2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【1級も】造園施工管理技士【2級も】part2

1 :名無し組:2018/11/12(月) 10:58:53.39 ID:???.net
☆合格祈願☆
情報交換しましょう!

【1級】実地試験⇒平成30年12月2日(日)
【2級】学科・実地試験、学科試験(後期試験)⇒平成30年11月18日(日)

※前スレ
【1級も】造園施工管理技士【2級も】part1 [無断転載禁止]©5ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1479385503/

340 :名無し組:2019/04/09(火) 19:49:29.19 ID:hNa0IZ4Z.net
造園バカだと野間優子みたいになるぞ

341 :名無し組:2019/05/12(日) 21:09:54.73 ID:0Gws+EsV.net
申し込みした?
俺はまだ考え中

342 :名無し組:2019/05/20(月) 19:05:58.29 ID:???.net
>>334
ひでえな

343 :名無し組:2019/06/04(火) 21:26:29.62 ID:???.net
http://imgur.com/18yVSel.jpg

344 :名無し組:2019/06/23(日) 22:09:32.07 ID:???.net
皆さん勉強してますか?
僕は会社から一級受けろって言われたので勉強し始めましたが、まずは2級問題から勉強してます。
正直心折れ始めています、難しいです

345 :名無し組:2019/06/25(火) 15:26:28.19 ID:???.net
造園屋なら楽勝だよ!

346 :名無し組:2019/06/26(水) 00:32:32.86 ID:???.net
>>344
何が難しいの?
参考書なんていらんよ
過去問何回か繰り返しやればそれでオッケー
実地は学科の合格発表あってから勉強開始しても余裕で間に合う
実地は記述だからそれなりに知識なきゃ勉強せなあかんけど

347 :名無し組:2019/06/27(木) 10:21:36.00 ID:???.net
結局勉強しないかんのや

348 :名無し組:2019/07/09(火) 07:34:57.90 ID:s8eGCRcK.net
2級の合格発表何時に出るの?

349 :名無し組:2019/07/13(土) 22:05:54.20 ID:egbHMu9g.net
今年、二級を受けるつもりです。

350 :名無し組:2019/07/17(水) 22:01:29.45 ID:???.net
受験の申し込み書何回住所名前書かせんだよ面倒くさい

351 :名無し組:2019/07/18(木) 00:01:35.41 ID:Bp2mPZaa.net
>>349
>>350
除草って、造園の経験にカウントされるのかな?
除草は何年もしてるので、一級受けられるけどね。多分、ダメやろな。ちょこっと剪定も込みなのだが。

352 :名無し組:2019/07/18(木) 23:19:10.89 ID:???.net
>>351
>除草って、造園の経験にカウントされるのかな?
ただし、除草のみ、樹木伐採のみの工事は実務経験として認められません。

9ページ目に詳しく書いてある
http://www.jctc.jp/wordpress/wp-content/uploads/tebiki_2z04_31.pdf

353 :名無し組:2019/08/15(木) 18:20:31.61 ID:fDi2mBiA.net
初めて1級造園受けるんですけど2級の時は学科は午前中だけで終わったのに
なんで1級は学科だけで午前午後やるんでしょうか?
午後はマーク式じゃないとかでしょうか?
小さい会社で1級もってるのおじいちゃんばっかで今の試験はわからんとかで
あてにならなくて・・・
ちなみに自習です。本とネットの過去問で勉強してます

354 :名無し組:2019/08/16(金) 10:19:00.19 ID:???.net
>>353
学科は全部マークシートだよ。
そもそも2級と1級なんだから、上位資格と同じ難易度や量じゃおかしくないかとか思わないか?

355 :名無し組:2019/08/16(金) 15:33:55.00 ID:HnsUMMkJ.net
>>354
なるほど確かに。ありがとうございます!
最初疑問に思ったのは今年宅建物士も受けるので、業種が違うので主観なんですが小難しい
あちらは午前でこっちは学科だけで一日なんだろう?っていうのも理由でした。
ただこの試験を侮っているわけではないんです。
覚えることも2級よりなんか突っ込んだ内容になってますし、過去問見てると上位資格の問題なんだなと
実感しているところです。

356 :名無し組:2019/08/16(金) 23:56:04.33 ID:Vo2EbqgA.net
今二級勉強中。むずかしい。なかなか覚えられない。年かな。でも資格証ほしい。

357 :名無し組:2019/08/17(土) 01:15:02.13 ID:???.net
>>355
352ですが。やはり造園の施工管理の資格ですので専門的な事知らないと難しいです。
学科は過去問題何回かやればいけますが
実地は作文がな。。大変だからな!
がんばれ!

