2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【1級も】造園施工管理技士【2級も】part2

1 :名無し組:2018/11/12(月) 10:58:53.39 ID:???.net
☆合格祈願☆
情報交換しましょう!

【1級】実地試験⇒平成30年12月2日(日)
【2級】学科・実地試験、学科試験(後期試験)⇒平成30年11月18日(日)

※前スレ
【1級も】造園施工管理技士【2級も】part1 [無断転載禁止]©5ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1479385503/

553 :名無し組:2019/12/02(月) 05:52:40 ID:jY18nqaa.net
出来たつもりだったが見直ししたら結構間違えてた。私は今年度実地の問題難しく感じました。合格してたら良いのになぁ。

554 :名無し組:2019/12/02(月) 07:01:06 ID:???.net
>>552
隅石とか耳石から並べ始める。
四つ目メジとか八巻にしない。とからしいけど、
メジが揃うようにならべない。と、
石の高さを揃える。て書いた。
少しでも点になればいいけど。

555 :名無し組:2019/12/02(月) 09:30:48 ID:???.net
工程エグくない?
延段、石並べはわかりませんでした

556 :HiRoko:2019/12/02(月) 10:32:02 ID:1/6GaO4X.net
掲示板あるの知らなかった・・・
昨日中央大学で受けてきました!

過去問をやるかぎりだと例年より問題数が多く感じたのは私だけでしょうか??

設問2が微妙・・・

延段の件、不整形の自然石となっていたので
割り付けを検討してから端部から中央へ施工する、
目地が不均一になるとひび割れを起こすので均一になるよう留意する
的なこたえしました。

557 :HiRoko:2019/12/02(月) 10:37:55 ID:1/6GaO4X.net
連投すみません。

土木受けたとき、経験記述ができてればほぼほぼOKかもよ、
みたいな感じだったんですけど
造園もそんな感じでしょうか?

3月まで気が気でないですね。。。

558 :名無し組:2019/12/02(月) 11:24:01 ID:1i5wGjkE.net
延段問題は初見
過去問の中で簡単な部類の去年と同程度と思います
技術者不足の中で増やそうという傾向ではないでしょうか
合格率も同じくくらいでしょうね

工程の問題は初見のフリーフロート問題が疲れてて面倒で計算せずに解答しました

559 :名無し組:2019/12/02(月) 12:57:14 ID:D8Yp+Ozo.net
>>556
自分も設問多いなあと感じました。
配点がよくわからんですね。

560 :名無し組:2019/12/02(月) 12:57:52 ID:???.net
みなさん時間足りました?

561 :HiRoko:2019/12/02(月) 13:17:32 ID:1/6GaO4X.net
>>559
そうなんです、多いので点数配分が不安でwww

>>560
見直し一度できる程度しか残らなかったです。。。

562 :名無し組:2019/12/02(月) 17:09:21 ID:Ra7zMCIU.net
選択問題の工程管理、答えカモン

563 :名無し組:2019/12/02(月) 17:09:40 ID:Ra7zMCIU.net
選択問題の工程管理、答えカモン

564 :名無し組:2019/12/02(月) 21:19:02 ID:ZoRWk9PS.net
まあ造園スレは人がいないやな。そりゃそーか。
造園一級の受験者数、全国で3000人くらいでしょ。
同日施行の管一級だって15000人超えてるんだから
その差は歴然だよね。土木1級がざっくり3万人。

造園の1級はね、そもそも監理を必要とする元請4500万円以上の
対象工事が他に比べあまりない感じはするし、落札する会社も結構限られるでしょ。
さらにいえばこの資格を取ったことによって
他資格の受験資格や科目免除がえられるって特典も
これも他のセコカンに比べればあまりない感じはする。

でも、逆に言えばだからこそ希少価値のある造園技師の
「プライド」に箔をつける資格かもしれない。
案外忘れられがちだがセコカンって合格証明書にあるように
あくまでも「施工管理に関する技術検定」のための検定試験であって
事実上はともかく、本則的には監理(主任)技術者認定資格ではないからね。

