2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【1級も】造園施工管理技士【2級も】part2

509 :名無し組:2019/11/21(木) 03:30:29 ID:BEqbDy4F.net
造園の場合、二級と一級の差があまり無いような気がしますが、いかがでしょうか?
二級の勉強をそこそこしたら一級もいけるのではないか?と思っていますが。

510 :名無し組:2019/11/21(木) 03:30:29 ID:BEqbDy4F.net
造園の場合、二級と一級の差があまり無いような気がしますが、いかがでしょうか?
二級の勉強をそこそこしたら一級もいけるのではないか?と思っていますが。

511 :名無し組:2019/11/21(木) 06:50:20 ID:???.net
>>509
全然差がありますよ。
特に実地。

512 :名無し組:2019/11/21(木) 10:03:00 ID:BEqbDy4F.net
>>511
実地が難しいのですね。
ありがとうございます。

513 :名無し組:2019/11/21(木) 15:41:38 ID:???.net
実地難しい言うかふるい落とすのは機械施工技士以外すべてのセコカン共通

514 :名無し組:2019/11/21(木) 21:55:16 ID:CGFs0kyI.net
ザルな試験で見識もない輩がバカスカ資格者になっても嫌やしな、まぁ資格とっても現場で使える奴かどうかは別の話なんやが…

515 :名無し組:2019/11/21(木) 22:26:16 ID:???.net
現場なんか出ませんよw
ただ給料上がるからとるだけ

516 :名無し組:2019/11/21(木) 22:41:58 ID:???.net
まぁ監督する側の資格だし、現場で作業はしないならわかるが。とりあえず資格とって造園の事知ってるんだと思われるから、自分が恥ずかしくならないようにな!

517 :名無し組:2019/11/23(土) 09:00:52 ID:/VTiAdpy.net
実地の解答知ってる人いますか?

518 :名無し組:2019/11/24(日) 14:01:47 ID:???.net
あと1週間か。

519 :だい:2019/11/24(日) 17:19:31 ID:t6dO6ZjD.net
九州建設専門学校のホ−ムページに2級造園施工の解答試案があります。

520 :名無し組:2019/11/24(日) 19:15:53 ID:Uf48uQQX.net
>>519
拍手👏👏👏 ありがとうございます

521 :名無し組:2019/11/24(日) 20:47:27 ID:???.net
そろそろ一級の時だな。
受験する方々がんばれー

522 :名無し組:2019/11/25(月) 06:49:15 ID:???.net
>>519
そこの回答だと実地の穴埋めのBおさまりになってるね

523 :名無し組:2019/11/25(月) 12:59:07 ID:???.net
おさまりだな

524 :名無し組:2019/11/26(火) 17:46:30.27 ID:nyEcqBsSk
合否わかるまで長いなぁ

525 :名無し組:2019/11/26(火) 20:40:01 ID:fwr/5zpS.net
日建から電話があって、再来年から試験制度が変わって、二級の合格者は実務経験なしで一級受験できるようになると言ってたけど、本当でしょうか?

526 :名無し組:2019/11/26(火) 21:39:22.63 ID:KDUmfMiJ.net
>>525
調べると学科試験合格者には技士補の称号を与えるようですね。

527 :名無し組:2019/11/26(火) 22:55:52 ID:???.net
バカバカしい
今更技術者不足だの担い手がいないだの遅すぎるっての
冷遇されてた期間が長すぎて皆辞めちゃって若い人からは忌み嫌われる職業なんだって
この前TDLとSに行って来たけどあそこの造園は素晴らしいの一言、俺もあんな所で仕事してみたいわ

528 :名無し組:2019/11/27(水) 06:14:06.97 ID:KiPPVdeF.net
>>527
そうですね。
二級とはいえ、受験者はお歳をめした人ばっかりだったような気がしますね。

529 :名無し組:2019/11/29(金) 11:20:14 ID:tLYZL1cM.net
>>528
たしかに、見た目がおじさん
じつは20代

530 :名無し組:2019/11/29(金) 12:27:42.79 ID:DNav08Ey.net
>>519
九州学院ので実地の答え合わせすると、55〜66%の出来だった。微妙です。

531 :名無し組:2019/11/29(金) 22:49:38 ID:7awUUpeK.net
>>530
何間違えてたの?

532 :名無し組:2019/11/29(金) 22:57:46 ID:???.net
>>530
だいたいそのぐらいの手応えだとあとは作文しだいだわ

533 :名無し組:2019/11/30(土) 11:04:27 ID:69ADGnRS.net
>>531
問題1が17問中8〜10.5問○
問題2が17問中11〜12問○

534 :名無し組:2019/11/30(土) 18:41:50 ID:???.net
いよいよ、明日だな

535 :名無し組:2019/11/30(土) 19:22:20 ID:yejS6tTi.net
>>534
明日は何の日?

536 :名無し組:2019/11/30(土) 19:23:12 ID:???.net
実地だ!

537 :名無し組:2019/11/30(土) 19:49:57 ID:v88yxkfJ.net
>>535
明日一級 頑張ってください

538 :名無し組:2019/11/30(土) 20:29:56 ID:sLJ1jn+v.net
一級の実地頑張ってください。
二級組は中京チャンピオンズカップでも観ておきます。

539 :名無し組:2019/11/30(土) 22:49:09 ID:???.net
もう一級の時期かはぇーな

540 :名無し組:2019/12/01(日) 11:39:23 ID:???.net
オシ!
今から中央大学にデッパツだ
寒いな

541 :名無し組:2019/12/01(日) 12:12:02 ID:PNcVEAzq.net
>>540
頑張れ〜。

542 :名無し組:2019/12/01(日) 12:14:04 ID:???.net
ドームで6時から、嵐のコンサートだから、早めに引き上げた方がいいな。

543 :名無し組:2019/12/01(日) 16:34:18.43 ID:Auzmw7PFi
熱中症の服装ってなに?
通気性って書いたけど自信ない。
あと石のやつ全くわからないから八つ目地だめって書いた。

544 :名無し組:2019/12/01(日) 16:43:03.59 ID:Auzmw7PFi
八つ巻と通し目地が混ざったw
おわった

545 :名無し組:2019/12/01(日) 16:35:22 ID:???.net
そこそこできた感じはあるけど、ビミョーにできないとこもあったなぁ。
自然石の並べ方とか、ちゃんと書けなかった。

546 :名無し組:2019/12/01(日) 16:38:20 ID:???.net
そこまで難しくはなかったかな

547 :名無し組:2019/12/01(日) 16:44:36 ID:???.net
>>545
自分もあそこが一番わからなかった…
でも6割ならなんとかなりそう

548 :名無し組:2019/12/01(日) 16:57:30 ID:LBMjvCk3.net
安全問題の始めの問題の二番目なんですか?
通気性と書いたのですが、、

549 :名無し組:2019/12/01(日) 19:44:30 ID:???.net
1級の試験日なのに盛り上がらないな。
やっぱり、造園は人が少ないのかな?

550 :名無し組:2019/12/01(日) 19:58:27 ID:???.net
もう来年に備えてるんじゃない?

551 :名無し組:2019/12/01(日) 23:01:35 ID:PNcVEAzq.net
>>549
去年より難しかったのかも?

552 :名無し組:2019/12/01(日) 23:40:59 ID:???.net
園路の延段は出題者が何を答えさせようと思っているかですね。基礎工じゃないし。不特定多数が利用する公園なので、利用者のつまづき・転倒を避けるために段差・目地は小さくする、小さすぎる石は使わない、みたいに書いてみました。

熱中症は空調服がパッと脳裏に浮かんだので「換気性」w まあ、意味が通じれば良いのではないでしょうか。

選択はとりあえず3つともやって出来の良いやつにしようかと思っていたら、思いの他工程で時間が取られてしまい、失敗。
結局安全を選択して、工程の時間は無駄に。初めにざくっと一通り目を通せば良かった。
作文に着手したのは3時頃で、これはヤバイかもと。何とか5分前くらいに完成したけど、他の問題の見直しが出来ず、案の定ケアレスミスが…。

とりあえず、みなさん乙でした。

553 :名無し組:2019/12/02(月) 05:52:40 ID:jY18nqaa.net
出来たつもりだったが見直ししたら結構間違えてた。私は今年度実地の問題難しく感じました。合格してたら良いのになぁ。

554 :名無し組:2019/12/02(月) 07:01:06 ID:???.net
>>552
隅石とか耳石から並べ始める。
四つ目メジとか八巻にしない。とからしいけど、
メジが揃うようにならべない。と、
石の高さを揃える。て書いた。
少しでも点になればいいけど。

555 :名無し組:2019/12/02(月) 09:30:48 ID:???.net
工程エグくない?
延段、石並べはわかりませんでした

556 :HiRoko:2019/12/02(月) 10:32:02 ID:1/6GaO4X.net
掲示板あるの知らなかった・・・
昨日中央大学で受けてきました!

過去問をやるかぎりだと例年より問題数が多く感じたのは私だけでしょうか??

設問2が微妙・・・

延段の件、不整形の自然石となっていたので
割り付けを検討してから端部から中央へ施工する、
目地が不均一になるとひび割れを起こすので均一になるよう留意する
的なこたえしました。

557 :HiRoko:2019/12/02(月) 10:37:55 ID:1/6GaO4X.net
連投すみません。

土木受けたとき、経験記述ができてればほぼほぼOKかもよ、
みたいな感じだったんですけど
造園もそんな感じでしょうか?

3月まで気が気でないですね。。。

558 :名無し組:2019/12/02(月) 11:24:01 ID:1i5wGjkE.net
延段問題は初見
過去問の中で簡単な部類の去年と同程度と思います
技術者不足の中で増やそうという傾向ではないでしょうか
合格率も同じくくらいでしょうね

工程の問題は初見のフリーフロート問題が疲れてて面倒で計算せずに解答しました

559 :名無し組:2019/12/02(月) 12:57:14 ID:D8Yp+Ozo.net
>>556
自分も設問多いなあと感じました。
配点がよくわからんですね。

560 :名無し組:2019/12/02(月) 12:57:52 ID:???.net
みなさん時間足りました?

561 :HiRoko:2019/12/02(月) 13:17:32 ID:1/6GaO4X.net
>>559
そうなんです、多いので点数配分が不安でwww

>>560
見直し一度できる程度しか残らなかったです。。。

562 :名無し組:2019/12/02(月) 17:09:21 ID:Ra7zMCIU.net
選択問題の工程管理、答えカモン

563 :名無し組:2019/12/02(月) 17:09:40 ID:Ra7zMCIU.net
選択問題の工程管理、答えカモン

564 :名無し組:2019/12/02(月) 21:19:02 ID:ZoRWk9PS.net
まあ造園スレは人がいないやな。そりゃそーか。
造園一級の受験者数、全国で3000人くらいでしょ。
同日施行の管一級だって15000人超えてるんだから
その差は歴然だよね。土木1級がざっくり3万人。

造園の1級はね、そもそも監理を必要とする元請4500万円以上の
対象工事が他に比べあまりない感じはするし、落札する会社も結構限られるでしょ。
さらにいえばこの資格を取ったことによって
他資格の受験資格や科目免除がえられるって特典も
これも他のセコカンに比べればあまりない感じはする。

でも、逆に言えばだからこそ希少価値のある造園技師の
「プライド」に箔をつける資格かもしれない。
案外忘れられがちだがセコカンって合格証明書にあるように
あくまでも「施工管理に関する技術検定」のための検定試験であって
事実上はともかく、本則的には監理(主任)技術者認定資格ではないからね。

565 :名無し組:2019/12/02(月) 21:29:53 ID:ZoRWk9PS.net
あとスレで話題の新問、延段だけどこれはまあ部分点狙いで
無難なところを書いておくのがいいんじゃないかな。
もちろんスレで意見が出ているように隅石から敷くとか目地幅は1〜1.5ミリ程度とか
そういうことが書ければいいのだろうけどね(あ、それが正解かどうかは知らんけど)。

でもまあわからないときは「石の高さをそろえる」くらいでもいいんじゃないかな。間違いではないし。
これは例えば安全の留意事項問題でクレーンでも掘削でも足場でも高所作業でも支保工でも
「荒天時は施工を見合わせる」と書けば、まあおそらく誤答ではないようなもんでね。

ともあれ、これは試験であればなんでもいえることだけど
新問、難問、奇問は受験生の大勢にとって新問、難問、奇問なわけで、
そこで取れなかったからと気にしたり悩んだりすることもないんじゃないかな。

566 :名無し組:2019/12/02(月) 22:27:00.37 ID:???.net
結構造園の一級持ってるとすごいよ。
あれだけの事文章書くんだから。

567 :名無し組:2019/12/02(月) 23:16:55 ID:???.net
もう何回実地受けたか分からない位だけど今回は難易度下がった気がする。
ほとんどが過去問と同じだし、問題数増えたのも一問当たりの配点下がれば得意分野で挽回も出来るし。
今迄も絶対に受かったと思ってたら落ちてたり採点に疑問もあるけど、今回は点が取りやすい内容だった気がするな。でも書く量多いわ、途中退出する人少ないもん

568 :名無し組:2019/12/03(火) 10:28:35 ID:???.net
結局のところ作文が出来てて。記述がうまく書けてる順だと思う。

569 :名無し組:2019/12/03(火) 12:29:14 ID:???.net
>>564
監理技術者が必要なのは、外注の総額が4000万円以上の場合
専任技術者が必要なのは、請負金額が3500万円以上の場合

570 :名無し組:2019/12/03(火) 17:26:36 ID:F7mBfeLR.net
問題が増えたということや
過去問比率も多かったので
合格率は確実に上がる
実地合格率は40%を超える

と期待している

571 :名無し組:2019/12/03(火) 21:31:39 ID:???.net
>>565
そうだね、試験の回答としては無難な感じでまとめておくのが正しいと思う。

例えば問題2の施工技術、クロガネモチの剪定の目的・手段だけど、必要最小限の答としては、水分バランス補正のため、傷ついた枝・不要枝中心に剪除する、だよね。

ところが、図面を見るとエントランス、園路に3本共接して立ってる。
その意味を考えるとシンボル的に樹冠を整えるとか、対利用者(子供とか)の安全を考えて下枝の位置に留意するとか、書きたくなっちゃうんだw

過去問題見ても図面から何かを読み取って(感じて)考えるようなことは望まれていない訳だけど、だったら設問に図面は不要だろと思うけどねえ。
(ただの愚痴)

572 :名無し組:2019/12/03(火) 22:33:09.24 ID:isjo8lfBl
工程解答
A→D→H→J→K→M
19
6
30
I K
Dを2日
定休日、悪天候
バーチャート、完成率、出来高
コストの上昇、品質の低下
機械の故障、工事の手直し

573 :名無し組:2019/12/04(水) 17:39:06 ID:DAI7tJRT.net
問2って、過去問のときから一度も工事内容を見たことがなしに諮問から読んでいた
ついで問1も確認してなくて、次の日に「工程管理」があることを確認した

574 :名無し組:2019/12/04(水) 19:59:36 ID:nSKQz5l/.net
>>571
一級には図面があって、二級には図面がない。の違いなのでしょうか?W

575 :名無し組:2019/12/05(木) 10:01:27.76 ID:???.net
解答試案、どっかで出てないかな?