358 :名無し組:2019/08/17(土) 07:47:29.71 ID:???.net
>>356
2級は造園屋さんやってれば普通に問題は解けるはず!学科は過去問題ひたすらやって覚える!
実地は具体的に書く!

359 :名無し組:2019/09/01(日) 11:12:57.79 ID:???.net
木の種類とか開花時期とか全然わかんなかった
ヤバくなってまいりました

360 :名無し組:2019/09/01(日) 12:10:05.74 ID:???.net
草刈機はじめて出たわ。

361 :名無し組:2019/09/01(日) 12:28:37.60 ID:???.net
問題の出し方が去年までとなんとなく違う。

362 :名無し組:2019/09/01(日) 12:39:48.20 ID:???.net
草刈機なんて知らんわwww

363 :名無し組:2019/09/01(日) 15:10:10.11 ID:???.net
ムリみたい

364 :名無し組:2019/09/01(日) 15:45:50.73 ID:pXcClciW.net
試験当日なのに過疎りすぎ

365 :名無し組:2019/09/01(日) 16:30:40.05 ID:???.net
造園マジか・・・
一級舗装より全然難しかった
自己採点で6割いってない・・・(´・ω・`)

366 :名無し組:2019/09/01(日) 19:18:30.79 ID:asOF0JUo5
過去問よりひとひねりある問題が多かった。
今までと難易度が違う。

367 :名無し組:2019/09/01(日) 19:01:11.52 ID:???.net
みんな造園屋さんじゃ無いんじゃない?

368 :名無し組:2019/09/01(日) 19:16:07.41 ID:???.net
舗装って舗装だけで資格あんの?
そんなの簡単に決まってるじゃん

369 :名無し組:2019/09/01(日) 19:18:24.31 ID:???.net
ちょっと舗装と畑ちがうくない?

370 :名無し組:2019/09/01(日) 20:56:30.72 ID:asOF0JUo5
合格基準下がりそう

371 :名無し組:2019/09/01(日) 21:59:48.20 ID:???.net
2年ぶりだけど難しかった、前回は楽勝だった気がしたけど今回はマジヤバい

372 :名無し組:2019/09/01(日) 23:25:10.87 ID:???.net
造園屋ではないけど公園と道路とか園地と高速道路と植栽って密接じゃない?インターロッキングとか
うちの会社は土木、造園、舗装は最低限だけどな

373 :名無し組:2019/09/01(日) 23:39:43.55 ID:???.net
>>360
ハンマーナイフは日常的に使ってるから分かるけど、芝刈り機はねえ…。
遊具もこんな切り口での出題は無かったのでは。

電卓持ち込ませて欲しかったw

374 :名無し組:2019/09/02(月) 08:48:14.03 ID:sEIzhMro.net
虫の奴正解なんですか?

375 :名無し組:2019/09/02(月) 08:52:25.79 ID:sEIzhMro.net
虫の奴正解なんですか?

376 :名無し組:2019/09/02(月) 13:19:53.76 ID:7+rKXyh6x
午前23問正解
午後27問正解
午前難しかった

377 :名無し組:2019/09/02(月) 13:49:13.07 ID:OmThW9Hs.net
15年前に実地で落ちて、15年振りに受けた
毎日の晩酌が辞められずに、結局、前日買ったテキストの夜から徹夜1日で受験
42問正解で60%行ったけど、午前中のA問題60%以下だった
造園以外はよく知っているので、その他の知識で合格した感じ
ようはちょっと専門外ね
実地は全然駄目なので、合格率が約40%なので勉強するけど
一年で受かりたいから専門学校利用するかな

378 :名無し組:2019/09/02(月) 21:18:15.08 ID:???.net
問題A 28/36
問題B 24/29

うむむ、精進あるのみですかね

379 :名無し組:2019/09/02(月) 22:03:29.52 ID:???.net
↑余裕で受かってるでしょう

380 :名無し組:2019/09/03(火) 00:05:35.31 ID:???.net
おいおい造園の癖に木の種類や開花時期わからねーとかねーわw
そんな人は不合格にすべき

381 :名無し組:2019/09/03(火) 08:39:59.32 ID:???.net
種類がありすぎて、全部覚えられっか、ヴォケ!