565 :名無し組:2019/12/02(月) 21:29:53 ID:ZoRWk9PS.net
あとスレで話題の新問、延段だけどこれはまあ部分点狙いで
無難なところを書いておくのがいいんじゃないかな。
もちろんスレで意見が出ているように隅石から敷くとか目地幅は1〜1.5ミリ程度とか
そういうことが書ければいいのだろうけどね(あ、それが正解かどうかは知らんけど)。

でもまあわからないときは「石の高さをそろえる」くらいでもいいんじゃないかな。間違いではないし。
これは例えば安全の留意事項問題でクレーンでも掘削でも足場でも高所作業でも支保工でも
「荒天時は施工を見合わせる」と書けば、まあおそらく誤答ではないようなもんでね。

ともあれ、これは試験であればなんでもいえることだけど
新問、難問、奇問は受験生の大勢にとって新問、難問、奇問なわけで、
そこで取れなかったからと気にしたり悩んだりすることもないんじゃないかな。

566 :名無し組:2019/12/02(月) 22:27:00.37 ID:???.net
結構造園の一級持ってるとすごいよ。
あれだけの事文章書くんだから。

567 :名無し組:2019/12/02(月) 23:16:55 ID:???.net
もう何回実地受けたか分からない位だけど今回は難易度下がった気がする。
ほとんどが過去問と同じだし、問題数増えたのも一問当たりの配点下がれば得意分野で挽回も出来るし。
今迄も絶対に受かったと思ってたら落ちてたり採点に疑問もあるけど、今回は点が取りやすい内容だった気がするな。でも書く量多いわ、途中退出する人少ないもん

568 :名無し組:2019/12/03(火) 10:28:35 ID:???.net
結局のところ作文が出来てて。記述がうまく書けてる順だと思う。

569 :名無し組:2019/12/03(火) 12:29:14 ID:???.net
>>564
監理技術者が必要なのは、外注の総額が4000万円以上の場合
専任技術者が必要なのは、請負金額が3500万円以上の場合

570 :名無し組:2019/12/03(火) 17:26:36 ID:F7mBfeLR.net
問題が増えたということや
過去問比率も多かったので
合格率は確実に上がる
実地合格率は40%を超える

と期待している

571 :名無し組:2019/12/03(火) 21:31:39 ID:???.net
>>565
そうだね、試験の回答としては無難な感じでまとめておくのが正しいと思う。

例えば問題2の施工技術、クロガネモチの剪定の目的・手段だけど、必要最小限の答としては、水分バランス補正のため、傷ついた枝・不要枝中心に剪除する、だよね。

ところが、図面を見るとエントランス、園路に3本共接して立ってる。
その意味を考えるとシンボル的に樹冠を整えるとか、対利用者(子供とか)の安全を考えて下枝の位置に留意するとか、書きたくなっちゃうんだw

過去問題見ても図面から何かを読み取って(感じて)考えるようなことは望まれていない訳だけど、だったら設問に図面は不要だろと思うけどねえ。
(ただの愚痴)

572 :名無し組:2019/12/03(火) 22:33:09.24 ID:isjo8lfBl
工程解答
A→D→H→J→K→M
19
6
30
I K
Dを2日
定休日、悪天候
バーチャート、完成率、出来高
コストの上昇、品質の低下
機械の故障、工事の手直し

573 :名無し組:2019/12/04(水) 17:39:06 ID:DAI7tJRT.net
問2って、過去問のときから一度も工事内容を見たことがなしに諮問から読んでいた
ついで問1も確認してなくて、次の日に「工程管理」があることを確認した

574 :名無し組:2019/12/04(水) 19:59:36 ID:nSKQz5l/.net
>>571
一級には図面があって、二級には図面がない。の違いなのでしょうか?W

575 :名無し組:2019/12/05(木) 10:01:27.76 ID:???.net
解答試案、どっかで出てないかな?