576 :名無し組:2019/12/05(木) 12:22:24.96 ID:BZc24Vxcq
1 、初めに周辺部の角石や隅石を据付け,それになじむように内側 に石を敷き詰めていく。
2 、四つ目地,八つ巻目地,通し目地とならないようにする。

577 :名無し組:2019/12/05(木) 16:36:52 ID:???.net
>>575
普通に2箇所から出ている
日建と東北たけど登録が面倒
それに過去問と同じか多いからいらない
最低でも6割はできている

578 :名無し組:2019/12/05(木) 16:42:23 ID:???.net
まだ出てないよ

579 :名無し組:2019/12/06(金) 09:57:45 ID:WbCQPBRg.net
解答試案もらったよ

580 :名無し組:2019/12/06(金) 11:06:35.32 ID:???.net
どこで?

581 :名無し組:2019/12/08(日) 19:38:02 ID:BoIIkzGf.net
相変わらず過疎ってるねー。まあいいか。

>>569
あっはっはっは、まさにその通り。これは失礼した。
正解はまさに貴見の通り。
これが学科なら余裕の笑顔で1点減点だね。
5chとはいえどうしてこういうMr.ケアレ・スミスをしたかね。
一応学科は通った身だが、例によって自分でも予期しない
なんちゃって誤答があったりするんだろうな。いやだいやだ。

582 :名無し組:2019/12/08(日) 19:43:17 ID:BoIIkzGf.net
>>571
問2は毎度恒例の事例問題なわけだけど、どうですかね
あの想定事例って全部読んでます? まあ目くらいは通すかな。
でもまあ基本的には読まなくても大部分は回答できるよね。

強いて目を通すべきは工期が夏や冬かの差くらいなもんで
今回のように夏なら朝夕に水をやるとか書けばいいし
冬なら寒冷紗だのマルチングだの書けばいいってわけだね。それくらい?

あと案外スレ見て驚いたんだけど選択問題、
みんな結構全部に目を通しているんだねえ
安全一本に絞ったりしないんだ。
確かにこの手の試験で全ツッパのオールインはリスキーではあるけれど。

583 :HiRoko:2019/12/09(月) 10:19:54 ID:6dQymmgj.net
日建から解答試案が届いたのですが・・・
納得いかない箇所があるので、どなたか、他のかたの答えが知りたくて。

工程管理の問題3を選択した方、
(ハ)の解答試案が19日、(二)の解答試案が6日となっているのですが、
この数値は、(ハ)の設問が最遅結合点時刻の場合ですよね?
今回は、最早結合点時刻なので答え違いますよね?

不安…

もし間違っていたら、問題2・問題3のみで66%という
とっても微妙な位置にいる…w

584 :名無し組:2019/12/09(月) 12:04:17 ID:hZw6r/Oy.net
最早結合点時刻は最も大きいのもなので19日が正解
クリティカルパス上は最遅結合点時刻と同じになる
トータルフロートは 28-(3+5+4)-(6+1+3)=6日

ハは間違えた5年に一回くらい最早がでるみたい

585 :HiRoko:2019/12/09(月) 14:29:19 ID:6dQymmgj.net
>>584
そうなのか…
失敗した。。

586 :名無し組:2019/12/09(月) 19:53:40 ID:???.net
東北技研は解答のある年とない年があるのはなんでだろ?

587 :名無し組:2019/12/09(月) 23:38:20 ID:???.net
>>584
最早間違えた。意味を取り違えてたな。ヤバい。
(3)のBとCも間違ったっぽい。
答え、取り寄せるのは辞めとこ。

588 :HiRoko:2019/12/10(火) 13:02:14 ID:lggQqjCv.net
>>587
もしかして13日にしました??笑笑
あたしはしました笑笑
凹みますよねぇ

589 :名無し組:2019/12/10(火) 15:09:43.53 ID:rS4MnFcP.net
一番最初の問題だし最早到達時間を書いた人は多かったのかもしれない
引っ掛けに近いね
それより、造園施工管理技士の「図解でよくわかる」のテキストの工程管理の部分がわかりづらいし、まとまっていない
トータルフロートの公式もでてないしね
工程管理が暗記なしに解けるから選択するんだけど、間違えると最後まで影響する問題が多いね
問題を改めて解くと間違いがわかって凹むな
だけど、工程管理で不明点がなくなったから、落ちても来年は大丈夫そう

590 :名無し組:2019/12/10(火) 19:29:11 ID:???.net
>>588
13です。ちゃんと理解してなかったから、仕方ないですね。19なら、そのままだし。

591 :名無し組:2019/12/11(水) 21:41:55.18 ID:030hpeHe.net
スレで話題の工程問題、今さっき試みに解いてみたけど
やっぱり素で書いちゃったね、13日。違うんだ。
これは工程選ばんでよかったと言わざるを得ない。
今年は安全が特に楽だった印象があるが
安全が難化してたら工程行くつもりだったからなあ

ていうか今さらだが、なんか時間がとられる問題が多いね工程は。
逆に言えば時間をかけさえすれば結構とれるんじゃないかともいえるけど。

592 :名無し組:2019/12/11(水) 21:46:19.60 ID:030hpeHe.net
あと、あんまりこのスレでは話題にならない配点だけど
もちろん公式が声明を出さない以上、これはブラックボックスなんだけど
思うにやっぱり経験40、必答30、選択30なのかしらん。
他所のセコカンのスレでも経験40にあとは大問の数で按分なんて噂は
虚実はしらねど、まことしやかに聞くところではあるけれど。

593 :名無し組:2019/12/11(水) 22:10:33 ID:???.net
やはり経験記述が出来てないと本当採点してくれないんじゃない?

594 :名無し組:2019/12/11(水) 23:08:06.88 ID:???.net
>>592
もしその配点なら、経験記述が白紙でも問2と問3が満点の場合、合格になっちゃう。

595 :名無し組:2019/12/11(水) 23:24:34.37 ID:???.net
他のセコカンはトータルで6割取れれば合格な感じ

造園は作文ダメならほかは採点しないで不合格
作文オッケーで他6割で合格のイメージ

596 :名無し組:2019/12/12(木) 12:30:22.05 ID:???.net
作文50他25づつ。そんなきがする。

597 :名無し組:2019/12/12(木) 16:58:57 ID:???.net
点数は、60点以上が合格となっているから、経験記述も点数化しないと、公式の基準が満たされないんだよね。

598 :名無し組:2019/12/12(木) 21:36:15.25 ID:pJhrMSwRE
去年の逆算から経験は25%程の配点率。
つまり、作文満点でも、共通と選択で、
50%の正解率で、無いと60%にならない。

599 :名無し組:2019/12/13(金) 10:42:38 ID:???.net
おそらく、採点は記述が最後なのではないでしょうか。はじめに問2と選択を採点し、2〜30点取れていたら記述を見るといった風にしないと、全部読むの大変じゃない?

600 :名無し組:2019/12/13(金) 11:59:54 ID:ePX+mNnx.net
採点は全部すると思う
国家資格だし、そうでないと全国建設研修センターに許可が降りないでしょう
最近の他の資格では部分ごとの採点を明確にしているしね

国土交通省は他の施工管理の実施試験の合格率とも比較されるだろうし
造園のトータル合格率は他より低いのは見直されるでしょう

601 :名無し組:2019/12/14(土) 13:49:12 ID:???.net
試験問題に問1回答しないと以降採点しない書いてあるよ

602 :名無し組:2019/12/15(日) 22:31:52 ID:7AQVDMg2.net
経験記述を回答しないと以後採点しないってのは
セコカンの中でも突出して受験者の多い土木には確かに書いてあったが
その他は、特に造園でもちょっと見つかんなかったんだけど
さて、どっかにそんな特記事項あったっけ?

603 :名無し組:2019/12/15(日) 22:35:18 ID:7AQVDMg2.net
ついでにスレで話題の採点問題だけど経験記述未回答
(それ故に不合格確定でもそうでなくても)でも採点はやるんじゃないかね。

なぜって答案採点ってのは受験者の視座でいえば
合否判定のためだけにやるもんだと思いがちだが
出題者に言わせれば各問題ごとの正答率を出すための基礎データなわけで
これ、来期以降の出題の難易度調整の重要な資料になりえるわけでね。
まあ例によって外部からの当て推量だから実際のところはわからんけどさ。

604 :名無し組:2019/12/16(月) 12:26:33 ID:???.net
問2の(ロ)の答えってなんですか?

605 :名無し組:2019/12/16(月) 20:58:07 ID:xRKudsMf.net
>>604
おいおい、にーちゃん。単にざっくり問2の(ロ)といわれても
問2の(1)にも(2)にも(3)にも(4)にも(ロ)はあるでよ
どの小問の(ロ)であるか書かないと回答のしようがないぜよ

んー、それにいきなり答えはなにかと言われてもね。
単に答えが知りたいなら解答試案でも入手した方が早いんちゃう?

606 :名無し組:2019/12/16(月) 21:50:59 ID:???.net
検索すると試案出てますね
これみると工程選んだ自分が悲しくなってきた・・・
安全に行けば良かったなぁと白目

607 :名無し組:2019/12/16(月) 22:48:14 ID:???.net
試案見るとやっぱ過去問題を言い方ひねって出してくるな。

608 :名無し組:2019/12/17(火) 12:53:50 ID:???.net
>>606
え!?出てる?

609 :名無し組:2019/12/17(火) 15:06:11 ID:???.net
https://zouen.l-mate.net/report_answer.php

610 :名無し組:2019/12/17(火) 19:41:01 ID:???.net
>>609
問2の(1)の(ロ)の答えで、ピートモスは間違いじゃない?

611 :名無し組:2019/12/17(火) 22:34:48 ID:???.net
>>610
俺もピートモスって書いちゃったけど間違い
炭酸カルシウムと硫安が正解だと思う

612 :名無し組:2019/12/17(火) 22:49:39 ID:s+L4p+4t.net
>>606
ふふふ、選択科目は例年安全が突出して回答しやすいってのは
まあ過去問やり込んだ受験生なら周知の感もあるわけだが、
今年のような安全当たり年でそこで工程を選んでしまう敢闘精神、
フロンティアスピリッツは大いに評価に値すると思うね。
工程はね、あれでなかなか最初のネットワーク図作成に失敗すると
後問に連鎖しかねないリスキーなところだから。

まあ試験はとりあえず通ればいいんだから、工程で合格したら現場でいってみな
「おれは工程選んで合格したんだ。安全に逃げを打ったそこらのヘタレとは違う」みたいにさ
そんなこといったらきっと白目ならぬ"白眼視"されると思うけどね〜〜〜w

613 :名無し組:2019/12/17(火) 22:54:15 ID:???.net
>>611
え?ピートモスと硫安はpHを下げるもんだよね?

614 :名無し組:2019/12/17(火) 22:57:45 ID:s+L4p+4t.net
ついでにスレで話題の問2(1)のロ問題?
これは普通に黒曜石パーライトと炭カルでそ?
すでに酸性土壌なんだからそこへ酸性のピートモスやら硫安ぶちこんで
ただでさえ低いPh値をそれ以上sageるのはNG

さらに問題文にはご丁寧に「前問イの調査結果も踏まえ」なんて書いてあるんだから
その前問(イ)で示されたガチガチに詰まった粘土層マシマシの固結土壌を
改良するサムシングが必要なわけだからここは通気性や排水性がageる
黒曜石がいいんじゃないかと思ったわけだがどうなんすかね。

615 :名無し組:2019/12/17(火) 23:01:51 ID:s+L4p+4t.net
なんだ、タッチの差で先を越されてやんの。
>>613の言う通りピートモスも硫安も土壌を酸性化させるので(・A・)イクナイ!!

まあ硫安はねえ、硫酸アンモニウムなんて名前だから
一見すると硫酸なんだかアンモニアなんだか、
酸性だかアルカリ性だか判別しづらいけどね

それいえば炭酸カルシウムも名前からはわかりづらいが、
まあチョークだ石灰だと考えればアルカリ性だとあたりはつくね

616 :名無し組:2019/12/18(水) 00:29:41 ID:???.net
回答試案、安全の1のロの1のA、ケだと意味が通じない。地切りも10センチじゃ止められないw (一般的には30センチくらいでしょう)

フリーフロートが面倒くさくて安全に行ったんだけど、それ以外は自分の答で合ってた。28日→30日→28日。過去問題では21日→23日→21日みたいなのが多かったから、ちょっと不安になったんだよねw みなさん言われているように、初めに間違えるとけっこう痛いから。

試案見る限り、公共規格の文言を記憶出来る人なら品質は楽だったかも。つまらない問題だとは思うけど。

延段の件、今年の1級造園技能士の学科の9、「小舗石の園路を施工するとき」の記述が参考になるかもしれない。

「カーブの施工では膨らまないように注意する」
「石と石の目地は、均等になるようにする」

これらが選択肢として上げられていた。
(ウェブ上で公開されています)

617 :名無し組:2019/12/18(水) 09:03:08 ID:???.net
>>616
地切り30cmなんて高過ぎだろあぶねーよ
10cm程度だろ

618 :名無し組:2019/12/18(水) 20:12:00 ID:???.net
333運動知らんのか

619 :名無し組:2019/12/18(水) 21:06:41 ID:FgblGrlA.net
過疎スレのわりには興味深い論点が次々と出てくるスレだなあ

なに、今度は地きりの高さ?
これね、10cm説と30cm説が拮抗しているんだけど
これ、どっちも正解じゃね?

一応書架で埃をかぶっていた古の玉掛け技能講習教本を見ると(取っておくもんだね)
たしかに地切りは「10〜20cm」とははっきり書いてはあるんだけれども、
一方でスレでもガイシュツの3・3・3運動ってあるからね。
地切りの際は30cmの高さで3秒、3メートル以上の距離で観察、だっけ?

