2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part79

862 :名無し組:2018/12/15(土) 20:00:41.36 ID:???.net
資格学校に高い金払ってやっとの思いで取っても給料には一万くらいしか変わらない

863 :名無し組:2018/12/15(土) 20:01:57.79 ID:???.net
建設業には馬鹿しか行かねえから受験者増えねえよ

864 :名無し組:2018/12/15(土) 20:03:58.26 ID:???.net
>>862
5年でペイできるでしょ

865 :名無し組:2018/12/15(土) 20:17:53.04 ID:???.net
>>864
ストレートで行けばな
角番したりしたら10年以上はペイできないよ

866 :名無し組:2018/12/15(土) 20:24:08.07 ID:???.net
作図の方法なんて変わらないからって事で、中古で仕入れたテキストにのってる過去問みると
スッカスカとまでは言わないけど出題の文字密度7割くらいじゃないかな

所要室の面積が全て○○平米以上とか、○畳、内法〇〇mm以上で指定されてるわ
面倒くさそうなのは、木造は矩計図が基礎から屋根まで全部って事くらいだな

あとは幾つかの地区ごとに、出題が丸々違ってたみたいね

867 :名無し組:2018/12/15(土) 20:40:42.67 ID:???.net
今でも必要十分条件満たすだけでよけりゃスカスカで受かるはず
庇は昔も今も書く必要ないし

868 :名無し組:2018/12/15(土) 22:02:39.65 ID:B+iqeZ/L.net
私はスカスカで落ちました。

869 :名無し組:2018/12/16(日) 00:45:56.08 ID:???.net
建築で働く者から言わせてもらえば
設計事務所で積算した見積もりはデタラメと言われた。
設計事務所はあくまで法律上成立させるのと、図面はお絵かきと言われた。

それは分かってる。時間をかけてパーフェクトな建築士になりたいなぁ・・・

870 :名無し組:2018/12/16(日) 00:56:14.19 ID:???.net
事務所によるとしか
話変わるけど藤本壮介の全面ガラスの個人邸は水漏れがするとかなんとか聞いたことあるけどデザインとか動線とかその辺は置いておいてそれが本当なら水漏れなんてありえないよね 絶対やっちゃいけないやつ

871 :名無し組:2018/12/16(日) 01:25:34.89 ID:???.net
フアンズワース邸も訴訟起こされたって聞いたことある
ガラス張りのうちなんか住めないって

872 :名無し組:2018/12/16(日) 08:17:35.85 ID:PR++pkso.net
巷の住宅でも輸入木製サッシは雨漏りしまくってるからな
設計事務所案件は雨に対して挑戦的すぎる。せめて材料指定するな

873 :名無し組:2018/12/16(日) 15:13:25.40 ID:???.net
奴隷評価

874 :名無し組:2018/12/16(日) 17:37:13.70 ID:???.net
問題用紙A3
エスキスA2
作図用紙A2
計画の要点用紙A4
ぐらいになりそう

875 :名無し組:2018/12/16(日) 17:51:58.21 ID:???.net
>>874
今までも
問題用紙A3
エスキスA3
作図用紙A2
計画の要点用紙A4弱
じゃないの。
エスキス以外、今と変わらんのじゃ?

876 :名無し組:2018/12/16(日) 17:54:39.36 ID:???.net
>>875
今は作図用紙と計画の要点用紙はひとつのA2では
切り離したら作図量と記述量が少し増えて難易度少し上がるよ

877 :名無し組:2018/12/16(日) 17:58:03.67 ID:???.net
今年の一階平面の図枠は狭かったよね
そんな記憶がある

878 :名無し組:2018/12/16(日) 23:21:53.37 ID:???.net
製図はボリュームを変える必要はないけど
試験時間を2時間にすれば難易度は段違いに上がる

879 :名無し組:2018/12/16(日) 23:45:09.37 ID:???.net
相対評価な時点で難易度上げてもなってなる

880 :名無し組:2018/12/17(月) 01:13:04.38 ID:???.net
そうです
試験問題自体は今も簡単ではないから
50%の合格率と資格学校がレベルの低い資格にしている
高校生レベルの学科で製図に進めてその50%以上の難易度の資格ということになる

