2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2級】二級建築士 設計製図試験スレ part79

1 :名無し組:2018/10/31(水) 15:10:27.87 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。

■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 学科話題の進行は二級建築士の学科スレで。
 過去スレはログ速やデスクトップ2chなどで検索。

前スレ
2級】二級建築士 設計製図試験スレ part78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1537351835/

87 :名無し組:2018/11/21(水) 23:31:23.81 ID:???.net
確かに私も受験の時はガラにもなく緊張したものだ。
合格はわかっていたが、やはり私も人の子だな。

88 :名無し組:2018/11/21(水) 23:34:48.96 ID:C1uuK7uQ.net
二級5年目の衝撃

89 :名無し組:2018/11/22(木) 00:11:49.62 ID:???.net
>>87
5回落ちた人に助言してやれよ

90 :名無し組:2018/11/22(木) 02:07:22.24 ID:???.net
暇なら合否アンケートテンプレ作っておけよ
学科と製図の受験回数とか
SかNか通信か独学か
駐車場何処につけたか
延焼ラインできたか
区画できたか

91 :名無し組:2018/11/22(木) 09:41:45.12 ID:???.net
>>86
4回も落ちてるのにすごく偉そうで草

92 :名無し組:2018/11/22(木) 15:43:38.33 ID:???.net
>>86
まだ落ちる気なのかよw

93 :名無し組:2018/11/22(木) 20:09:33.72 ID:???.net
てかさー、そもそも未完成の人ってRCでいる?

94 :名無し組:2018/11/22(木) 20:29:58.37 ID:tJBYxKpn.net
>>93
いると思うよ。
終了直前に超絶間違いに気づいて書き直して事切れた人。
記念受験系の人。初年度捨てて試験会場の現調に来た人。5%くらいいそう。俺去年白紙。
ガチな人で未完成はいないかと。

95 :名無し組:2018/11/22(木) 21:31:50.68 ID:???.net
部詳は3階床大梁描いた人も多かったしね…

96 :名無し組:2018/11/23(金) 15:11:31.67 ID:???.net
>>95
3階の床?パラペ部分でしょ。それどこ情報?うちの資格学校ではちゃんとパラペット部分描いてたよ!

97 :名無し組:2018/11/23(金) 16:11:54.80 ID:???.net
当初このスレでも話題になってたな
3階床とパラペの解釈が微妙でどちらが正解かわから


98 :名無し組:2018/11/23(金) 20:07:09.88 ID:???.net
梁通ってるとこにエレベーター置いたらだめなの?

99 :名無し組:2018/11/23(金) 20:09:39.03 ID:???.net
>>98
お前のEVは すり抜け可能なのか?凄いな

100 :名無し組:2018/11/23(金) 20:10:19.56 ID:???.net
>>98
エレベーターが梁ゴチンするじゃん

101 :名無し組:2018/11/23(金) 23:11:15.51 ID:+96KUyhD.net
>>95
屋根ってモロで書いてたがw

102 :名無し組:2018/11/23(金) 23:12:10.00 ID:+96KUyhD.net
>>99
それ爆笑w最新式EV!構造の理解は不要ですね

103 :名無し組:2018/11/23(金) 23:27:36.17 ID:???.net
>>98
それを本番で書いてた
妙に監督官がジロジロ見るなと思って俯瞰で見直してたら気付いて慌てて直した

104 :名無し組:2018/11/24(土) 00:26:16.85 ID:???.net
>>98の凄いところは試験中の極度の緊張の中でやってしまった事じゃなく なんの緊張感もない今EVの上に梁があったらいけないの?と真顔で聞いてる事なんだよ こんな奇跡はないよ

105 :名無し組:2018/11/24(土) 00:33:02.43 ID:???.net
>>98
どこでもエレベーターマンやんw

106 :名無し組:2018/11/24(土) 00:36:33.73 ID:???.net
受験者のレベルを思い知ったか?
普通ならネタ以外考えられんが。

107 :名無し組:2018/11/24(土) 12:30:28.54 ID:???.net
でもそしたらエレベーターのとこだけ梁なくせばいいだけじゃない?