576 :名無し組:2019/12/05(木) 12:22:24.96 ID:BZc24Vxcq
1 、初めに周辺部の角石や隅石を据付け,それになじむように内側 に石を敷き詰めていく。
2 、四つ目地,八つ巻目地,通し目地とならないようにする。

577 :名無し組:2019/12/05(木) 16:36:52 ID:???.net
>>575
普通に2箇所から出ている
日建と東北たけど登録が面倒
それに過去問と同じか多いからいらない
最低でも6割はできている

578 :名無し組:2019/12/05(木) 16:42:23 ID:???.net
まだ出てないよ

579 :名無し組:2019/12/06(金) 09:57:45 ID:WbCQPBRg.net
解答試案もらったよ

580 :名無し組:2019/12/06(金) 11:06:35.32 ID:???.net
どこで?

581 :名無し組:2019/12/08(日) 19:38:02 ID:BoIIkzGf.net
相変わらず過疎ってるねー。まあいいか。

>>569
あっはっはっは、まさにその通り。これは失礼した。
正解はまさに貴見の通り。
これが学科なら余裕の笑顔で1点減点だね。
5chとはいえどうしてこういうMr.ケアレ・スミスをしたかね。
一応学科は通った身だが、例によって自分でも予期しない
なんちゃって誤答があったりするんだろうな。いやだいやだ。

582 :名無し組:2019/12/08(日) 19:43:17 ID:BoIIkzGf.net
>>571
問2は毎度恒例の事例問題なわけだけど、どうですかね
あの想定事例って全部読んでます? まあ目くらいは通すかな。
でもまあ基本的には読まなくても大部分は回答できるよね。

強いて目を通すべきは工期が夏や冬かの差くらいなもんで
今回のように夏なら朝夕に水をやるとか書けばいいし
冬なら寒冷紗だのマルチングだの書けばいいってわけだね。それくらい?

あと案外スレ見て驚いたんだけど選択問題、
みんな結構全部に目を通しているんだねえ
安全一本に絞ったりしないんだ。
確かにこの手の試験で全ツッパのオールインはリスキーではあるけれど。

583 :HiRoko:2019/12/09(月) 10:19:54 ID:6dQymmgj.net
日建から解答試案が届いたのですが・・・
納得いかない箇所があるので、どなたか、他のかたの答えが知りたくて。

工程管理の問題3を選択した方、
(ハ)の解答試案が19日、(二)の解答試案が6日となっているのですが、
この数値は、(ハ)の設問が最遅結合点時刻の場合ですよね?
今回は、最早結合点時刻なので答え違いますよね?

不安…

もし間違っていたら、問題2・問題3のみで66%という
とっても微妙な位置にいる…w

584 :名無し組:2019/12/09(月) 12:04:17 ID:hZw6r/Oy.net
最早結合点時刻は最も大きいのもなので19日が正解
クリティカルパス上は最遅結合点時刻と同じになる
トータルフロートは 28-(3+5+4)-(6+1+3)=6日

ハは間違えた5年に一回くらい最早がでるみたい

585 :HiRoko:2019/12/09(月) 14:29:19 ID:6dQymmgj.net
>>584
そうなのか…
失敗した。。

586 :名無し組:2019/12/09(月) 19:53:40 ID:???.net
東北技研は解答のある年とない年があるのはなんでだろ?