881 :名無し組:2018/12/17(月) 01:17:05.66 ID:???.net
今は簡単な資格だけど将来的には価値がでるかもしれない

882 :名無し組:2018/12/17(月) 02:12:40.69 ID:???.net
今週あたりに一級の合格発表があるから高みの見物しようね

883 :名無し組:2018/12/17(月) 03:28:44.32 ID:???.net
今回もそうだけど国語試験になりつつあるからな
バルコニー面積算入不算入とか
部分詳細パラペットか3階とか不透明だったろ

884 :名無し組:2018/12/17(月) 07:43:44.71 ID:???.net
>>883
部分詳細で3階書いたひとは
落ちたんかな?w

885 :名無し組:2018/12/17(月) 07:51:05.16 ID:???.net
もう手続した人いますか?

886 :名無し組:2018/12/17(月) 08:07:36.55 ID:???.net
>>883
わざと不透明にしてんだよ

スパッと落とす意味と、落ちるやつを受からせる意味と、便利な玉虫色にできるように

887 :名無し組:2018/12/17(月) 10:58:05.51 ID:???.net
>>885
先週の月曜にしたよ

888 :名無し組:2018/12/17(月) 11:15:41.04 ID:???.net
受付開始が13日からだろ?
俺は13日に登録しに行ったが

889 :名無し組:2018/12/17(月) 12:13:43.50 ID:???.net
名刺に書いた?

890 :名無し組:2018/12/17(月) 12:21:33.60 ID:???.net
>>888
いや10日から受付って書いてた
でも受付の建築士会遠すぎていけないから書類書いて郵送した
https://i.imgur.com/x2KnfZw.jpg

891 :名無し組:2018/12/17(月) 12:45:23.81 ID:???.net
>>890
道民か
地震延期で大変だったな
俺は東京だから13日からだったね

892 :名無し組:2018/12/17(月) 14:12:42.31 ID:???.net
>>889
50歳だから恥ずかしくて書けない(´;ω;`)

893 :名無し組:2018/12/17(月) 14:13:53.02 ID:???.net
>>887
自信をもって書くべき?

894 :名無し組:2018/12/17(月) 14:56:26.29 ID:???.net
んー書いた方がいいと思います

895 :名無し組:2018/12/17(月) 15:00:28.79 ID:???.net
>>894
書くんだったら
1級施工管理の上かなしたかな?

896 :名無し組:2018/12/17(月) 15:24:01.33 ID:???.net
>>892
設計職じゃなければ堂々と書いていいと思うわ

897 :名無し組:2018/12/17(月) 15:25:58.29 ID:???.net
下請けさんとか職人さんの名刺に二級建築士あると
ちょっと安心するね

898 :名無し組:2018/12/17(月) 15:36:44.54 ID:???.net
田中道子は顔パス

899 :名無し組:2018/12/17(月) 21:55:21.77 ID:Btb+2Se8.net
監督、積算、職人、材料屋、
は二級建築士と名刺にあるとかなり安心するし打ち合わせが捗る
設計、検査
あたりは一級建築士であって欲しい
そうでない場合はなにか一芸あるんだろうな、と思う

900 :名無し組:2018/12/17(月) 22:04:28.57 ID:???.net
芸!それならあります

901 :名無し組:2018/12/17(月) 22:05:21.55 ID:???.net
二級施工管理は名刺にあると嫌だよね

902 :名無し組:2018/12/17(月) 22:21:53.10 ID:???.net
二級建築士の名刺とか貰ったらその場で破り捨てたりしないの?

903 :名無し組:2018/12/18(火) 08:21:31.12 ID:???.net
二級建築士は除菌スプレー120本まいたりしない

904 :名無し組:2018/12/18(火) 10:29:41.27 ID:???.net
やりかねんな
だいぶアホやからな

905 :名無し組:2018/12/18(火) 10:34:00.92 ID:???.net
自己紹介かな?