620 :名無し組:2019/12/18(水) 21:50:37.68 ID:FgblGrlA.net
あと
>>616

造園技能士の学科試験が参考になるってのはノーマークだったな
触発されて技能士過去問を拝見したが
確かになんかセコカン1級に既視感ある問題、多いね。

あと解答試案のことは見てないから知らないが、
ご提示の安全の問題については正答はケではなくてコのような気がするね。
荷重1t以上の移動式クレーンの操作については安衛法等の諸法令による
免許所持者が原則で、例外として5t未満は技能講習者でもおkという
運用のはずだから、まあ普通にコエケだと思うよ。

621 :名無し組:2019/12/18(水) 22:23:44.92 ID:???.net
333運動は30センチ以内でしょ?
この今回の問題だと具体的な数字いれずに僅かに地切りするとか書いとけばいんじゃない?

622 :名無し組:2019/12/19(木) 09:30:00 ID:???.net
地切りはクレーン協会は1cmでも構わない言ってるけど
ゼネは30cm

623 :名無し組:2019/12/19(木) 10:08:23.60 ID:HdhS30XG.net
技能検定試験問題公開サイト
https://www.kentei.javada.or.jp/

セコカンの初見問題の参考にはなるけど、勉強の材料としてはどうかな
まあ、量も少ないからサラっと目を通せるけどね

624 :名無し組:2019/12/22(日) 15:51:54 ID:???.net
安全の2、新規入場者教育についての試案、あんまりいい内容じゃないね。単に安衛則642-3「8原則」を書き写しているだけ。身上書アンケートはついでにやっているだけで、厳密には教育ではないし。

もっとシンプルに、新規入場者が事故に遭う被災率が高いのでその対策として必要、入退場・搬入ルートや危険箇所、現場ルールの把握と徹底とかでいいのでは。現場であれだけヘルメットバンドだの若葉マークだのやってる訳だから。

2級のTBMもそうだけど、ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも。
(次回以降受験する人に向けて)市販のテキスト類がこのあたりフォローしていくべきだと思うけど、造園は受験者数が少ないせいか、テキストの改訂頻度が低いんだよね。

625 :名無し組:2019/12/22(日) 22:37:32 ID:???.net
日建学院通ったけどテキストは空白部分を作らないって縛りに固執してダラダラと同じ言葉を何回も繰り返しているだけなので中身が

626 :名無し組:2019/12/22(日) 22:42:09 ID:???.net
すまん途中で送っちまった
中身がスカスカな上下らん事を長々と書き連ねるだけで全く頭に入らなくてやっぱり落ちた
今年は全て自分の言葉に変えて文字か減るのも気にせず書きまくった

627 :名無し組:2019/12/30(月) 14:22:16 ID:???.net
答え合わせってどこの団体がやられてるんだろうね?

628 :名無し組:2019/12/31(火) 23:04:35 ID:OqZIl1yZ.net
>>624
例によって試案云々はわからないが、新規入場ネタについては
過去問にも出題事例があるが別に奇を衒うにも及ばず
ごくごく穏当なことを書けばそれでvalidな気がするなあ
日本の諺に「正直の頭に神宿る」なんつったりするけどね。
無味乾燥といわばいえ、退屈で凡庸で常識的なことかけばいいと思うけどね

そういう意味で貴見の通りでいいと思うよ
現場に慣れてない労働者が来ると不知を理由としたトラブルや事故が起きかねないから
それを阻止するための教育だぜよといったことを書けばいいんじゃないかな

629 :名無し組:2019/12/31(火) 23:12:04 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り500万円はいかんやろ、許可すらいらんやろ、みたいな
そのての小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

630 :名無し組:2019/12/31(火) 23:12:50 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り500万円はいかんやろ、許可すらいらんやろ、みたいな
そのての小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

631 :名無し組:2019/12/31(火) 23:13:23 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り500万円はいかんやろ、許可すらいらんやろ、みたいな
そのての小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

632 :名無し組:2019/12/31(火) 23:14:51 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り工事一件500万円はいかんやろ。
建設業許可すらいらんやろ、みたいな小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

633 :名無し組:2019/12/31(火) 23:15:23 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り工事一件500万円はいかんやろ。
建設業許可すらいらんやろ、みたいな小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

634 :名無し組:2020/01/07(火) 15:30:18 ID:1red1PRz.net
建築士とか受験制限を下げたり工夫が見られる
セコカンももう少し知恵を使えばいい
レベル下げずに合格者増やすのは年に2回試験するとかね
ついでに学科と実地は同時でいいよ

635 :名無し組:2020/01/07(火) 23:11:11 ID:???.net
あれ?年2回になったんじゃ
造園だけ1回なのかね

636 :名無し組:2020/01/09(木) 13:17:10 ID:???.net
二級は年二回 一級は一回

637 :HiRoko:2020/01/14(火) 16:46:40 ID:NtsABey2.net
土木の別の掲示板が、盛り上がってる。
結果発表が近いみたい。。
それみてますます造園なのに不安になるw
早く来ないかな。3月。

638 :名無し組:2020/01/15(水) 08:14:05 ID:TBxeeuHN.net
>>637
二級造園の受験者ですが、近々発表の学科試験は自己採点で結果わかりますからね。

639 :名無し組:2020/01/17(金) 08:12:45 ID:/VnJlkTH.net
>>637
1級土木はあの数で実地1月発表なのに、何故、造園は3月発表なのか?
同じと思っていたけど、違うんやね。

640 :名無し組:2020/01/17(金) 09:21:57.95 ID:???.net
試験実施日の差と同じくらいじゃない?

641 :名無し組:2020/01/17(金) 12:07:45 ID:/VnJlkTH.net
>>638
今日の発表は学科試験のみ受験の方だけの発表でした。結局、3月発表になりますね。

642 :名無し組:2020/01/17(金) 19:33:12 ID:???.net
>>641
管は試験日が同じなのに、発表は少し早いんだよね。
造園は、後回しにされてる感じがする。

643 :名無し組:2020/01/20(月) 17:27:10.36 ID:MzhKoR2Q.net
1級土木施工管理技術検定の実地合格率は45%と高いね
造園も期待してしまう

644 :名無し組:2020/01/21(火) 14:01:43 ID:???.net
今度から転職する会社が土木より造園の方が強い会社だから将来造園の施工管とることになりそうだ
1級土木持っていますが勉強方法は同じ要領でいいでしょうか?

645 :名無し組:2020/01/21(火) 22:12:41 ID:rNeyyPoN.net
>>643
全員が工程や品質を選択せず、安全を選択したら有り得るかもね。

646 :名無し組:2020/01/22(水) 10:10:16 ID:irSF8RiM.net
>>644
勉強方法はいいとおもいます!
あたしはもともと土木出身だから土木取ってから造園受けました!
重複するところがあるので、そこまで追い込まなくても平気ですが、
逆だったら(造園→土木)はきついと思います!
でも世間的には造園の方が取得難しいと言われてますよね…

647 :名無し組:2020/01/31(金) 07:48:10 ID:???.net
選択問題の回答結果にバラツキがあった場合、調整する事はあるのかな?
工程管理を選んだから、少し不安。

648 :名無し組:2020/01/31(金) 11:08:18 ID:???.net
工程管理は選んだ人多そう
今年の工程手間くっちゃった

649 :名無し組:2020/02/03(月) 19:50:14 ID:Aw2AdNVJ.net
調整はしないと思う
合格基準は60点と発表するしね
いずれにしても諮問を増やしたり、中間点を取りやすい問題ではあった
去年の技術士では建設部門が圧倒的に合格率が低くて問題になっていたから
施工管理も同様に気をつけていると思う

650 :HiRoko:2020/02/04(火) 11:42:34 ID:XZEukBtQ.net
あと一か月か・・・
どきどきですね。
あぁどうか受かっていますように。

651 :名無し組:2020/02/06(木) 20:24:56 ID:UsaABH4B.net
>>650
そうだね。たくさん書いたし、受かっていてほしいです。二級ですけどね。
一級土木だったら受かってると思うけど、造園はまた違うかもしれないし。

652 :名無し組:2020/02/07(金) 20:17:19 ID:???.net
一級施工管理受かって年収どんなもんになる?

653 :名無し組:2020/02/09(日) 17:04:35 ID:???.net
うちの会社の40歳の女、一級の土木と造園持ってて
現場仕事とかほとんどしていないけれど、おれらより年収が高い。
地方だけど600万位貰ってる。

654 :名無し組:2020/02/09(日) 17:48:28 ID:???.net
2人分ほど仕事ができる事務員かな?

655 :名無し組:2020/02/09(日) 20:57:33 ID:TPcrG6BF.net
>>653
すごいね。おれも一級造園ガンバろう。

656 :名無し組:2020/02/09(日) 23:08:59.61 ID:???.net
会社的には経審の点数的にありがたい人間みたいだ

657 :名無し組:2020/02/10(月) 07:03:03.64 ID:???.net
じゃあ一級造園持ってれば500から600
あればそこそこか。40代で

658 :名無し組:2020/02/10(月) 17:37:01 ID:troCSHG4.net
>>657
いいね。
ガンバろう。

659 :名無し組:2020/02/10(月) 17:52:13 ID:???.net
営業所に専任の技術者って業法に書いてあるっしょ?

660 :名無し組:2020/02/10(月) 21:05:21 ID:NMShAo3i.net
>>659
いいね。仕事せずに事務仕事で400~500貰えたらいいよね。

661 :名無し組:2020/02/10(月) 22:18:54 ID:???.net
現場作業はしないで監督仕事はするのかな?

662 :名無し組:2020/02/10(月) 23:31:48 ID:???.net
営業所の専任技術者に事務員がなってくれれば、現場出られる技術者の資格空くから小さい会社は凄く重宝されると思う
女性技術者は経審でも点数高くなるし一人で資格2つ登録出来るからな

663 :名無し組:2020/02/11(火) 00:15:08 ID:???.net
現場にたまに行って、写真撮影と書類作成をやる事務員とか。

664 :名無し組:2020/02/11(火) 00:59:40 ID:jvNnbOYq.net
>>663
いいね。男だけど、俄然やる気出てきた。

665 :名無し組:2020/02/11(火) 02:03:06 ID:flbJZKQC.net
たまに妙な話題で盛り上がってるのがこのスレの面白いところ

で、まあ資格と給料の話だけど、建設業とマネーについては一般に
ほんと相場らしきものはあっても定価はあってなしが如きだからなあ。
実際、一般事務員ではあるが余人が聞いたら驚愕する高給取りが出てもおかしくはない。
いるところにはいていないところにはまるでいないのが一級技士だからなァ
その希少性やその対価たる給与ももまさに千差万別という所感はある。

そういえば経審の資格ネタなんかじゃセコカン加算の他に
建設業経理の有資格者加算もあるんだが、特に中小地場建設業のなかには
前時代的ドンブリ勘定とか未だにやってるところも何気に多いからなあ。
そういうわけで一般に女性には低収入職しかないような
地方職業事情なんかじゃ建設業&資格ゲットはねらい目かもしれないね

666 :名無し組:2020/02/11(火) 02:10:28 ID:flbJZKQC.net
>>644
勉強方法は…君の土木の勉強方法がどうかしらないから即答はできないが
基本的にはセコカンに相応しいオーソドックスな勉強方法でいいと思う。

まあ大抵のセコカンの試験はそうかしらんが、とにかく過去問を解く解く解く。
なんともわからないときにはじめて開くんだよ、テキストは。
ともかく只管ミルフィーユのように薄く厚く過去問回答体験を重ねる。10年分くらい。何度も。
そうすりゃ受かるよ。1級でも、独学でもね。基本は過去問をなぞった出題がデフォだから。

セコカンの試験は原則落とす資格じゃなくて知能スキルを図る
良心的な検定試験だから努力が報われる素直でいい感じの問題だとは思うよ。
むしろ前提となる勉強時間をどう確保するか、こっちが問題だろうね。
あの合格率の低さはこの業界の忙しさに起因するんじゃないかと思っているよ。

667 :名無し組:2020/02/11(火) 02:19:43 ID:flbJZKQC.net
>>650
まあ、根拠レスにいうけど、受かってると思うよ。
何でそう思うかといえば、そこまで結果が気になるってことは
それくらい力を入れて学習したことが類推されるわけでね。

あとはあれだね、そのコテハンのカキコ群にそれほど文の乱れがないのは大きい。
言うまでもなく実地は経験記述が圧倒的にモノをいうわけでね。
あのての試験ではともかくちゃんとした文章が書けることが何より大事なのさ。
経験記述できればあとはよほどひどくなければ大丈夫だよ。そういうもんさ。

668 :名無し組:2020/02/11(火) 08:00:14.61 ID:???.net
事務員さんで一級持ってます。みたいな人って多少なりとも緑が好きなのかね?