108 :名無し組:2018/11/24(土) 12:32:21.42 ID:???.net
>>107
構造は

109 :名無し組:2018/11/24(土) 12:42:28.54 ID:???.net
将来建築士受験する方なのかな?
まさか今年ではないよね…。ネタとしか思えん。

110 :名無し組:2018/11/24(土) 12:50:51.69 ID:???.net
>>108
質問の意味がわかりません

>>109
今年受けて梁通したらだめと言われました

111 :名無し組:2018/11/24(土) 13:26:01.54 ID:???.net
>>110
RC理解してないでしょ

112 :名無し組:2018/11/24(土) 13:31:36.92 ID:???.net
>>111
いちよ、学科を通るぐらいには理解してると、、

113 :名無し組:2018/11/24(土) 13:33:23.26 ID:???.net
>>112
製図試験用に理解してないと

114 :名無し組:2018/11/24(土) 13:44:27.44 ID:???.net
実務で可能なことは試験で減点にはならないだろう

梁抜くなら、
梁組み替えて補強した旨、
書けばいいのでない?

115 :名無し組:2018/11/24(土) 13:49:51.93 ID:???.net
>>114
でも実務に拘って何年も試験受け続けてる受験生がいるよ

でも製図で特注入れて計画の要点でカバーできたら良いとはおもう

116 :名無し組:2018/11/24(土) 20:19:25.17 ID:???.net
実務にこだわっても二級何年も落ちません。
実務能力無いだけ。

学生が落ちるのは許されますが、
設計屋、管理屋が何度も落ちるなら、作業員になるか転職しなくては行けないだろう

117 :名無し組:2018/11/24(土) 20:55:21.97 ID:???.net
実務ができるのに東大とかかなりの人数が無級だけどな
2級と侮れないほど難易度は上がってるし

118 :名無し組:2018/11/24(土) 21:17:06.14 ID:???.net
笑わせるな
東大出た人は建築士なんぞ受けません
ブライドにかけて受けません

119 :名無し組:2018/11/24(土) 21:20:16.44 ID:???.net
建築士に限らず日本のほとんど国家試験の難度は下がってる。
弁護士も一級建築士も含めて。
下がってる理由をロジックに説明できるか?
それが説明できないのが建築士クオリティだ

120 :名無し組:2018/11/24(土) 21:54:52.52 ID:u2aLVsRw.net
>>119
国家試験のレベルが下がってるのは難易度が上位の試験。いわゆる一級〇〇。
高齢化社会や人口減少による国家の将来的懸念からくる資格者の確保の急務によるもの。
二級〇〇は昔のように即ちに実務を期待するためだけのものではなく一級への入口と考えるようになってきたため、むしろ難易度が高くなってきている。

121 :名無し組:2018/11/24(土) 22:01:18.63 ID:???.net
横から失礼します

ロジック →ロジカル かと…。

122 :名無し組:2018/11/24(土) 22:37:59.05 ID:???.net
ダメ
説明として証明されてない。
もしも合格率が上がってないなら
平均学力が低下してる世代んを主な受験母集団としているならレベル低下を正比例してる。QED
このように証明しなさい。

123 :名無し組:2018/11/24(土) 22:43:57.49 ID:???.net
誰が
一級の入り口と移行します
といった?安倍首相か?
ならそのように証明せよ

だいたい入り口絞れば一級さらに減るどなぜわからん
一級建築士がいかに不足してるか知らんのか?
過労死かなり出るはずだ。
ちなみに施工管理の統計も調べてみなよ。
そのうち海外の建築士にも門戸を開くと思うよ

124 :名無し組:2018/11/24(土) 23:14:33.39 ID:???.net
建築士が馬鹿過ぎて東大生が持ってても下の方の東大生って思われるな。
独学で4回落ちても馬鹿とは思わないが。