906 :名無し組:2018/12/18(火) 18:23:08.23 ID:???.net
誰が槍可燃や

907 :名無し組:2018/12/18(火) 18:52:45.77 ID:???.net
少しだけ賢いから 換気扇を回すだろうな

908 :名無し組:2018/12/18(火) 19:45:53.09 ID:???.net
屁をこいた後ですら窓開けるのにガス缶100本とか...

909 :名無し組:2018/12/18(火) 19:55:42.52 ID:???.net
ガスは空気より重いから換気扇回してもなかなか出ていかない

910 :名無し組:2018/12/18(火) 21:25:28.01 ID:???.net
屁こいて窓開けるの?車上生活なん?

911 :名無し組:2018/12/18(火) 21:55:10.38 ID:OcIJGv2Z.net
これ二級にも一級にも使える技なんだが、出願してから受験地変更が可能になっているんだけど、受験地を県をまたいで変更をすると試験会場の教室の端や後ろの席になりやすい。県外出願者は席を決める際のカウントが最後になる。
運が良ければ2人分の幅の机にひとりで独占できたりするよ!

912 :名無し組:2018/12/18(火) 23:36:13.44 ID:???.net
そんな手間かけてる暇あったら手を動かせ

913 :名無し組:2018/12/18(火) 23:47:08.15 ID:???.net
ダ イ ナ ミ ッ ク 解 体

914 :名無し組:2018/12/19(水) 11:29:01.33 ID:yiqCcND9.net
建築士会の通信は受けるもんじゃねえな。いい加減だわ。添削する子牛が回答例を否定する。金の無駄使いだわ。

915 :名無し組:2018/12/19(水) 13:52:27.88 ID:???.net
否定してもいいんじゃねえの

916 :名無し組:2018/12/19(水) 15:07:24.93 ID:yiqCcND9.net
建築士会の回答例を建築士会の子牛が否定するんだぞ。ありえねえだろ。

917 :名無し組:2018/12/19(水) 15:48:52.59 ID:???.net
子牛のモモ肉のポワレきのこのクリームソース添えでございます

918 :名無し組:2018/12/19(水) 16:39:18.59 ID:???.net
ドナドナドーナ

919 :名無し組:2018/12/19(水) 17:51:14.09 ID:???.net
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/5437352.html

920 :名無し組:2018/12/19(水) 19:09:40.51 ID:4xt5cAJn.net
>>916
建築士会は互助会であって建築士の上部組織じゃないだろ
一時的に報酬を得ていようが、建築士としてダメだと思うなら言わない方が罪だ

921 :名無し組:2018/12/19(水) 21:00:33.72 ID:???.net
>>916
Nの講師も本部の解答例否定しまくってたよ。

922 :名無し組:2018/12/19(水) 22:14:51.81 ID:???.net
製図の学校NとSどちらがオススメでしょうか?
来年2回目で、1年目は無勉の製図初学者です。それぞれのメリットデメリット教えて頂けないでしょうか?

923 :名無し組:2018/12/19(水) 22:48:43.95 ID:EBl561aZ.net
>>922
ある程度書けるならN
なにも分からないならS
理由は練習問題の量

924 :名無し組:2018/12/20(木) 01:16:30.86 ID:???.net
SとNだと馬鹿と思われる

925 :名無し組:2018/12/20(木) 06:00:01.70 ID:xKj+ka5p.net
>>922
これは俺も気になる
図面書いたことが全くない
ちなみに家から徒歩でNは4分、Sは7分、Tは15分

926 :名無し組:2018/12/20(木) 06:02:45.30 ID:???.net
結局当たり外れあるんだろうから体験の時にこいつうぜーなって思ったら他いけばいいじゃん、Nだったけど他曜日のやつはTHE昭和みたいなやつに当たって考えるな感じろみたいな授業だったってきいた。俺の講師はオリジナルで教材作ってくれたり親切だったわ

927 :名無し組:2018/12/20(木) 08:46:40.68 ID:???.net
工業高校や高専で手書きの指導を受けた経験があるなら、
市販本だけで合格できる。