669 :名無し組:2020/02/11(火) 08:47:36.11 ID:???.net
土木持ってるだろうから管・建築よりイメージ持てるのでは

670 :名無し組:2020/02/11(火) 14:05:09.21 ID:???.net
>>668
何となくっていうだけ。
資格は受かったけど、実戦経験は無し。
植栽なんかできませーん。車両系とか色々持ってるけど乗ったことない。
ちなみに建設業経理士も2級だけど持っています。
でも現場の写真を撮ったり書類作成はできます。

671 :名無し組:2020/02/11(火) 14:06:05.65 ID:???.net
むしろ現場の人間は資格もないし、デジカメの電源すら入れることができないという人も多数いるのでは

672 :名無し組:2020/02/11(火) 15:52:35.42 ID:jvNnbOYq.net
>>671
現場の人間は技能士とか持ってんじゃないのかな。カメラの電源は入れれるでしょう。最近は工事記録の写真でもいいソフトがあるのか、きれいに仕上げてくるよ。

673 :名無し組:2020/02/11(火) 16:00:17.11 ID:???.net
うちの会社、携帯すら持ってないとか
カタカナ書くのも怪しいとかアル中とか
現場の人間いるぞ

674 :名無し組:2020/02/11(火) 16:33:07.96 ID:???.net
>>670
なんとなく実務経験ないんですけどとりあえず会社が認めるで受けろみたいなグレーな感じだけど。それでもあの文章量を書いて覚えれるってことは多少なりとも要領がいいんですよね。知識は頭に残るでしょうし。

675 :名無し組:2020/02/11(火) 16:37:27.81 ID:???.net
>>673
現実そうゆうのをうまくまとめれて現場をまとめれるのがスーパー職長の上に技術者。
それが一級施工管理士ってこと。

676 :名無し組:2020/02/19(水) 15:24:13.14 ID:TWirQIuu.net
最近はコンプライアンスが厳しくてメーカーが不正受験を認めたね
コンサルも最近では受けさせないとかあるみたいだしね
まあ、そもそも受験資格なんてなくせば良いだけの話なんだけどね
上級資格は誰でも受けられる方向にあるしね

677 :名無し組:2020/02/20(木) 12:41:26 ID:???.net
バラ撒き資格なんだから
宅建のように誰でも受けられるようにすれば良いんだよ

678 :名無し組:2020/02/20(木) 12:50:09 ID:???.net
誰でも受験できたらあんま専門的な資格の意味が無いような…

679 :名無し組:2020/02/20(木) 17:29:25 ID:SyqDdsSN.net
実務経験を必要する他者の排除は要は囲い込みなんだよ
現実問題として、資格があって、そこから経験と評価がプラスされて仕事になるわけで
幅広く人材を集めたいなら一般人に開放して転職させればいい

680 :名無し組:2020/02/20(木) 20:21:47 ID:???.net
2級を取りたいのですがオススメの参考書はありますか。

681 :名無し組:2020/02/20(木) 20:22:13 ID:???.net
建設業にくる学生たちにはうまく開放してほしいな。

682 :名無し組:2020/02/21(金) 09:26:00.12 ID:???.net
だから取っ掛かりの2級の学科は
満17歳以上なら誰でも受けることができるようになってるんだけどね
2級の前期の学科試験に行くと高校生が多いし

>>680
残念ながら無い
なのでネットで5,6年分くらいの学科と実地の問題と解答(試案)を集めて
自分で編集して勉強した方がいい

683 :名無し組:2020/02/21(金) 10:04:01.62 ID:???.net
>>680
個人的にはミヤケン先生のが良かったよ

684 :名無し組:2020/02/21(金) 21:41:03.79 ID:9FgepGRN.net
>>680
特にオススメはないけど2、3種類ほど買ってみました。それとネットで過去問。全部した方がいいでしょう。

685 :ジェットもぐら:2020/02/25(火) 19:32:39 ID:???.net
管の発表も終わったから、いよいよ来週だな。

686 :名無し組:2020/02/26(水) 19:16:11 ID:C3Gp6uEd.net
今気づいたんだが、セコカンで同じ試験日なのに合格発表が違うんだな
会場が同じで覚えてた

687 :名無し組:2020/02/29(土) 18:35:51 ID:???.net
>>682, 670 ,671
遅くなりましたが、返信ありがとうございました

とりあえず、試しに一冊購入し勉強を始めました。
ここから何が足りないか把握していこうと思います。

688 :HiRoko:2020/03/03(火) 18:44:16 ID:qAkRpcSd.net
明日ですねぇ。。
うかないニュースばかりなので
ドカンと明るくなりたいな

689 :名無し組:2020/03/03(火) 19:03:36.57 ID:???.net
明日受かってたら嬉しいな

690 :名無し組:2020/03/03(火) 20:17:19.16 ID:MZUcD3Sh.net
明日ですね
ちなみに自分は初受験なのですが合格発表は明日通知書が届くということであってますか?
それともどこかのサイトで出るんでしょうか

691 :名無し組:2020/03/03(火) 20:41:18 ID:qJL5eEUS.net
>>690
ホームページで番号公開です
通知書は明日発送なので木曜日、金曜日くらいです!

692 :名無し組:2020/03/03(火) 21:36:07 ID:ftvpFFjh.net
>>691ありがとうございます
僕と>>691さんが受かってますように

693 :ジェットもぐら:2020/03/03(火) 22:17:02 ID:???.net
いよいよかぁ

694 :HiRoko:2020/03/04(水) 02:57:30 ID:Bxz7lxFA.net
>>692
いえいえ!
受かっていますように!!!

695 :名無し組:2020/03/04(水) 08:15:01.95 ID:???.net
9時からだけど
稀に10分前にフライング発表をしたりするw

http://www.jctc.jp/

696 :ジェットもぐら:2020/03/04(水) 09:08:52 ID:???.net
無事に合格しました。
工程を選んだからヤバいと思いましたが、どうにかこうにか。
お疲れ様でした。

697 :名無し組:2020/03/04(水) 09:09:18 ID:???.net
受かりました。やったぜ

698 :名無し組:2020/03/04(水) 09:09:22 ID:MePHu+Mb.net
二級、学科のみ合格だった。
甘くないね。

699 :名無し組:2020/03/04(水) 09:12:23 ID:ofqXSm0i.net
一級合格ヨシ

700 :名無し組:2020/03/04(水) 09:12:44 ID:P3oEDz4A.net
合格してました。一級土木と同時に受験していたので、勉強大変だったけど二つとも受かって良かった。

701 :名無し組:2020/03/04(水) 09:27:39 ID:MePHu+Mb.net
>>700
すごいな。おめでとう。
俺の前の席、空席やったけど、合格している感じやったけど。
難しいね。

702 :名無し組:2020/03/04(水) 09:35:07 ID:P3oEDz4A.net
合格してました。一級土木と同時に受験していたので、勉強大変だったけど二つとも受かって良かった。

703 :名無し組:2020/03/04(水) 11:38:39 ID:???.net
>>432です(・∀・)

無事一回で合格できました!

704 :名無し組:2020/03/04(水) 12:15:13.90 ID:93d1QS37.net
>>690です受かりました!

705 :名無し組:2020/03/04(水) 15:12:21 ID:???.net
おまえらおめでとう
2級を取ったら翌年には1級の試験受けられるってことでいいんだよね?

706 :名無し組:2020/03/04(水) 16:29:36.27 ID:???.net
1級合格記念ぱぴこ

707 :名無し組:2020/03/04(水) 16:49:39.29 ID:???.net
2級造園、作文も空白多かったし四角を5個書く問題とかもチンプンカンだったけど合格できて安心しました
今日は生ビール500ミリ缶買ってもいいかな

708 :名無し組:2020/03/04(水) 18:27:59 ID:ni61cquj.net
>>705
そうなのか。

709 :名無し組:2020/03/04(水) 20:49:25.55 ID:???.net
>>705
いいよ

710 :名無し組:2020/03/04(水) 21:17:53 ID:???.net
>>705

また勉強したくないからやだな(。・ω・。)(´д`)

711 :ダイ:2020/03/04(水) 21:31:59 ID:50VdxfiP.net
高松で2級造園施工、受験しましたが、無事。合格してました。

合格率、悪かったので、特にうれしいです。

712 :名無し組:2020/03/04(水) 22:22:42 ID:GJU+BQpq.net
>>707
おめでとう

713 :名無し組:2020/03/04(水) 22:34:20 ID:???.net
やっと1級受かった
15年くらい掛かった
長かったなあ

714 :名無し組:2020/03/04(水) 22:36:22 ID:???.net
>>713
15年!!!おつかれ。

715 :名無し組:2020/03/04(水) 22:39:35 ID:???.net
結局造園は一級受験者約1800 人ぐらいだいぶ少ないね。合格率も高いんだか低いんだかよくわからんね。

716 :ダイ:2020/03/04(水) 22:47:54 ID:50VdxfiP.net
合格した皆さん、お疲れ様です

自分も2級合格でしたが、嬉しいです

717 :名無し組:2020/03/05(木) 07:59:48 ID:yVNsr2+I.net
>>716
すご

718 :ジェットもぐら:2020/03/05(木) 20:03:35 ID:???.net
合格通知来たよ。
シールを剥がすタイプのハガキ。

719 :名無し組:2020/03/05(木) 20:45:11.87 ID:Q0yZX5wC.net
>>718
不合格通知はまだです。

720 :名無し組:2020/03/05(木) 23:12:29 ID:???.net
>>712
ありがとうございます!

721 :名無し組:2020/03/06(金) 23:12:53 ID:???.net
収入印紙貼って出してきた
会社に報告したら報奨金10万だったけど辞退した
会社辞めたときに使うつもりの資格だし

722 :名無し組:2020/03/07(土) 18:50:48 ID:???.net
>>721
え?10万貰わないことによるメリットってなに?

723 :名無し組:2020/03/07(土) 21:48:27.49 ID:???.net
>>721
意味がわからん。

724 :名無し組:2020/03/07(土) 22:07:17.22 ID:???.net
10万貰ってすぐにやめるの気まずいからじゃない?

725 :名無し組:2020/03/07(土) 23:10:54 ID:???.net
辞めづらくなるからってことなんだろうけど
そんな義理堅い奴はなかなか会社辞められないんだよな

726 :名無し組:2020/03/08(日) 12:48:29.28 ID:pgaXa6kF.net
はい、無事に恙無くpassedいたしやしたw 合格っす。
一時期はスレで連日長文書いて謎の上から目線で説教かましていた手前、
これで見事に落ちてたら相当恥ずかしいねwww

使用教材は…
速水洋志ら『1級造園施工管理技士 』誠文堂新光社
オーム社(編著)『これだけマスター 1級造園施工管理技士』オーム社
種子永修一(編著)『1級造園施工管理技士実地試験対策』弘文社
要するに主だったテキストは普通に使ったってことですな。
まあ仕事場にあったんでね。版は結構古かったりするんだけどw
皆さんの仕事場にもこの手の先輩御使用のテキスト、あるでせう?

ただ、これらテキストはあくまでも参考書としての利用であって
実際に多くの時間を費やしたのは過去問の反復演習、これだね。
どうしてもわからないところで、はじめてつかうものだと思う。
造園に限らずこの手の資格試験対策におけるテキストの位置づけはね。

727 :名無し組:2020/03/08(日) 12:55:37.09 ID:pgaXa6kF.net
で、これから受けるワナビー諸君や武運拙く今回残念な結果に終わった
今年の受験生諸君にいくつか個人の感想です的アドバイス

・造園の過去問をチラ見して思ったが1級も2級もそれほど難易度は変わらないと思うから
 受験資格が許すなら速攻1級受験、さもなきゃ併願も検討するべき。
 とくに2021年度の試験から制度の大幅な改変が予定されてるんで今年がチャンスだよ
・さっきもいったけど施工管理技士試験、とくに造園は過去問の反復学習が合格のカギ
 特に実地はかなりそれで楽になるところ、あると思うんだよね
・学科のうち、花や草なんかの出題は覚えることが多すぎるんで敢えてパスするのも
 ひとつの試験戦略かもしれない。それよりは午後問やその他のところを確実に抑えた方がいいと思う。
 なんといっても1点は1点でかわらないんでね。そこをせめるのはコスパ悪すぎ。
・実地の選択問題はこれはやはり安全を狙い、スペアに工程がいいんじゃないかな
 前にも言ったけど工程は最初間違えると連鎖的に後問も間違う恐れがあるから
 ちょっとリスキーには思えるね。普通に安全が楽だと思うよ。

728 :名無し組:2020/03/08(日) 21:41:03 ID:eXh6YeAT.net
うちの会社は、一級建築士で7万だった。土木と管工事の時3万。今年一級造園で、2万5千円の奨励金でした。

729 :名無し組:2020/03/09(月) 00:29:53 ID:???.net
>>728
資格の申込書の履歴欄どう書いてるの?
毎年、違う部署で提出してもバレないの?

730 :名無し組:2020/03/09(月) 09:20:59 ID:???.net
>>729
土木工務部、でも工務部造園班でも何でもいいし
学歴と年齢の辻褄が合うんであれば
4,5年、若しくはそれ以上前に潰れた造園やら管工事、建築なんかの会社の名前を使うのもいい、足はつかないし
潰れたから、転職しまくってたから、自分でやってた会社たたみましたから今の会社に来ました、で良いし
まぁ今の会社がそれをOKすればだけどね、印鑑押すわけだし
ただ実務経験年数の期間は被らない方が良いと思う
一級建築士の場合は指定学科等の縛りがあるから無理だけども

731 :名無し組:2020/03/09(月) 09:58:05 ID:???.net
正直言って経歴は規定にあってればなんでも通るよね
親の会社の名ばかり専務で実務経験ゼロでも受かったし

732 :名無し組:2020/03/09(月) 12:26:40 ID:bHq+U/I+.net
経歴も大切だけど、現場はベテランの奴でも勉強出来ないと落ちる。

733 :名無し組:2020/03/17(火) 14:15:12.28 ID:nO+0WQMdk
証書っていつ来ますか?
3月下旬ってありますが。
来た人いますか?

734 :名無し組:2020/03/24(火) 23:37:25.07 ID:4n0u/uOs.net
2級って合格したら稼げるの?

735 :名無し組:2020/03/25(水) 08:15:22 ID:???.net
>>734
稼げるってどれくらいもらえたら稼げてると思う?

736 :名無し組:2020/03/27(金) 19:56:43 ID:???.net
20万もらえれば十分だろ

737 :名無し組:2020/03/27(金) 22:27:27 ID:???.net
年齢最短で受かって手取り20万ねーとな。

738 :名無し組:2020/03/28(土) 05:02:10 ID:4dQNJzh0.net
>>736
ボーナスいくら?

739 :ジェットもぐら:2020/03/28(土) 06:41:42 ID:???.net
資格者証は月曜日かな?
もう届いた人はいる?

740 :名無し組:2020/03/28(土) 21:57:59.64 ID:5oaRxbwf.net
>>739
まだですねー 月曜日ですね。昨年は30日だったみたいですよ

741 :名無し組:2020/03/31(火) 12:20:25 ID:ZJRDolh3.net
やっと来ましたー

742 :名無し組:2020/03/31(火) 13:13:00.90 ID:IKWfX4Yc.net
>>741
こっちも来ました。不在票入ってた

743 :ジェットもぐら:2020/04/01(水) 00:04:40 ID:???.net
>>741
届いたよ〜。
お疲れ様でした。

744 :名無し組:2020/04/24(金) 00:02:26.10 ID:???.net
今年は試験中止になったりするのかな?

745 :名無し組:2020/04/24(金) 10:47:16 ID:???.net
もし試験やるとなっても、積極的には行きたくねぇな
今年は見合わせじゃね?

746 :名無し組:2020/04/26(日) 02:20:35 ID:???.net
何度も落ちて毎回言い訳してるアイツはコロナで中止を期待してるよな?