125 :名無し組:2018/11/24(土) 23:20:57.63 ID:???.net
東大生建築士取らないよ
東大卒の監督見たことないし、
設計事務所にも見たことない。
ゼネコン入社してもほぼ研究のほうだろ

126 :名無し組:2018/11/25(日) 00:10:24.70 ID:???.net
大学入試もレベル下がってるの知らないんだだろーな。
ひいては平均身長とか運動能力も下がりつつあること知らないんだろ〜な

マクロ目線でものを見ればすぐわかるのに、
二級建築士試験しか見えないんだろ。

宅建スレ見ると全く同じこと見受けられます。
宅建はもはや弁護士に迫る試験みたいに、
もう見てらんない

127 :名無し組:2018/11/25(日) 00:26:40.35 ID:???.net
なんかこの人日本語おかしいんだけど何人なん

128 :名無し組:2018/11/25(日) 00:41:16.25 ID:???.net
俺は超級建築士だよ

129 :名無し組:2018/11/25(日) 01:30:22.56 ID:???.net
でも東大卒が何年も資格学校にお布施してるケースもある
建築士持ってないと使えない

130 :名無し組:2018/11/25(日) 01:31:47.71 ID:???.net
東大卒自体が最強の資格だろw
二級建築士如きが足元にも及ばない

131 :名無し組:2018/11/25(日) 01:35:05.98 ID:???.net
学歴と資格は違う
ブラックジャックなんていない

132 :名無し組:2018/11/25(日) 01:52:12.58 ID:???.net
確かにそうだね
二級建築士じゃ仕事選べないけど東大卒なら選び放題

133 :名無し組:2018/11/25(日) 05:27:07.52 ID:+1zJvN7C.net
>>128
学歴コンプレックス強そうだね。
会社で何かあったのかい?
ここは建築士を目指すスレだよ。

あんたは自分の資格の持って行き場にさぞかし苦労してるんだろう。
このスレにきて変なこと並べ立てるのがあんたのクオリティ。
だけど苦労しながらクオリティを高めていけばいいんじゃないか。

全国の建築士や受験生のクオリティのせいにするなよ。

134 :名無し組:2018/11/25(日) 11:06:25.05 ID:???.net
東大生が資格学校に来るなんてないよ。
ゼネコンなら会社の査定のため義務的に受けるかも知れないが一級スタートだよ。
東大生が二級受けるなんて作り話はやめろ。
構造計算も許容応力度計算くらいは
受験数学の応用で無勉で解答する奴らだ
二級受験した東大生見たひといたら状況説明してみな

135 :名無し組:2018/11/25(日) 11:14:29.68 ID:???.net
だいたいお前ら学科合格したとしても
ラーメン構造一つでも説明できるのか?
ラーメン説明できるやつは
だいたい一段上行けるよ

136 :名無し組:2018/11/25(日) 11:15:39.35 ID:???.net
イノシン酸とグルタミン酸が…

137 :名無し組:2018/11/25(日) 11:52:13.35 ID:???.net
>>134
そうやって一級に落ち続ける無級の東大生が増えるわけで
建築齧るのならプライド捨てて二級取っておけよ
スーゼネなら建築士ぐらい取っておかないと童貞のように見られるぞ

138 :名無し組:2018/11/25(日) 12:36:41.42 ID:???.net
世間では東大卒>>>>>>1級建築士なんですがそれは

139 :名無し組:2018/11/25(日) 13:09:18.52 ID:???.net
ケイシン閲覧したら
ゼネコン社員に一級は数千とかいたな。
多分一級は出世にはかかせないだろう。
銀行でも宅建や診断士が出世に欠かせないと聞いた。