手書きの経験がない人も、
市販本や標準解答例のトレースでもして
ある程度作図練習してから、
7月頃に予備校選びするべき。

7月頃に実施される製図課題説明会で
担当講師を見てから最終決定すべき。

仮に受講後、ハズレ講師と気付きたら、
校舎や曜日の変更手続きすべき。
Nの場合、変更手数料は3,000円程度だった。
Tは教室数が少ないから、変更は難しいかも。

928 :名無し組:2018/12/20(木) 09:02:07.28 ID:???.net
Sは番号を変えて何度も電話してくるし電話に出ないと職場に変えてくるし最終的に非通知でかけてくる
一番最初にSの営業にホイホイついて行ってしまった時は19時〜21時の忙しい時間帯のガストでドリンクバーだけ注文されて営業された

Sの印象が悪すぎでN一択だった

929 :名無し組:2018/12/20(木) 09:18:06.81 ID:???.net
あれぐらいの営業なんてしれたもんだろ
適当にあしらえば楽しいし

930 :名無し組:2018/12/20(木) 09:23:18.49 ID:hMECQevK.net
お前ら社会経験がないのかよ
まともに断れば掛けてこないよ
はぐらかすからあちらも予定客リストから削除出来なくて困ってるよ

931 :名無し組:2018/12/20(木) 12:31:01.30 ID:???.net
>>928
数年間続くしなー

932 :名無し組:2018/12/20(木) 22:11:40.99 ID:???.net
異性が営業かけるの禁止されてんの?

933 :名無し組:2018/12/20(木) 23:10:14.14 ID:eI+lH5LI.net
もしどこの学校に行くか迷ってたら、女に営業されたら行くわ

934 :名無し組:2018/12/21(金) 18:04:57.64 ID:???.net
1名無し1年前ID:QyNjQ2OTA

【遺伝子の人間との一致率】

チンパンジー 98.8%
アカゲザル 97.5%


ウニ 70%
朝鮮人 70% ←


メダカ 60%
ハエ 40%

チンパンジーよりもサルよりも人間とかけ離れてる生物。

人間の体を持った害獣ということですね。

935 :名無し組:2018/12/22(土) 01:23:29.67 ID:LE1IoqMG.net
>>442
試験元の標準回答例(北海道以外)を見たが、
2階の子ども室が東側だけ窓になっている。
東側は隣地境界線と壁との空きが1メートルしかないから、
3階建ての2階にある子ども室の窓の採光補正係数は、
計算上ゼロになる。

でも、ふすまで子ども室と居間Aが仕切られているから、
2室が1室扱いになってOKなのか・

子供が小学生のときなら、昼間はふすまを開けっぱなし
でも良いかもだが、中学、高校と進んだらふすまを閉める
ようになるから、暗い部屋で1日中照明をつけっぱなしになるのか?

936 :名無し組:2018/12/22(土) 08:15:22.93 ID:???.net
じゃあ高校過ぎて引きこもりになったら遮光カーテンで締め切って暗い部屋で過ごすようになるのを考慮してトップライトつけるの?

937 :名無し組:2018/12/22(土) 08:33:46.46 ID:???.net
>>935
設計の出来栄えを数値化するのは難しいな
少なくともあなたは一級受験に向かない
出題側意図から乖離して自己満足になってる

938 :名無し組:2018/12/22(土) 09:41:09.59 ID:???.net
設計なんて自己満足だけどな
施主の要求の中でいかに自己表現するか

939 :名無し組:2018/12/22(土) 11:13:54.51 ID:???.net
>>935
あなた採点者なら何点減点する。
減点できないでしょう。
立面に窓寸法かいてサイコウ補正計算式書いて、
加点されるならみんな書くが加算はない。
仮に自己満足で計算式かいて計算式間違えてたら、
減点せざるを得ない。
試験元にしたら、いらない検算の手間増やしたうえ減点かよってなる。
一級はマンションがよく課題とされるが全て襖ですよ

940 :名無し組:2018/12/22(土) 12:40:17.39 ID:???.net
>>908 1級危篤だが、オマエがこいた屁を清浄空気に置換する際に必要な必要換気回数を計算できるのか?
重力換気で良いぞ。あとオマエの放屁音が隣戸側に伝わるときの透過損失は何dBか答えよ

941 :名無し組:2018/12/22(土) 15:49:24.69 ID:???.net
延焼と区画
一級も低い減点だったようだ
だから一級を笑ってやれ
来年から厳しく減点するだろうからキッチリおさえておいてね

942 :名無し組:2018/12/22(土) 22:26:24.63 ID:???.net
厳しい減点wwwハライチのネタかな?