587 :名無し組:2019/12/09(月) 23:38:20 ID:???.net
>>584
最早間違えた。意味を取り違えてたな。ヤバい。
(3)のBとCも間違ったっぽい。
答え、取り寄せるのは辞めとこ。

588 :HiRoko:2019/12/10(火) 13:02:14 ID:lggQqjCv.net
>>587
もしかして13日にしました??笑笑
あたしはしました笑笑
凹みますよねぇ

589 :名無し組:2019/12/10(火) 15:09:43.53 ID:rS4MnFcP.net
一番最初の問題だし最早到達時間を書いた人は多かったのかもしれない
引っ掛けに近いね
それより、造園施工管理技士の「図解でよくわかる」のテキストの工程管理の部分がわかりづらいし、まとまっていない
トータルフロートの公式もでてないしね
工程管理が暗記なしに解けるから選択するんだけど、間違えると最後まで影響する問題が多いね
問題を改めて解くと間違いがわかって凹むな
だけど、工程管理で不明点がなくなったから、落ちても来年は大丈夫そう

590 :名無し組:2019/12/10(火) 19:29:11 ID:???.net
>>588
13です。ちゃんと理解してなかったから、仕方ないですね。19なら、そのままだし。

591 :名無し組:2019/12/11(水) 21:41:55.18 ID:030hpeHe.net
スレで話題の工程問題、今さっき試みに解いてみたけど
やっぱり素で書いちゃったね、13日。違うんだ。
これは工程選ばんでよかったと言わざるを得ない。
今年は安全が特に楽だった印象があるが
安全が難化してたら工程行くつもりだったからなあ

ていうか今さらだが、なんか時間がとられる問題が多いね工程は。
逆に言えば時間をかけさえすれば結構とれるんじゃないかともいえるけど。

592 :名無し組:2019/12/11(水) 21:46:19.60 ID:030hpeHe.net
あと、あんまりこのスレでは話題にならない配点だけど
もちろん公式が声明を出さない以上、これはブラックボックスなんだけど
思うにやっぱり経験40、必答30、選択30なのかしらん。
他所のセコカンのスレでも経験40にあとは大問の数で按分なんて噂は
虚実はしらねど、まことしやかに聞くところではあるけれど。

593 :名無し組:2019/12/11(水) 22:10:33 ID:???.net
やはり経験記述が出来てないと本当採点してくれないんじゃない?

594 :名無し組:2019/12/11(水) 23:08:06.88 ID:???.net
>>592
もしその配点なら、経験記述が白紙でも問2と問3が満点の場合、合格になっちゃう。

595 :名無し組:2019/12/11(水) 23:24:34.37 ID:???.net
他のセコカンはトータルで6割取れれば合格な感じ

造園は作文ダメならほかは採点しないで不合格
作文オッケーで他6割で合格のイメージ

596 :名無し組:2019/12/12(木) 12:30:22.05 ID:???.net
作文50他25づつ。そんなきがする。

597 :名無し組:2019/12/12(木) 16:58:57 ID:???.net
点数は、60点以上が合格となっているから、経験記述も点数化しないと、公式の基準が満たされないんだよね。

598 :名無し組:2019/12/12(木) 21:36:15.25 ID:pJhrMSwRE
去年の逆算から経験は25%程の配点率。
つまり、作文満点でも、共通と選択で、
50%の正解率で、無いと60%にならない。

599 :名無し組:2019/12/13(金) 10:42:38 ID:???.net
おそらく、採点は記述が最後なのではないでしょうか。はじめに問2と選択を採点し、2〜30点取れていたら記述を見るといった風にしないと、全部読むの大変じゃない?

600 :名無し組:2019/12/13(金) 11:59:54 ID:ePX+mNnx.net
採点は全部すると思う
国家資格だし、そうでないと全国建設研修センターに許可が降りないでしょう
最近の他の資格では部分ごとの採点を明確にしているしね

国土交通省は他の施工管理の実施試験の合格率とも比較されるだろうし
造園のトータル合格率は他より低いのは見直されるでしょう

601 :名無し組:2019/12/14(土) 13:49:12 ID:???.net
試験問題に問1回答しないと以降採点しない書いてあるよ

602 :名無し組:2019/12/15(日) 22:31:52 ID:7AQVDMg2.net
経験記述を回答しないと以後採点しないってのは
セコカンの中でも突出して受験者の多い土木には確かに書いてあったが
その他は、特に造園でもちょっと見つかんなかったんだけど
さて、どっかにそんな特記事項あったっけ?