747 :名無し組:2020/05/29(金) 09:08:44 ID:DmqyuQHy.net
コロナでも一級やるんやね。密じゃないからかな。(笑)

748 :名無し組:2020/05/29(金) 09:57:20.92 ID:???.net
ここんところ落ち着いていたけど
東京とか局地的に北九州市とか地味に増えてるし
秋以降また全国的に増えるかもしれんし
10月以降の資格試験自体がどうなるか分からん…

749 :名無し組:2020/05/30(土) 07:44:53 ID:nJ4ftlBY.net
>>748
ですよね。

750 :名無し組:2020/05/31(日) 16:17:44.58 ID:8QmZwkiP.net
この業界の内定をもらった者だが…休日は二週間に一回が休みなのがザラって本当?しかもその中で資格を取らないといけないのか……

751 :名無し組:2020/05/31(日) 17:48:33 ID:ytQNUsxY.net
>>750
昔は日曜の休みもままならなかったそうだよ。

752 :名無し組:2020/06/12(金) 20:16:10 ID:???.net
西武HD、社員の国家資格で不正 土木施工技士など取得の65人

西武ホールディングス(HD)は12日、傘下4社の社員や元社員の65人が、必要な実務経験を積んで
いないのに土木施工管理技士や造園施工管理技士などの国家資格を不正取得していたと発表した。
外部の弁護士3人で構成する調査委員会を設置。原因究明とともに再発防止策の提示を急ぎ、関係者の
処分を検討する。65人のうち2人が現場技術者として東京都や神奈川県で造園工事に従事しており、
第三者による品質検査を実施する。不正取得があった4社は、西武建設や横浜緑地など。社員ら有資格者
929人への調査で、実務経験が不十分なまま技術検定試験を受けていた者が65人いたことが判明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11e98d629da1ac35a384600990224a578b66f88c

753 :名無し組:2020/06/20(土) 09:31:44 ID:VZRBoRJt.net
去年、学科は通って、実地落ちの二級だけど、このまま、コロナで試験中止になったら、二級の技士補になるのかな。(笑)
造園の場合、受験者少ないし、密は防げるから、実施するとは思うけどね。

754 :名無し組:2020/07/04(土) 22:12:26 ID:???.net
結局造園は一級受験者約1800 人ぐらいだいぶ少ないね。合格率も高いんだか低いんだかよくわからんね。

755 :名無し組:2020/08/09(日) 17:16:16 ID:???.net
昨年1級土木と1級造園受けて、土木は合格したけど、造園実地は落ちた。
この週末から勉強始めた。まず手始めに昨年の実地のおさらいやったけど、改めて悔しいな…w

1級土木実地が会場確保の問題で12/6の1級造園の前(午前)に移ったせいで、1級造園実地は1時間後にずれるというお知らせのハガキが来てた。
去年の当方のように併願している人は大変だな。

756 :名無し組:2020/08/18(火) 08:21:16 ID:uztbFRTU.net
@4週間そろそろ学科始めるか

757 :名無し組:2020/08/20(木) 00:57:29 ID:???.net
配列する樹高が2.5Mのカイヅカの支柱で竹の布かけ支柱はおかしいよな?

758 :名無し組:2020/08/25(火) 15:48:22.27 ID:???.net
受験会場きたで

759 :名無し組:2020/08/27(木) 00:45:35 ID:???.net
受験票やろ?

760 :名無し組:2020/09/06(日) 14:25:09 ID:???.net
>>757
「緑化技術基準」で検索すると東京都北区のpdfが出てくるけど、そのp20に樹高1.5〜2.5mとある。図版の引用元は日本公園緑地協会。
誠文堂新光社、オーム社の参考書でも2.5mまでとなっている。

支柱は個々の鳥居型かウバメの生垣(丸太+竹)くらいしか日常的に縁が無いよw

法令や基準・規則の類を確認して、その数値や言い回し・用語で書けるようにしておいた方が確実だと思う。安衛法や安衛則は特に。
つい「○○は××だろ(××のはず)」とやりがち。

761 :名無し組:2020/09/06(日) 14:27:54 ID:???.net
そもそも、カイヅカで支柱がいるの?…って話だった?

762 :名無し組:2020/09/06(日) 20:20:32 ID:???.net
>>760
ありがとう。2.5は正解か

763 :名無し組:2020/09/07(月) 19:45:23 ID:???.net
ついに今週末だ〜
学科4回目w

764 :名無し組:2020/09/07(月) 22:46:43 ID:???.net
一級は初や!がんばっぞ!!!

765 :名無し組:2020/09/08(火) 23:00:49 ID:iqOZOM34.net
そいえば、合格通知届いてない。
電話したほうがいいのかい?

766 :名無し組:2020/09/09(水) 12:05:45 ID:???.net
ネットで拾って過去問やっているんだけど平成27年の午後の問題のNo.9に納得行かないんだけど、教えて貰えませんか?
植栽工事の規格寸法を満たせず不合格ってと問題です。

767 :名無し組:2020/09/09(水) 13:51:20.86 ID:???.net
>>766
解決しました。見ていたサイトの答えが間違えていたようです。

768 :名無し組:2020/09/09(水) 21:26:57 ID:???.net
人少ない・・・札幌会場です

769 :名無し組:2020/09/10(木) 08:20:55 ID:???.net
>>768


770 :名無し組:2020/09/10(木) 11:01:07 ID:???.net
>>768
その時間だと人じゃなくて幽霊だよ

771 :名無し組:2020/09/10(木) 12:08:26.66 ID:???.net
合格通知届いてないとか訳わからん事言う奴おるな

772 :名無し組:2020/09/13(日) 11:22:42.44 ID:???.net
簡単だったなわりと

773 :名無し組:2020/09/13(日) 16:24:30.47 ID:???.net
午後からむずすぎん?

774 :名無し組:2020/09/13(日) 18:06:18.84 ID:???.net
個人差あるよ得意、不得意。

775 :名無し組:2020/09/13(日) 18:13:14.97 ID:???.net
多分落ちたわ〜

776 :名無し組:2020/09/13(日) 20:57:28.68 ID:h04YIRF/.net
ほんとに試験やったのかって位、静かですね

777 :名無し組:2020/09/13(日) 21:51:44.37 ID:???.net
造園は静かだな。午後も簡単だったけどな
答え合わせしたい、問題持ち帰ってきたやついない?

778 :名無し組:2020/09/14(月) 17:35:16.48 ID:???.net
一級 学科受かってたわ〜

779 :名無し組:2020/09/14(月) 18:47:51.36 ID:???.net
どうしてわかる?

780 :名無し組:2020/09/14(月) 18:59:47.15 ID:???.net
51点合格
なんか思ってた所と違うとこ間違ってた。
落ち着いて見てみると引っ掛け多かったよね。

781 :名無し組:2020/09/14(月) 19:44:08.82 ID:???.net
>>779
日建で採点してくれるで〜
自分の回答用紙に答え書いて持って帰ってきてたら採点できるで

782 :名無し組:2020/09/14(月) 20:21:16.37 ID:CFotdHLw.net
>>781
解答用紙持って帰ってきたら不合格です

783 :名無し組:2020/09/14(月) 20:47:17.07 ID:???.net
>>782
問題用紙でしたw

784 :名無し組:2020/09/14(月) 21:01:24.98 ID:???.net
35人入りの教室で問題持ち帰ったのが4〜5人
若い金髪のお姉ちゃんが最後まで居たのは
意外だった。
昨日は家に着いたら23時。今 採点したら41点、
なんとか生き延びた。

785 :名無し組:2020/09/14(月) 21:39:59.54 ID:???.net
>>784
札幌会場か?

786 :名無し組:2020/09/14(月) 22:51:55.47 ID:HjOTHHPd.net
>>784
試験16時前に終わって、帰ったら23時って寄り道したとしても遠すぎないか?

787 :名無し組:2020/09/14(月) 23:31:50.01 ID:???.net
北見まで車で帰る

788 :名無し組:2020/09/16(水) 21:22:13.75 ID:???.net
造園は本当に盛り上がらないな。

789 :名無し組:2020/09/16(水) 22:52:23.47 ID:TKwhLZR/.net
受験者数が他の施工管理に比べて、かなり少ないからな。
造園業者が少ないってことだ。

790 :名無し組:2020/09/17(木) 13:32:55.12 ID:???.net
学科受かったから絶対うかりてぇ

791 :名無し組:2020/09/17(木) 16:26:10.30 ID:BwQJzM94.net
Q23 1と3正解になったね

792 :名無し組:2020/09/17(木) 17:32:45.35 ID:???.net
>>791
ABどっちよ

793 :名無し組:2020/09/17(木) 19:53:48.54 ID:???.net
お前ら「ケヤキを幹から50センチで切れ」って行政から依頼されたらどうする

794 :名無し組:2020/09/17(木) 22:43:06.13 ID:???.net
ちょっと意味わかんない

795 :名無し組:2020/09/17(木) 22:59:03.43 ID:???.net
>>792
A
滝石の問題

796 :名無し組:2020/09/18(金) 01:25:01.31 ID:???.net
>>795
木の葉返しの石だっけ?あれだけはネットでも教科書にものってない石やったな

797 :名無し組:2020/09/23(水) 19:23:06.73 ID:???.net
造園は本当に人がいないな。2級予備軍いねーの

798 :名無し組:2020/09/23(水) 21:25:36.51 ID:???.net
>>797
二級はまださきじゃなかった?

799 :名無し組:2020/10/16(金) 17:52:58.93 ID:???.net
1級学科合格祝

800 :名無し組:2020/10/17(土) 21:22:03.85 ID:QvYKt6N9.net
>>799
盛り上がらないのは、何故?(笑)

801 :名無し組:2020/10/18(日) 00:48:08.15 ID:???.net
4000人しかうけてないから

802 :名無し組:2020/10/19(月) 10:30:38.15 ID:???.net
学科で受験者数が4000人超えてたのは5,6年前で
今年は3000人を割ってるよ…

803 :名無し組:2020/10/19(月) 19:53:46.64 ID:???.net
合格率39.6%
北海道と沖縄が合格率を下げている。

804 :名無し組:2020/10/21(水) 17:29:00.78 ID:???.net
一級学科うかった。

俺を見下してるやつを見返すために絶対受かってやる

805 :名無し組:2020/10/21(水) 19:52:35.99 ID:???.net
誰かに常に見下されているのかい?

806 :名無し組:2020/10/21(水) 20:31:42.55 ID:???.net
>>805
嫌味いうてくるやつがいる
ってか勝手にそう思うようにしてモチベあげてる

807 :名無し組:2020/10/21(水) 22:33:44.00 ID:???.net
自分は現場では役立たずなので資格とるほうで頑張っている感じ。

808 :名無し組:2020/10/22(木) 11:12:12.18 ID:???.net
来年2級受けてみたい

809 :名無し組:2020/10/22(木) 23:18:18.71 ID:???.net
>>807
まさしく俺の事です

810 :名無し組:2020/10/28(水) 16:19:05.59 ID:???.net
1級の実地に向けて勉強中

2級初めて受けるとか
いないのか?

造園は人が少ないな

811 :名無し組:2020/10/28(水) 20:42:39.26 ID:U24DFoZg.net
造園あまりの過疎っぷりに1級受ける気も失せた。
土木いこ。

812 :名無し組:2020/11/09(月) 13:03:48.65 ID:bPalJbDY.net
誰か2級受ける人いる?

813 :名無し組:2020/11/09(月) 22:12:11.92 ID:t27OY+NKJ
初めて2級受けます!頑張ります!

814 :名無し組:2020/11/10(火) 12:46:00.65 ID:8Eqg1rD3.net
この時期、街路樹を剪定している造園施工管理技士多いよな

815 :名無し組:2020/11/15(日) 19:04:14.38 ID:???.net
>>812
受けたよ。3月まで長いな〜

816 :名無し組:2020/11/16(月) 01:50:18.25 ID:oryOzzLq.net
>>812、800
受けたよ。おれも。@東京駒場
1時間経過後に退出可となり
すぐに3人出て行った。
あんな短時間でよく出来るなと感心したよ。

3週間後の1級造園実地に向けて
いい経験が出来た。

817 :名無し組:2020/11/16(月) 01:50:23.76 ID:oryOzzLq.net
>>812、800
受けたよ。おれも。@東京駒場
1時間経過後に退出可となり
すぐに3人出て行った。
あんな短時間でよく出来るなと感心したよ。

3週間後の1級造園実地に向けて
いい経験が出来た。

818 :名無し組:2020/11/16(月) 22:07:44.72 ID:???.net
人いないね、ここw
2級受けた人、お疲れさまでした。
(当方は1級受けます)

2級の問題作る人、張芝好きだねw 去年は図まで書かせたし。
目地張りの理由、あんまり考えたことなかった。平坦で良好な土壌という前提で、張る面積が少なくて済む=コスト減、目地があった方が根が発達しやすく、長期的には丈夫な芝生になる、ってとこなのかな。

刈払機のイヤーマフとか防振手袋、熱中症で発症時の処置、介錯ロープの位置(端部)とか、問題作る側もネタ探しに苦労している感じ。

819 :名無し組:2020/11/16(月) 23:26:13.79 ID:???.net
造園に限らず今年はコロナで受験者数が激減したために運営側も苦しいので合格者数を減らして来年の受験料増を狙ってる
とか言われてるけどほんとかね?
合格発表みればわかるんだろうけど

820 :名無し組:2020/11/17(火) 08:46:33.33 ID:???.net
>>819
イレギュラーの問題が増えれば落ちる%は増加するやろうけど。基本6割とれたら合格なんやから過去問全部理解してたら落ちないと思う。

一級に関しては絶対イレギュラー入れてくるしな

821 :名無し組:2020/11/17(火) 12:30:49.71 ID:Kpf+r2lb.net
来年二級造園受けるんだけど、実地論文のチェックってどこまでやるのかな?
登録されてない工事の内容を書いたら、今までの工事記録と精査されて落とされるって聞いたけど…

822 :名無し組:2020/11/17(火) 18:13:47.58 ID:???.net
>>821
二級はゆるいと思うけど。まあ本当にあった工事を使うのが良いのは良いやろな

823 :名無し組:2020/11/17(火) 22:17:27.38 ID:VfH67Qf3.net
>>821
落とされるみたいやね。
精査してるかどうかわからないけど、細かく書かないと落とされると聞いた。

824 :名無し組:2020/11/17(火) 23:12:34.17 ID:???.net
>>821
俺が受けた講習によるとPCに工事名と場所入れれば公共工事の工事情報が検索できるデータベース的なものがあるらしい
だから嘘は絶対やめろって言われた
むしろ造園なら民間が多いからそっちでもいいってことだった「但し500万以上に限る」って条件付きだけど個人宅でその金額はなかなか厳しい

825 :名無し組:2020/11/18(水) 13:25:37.61 ID:???.net
実地かける工事が無かったから150万の工事書いたわ

826 :名無し組:2020/11/18(水) 19:03:29.95 ID:???.net
>>824
コリンズ(工事実績情報システム)。500万越える工事は登録してる。
民間工事で書くとして、金額の条件はあったかな…。
作文もだけど、そもそもの受験の条件として、在籍してる(してた)会社に抜き打ちで確認の電話をしてくるって話は聞いたことある。そこそこの規模のゼネコンで問題にもなったしね。

受験票到着。当方北陸在住、名古屋で受験するけど、会場が金山の専門学校で良かった。
他の試験はどうかと見てみたら、土木施工はセントレア(中部国際空港)の施設も会場になっていてびっくり。どうやって行くんだw

827 :名無し組:2020/11/18(水) 21:31:23.48 ID:UX8yKwgi.net
>>826
コリンズでの調査は一級からじゃなかったっけ?