943 :名無し組:2018/12/23(日) 11:24:51.78 ID:kqHkvVdq.net
平成30年 1級建築士(設計製図の試験)の合格者数
1位 日本大学 209__8位 千葉大学 66
2位 東京理大 117__9位 工学院大 58
3位 芝浦工大 100__10位 東京都市大 54
4位 早稲田大 96___11位 大阪工大 50
5位 近畿大学 77___12位 名城大学 49
6位 明治大学 75___13位 京都大学 47
7位 神戸大学 70___14位 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf

944 :名無し組:2018/12/23(日) 13:44:55.74 ID:???.net
採点者のミスの可能性がある場合は問い合わせた方が良いですかね…?
講師採点が1Bなのにランク2だったんですが
このケースで問い合わせて復活合格した方いますか?

945 :名無し組:2018/12/23(日) 13:46:06.42 ID:???.net
資格学校側がデタラメということがわかったね

946 :名無し組:2018/12/23(日) 13:52:00.83 ID:???.net
>>944
1bが落ちることはよくあること
微妙なところで落とされたのでしょう
残念ですが諦めて来年へ

947 :名無し組:2018/12/23(日) 14:25:45.90 ID:???.net
でも学校で2の奴とか受かるとかおかしくないですか?

948 :名無し組:2018/12/23(日) 14:41:51.19 ID:???.net
そんなこと言ってる方がおかしいと気づいた方がいい

949 :名無し組:2018/12/23(日) 15:01:40.35 ID:???.net
>>944
俺は学校で1Cで合格したよ
復活はまず無い
残念だったねw

950 :名無し組:2018/12/23(日) 15:05:54.85 ID:???.net
まあおれランク3だったから元気出せよ

951 :名無し組:2018/12/23(日) 15:33:40.67 ID:???.net
学校や添削の判定がどうであれ
本番での結果が全て
ランク1以外は、皆同じだよ

学校行ってないけど、ランク4、ランク4、ランク1
カド番がRC造で運が良かったわ

入試とかなら補欠合格とかあるけど
資格試験でもそーゆーのあるの?実際

952 :名無し組:2018/12/23(日) 15:49:50.84 ID:i+JX+IGR.net
>>944
補欠合格あるよ
出来れば県会議員に親切にしてもらってるとか名前出した方がいい
誰も知らないならだめかも

953 :名無し組:2018/12/23(日) 17:36:00.24 ID:???.net
でも明らかに2の奴より完成度は高いのに納得いかないです
補欠合格があるなら問い合わせるのも手ですね
合格者数変えられないなら他の奴を落とせばいいだけですし

954 :名無し組:2018/12/23(日) 17:53:02.89 ID:???.net
完成度ってエスキスの?君は本番で見落としの多いタイプでそいつはきちんと見直ししたんじゃないの?

955 :名無し組:2018/12/23(日) 18:14:23.70 ID:???.net
そんなことまでして補欠になりたいかよ 脱落者
昼休みに電話してくるタイプの営業みたいな迷惑なやつだな

956 :名無し組:2018/12/23(日) 18:42:25.48 ID:???.net
>>953
だっさ 黙ってもう一回受けろ

957 :名無し組:2018/12/23(日) 19:12:48.52 ID:???.net
どう考えても釣りだろ

958 :名無し組:2018/12/23(日) 20:46:13.43 ID:???.net
判例出てるから騒いでも無駄

959 :名無し組:2018/12/24(月) 07:06:10.68 ID:???.net
>>953
他の奴落とせばとか 笑

君が落ちてくれたから僕が合格出来たかもありがとう

960 :名無し組:2018/12/24(月) 09:43:41.23 ID:???.net
本番と再現図が全く一緒なわけはない

961 :名無し組:2018/12/24(月) 11:42:39.40 ID:???.net
単純に50%強の人数が俺より上はありえないです
4時間で終えてもちろん見直しもしてる
上位から数えれば必ず合格県内に入ってるはず