603 :名無し組:2019/12/15(日) 22:35:18 ID:7AQVDMg2.net
ついでにスレで話題の採点問題だけど経験記述未回答
(それ故に不合格確定でもそうでなくても)でも採点はやるんじゃないかね。

なぜって答案採点ってのは受験者の視座でいえば
合否判定のためだけにやるもんだと思いがちだが
出題者に言わせれば各問題ごとの正答率を出すための基礎データなわけで
これ、来期以降の出題の難易度調整の重要な資料になりえるわけでね。
まあ例によって外部からの当て推量だから実際のところはわからんけどさ。

604 :名無し組:2019/12/16(月) 12:26:33 ID:???.net
問2の(ロ)の答えってなんですか?

605 :名無し組:2019/12/16(月) 20:58:07 ID:xRKudsMf.net
>>604
おいおい、にーちゃん。単にざっくり問2の(ロ)といわれても
問2の(1)にも(2)にも(3)にも(4)にも(ロ)はあるでよ
どの小問の(ロ)であるか書かないと回答のしようがないぜよ

んー、それにいきなり答えはなにかと言われてもね。
単に答えが知りたいなら解答試案でも入手した方が早いんちゃう?

606 :名無し組:2019/12/16(月) 21:50:59 ID:???.net
検索すると試案出てますね
これみると工程選んだ自分が悲しくなってきた・・・
安全に行けば良かったなぁと白目

607 :名無し組:2019/12/16(月) 22:48:14 ID:???.net
試案見るとやっぱ過去問題を言い方ひねって出してくるな。

608 :名無し組:2019/12/17(火) 12:53:50 ID:???.net
>>606
え!?出てる?

609 :名無し組:2019/12/17(火) 15:06:11 ID:???.net
https://zouen.l-mate.net/report_answer.php

610 :名無し組:2019/12/17(火) 19:41:01 ID:???.net
>>609
問2の(1)の(ロ)の答えで、ピートモスは間違いじゃない?

611 :名無し組:2019/12/17(火) 22:34:48 ID:???.net
>>610
俺もピートモスって書いちゃったけど間違い
炭酸カルシウムと硫安が正解だと思う

612 :名無し組:2019/12/17(火) 22:49:39 ID:s+L4p+4t.net
>>606
ふふふ、選択科目は例年安全が突出して回答しやすいってのは
まあ過去問やり込んだ受験生なら周知の感もあるわけだが、
今年のような安全当たり年でそこで工程を選んでしまう敢闘精神、
フロンティアスピリッツは大いに評価に値すると思うね。
工程はね、あれでなかなか最初のネットワーク図作成に失敗すると
後問に連鎖しかねないリスキーなところだから。

まあ試験はとりあえず通ればいいんだから、工程で合格したら現場でいってみな
「おれは工程選んで合格したんだ。安全に逃げを打ったそこらのヘタレとは違う」みたいにさ
そんなこといったらきっと白目ならぬ"白眼視"されると思うけどね〜〜〜w

613 :名無し組:2019/12/17(火) 22:54:15 ID:???.net
>>611
え?ピートモスと硫安はpHを下げるもんだよね?

614 :名無し組:2019/12/17(火) 22:57:45 ID:s+L4p+4t.net
ついでにスレで話題の問2(1)のロ問題?
これは普通に黒曜石パーライトと炭カルでそ?
すでに酸性土壌なんだからそこへ酸性のピートモスやら硫安ぶちこんで
ただでさえ低いPh値をそれ以上sageるのはNG

さらに問題文にはご丁寧に「前問イの調査結果も踏まえ」なんて書いてあるんだから
その前問(イ)で示されたガチガチに詰まった粘土層マシマシの固結土壌を
改良するサムシングが必要なわけだからここは通気性や排水性がageる
黒曜石がいいんじゃないかと思ったわけだがどうなんすかね。

615 :名無し組:2019/12/17(火) 23:01:51 ID:s+L4p+4t.net
なんだ、タッチの差で先を越されてやんの。
>>613の言う通りピートモスも硫安も土壌を酸性化させるので(・A・)イクナイ!!