382 :名無し組:2019/09/03(火) 12:26:57.36 ID:???.net
全部は無理かもしれないがそれを覚えなきゃ
一級じゃないな。

383 :名無し組:2019/09/06(金) 18:50:08.61 ID:OjvGVAn2.net
過疎っているね
まあ半分も受かる学科なんてどうでもいい
それより実地の合格率が20%代なのが理解できない
しかも解答を公表しないし、国は何をしたいんだ
40点満点の経験の点数配分が0〜よくて20なんじゃないか
以降の問題は7割はできるしね

384 :名無し組:2019/09/06(金) 19:33:01.25 ID:???.net
それだけ造園の内容を具体的に書ける奴がすくないんだよ。

385 :名無し組:2019/09/06(金) 22:50:40.00 ID:???.net
てゆうか、公共の造園工事ってウチの近辺じゃほとんどない
となると民間の小工事ばっかりで経験のネタに苦労するんじゃね?
公共工事は大手が土木で取っちゃうし
そんな所はみんな造園持ってるだろうしな

386 :名無し組:2019/09/07(土) 08:24:21.33 ID:???.net
大小問わず公共、民間の造園工事を経験が必要ってのもあるけど。実地で大半苦労するのはあれだけの作文、記述を具体的に書けてないだけ。

387 :名無し組:2019/09/07(土) 22:37:06.10 ID:???.net
テキスト見ると経験記述は500万以上の公共工事が望ましく、民間の小工事は避けたほうが良いって書いてあるんだよなあ。
勿論具体的に書くのは当たり前なんだろうけど

388 :名無し組:2019/09/08(日) 22:20:46.21 ID:???.net
テキストであって、テストの問題にはいくらの工事金額とは書いてない。だからあまり金額は関係無いが普通一級を受けるにあたってそれなりの知識や工程管理、品質管理ができるはず。
だからそれなりの金額になるでしょ?ってだけ。

389 :名無し組:2019/09/08(日) 22:23:08.69 ID:???.net
金額デカいの無けりゃ小規模でも大丈夫
知識に基づいた施工方法と現場の問題点
その解決のためにした工夫を論理的に書けば合格できる

自分は単契の250万程度の現場書いたけど合格したよ
具体的には歩道の根上りの補修
透水性舗装に変更し根を極力傷つけないためにエアレーションで掘削して植栽基盤として根系誘導植栽基盤を使用し根系の育成環境を整備したってそんな感じだったかな

390 :名無し組:2019/09/08(日) 22:30:42.39 ID:???.net
要は384さん見たいに品質的な問題を一級らしい処置をしたことをすればオッケー。

391 :名無し組:2019/09/08(日) 22:31:50.26 ID:???.net
あとは他の記述問題を一級らしく書く事が合格の近道。

392 :名無し組:2019/09/09(月) 05:56:50.89 ID:LDIX4jpk.net
>>389
一級造園、いいな。
今、二級から勉強してるけど、択一はいけそうだけど、実地がむずかしいです。
元が土木で造園工事は三現場ぐらいしかしたことないので。
でもがんばります。店を構えられる資格がほしいです。

393 :名無し組:2019/09/09(月) 06:25:10.38 ID:???.net
>>392
記述は土木より楽だからあとは、
選択を頑張ればいけるで〜

394 :名無し組:2019/09/09(月) 08:15:33.20 ID:???.net
>>392
がんばれー。二級から一級とったほうがこれからのキャリアに役に立つよ。

395 :名無し組:2019/09/10(火) 09:41:00.15 ID:???.net
>>392
>店を構えられる資格がほしいです。
すごいな、頑張れ
私は去年11月に造園2級受けて合格したけど
経験記述作文の書く量は一昨年受けて合格した2級建築やら2級管工事よりも
やたら多かった記憶・・・

396 :名無し組:2019/09/10(火) 18:18:19.08 ID:???.net
字を書く事が少なくなったこの時代に
文書を書く量が半端無い。

397 :名無し組:2019/09/10(火) 19:58:59.20 ID:e3x+eLYw.net
1級土木なんてドSな問題

398 :名無し組:2019/09/10(火) 20:35:10.95 ID:ZvnOKvES.net
>>393
>>394
>>395
>>396
皆さん、ありがとうございます。
がんばります。
造園の勉強は面白いです。

399 :名無し組:2019/09/10(火) 23:05:23.32 ID:???.net
>>398
造園は面白いよ。
構造物とはちがって自分が植えた木なんか毎年姿がかわっていくからな。それを管理したりな。公園作ってみんな遊んでくれるし。
最近の道路は樹木植えなくなってるしすごい殺風景だし。無理に高木植えなくともいろんな緑化技術があるのになんかな、景観がな、なんとかしたいよな造園業界の人間ならってね。

400 :名無し組:2019/09/12(木) 22:04:50.33 ID:Y2ijlCMG.net
>>399
そうですね。私も遊水地の上面に芝生張ったり、樹木を植えたり、サッカー場とかをつくる工事をしましたけど、出来てから、市民が遊んでる姿を見て、よかったな〜と思いました。
他の土木構造物はそんなことありませんものね。いい思い出です。苦労はしましたけどね。

401 :名無し組:2019/09/13(金) 09:32:09.70 ID:???.net
>>399-400
ただ公園とか展望台施設とかの工事して、後で見に行った時に
ゴミやら空き缶やら散らされてたり、使い方が雑だったり、木が折られてたりしてるのを見ると悲しくなる

402 :名無し組:2019/09/13(金) 22:17:51.12 ID:???.net
そこで必要な造園施工管理技士!
頑張って一級までとってほしいね!