962 :名無し組:2018/12/24(月) 11:51:27.73 ID:???.net
気づいてない大きなミスがあったんだと思うよ

963 :名無し組:2018/12/24(月) 12:00:07.05 ID:???.net
ない

964 :名無し組:2018/12/24(月) 12:08:40.66 ID:???.net
そんなに言うなら再現図みせてよw

965 :名無し組:2018/12/24(月) 12:09:31.51 ID:???.net
じゃあおまえ生意気そうだから
たまたま知り合いの採点者に
落とされたんじゃないか?
それか字が薄いとか

966 :名無し組:2018/12/24(月) 12:13:11.16 ID:???.net
>>961
君は大学出てるの?出てるならもう2級は受けないで1級から受ければ良いじゃん。

967 :名無し組:2018/12/24(月) 12:19:05.99 ID:???.net
>>961
合格"圏内"な。
自信満々に誤字してる時点で気付かない致命的なミスがあったんだと思うよ。

968 :名無し組:2018/12/24(月) 12:23:28.94 ID:???.net
>>961
お前みたいに自分に自信がありすぎると見直しも完璧だと思ってるから見直しの意味があんまりないんだよな。実務でもダブルチェックが基本だろ。まぁ、お前が思ってる以上ににウンコみたいなプランだったんだよ。文句があるならエスキスUPしてみなよ。

969 :名無し組:2018/12/24(月) 13:04:05.14 ID:???.net
自分の経験でいうと完成してなくても受かるのが製図試験なんだが、
こんな落ちてる人いるとは絶対ない。
多分釣りだという自信がある。

970 :名無し組:2018/12/24(月) 13:08:19.74 ID:???.net
>>969
RCで受けましたか?

971 :名無し組:2018/12/24(月) 13:26:58.13 ID:???.net
受かった奴は大体このスレ卒業するだろうから落ちた奴多く感じるんじゃないの

972 :名無し組:2018/12/24(月) 13:33:46.22 ID:???.net
「運が悪かった」

以上

世の中そんなもんだよ

973 :名無し組:2018/12/24(月) 13:35:59.91 ID:???.net
落ちた奴で二級やめて一級受ける奴いるのかな

974 :名無し組:2018/12/24(月) 13:39:23.34 ID:???.net
2級取れないと1級受けれないじゃん

975 :名無し組:2018/12/24(月) 13:44:00.38 ID:???.net
この頭の悪いの
何年も受験してそう
図面UPしたらフルボッコになる駄目プランだよ

976 :名無し組:2018/12/24(月) 14:43:28.37 ID:???.net
>>974
大卒なら実務経験2年で受けれるんだよ。
建築系の学科なら。

977 :名無し組:2018/12/24(月) 14:57:49.32 ID:???.net
>>976
そんなの知ってるよ
そんな権利を持ってる奴は二級なんて受けないでしょう

978 :名無し組:2018/12/24(月) 15:08:19.05 ID:???.net
>>977
お前の文章だと>>976の回答になると思うぞ。

979 :名無し組:2018/12/24(月) 15:09:38.45 ID:???.net
2級取れないレベルだと1級なんて受からないじゃん。ならわかるけどな。

980 :名無し組:2018/12/24(月) 15:28:49.11 ID:???.net
大学出て二級程度の資格居るの?って話でしょ

981 :名無し組:2018/12/24(月) 17:19:39.13 ID:???.net
>>970
木造でしたがなにか?
予備校の周りの奴ら普段ひどいレベルのやつも9割合格してた。

982 :名無し組:2018/12/24(月) 17:20:47.79 ID:???.net
馬鹿じゃないと建設業に携わらないと言うのがあるからな。
周りに頭がきれる人間はいないはず

983 :名無し組:2018/12/24(月) 17:22:10.69 ID:???.net
一級受験の前年に二級受けてるやつはいた。
やっぱ頭良かった。学科常にトップレベルだった。