828 :名無し組:2020/11/18(水) 23:04:50.56 ID:???.net
>>826
500万以下は主任技術者を置かなくていいからだったはず
建設業の許可がないケースだったと思うけど

829 :名無し組:2020/11/18(水) 23:23:41.14 ID:???.net
コリンズってどこまでの情報が載ってるんだろう
実際にあった工事でも工期や金額が違っていたら不合格になるのかな

830 :名無し組:2020/11/19(木) 16:53:19.85 ID:???.net
今は在籍期間は嘘ついたり水増ししたりするのは簡単だけど
数年後とかはすべて紐づけされて詐称はできなくなるかもね

831 :名無し組:2020/11/19(木) 19:05:53.86 ID:tGiPB62s.net
九州建設学院から解答速報出たね。
二級、今年も難しかったよ。

832 :名無し組:2020/11/19(木) 23:01:21.79 ID:???.net
一級も二級と同様に参考書と過去問を徹底的にやれば受かる?

833 :名無し組:2020/11/20(金) 13:32:52.58 ID:1hG/WxyJ.net
>>832
過去問題を徹底的にやって受かるのは一級土木だけ。造園は二級でも実際に植樹、移植、芝はりとか作業経験がないと無理だと思う。土木とは勝手が違う。

834 :名無し組:2020/11/20(金) 15:02:00.04 ID:???.net
一級 今年 論文で安全とかこえへんよな?

835 :名無し組:2020/11/23(月) 19:38:54.54 ID:???.net
それよりコロナ大丈夫なのか!!
持病あるから会場に行きたくない
感染者の多い場所だし

836 :名無し組:2020/11/23(月) 19:50:55.63 ID:???.net
>>835
それな
クラスターとか笑えんぞー

837 :名無し組:2020/11/23(月) 19:58:03.98 ID:???.net
>>836
道民は札幌には行ってはいけない、札幌は独自に宣言出しているのに
試験に行ってコロナに感染したらと思うと

838 :名無し組:2020/11/23(月) 20:25:42.58 ID:???.net
1建築1土木持ちだが、土木は範囲が狭くて深いだけだから、筋があってたら大丈夫だったけど、造園は頭に浮かんでこないのが多いから難しく感じるね。

839 :名無し組:2020/11/24(火) 08:30:57.76 ID:???.net
>>833
流石に2級は過去問反復でも受かるし、実際受かったよ
ただ経験記述の書く量は
2級でも群を抜いてると思う
20年くらい前に名前書きゃ受かる、って言われてた時に
2級、何なら1級も取っとけばもっと楽だっただろうな、とは思った

840 :名無し組:2020/11/24(火) 20:51:04.84 ID:???.net
一級実地勉強中の人いない?

841 :名無し組:2020/11/24(火) 21:01:29.28 ID:???.net
>>840
はいはーい

842 :名無し組:2020/11/24(火) 21:10:39.82 ID:???.net
選択はどの問題に絞ります??

843 :名無し組:2020/11/24(火) 21:53:30.27 ID:???.net
>>842
品質

工程はひとつでも間違えたらその後全部間違うし。安全は漢字多いからやめた。

品質は樹姿と樹勢の項目 芝の項目 花の項目の留意事項覚えたらほぼほぼ行けるし。問題2と似てる所があるから。

お互い頑張ろう

844 :名無し組:2020/11/24(火) 23:17:41.14 ID:???.net
>>843
樹姿樹勢全て暗記か厳しいな
問題2は公園の絵のやつかな

845 :名無し組:2020/11/25(水) 00:32:27.89 ID:6F2Qqzqg.net
>>843
品質は土木屋にはむずかしいから、安全かな。

846 :名無し組:2020/11/27(金) 22:23:48.60 ID:???.net
必須問題

イメージはわいておるんやけど
文にするのがむずい。

水極めとか

根の活着とか

847 :HiRoko:2020/11/28(土) 18:04:46.40 ID:1iNNhEC67
はじめまして!

過去問やってて納得行かない問題がありまして。。
ご教示いただけませんか??

令和元年度 実地試験 問題3の(1)の(へ)なのですが
私には何度説いても、作業Fも6→7に1日増えている気がするんです…
ご教示いただければと思います!!

848 :名無し組:2020/11/28(土) 19:15:34.07 ID:???.net
論文は品質と工程ふたつ用意してますか?

849 :名無し組:2020/11/28(土) 20:07:25.15 ID:???.net
ひとつやね

850 :名無し組:2020/11/28(土) 21:06:06.96 ID:Wr34QJso.net
>>849
欲張って、品質でも工程でもいける内容にすると×みたいやね。
来年、一級受けようと思っています。学科通れば、とりあえず技士補になれるしね。

851 :名無し組:2020/11/28(土) 21:37:07.73 ID:???.net
>>850
そんな内容は二級でも罰ちゃいます?

安全がきたら怖いので一様2つ用意してる。

852 :名無し組:2020/11/28(土) 22:04:03.96 ID:???.net
今まで10年来てないからないと思う

853 :名無し組:2020/11/28(土) 22:20:12.49 ID:???.net
安全と品質の2つを用意してる
一応工程も当日出たときのためにネタは決めとくけど、用意まではしないな

854 :名無し組:2020/11/28(土) 22:34:44.05 ID:???.net
>>852
まあないと思うけど、安全きたら終わりやで。

855 :名無し組:2020/11/28(土) 22:34:56.22 ID:???.net
>>853
えらい

856 :名無し組:2020/11/29(日) 01:26:59.30 ID:XCzEXlP2.net
来年、一級の学科を頑張って通ったら、技士補になって、実地試験のみになるだろうから、来年に受けます。

857 :名無し組:2020/11/29(日) 14:15:45.28 ID:???.net
絶対来年から問題難しくなるよ

858 :名無し組:2020/11/29(日) 21:34:30.55 ID:???.net
今年がチャンスや

859 :名無し組:2020/11/29(日) 23:10:34.64 ID:???.net
お前ら全員うかろうぜ

860 :名無し組:2020/11/30(月) 18:14:42.35 ID:???.net
誰か出題を予想してくれ

861 :名無し組:2020/12/01(火) 18:25:54.66 ID:???.net
環状剥皮を行う上で留意すべき点を述べよ

862 :名無し組:2020/12/01(火) 19:07:44.25 ID:???.net
3〜4本残した支持根に15センチほどの幅で環状?皮を行い
形成層を取り除く。残りの根は根鉢に沿って鋭利な刃物で切りなおす

863 :名無し組:2020/12/02(水) 08:37:12.37 ID:???.net
>>862
後半は環状剥皮の説明ではないが。正解


鳥居型支柱における支柱と支柱の結束部と支柱と樹幹の結束部における留意点を具体的に説明しよ

864 :名無し組:2020/12/02(水) 20:41:23.17 ID:???.net
支柱と支柱は、釘打ち、鉄線綾割掛け結束
支柱と樹木は杉皮巻き、しゅろ縄、綾割掛け結束

865 :名無し組:2020/12/02(水) 20:41:44.28 ID:???.net
こんなので受かるなら余裕だ

866 :名無し組:2020/12/03(木) 19:43:55.31 ID:???.net
選択の品質はその他地被類くるぞ

867 :名無し組:2020/12/03(木) 20:28:05.67 ID:???.net
>>866
その他って何?

868 :名無し組:2020/12/03(木) 21:46:16.19 ID:???.net
その他地被類
形態


病害虫

869 :名無し組:2020/12/03(木) 21:46:35.35 ID:???.net
留意事項

870 :名無し組:2020/12/03(木) 22:15:30.43 ID:???.net
あー勉強しとくわ

871 :名無し組:2020/12/03(木) 22:18:42.21 ID:???.net
去年出たものは多分出ないからな、そこんとこ4649

872 :名無し組:2020/12/03(木) 23:01:59.29 ID:???.net
土壌調査方法の項目と試験名はいいけど、具体的説明とか来たらダルいな。

あと遊具とか、コケ類きたら全くわかりましぇん

873 :名無し組:2020/12/03(木) 23:13:56.61 ID:???.net
前回の実地試験から一年か…
たった一年でまさか世の中がここまで激変するとは
去年受験した時にはつゆ思わなかったが
未来のことはわからないものだ。

で、今年の造園一級の実地は次の日曜、勉強時間はあと2日か。
未来のことがわからないのはテストも同じだけど
これについての未来予測は社会の来年を伺うよりは易しいだろう。
つまり出題に幅があるので今からの追い上げも可能だ。
ちょっとその私見を書いてみよう。

874 :名無し組:2020/12/03(木) 23:22:57.55 ID:???.net
ある程度勉強した受験生はわかると思うが、
造園の実地は相当パターン化されている感触がある。
経験記述はもちろん(これは今は措く)、共通問題なんか特に。

だから一番いいのは土曜に休みとかなら10年分解いちゃうことだね。
そんな時間かからないでしょ。できれば2周くらいすればいいかも。
そうすると見えてくる最大公約数的キーワード、出てくるでしょ。

例えば、土壌検測(硬度/透水)、土壌改良、土極め、水極め、
環状剝皮、枝しおり、季節の注意事項(夏or冬)、
立て込み、支柱結束、移植後のケアなんかを今思いついた。

もちろん他にもあるだろうけど、過去問といて
まず頻出の重点的なところをおさえる。
合格目安である6割をおさえるためには基本こそが大事だと思うね。

875 :名無し組:2020/12/03(木) 23:33:25.27 ID:???.net
次に選択問題だけど、これは各自の得意なところを選んでほしい。
普通は安全をいくのが多いと聞くけれども、自信があるのを選ぼう。
そしてね、1つの科目に全力投球っていうのは、ちょっとリスキーなんだな。

安全もね、年によっては難化しているような印象もあるから
(個人的には24年の安全を難しく感じた。
 もし受験時にこのレベルが出たらたぶん工程に回避したろうな)
保険と受験時の精神の安定も考えてサブにひとつ学習しておくように思う。
受験時に時間の余裕があればメインとサブで解き比べて自信のある方に
スイッチするくらいの余裕があれば、それに越したことはないけれどもね

(もちろん、これも過去問10年分くらいやれば御の字です)

876 :名無し組:2020/12/03(木) 23:44:51.51 ID:???.net
あとは経験記述?
これはもう採点や評価はブラックボックスなんで
ただの受験生OBとしては具体的なアドバイスできることはないんだけど
案外ケアレスミスしがちなのが最初の工事情報とか書き込むところで
書き忘れたり書き飛ばしたりして空欄作っちゃったりすることがないように
できれば最初に全部書き込んでおこう。確認も忘れずに。

あとはなんだろ。空行をつくらないように最後の行まで書こうってこと。
明らかな法令違反行為や危険行為、あまりに社会常識に反したことや
示方書その他の一般的施工ルールに反したこと書くのはNGって
それくらいかな、いえるのは。

877 :名無し組:2020/12/03(木) 23:57:05.86 ID:???.net
あとは全体的な話だけど基本的に記述試験なので、
もしわからなくても解答欄ブランクの棄権はなるたけ避けましょう。

いわゆる「留意問題」、××について留意することを記載せよ、なんて問題があるけど
そういうときにはね、部分点、これがあるのかどうかわからないけど
あるものと推定して、小並感、小学生並みの感想でいいんで、
無駄な足掻きと思っても何か書く、それが大事なんだろう。

例えば、それで点が取れるかの保証はまったくしないが
安全問題でクレーンや高所作業車の安全留意事項を聞かれたら
「有資格者かどうか確認する」「朝礼で作業員が体調不良でないか顔色を見る」
「天気がひどかったら施工をやめる」みたいな。
共通問題の樹木移植の立て込みの留意事項なら
「倒れないようにする」とかね「あまりに深く埋めすぎない」とか。
少なくとも一理はあるし、空欄提出よりはマシです。

PS
858が文字化けしているけどこれは「環状はくひ」のことです。

878 :名無し組:2020/12/04(金) 00:04:59.77 ID:???.net
他に言うこととしては新問(または10年以上ブランクのある出題)は、
なんだかんだ言ってあると思います。去年の延段みたいに。
これはもうわからなければ半ば諦めて思いつくことを書いてください。

過去問で見覚えがない問題が出た場合、全受験生が内心舌打ちしていると考えてください。
実務でやっていればラッキーだと思うくらいでいいと思います。
そこは気に病む必要はないんで、時間が余ったら考えるくらいでいいです。
そこを引きずっちゃいけない。テストは士気も大事なんで。
合格を目指すなら6割程度取れればいいんです。全問正答する必要はないんです。

色々書いていたら日付が変わりましたが、金曜土曜と二日ですか。
なかなか大変な世相ですが、どうぞ受験生は追い上げに頑張ってください。

879 :名無し組:2020/12/04(金) 00:06:31.98 ID:???.net
ありがとうパイセン。

880 :名無し組:2020/12/04(金) 15:17:58.49 ID:???.net
中の人か!