まあ硫安はねえ、硫酸アンモニウムなんて名前だから
一見すると硫酸なんだかアンモニアなんだか、
酸性だかアルカリ性だか判別しづらいけどね

それいえば炭酸カルシウムも名前からはわかりづらいが、
まあチョークだ石灰だと考えればアルカリ性だとあたりはつくね

616 :名無し組:2019/12/18(水) 00:29:41 ID:???.net
回答試案、安全の1のロの1のA、ケだと意味が通じない。地切りも10センチじゃ止められないw (一般的には30センチくらいでしょう)

フリーフロートが面倒くさくて安全に行ったんだけど、それ以外は自分の答で合ってた。28日→30日→28日。過去問題では21日→23日→21日みたいなのが多かったから、ちょっと不安になったんだよねw みなさん言われているように、初めに間違えるとけっこう痛いから。

試案見る限り、公共規格の文言を記憶出来る人なら品質は楽だったかも。つまらない問題だとは思うけど。

延段の件、今年の1級造園技能士の学科の9、「小舗石の園路を施工するとき」の記述が参考になるかもしれない。

「カーブの施工では膨らまないように注意する」
「石と石の目地は、均等になるようにする」

これらが選択肢として上げられていた。
(ウェブ上で公開されています)

617 :名無し組:2019/12/18(水) 09:03:08 ID:???.net
>>616
地切り30cmなんて高過ぎだろあぶねーよ
10cm程度だろ

618 :名無し組:2019/12/18(水) 20:12:00 ID:???.net
333運動知らんのか

619 :名無し組:2019/12/18(水) 21:06:41 ID:FgblGrlA.net
過疎スレのわりには興味深い論点が次々と出てくるスレだなあ

なに、今度は地きりの高さ?
これね、10cm説と30cm説が拮抗しているんだけど
これ、どっちも正解じゃね?

一応書架で埃をかぶっていた古の玉掛け技能講習教本を見ると(取っておくもんだね)
たしかに地切りは「10〜20cm」とははっきり書いてはあるんだけれども、
一方でスレでもガイシュツの3・3・3運動ってあるからね。
地切りの際は30cmの高さで3秒、3メートル以上の距離で観察、だっけ?

620 :名無し組:2019/12/18(水) 21:50:37.68 ID:FgblGrlA.net
あと
>>616

造園技能士の学科試験が参考になるってのはノーマークだったな
触発されて技能士過去問を拝見したが
確かになんかセコカン1級に既視感ある問題、多いね。

あと解答試案のことは見てないから知らないが、
ご提示の安全の問題については正答はケではなくてコのような気がするね。
荷重1t以上の移動式クレーンの操作については安衛法等の諸法令による
免許所持者が原則で、例外として5t未満は技能講習者でもおkという
運用のはずだから、まあ普通にコエケだと思うよ。

621 :名無し組:2019/12/18(水) 22:23:44.92 ID:???.net
333運動は30センチ以内でしょ?
この今回の問題だと具体的な数字いれずに僅かに地切りするとか書いとけばいんじゃない?