403 :名無し組:2019/09/26(木) 08:53:31.93 ID:RK2WPyFf.net
二級造園勉強中のものです。
昨日、平成30年度前期の学科をしてみたら、40問中23正答で6割以下でした。
むずかしいもんですね。

404 :名無し組:2019/09/26(木) 22:26:50.41 ID:0zJBUOtR.net
戸田芳樹と古賀健一は取引先に怒鳴り込む輩

405 :名無し組:2019/10/01(火) 15:12:18.72 ID:/zeYiR1W.net
>>403
一回目23問なら5年分を3回やれば余裕で6割はとれるでしょう
パターンが決まっているから、初めて見る問題は2〜3問だしね
2級は実地が選択制でなくて毎年同じ範囲の問題ばかり出ているね

406 :名無し組:2019/10/02(水) 23:06:16.30 ID:???.net
明日やん合格発表

407 :名無し組:2019/10/03(木) 10:23:21.61 ID:???.net
1級学科受かってた。採点してわかっていたけど、やっぱりうれしい。

とりあえず今度の日曜の1級土木の実地がんばる。実地は造園の方が難しい印象。楽できないね。

408 :名無し組:2019/10/03(木) 17:58:27.23 ID:???.net
安全にヤマを貼るのは危険

409 :名無し組:2019/10/03(木) 18:30:24.15 ID:???.net
学科で4割切るってどんだけ

410 :名無し組:2019/10/03(木) 19:25:27.30 ID:wle3KRls.net
自己採点で受かるのはわかるが、地方なんだが合格率が20%台で低すぎて驚き
過去問3回も回せば6割取れるのに何もやってないのか
正直、実施の合格率の低さも受験生のレベルの低さなのかな

411 :名無し組:2019/10/03(木) 19:47:46.64 ID:???.net
>>410
受験生のレベルどうのこうの言ってるアホが沸いていますが
現場で実際に剪定して、伐採して、移植して、植栽して、刈込して・・・知ってんのか?冬の寒い日の苦労や夏の暑い日の苦労とかさ
頭でっかちだけで現場は動かないんだぜ?むしろ人手不足だろう植栽屋なんて

君のその人を馬鹿にする態度にはな、君自身の人間としてのレベルの低さが滲みでてるわ
やっぱ地方は驚きだわ

412 :名無し組:2019/10/03(木) 23:30:56.29 ID:???.net
一級は本当勉強しないと受からん。
造園に限らず仕事しながらうけなきゃいけないから本物の造園屋さん現場出ながらじゃあ大変なのは分かるが言い訳だな。
受かりたいならそれなりの勉強しないといかんわな。

413 :名無し組:2019/10/04(金) 21:20:03.91 ID:???.net
ちょっとお聞きしたいのですが、2級の実地試験の経験記述は毎年工程と品質しか出ないんですか?
安全工程品質のうち2つが毎年ランダムで2つ選ばれる訳ではない?

414 :名無し組:2019/10/04(金) 22:56:10.92 ID:???.net
一級の学科合格率37%ってずいぶん低かったな
今回難しかった?

415 :名無し組:2019/10/04(金) 22:59:09.81 ID:???.net
学科合格、ここからがナカナカ難しい
もう学科受けたくないよ

416 :名無し組:2019/10/05(土) 10:09:19.72 ID:???.net
>>413
数年工程、品質しか出てないがもしかしたら出るかもしれないかもしれない。ぐらいの確率

417 :名無し組:2019/10/08(火) 13:55:31.07 ID:rQY4hb2w.net
>>414
例年通りだと思うが、39点付近に受験者が集中しているから5%くらいはバラつく反面、実地の合格点を低くしてくれないかと期待している
過去10年の実地の工程管理問題見てみたけど、昔のほうが難しいと感じる
山崩しは確実性が持てなくてストレスがかかるしね
選択は安全管理が楽と言う声が多いけど
時間もあるし、選択は的を絞らずに問題見て満点取れるのを選ぶように勉強する