881 :名無し組:2020/12/04(金) 19:46:54.56 ID:???.net
過去問やったけど、確かに去年の必須問題の石みたいの出たらチッって思うわ

882 :名無し組:2020/12/05(土) 03:01:48.79 ID:gj+acIJo.net
二級受験したものです。
一級の方、実地試験頑張ってください。
合格基準は6割以上ですけど、全体で6割以上得点できていたらいいのでしょうか?
それとも経験記述の得点で6割なかったら採点してもらえないとか、
問題2或いは3で6割なかったらダメなんでしょうか?
経験記述は20年前の公共工事の事を書きました。
金額や工期の詳細は覚えていませんでしたが細かく書きました。
2000万円ぐらいだったのですけど。
2000万円と書くと落とされると思って1万円の位まで書きました。
でも、コリンズ登録されていたら、
調べられて少しでも違っていたら、×でしょうかね?(笑)
あと、問題2の目土の仕方が分からず、××でして、
そのほかにも間違え、問題2だけでは6割無さそうですけど、
問題3の安全のところはそれなりに書けたのですけど、
個々の問題で6割なかったら、不合格でしょうか?
私は土木職で造園工事は数年の経験しかありませんので、
植栽の問題は難しかったです。
一級土木の時は適当な金額書いて
合格だったと思いますが、
どうなんでしょうかね?
取引先の造園屋さんに聞くと、
経験記述をきっちりと間違いなく書いてないと落とされるようなことを言われました。
二級と言えど、難しかったです。
何しろ実経験がないからです。
工事の経験としてはあるのですけど、
造園屋さんがしてるのを見てただけなので。

883 :名無し組:2020/12/05(土) 10:29:44.20 ID:???.net
>>882
工事の配点基準については、試験対策講座を開設してる会社が
色々言ってるだけなので、実際のところ誰も分からない。
コリンズは、2002年の10月から500万円以上の工事について受注登録受付開始だから
20年前の工事で請負金額が2500万円未満であれば登録されていない。
ちなみに1997年の4月から登録金額範囲が5000万円以上から2500万円以上になった。

884 :名無し組:2020/12/05(土) 11:13:04.48 ID:???.net
>>882
二級は実際にない工事でも受かったと聞くし。民間の植栽ならデータもないやろうし大丈夫やと思うけど。
不安になる気持ちはわかる

885 :名無し組:2020/12/05(土) 18:01:36.26 ID:???.net
明日か。夜には良い酒飲めるように最後まで詰めようぜ!!

886 :名無し組:2020/12/05(土) 18:35:28.02 ID:???.net
14時からっていいのか悪いのか

887 :名無し組:2020/12/05(土) 21:40:16.95 ID:BMXsU5te.net
バレますよ
実際に経験した現場を書きました

888 :名無し組:2020/12/06(日) 08:12:02.72 ID:???.net
イレギュラーな問題が出ませんように( ̄人 ̄)

889 ::2020/12/06(日) 08:13:13.03 ID:cXghq+WP.net
あーやっと造園の掲示板見つけた(笑)
本当今さらだけど、今日の1級造園自分も受験するんでみなさん頑張りましょう!

890 :名無し組:2020/12/06(日) 09:06:04.61 ID:???.net
>>888
一級は必ずイレギュラーくんぞ!俺はそれは捨ててる

891 :名無し組:2020/12/06(日) 09:10:20.42 ID:???.net
気合いれっぞ!頭の中に灌水をぶち込み、突き棒で突きまくって記憶の細根を発生させ自分の解答ををしっかりと解答用紙に結束さしてコモやワラなどで保護し3月3日にしっかりと合格という樹木を自分に移植さして剪定して仕事に活かそうぜ!!!!

安全管理の論文来たら解答用紙伐採して枯損にして帰るからな!

892 :名無し組:2020/12/06(日) 09:12:35.40 ID:???.net
いよいよ試験日当日ですか。
言うまでもなく現行の試験は今年までだからね
プレッシャーをかけるわけじゃないが、
ここは是非、今日の試験で決めておきたいところ。

とはいえ、経験記述にせよ、他の頻出問題にせよ
書くべきことは今までの学習を通じて頭に入っているはず。
あとは試験会場に無事定刻までに辿り着き、
試験問題に応じた回答を思い出して解答用紙に書き写すだけ。簡単でしょ?

別に全問正解しないと受からない資格ではなし、
落ち着いて、パニくらないで、諦めなければ、
きっといい結果、出るでしょう。そのために学んできたんだから。

受験生の皆さんのご健闘を祈ります。
頑張ってね!

893 :名無し組:2020/12/06(日) 12:43:54.76 ID:A8Oim7AX.net
今年、一次試験受かった人は来年は自動的に技士補になれるのかな。
一級造園、頑張ってくださいませ。

894 :名無し組:2020/12/06(日) 13:38:40.81 ID:???.net
人数の割に女が多い@札幌
しかもハイヒール履いてるやつとか
綺麗目のやつばかり
昔は太ったおばさんの監督ぽい奴が多かったのだが

895 :名無し組:2020/12/06(日) 13:43:07.32 ID:???.net
千葉大や東農大の造園学科でも女性が半数らしいからな

896 :名無し組:2020/12/06(日) 15:32:50.94 ID:NqltbPLF.net
>>893
今年受かった人は、技士補にはなれないとどこかで見ました

897 :名無し組:2020/12/06(日) 16:19:39.19 ID:???.net
選択問題って○つけるところありましたか?
選択問題5を選んだみたいな

898 :名無し組:2020/12/06(日) 16:28:52.96 ID:A8Oim7AX.net
>>896
そんなんやね。
来年、チャレンジします。

899 :名無し組:2020/12/06(日) 16:29:48.78 ID:???.net
選択まるつけるとこあったかな??

900 :名無し組:2020/12/06(日) 16:32:26.94 ID:???.net
>>899
早い目に出てきたんですがフッと気になって
やっちまっかなぁーって感じです

901 :名無し組:2020/12/06(日) 17:25:41.97 ID:YrmU9xAds
自分最後まで残って、何回も確認しましたけど無かったですよ。

902 ::2020/12/06(日) 17:31:05.03 ID:3+m+7n1s.net
やっと終ったーー!
落ち着いたら答え合わせしましょう!

903 :名無し組:2020/12/06(日) 18:23:41.08 ID:A8Oim7AX.net
変な問題出ましたか?(笑)

904 :名無し組:2020/12/06(日) 18:56:48.12 ID:???.net
出散らかしたよ、、、

905 :名無し組:2020/12/06(日) 20:37:01.62 ID:???.net
選択、品質は簡単すぎた

906 :名無し組:2020/12/06(日) 20:53:32.28 ID:???.net
必須問題2がイレギュラー多すぎたな

907 :名無し組:2020/12/06(日) 20:59:27.68 ID:A8Oim7AX.net
>>905
簡単すぎ、いいね。

908 :名無し組:2020/12/06(日) 21:00:38.67 ID:A8Oim7AX.net
>>857
何故、来年難しくなるのですか?

909 :名無し組:2020/12/06(日) 22:29:01.16 ID:WfhliAVRp
経験記述の字が小さすぎるとヤバいですかね?

910 :デク:2020/12/06(日) 22:40:17.19 ID:G2eiQygZ8
選択問題3の工程管理選ぶんじゃなかった〜

911 :名無し組:2020/12/06(日) 22:54:42.70 ID:G2eiQygZ8
記述一行28文字、6行、6行、6行、11行、11行、で練習してたのに〜。ちゅ〜と半端な行出て汗汗💦何とかなった〜

912 :名無し組:2020/12/06(日) 22:08:54.90 ID:???.net
必須問題2ってなんだっけ?
道路使用許可証?

913 :名無し組:2020/12/06(日) 22:13:35.96 ID:???.net
来年受験を考えてますが、経験年数稼ぐのシビアじゃないですか?
草刈、樹木の剪定、伐採、遊具の交換の日常管理がほとんどの業務で、工事じゃなく委託になってしまうし、工事だと土木の下請けに入るものがほとんどで経験年数に含まれないっぽいですし
自分は人並みに造園に関わってる自負はあるのですが、今は新設の公園もほとんど作られてないですし、皆さんどうされてるのでしょう?

914 :名無し組:2020/12/06(日) 22:27:12.03 ID:???.net
>>912
そうそう鉄の遊具とか穴埋めも記号で選択ではなかった。

915 :名無し組:2020/12/06(日) 22:38:50.78 ID:???.net
一級はたいてい穴埋めも自分で書くやつだと思うけど。スチール遊具はイレギュラー感あったけれども、何年か前に木製遊具は出た

916 :名無し組:2020/12/06(日) 23:10:22.52 ID:WfhliAVRp
経験記述の字数って多すぎて字が小さくなっても大丈夫ですかね?
内容はしっかり書けてます。

917 :名無し組:2020/12/06(日) 23:20:38.54 ID:???.net
ああああ自己採点してたらまあまあヤバいなー
点数配分はどんな感じかな?

論文40
必須30
選択30

ぐらいかな?

918 :名無し組:2020/12/06(日) 23:28:34.53 ID:???.net
木製遊具はH28に出題されてる。基礎の根巻きを露出させない、隙間に指が挟まれないようにする、ささくれなどが無いように表面を仕上げる、など。
今回はスチールだから、根巻きと金具・継手類は安全な形態にする(埋め込み、袋ナット使用など)と書いた。

遊具は「イレギュラー枠」でそろそろ来そうな気がしてた。5〜6年くらいのスパンで、出題内容を分野別に表に落とし込んでみると、分かるよ。

919 :名無し組:2020/12/06(日) 23:29:50.08 ID:???.net
去年実地で落ちたから、今年は過去問を徹底してやった。あと、公園緑地工事共通仕様書、建設機械施工安全マニュアル、建設工事公衆災害防止対策要綱。
新規入場者教育とか熱中症は国や省庁で作っている指針・マニュアルがあるから、それも。大元(おおもと)に当たれ、ということで。

でも、やはり限度があって、道路使用許可を「占用」と勘違いしたり、伐木の受け口(問題5)が分からなくてカンで直径の3分の1(正解は4分の1、安衛則477)とやったりした。仕方ないね。にんげんだもの…w

920 :名無し組:2020/12/06(日) 23:34:08.64 ID:???.net
>>919
お疲れ様です。去年実地で落ちた時は自分的には、何割ぐらいの正解率でしたか?受かったと思いましたか?

921 :名無し組:2020/12/06(日) 23:39:47.11 ID:???.net
なんか急にダメな気がしてきた
選択にまるをつけたか不安だ

922 :名無し組:2020/12/06(日) 23:40:24.11 ID:FtnnlCOD.net
ネットワーク図、難しくなかった? あんな枝分かれ見たことなかった。

923 :名無し組:2020/12/06(日) 23:41:20.61 ID:???.net
>>921
選択問題で丸つけるところはなかったと思うけど

924 :名無し組:2020/12/06(日) 23:51:36.13 ID:???.net
>>920
このスレの上の方でも書いているんですが、7割くらいの出来で、ギリでパス出来たと思っていました。地切りや延段は中間点くらいくれるかな、って甘かったw
土壌調査のS値のグラフからの読み取りも今から思えば適当だったし。点になっていないはずです。

大元に当たるのはその教訓で。
造園建設業協会のHPに植栽基盤調査報告書作成の手引きというのがあるので、これも読み込みました。

925 :名無し組:2020/12/06(日) 23:54:03.23 ID:???.net
そうだよね
選択3.4.5いづれか回答しろって書いてあるだけで
マルつけたりするマスはなかったよな

926 :名無し組:2020/12/06(日) 23:58:45.90 ID:???.net
結構漢字を間違えたかも 
警察所と書いてしまった

927 :名無し組:2020/12/07(月) 00:08:57.68 ID:???.net
>>924
そうですか。。今回自分もそんな感じなのでやばそうです、w
お互い受かってるといいっすね。


なんや試験後は不安になるし。3月3日まで待つしかないっすね

928 :名無し組:2020/12/07(月) 00:21:27.36 ID:???.net
品質選んだからラクショー
サービス問題オンパレード

929 :名無し組:2020/12/07(月) 00:23:30.13 ID:???.net
>>928
俺もそれだけが望みだわ。品質は9割。必須が5割ぐらいのでき

930 :名無し組:2020/12/07(月) 01:31:14.44 ID:kG1c7Zo0.net
>>929
そんなに品質、易しかったのですか?
来年、どうなるのでしょうか?
お疲れ様です。
まあ、九州建設学院から1週間以内に回答速報でますよ。

931 :名無し組:2020/12/07(月) 06:55:46.82 ID:???.net
>>930
来年は全くどうなるかわかりません!

932 :名無し組:2020/12/07(月) 09:37:30.48 ID:8RSQH3dWr
道路使用許可証は提出書類の名称じゃないよー、
道路使用許可申請書だよー

933 :名無し組:2020/12/07(月) 09:38:42.17 ID:8RSQH3dWr
工程難しかったなー
選んだ人いますか?
18日になりました?

934 :名無し組:2020/12/07(月) 11:53:46.68 ID:???.net
>>913
そういうのは先輩方に聞いた方が的確なアドバイス貰えると思う。
上手い具合やれば西武造園みたいなことにはならないから

935 :名無し組:2020/12/08(火) 21:16:49.58 ID:???.net
解答速報誰かGETしましたか?

936 :名無し組:2020/12/08(火) 21:18:34.31 ID:???.net
論文って点数配分で6割も占めてないよな?

937 :名無し組:2020/12/08(火) 21:57:13.13 ID:???.net
4割らしいけど、不明だな

938 :名無し組:2020/12/08(火) 22:00:31.78 ID:???.net
やっぱり論文40必須30選択30 か。

939 :名無し組:2020/12/08(火) 22:01:08.48 ID:???.net
論文50 必須25選択25かもしれんな

940 :名無し組:2020/12/08(火) 22:03:01.23 ID:???.net
日建の合格基準に

合格基準は、「得点が60%以上の者を合格とするが、試験の実施状況を踏まえ、変更する可能性があります。」と事前に公表されています。

って書いてあるけど、「コロナ渦で受験者が減ると、合格基準あげたるで?」
って意味かな?