622 :名無し組:2019/12/19(木) 09:30:00 ID:???.net
地切りはクレーン協会は1cmでも構わない言ってるけど
ゼネは30cm

623 :名無し組:2019/12/19(木) 10:08:23.60 ID:HdhS30XG.net
技能検定試験問題公開サイト
https://www.kentei.javada.or.jp/

セコカンの初見問題の参考にはなるけど、勉強の材料としてはどうかな
まあ、量も少ないからサラっと目を通せるけどね

624 :名無し組:2019/12/22(日) 15:51:54 ID:???.net
安全の2、新規入場者教育についての試案、あんまりいい内容じゃないね。単に安衛則642-3「8原則」を書き写しているだけ。身上書アンケートはついでにやっているだけで、厳密には教育ではないし。

もっとシンプルに、新規入場者が事故に遭う被災率が高いのでその対策として必要、入退場・搬入ルートや危険箇所、現場ルールの把握と徹底とかでいいのでは。現場であれだけヘルメットバンドだの若葉マークだのやってる訳だから。

2級のTBMもそうだけど、ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも。
(次回以降受験する人に向けて)市販のテキスト類がこのあたりフォローしていくべきだと思うけど、造園は受験者数が少ないせいか、テキストの改訂頻度が低いんだよね。

625 :名無し組:2019/12/22(日) 22:37:32 ID:???.net
日建学院通ったけどテキストは空白部分を作らないって縛りに固執してダラダラと同じ言葉を何回も繰り返しているだけなので中身が

626 :名無し組:2019/12/22(日) 22:42:09 ID:???.net
すまん途中で送っちまった
中身がスカスカな上下らん事を長々と書き連ねるだけで全く頭に入らなくてやっぱり落ちた
今年は全て自分の言葉に変えて文字か減るのも気にせず書きまくった

627 :名無し組:2019/12/30(月) 14:22:16 ID:???.net
答え合わせってどこの団体がやられてるんだろうね?

628 :名無し組:2019/12/31(火) 23:04:35 ID:OqZIl1yZ.net
>>624
例によって試案云々はわからないが、新規入場ネタについては
過去問にも出題事例があるが別に奇を衒うにも及ばず
ごくごく穏当なことを書けばそれでvalidな気がするなあ
日本の諺に「正直の頭に神宿る」なんつったりするけどね。
無味乾燥といわばいえ、退屈で凡庸で常識的なことかけばいいと思うけどね

そういう意味で貴見の通りでいいと思うよ
現場に慣れてない労働者が来ると不知を理由としたトラブルや事故が起きかねないから
それを阻止するための教育だぜよといったことを書けばいいんじゃないかな

629 :名無し組:2019/12/31(火) 23:12:04 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り500万円はいかんやろ、許可すらいらんやろ、みたいな
そのての小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

630 :名無し組:2019/12/31(火) 23:12:50 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り500万円はいかんやろ、許可すらいらんやろ、みたいな
そのての小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

631 :名無し組:2019/12/31(火) 23:13:23 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り500万円はいかんやろ、許可すらいらんやろ、みたいな
そのての小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

632 :名無し組:2019/12/31(火) 23:14:51 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り工事一件500万円はいかんやろ。
建設業許可すらいらんやろ、みたいな小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

633 :名無し組:2019/12/31(火) 23:15:23 ID:OqZIl1yZ.net
あとはあれだ
>ゼネコンなどの現場へ入っていればわかることも、
>個人のお客さん中心のところだと知る機会自体が無いかも

これはその通りで、個人宅の植栽工事のような、
まあよほどの大富豪でもない限り工事一件500万円はいかんやろ。
建設業許可すらいらんやろ、みたいな小規模施工者はやっぱり不利になるかなあって感想はあるね。
逆に言えばそこであえて打ち勝つことが心の勲章なのかもね。

あとテキストの改定頻度が低いことも同意だけど
セコカンは造園に限らずあんまり最新の情報をチェイスすることもないと思うけどね。
まあたぶん再来年には技士補とか制度のドラスティックな変更があるから
これは注視する必要があるそうだけどwww

634 :名無し組:2020/01/07(火) 15:30:18 ID:1red1PRz.net
建築士とか受験制限を下げたり工夫が見られる
セコカンももう少し知恵を使えばいい
レベル下げずに合格者増やすのは年に2回試験するとかね
ついでに学科と実地は同時でいいよ