984 :名無し組:2018/12/24(月) 17:28:35.75 ID:???.net
建設業は突出した人材の不足は昔からありますね。
でもそれでいいんだ。
この業界に大事なのはコミニュケーション能力。
突出したエリートは発達障害多いし、建設来たら潰されて廃人化するから来ない方がいい。
この業界は一級取れる程度であとは百人くらいの関連業者と鬱にならないで打ち合わせ出来ることが大事

985 :名無し組:2018/12/24(月) 17:48:20.48 ID:???.net
一級>>二級>>>>>無級

986 :名無し組:2018/12/24(月) 18:21:23.33 ID:???.net
一級でも、実務出来ないただの資格持ちのパートのおばちゃんとか
けっこういるけどな

987 :名無し組:2018/12/24(月) 18:29:55.51 ID:???.net
そのおばちゃんも
一級合格したんだよ。
それが現実。
一級やるならとらなきや意味がない。

988 :名無し組:2018/12/24(月) 18:41:45.66 ID:???.net
おばちゃんに負けるなよ
上司や先輩は一級持ってるんだろ

989 :名無し組:2018/12/24(月) 19:07:17.80 ID:???.net
設計で行くなら一級建築士は取らないとゴミ扱い。
施工で行くなら一級建築士取っちゃうと一級取れない設計に目の敵扱い。
挙げ句に社内の責任押し付けられる。

要するに一級建築士なんて関わると長い目で見て良いこと何一つ無い。

990 :名無し組:2018/12/24(月) 19:21:08.07 ID:WCYYrbQs.net
>>981
木造は作図量が多いみたいなので完成すれば合格するみたいですが、RCはほぼ全員完成するので完成しただけでは合格しないみたいですよ。

自分は初受験で合格しましたが、資格学校のまわりの人は7割合格でした。

991 :名無し組:2018/12/24(月) 19:51:41.06 ID:???.net
>>990
なるほど

木造も早いやつは恐ろしく無茶苦茶早かったし、
大変とは感じなかったけど

992 :名無し組:2018/12/24(月) 20:04:20.98 ID:???.net
>>990
いい加減なこと言うな
木造の伏図キツイぞ
木造完成させてもランクUとランクVがいる

993 :名無し組:2018/12/24(月) 20:47:51.10 ID:???.net
>>992
どこらへんがイイ加減でしょうか?

木造のほうが作図量多くてキツイという意味で書いてるのですが、完成させてもエスキスがクソ過ぎるとさすがに落ちるのは当たり前じゃないですか。

994 :名無し組:2018/12/24(月) 22:50:02.22 ID:???.net
要求事項満たされて無くても合格できるのだからエスキスなんかは大分後ろの方じゃないか?
ハイレベルな試験だと重要になってくるだろうが
かなりの未熟者が繰り上がり合格してる訳だから

995 :名無し組:2018/12/24(月) 23:04:25.77 ID:???.net
>>994
作図量の多い木造では、一発失格を除いてエスキスの優先順位は後ろの方かも知れないですね。

996 :名無し組:2018/12/24(月) 23:25:39.12 ID:???.net
いや変わらないよ
二級だもん
一級だって大したことない

997 :名無し組:2018/12/25(火) 01:50:00.37 ID:???.net
南Pもうかるくらいだからなww

998 :名無し組:2018/12/25(火) 02:14:40.88 ID:???.net
>>994
RCも二級対策姉歯元年のH24の階段ひとつで良かった
でもエスキスちゃんとやろうよ

999 :名無し組:2018/12/25(火) 07:01:02.25 ID:???.net
>>961
現実は50%以上あんたより上よ
名前の書き忘れじゃない? 笑

1000 :名無し組:2018/12/25(火) 07:34:24.39 ID:???.net
>>989
微妙なんだよな、名刺は2枚

1001 :名無し組:2018/12/25(火) 08:23:59.19 ID:???.net
>>1000
へ?名刺2枚?

1002 :名無し組:2018/12/25(火) 08:45:53.53 ID:???.net
申請行ったんだんだけど発行通知とか来るの?

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200