
会場が余ってるといいな

846 :名無し組:2018/12/15(土) 17:02:53.17 ID:???.net
ガイトクさん、基本、これからは建築士を増やす政策よ

847 :名無し組:2018/12/15(土) 17:06:19.84 ID:???.net
>>845
俺のとこは、今だって2人仕様よ

848 :名無し組:2018/12/15(土) 17:06:19.99 ID:???.net
想像力不足で思い込んで煽るしかできなくなるとそりゃもう終わりだよ
なんで?って素直に思う心がないとこれから先大変だと思う

849 :名無し組:2018/12/15(土) 17:13:00.91 ID:???.net
カド番で突然二人席になるとか想像したら泣ける

850 :名無し組:2018/12/15(土) 17:13:41.47 ID:???.net
そのうち製図にも傾斜地とかでてきて
平均地盤面計算必要とかでてくるんかな

用途地域が第一種専用住居とかでシビアになるとか
前面道路が狭隘になったりするくらいか

この程度なら、学科通ってるなら出来て当然だよねっ(`・ω・´)キリッ
な感じで

851 :名無し組:2018/12/15(土) 17:17:12.30 ID:???.net
>>849
今年一年目で落ちてるとその可能性があるのか
二年目は木造で蜜柑
三年目は木造なのに隣の席に人が来て狭くて蜜柑
言い訳ができていいじゃん

852 :名無し組:2018/12/15(土) 17:21:52.61 ID:???.net
>>848
すぐに自分を誇示しようと、「概得」って言葉を印籠のように使うよね
資格スレでよく目にするんだけど、なんていうか、やっぱりアホしか適切な言葉が無いわー

853 :名無し組:2018/12/15(土) 17:25:32.54 ID:???.net
>>852
中国人アピール???

854 :名無し組:2018/12/15(土) 17:30:16.57 ID:???.net
アドバイスとか素直に聞けない人種っぽいな

855 :名無し組:2018/12/15(土) 17:40:37.88 ID:???.net
試験会場足りないわけないだろ?
受験者把握してから会場手配するわけだ。
二級の受験者は宅建に比べ十分の一くらいだろ?
大学側にしたら、建築士受験者ってすくねーなー、って思ってだくらいだろ

856 :名無し組:2018/12/15(土) 17:40:54.90 ID:???.net
一級の話で危篤からの上からアドバイス
H21に現行の試験がはじまった
H21は学科易しく製図は事務所ビルでサービス問題だった
新試験元年だけチャンスはあるとおもって頑張れ

857 :名無し組:2018/12/15(土) 17:51:54.18 ID:???.net
既得というより気のどくな人

858 :名無し組:2018/12/15(土) 17:52:50.27 ID:???.net
カド番地獄の可能性がある奴が発狂煽りしてて笑える

859 :名無し組:2018/12/15(土) 17:53:33.05 ID:???.net
>>856
同意見だね。
主催者側都合の制度改編に際してはどの試験も必ず緩める。

姉歯事件みたいな社会問題の後は逆にガシガシに引き締められてる

860 :名無し組:2018/12/15(土) 19:23:22.35 ID:???.net
姉歯以前の試験難易度ってどうだったん?簡単ということはないと思うけど

総レス数 1003
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200