東大出てゼネコン行く人自体ほとんどいないと思う。
行ったとしてゼネコンの設計部や高度な研究の方だろう

140 :名無し組:2018/11/25(日) 15:05:17.47 ID:???.net
今から東大行けばいいやん

141 :名無し組:2018/11/25(日) 15:24:15.23 ID:???.net
>>140
2級の後は東大やな

142 :名無し組:2018/11/25(日) 17:01:05.68 ID:???.net
一級建築士=日大は有名

143 :名無し組:2018/11/25(日) 19:18:10.92 ID:???.net
もう少しで合否発表ですなー

144 :名無し組:2018/11/25(日) 19:40:13.47 ID:+1zJvN7C.net
>>143
それを言わないでくれ。
楽しくなってきたこのスレが
苦しくなってきた。

145 :名無し組:2018/11/25(日) 19:42:35.93 ID:???.net
>>144
もう少しで楽になるんやで

146 :名無し組:2018/11/25(日) 20:33:41.06 ID:???.net
12/6は皆んなで祝杯あげながら木造の予想しようぜ!

147 :名無し組:2018/11/25(日) 23:50:44.30 ID:+1zJvN7C.net
発表は12月6日だけど、合否通知はいつ発送するのかな。
まずダメなのはわかってるけど
また落ちてるな見るの怖くて。

148 :名無し組:2018/11/26(月) 02:09:49.25 ID:???.net
ところでエレベーター下のピットはどうするのかな
梁が通る場所を切ってエレベーター設置するからには基礎梁も切るのかな
ピットって平坦な場所でなおかつ下に居室を設置しないことが望ましい
試験用に教わった

149 :名無し組:2018/11/26(月) 03:46:01.59 ID:???.net
前スレかなんかでピット無しがあるとか誰かいってなかったっけ

150 :名無し組:2018/11/26(月) 08:43:49.40 ID:9hAIFNpV.net
発表日が近づいてきて、胃が痛くなってきたぞ

151 :名無し組:2018/11/26(月) 11:57:02.17 ID:???.net
ピットは別の場所に設ければ良いのでは?
エレベーター下に設けなければならない決まりはないはず

152 :名無し組:2018/11/26(月) 14:13:09.67 ID:luDpvxPJ.net
上にもあるけど、実際二級建築士の難易度は一級建築士に迫っていると思う
自分がどんな規模の建物を設計したいかによって、1種2種どちらを選ぶか、という時代になっている

153 :名無し組:2018/11/26(月) 17:53:11.43 ID:???.net
それをいうなら
甲と乙だろ

154 :名無し組:2018/11/26(月) 17:53:52.81 ID:???.net
上にあると思うが難易度は下がる一方だと思いますよ。
合格発表があれば解ると思います。
ボーダーラインの低さに驚くはず

155 :名無し組:2018/11/26(月) 17:57:34.47 ID:???.net
50%合格させる為に頭を悩ませてるはずです。

156 :名無し組:2018/11/26(月) 18:07:04.90 ID:???.net
近年セコカンは各業種大盤振舞いらしいね
高齢現場管理者が大量に定年する前に、
新しい監理技術者資格付与しなきゃオリンピック工事間に合わないな

157 :名無し組:2018/11/27(火) 00:01:59.24 ID:???.net
奴隷の責任者が必要か
名ばかりの設計士は必要ない

158 :名無し組:2018/11/27(火) 00:28:32.17 ID:???.net
二級建築士より一級セコカンが圧倒的に必要なんだろう。
監理技術者になれるから
そういう意味では国交省は二級建築士の合格者増やす必要ない。
ゆえに合格率は据え置くかも知れない

159 :名無し組:2018/11/27(火) 02:05:04.83 ID:???.net
開放性云々とか言ってた人いたけど結局バルコニーは面積不算入で大丈夫っぽいよね

160 :名無し組:2018/11/27(火) 06:02:19.78 ID:???.net
えっ!?なんでそうなったw

161 :名無し組:2018/11/27(火) 11:35:23.80 ID:???.net
日本語が理解できてないのが半数以上いそうだけど半数は受かる。

162 :名無し組:2018/11/27(火) 11:49:08.57 ID:???.net
なんで半分が受かるんだろうな

163 :名無し組:2018/11/27(火) 14:16:57.10 ID:???.net
あれ?本当だね
受験者数が違うのに

164 :名無し組:2018/11/27(火) 15:55:09.86 ID:???.net
>>159
何を持って結局なのか全く不明

165 :名無し組:2018/11/27(火) 16:43:02.60 ID:???.net
開放性は関係ないってことじゃない?