941 :名無し組:2020/12/08(火) 22:11:22.76 ID:kP/YGkd2.net
>>940
上げることはないだろう。58%ぐらいにすることはあっても。

942 :名無し組:2020/12/08(火) 22:43:16.34 ID:???.net
受かりやすいかもということか?R1年は実地の合格率役40%と過去10年目の中でも群を抜いて高いな。
この傾向考えると今年の合格率下げてくる可能性もあるよなー。

来年から試験制度変わるし、受かりやすくするのか受かりにくくするのかどっちかわからん

施工管理士が少ないってのも聞くしなー

943 :名無し組:2020/12/09(水) 15:34:16.28 ID:???.net
問1は合格率の上げ下げに使われるかもしれんが、問2以降が出来てなけりゃ合格は難しいかもね。建1土1持ちの経験と、周りの結果から。

944 :名無し組:2020/12/09(水) 15:38:24.16 ID:???.net
コロナで受験申し込みが少なくて受かりやすかもと思ってたけど、逆にコロナで受けに来た人は例年より勉強してる人が多いかも。

945 :名無し組:2020/12/09(水) 15:40:27.19 ID:???.net
ってこどで、問2以降は正解率が高いから、問1がシビアに見られるかもね。書けたつもりでもダメかも。

946 :名無し組:2020/12/09(水) 16:53:12.68 ID:???.net
やめてよー

947 :名無し組:2020/12/09(水) 18:28:45.23 ID:???.net
コロナの中、わざわざ感染流行地へ行ったんだから、合格にしてくれよ

948 :名無し組:2020/12/09(水) 19:29:55.15 ID:???.net
それな。ってか受験者数少なかったんかな?
正直、努力して勉強してたら少々コロナっぽくても受験しにいくよな

949 :名無し組:2020/12/09(水) 19:53:09.63 ID:???.net
一級は本気の奴が多いからな。
二級なんか参考書すら持ってこなくて、会場でもスマホいじってるやつとかいる。

950 :名無し組:2020/12/09(水) 20:44:23.17 ID:???.net
学科受かってたら全員本気やろなー。そっからの合格率考えるとシビアやな

951 :名無し組:2020/12/09(水) 20:46:15.23 ID:???.net
>>945
問2も今回はむずかしかったと思う。

道路使用許可証とかステンの遊具とか、穴埋めも記号から選ばしてくれなかったのはここ10年なかった。

952 :名無し組:2020/12/09(水) 21:30:19.02 ID:???.net
使用許可なんか、やったぜ!と思ったけどな。
普段仕事してれば、すぐにわかるだろ。

選択問題はかなり簡単だったぞ

953 :名無し組:2020/12/09(水) 22:03:53.47 ID:15m+11sA.net
道路使用許可申請書を道路使用許可証って書いてしまった。痛い。

954 :名無し組:2020/12/09(水) 22:06:40.64 ID:???.net
ホワッと狙いで道路使用許可と書いた
ワイはセーフ

955 :名無し組:2020/12/09(水) 22:55:08.87 ID:???.net
そういうのって、何点か貰えないものなのか

956 :名無し組:2020/12/09(水) 23:11:58.80 ID:H+Jk9Idl.net
道路使用許可書はあってますかね?

957 :名無し組:2020/12/09(水) 23:21:13.11 ID:???.net
道路使用許可証

958 :名無し組:2020/12/09(水) 23:21:47.20 ID:???.net
道路使用許可申請書

959 :名無し組:2020/12/09(水) 23:22:11.12 ID:???.net
>>953
それが正解かー

960 :名無し組:2020/12/09(水) 23:23:43.22 ID:???.net
調べたら警察に届ける書類は

道路使用申請許可書で

警察から与えられるのは

道路使用許可証

961 :名無し組:2020/12/09(水) 23:25:30.68 ID:???.net
出すのは道路使用許可申請書

貰いにいくのは道路使用許可証

962 :名無し組:2020/12/09(水) 23:26:28.07 ID:???.net
だいたい合ってるんだから、1点くらいほしいね

963 :名無し組:2020/12/09(水) 23:26:52.72 ID:???.net
遊具はみんななんて書いた?


俺は
手が触れる部分はバリやサビのない表面処理を行う



基礎部分が地面から露出してる場合は段差がないように地面を平面に仕上げる

にした。

964 :名無し組:2020/12/09(水) 23:27:37.19 ID:???.net
警察
警察署
道路を使用する場所を管轄する警察署

一番下が満点だろうな

965 :名無し組:2020/12/09(水) 23:29:45.27 ID:???.net
>>963
基礎は同じ。

966 :名無し組:2020/12/09(水) 23:31:42.54 ID:???.net
遊具は基礎部は10cm埋設すると安全領域を守った位置決め。

967 :名無し組:2020/12/09(水) 23:32:33.53 ID:???.net
道路占有許可申請書は0点か。

968 :名無し組:2020/12/09(水) 23:40:53.01 ID:???.net
植栽基盤工の透水層工は暗渠排水敷設工の施工手順を書いたらあってるよな?

969 :名無し組:2020/12/09(水) 23:44:42.46 ID:???.net
床掘、透水材、透水シート、埋め戻し。ダメですか?

970 :名無し組:2020/12/10(木) 00:03:38.18 ID:???.net
>>969
具体的な説明にしては文字数が少ないかもな。
解答欄も結構行数があったと思うし。

971 :名無し組:2020/12/10(木) 00:42:24.21 ID:???.net
バックホウで整正とか、敷設してとか軽転圧したとかはざっくりとは書いたよ。

972 :名無し組:2020/12/10(木) 00:48:58.82 ID:???.net
自信満々で出てきたけどここを見ると不安になってくるな

973 :名無し組:2020/12/10(木) 06:45:52.61 ID:mg8v0QA9.net
透水層の問題は文章読んだら5mの深さって書いてなかった?有孔管敷設は深すぎるかなと思って土壌改良の手順書いたけどどうなんかな。

974 :名無し組:2020/12/10(木) 06:55:42.21 ID:???.net
>>971
間違ってないと思います

975 :名無し組:2020/12/10(木) 07:00:34.88 ID:???.net
>>973
5mって下水工事並にめちゃくちゃ深いな

976 :名無し組:2020/12/10(木) 18:12:36.02 ID:???.net
土木と管工事は解答速報出てるのに、造園は無いやんけ

977 :名無し組:2020/12/10(木) 20:13:15.20 ID:???.net
日建も出てないん?

978 :名無し組:2020/12/10(木) 21:06:03.58 ID:YPt7vgkr.net
九州建設学院から回答速報出てますね。

979 :名無し組:2020/12/10(木) 21:14:51.14 ID:???.net
https://zouen.l-mate.net/report_answer.php

980 :名無し組:2020/12/10(木) 21:30:29.43 ID:???.net
道路使用許可申請書を

道路使用許可証

って書いてしまいました。

1点くらい、くれないかな

981 :名無し組:2020/12/10(木) 23:07:04.03 ID:???.net
>>979
この解答が合ってるかはわからんが暗渠はあってたんか

982 :名無し組:2020/12/10(木) 23:08:24.24 ID:???.net
>>979
遊具の解答微妙やな。木造遊具と金属遊具どっちも解答同じってことか

983 :名無し組:2020/12/10(木) 23:26:19.93 ID:???.net
安全に決め打ちしたけど、品質確かにベタな問題ばっかやな。

984 :名無し組:2020/12/11(金) 17:49:41.32 ID:???.net
品質は満点とれる予感。

985 :名無し組:2020/12/11(金) 19:22:19.28 ID:???.net
品質ってのHとCの規格表のやつ「ウ」だけ正解やと思うんやが

986 :名無し組:2020/12/11(金) 20:22:02.02 ID:???.net
アは樹高がすでにアウトだね。なんなのこの回答

987 :名無し組:2020/12/11(金) 20:37:35.11 ID:???.net
必須の穴埋めも
生物遺体じゃなくて微生物でいいと思うし

埋め戻し材も 土壌改良材でいいと思う

988 :名無し組:2020/12/11(金) 22:25:22.91 ID:???.net
土壌改良材はちょっと

989 :名無し組:2020/12/12(土) 08:32:46.49 ID:???.net
衣土って書いてしまった。
色々微妙になってきたなぁ

990 :名無し組:2020/12/12(土) 15:05:11.43 ID:???.net
2級の時も作文を書いて、あとは適当な感じだったけど受かってたから
期待はしとる。

991 :名無し組:2020/12/13(日) 09:55:48.10 ID:???.net
個人宅の庭の手入れがほとんどなんだけど2級受かりますかね?

992 :名無し組:2020/12/13(日) 10:02:16.63 ID:XF6EIbrC.net
>>991
受かりますよ。
芝の目土の仕方、支柱の組み方、バリカンや薬剤散布したことあるでしょう?
私はないので苦労しましたけど、実際にやったことある人なら、簡単でしょうしね。

993 :名無し組:2020/12/13(日) 13:34:43.59 ID:???.net
>>987
文章の意味からすると、微生物、土壌生物だね。

植栽基盤工、「透水層工」という言葉からすれば、共通仕様書1-5-3を指していると考えられる。開渠/暗渠/縦穴の各排水があるけど、平坦なエリアとあるから暗渠だろうね。サンドイッチの切り口を見たみたいに、下から順に書いた。

遊具組立設置工、仕様書3-9-3、国交省「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」の4だけど、金属製だから防蝕対策もあるかもね。老朽化によるケガとかそれを見越した使用禁止措置とか、いま話題になっているし。
解答試案の設置位置は設計段階の話で、請負者(施工者)には関係ない。

安全を選択したから、工程と品質の問題は初めて解いたけど、確かにサービス?してくれているねw 品質の寸法規格、設問もひどいが(ナツツバキ全滅w)解答試案もね。

安全の伐採工のB、解答試案の安全教育って?。素直に合図で良いのでは。

994 :名無し組:2020/12/13(日) 14:28:42.56 ID:DnJw345A.net
遊具に関して老朽化を見越してなどは無い。それは、設置後点検業者と施設管理者の責務。それよりも、設置位置は品質管理項目に当たるので、それを守ると書けば良いと思う。

995 :名無し組:2020/12/14(月) 17:10:41.75 ID:v+rnz0v8.net
造園の実地合格率が他より低いのは問題にならんのかね

996 :名無し組:2020/12/14(月) 17:12:11.75 ID:???.net
>>995
そうなの?

土木のほうが難しいと思ったけど。
単純に受験者数が少ないからってだけなんじゃないの?
それか経験者が少ないと言うか

997 :名無し組:2020/12/17(木) 18:25:48.38 ID:???.net
中野区中央5丁目39-13
クレッセント中野パークフロント704
03-6321-8062

折原夏志の嫁、
野間優子自殺しろよ

技術士登録番号53675(H16.8.25登録)
S47.5.31生

998 :名無し組:2020/12/20(日) 03:08:34.11 ID:???.net
来年度から受験料が10,400円から14,400円に値上げするらしいんだけど、値上げしすぎだろ
https://www.jctc.jp/wordpress/wp-content/uploads/tebiki_1z01_02.pdf

999 :名無し組:2020/12/20(日) 16:36:06.15 ID:XoCIR09L.net
>>998
まじかよ〜。

1000 :名無し組:2020/12/20(日) 18:09:25.08 ID:???.net
だから記述の採点分の人件費やろが?ボケ

1001 :名無し組:2020/12/20(日) 18:25:38.61 ID:???.net
>>1000
中の人必死だな

1002 :名無し組:2020/12/22(火) 10:00:53.58 ID:???.net
来年の試験の改正が公表されたね。

でも建設機械施工管理は除くだってさ〜w

1003 :名無し組:2020/12/22(火) 11:58:32.73 ID:???.net
>>1002
どこはどう変わるんかね?kwsk教えてください

1004 :名無し組:2020/12/22(火) 20:16:22.27 ID:???.net
>>1003
公表してるから、そっち見たら?

1005 :名無し組:2020/12/23(水) 16:59:32.50 ID:???.net
日建の解答試案届いた人います?

1006 :名無し組:2020/12/24(木) 15:51:53.23 ID:rwfYGrsY.net
学科はいくらでも受かるから1級技士補で実地を毎年受けるのか

1007 :名無し組:2020/12/26(土) 23:47:01.98 ID:???.net
日建から来た

1008 :名無し組:2020/12/27(日) 00:16:01.81 ID:???.net
>>1007
まじかー
遊具の答え気になる

1009 :名無し組:2020/12/27(日) 00:16:48.18 ID:???.net
>>1007

>>979の答えと違う?

1010 :名無し組:2020/12/27(日) 16:54:19.06 ID:???.net
中野区中央5丁目39-13
クレッセント中野パークフロント704
03-6321-8062

折原夏志の嫁、
野間優子自殺しろよ

技術士登録番号
53675(H16.8.25登録)
S47.5.31生
https://i.imgur.com/0v06mz9.jpg
https://i.imgur.com/r5uJyIK.jpg
https://i.imgur.com/YRs9Q9W.jpg
https://i.imgur.com/NRmOJTs.jpg

1011 :名無し組:2020/12/27(日) 22:19:50.75 ID:???.net
>>1008
基礎部分の接地面への収め方は、埋設するか接地面にすりつける。
構造上重要な金属支柱は、腐食しやすい部分に防食保護材や防食塗料を施す。

腐食しやすい鋼材は、亜鉛メッキ等保護効果のある表面処理を行う。

1012 :名無し組:2020/12/27(日) 22:24:02.83 ID:???.net
ちなみにみんなが気にしてた透水層工

暗渠を所定の寸法まで掘り下げ、所定の形状、寸法に仕上げる。
透水材を敷均後に透水管を敷設する。透水管の上部に透水材を敷設した後に
透水シートを敷設する。表土用砂等を敷均し軽転圧する。

1013 :名無し組:2020/12/28(月) 00:04:51.94 ID:???.net
>>1012
答えとしては完璧やねぇ

1014 :名無し組:2020/12/28(月) 00:05:25.64 ID:???.net
>>1011
基礎部分はいけるかも。

表面処理はイレギュラーすぎやなぁ

1015 :名無し組:2020/12/30(水) 18:04:09.48 ID:H6+Ijb2T.net
どなたか、part3立ち上げてください。
前スレのアドレスも入れるようですね。

1016 :名無し組:2020/12/30(水) 18:19:05.13 ID:???.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1609319893/

1017 :名無し組:2020/12/31(木) 01:12:04.57 ID:YHwt/Ggm.net
>>1016
スレ立ててくれて、ありがとうございます。合否発表まで長いですね。

1018 :名無し組:2020/12/31(木) 17:42:18.68 ID:???.net
埋め

1019 :名無し組:2020/12/31(木) 17:42:54.92 ID:???.net


1020 :名無し組:2020/12/31(木) 17:50:37.46 ID:???.net
うめー

1021 :名無し組:2020/12/31(木) 17:51:37.67 ID:???.net
ume

1022 :名無し組:2020/12/31(木) 17:54:15.34 ID:???.net
産め

1023 :名無し組:2020/12/31(木) 18:33:22.62 ID:???.net
1000なら造園職の地位が上がる

1024 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1024
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200