635 :名無し組:2020/01/07(火) 23:11:11 ID:???.net
あれ?年2回になったんじゃ
造園だけ1回なのかね

636 :名無し組:2020/01/09(木) 13:17:10 ID:???.net
二級は年二回 一級は一回

637 :HiRoko:2020/01/14(火) 16:46:40 ID:NtsABey2.net
土木の別の掲示板が、盛り上がってる。
結果発表が近いみたい。。
それみてますます造園なのに不安になるw
早く来ないかな。3月。

638 :名無し組:2020/01/15(水) 08:14:05 ID:TBxeeuHN.net
>>637
二級造園の受験者ですが、近々発表の学科試験は自己採点で結果わかりますからね。

639 :名無し組:2020/01/17(金) 08:12:45 ID:/VnJlkTH.net
>>637
1級土木はあの数で実地1月発表なのに、何故、造園は3月発表なのか?
同じと思っていたけど、違うんやね。

640 :名無し組:2020/01/17(金) 09:21:57.95 ID:???.net
試験実施日の差と同じくらいじゃない?

641 :名無し組:2020/01/17(金) 12:07:45 ID:/VnJlkTH.net
>>638
今日の発表は学科試験のみ受験の方だけの発表でした。結局、3月発表になりますね。

642 :名無し組:2020/01/17(金) 19:33:12 ID:???.net
>>641
管は試験日が同じなのに、発表は少し早いんだよね。
造園は、後回しにされてる感じがする。

643 :名無し組:2020/01/20(月) 17:27:10.36 ID:MzhKoR2Q.net
1級土木施工管理技術検定の実地合格率は45%と高いね
造園も期待してしまう

644 :名無し組:2020/01/21(火) 14:01:43 ID:???.net
今度から転職する会社が土木より造園の方が強い会社だから将来造園の施工管とることになりそうだ
1級土木持っていますが勉強方法は同じ要領でいいでしょうか?

645 :名無し組:2020/01/21(火) 22:12:41 ID:rNeyyPoN.net
>>643
全員が工程や品質を選択せず、安全を選択したら有り得るかもね。

646 :名無し組:2020/01/22(水) 10:10:16 ID:irSF8RiM.net
>>644
勉強方法はいいとおもいます!
あたしはもともと土木出身だから土木取ってから造園受けました!
重複するところがあるので、そこまで追い込まなくても平気ですが、
逆だったら(造園→土木)はきついと思います!
でも世間的には造園の方が取得難しいと言われてますよね…

647 :名無し組:2020/01/31(金) 07:48:10 ID:???.net
選択問題の回答結果にバラツキがあった場合、調整する事はあるのかな?
工程管理を選んだから、少し不安。

648 :名無し組:2020/01/31(金) 11:08:18 ID:???.net
工程管理は選んだ人多そう
今年の工程手間くっちゃった

649 :名無し組:2020/02/03(月) 19:50:14 ID:Aw2AdNVJ.net
調整はしないと思う
合格基準は60点と発表するしね
いずれにしても諮問を増やしたり、中間点を取りやすい問題ではあった
去年の技術士では建設部門が圧倒的に合格率が低くて問題になっていたから
施工管理も同様に気をつけていると思う

650 :HiRoko:2020/02/04(火) 11:42:34 ID:XZEukBtQ.net
あと一か月か・・・
どきどきですね。
あぁどうか受かっていますように。

651 :名無し組:2020/02/06(木) 20:24:56 ID:UsaABH4B.net
>>650
そうだね。たくさん書いたし、受かっていてほしいです。二級ですけどね。
一級土木だったら受かってると思うけど、造園はまた違うかもしれないし。

652 :名無し組:2020/02/07(金) 20:17:19 ID:???.net
一級施工管理受かって年収どんなもんになる?

総レス数 1024
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200