166 :名無し組:2018/11/27(火) 16:47:33.51 ID:???.net
>>165
その根拠は???
結局〜ぽいよねの結局の根拠が何も提示されてないから願望でしょ

167 :名無し組:2018/11/27(火) 19:41:37.29 ID:aANDhtap.net
>>159
なんで?大丈夫なの?

168 :名無し組:2018/11/27(火) 21:59:39.83 ID:???.net
いつもは面積不算入なのに今回は騙し討ちみたいな出題で算入だったらフェアじゃない

169 :名無し組:2018/11/27(火) 22:16:36.05 ID:???.net
デジャヴ。
試験1週間後くわらいにケリついた話だったかと思うが…。

170 :名無し組:2018/11/28(水) 01:30:26.98 ID:???.net
どっかの資格学校が算入する筋合いはないってお墨付きでケリついてたような

171 :名無し組:2018/11/28(水) 02:11:21.31 ID:???.net
来週で答えが出るから
果報は寝て待て

172 :名無し組:2018/11/28(水) 06:36:56.33 ID:???.net
じゃあ4年前のEVシャフトもフェアじゃないなw

173 :名無し組:2018/11/28(水) 06:50:03.59 ID:???.net
>>172
その時は筋合いは無いって言ったのかな?笑

174 :名無し組:2018/11/28(水) 12:32:57.58 ID:RNVyeXgn.net
>>168
面積不算入の記載がありなら不算入で納得だけど記載がないなら面積参入と読み解くのがふつうです。

175 :名無し組:2018/11/28(水) 13:26:05.04 ID:???.net
2周目(笑)

176 :名無し組:2018/11/28(水) 19:05:41.45 ID:???.net
受験資格無くせよなそれこそフェアじゃない

177 :名無し組:2018/11/28(水) 19:12:26.10 ID:???.net
>>173
資格学校のお墨付きとか筋合いねーだとかクソワロなんだが(笑)

178 :名無し組:2018/11/28(水) 19:12:57.04 ID:???.net
試験中の緊張の中かん違いしたってのならいいんだけど
日本語理解出来ない奴が合格するのはおかしいだろ

179 :名無し組:2018/11/28(水) 21:01:42.32 ID:???.net
面積算入するとも書いてないからどちらとも言えない
今回の混乱の焦点はここだと思う

180 :名無し組:2018/11/29(木) 04:49:51.22 ID:???.net
>>179
全然違うよ
常識の話

181 :名無し組:2018/11/29(木) 05:34:33.83 ID:???.net
いつも不参入って書いてるのに書いてない!フェアじゃない!!
いつもと違うからどっちか判らない!
お墨付きある!!
イカれてるなww大丈夫かよ

182 :名無し組:2018/11/29(木) 11:34:18.60 ID:5sHU6MtX.net
合格発表の時間は何時なのでしょうか?
ホームページ以外で各、県の新聞などにも発表されるのですか?

183 :名無し組:2018/11/29(木) 20:05:04.72 ID:JpC0dzti.net
>>181
どこからのお墨付きだよwいつも通りってわけじゃないのが試験でしょw

184 :名無し組:2018/11/29(木) 20:15:54.90 ID:???.net
>>183
アスペかな?

185 :名無し組:2018/11/29(木) 21:36:47.07 ID:???.net
文意を読み取る能力に欠けている

186 :名無し組:2018/11/29(木) 22:55:32.63 ID:???.net
常識の話をするなら不算入が普通だしなぁ
やはり結果が出るまでわからんよ

総レス数 1003
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200