418 :名無し組:2019/10/21(月) 19:48:19 ID:ZlhX/9mP.net
2級を受験予定なんだけど、200万円程度の個人邸の工事で経験記述書いても大丈夫…??
どのテキストみててもやたら500万円以上ってあって心配になってきた…

419 :名無し組:2019/10/21(月) 19:48:26 ID:ZlhX/9mP.net
2級を受験予定なんだけど、200万円程度の個人邸の工事で経験記述書いても大丈夫…??
どのテキストみててもやたら500万円以上ってあって心配になってきた…

420 :名無し組:2019/10/24(木) 22:10:17 ID:???.net
>>418
きっちり書けば大丈夫だと思うよ。

421 :名無し組:2019/11/01(金) 18:10:07.80 ID:???.net
https://i.imgur.com/hjWGF4Y.jpg

422 :名無し組:2019/11/11(月) 22:47:09 ID:HDbtSjZ/.net
建築土木はレスあるのに造園の無人っぷりよ!
みんな猛勉強しとるんか!?

423 :名無し組:2019/11/12(火) 07:36:05.69 ID:???.net
造園は合格率高いし、焦ってないんじゃね?

424 :名無し組:2019/11/12(火) 09:31:04 ID:ASJgBt7h.net
えー!実地は30%台やんけ
狭き門ちゃうんかい。てかみんな作文て施工か品質のどちらかひとつだけ作り上げる感じ?
施工、品質をしっかり2通り作って、一応安全も書けるようにしてるの?

425 :名無し組:2019/11/12(火) 18:25:20 ID:???.net
皆さんお金持ちの家とか自然公園の手入れしてるんですか

426 :名無し組:2019/11/13(水) 08:43:27.13 ID:???.net
実地試験の受験票きた!

427 :名無し組:2019/11/13(水) 10:34:28 ID:???.net
>>424
今は造園が施工管理の中で一番合格率が低い
昔は実地は80%受かってた時期もあったのにな
論文は2つ用意が確実
そろそろ勉強し始めるわ

428 :名無し組:2019/11/13(水) 12:52:08 ID:vEAAAcS+.net
>>427
昔にとってたらよかった資格。
造園の仕事してる人は簡単かもしれないけど、素人には難しいです。

429 :名無し組:2019/11/13(水) 20:06:25 ID:???.net
>>427
2つ用意は今からじゃ無理だ…

そして尚且つ、問い2問い3も、はめ込み式問題ばかりであることを祈ります��

430 :名無し組:2019/11/14(木) 09:30:28 ID:???.net
実務の経験無い素人は受けれませんよ。
いろんな意味で難しいっしよ。

431 :名無し組:2019/11/16(土) 16:37:36 ID:???.net
勉強しとるんか?

みんな!明日会おうな!

432 :名無し組:2019/11/16(土) 16:49:23 ID:???.net
明日東京行きます。今晩寝れるかなぁ(^^;)

433 :名無し組:2019/11/16(土) 18:38:38 ID:???.net
>>432
問一の作文自信ある?
おれ今になってこんなんじゃダメなんじゃ?と不安になってきたわ
まぁもう変更する余裕もないけど

434 :名無し組:2019/11/16(土) 19:21:31 ID:???.net
>>433
一応大丈夫かなぁって感じです(^^;)

日建学院通学していましたが特に指摘はありませんでした(・∀・)

435 :名無し組:2019/11/16(土) 21:00:35 ID:???.net
>>434
試験初挑戦で、通学一切してないからわからないから教えて頂きたいのですが、
作文の課題に対しての対策の欄など、横何センチ、縦何行くらいあるのでしょうか?

436 :名無し組:2019/11/16(土) 21:15:54 ID:???.net
>>433
ちなみに200万工程管理のみで山はってます!
>>435
私も初めてですが内容16×8 処置又は対策で15×9では?

437 :名無し組:2019/11/16(土) 21:22:47 ID:???.net
>>436
ありがとうございます!
16×8、15×9とは?16センチの行線が8行?
処置対策は1センチ少なくなるということでしょうか?

438 :名無し組:2019/11/16(土) 22:00:21 ID:???.net
>>437

>>437
申し訳ありませんm(__)m

当方の教材では同じ16センチでしたm(__)m



明日早いので寝かせていただきます。
良い結果がでるといいですね(^_^)

皆さん頑張りましょう!

439 :名無し組:2019/11/16(土) 23:30:18 ID:???.net
明日って何?
日付間違ったと思って受験票確認したわ

440 :名無し組:2019/11/17(日) 15:40:18.78 ID:???.net
学科が自信無い
回答速報いつ頃出るんですかね

総レス数 1024
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200